並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 160件

新着順 人気順

社殿 本殿 違いの検索結果1 - 40 件 / 160件

  • 武雄神社の大楠はやっぱりすごい!&武雄のあかりめぐり限定御朱印 | 御朱印むすび

    前回佐賀県武雄市で開催中の「チームラボ×御船山楽園かみさまがすまう森」のライトアップをご紹介しましたが、この「御船山」という山の反対側には武雄神社という素敵な神社があります。 せっかく武雄に来たのだから、久しぶりに参拝&神秘的すぎる大楠に会いに行きたいなぁ~♫と思い、武雄神社へ参拝してきました! 今回はライトアップ限定の御朱印も拝受してきましたので、そちらもご紹介します✨ 佐賀県武雄市の武雄神社へ 佐賀県の武雄温泉駅からほど近くの場所にある武雄神社。 今回はチームラボのライトアップに加えて、GOTOで宿泊した武雄温泉のホテルまでゆっくり満喫し、なかなかほっこりする休日やぁ~!!、と満足感を感じながら神社へ向かいました。 武雄神社といえば超ご長寿な神さまがいらっしゃる神社なので、温泉&神社で心も体もリフレッシュな予感です。 縁結びの夫婦檜 武雄神社の境内へ入ると、駐車場のすぐ脇に縁結びの夫婦

      武雄神社の大楠はやっぱりすごい!&武雄のあかりめぐり限定御朱印 | 御朱印むすび
    • 武荅神社(岡山県小田郡矢掛町小田5634) - ほわほわ神社生活

      武荅神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 なかなか立派な神社があるみたいだと思って秋に訪れたのはいいが幸か不幸か、その日は秋祭り。氏子の方々が大勢おられるところに車で入っていくのは気がひけて退散。春先の平日なら誰もいないのでは? と思い訪れると駐車場らしきものを発見したことでお詣り決定。ポンコツでこちらのむとう神社へ向かいました。 目次 【御祭神】 【武荅神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 素戔嗚尊 武塔神 - Wikipedia 【武荅神社への道】 国道486号の井原線小田駅横の信号を北に向かい(岡山県道48号)、すぐにある郵便局の所で左折します。二又の道の右側を進んで左折。少し進んで左右に別れる所は右を選んで進みます。突き当りを右に曲がると真っすぐな道の向こう100メートルくらいの所に鳥居があります。鳥居をくぐってもう数十メート

        武荅神社(岡山県小田郡矢掛町小田5634) - ほわほわ神社生活
      • 愛知県一宮市の御裳〔みも〕神社へアジサイを見に行った。ただし同社を会場とした「尾西あじさいまつり」今年は中止とのこと - 🍉しいたげられたしいたけ

        昨日(6/10)、marco(id:garadanikki)さんの、こちらのエントリーを拝読しました。言及、失礼します。 garadanikki.hatenablog.com 5種9枚の花の写真が掲載されたエントリーでしたが、アジサイに関して最近見るようになった品種として「カシワバアジサイ」というのが出てきました。 なんたる偶然、ちょうどこの日、よそさまの軒先で、同じような形をしたアジサイを見かけて、なんとなくスマホ写真を撮っていたのだった! ただし marco さんのエントリーは6年前の2014年06月21日に公開されたもので、ブログ移転に伴い1日だけ現在のブログのトップに表示されたのを拝読したから、実は時差がある。 ネタバレになるからタイトルが書けないけど「実は時差があった」というのは4年前に大人気になったアニメ映画みたいだな、と今回もいらんことを書きたがる悪癖を発揮。 あれからもう4

          愛知県一宮市の御裳〔みも〕神社へアジサイを見に行った。ただし同社を会場とした「尾西あじさいまつり」今年は中止とのこと - 🍉しいたげられたしいたけ
        • 別宮大山祇神社(愛媛県今治市別宮町3-6-1) - ほわほわ神社生活

          別宮大山祇神社 « 愛媛県神社庁 別宮大山祇神社 - Wikipedia 橘神社から市街地(北東)へ進んで北上しながら残りの神社を巡る予定でした。こちらのべっくおおやまずみ神社は大通りに面して石の大鳥居があるので遠くからでも場所がわかりやすいのは助かります。町中にこんな神社があるのかと喜んでお詣りしました。 目次 【御祭神】 【別宮大山祇神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大山積大神 【別宮大山祇神社への道】 国道317号を今治中心部めざして走ると道と並行に立っている大鳥居が見えますからすぐわかります。神社付近は国道317号と愛媛県道38号と重複しているのでしょうか。ナビ任せでしたので、あまり気にしていませんでした。写真は南側からめざした時の見え方です。 問題は駐車場? への入り口が大鳥居に向って左側、お隣のお寺との間の細い道を入

            別宮大山祇神社(愛媛県今治市別宮町3-6-1) - ほわほわ神社生活
          • 境内と境外との空気の違いについて - ほわほわ神社生活

            今まで神社巡り記事内で書いていた気の感じというものはどんなものなのかを一度整理して詳しく解説(個人の主観ですが)してみようと思います。できるだけわかりやすくするかわりに表現しにくい微妙なものや公にはできないものは省きます。 目次 【境内という特殊空間】 【外の空気と内に満ちるものの違い】 1.鳥居をくぐってからの変化 2.社殿や磐座などから感じる圧力 3.場所による違い 4.御祭神の違い 【おわりに】 【境内という特殊空間】 境内は人が手を加えた結果存在するものです。他と違う場でないといけませんから、人の目に見える物理的な結界となる玉垣等で囲われたり、川や崖などの自然の境界を利用しています。 この世は三次元ですが、高次元の神々と繋がるための場にするためにできるだけよい状態にしておかないとダメです。 清掃に始まり、霊的にも清浄なものとするために人が日々他の土地とは異なる方法で維持している特別

              境内と境外との空気の違いについて - ほわほわ神社生活
            • 早稲田 穴八幡宮に行ってきました - 冬至からの一陽来復 穴八幡宮御守について - - 時の化石

              どうもShinShaです。久しぶり寺社仏閣の記事です。何年ぶりだろうか。最後に書いたのは松陰神社だったかな。 さて、早稲田にある穴八幡宮に初めて参詣しました。時々、この近くで仕事をしているのですが、不信心な僕はこれまで行ったことがなかったです^^; 毎年、12月末から1月末まで、この周辺はめちゃ混みなのです。 「一陽来復」の意味は知っていました。冬至が日照時間が一番短く、それから日が長くなっていく。陰がきわまって陽に変わる。運気を変える神社なのだなぁと何となく思っていました。 ところが、ここの御守はもっと欲望に忠実です。皆んなが欲しいアレが手に入るという全国で唯一の御守なのです。関東の人はまだ間に合います。御守の頒布は節分の夕方5時まで。急げ! 穴八幡宮とは 穴八幡宮とは 一陽来復御守 金銀融通「一陽来復御守」をゲットした あとがき 穴八幡宮とは 穴八幡宮とは 穴八幡宮の由来について、新宿

                早稲田 穴八幡宮に行ってきました - 冬至からの一陽来復 穴八幡宮御守について - - 時の化石
              • 朝倉神社(広島県福山市駅家町坊寺136) - ほわほわ神社生活

                国道486号沿いを地図で探し回ると川のそばにこじんまりとした神社を発見。御祭神が淤加美神と荒神社(竈の神)の三柱の神のうちお二方、奥津彦と奥津姫の神でした。水神様の社には行かねばならぬということでお詣りしたのでした。 目次 【御祭神】 【朝倉神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 淤加美神 奥津彦神 奥津姫神 【朝倉神社への道】 国道486号万能倉南交差点を曲がって広島県道392号に入って1キロ少々南下します。芦田川に出る手前の土手を右へ走ります。これは神社付近から振り返った写真です。 500メートルほどで道の左がとても広くなっています。 神社は道を挟んだ向かい側の一段下がった所です。 横断歩道はありませんが見通しの良い道なので左右をよく見れば危険はないでしょう。朝夕の通勤時には混む感じですが日中は車が途切れるのでしばし待てば安全に渡

                  朝倉神社(広島県福山市駅家町坊寺136) - ほわほわ神社生活
                • 水門神社&八幡神社(岡山県倉敷市生坂1451) - ほわほわ神社生活

                  倉敷に用事があったのでその辺りでどこかにとグーグルマップで探して決めたのがこちらでした。本殿が二つ並んでいるのが理由です。あとは御祭神様😊 目次 【御祭神】 【御由緒】 【水門神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 瀬織津姫命(水門神社)応神天皇(八幡神社) 【御由緒】 水門神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 八幡神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 二つの神社だから当然御由緒は違っています。 【水門神社への道】 総社市街地の東外れから南北に、そして倉敷駅の南を東西へのびる国道429号から少し東へ離れた所にあります。距離は倉敷駅からの方が近いです。だいたい4キロくらいです。北からだと備中国総社から6キロくらいで、備中国分寺辺りからは4キロくらいでしょうか。 南からだと山陽道の下を抜けて400メートルくらいの所を東(右)へ少し進んだらあ

                    水門神社&八幡神社(岡山県倉敷市生坂1451) - ほわほわ神社生活
                  • 吉備津神社(岡山県岡山市北区吉備津931) - ほわほわ神社生活

                    備前国一宮に続いて備中国一宮にお詣り。二社お詣りする両参りしました。備中国の神社巡り記事はそこそこ書いてきて今頃一宮。普通はその国の一宮からお詣り記事を書くのでは? と思われるかもしれませんね。基本、妹基準? でお詣りしているのでこうなりました。 晴れの日に撮った写真を追加し、曇りの写真の一部を晴れの日のものに入れ替えます。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【吉備津神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大吉備津彦大神 外八柱の神 (↑案内板の記述より) 御友別命 仲彦命 千々速比売命 倭迹迹日百襲姫命 日子刺肩別命 倭迹迹日稚屋媛命 日子寤間命 若日子建吉備津日子命 【御由緒】 縁起|吉備津神社とは|吉備津神社 とても古い神社のためにはっきりしたことはわからないそうです。大きく分けてこの地で暮らした子孫が神社を造ったという話と仁徳天皇

                      吉備津神社(岡山県岡山市北区吉備津931) - ほわほわ神社生活
                    • 【佐賀県・鹿島市】九州三県旅行記⑪日本三大稲荷の『祐徳稲荷神社』へお参り - 旅のRESUME

                      ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 2日目、昼食後は長崎県から佐賀県へ移動しました。 ずっと前から参拝したかった祐徳稲荷神社へ行きます。 高速使わずに1時間半くらい、高速を利用しても20分くらいの違いなので使いませんでした。 祐徳稲荷神社 楼門 御神楽殿 御本殿 石壁社 命婦社 御朱印 祐徳稲荷神社 1687年朝廷の勅願所だった稲荷大神の御分霊を勧請した神社で、衣食住の神様です。 日本三大稲荷の一つで、商売繁盛、家運繁栄、大漁満足、交通安全など、年間の参拝者は300万人に達しています。 ▼正面の参道入口から駐車場まで車で行きます。 ▼この鳥居の撮影は、車そ駐車した後に歩いて撮りに行きました。 3000台が可能な駐車場はかつてグラウンドで、セ・リーグとパ・リーグの試合が一試合づつ開催されたそうです。 ▼境内図です 画像はお借りしました ▼

                        【佐賀県・鹿島市】九州三県旅行記⑪日本三大稲荷の『祐徳稲荷神社』へお参り - 旅のRESUME
                      • 百射山神社(岡山県総社市三輪1347) - ほわほわ神社生活

                        絵馬で知られる軽部神社から車でそう遠くない山にある神社です。一年お礼のおにぎり🍙を軽部神社にお供え後に向かいました。名前はももいやまと読みます。 #諸事情でしばらく更新間隔が普段の倍以上に、ネットをゆっくり見ることも年内は難しくなりそうです。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【百射山神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大山積命 相殿 吉備武彦命 猿田彦命 大物主命 #拝殿扁額には百射山神社、御崎神社、三輪神社の名があります。 【御由緒】 百射山神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 グーグルマップで元百射山神社とされる場所(幸山)が南東に直線距離で約1.5キロくらい離れています。そこから江戸時代にこちらに遷座みたいですね。 【百射山神社への道】 清音駅周辺は民家が並んでいますが高梁川から離れた辺りは田んぼが広がり、間を碁盤の

                          百射山神社(岡山県総社市三輪1347) - ほわほわ神社生活
                        • 龍王神社🐉(徳島県那賀郡那賀町朴野宮ノ西) - ほわほわ神社生活

                          帰り道の都合で国道195号へ向かわねばならず、道沿いにある神社でちょうどいい位置にあったのがこちらの龍王神社でした。水に関係する神社を続けてお詣りして二日目は終りです。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【龍王神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 豊玉彦 豊玉姫 【御由緒】 上は参道にある由緒看板です。真新しい看板に引き寄せられて神社のことを知ることになるので、綺麗な由緒看板はいいものだと思います。 【龍王神社への道】 徳島県南部を東西に延びる国道195号の真ん中よりやや東よりの位置にあります。今回は海陽町から国道55号を走って美波町まで戻り、そこから徳島県道19号を約12キロ北上して国道195号を目指しました。195号まで来て西へ向かうと6キロくらいで龍王神社に着くのです。 徳島県の主要な道路を見ていくと次第にわかってくるの

                            龍王神社🐉(徳島県那賀郡那賀町朴野宮ノ西) - ほわほわ神社生活
                          • 根雨神社(鳥取県日野郡日野町根雨631) - ほわほわ神社生活

                            国道181号沿いに社叢がある分かりやすさからこちらの根雨神社を選びました。道が分かりやすい以外の理由でお詣りをおすすめしたい神社となりました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【根雨神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 素盞嗚尊 誉田別命 息長足姫命 武内宿禰命 倉稲魂命 大山祇命 高靇命 八衢命 事代主命 瀬織津姫命 猿田彦命 大物主命 菅原道真公 天之冬衣命 刺國若比賣命 蛤貝比賣命 蚶貝比賣命 #天之冬衣命と刺國若比賣命は神話では夫婦神で大穴牟遅神の両親です。 【御由緒】 根雨神社|鳥取縣神社廳(公式ホームページ) 国立国会図書館デジタルコレクション 上の国立国会図書館デジタルコレクションで”鳥取県神社誌 根雨神社”で検索されると興味深い文を読むことができます🙂 【根雨神社への道】 国道181号、根雨の市街地から横へ

                              根雨神社(鳥取県日野郡日野町根雨631) - ほわほわ神社生活
                            • 稲荷神社(岡山県高梁市落合町近似117) - ほわほわ神社生活

                              稲荷神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 備中高梁稲荷神社【公式ページ】 – 備中松山藩の守護神として商売繁盛・事業繁栄・交通安全・病気平癒・家内安全等の神様として信仰されています 高梁稲荷は通称のようですね。このへんは各地の八幡神社と同じでしょう。高梁市の神社をグーグルマップで調べて知ってはいたのですがお詣りは延び延びに。 寒い日でしたが仕事が早く終わったのでポンコツで向いました。 目次 【御祭神】 【稲荷神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 稚産霊神 豊受姫神 倉稲魂神 【稲荷神社への道】 国道313号から分かれて川沿いの道を少し進んだ所にあります。南からだと落合橋の手前の落合橋西交差点を左折した後は道なりに進み、緩い左カープの先です。橋からは800メートルくらいです。曲がってすぐに駐車場入り口があるので気をつけてください。 北か

                                稲荷神社(岡山県高梁市落合町近似117) - ほわほわ神社生活
                              • 多祁御奈刀弥神社( 徳島県名西郡石井町浦庄諏訪213-1) - ほわほわ神社生活

                                徳島市へ入る前に一社お詣りしたいと探して決めたのがこちらの”たけみなとみじんじゃ”でした。名前からだと分かりにくいと思いますが、こちらはいわゆる諏訪神社(のひとつ)になります。ただし、他の諏訪神社とは違う点がひとつあって、それが神社間の距離以外でお詣りを決めた理由になりました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【多祁御奈刀弥神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 建御名方神  八坂刀売神 【御由緒】 多祁御奈刀弥神社 - Wikipedia 境内の御由緒碑(見やすいように多少調整しています) 【多祁御奈刀弥神社への道】 国道318号(国道192号から路線名が変わります。徳島は重複が多いなと思いました)を吉野川市街地から徳島へ向かって走っていると市瀬橋を渡った後(あまり橋らしくないのでただの道に見えます)本当に真っすぐな道を1キ

                                  多祁御奈刀弥神社( 徳島県名西郡石井町浦庄諏訪213-1) - ほわほわ神社生活
                                • 雰囲気? を感じる訓練についてその弐 - ほわほわ神社生活

                                  今日は境内で、あるいは神棚のある部屋で放射する気を感じる訓練について霊能者ではないものができることを書いてみます。以前神棚の気を感じてみようと書いた記事の拡張版になります。過去記事に目を通してもらえると理解しやすい(はず)です。 a-wi.hatenablog.com a-wi.hatenablog.com 目次 【子供時代に行っていた気を感じる訓練のこと】 【神棚での訓練】 【神社での訓練】 【おわりに】 【子供時代に行っていた気を感じる訓練のこと】 気というか気配について最初に意識していたのは子供の頃の遊びの中ででした。虫捕りで網が届く距離まで近づこうとしても逃げられてしまう。捕ろうと思ってだと失敗するから捕ろうと思わないようにしようと考えました。そして自分はただそこに居るだけ、あるいは自分と周囲はひとつで区別できないと思い殺気を無くすと(自分ではそうできていると思っていました)不思議

                                    雰囲気? を感じる訓練についてその弐 - ほわほわ神社生活
                                  • 箕島神社(岡山県岡山市南区箕島2325-1) - ほわほわ神社生活

                                    みのしまじんじゃと思いこんでいたらみしまでした。社殿が独特なためにネットで見てからお詣りしたいと思っていました。今回の岡山市の神社巡りは道の面で困ることがなく楽しくまわれました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【箕島神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 品陀和気命 櫛振命 #合祀した神社の御祭神がよくわからず岡山県神社誌より二柱のみ書きます。 【御由緒】 箕島神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 八幡宮に汗入御崎宮を合わせて一つの神社、箕島神社となったそうです。そのために社殿が独特なものとなったのですね。 【箕島神社への道】 国道2号妹尾西交差点を南へ曲がります。道なりに岡山県道21号を1.2キロくらいで案内標識に従って右折して県道152号へ入ります。曲がった直後に左へ離れていく道があります。そこまで来れば鳥居が目の前に見えています。

                                      箕島神社(岡山県岡山市南区箕島2325-1) - ほわほわ神社生活
                                    • 井森神社(岡山県井原市井原町1669) - ほわほわ神社生活

                                      井森神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 いのもりと読むのか。車載用自転車によりお詣りの自由度がぐんと上がった結果、初めてお詣りした神社です。由緒によるとかなり古くからある神社なのですね。 上の岡山県神社庁ページによると駐車場30台とか。無いと思い込んでいたから聞かなかったのでよくわかりません。境内=駐車場だと思いますがどこから入るのか。北側の住宅地から入れるのでしょうか。またいつか前を通った時に調べてみます。 目次 【御祭神】 【井森神社への道】 【境内の様子】 【お詣りを済ませて】 【御祭神】 吉備武彦命(吉備津彦命の弟) 【井森神社への道】 国道313号線が井原市中心部で北上し始めてすぐ神社はあります。井原市民病院前を通り過ぎて(車だと)一分もかからないと思います。鳥居は車で通れる幅がありますが随身門がどうか……。車(軽?)が通ったような跡はあります。中まで入らなくても鳥居前くらいで車

                                        井森神社(岡山県井原市井原町1669) - ほわほわ神社生活
                                      • 大麻比古神社(徳島県鳴門市大麻町板東広塚13) - ほわほわ神社生活

                                        その国に来て一宮にお詣りしないのはと思って三日目最初の神社は大麻比古神社に決めていました。朝早くホテルを出て訪れたそこは別世界でした😃 目次 【御祭神】 【御由緒】 【大麻比古神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大麻比古神 猿田彦神 【御由緒】 由緒書 - 大麻比古神社 大麻比古神社 - Wikipedia 上は公式サイトの御由緒のページです。御祭神大麻比古とはどなたのことなのかよく読む必要があります。 【大麻比古神社への道】 鳴門市街から西へ10キロほどの所、吉野川から北へ7~8キロくらい進むと平地から山に変わります。その麓にあります。徳島県道12号から北へ進む時に大事なのは坂東谷川です。 坂東谷川にかかる橋の東側のたもとに白い縦長の案内看板があり、ここを曲がって川の土手から民家の間を抜けて突き当りを右折し(ここまで

                                          大麻比古神社(徳島県鳴門市大麻町板東広塚13) - ほわほわ神社生活
                                        • 多里神社(鳥取県日野郡日南町新屋70) - ほわほわ神社生活

                                          今回は国道183号沿いの神社をお詣りしていこうと決めていました。鳥取県に入って最初の神社は多里神社です。この記事の終りに本来別に書かねばならないことを短く書いています。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【多里神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 倉稲魂命 他四十三柱の神々 #詳しくは鳥取県神社誌をご覧ください。神代七世の神名もあるのは珍しいと思います。 【御由緒】 多里神社|鳥取縣神社廳(公式ホームページ) こちらに御由緒について書かれています。 【多里神社への道】 国道183号から少し西にひっこんでいますが、国道沿いといえばそういってもよいかと。広島鳥取県境からは5キロも離れていない? 辺りです。 前回記事の奴可神社からは前の道を通って7キロほどで猫山スキー場横を過ぎて国道183号へ。そこからまた7キロくらいで多里神社です

                                            多里神社(鳥取県日野郡日南町新屋70) - ほわほわ神社生活
                                          • 橘神社(広島県三原市本郷南7丁目13-1) - ほわほわ神社生活

                                            今までお詣りした三原の神社は市街地(平地)にあるところが多かったから、今度は少し離れた所をと思って探した神社です。体調不良で石段を上がれなかった頃からかなり経ち、ゆっくりなら上がれるからそろそろお詣り時だなと思って行ってきました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【橘神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 息長帯比売命 品陀和気命 玉依毘売命 境内社の神々 高良神社:武内宿祢、稲荷神社:宇迦之御魂神、導神社:猿田彦神 若宮神社:小早川興平公、正平公、繁平公、八神社:神魂神、高御魂神、生魂神 足魂神、玉留魂神、大宮能売神、大御膳都神、事代主神 龍王社:大龍王神 招魂社:旧四ヵ村の英霊 広島県神社誌より 【御由緒】 神功皇后や応神天皇縁の地にある神社ということですね。 【橘神社への道】 国道2号本郷大橋西詰交差点を曲がって北へ向か

                                              橘神社(広島県三原市本郷南7丁目13-1) - ほわほわ神社生活
                                            • 稲田神社(仁多郡奥出雲町稲原2128-1) - ほわほわ神社生活

                                              名前からして出雲神話な神社に胸が高鳴りますね😃 そしてそれは当たったのでした。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【稲田神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 稲田姫命 素盞鳴尊 大山祇命 大国主命 足摩乳命 手摩乳命 #イラストACにある”えんそう”さんの女神イラストです。 【御由緒】 稲田神社 - 神社詳細 | 島根県神社庁 稲田神社 (奥出雲町) - Wikipedia リンク先は二つとも読んでみてください。 下は境内にある由緒看板です。 【稲田神社への道】 国道314号の奥出雲町横田で島根県道25号へ進みます。ナビが無くてもわかるくらいに白い案内標識(南北どちらからにもあります)がたくさん縦に並んでいる大きなT字路を曲がります。600メートルくらい進んだ所が短い橋になっています。その先150メートルほどで右へ曲がります

                                                稲田神社(仁多郡奥出雲町稲原2128-1) - ほわほわ神社生活
                                              • 久善田神社(広島県東広島市西条町馬木1050) - ほわほわ神社生活

                                                東広島市の神社最後は国道2号を越えて少し南へ下った久善田神社(くぜんだじんじゃ)です。広島県神社誌では久善田八幡神社です。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【久善田神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 帯中津日子命 息長帯日売命 品陀和気命 #仲哀天皇 神功皇后 応神天皇ですね。広島県神社誌の祭神表記は上記です。 【御由緒】 広島県神社誌の久善田神社の項に「社伝によれば、寛徳二年(一〇四五)の創建という」と書かれています。千年を越える古社のようです😮 ただし、その時からここにあるのではないようです。同由緒欄にこうありました。 「昭和四十九年、山陽新幹線敷設のため旧鎮座地の久善田山(馬木一、五〇八)より本郷山に遷座し、本殿、幣殿、拝殿、社務所を新築した」 由緒を記した石が玉垣のそばにあったのを他の方のブログを見て気がつきました

                                                  久善田神社(広島県東広島市西条町馬木1050) - ほわほわ神社生活
                                                • 真止戸山神社(岡山県浅口市鴨方町六条院中6919) - ほわほわ神社生活

                                                  真止戸山神社|岡山県神社検索|岡山県神社 https://www.youtube.com/watch?v=EEM6DwD0WSA 真止戸山神社紹介動画(公式) 奈良時代からある非常に古い神社のひとつです。夕方になるのでどうしようか迷いましたがまだ陽は高いから大丈夫と神社への道を急ぎましたがその判断で良かったなと後で思いました。 岡山県神社誌には名前に線がひかれて、まつばさと書かれてありました。調べて見ると土地の名はまつばさで神社名はまとべやまのようでした。こういったところも神社というものの面白い点ですね。 目次 【御祭神】 【真止戸山神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 素戔嗚尊 稲田姫命 久那戸命 吉備津彦命 菅原神 高龗神 闇龗神 大山祇神 【真止戸山神社への道】 岡山県道284号から県道341号に入って1.5キロくらいで真止戸山

                                                    真止戸山神社(岡山県浅口市鴨方町六条院中6919) - ほわほわ神社生活
                                                  • 伊加々志神社(徳島県吉野川市川島町桑村1635) - ほわほわ神社生活

                                                    西から徳島市へ向けて吉野川沿いの神社を巡る1日目。こちらは御祭神が初めての方々なのでまた一歩古事記の世界に近づけると喜んでお詣りしました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【伊加々志神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 伊加賀色許売命 伊加賀色許雄命 天照大御神 事代主大神 【御由緒】 伊加加志神社 - Wikipedia 境内由緒看板 【伊加々志神社への道】 国道192号から川島町体育館と吉野川市川島支所の間を通る道に入って南へ約600メートルほどの所で右折します。住宅の並ぶ生活道路の300メートル先にある長楽寺を目指します。 長楽寺の横を上がってからの道は細いです。道は上へ延びているのですが、その日は雨で太い枝や葉っぱが散乱していたのと急坂なこともあってやむなく鳥居のそばにとめました。 が、そこは少しだけ傾いている土地な

                                                      伊加々志神社(徳島県吉野川市川島町桑村1635) - ほわほわ神社生活
                                                    • 国瑞彦神社(徳島県徳島市伊賀町1-6) - ほわほわ神社生活

                                                      ずっと、くにずいひこ? と読んでいた無知をさらして始まりです😅 読み方はくにたまひこです。お詣りを指示された神社はとんでもない所にあることもあって困るのですが、こちらはお詣りしやすい神社でした。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【国瑞彦神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 蜂須賀家政公 代々の藩主 【御由緒】 国瑞彦神社 - Wikipedia 境内の由緒碑 【国瑞彦神社への道】 国道439号から少し西の眉山の麓にあります。徳島城やJR徳島駅からそれほど離れていない所です。 上記の辺りで国道439号は南北にまっすぐ通っています。徳島県道136号との東大工町交差点を西へ向かいます。南からだとまっすぐだった439号が斜め左へ折れる所です。 200メートル走って突き当りを一方通行なので左へ進みます。道なりにまた200メートルで駐

                                                        国瑞彦神社(徳島県徳島市伊賀町1-6) - ほわほわ神社生活
                                                      • 北野天満宮  道真の怨霊 稲光が走り雷鳴がとどろく - こうへいブログ 京都案内と文章研究について

                                                        平安時代中期の天暦元(947)年に創建された北野天満宮。 菅原道真(菅公)をご祭神とし、藤原氏によって大規模な社殿造営がなされました。 国宝に指定されている本殿は、豊臣秀頼によって再建されたものです。 これは八棟造と呼ばれる様式で、拝殿と本殿は一つの大きな屋根で覆われていて、中央に一段低くなった「石の間」が設けられています。 まるで寺院のように 北野天満宮は、菅原道真という「人」を「神」として祀った社であり、その、拝殿と本殿を石の間でつなぎ一つの屋根で覆う建築形式は、死者を神として祀る、ある種特異な形式だといえます。 通常の神社の場合、鳥居を入り口とするのですが、ここ北野天満宮では、まるで寺院のように楼門と三光門が入り口となっています。 菅原道真という「人間」の怨霊を鎮魂するために「神」として祀ったので、人間を供養する寺院とも、神を祀る神社ともいえる特異な形式になったのでしょう。 このよう

                                                          北野天満宮  道真の怨霊 稲光が走り雷鳴がとどろく - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
                                                        • 箱田山神社(岡山県笠岡市吉田3909) - ほわほわ神社生活

                                                          午後休みになったのでいつものようにグーグルマップで調べていると、珍しい花が咲いている神社を発見。しかも今が観られる時と知ったので時間を気にしながら車を走らせたのでした。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【箱田山神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 吉備津彦命 少彦名神 素戔嗚尊 大年神 応神天皇 神功皇后 大山積神 若年神 宗像三女神 住吉三神 【御由緒】 箱田山神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 【箱田山神社への道】 岡山県道48号から少し東の山にあります。山陽道笠岡インターから笠岡市街(南)へ向かってすぐの追分交差点を東へ進みます。約2キロほどで曲がる所まで来ますが、その場の写真を撮るのは難しかったので今回ありません。 曲がるのは信号のある交差点です。追分交差点側からだと2キロくらい? で右斜めへ分かれていく感じです。あ

                                                            箱田山神社(岡山県笠岡市吉田3909) - ほわほわ神社生活
                                                          • 風神社(岡山県加賀郡吉備中央町広面1269) - ほわほわ神社生活

                                                            風神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 海とか河とか山とか、神社には一文字の名前のところがあります。今回はまだだった風の神社をグーグルマップで見つけたのでお詣りしました。美作はよく知りませんが、備中備後には風の神である志那都比古、志那都比売の二柱の神を主祭神とする神社は少ないです。これがお詣りの理由です。 #かぜじんじゃではなく”ふうじんじゃ”です。 目次 【御祭神】 【風神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 志那都比古命 志那都比売命 仲哀天皇 応神天皇 神功皇后 #天皇皇后としての名の方がわかりやすいかと思い、そう変えて書いています。元の名はリンク先の岡山県神社庁ページに記載されています。 【風神社への道】 国道429号と岡山県道72号の交差点から429号を北に2キロいかないくらいの所にあります。神社の案内看板が道の左にあり、42

                                                              風神社(岡山県加賀郡吉備中央町広面1269) - ほわほわ神社生活
                                                            • 神仏分離令を出した神祇事務局の役人が主導した日吉大社の廃仏毀釈

                                                              神祇官再興と神仏分離令 このブログで鳥羽伏見の戦いののち三件の外国人殺傷事件が相次いで起こり、最後のパークス襲撃事件が解決したすぐあとの慶応四年三月十四日(1868/4/6)に五箇条の御誓文が発布されたことを書いたが、実はその前日である三月十三日に王政復古・祭政一致が宣言され、神祇官再興が布告されている。そして、三月十七日には神祇事務局から全国の神社に宛ててこのような命令が出ている。 今般王政復古、旧弊御一洗被為在候ニ付、諸国大小ノ神社ニ於テ、僧形ニテ別当(べっとう:社寺を統括する僧職)或ハ社僧抔(など)ト相唱ヘ候輩(やから)ハ、復飾被仰出候、若シ復飾ノ儀無余儀差支有之分ハ、可申出候、仍此段可相心得候事 、但別当社僧ノ輩復飾ノ上ハ、是迄ノ僧位僧官返上勿論ニ候、官位ノ儀ハ追テ御沙汰可被為在候間、当今ノ処、衣服ハ淨衣ニテ勤仕可致候事、右ノ通相心得、致復飾候面面ハ 、当局ヘ届出可申者也 (神祇事

                                                                神仏分離令を出した神祇事務局の役人が主導した日吉大社の廃仏毀釈
                                                              • 神社の社殿は日本古来のものなのか?外国のものなのか?狛犬や鳥居はどこから来たのか? : 哲学ニュースnwk

                                                                2020年05月15日08:00 神社の社殿は日本古来のものなのか?外国のものなのか?狛犬や鳥居はどこから来たのか? Tweet 1: 令和大日本憂国義勇隊(光) [US] 2020/05/15(金) 00:28:34.45 ● BE:828293379-PLT(13345) 全国各地に点在する神社。初詣や七五三、合格祈願など、訪れる機会は多く、我々日本人にとって非常に馴染みのあるものといえよう。 ところで、普段あまり意識したことはないかもしれないが、そもそも神社の社殿は日本古来のものなのだろうか。 「教えて!goo」にも「日本の『神社』は日本古来のものか、日本化されたものなのか、外国のものなのか?」という質問がよせられている。そこで今回も、日本宗教史研究家である渋谷申博さんに、神社の歴史などについて尋ねてみることにした。 ■神社の社殿の歴史 まず、神社にある社殿はもともと何だったのか、そ

                                                                  神社の社殿は日本古来のものなのか?外国のものなのか?狛犬や鳥居はどこから来たのか? : 哲学ニュースnwk
                                                                • 伊勢神宮と出雲大社の違い、あなたは答えられますか?(新谷 尚紀)

                                                                  日本を代表する神社として名高い伊勢神宮と出雲大社。観光地としても人気の2つの神社ですが、その成り立ちに大きな違いがあることをご存じでしょうか。日本の民俗研究の第一人者である新谷尚紀氏によれば、そのような古来の信仰における両者の差は、現在の神社の姿にも現れていると言います。 神社を通して日本古来の信仰のかたちを明らかにする新刊『神社とは何か』より、伊勢と出雲の意外な違いをお届けします。 「宮」と「社」の違い 伊勢神宮と出雲大社の社殿とその特徴について説明してみよう。「みや(宮)」というのは、『日本書紀』や『万葉集』ではもともと天皇の坐(いま)す建物という意味で使われており、それに対して、「やしろ(社)」というのは、もともと人びとによってまつられていた自然の神の「やしろ(社)」という意味であった。 呼び名からしても、伊勢神宮は神の「宮」であり、天皇また皇祖神の天照大神の坐す宮(みや)である。出

                                                                    伊勢神宮と出雲大社の違い、あなたは答えられますか?(新谷 尚紀)
                                                                  • 【香椎宮初詣2024】初詣混雑状況は?おみくじはどうするの?

                                                                    香椎宮 更新日:2024/01/03 あけましておめでとうございます。 旧年中はお世話になり、ありがとうございました。 元旦は「初詣」に出かける人も多いと思います。 初詣とは、新年を迎え初めて神社やお寺にお詣りすることを指します。 日本古来の神道には「氏神さま」という考え方があり、 初詣は地域の神様にお参りするのが良いとされています。 去年は自粛していましたが、今年は「香椎宮」に初詣に出かけました。 混雑状況を始め、これから初詣に出かける人の何かの参考になれば幸いです。 初詣はまだの人はぜひこの記事を読んでから、お出かけ下さいね。 よいお年をお迎えください。 初詣行きたい人 初詣はいつまでに行けば良いの? 管理人 決まりは無いけど、松の内までがしきたり。 香椎宮(かしいぐう) 令和六年(二○二四)創建千三百年祭斎行。 令和七年(二○二五)十年に一度の勅祭斎行。 福岡市東区にある香椎宮は、全

                                                                      【香椎宮初詣2024】初詣混雑状況は?おみくじはどうするの?
                                                                    • 天神社(岡山県笠岡市神島5335) - ほわほわ神社生活

                                                                      地名から神島天神社とネットでは書かれていることもあるようです。穏やかな瀬戸内海の中でもさらに穏やかな場所(細長い入り江の途中)にありました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【天神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 菅原道真公外三柱の神 #岡山県神社誌天神社の説明部分より 【御由緒】 天神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 【天神社への道】 笠岡市街で国道2号から南へ進んで神島大橋を渡ります。岡山県道195号をそのまま南下して約1.2キロくらいで左へ曲がることになります。すぐ左に海が見える直線を過ぎて土地が左に現れた所から200メートルくらいで神社入口への細い道があります🙂 集合住宅の横を通り過ぎた所です。車一台幅の舗装路が民家の間を奥へ延びています。 50メートルくらいで境内につながります。 ストリートビューだと集合住宅を通

                                                                        天神社(岡山県笠岡市神島5335) - ほわほわ神社生活
                                                                      • 矢田丘陵に点在する大和郡山市の古社寺を訪ねて 奈良旅行3

                                                                        矢田坐久志玉比古やたにいますくしたまひこ神社 宿をチェックアウトして奈良盆地の北西に位置する矢田やた丘陵に向かう。法隆寺は矢田丘陵の南山麓に位置しているのだが、この丘陵にはほかにも古い神社や寺がいくつかあり、以前から法隆寺方面に行くときに拝観しようと思っていた。最初に向かったのは丘陵の東山麓に位置する矢田坐久志玉比古やたにいますくしたまひこ神社(大和郡山市矢田町965)である。 矢田坐久志玉比古神社 鳥居 この神社は、延喜式神名帳に記載されている大和国添下郡十座の筆頭社で式内大社である。神社の掲示板によると、「当地方最大の古社として創建より六世紀前半までは畿内随一の名社として栄えた」「仏法興隆とともに物部もののべ氏は四散し社運は衰退したと伝えられています」と記されている。 神社の創建については、神武天皇が長髄彦ながすねひこと戦った時に、天皇側が生駒山上から射た二番目の矢が落ちた場所であると

                                                                          矢田丘陵に点在する大和郡山市の古社寺を訪ねて 奈良旅行3
                                                                        • 飯塚市宮町 納祖八幡宮(曩祖八幡宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 画像奥から、天満宮、曩祖八幡宮、祇園宮の鳥居が並んでいます。石段が3か所並んでいるのは神社としても自慢のようで、境内案内にも記載されています。 中央が、曩祖八幡宮の石段です。 曩祖八幡宮 - Wikipedia 神功皇后が三韓征伐からの帰途、納祖の森に祭壇を設けて天神地祇を祀り、長年つき従った九州の臣たちと別れを惜しんだと伝えられる。このとき、人々が「またいつか尊顔を拝し奉らん」と口々に言い、この「いつか」が「飯塚」の名の由来であるという。 社伝では、その跡に作られたのが当社であるという。 高校のころお参りしたはずなのですが、こんなに明るい境内だったか記憶がさだかではありません。拝殿内には「八幡宮」「曩祖宮」と扁額が並べて掲げられています。 正面向かって右脇が「祇園宮」です。 祇園宮のまた右脇に、画像左手

                                                                            飯塚市宮町 納祖八幡宮(曩祖八幡宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                          • 久能山東照宮がガチだった → 国宝の社殿内部は見ておかないと人生損してる / 博物館の収蔵品がチート【どうする家康】

                                                                            » 久能山東照宮がガチだった → 国宝の社殿内部は見ておかないと人生損してる / 博物館の収蔵品がチート【どうする家康】 特集 日曜日夜のトレンド覇者なNHK大河ドラマ『どうする家康』。今年いっぱいはこの調子が続くのだろう。 ドラマがどのように終わるかわからないが、史実における家康のラストは決まっている。駿府城にて薨去(こうきょ)したのち、その遺体は現在の久能山東照宮に埋葬されたのだ。 生前に縁の深かった静岡浅間神社の凄まじさを考えれば、久能山東照宮も相当にヤバいに違いない。静岡県内で唯一の国宝建造物があるしな。行くしかねぇ!! ・家康の墓 ということで静岡浅間神社に続き、JR東海の提供でやってきたのがこちら。久能山東照宮で立ち入り可能なエリアの一番奥にある家康の墓だ。いきなりのクライマックスぅ!! 静岡浅間神社でも祀られていた通り、家康は死後に東照大権現として神格化された。日本各地の東照

                                                                              久能山東照宮がガチだった → 国宝の社殿内部は見ておかないと人生損してる / 博物館の収蔵品がチート【どうする家康】
                                                                            • 9月22日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                              しょせん浮世の渡世ですから(^^♪ 今日の運動経路(安徳天皇伝承の地へ) しょせん浮世の渡世ですから(^^♪ ひさしぶりにチャートを確認すると、FRBの金利引き上げで株を手じまいする者が増え、だいぶ下がってきています。 ここ1、2年で相場に参入されたかたは、不安も大きいことと拝察いたします。 ときおり車を買ったり家の頭金つくったり、ちょこちょこ儲けを吐き出してきたためどーーーーんと勝ち抜けず、いまだに相場から足を洗えない負け組から言わせてもらうと、あまりブレず、決めた金額をじっと積み立て続けるのがいちばんラクでローリスクです。 一喜一憂は、2,3年もすれば笑い話になります(そして不感症になります)。 むかしはETFとJリートをエクセル管理していましたが、途中でぜんぶ投信積立にのせかえました。このとき、一度に買っていません。処分した総額を365で割って日額いくらと決め、1年半かけて積み立てな

                                                                                9月22日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                              • 佐野ラーメンの帰り道。 - okite910nete1820’s blog

                                                                                さて、佐野ラーメン ”押山”” さんで、王道の佐野ラーメンを堪能した後、目的地としていた場所が2ヵ所あります。ナビに目的地を入力します。このラーメン””押山””さんからは車で20分強。いざ次なる目的地へと向かいました😄。 (場所のネタバレ含みます) 前回の記事はこちら。 okite910nete1820.hatenablog.com 次なる目的地は佐野や足利の名所のYouTubeを見ていた時に、何気に目にした場所。自分、県外の観光地や名所にばかり気を取られ、自県の名所や観光地などでも一度も訪問した事が無い場所が本当に沢山存在します。 元々若い頃は全く興味を示さなかった場所や施設が多めですが‥‥。そんな若い頃興味を示さなかった場所が、歳を取り、好みが変化したのかは知りませんが、そんな場所を巡りブログにより紹介する事、栃木を少し良い感じにアピールする事を、今1つの小さな楽しみとしている所です

                                                                                  佐野ラーメンの帰り道。 - okite910nete1820’s blog
                                                                                • うきは市浮羽町高見 弓立神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) どうやら「ゆだちじんじゃ」と読むようです。 福岡県神社誌を読むと、御祭神に木樵明神とあるのが目をひきます。 職業に貴賤はないのですが、樵(きこり)さんといえば林業で生計をたてるあのきこりさんです。 神社まで建ててもらえるとは、いったいどんな有名なきこりさんなのだろう?そんなことを考えながら現地を訪問しました。 福岡県神社誌の「由緒」を読むと、この弓立神社の成立過程は次のようなものです。 (1)景行天皇の熊襲親征のとき、この地に霊畤(れいじ:神仏の祭壇)をひらき、自らの弓を大石の上に立てて天神地祇を祭った。 (2)景行天皇は、子の国乳別皇子を筑紫に対する重鎮とすることとした。 (3)のちに武内宿禰が訪れたさい、故事にならい弓を大石に立て神々と景行天皇を祭り、国家鎮護の霊域として景行天皇に弓立大明神と進号した

                                                                                    うきは市浮羽町高見 弓立神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」