並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 450件

新着順 人気順

確定拠出年金 控除の検索結果81 - 120 件 / 450件

  • 掛け捨ての生命保険と貯蓄型の生命保険のどちらが良いのか?

    掛け捨て生命保険と貯蓄型の生命保険それではまず掛け捨て生命保険と貯蓄性のある生命保険について詳しく見ていきましょう。 掛け捨て生命保険掛け捨て生命保険とは名前の通り、支払った保険料が返って来ないタイプの生命保険。 解約した際、保険の満期時などにお金が戻ってこない(もしくはかなり少額)�のです。 例えば20年満期の定期保険なら20年の間に死亡や重い障害を抱えるなどの保険事故等がなければ保障はなくなり、保険料は戻ってきません。 その分、保険料が低く抑えられているのが特徴です。 定期保険の他にも多くのがん保険や医療保険、最近人気の収入保障保険などが掛け捨てタイプの生命保険ですね。 貯蓄性のある生命保険次は貯蓄性のある生命保険です。こちらも名前の通り、通常の保障に貯蓄性がプラスされたタイプです。 貯蓄性のある生命保険にはいろいろなタイプがあり、保障が一生涯続く終身型保険や満期時、中途解約時などに解

      掛け捨ての生命保険と貯蓄型の生命保険のどちらが良いのか?
    • 年金不安はこれで解消! 個人型確定拠出年金(iDeCo)の正しい始め方とは? | WORK CAMP SITE

      年金不安はこれで解消! 個人型確定拠出年金(iDeCo)の 正しい始め方とは? 令和2年5月に「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が成立しました。 それによって在職中の年金受給の見直しや受給開始時期の選択肢の拡大に伴い、今後は「何歳からいくらで年金をもらうのか?」が個人の判断に委ねられる形となりますが、以前に金融庁が発表した「老後資金の2000万円不足問題」もあったことからか、公的年金だけでは十分な老後を過ごすことができないとして、 個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)への加入を検討している方も多いと思われます。しかし個人型確定拠出年金(iDeCo) に加入する際、先の見えない老後資金に対して、現在稼いでいる収入から掛け金を払わなくてはいけないため、加入を躊躇する方も多いことから、今回は個人型確定拠出年金(iDeCo)へ加入する際の、正しい加入方法について説明

        年金不安はこれで解消! 個人型確定拠出年金(iDeCo)の正しい始め方とは? | WORK CAMP SITE
      • ふるさと納税は、住宅ローン控除・医療費控除があってもできるって知ってました?今から年内におすすめの返礼品は? - さくさくの日常

        こんにちは、さくさくです。 年賀はがきの発売や年末調整の申告など、一年の終りが近いことを感じる時期になりました。 令和元年のふるさと納税も、12月31日で終了です。 例年、12月31日のふるさと納税サイトは、サーバーが混み合ってつながりません。 「決済できずに年が明けてしまった」ということのないよう、思い立ったら、すぐにやることをおすすめします。 マイホームをお持ちの方から「うちは住宅ローン減税があるから、ふるさと納税できない」とよく聞きます。 そんなことはありません。 住宅ローン減税を受けていても、実質2000円の負担でふるさと納税できることが多いです。 是非、ご自分のふるさと納税枠を確認して、ふるさと納税を楽しんでください。 ふるさと納税の控除上限額 医療費控除がある場合 個人型確定供出年金(iDeCo イデコ)がある場合 住宅ローン減税がある場合 ふるさと納税サイトで試算できる ふる

          ふるさと納税は、住宅ローン控除・医療費控除があってもできるって知ってました?今から年内におすすめの返礼品は? - さくさくの日常
        • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【11ヶ月目-4.93%】 - ウミノマトリクス

          この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 12月末から始まった下落相場も3月中旬まで続いており株式相場にとっては非常に厳しい2022年となっています。 主な原因はFRBによる、金融緩和の縮小及び、公的金利の利上げ、さらにはロシア軍がウクライナへの侵攻という状況が重なり不安定な相場になっているためです。 マイナス材料が多い3月だったね! 自動積立だし、今後もこういう月があると思うし気にせずやっていくよ。 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【10ヶ月目】 iDeCoって何?おいしいの?って思った人はまずiDeCoの知識をつけてから読んでいただけるとより面白い内容になっています。 関連記事はこちらから 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事

            【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【11ヶ月目-4.93%】 - ウミノマトリクス
          • Effective納税 確定申告編 令和五年(西暦2023年)分

            本記事では確定申告の関連情報をまとめていますが、筆者は税務の専門家ではなく監修を受けているわけでもないので参考情報に留め、確実を期したい場合にはお近くの顧問税理士に確認をとったり代行依頼したりしてください。 所得税(個人)の確定申告とは何か 所得税とは一年間の所得(給与など)に対する課税で、対象年の1月1日から12月31日までの期間の所得が対象になります。その一年間の最終的な収入額や様々な控除(税金の値引き)有無などを納税者自身が確定して課税所得を申告、その上でそれに基いた納税を行う必要があります。 ただし一つの会社から給与を受け取っている多くのサラリーマンは、その会社が概算で源泉徴収(給与天引き)からの納税・年末に正式な金額に調整しての確定という形で代行してくれるため、基本的には労働者自身が確定申告や納税をする必要はありません。 しかし例えば1-(3)「副業での年間所得が20万円を越える

              Effective納税 確定申告編 令和五年(西暦2023年)分
            • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【17ヶ月目+3.5.%】 - ウミノマトリクス

              この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 2021年12月末から始まった下落相場も6月下旬まで続いており株式相場にとっては非常に厳しい2022年となっています。7月は底打ちの兆しも見えましたが8月中旬から再び下落し、9月のFOMC後には再び下落トレンドとなっています。 2022年に入り下落が続いている主な原因はFRBによる、 金融緩和の縮小からの金融引締 公的金利の利上げ さらにはロシア軍がウクライナへの侵攻 インフレや利上げによる景気後退、景気悪化への懸念 という状況が重なり、さらに原油高などを始めとする物価高やエネルギー不足など不安定な相場になっているためです。 マイナス材料が多い9月だけどなかなか厳しい状況が続いてるね・・・! 自動積立だし、今後もいろいろなイベントがあるけど前向

                【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【17ヶ月目+3.5.%】 - ウミノマトリクス
              • 遅まきながらiDeCo・NISAを開始!老後貧乏の対策 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                iDeCoを2023年から始めた結果 昨日は「つみたてNISA」をSBI証券・NISA口座に設定するのに、苦労した話をお伝えしました。 今日は60歳の私が、新NISAにチャレンジするきっかけになったiDeCoのお話をします。 iDeCoとNISAは国が推奨するお得な制度で、老後の備えにおすすめです。 スポンサーリンク iDeCo iDeCoの税控除 NISAはお金持ちほど有利 まとめ iDeCo パソコンを使えた方が設定しやすい 私は2023年春からからiDeCoを始めました。 個人型拠出年金のiDeCoは、自分で育てる老後の備え。 国民年金しか受給できないので、遅まきながらチャレンジしたのです。 注意点は国民年金の払い込みが終わると、自動的にストップすること。 なので誕生日が来たら、私は任意加入の手続きをして、もう一度iDeCoを申し込む必要がありました。 これまで10万円をSBI証券の

                  遅まきながらiDeCo・NISAを開始!老後貧乏の対策 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                • NISA口座は初心者向きではない?実は難しいNISAの使い方|注意点・デメリット | アーリーリタイアはじめのいっぽ | アーリーリタイアはじめのいっぽ

                  初心者の方が投資をしたいと考えた時に、NISAというワードが浮かぶことも多いのではないでしょうか? 投資で得た利益に対して税金がかからなくなるというお得な制度ではありますが、実はNISAは使い所が難しく、初心者の方にはあまりオススメしにくいなと感じています。 本記事では、NISA口座を初心者の方にオススメ出来ない4つの理由をまとめました。 またNISAのデメリットを解決するための対策も一例をご紹介します。 そもそもNISA口座とは?簡単におさらい 株や投資信託への投資から得た売却益や配当金には、本来約20%の税金が課されることになっています。 しかし、NISA口座を通して取引した場合には本来かかるはずの税金が掛かりません。(取引上限額あり) 非課税口座と呼ばれるのはこのためですね。 節税効果を得られる有難い制度ではありますが、今回は注意すべき4つのポイントも見ていく事にしましょう。 1.N

                    NISA口座は初心者向きではない?実は難しいNISAの使い方|注意点・デメリット | アーリーリタイアはじめのいっぽ | アーリーリタイアはじめのいっぽ
                  • 【米国株】金利上昇でNASDAQは大幅下落!パウエルFRB議長再任で好感したが金利上昇で腰折れ。JPモルガン、ゴールドマンなど金融株は上昇。 - ウミノマトリクス

                    米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 パウエルFRB議長再任のニュースで上昇で始まった市場も金利の上昇に伴いハイテク関連が下落しました。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは小幅上昇しているものの、NASDAQ、S&P500は下落しています。市場が開いたときにはFRB議長のパウエル氏再任が好感されていたのですが、じわじわと下げる展開へ。

                      【米国株】金利上昇でNASDAQは大幅下落!パウエルFRB議長再任で好感したが金利上昇で腰折れ。JPモルガン、ゴールドマンなど金融株は上昇。 - ウミノマトリクス
                    • 【多くの人に影響あり】iDeCo加入年齢が69歳まで拡大することの影響 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                      iDeCo加入年齢の拡大 現行のiDeCoについて 加入年齢が69歳になることの影響 YOHの考え iDeCo加入年齢の拡大 老後の資産形成のための有効な手段のひとつがiDeCoです。 ・超長期投資前提の制度設計 ・中途解約は基本的に不可 ・税制優遇措置がある iDeCoにはこのような特性があるからですね。そして、iDeCoは年々制度改正がなされており、姿形を変えています。 そして、最も制度改正が行われているのは加入対象年齢を拡大するということです。 現在検討されているのは、現在の加入対象年齢が64歳以下なのを69歳以下までにするということです。 対象年齢を拡大する目的としては、公的年金の給付水準が先細りすることを踏まえて、個人に老後の資産形成をしやすくすることです。 iDeCoは老後の資産形成にとっては非常に有益なもので、多くの人にとってメリットのある制度です。 そして、iDeCoは年々

                        【多くの人に影響あり】iDeCo加入年齢が69歳まで拡大することの影響 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                      • 企業年金の話です。確定拠出年金額の引き上げは誰に影響があるの?

                        1:企業型確定拠出年金 そもそもは社員の福利厚生として導入され、会社が掛金を積み立て(拠出)し、従業員が自分で運用しながら受け取る制度です。 原則60歳以降の受け取りとなるため、老後資金を準備することができます。 2:個人型確定拠出年金(iDeCo) iDeCoは自分で申し込み、掛金を拠出し、自分で運用方法を選んで掛金を運用します。 掛金とその運用益との合計額を給付として受け取ることができる年金制度です。 企業型確定拠出年金と個人型確定拠出年金(iDeCo)の比較 企業型年金の確定給付型の年金を実施している場合: 27,500円/月→ 55,500円/月に引き上げられます。 またiDeCoでも確定給付型の年金のみ、または確定給付型と企業型確定拠出年金の両方に加入している場合: 12,000円/月 →20,000円/月に引き上げられます。 ※この引き上げ対象は確定給付型を実施している企業だけ

                          企業年金の話です。確定拠出年金額の引き上げは誰に影響があるの?
                        • iDeCo(イデコ)の資産を元本確保型から元本変動型の商品へ変更できる? - 現役投資家FPが語る

                          個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)で積み立てている資産の全てが保険や定期預金の元本確保型という方も多いでしょう。 実際、iDeCo(イデコ)の運用商品の構成比は、預貯金や保険の「元本確保型」が44.3%を占めています。 (出典:個人型確定拠出年金統計資料) しかし、このまま元本確保型の定期預金や保険で運用し続けていいのか疑問を感じている方も少なくないはず。 実は、iDeCo(イデコ)の資産は元本保証型商品から元本変動型商品などへ変更(スイッチング)が可能です。 今回の記事では、下記ポイントを解説します。 元本確保型のデメリットとは? スイッチングとは? 配分変更とは? どのファンド(投資信託)を選ぶべきか? iDeCo(イデコ)の運用商品は元本保証型商品と元本変動型商品 元本確保型のデメリットとは?節税効果はある? 元本確保型はリスクがない? iDeCo(イデコ)の資産は元本保証型から

                            iDeCo(イデコ)の資産を元本確保型から元本変動型の商品へ変更できる? - 現役投資家FPが語る
                          • 損する前にiDeCo(イデコ)と退職金の関係を知っておこう。控除枠を活用する上手な受け取り方、ずらす方法をご紹介

                            損する前にiDeCo(イデコ)と退職金の関係を知っておこう。控除枠を活用する上手な受け取り方、ずらす方法をご紹介 2020年10月7日 2021年8月17日 iDeCo 投資の基礎知識, 退職, 退職金 このサイトで何度もご紹介しています大変お得な制度である個人型確定拠出年金(iDeCo/ イデコ)。 そんなiDeCoを巡って2020年10月6日付けの日経新聞に興味深い記事が出ていましたのでご紹介します。 老後資産形成への関心が高まるなか、個人型確定拠出年金(イデコ)の加入者が増えている。2年後には全会社員が加入できるようになり一段の普及が見込まれる。ただ自営業者らと異なり、退職金の手厚い会社員は思わぬ税負担が将来生じる可能性があることはあまり知られていない。イデコは税優遇が人気の理由だけに周知が課題になる。 出典:日経新聞 2020年10月6日 「退職金の手厚い会社員は思わぬ税負担が将来

                              損する前にiDeCo(イデコ)と退職金の関係を知っておこう。控除枠を活用する上手な受け取り方、ずらす方法をご紹介
                            • 公的年金と私的年金を比較|私的年金の種類やおすすめの制度を解説 - 現役投資家FPが語る

                              年金と聞くと「公的年金」をイメージする方が大半だと思いますが、「私的年金」という言葉もよく耳にすると思います。 老後2000万円問題で、公的年金だけでは老後資金が不足することが話題となりましたが、不足を補うためには、上手に「私的年金」を利用する必要があります。 www.fpinv7.com 今回は、「公的年金」と「私的年金」を比較し、おすすすめの活用すべき「私的年金」について解説します。 1.公的年金とは? 第1号被保険者 第2号被保険者 第3号被保険者 2.公的年金には「老齢年金」だけでなく「障害年金」や「遺族年金」もある 3.私的年金とは? 4.【私的年金】個人年金保険で老後資金は準備できる?デメリットはない? デメリット①:予定利率が低い デメリット②:インフレに弱い デメリット③:保険料の全額が所得控除にならない 5.【私的年金】税金面で優遇されている個人型確定拠出年金iDeCo(

                                公的年金と私的年金を比較|私的年金の種類やおすすめの制度を解説 - 現役投資家FPが語る
                              • 親世代から言われる「老後のために貯金しろ」を真に受けてはいけない

                                これは私も昔よく言われていましたね。 多くの方が言われたことがある言葉ではないでしょうか? 今回はこの読者様のご質問にある「貯金(預金)」の重要性について考えていきましょう。 ※ちなみに貯金と預金の違いは郵便局に預けるのが「貯金」、その他の金融機関に預けるのが「預金」というだけです。今回はご質問の貯金に統一して見ていきましょう。 貯金しろとなぜ言われるのか?私も小さい頃からよく貯金しろと言われて「お年玉」なんかは大半を貯金していました。 今考えるとなぜ貯金していたのかは不明ですし、その貯めていたはずの貯金はどこにいったのかもわかりません(笑) それではなぜ貯金しろと親はいうのでしょう? 無駄つかいを防ぎたいというのもあるのでしょうが、根本的な原因は別にあります。 それは日本特有の「貯金信仰」です。 この信仰が蔓延っているのには2つの理由があるといわれています。 昔は貯金で良かったまず一つ目

                                  親世代から言われる「老後のために貯金しろ」を真に受けてはいけない
                                • 10月からのiDeCo改正ポイントと加入者が行うべきことについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                  iDeCoとは iDeCo改正の経緯 企業型DCとは 改正のポイント YOHの考え iDeCoとは iDeCoは厚生労働省が管轄している個人型確定拠出年金の略称で、自分自身で年金の3階部分をつくる制度です。 ・毎月掛金を拠出する ・投資信託などで運用する ・将来年金や一時金として受け取ることができる ザックリと言えばこのような制度です。これだけであれば、個人で貯蓄をしたり株式投資をしたりするのと変わりないのですが、iDeCoの最も優れている点は各項目において税制優遇措置が取られていることです。 ・毎月掛金を拠出する → 控除の対象となる(小規模事業共済の対象) ・投資信託などで運用する → 運用益が非課税(本来は20.315%かかる) ・将来年金や一時金として受け取ることができる → 退職控除や公的年金控除の対象 このように、拠出、運用、払い出しのお金が絡むようなところに税制優遇措置が取ら

                                    10月からのiDeCo改正ポイントと加入者が行うべきことについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                  • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【19ヶ月目-0.63%】 - ウミノマトリクス

                                    この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 2021年12月末から始まった下落相場も6月下旬まで続いており株式相場にとっては非常に厳しい2022年となっています。7月は底打ちの兆しも見えましたが8月中旬から再び下落し、9月のFOMC後には再び下落トレンドとなっています。 さて、11月はどうなったのでしょうか? まずは、下落が続いている要因について分析をしてみました。 2022年に入り下落が続いている主な原因は FRBに金融緩和の縮小からの金融引締 公的金利の利上げ さらにはロシア軍がウクライナへの侵攻 インフレや利上げによる景気後退、景気悪化への懸念 という状況が重なり、さらに原油高などを始めとする物価高やエネルギー不足など不安定な相場になっているためです。 コロナからあけて、消費需要が

                                      【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【19ヶ月目-0.63%】 - ウミノマトリクス
                                    • 国民年金の任意加入で年金はいくら増えるの?メリットとデメリット - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                      おうちランチ・エビチャーハン 2024年4月3日更新しました 60歳の誕生日の前日から、手続き可能な国民年金の任意加入です。 満額に満たない人は60歳から65歳まで、加入期間が10年に満たない人は70歳まで国民年金に加入して、もらえる年金を増やすことができる制度。 調べてみたら、年金を増やすことのほかにもメリットがあるので、お伝えします。 スポンサーリンク 国民年金 未納の理由は? 任意加入とは? いくら増えるの? メリットは控除とiDeCo 任意加入のデメリット まとめ 国民年金 老後に備える 日本に住む20歳から60歳未満の人は、国民年金の加入が義務づけられています。 国民年金保険料は16,520円。 40年間にわたり年間19万8,240円、およそ20万円の国民年金保険料を納めると満額になります。 ざっくり5年間で100万円と計算すると、40年間で約800万円を納付。 学生のときに国民

                                        国民年金の任意加入で年金はいくら増えるの?メリットとデメリット - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                      • 超重税国家へのカウントダウン⑨【「雇用の流動化」を口実に退職金からも血税 "搾り取り" を画策】このままでは本当に自民党に殺される…これは比喩ではないよ? - ioritorei’s blog

                                        いい加減にしろよ岸田政権! 「雇用の流動化」を口実に退職金からも血税 "搾り取り" を画策 「雇用の流動化」を口実に退職金からも血税 "搾り取り" を画策 ついには退職金からも血税を搾り取る 勤続年数が長い労働者から税金を搾り取る 岸田政権が声高に謳う "賃上げ" に惑わされるな! 自己責任で運用 終身雇用を悪しき年功序列の温床と考えてはいるが… ついには退職金からも血税を搾り取る 2022年10月末、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会は、100万円の負担増につながる国民年金の納付期間を延長する議論をスタートさせた。 また、政府の税制調査会では複数の委員から「消費税率をアップすべきだ」との意見が相次いだ。 物価高騰が長期化し、将来不安が募る中、次々と「負担増」を耳にするとめいってしまうが、もうひとつ狙い撃ちされているのが退職金だ。 退職金は課税されているが、収入が減る老後の生活資

                                          超重税国家へのカウントダウン⑨【「雇用の流動化」を口実に退職金からも血税 "搾り取り" を画策】このままでは本当に自民党に殺される…これは比喩ではないよ? - ioritorei’s blog
                                        • 国目線で考えるお金の授業がないワケ - カビライズム

                                          なぜ義務教育でお金についての授業が無いか。 あなたは考えたことありますか。 生活していく以上、必ずお金とは関わります。 国民全員がお金と関わって生きていくのになぜ学校で教えてくれないのか。 自分が国目線になって考察していきます。 あなたも一緒の目線で考えてみてください。 授業で教えない理由はいろんな角度から見れると思います。 小学生の時でも少しは習いますよね。 社会や公民などで少々。 これだけお金といろんな分野で関わる以上、「お金」という分野の授業があっても良いですよね。 誤解されないように先に言っておくと 自分はサラリーマンが好きで今もやっています。 誤解しないでください。 またサラリーマンの方はこの歌を聴いて元気出しましてこれからも頑張りましょう。 ケツメイシ 「闘え! サラリーマン」トレーラー なぜ学校でお金についての授業がないのか 国目線でなぜ授業に組み込まないのか考えよう 国は安

                                            国目線で考えるお金の授業がないワケ - カビライズム
                                          • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【18ヶ月目+1.21%】 - ウミノマトリクス

                                            この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 2021年12月末から始まった下落相場も6月下旬まで続いており株式相場にとっては非常に厳しい2022年となっています。7月は底打ちの兆しも見えましたが8月中旬から再び下落し、9月のFOMC後には再び下落トレンドとなっています。 さて、10月はどうなったのでしょうか? まずは、下落が続いている要因について分析をしてみました。 2022年に入り下落が続いている主な原因は FRBに金融緩和の縮小からの金融引締 公的金利の利上げ さらにはロシア軍がウクライナへの侵攻 インフレや利上げによる景気後退、景気悪化への懸念 という状況が重なり、さらに原油高などを始めとする物価高やエネルギー不足など不安定な相場になっているためです。 コロナからあけて、消費需要が

                                              【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【18ヶ月目+1.21%】 - ウミノマトリクス
                                            • 6月の家計は食費と雑費が5万円超え!税金や社会保障料を多く払いました - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                              値上げが家計を直撃 オリーブオイルはスペインが干ばつとなり、オリーブが不作のため高値が続いています。 それで予備のオリーブオイルを買い足したり、お肉をよく買ったりして、6月はスーパーでの買い物が5万円を超えました。 電気代は上がりましたが、エアコンの使用をまだ控えて、去年並みでしょうか。 先月の家計をふり返ります。 スポンサーリンク 食費が増えた理由 iDeCoに加入 電気料金 富裕層の割合 まとめ 食費が増えた理由 おかずの作りすぎ?! 値上げの影響はもちろんあるのですが、食費が増えたのは私の気の緩みでしょうか。 長年の節約疲れとコロナが第五類となり、ホッとしたことで、ついつい食べたいモノを買ったのです。 夫が好きな牛肉 夫の好物マグロ 外食は休日ランチのラーメンくらい。 あとはおうちご飯です。 コロナのせいで、お友達とは疎遠となってしまい、仕事が休みの日も夫と過ごすことが多くなりました

                                                6月の家計は食費と雑費が5万円超え!税金や社会保障料を多く払いました - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                              • iDeCo(イデコ)の運用状況を公開|積立投資のメリットとは?デメリットはない? - 現役投資家FPが語る

                                                個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めようと検討する際に、気になるのは既にiDeCo(イデコ)をやっている方の運用状況ではないでしょうか。 利益が出ているのか?損をしているのか?など、特に資産運用が初めてという方は非常に気になるポイントだと思います。 そこで今回は、私のiDeCo(イデコ)の資産運用状況を公開します。また、積立投資のメリットとデメリットについて解説します。 これから資産運用を始めようと考えている方に少しでも参考になれば幸いです。 1.個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の運用状況を公開 2.iDeCo(イデコ)に感じていたデメリットとは? 3.iDeCo(イデコ)を始めたきっかけとは? 個別株投資は売買タイミングが難しい? 個別株投資は銘柄選定などが面倒? 個別株投資は、購入後も継続的に業績などのチェックが必要 4.積立投資のメリットとは? 5.積立投資のデメリット

                                                  iDeCo(イデコ)の運用状況を公開|積立投資のメリットとは?デメリットはない? - 現役投資家FPが語る
                                                • 【iDeCo編】岸田総理が掲げる所得倍増プランのついての予想 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                  所得倍増プラン 6月15日に岸田文雄総理は年末までに「所得倍増プラン」を策定すると明らかにしました。 ・NISA制度 ・iDeCo 岸田総理が掲げる新しい資本主義の所得倍増計画にはこの2つの制度を使うことが目玉のひとつです。そして、今回策定することを明らかにした所得倍増プランでも触れられるのではないかと、非常に注目が集まっています。 NISA制度については「つみたてNISAよりも少ない積立額で長期運用する、新つみたてNISAの創設」を私は予想しています。 ・個人金融資産2,000兆円を貯蓄から投資へシフトさせたい ・一億総株主 岸田総理が金融政策で触れているこのようなことを考えると、多くの人に使うことができる株式投資の仕組み作りが必要だからですね。 そして、貯蓄から投資へのシフトをNISA制度以外で試みるのであれば、iDeCoに関しても何か目新しいことをする必要があります。 今回は、岸田総

                                                    【iDeCo編】岸田総理が掲げる所得倍増プランのついての予想 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                  • 年金制度とiDeCoの関係性について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                    iDeCo 年金制度 年金だけでは老後生活が難しい iDeCoで選ぶ金融商品の基準 YOHの考え iDeCo iDeCoは2001年からはじまった制度で誕生から22年になります。 以前は個人型確定拠出年金、日本版401Kと呼ばれていましたが、2016年からiDeCoという愛称で呼ばれることになりました。 愛称は「individual-type Defined Contribution pension plan」の頭文字の大文字と小文字を組み合わせたものから作られています。 公務員の私が言うのもなんですが、国や地方自治体が決める愛称はイマイチなものが多いのですが、このiDeCoという愛称は非常によいですね。語彙がよく覚えやすいです。 iDeCoはざっくりと言ってしまえば、金融商品に資産投下して自分で作る年金の3階部分です。 そして、私はiDeCoの性質から考えて、iDeCoで選ぶ金融商品は株

                                                      年金制度とiDeCoの関係性について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                    • イデコ税負担、周知不足 退職金で控除枠使い切る恐れ - 日本経済新聞

                                                      老後資産形成への関心が高まるなか、個人型確定拠出年金(イデコ)の加入者が増えている。2年後には全会社員が加入できるようになり一段の普及が見込まれる。ただ自営業者らと異なり、退職金の手厚い会社員は思わぬ税負担が将来生じる可能性があることはあまり知られていない。イデコは税優遇が人気の理由だけに周知が課題になる。イデコは公的年金に上乗せする私的年金の一つ。8月時点で169万人が加入している。毎月3万

                                                        イデコ税負担、周知不足 退職金で控除枠使い切る恐れ - 日本経済新聞
                                                      • 個人事業主は個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金のどちらを活用すべきか? - 現役投資家FPが語る

                                                        最近では、フリーランスと呼ばれる個人事業主の方が増えています。 フリーランスなどの個人事業主の方は、サラリーマンなどの厚生年金加入者と比べて、受け取れる老齢年金は老齢基礎年金だけなので老後資金準備が重要。 そこで、活用すべき制度が個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金。 実は、両制度は完全に併用することはできません。 拠出枠が同枠で、両制度合わせて月額6.8万円までしか掛け金を拠出できないからです。 では、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金のどちらを利用すべきなのでしょうか? 両制度の違いを解説しますので、どのように両制度を利用するかを考えるヒントにして頂ければと思います。 1.個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金の比較 2.国民年金基金とiDeCo(イデコ)の大きな違い ・国民年金基金は確定給付、iDeCo(イデコ)は確定拠出 ・国民年金基

                                                          個人事業主は個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金のどちらを活用すべきか? - 現役投資家FPが語る
                                                        • NISA制度の恒久化と金融所得課税強化について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                          岸田首相のニューヨーク講演 NISA制度の恒久化と非課税枠について 金融所得課税強化で影響がある投資家 YOHの考え 岸田首相のニューヨーク講演 岸田首相は9月22日のニューヨーク証券取引所でNISA制度の恒久化が必須であると講演で触れました。これは、4月~5月にかけて行われた外遊先のロンドンで「インベスト・イン・キシダ」という発言からさらに踏み込んだ内容となります。 ・人への投資 ・科学技術、イノベーションへの投資 ・スタートアップ投資 ・グリーン、デジタルへの投資 岸田総理は金融政策として新しい資本主義を掲げており、この4つを柱としています。その中で欠かせないのが、貯金から投資へのシフトです。 ・日本の個人金融資産は2,000兆円 ・このうち半分は貯蓄や現金で保有されている ・個人資産を流動させるために資産運用するための仕組みを作る 岸田総理はロンドンのスピーチの中で新しい資本主義とし

                                                            NISA制度の恒久化と金融所得課税強化について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                          • 投資歴13年で2億円近くまで資産を増やした話 - たぱぞうの米国株投資

                                                            投資歴13年で2億円近くまで資産を増やした話 この10年ほど市況は大変良かったですね。よほど尖った投資をしない限りは、多くの人が資産を伸ばしたのではないかと思います。株取引で普通の人がセミリタイア、アーリーリタイアをするようになったのは、この10年の大きな変化です。 1990年代~2000年代にかけては相場環境が悪かったため、そういう「株長者」のような話はあまり聞かなかったですね。特に長期投資に関しては死屍累々といった体で、取り上げられるのはデイトレーダーばかりでした。 さて、今回は、投資歴13年で2億円近くまで資産を増やしたという、大変すばらしい方からのご質問です。 米国個別株以外の投資をやってみたい たぱぞう様 いつも楽しく拝見しております。 今まで投資を13年ほどしてきたのですが、あまりしっかりとした方針も無く、適当に投資してきてしまいました。これを反省し、もう少し自分の中でっかりと

                                                              投資歴13年で2億円近くまで資産を増やした話 - たぱぞうの米国株投資
                                                            • つみたてNISAの始め方は3ステップだけ!初心者でもわかる口座の選び方、開設方法 | マネイロ 資産運用はじめてガイド

                                                              つみたてNISAを始めるにも、まずどの口座を選べばいいのか悩んでいる人も多いでしょう。 本記事ではつみたてNISAの始め方だけではなく、始める前に知っておくべき知識やつみたてNISA口座の選び方についても、証券アナリストやファイナンシャルアドバイザーが解説していきます。 つみたてNISAは、少額から積立投資ができる税制優遇制度です。 通常、投資を通じて利益が生じた場合、利益に対し20.315%の税金が課せられます。 この税金が非課税になるのがつみたてNISAの最大のメリットです。 つみたてNISAで投資をする時に使う口座は「非課税口座」。 通常の投資をする時に使う一般口座や特定口座とは区別されています。 税金がかからないのはこのためです。 他にも、つみたてNISAは長期の積立・分散投資に適した投資信託が選択できるように、あらかじめ商品がラインナップされていたり、いつでも解約が可能で流動性が

                                                                つみたてNISAの始め方は3ステップだけ!初心者でもわかる口座の選び方、開設方法 | マネイロ 資産運用はじめてガイド
                                                              • つみたてNISA(積立NISA)の年末調整や確定申告は必要なのか??

                                                                つみたてNISAは年末調整も確定申告も不要である通常、株や投資信託を売り買いして利益が出た場合や株の配当、投資信託の分配金がでた場合には20.315%の税金(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%)が掛かります。 しかし、つみたてNISAの場合は少額投資非課税制度となっており、毎年40万円の投資枠内ならばそれらの税金が一切取られません。 年末調整や確定申告は税金額を確定するための制度です。 つまり、つみたてNISAやNISAはそもそも税金が掛からないため年末調整や確定申告や必要ないのです。 ちなみに一般のNISAも非課税期間や投資可能枠は違いますが仕組みは同じで年末調整や確定申告は不要です。 事前に税務署へ届け出されている。つみたてNISAやNISAは少しでも投資家の負担を減らすためにつみたてNISA等は口座開設時に税務署に届け出をしており、他の株式等の取引(特定口座)とは別物

                                                                  つみたてNISA(積立NISA)の年末調整や確定申告は必要なのか??
                                                                • 騙されるな!!保険の「予定利率」や「積立利率」と投資の「利回り」は別物である件

                                                                  という商品に関する内容。 ご質問いただいた商品はすべて確認させていただきました。 一つ一つの質問に対しての分析や返答は控えたいと思いますが、まとめて結論を言えばマイナス金利の影響が大きくどれも条件があまりよくありません。 年金共済系は民間の個人年金保険よりはかなりマシですが、積極的に加入をすすめるほどの魅力は感じられませんでした。 個人年金保険という商品の仕組みが少子高齢化、マイナス金利の状況では厳しいのでしょうね。 もし、入るとすれば個人年金保険料控除が半額受けられる上限の年間8万円までがおすすめです。 この条件ならば全額所得控除が受けられる個人型確定拠出年金(iDeCo)や小規模企業共済 (自営業者用)に加入したり、利回りが期待しやすいつみたてNISAを利用するのがおすすめですね。 今回、質問をいただいたことで全く存在を知らなかったものも含めていろいろな個人年金保険や共済年金を確認する

                                                                    騙されるな!!保険の「予定利率」や「積立利率」と投資の「利回り」は別物である件
                                                                  • 投資信託初心者の方におすすめ!投資の準備と始め方! | 放置投資と節約〜LIFE〜

                                                                    投資信託初心者の方におすすめ!投資信託の始め方! 常世さん アイカよ〜、老後資金2000万円を貯めるために、投資信託を始めてみたいのじゃが、教えてはくれぬか?何から手をつけたらよいのかさっぱりじゃよ。 アイカ 常世さん、放置投資にようこそ!今日は投資信託について一緒に勉強しましょうね! ミズキ 初めまして!常世さん、私も投資を始めたばかりなので一緒に勉強しましょう! 2020年3月、楽天証券口座では月間口座開設数16万超と歴代業界最多を更新しました。 コロナショックで株価が急落し、今が買い時と投資信託や株式投資を始めたい方も多いのではないでしょうか。 だけど、常世さんのように 「何から手をつけたら良いかさっぱり分からない。」「証券口座はどこを選べば良いのか分からない。」「何を買ったら良いのか分からない。」「そもそもいくらお金がいるの?」「減るかもしれないのはやっぱり怖い。」 と投資に踏み切

                                                                    • 【決定版!】企業型確定拠出年金って何⁉知っておきたい確定拠出年金のメリットとデメリットについて紹介します!! - pukupukuのブログ

                                                                      みなさんの会社では企業型確定給付型年金を採用しているでしょうか。 厚生労働省のデータによると企業型確定拠出年金(以降は企業型DCに省略)の加入者数は2021年3月末時点で約750万人であり、サラリーマンの約5人に1人は企業型でDCに加入しているので、やり方やどの銘柄に投資すべきなのか分からないサラリーマンの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 なので今回!企業型DCの基本からこの制度の問題点と上手な利用方法について紹介していこうと思います。 今回の記事はこのような方におススメです!! 企業型DCについて 1.企業型DCのメリット ①.企業が掛け金を負担してくれること ②.会社の事業の影響を受けにくいこと ③.自分で運用できること ④.口座管理手数料がかからないこと ⑤.所得控除になること 2.企業型DCのデメリット ①.いくらもらえるのか確定していないこと ②.60歳まで引き出せない

                                                                        【決定版!】企業型確定拠出年金って何⁉知っておきたい確定拠出年金のメリットとデメリットについて紹介します!! - pukupukuのブログ
                                                                      • 人口千人あたりのiDeCo加入者は意外なあの県が圧倒的1位。2019年最新版【個人型確定拠出年金】統計資料を読み解く

                                                                        なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)ってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよいのか」などを網羅的に確認することができますよ。 年齢層別の掛金額の割合まずは年齢層別の掛け金額の割合です。 他の人がどれくらいiDeCoにお金を回しているのかわかります。 第1号加入者(自営業者・フリーランスなど)元々iDeCo(個人型確定拠出年金)は自営業者やフリーランス向けの制度ですから、月の上限は68,000円(付加年金加入者は67,000円)と高くなっています。 ideco1号加入者年齢層別掛金割合出所:国民年金基金連合会「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度の概況」より(平成31年3月末データ) ちょっと読みにくい資料となっていますので簡単にポイント

                                                                          人口千人あたりのiDeCo加入者は意外なあの県が圧倒的1位。2019年最新版【個人型確定拠出年金】統計資料を読み解く
                                                                        • 「収入」と「所得」の違いを知っていますか?わかりやすく解説

                                                                          新型コロナウイルス感染症関連では国や自治体から様々な給付金、助成金、補助金、協力金がでています。 これが適用される条件がかなりバラバラでややこしいんですよ。 そこで多く使われる言葉に「事業収入」や「事業所得」など似た言葉があり、それぞれ言葉の意味をしっかり理解していないと間違えてしまいやすいんですよ。 例えば今回のもとになった国民健康保険料の減免制度は事業収入等の減少額が、前年の当該事業収入等の額の10分の3以上が大前提となります。 また、前年の合計所得金額が1,000万円以下であることという条件もあり、減免される金額は前年の所得金額で決まってきます。 収入と所得の内容がわかっていないとかなりややこしい条件となっていますね・・・ 今回はこのご質問をもとに「収入」と「所得」の違いを解説していきます。 収入と所得の違いそれでは収入と所得の違いについて見ていきましょう。 収入とは入ってくるお金の

                                                                            「収入」と「所得」の違いを知っていますか?わかりやすく解説
                                                                          • 新NISA、外国税10%は諦めるか - 地球PF運用ブログ

                                                                            2024年1月から新NISAが始まります。昨年末に制度概要が公表されました。当時はどう活用すべきか色々と考えていましたが、その後すっかり忘れていました。 chikyu-pf.hatenablog.com 先日ふと思い出しまして、また少々考えています。新NISAの制度概要は以下のとおりです。 <新NISA制度概要> 年間投資枠:360万円 つみたて枠:120万円 成長投資枠:240万円 生涯投資枠:1800万円 成長投資枠:1200万円 非課税期間:無期限 投資可能期間:無期限 併用可否:可能 制度を最大限活用するために、最短5年で生涯投資枠をすべて埋めようと思っています。そのために、現在課税口座で保有しているVTを売却して資金を調達します。今のところ、新NISAでも地球株を保有しようかなと思っています。 その際、具体的な商品をどうするかが問題です。つみたて枠はオルカンで良いでしょう。おそら

                                                                              新NISA、外国税10%は諦めるか - 地球PF運用ブログ
                                                                            • 40代からでも間に合う 老後へ向けた運用

                                                                              こんにちは。 今日の八戸市内は天気が良いのですが、やはり寒いですね。 テレビを見ていてもいろいろなスポーツが年内最後の試合を迎え、いよいよ令和元年も終わろうとしているのが身に染みます。 さて、今年は年金不足問題など様々な話題がありました。 私は40代ですが、老後へ向けた投資、歯のメインテナンスなど色々と取組みを行いました。 今回は今からでも間に合う投資について1つご紹介します。 40代からの初心者投資 Ideco(イデコ) 皆さんはIdeco(イデコ)をご存知でしょうか。 流石に知らないと言う方は、ちょっとまずいと思います。 いろいろな投資信託、保険、株式をやる前に、まずはIdeco(イデコ)にチャレンジしてみて下さい。 私は勤務している会社で確定拠出型年金制度がありますので、こちらを利用しています。 マッチング拠出とiDeCo(イデコ)について マッチング拠出とはなにか、皆さんご存知でし

                                                                                40代からでも間に合う 老後へ向けた運用
                                                                              • 収入が減ってつみたてNISAやiDeCoの掛け金支払いが厳しい。そんなときに知っておきたいこと

                                                                                収入が減ってつみたてNISAやiDeCoの掛け金支払いが厳しい。そんなときに知っておきたいこと 2020年4月26日 2021年6月1日 つみたてNISA 金融リテラシー 新型コロナウィルス感染症の蔓延によってかなり経済的なダメージとなりそうです。 そのため、収入が予想外に減ってしまう方も出てくるでしょう。 そうなると考える必要があるのがつみたてNISAやiDeCoのような積立投資の掛け金です。 今までの収入を元に掛け金を決めていたでしょうからそのままでは負担が大きくなってしまうんですよね。 今回は収入が減ってつみたてNISAやiDeCo等の積立投資の掛け金支払いが厳しい方が知っておきたいことを見ていきます。 つみたてNISAやiDeCo等の積立投資の大前提を復習まずは考えたいのがつみたてNISAやiDeCo等のつみたて(積立)投資の立ち位置からです。 簡単に制度のしくみから復習していきま

                                                                                  収入が減ってつみたてNISAやiDeCoの掛け金支払いが厳しい。そんなときに知っておきたいこと
                                                                                • iDeCoは年末調整しないといけない?やり方を解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                  2021年も終りが近づき毎年恒例の年末調整の時期となりました。この年末調整ですが保険料控除の手続きが必要であることを知っている人は多いですが、iDeCoも手続きが必要であることはご存知でしょうか?iDeCoは運用が始まるとその後の手続は全て自分で対応しなければいけません。今回はiDeCoの年末調整について大手金融機関の勤務経験がある私がよく相談されるポイントについてお伝えします。 そもそもiDeCoとは?制度の概要 iDeCoとは個人型確定拠出年金のことを言います。自分が拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する任意加入の私的年金制度になります。企業にお勤めで企業型確定拠出年金(DC)で運用をしている方もいるでしょう。 DCは掛金を企業が拠出するのに対して、iDeCoは個人が拠出する違いがあります。 なお、DCをしている方は勤務先の企業型年金規約にてiDeCoに同時加入できる旨を定めてい

                                                                                    iDeCoは年末調整しないといけない?やり方を解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア