並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 729件

新着順 人気順

疑ってみようの検索結果161 - 200 件 / 729件

  • 何が問題なのか、を探し出すことが重要になる

    先が見えない時代だからこそ 答えのある問題に対して最短最速で問題を解く力よりも 本当の問題がどこにあるのか、を見いだす力が 一層、大切になってくると感じられるものがありますよね。 これまでの学校教育の中でも 問題を解くことを教えられることはあっても 問題を見つけ出すことを教えられてこなかったからこそ 自分の力で身につけていく必要のあるところです。 その思考の切り替えのポイントの1つとしては そんな学校教育の中にあった 詰め込み式の学習法のありかたを疑ってみる必要もあります。 何かを学ぶときにも、べったりと 全てを順番に暗記していくやりかたにも一長一短があるもの。 そこで問題を定義していくうえで 問題の重要性を素早く見極めるためには いかに問題の全貌を掴んで そこにある因果関係の枝と幹を見極めていく必要があります。 そして枝となるところに いかに集中していくことが出来るのか、によって 本質的

      何が問題なのか、を探し出すことが重要になる
    • 目の前の手軽な効果を取ることで、将来を失ってしまう

      世の中には、誰でも簡単にできる、簡単に儲かる、といった 目先の欲を満たしていくことからくる 耳障りのよいフレーズが先行している商品やサービスが 多く見かけられるように感じられますよね。 最短最速で成長したい、結果にコミットしたい、という気持ちは 人生を有意義に生きる為には大切なことの1つであったとしても 短期的な視点だけに囚われてしまうことで 大切なことを見失わせてしまっているかもしれません。 一時期的な感情に流されてしまうことによって その瞬間の煩悩を満たそうとすることが あなたが未来、理想としている未来の可能性を 見えなくさせてしまっている、と疑ってみる視点も大切になります。 「永久の良図を捨てて目前の近郊に従ふ、其の害言ふに堪ふべからず」(講孟箚記) 将来にわたるよい計画を捨ててしまって 目の前の手近な効果を取る。 その弊害は言葉にするのが恐ろしいほど大きい。 どうやったら富国強兵を

        目の前の手軽な効果を取ることで、将来を失ってしまう
      • 【コキア】実は紅葉と同じ!?秋になるとコキアが赤くなるのはなぜ? - アタマの中は花畑

        久方振りの旅行カテゴリです。 先日、日帰りで国営ひたち海浜公園(茨城県)へ足を運んでみました。 国営ひたち海浜公園といえば春のネモフィラが特に有名ですが、今の時期のコキアやコスモスも圧巻です。お世辞にも天気は良くなかったのですが、それでも色とりどりの花や葉を楽しむとができました。 この時期になると赤く色付いたコキアをあちこちで見かけますが、そもそもなぜコキアは秋になると緑→赤へと変化するのでしょうか? コキアの概要 秋になると赤く色付くのはなぜ? 【余談】コキアが赤く色付かないのはなぜ? コキアの概要 科・属名:ヒユ科(アカザ科)バッシア属(ホウキギ属) 種別:一年草 花色:─ (花弁なし) 花期:8〜9月 原産:ユーラシア大陸(ヨーロッパ、南アジアななど) 別名:ホウキギ(箒木)、ホウキグサ(箒草)など 花言葉:忍耐強い愛、私はあなたに打ち明けます、恵まれた生活など ◎特徴: 円錐形の草

          【コキア】実は紅葉と同じ!?秋になるとコキアが赤くなるのはなぜ? - アタマの中は花畑
        • 斎藤一人さん 気持ちをプラスに保つ秘訣 - コンクラーベ

          調子が悪ければまずミネラル不足を疑ってみること 気持ちをプラスに保つ秘訣 農薬の功罪 気持ちをプラスに保つ秘訣 これはメンタルヘルスの問題もあるけれど、実は体にミネラルが足りているかどうかに大いに関係があると思います。 人間を元気にして、プラス思考に導くためには、ミネラルが必要不可欠。 その意味であるが現代人に圧倒的に不足しているのは大問題なのです。 ミネラルウォーターをがぶ飲みするぐらいではとても追いつきません。 ミネラルが不足すると脳に違いっても酸素が行かなくなるから、当然、頭はぼーっとするし、物忘れも多くなるので、廊下にも間違いなく悪影響を及ぼすと言われています。 それがベースになってうつ病やインポテンツになることもあるようですし、今盛んに取り沙汰されている骨粗鬆症に関しても、ミネラル不足が起因しているはずです。 このように、健康に関して取り分け見直しは迫られているのがミネラルの問題

            斎藤一人さん 気持ちをプラスに保つ秘訣 - コンクラーベ
          • 【デスクトップ壁紙で第7チャクラを整えて】感情の起伏が病的な方は第7チャクラが乱れているかも | 波動を整えて人生を楽しくしよう

            動物と対話するアニマルコミュニケーション、オーラの情報を読み取るオーラリーディングや手をかざしてヒーリングするレイキの普及に取り組んでいます。元々能力がある人しかできないんじゃないの?と考えている方。私もそうでした。しかし、元々誰にでもある能力なのです。そのあたりから分かりやすく、楽しく学んでいただければと思って活動しています。 第7チャクラが乱れているかも!やり場の無いエネルギーや居場所のなさを感じてない? いくらやっても力を出し切れていないような未達成の感覚があったり、その逆に決断力や判断力が鈍って、常に頭に疲労感を感じたりしていませんか? そういう方は、スピリチュアル的な観点からは第7チャクラの乱れを疑ってみてほしい。 こういう症状の方は第7チャクラの乱れを疑って! ①自分の居場所が無いように感じる ②決断力や判断力が鈍り、常に頭に疲労感を感じる ③感情の起伏が病的になり、躁気質や鬱

              【デスクトップ壁紙で第7チャクラを整えて】感情の起伏が病的な方は第7チャクラが乱れているかも | 波動を整えて人生を楽しくしよう
            • 最短最速で成功を求めることだけに価値があるのかを疑ってみる

              最短最速で成功を求めることだけに価値があるのかを疑ってみる。 ビジネスの成功や資格試験の突破という点では 最短最速で、その為の本質を身につけることが大切なことかもしれません。 目に見える結果が必要なときには どうしても答えから逆算することによって 行動計画に落とし込んでいくことが出来ることで 結果的に最短最速で必要なものを手にすることが出来るでしょう。 ただし、人生や未来を切り開くといった 普遍的な問題や課題に対しては こうした答えから逆算して行動することが 必ずしもプラスになるとは限らないところがあります。 一流と言われる人が現在に至るまでのプロセスをみると プリミティブなところから問いを 立てることを大切にしてきたことが見えてきます。 問い続ける力(石川直樹さん著)の中では 一流の方が、どんな問いを持っているのか、が紹介されています。 例えば、プロ陸上選手の為末さんの想いの根源は 哲学

                最短最速で成功を求めることだけに価値があるのかを疑ってみる
              • Cloud PubSubのOrdering Keyで考慮すること - Carpe Diem

                概要 以下のような購入時のドメインイベントをメッセージング基盤に非同期で渡してから順番通りに実行したい、となった時に便利なのが順序保証をしてくれるPubSubのordering keyです。 購入処理 各マイクロサービスへの状態変更リクエスト 行動ログ追記 購入完了メールの送信 ただordering keyを使う上での注意点はあまり見かけなかったのでこちらにまとめようと思います。 結論から言うとordering keyの粒度はなるべく細かくしないとスケールしないという話です。 環境 cloud.google.com/go/pubsub v1.19.0 考慮すべき点 同じordering keyのメッセージは同じパーティションにpublishされる Cloud PubSubはメッセージング基盤の概念であるパーティション(Kinesisでいうシャード)をカプセル化しており、ユーザが意識しなくて

                  Cloud PubSubのOrdering Keyで考慮すること - Carpe Diem
                • 多数決の論理で決めることで、その結論は不合理になってしまうもの!?

                  日本人には論理的に物事を考える習慣がない、と言われることもあります。 その背景にあるのは、自己主張をすることが悪いことという 前提があって、自分の意見を言わないところに美徳があるという 慣習から来ているところがあるのかもしれませんね。 そう言いながらも、個人としてはきっちりとした意見を持ちながらも それが会議などでは主張されない背景を見ていくと そこに慣習のパターンが見えてくるように感じます。 今回は、四行でわかる世界の文明の中でも紹介されている モデルから紐解くことで、その秘訣を見てみたいと思います。 ①自己主張をする前に、まず相手の様子を見る ②相手も同じことをしている ③このままでは、何も決まらない ④そこで、みなで話し合って、決める 自己主張をすることで、自分が目立つことになることによって そこで孤立するリスクがある。 だからこそ、みなで決めるというところに 上手く落ち着かせること

                    多数決の論理で決めることで、その結論は不合理になってしまうもの!?
                  • 目の前の問題も別の分野では解決出来ているかもしれない

                    目の前の問題で行き詰まった時に 別の分野で活躍する人の思考に触れることで 意外なかたちで気付きが得られることもあります。 安易な割り切りで答えに飛びつくのではなく これまでの自分のパターン認識を疑ってみることから 別の視点が必ずあるはず、と解釈を変えてみる。 1つの分野の知見(問い)を深めていくときに 行き詰まったときに、他の知見や引き出しの多さが その人の深みに繋がっていると感じさせることもあります。 問い続ける力(石川直樹さん著)の中では 若き天才シェフ・松嶋啓介さんが 一躍有名になった「牛肉のミルフィーユ」のストーリーが紹介されています。 「フランス人にわさびの良さを伝えるにはどうしたら良いか?」 日本人にとって馴染みのある お寿司や刺身で組み合わせるのではなく フランス人が普段、口にしている牛肉と合わせることで わさびを楽しんでもらえるのではないか、と 発想の転換が出来たことが、き

                      目の前の問題も別の分野では解決出来ているかもしれない
                    • 言葉は単体ではなく、前後の関係性から意味を浮かび上がらせる

                      言葉は単体ではなく、前後の関係性から意味を浮かび上がらせる メールやSNSをチェックしていて 全体の文面、前後のメールとの関係性を見ることなく 誤解を生んで受け止めてしまったこともあるかもしれません。 相手の言っていることが分からない、 こちらの意図が伝わっていない。 そう感じられるときにこそ 自分の使っている言葉にある意味を疑ってみる必要もあります。 誤解が生まれてしまう要因としては 説明に補足が足りていなかったり 誤解の生む言葉の使い方をしてしまったり、といったところもあるかもしれません。 ただ、それは相手の多くが きっちりと読んでくれている前提で捉えるのではなく それぞれがざっくりと読み進めていている。 そこで足りないと感じるところを それぞれが持つ知識や経験をもとに 空白を埋めることで解釈している、と捉えていたほうが 発信側としては誤解を生まれずに済む機会も増えると感じています。

                        言葉は単体ではなく、前後の関係性から意味を浮かび上がらせる
                      • 【オトナ女子】モテる女はポジティブ思考♡モテ女の思考回路を徹底解析! - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                        「モテるから」ポジティブ思考になると思っていませんか? 残念、違います。「ポジティブ思考だから」こそ、モテるのです。 ポジティブ思考は、その人自身の内面はもちろん、外見も輝かせていくもの。 したがって、モテにつながっていくのです。 そこで今回は、モテる女はポジティブ思考、モテ女の思考回路について、 考えていきたいと思います。 ■相手のネガティブは相手の問題 目の前の相手が不機嫌だったとして、その理由は何だと思いますか? 「ポジティブ思考」の人は、「体調が悪いのかな?」「なにかイヤなことがあったのか?」と、 理由を「相手のなか」に探します。 一方、「ネガティブ思考」の人は、「私がなにかしたかな?」「私といると楽しくない?」と、 理由を「自分のなか」に探します。 でも不機嫌の理由を探したところで、「不機嫌になった理由」がわかるのは当の本人だけ。 むしろ本人も気づいていないことすらあります。だか

                          【オトナ女子】モテる女はポジティブ思考♡モテ女の思考回路を徹底解析! - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                        • ゴールが見つからないときに見つめ直すべき習慣(1)

                          今回はゴールが見つからないときに 何から見つめ直したら良いでしょうか?という話がありましたので 過去記事の内容も踏まえて そのポイントを3つの切り口から踏み込んでみたいと思います! ゴールが見つからない、と感じる時には 環境を変えていくことをオススメします。 環境を変えていく、という視点でみると 以下の3点が、その入り口にもなります。 ・1人の時間を大切にする ・とくに朝のゴールデンタイムを大切にする ・これまでの教育を疑ってみる それでは早速、今回の1点目として 1人の時間を大切にする、を挙げてみたいと思います。 忙しさの中に身を置いていると 周囲にあわせるかたちで、今の環境に身を任せるように 普段の思考や習慣もつくられていくことになります。 毎日が決められたルーティンの中で生きていると それが自然と当たり前の生き方になっていくので あえてそこから別の可能性があるのではないか、と 自分と

                            ゴールが見つからないときに見つめ直すべき習慣(1)
                          • ゴールが見つからないときに見つめ直すべき習慣(3)

                            ゴールが見つからないときに見つめ直すべき習慣の 3点目としては、これまでの教育を疑ってみる、があります! 教育を疑うというとタブーに触れるところがあるかもしれませんが さらに今回は、1つ突き抜けるものを持つことが大切だという 切り口から見ていきます。 日本の育成においては 1つのことで120点を取るよりも 全体的に80点を取れる人のほうが 優秀な人だと見られるところがあります。 逆に1つのことに突出していることに対して マイナスのイメージを持たれることもあります。 どんなことにも満遍なく対応できることが あたゆるタスクに対して、適応できるという意味で 仕組みの存続のために、代替可能な人材を育てていきたいという 大きな枠組みの中から、そうしたイメージも育てられたと見ることも出来るでしょう。 以前の記事の中では 文系と理系というかたちでカテゴリーを分けるのは何故?ということで その疑問について

                              ゴールが見つからないときに見つめ直すべき習慣(3)
                            • 内なる常識を疑ってみることが、判断力を高める

                              心の中で抱え込んでいる問題を解決していきたいときに 後悔しない選択をするために、自分にとって何が大切なのか。 誰の言葉に耳を傾けて その意見を自分のものに変えていくのか、といったときに 自分の信じるものがあって そこに見たいものを決めることになります。 自分の持つゴールから逆算して、必要な価値観を どのようにして見極められるのか、によって 目の前の選択肢も変わり出していきます。 「信じることには偽りが多く、疑うことには真理が多い」 自分がどんな立場にたつことで 物事の解釈を決めているのか、と向き合うためにも 普段から多くの本を読み、多くの物事に接して 先入観を持たずに、鋭く観察する眼を育てあげていく必要がある。 孔子も「自分であれこれ考えるのは、学ぶことにはおよばない」と言っています。 取捨選択の為の判断力を磨いていくためには 一朝一夕で身につくものではないからこそ 学び続ける姿勢が大切に

                                内なる常識を疑ってみることが、判断力を高める
                              • 行き詰まった時にこそ、常識を疑う。いったんフラットに観る姿勢を大切にする

                                上手くいっていないときには、何をやっても上手くいかないもの。 ポジティブに行動しようとするほど 空回りしてしまい マイナスのループに入り込んでしまっているのではないか、と 感じてしまうこともあるかと思います。 何とかしなければ、と思って気持ちだけが焦ってしまうときには 逆にいったん立ち止まってみることで 自分の内なる常識を疑ってみること。 本当に必要なことなのか、と立ち返ってみる姿勢も必要になります。 現状を適切に分析出来ていなくて 自分には絶対的な自信があって、何とかなるさ、と思い込んでいるうちは 次の解決策は見えてこないもの。 逆にそもそも人間の脳は賢くないものだから 自分が判断することでも、間違いはある、と 気持ちを切り替えられることから 常識に対して、何故、と問いかけをする姿勢を生み出します。 目に見えていない思い込みの中では 普段から当たり前だと思っているからこそ とくに意識でき

                                  行き詰まった時にこそ、常識を疑う。いったんフラットに観る姿勢を大切にする
                                • 自分を信じることが未来を拓いていけると感じる理由

                                  自分が目の前の現実を解釈するときには これまでの自分の経験からくる思い込みがあって 過去や未来に対しても解釈を生んでいるところがあります。 自分を信じるということは そんな信念体系を素直に 受け止めるということにあると思っています。 だからこそ自分を信じるというのは 自分の思い込みが世界を変えるという 確信にも繋がるところがあります。 だからこそここで逆向きの 視点も大切になってくると思っています。 自分のそんな信念体系が どこから来ているのかという視点がなければ 盲目的に自分の思い込みを現実にしていることになります。 自分を信じるという言葉の裏側には 自分の信念体系に対しても、疑ってみる視点があってこそ そこにバランスが生まれるものです。 その両輪があるからこそ 自分にとって理想の世界を描いていくときにも 臨場感も高めて描いていけるものだと思っています! そのうえで自分の思い込みが絶対的

                                    自分を信じることが未来を拓いていけると感じる理由
                                  • 生きる基本を見つめ直す考え方 【時代の恩恵が全てじゃない】 - しょぼい人生論。

                                    現代社会の変化の速さに追いつけず、自分の人生を考える時間が取れない。生き方にスポットを当てて豊かさを見つめたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 ・生きる基本を見つめ直す考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、生きる基本を見つめ直す考え方をご紹介します。 現代はテクノロジーの進歩によって、不自由ない暮らしが可能になりつつあります。 自由を享受できる世の中になったことで、当たり前の感覚も同時に広がるようになりました。 しかしながら、社会全体の進歩に浮かれてばかりでは、自分らしい生き方を考えることが難しくなります。 この記事を読むことで、生きる基本を見つめ直す考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 削れない本質を理解する 無いなら無

                                      生きる基本を見つめ直す考え方 【時代の恩恵が全てじゃない】 - しょぼい人生論。
                                    • 【脱洗濯用洗剤】ランドリーマグちゃん ~マグネシウムを使った地球にやさしい洗濯用品~ - いいね!は目の前にあるよ!

                                      地球環境に心掛け、シンプルな生活を送っている人にとってはたまらない商品。 【脱洗濯用洗剤】ランドリーマグちゃん ランドリーマグちゃんの使い方 ランドリーマグちゃんのメリット 最後に 【脱洗濯用洗剤】ランドリーマグちゃん みなさんご承知の通り、洗濯用洗剤はあらゆる化学薬品を使っているため、しっかりとすすぎをしたとしても何かしらの成分が残ってしまい、アレルギー等の肌のトラブルを引き起こす恐れがあります。 化学薬品を使って洗濯物のあらゆる汚れが綺麗なるのと引き換えに、知らないうちにじわじわと私たちの健康を脅かしているのが本当のところです。 洗濯用洗剤を使わなくなってから、肌トラブルが解消したという声もよく聞きます。 洗濯後は当然その化学薬品まみれの水を排水しますので地球に優しい訳がなく、環境への悪影響が後を絶ちません。 無添加の洗濯用洗剤はこの限りではありませんが、多くのものは化学薬品で汚染され

                                        【脱洗濯用洗剤】ランドリーマグちゃん ~マグネシウムを使った地球にやさしい洗濯用品~ - いいね!は目の前にあるよ!
                                      • 【寄稿】狂気のパズルゲーム「The Witness」をクリアして、文字通り“世界の見え方”が変わる体験をした話

                                        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ※この記事はねとらぼ副編集長・池谷が個人的に参加しているnote「ゲームライターマガジン」から転載したものです。 最近クリアした「The Witness」(※)というゲームがものすごい傑作だったので、その興奮を忘れないうちにここに書き留めておきます。Outer WildsといいThe Witnessといい、わずか半年ほどの間にマスターピース級のゲームに立て続けに出会ってしまい、若干脳がバグった状態で書いてますが許してくれ……最近口を開けばこのゲームのことばかりツイートしているのも僕の頭がおかしくなっているからです。 ※12月25日現在、Steamで75%OFF(\3980→\995)セール中です 実際のところ、ゲームとしての評価のみならず、あらゆる創作・表現の一つの到達点と言ってしまってもいいと思う。それくらい強烈な体験をしたよ、と

                                          【寄稿】狂気のパズルゲーム「The Witness」をクリアして、文字通り“世界の見え方”が変わる体験をした話
                                        • 『復縁したいなら自身をきちんと見返すことが出来る人になる事を心がけないといけない』

                                          人の話をきちんと聞けない人は、自分自身では人の話をきちんと聞いていると思っています。 自分自身ではきちんと話を聞いていると思っている時点で人の話を聞いていない事に自分で気付く事は無い訳ですから人の話をきちんと聞けない人が自力で人の話をきちんと聞ける人になる事はありません。 また人の話をきちんと聞けない人は、人からの指摘や注意などもきちんと聞きいれる事がないので自分が人の話をきちんと聞けない人であるという事を認める事もありません。 結果、人の話をきちんと聞けない人は、永遠に人の話をきちんと聞けないままでしかも自分が人の話をきちんと聞けない人間であると気付く事もないまま、となります。 人がどう考えていてどう行動しようがその人の自由、そういってしまえばそうでしょう。 他人がとやかく言う事ではない、確かにそれもそうでしょう。 けれど人の話をきちんと聞けない人が復縁を望んで復縁する為の話を復縁屋に望

                                            『復縁したいなら自身をきちんと見返すことが出来る人になる事を心がけないといけない』
                                          • BackWPupで回数が多すぎます!エラー発生でバックアップできない!

                                            一旦設定すれば、毎日こまめにWordPressの情報をバックアップしていってくれるBackWPupです。バックアップ先はDropboxを選択しているんですが、突然「[エラー] BackWPup ログ」なるメールが送られてきました。なんか問題があればエラーログをメールで送ってくれるなんてかわいいやつですね。 まぁ、大変助かるんですが、いざエラー対策となると結局自分でやらなきゃならないわけで。原因はなんなんでしょうか…そこまで言ってくれれば愛に変わるのに。 DropBoxの容量がいっぱい?まずは容量がいっぱいになったかと疑ってみましたが…まだ1G以上空いているような状態。正直余裕です。バックアップをストップするスレッシュが低く設定されていることも疑いましたが、なんかバックアップしようと頑張っているものの バックアップできないようなログなので、違うのかなぁー。 BackWPupのバージョンが古い

                                            • 知識を増やしていくためにも、繋がりを意識してみる

                                              情報化社会でインターネットやメディアを通して 情報が広く共有される時代になってきたからこそ その本質を適切に見極める目が 求められているところもあるのではないでしょうか。 知識が無料になってお手軽なものになったのではなく 逆に色々な知識が玉石混交になることで その本質を見えなくさせてしまっているところもあります。 そうした意味でも、1つの情報を見たときにも その出所である情報の裏側には どんな背景があるのか、意図があるのか、といった 本質を取り出していくための取捨選択が求められるようになっていきます。 目の前の1つの知識も他の知識と重なり合ってみることで その繋がりの目を見ることが出来ることで、意味が浮かび上がってくることがある。 何かを紐解いていくときにも コアとなる情報があって そこにどんな繋がりがあるのか、を捉えていくためにも つねに全体像を意識した情報把握を大切にしていきたいところ

                                                知識を増やしていくためにも、繋がりを意識してみる
                                              • なんかもう「スマホ捨てたろかな」っていうレベルで眼精疲労 - 自由ネコ

                                                目が…目がぁ~~!! わしゃ、ムスカか。 眼精疲労がハンパないです。 スマホ捨てたろかな、っていうレベル。 かつてアインシュタインはこう言った。「顔捨てたろかな」 アインシュタインと言っても、大阪の方である。 相対性理論の方ではなく、ブサイク芸人殿堂入りの、稲ちゃんの方である。 もう、顔捨てたろかなっ! — アインシュタイン 稲田 (@tosakomainada) January 1, 2015 「パンがなければ、ごはんを食べればいいじゃない」 っていう名言もありますけど、 「ブサイクすぎるなら、顔を捨てればいいじゃない」 っていうことですよね。 いや、顔が無くなったら大変ですよ。 やっぱ捨てない方がイイよね。 前が見えなくなるから。 とにかくもう、今の生活を改善しないと。どげんかせんといかん。 まず、ブログを書く元気がない。時間もない。 すなわち、なんかもう、疲れている。 生きてるだけで

                                                  なんかもう「スマホ捨てたろかな」っていうレベルで眼精疲労 - 自由ネコ
                                                • ブログ運営初心者によるブログ運営報告8カ月~ブログは稼げるの?~ - Life. Half of the rest ?

                                                  ブログ運営8カ月運営報告 こんにちは、おっちゃんブロガーのじんのん(@deep_sea1)です。 皆様のおかげで当ブログも、5月20日をもってブログ運営8カ月を達成することが出来ました。 ここまで継続してこれたのも、お越し下さる皆様の温かいコメントや、スターマークによる励ましのおかげです。 読者の皆様、本当にありがとうございます。 ブログ運営8カ月にも関わらず、初心者ブロガーと名乗ってよいのかちょっと疑問ですが、PV数は初心者の域を脱していないので気にせず初心者を貫きます(笑) この記事は、ブログ管理者様、及びこれからブロガーを目指そうとする方に向けた記事となっています。 読者数の推移 PV数の推移 記事数の推移 Twitterフォロワー数の推移 ドメインパワーの推移 ランキングサイトの推移 収益の推移 企業案件の成約がありました おすすめアフィリエイト ASPサービスを利用したセルフバッ

                                                    ブログ運営初心者によるブログ運営報告8カ月~ブログは稼げるの?~ - Life. Half of the rest ?
                                                  • 思考の歪みを認識する考え方 【自己正当化にこだわらない】 - しょぼい人生論。

                                                    社会の状況を見ていると、自分の感覚が正しいと感じることが多くなっている。新しい視点を獲得する考え方を知りたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 思考の歪みを認識する考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、思考の歪みを認識する考え方をご紹介します。 人は生きていれば、自分の考えに無意識にフォーカスしがちになります。 自分だけに視点を集中させていると、次第に社会に対する視野が狭まっていきます。 視野を限定することによって、自己の思考を正当化しがちになります。 この記事を読むことで、思考の歪みを認識する考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 人は間違える 正しさは普遍じゃない 価値観の違いをおもしろがる 自分を正しく疑う 思考に限界は

                                                      思考の歪みを認識する考え方 【自己正当化にこだわらない】 - しょぼい人生論。
                                                    • インチキ医療に惑わされないで!注意すべきポイントを医師が解説 - LUMEDIA (ルメディア)

                                                      医師 / 日本内科学会認定医 / 日本臨床腫瘍学会指導医 2011年より日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授。あらゆる部位のがんを診られる「腫瘍内科」の立ち上げは、当時の日本では画期的であった。国内における臨床試験のパイオニアの一人。Lancet誌など世界的医学雑誌に多数の論文を発表し、卵巣がんの化学療法などに関して世界の医学に多大な影響を与えている。 インチキ・トンデモ医療の実態「消える」「消す」「死滅する」「勝つ」には要注意たとえば、「食べ物を制限すればがんが消える」という根拠の無い宣伝を信じた結果、病的なレベルにまで体重が落ちてしまった患者さんをお見かけしたことがあります。「がんが消える」という言葉は魅力的で、そのように説明された方が何でも試したくなる気持ちは、我々医師としても大変よくわかります。しかし、がんについて「消える」「消す」「死滅する」「勝つ」などと書かれている言葉は要注意

                                                        インチキ医療に惑わされないで!注意すべきポイントを医師が解説 - LUMEDIA (ルメディア)
                                                      • ぼくらは100点満点を目指さなくてもいい?――めんどうな自由、お仕着せの幸福(3)/若松良樹×那須耕介 - SYNODOS

                                                        ぼくらは100点満点を目指さなくてもいい?――めんどうな自由、お仕着せの幸福(3) 若松良樹×那須耕介 社会 那須耕介さんがナッジやリバタリアン・パターナリズムをめぐって語り合う対話連載、今回は学習院大学の若松良樹さんのご登場です。じつは学生時代からお付き合いのある同窓のお二人。あいまいなところへ、繊細に近づこうと、久々に差し向かいでお話しいただきました。(勁草書房編集部) 那須 今回、この企画を考えたきっかけの一つは、若松さんの『自由放任主義の乗り越え方』(2016年、勁草書房)なんです。人のせいにして悪いですけど(笑)。これを読んで、「あぁ、もうサンスティーンが何を考えているか、というレベルだけでリバタリアン・パターナリズムやナッジの問題を考えてもしょうがないな」ということをはっきり教えられました。 でも、まずはサンスティーンの話から始めさせてください。最初、彼の議論のどのあたりにおも

                                                          ぼくらは100点満点を目指さなくてもいい?――めんどうな自由、お仕着せの幸福(3)/若松良樹×那須耕介 - SYNODOS
                                                        • 新しく何かを始めるときに、自分に対しての質問を変えてみる!

                                                          行動や習慣を変えたいけれども、変えられないのは 必ずしも性格やコンプレックスに問題があるから、とは限りません。 内向的な人だから、心の抵抗を受けやすいとか 社交的な人だから、心の抵抗を受け辛いということはあり得ません。 どんな人にも決まって自分にとって重要な変化を起こそうとするときには 心が現状を維持しようとすることから、抵抗を感じてしまうものです。 そこで注目するのは、変わりたいけれども変われない心を作りあげてしまっているのは 自分が生み出しているセルフトークの積み重ねから来ているものではないか、ということです。 その中には誰かに直接、何かを言われたわけではなく 自分で可能性を決めつけていることもあります。 誰かに言われた言葉ではなくても 普段から自分に言い聞かせている言葉があって 自然と受け入れていてしまっていることも、セルフイメージに大きく影響しています。 自分にとっての当たり前とな

                                                            新しく何かを始めるときに、自分に対しての質問を変えてみる!
                                                          • 答えのない人生を切り開いていくために大切なこと

                                                            人生の選択の中では、絶対的に正しい 答えがある問題ばかりとは限らないところがあります。 そこで問題解決にとって必要になるものを 知識と知恵に分けてみることが大切になってきます。 知識とは「言葉に現わすことができるもの」 知恵とは「言葉に必ずしも現わすことが出来ないもの」 絶対的な答えがない問いに対して そこにどれだけ思考をまわすことが出来るのか、によって 知識も知恵に昇華させていくことが出来るもの、と見ることも出来ます。 知性を磨く「スーパージェネラリスト」の時代の中では 問題意識から生み出される問いかけを通して 知識と知恵の違いの線にあるところに 「割り切り」と「腹決め」があると見ています。 答えを導いていくプロセスにおいて 問題を単純化して二分法的に考え 心が楽になる選択肢を選ぶところに 「割り切り」の気持ちも生まれるものである。 目の前の問題に対しても そこに正しい答えがあると見るこ

                                                              答えのない人生を切り開いていくために大切なこと
                                                            • 株式自動売買プログラムを実践に投入すると精度が急落する謎現象の原因究明に奮闘していた話。 - sun_ek2の雑記。

                                                              目次。 目次。 はじめに。 これまでのあらすじ。 一から完全自作で株式自動売買プログラム開発がしたいと思うようになる。 株式売買に必要な処理(ログイン、売買注文の発注など)の全自動化。 短期・長期移動平均線を使った売買アルゴリズムの開発を始める。 ディープラーニングを使った売買アルゴリズムの開発を始める。 開発したプログラムを実際の株式売買に導入。 あれ?どんどんと損失が…。 原因部分:正規化処理(min-max normalization)を行うコード。 『【株式自動売買×ディープラーニング】LSTMで日経平均株価予測を行うプログラムを書いてみた話。』の再考。 『【株式自動売買×ディープラーニング】LSTMで上場企業、約4000社の株価予測をしてみた話。』の考察。 原因究明への道のり。 検証用のソースコードと実践用のソースコードがなんか違うのでは? 予測データを解析し、モデルの性能を評価

                                                                株式自動売買プログラムを実践に投入すると精度が急落する謎現象の原因究明に奮闘していた話。 - sun_ek2の雑記。
                                                              • 決断力を高める最高の習慣(1)

                                                                これまでのブログ記事の中から 特に人気のあったテーマを重点的に解説していくシリーズとなる 今回は第5弾として 「決断力を高める最高の習慣」をご紹介していきます。 今回もそのポイントを3点に絞ることで まとめていきたいと思います。 ・人生に正解を求求めない ・日々の問いかけを充実させる ・今という時間を大切に生きる そこで今回は 人生に正解を求めない、という切り口から見ていきましょう! 何かを決断するときに 一番、頭を悩ませることには あちらを立てれば、こちら立たず。という言葉にもあるように その選択肢に矛盾したものがあって そのどちらを選ぶことによって 何かを手放さなければならないときにもあるのではないでしょうか。 そうした悩みを解決する方法としては A or Bで悩んでいることがあったら A and Bでその両立が出来ないか、ということを 最初に考えることも、その1つです。 目の前の選択

                                                                  決断力を高める最高の習慣(1)
                                                                • 京○ニ、ルッキズム、金閣寺

                                                                  リアルでは言えないけど、心のどこかで、京○ニざまぁ、とは思ってるんだよな 京アニのアニメのクオリティが高いのは認めるけど、 京アニはAKIRAや東京ゴッドファーザーズみたいなのはあんまりやらない、やりたがらないイメージがある らき☆すたやけいおん!だとフィクションの女子がメインのフィクションの世界だと考えてたから、あまりなかったが、 (ありえない女子がありえない世界観の下でウキャウキャしてると認識しているから イケメン率が上がるに連れ、まったく作品に感情移入できなくなっていた 現実の自分は不細工でデブだし、周囲の人間だって美男美女ばかりではない みんなブサでブスなのが普通だし、イケメン美人はいるが数は少ない、もしくはDQN率が上がるとか、自分と人種が異なってくる だから、美少年、美少女の漫画の様な絵を子供の頃からずっと描いていた身ではあるが、 いつの間にか世界を敢えて汚く書くぐらいの方が感

                                                                    京○ニ、ルッキズム、金閣寺
                                                                  • 【役に立つ】ペットボトルを揺らすだけ。肩甲骨を簡単はがして肩こりエクササイズ | HSUGITA.NET

                                                                    肩こりや腕こり、指こり、足のむくみなどは、スマホやパソコンを1日何時間も弄っている若者にありがちの現代病ともいえる問題です。整体院やカイロプラクティックなどをのぞいてみても、どこも一昔前と比べると20代30代の若者の来院が多い様子。 特に肩こりは酷い場合は夜も眠れない場合もあり、翌日も身体が重く会社の出勤へも影響します。この原因は骨盤のゆがみや筋肉の硬化、骨と筋肉の癒着によるものとなります。 そこで、今回は肩こりに効果的な自室でできる簡単エクササイズをご紹介します。 写真のようなダンベルを自宅に置いている人は少ないですよね。しかし、ダンベルは筋肉をつけるためですので、肩甲骨をはがすだけならば、ペットボトルで十分です。まずは1リットルのペットボトル、もしくは500mlのペットボトルを用意。水を入れてもいいですし、土や砂利を入れて重さを調節するのもいいです。重さが足りないと感じたら、複数のペッ

                                                                      【役に立つ】ペットボトルを揺らすだけ。肩甲骨を簡単はがして肩こりエクササイズ | HSUGITA.NET
                                                                    • 半端な感情に動かされない考え方 【ありたい心を見極める】 - しょぼい人生論。

                                                                      人から受ける影響に左右されることが多く、自分の感情の変動に苦しさがある。自身が本当に大切にしたい心に専念したい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 半端な感情に動かされない考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、半端な感情に動かされない考え方をご紹介します。 人は感情に動かされる存在であり、過ごす環境の影響は大きくなります。 幸せに生きるには、自らの心の受け止め方を改めて考え直す必要があります。 この記事を読むことで、半端な感情に動かされない考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote やりたいことに振り切る ありたい状態を突き詰める 感じたい心を決める 心の機微を疑う できることに時間を使う まとめ:半端な感情に動かされずに、本当にあ

                                                                        半端な感情に動かされない考え方 【ありたい心を見極める】 - しょぼい人生論。
                                                                      • ほころぶ、大根や農薬のことあれこれ-内野日誌

                                                                        ▽食べ物関連の記事をブックマークしてあったのでいくつかピックアップ。 「耕作放棄地活用「しっぺいダイコン」 磐田・敷地の乗松さん栽培」https://www.at-s.com/news/article/local/west/847017.html 大根といえば誰でも知ってる日本人には馴染み深い野菜だと思う。スーパーに行けばいつでも同じ形の大根が並んでいる。けれど、よくよく考えると不思議な光景だ。大根にも米と同じように沢山の種類があるはずだし、野菜には旬があって常に収穫出来るわけもない。この記事で育てられている大根は巨大だ。こうした変わった大根をあまり見たことはないのは当然で、箱に詰めてトラックで運ぶには効率が悪すぎる。いつしか育てやすく真っ直ぐで色艶のいい青首大根ばかりになってしまった。単一の品種だとウイルスが蔓延すると一気にやられるので、食物にも多様性が必要と言われる。遠くまで運ばず、地

                                                                          ほころぶ、大根や農薬のことあれこれ-内野日誌
                                                                        • 2022.1.28 「生まれてこないほうが良かったのか?」 - カメキチの目

                                                                          真剣さ、深刻さがたりなかったのか、それとも「なんとかなるだろう」との楽天が まさっていたのか、私は「生まれてこないほうが良かったのか?」と悩んだことは なかった。 ましてや「死にたい」とも。 この歳になっても人生はわからない。 わからないから、いろいろ知りたい。 この本を見つけ即、読みたいと思った。 (グーグル画像より) 『生まれてこないほうが良かったのか? 生命の哲学へ!』  森岡正博・著 著者は大学の哲学の先生。 お気楽なこっちとはちがい、森岡さんは「生まれてこないほうが…」(「誕生否定」 という)と、若いころ深刻に悩んだこともあるそうだ。 そんな経験も下敷きとなり、「生命哲学」という従来の哲学にとらわれない分野の パイオニア的な研究をされ、なみなみならぬ意欲をもってこの本も書かれていた。 紹介したいことはいっぱいあるのですが、最後の章「誕生を肯定すること、生命を哲学すること」で 述べ

                                                                            2022.1.28 「生まれてこないほうが良かったのか?」 - カメキチの目
                                                                          • 台湾で超格安旅行☆高雄と小琉球に行ってきたよ☆ - 台湾田舎生活!!!

                                                                            こんにちは。あやみんです☆ 昨年末の記事になりますが、読んで頂けると嬉しいです。コチラ↓↓↓ 高雄に用事があったので、ついでにその近くにある小琉球に行く事を思い立ち、前日に超格安ホテルを予約し、ダンナと2人で小旅行に行ってきました。 ホテルはなんと2人で約500元(約2000円)!! 超格安ホテルを選んだのには理由がありまして… 同じ日に、高雄で注目のホテル『シルクスクラブ』に破格の4000元(約14500円)で予約していたにも関わらず、一緒に行きたかったお友達との都合が合わずキャンセルしてしまっていたんです。 ※普段は、1泊約8000元程。 ※ダンナは、ホテルでまったり出来ない人なので一緒に行くのは無理。😭 同じ値段で、まあまあの所に宿泊するのはしゃくに触るという事で、一番安いホテルを私自ら選びました! そして、あの高級ホテルと同じ金額を使いたくなかったので、この旅行に使う目標金額は2

                                                                              台湾で超格安旅行☆高雄と小琉球に行ってきたよ☆ - 台湾田舎生活!!!
                                                                            • マリーゴールドVSなめくじ。 - はじめの1歩

                                                                              数日前、キッチンガーデンもどきを作りました。 玄関の横なんですが、今まで植わっていた沈丁花がなんと、突然死。 沈丁花は、10年ぐらいで突然枯れてしまうことがあるそうです。 で、その空いた場所をどうしようかと思っていたら、近くに植えてある梅の木にアブラムシが大発生して、かなり大胆に切ったので、やたらと陽当たりが良くなりました。 一応、玄関の横だし、家の顔だし、夏の草花で花壇を作るつもりでホームセンターに行ったのですが、時期が中途半端なのか、花の種類もイマイチで、 気がつくと、トマト苗、バジル、マリーゴールドでキッチンガーデンにしよう! ついでに蚊避けになるという植物も植えてみようかな。 ‥という買い物をしていました。 更に、瀕死のメロン苗が「持ってけ!ドロボー価格」の100円になっていて、私に救いを求めているような気がして(笑)、ついついカゴに入れてしまい、オシャレのカケラもない花壇の出来上

                                                                                マリーゴールドVSなめくじ。 - はじめの1歩
                                                                              • 2021.5.14 デジタルポピュリズム(後) - カメキチの目

                                                                                ③ 「フィルターバブル」 ネットそのものは「何でもござれ」と開放的だ。 好きなものは自分で選び、アクセスすればいい。 嫌いなもの,、どうでもいいものは無視するだけ。 「リアル/バーチャル」という区分けからいうと、リアル世界はイヤでも こなさなければならないことがあったり、イヤでも会わなければならない人が いるけれど、バーチャルのネット世界は好き、必要とだけとつき合えばいい。 その姿は外から見れば、あるバブル(=泡ですが、いまはネット)に閉じこめられて いるみたい。 【引用】「ネットは、人々をつなげて相互理解を深める一方で、決まった輪の中で、お互いの殻、 いわば「フィルターバブル」の中に閉じこもる傾向が助長されやすい。 自分の見たいニュースだけが見られる「ニュースの個別化」…」 ネットのすばらしさの大きな一つに、自分の知らなかった多彩多様な世界に触れ (知らないでアクセスし、ときには不愉快に

                                                                                  2021.5.14 デジタルポピュリズム(後) - カメキチの目
                                                                                • ラブジョイの法則:検閲を支持する人が持ち出す「子供のことを考えろ」という言い分は、人から論理を捨てさせ感情に走らせる - 頭の上にミカンをのせる

                                                                                  なにこれ初めて知った。面白い。 「叩いて構わない奴は、とことん叩いていい社会」を、子どもたちは見て育つ。 | Books&Apps[ラブジョイの法則] https://ja.wikipedia.org/?curid=33548572020/09/04 11:12 BLMならぬCLMという感じでしょうか。 あらゆる論理的思考を破壊する「子供たちのことを考えろ」という同情論証 子供たちのことを考えろ(英語: Think of the children)あるいは 子供たちのことはどうだ (英語: What about the children?)は、修辞的戦術として使われるようになったクリシェである。この言い回しは、児童労働の話題などで文字通りに使われる場合には子どもの権利のことを言うものだが、討論においては感情への訴えかけ(英語版)として使われる同情論証であり、すなわち論理的誤謬である。 日本

                                                                                    ラブジョイの法則:検閲を支持する人が持ち出す「子供のことを考えろ」という言い分は、人から論理を捨てさせ感情に走らせる - 頭の上にミカンをのせる