並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 948件

新着順 人気順

祭祀の検索結果121 - 160 件 / 948件

  • 【村屋坐弥冨都比売神社①】御祭神の三穂津姫命・考【大国主命の後妻神】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 奈良盆地の真ん中、大和川の畔の #村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)通称 #村屋神社。#ヤマト創世記 を考える上で情報量の多い神社で2回に分けて紹介。1回目は御祭神 #三穂津姫命 に埋め込まれた #物部氏 のこん跡 目次 村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ) 村屋坐弥冨都比売神社 境内 三穂津姫命・考 【参考】村屋坐弥冨都比売神社公式HPより(三穂津姫を祀る全国の主な神社) 本文 村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ) (34.5484511937988, 135.81745960916683)/奈良県磯城郡田原本町藏堂426番地/近鉄橿原線 田原本駅から東へ約2.5キロ。JR桜井線 巻向駅から西へ約2キロ。専用駐車場あり 村屋坐弥冨都比売神社 一の鳥居 御祭神:【主神】三穂津姫命(みほつひめのみこと)【配祀神】大物主命

      【村屋坐弥冨都比売神社①】御祭神の三穂津姫命・考【大国主命の後妻神】 - ものづくりとことだまの国
    • 【龗神神社】白蛇に載った弁財天像がずらり 奥の稲荷社【八大龍王辨財天大神】 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 以前 #山の辺の道 の絶景スポットとして紹介した #龗神神社(おかみのかみじんじゃ、#八大龍王辨財天大神)奥まで行くと稲荷神社。白蛇に載った弁財天像がずらり #水の祭祀 目次 龗神神社 (八大龍王辨財天大神) 龗神神社・八大龍王辨財天大神の稲荷社 本文 龗神神社 (八大龍王辨財天大神) (34.534084738590074, 135.8535590301238)/奈良県桜井市茅原342/山の辺の道。狭井神社から徒歩20分 龗神神社(八大龍王辨財天大神)手前の池から三輪山 2020年秋に 山の辺の道の絶景スポット として紹介した龗神神社 (八大龍王辨財天大神) 【前回紹介した記事】 www.zero-position.com 今回は、『三輪山の辺津(茅原)のトライアングル』水の祭祀場(出雲屋敷)のこん跡を訪ねて、手前の池の奥まで行ってみました。 三輪山の辺津(茅原)のトライアング

        【龗神神社】白蛇に載った弁財天像がずらり 奥の稲荷社【八大龍王辨財天大神】 - ものづくりとことだまの国
      • 【藤原京】ヤタガラスとは何だろう?(その①)【生駒山】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 京都 #下鴨神社 の案内札に『 #ヤタガラスは太陽、ナワテはヤタガラスの神様への参道』と書かれています。長い間謎と考えてきましたが #生駒山 と #藤原京 に共通するこん跡が謎解きのカギになるかも知れません #八咫烏 #神話の生まれ方 目次 葛城の大鴨+畝傍山=藤原京のヤタガラス 生駒の大鳥(ヤタガラス) ヤタガラスの3条件 藤原京のヤタガラス 本文 葛城の大鴨+畝傍山=藤原京のヤタガラス www.zero-position.com 前回、葛城の大鴨 と 畝傍山の景色が重なるところ、そこが藤原京の中心(太極殿)の至近(橿原市藤原京資料室)であることを紹介しました。 生駒の大鳥(ヤタガラス) また以前に紹介した 生駒の大鳥(開物命名)もヤタガラスであると考えています。 山の一番高い所が生駒山、横(右)に低い山型(頭)があってまた少し高くなる稜線が、ハネをひろげて飛ぶ大きな鳥に見えま

          【藤原京】ヤタガラスとは何だろう?(その①)【生駒山】 - ものづくりとことだまの国
        • タダほど高いものはない。再び・・・。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

          古くから「タダほど高いものはない」ということはよく言われることではあるのだが、そんな格言にさらに一事例を積み重ねるような判決が、大阪地裁で出されている。 舞台は紅葉も今が見ごろであろう、京都の山深くの貴船神社。 その写真の利用許諾をめぐって起きた事件である。 大阪地判令和3年10月28日(令和2年(ワ)9699号)*1 原告:P1 被告:貴船神社 原告はプロの写真家、被告は貴船神社の祭祀を行うことなどを目的とする宗教法人だが、争いのないものとして整理された前提事実は、以下のとおりである。 ■ 原告は,平成27年ころから,貴船神社の社殿,風景,行事等を撮影した本件写真を被告に提供し,被告は,本件写真を,ウェブサイト,SNS,動画配信サイト等に使用し,被告の広報宣伝資料として利用した。 ■  原告は,令和元年9月13日付けメールにより,被告に対し,同月末日までに,ウェブサイト等から,本件写真を

            タダほど高いものはない。再び・・・。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
          • 【ホケノ山古墳(3)】「トヨ」の点と線をざっくり繋ぐ★【豊鍬入姫命】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 日本古代史では #豊鍬入姫命 のほか「トヨ」の名の姫巫女は、皇后時代に #日奉部 を主催した推古天皇(#豊御食炊屋姫)も。 #伊勢神宮外宮 御祭神は #豊受大御神。これらの点を繋げてざっくりとした線を描いてみました #三輪明神の正体 #謡曲三輪 目次 謡曲『三輪』~三輪と伊勢の神は一体分神 伊勢内宮の天照大御神、外宮の豊受大御神 魏志倭人伝の台与 本文 www.zero-position.com 謡曲『三輪』~三輪と伊勢の神は一体分神 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 以前に、三輪山麓を舞台とした謡曲『三輪』を紹介したことがあります。 www.zero-position.com 謡曲 三輪 神籬(ひもろぎ)から三輪明神(アマテラス)が現れた(2018年撮影) 三輪山麓に隠棲していた玄賓僧都(げんぴんそうず)*1と三輪明神の邂逅

              【ホケノ山古墳(3)】「トヨ」の点と線をざっくり繋ぐ★【豊鍬入姫命】 - ものづくりとことだまの国
            • 朝鮮半島最大の古代の墓、開けた直後に閉じた理由は

              [ノ・ヒョンソクの時事文化財] 長鼓峰古墳をめぐり考古学界で騒ぎに 日本の古墳に似た構造や祭祀の跡をめぐり議論 「追加発掘後に一般公開」とし、再び埋める 墓の被葬者は百済の統制を受けた倭人? 日本の右翼が任那日本府説の根拠にすることを懸念 最近発掘調査された全羅南道海南郡北日面方山里の長鼓峰古墳内部の石室。遺体を置く部屋への入口の玄門が正面にみえ、平らな板石をいくつか置いた床と砕いた石を整然と積んだ石室の壁面が見える。1990年代までに2回盗掘され、内部の遺物は大部分が失われた//ハンギョレ新聞社 朝鮮半島で最大の古代の単一の墓が、新年の初めについに開かれた。考古学者らは5~6世紀の日本の古墳とそっくりな墓の構造に驚き、すぐに土で覆われ再び埋められてしまったことにがっかりした。今年1月、国土最南端の海南(ヘナム)から聞こえた墓の発掘に続く覆土のニュースは、メディアには公開されなかったが、韓

                朝鮮半島最大の古代の墓、開けた直後に閉じた理由は
              • 【九曜紋・考(2)】聖徳太子の転法輪から平安京の九曜紋そして方位神へ - ものづくりとことだまの国

                はじめに 日本で初めて仏教・道教・神道の習合を試みたのが #聖徳太子。シンボルは #転法輪。その八方全方位をあらわすデザインは、#陰陽道 の発展とともに、平安京の交通安全・道中無事のおまじない #九曜紋 に引き継がれた? 目次 平安京の九曜紋 聖徳太子の転法輪 方位神のベースとなる方位の考え方 本文 先日の記事で、平安京の四角を守る都市斎場について紹介しました。 www.zero-position.com 平安京の九曜紋 山田邦和氏の「京都都市史の研究」より。初期平安京。四角に『都市斎場』 ご存知の通り、平安京は、中国の風水・四神相応(東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武)の思想に基づき、古代豪族・秦氏が開拓した土地に拓かれました(794年) 説は多様ですが、青龍は鴨川、白虎は桂川・山陰道、朱雀は伏見・巨椋池(おぐらいけ、今は埋め立てられてありません)、玄武は鞍馬街道・鞍馬山方面(ただし

                  【九曜紋・考(2)】聖徳太子の転法輪から平安京の九曜紋そして方位神へ - ものづくりとことだまの国
                • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館③】一万年。連続した時代の土器が湖底から揚がる謎 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 葛籠尾崎湖底遺跡資料館の3回目。琵琶湖底から引き揚げられた弥生時代・古墳時代の土器などの展示物を紹介。一万年という長い歴史の各時代のこん跡が湖底からあらわれる謎については諸説があります 目次 葛籠尾崎湖底遺跡資料館 弥生時代・古墳時代の土器など 一万年。連続した歴史のこん跡 本文 葛籠尾崎湖底遺跡資料館 葛籠尾崎湖底遺跡とは、琵琶湖の最北部、竹生島の東側、尾上から水深が深くなる斜面一帯の湖底を指します。 イサザ漁(底魚)で偶然、網にかかった土器などが湖底から引き揚げられ、当資料館では主にそれらの遺物を展示しています。 それらの遺物は湖底の土中深くに埋没せず、水中に顔を出しているものも多く、湖水中に豊富に含まれる鉄分(湖成鉄)が長い時間をかけて土器表面に定着し、その結果、展示されている土器などは黒っぽい色をしています。 琵琶湖最北部(竹生島東側)葛籠尾崎湖底遺跡 昭和34年の水中(

                    【葛籠尾崎湖底遺跡資料館③】一万年。連続した時代の土器が湖底から揚がる謎 - ものづくりとことだまの国
                  • 【アラハバキ】【石神】隠されるがゆえに見えにくい古い信仰と古代史【ミシャグジ】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 当ブログでは #アラハバキ #ミシャグジ など古い信仰のこん跡を追いかけることもテーマ #須弥山石 #マラ石(明日香) #出雲幸乃神社(京都) 目次 今井野菊さんが踏査したミシャグジのリスト 列島各地に登場する石神。例えば飛鳥 例えば京都 探せばまだまだ出てくるミシャグジ・アラハバキのこん跡 本文 www.zero-position.com 今井野菊さんが踏査したミシャグジのリスト 前回、紹介した今井野菊さんが踏査した、各地のミシャグジ社の数を、都道府県別にカウントしてみました。(文庫「古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究」より) 大元の長野県を中心に、東は関東から、西は京都・奈良・和歌山まで数えられています。 各地における御社宮司(今井野菊さん)「古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究」より 石神 の表記を中心に各地域の人たちに「シャグジ」「シャク」などの音入りで通称されたり、あるいはそ

                      【アラハバキ】【石神】隠されるがゆえに見えにくい古い信仰と古代史【ミシャグジ】 - ものづくりとことだまの国
                    • 【阿武山古墳(Ⅰ)】お盆に鎌足公の墓参り!?【貴人の大織冠と玉枕】 - ものづくりとことだまの国

                      古代 #ミシマのクニ の 神奈備として崇められた #阿武山(あぶやま)。山中に飛鳥時代の #阿武山古墳。戦前、京大地震観測所建設時に発見されました。漆塗りの棺の60歳前後の貴人は金糸の冠(#大織冠?)を被り美しい#玉枕 に眠っていました #藤原鎌足 目次 阿武山 阿武山古墳(高槻市奈佐原) 本文 阿武山 山稜の東西で、大阪府の高槻市と茨木市を分ける阿武山(あぶやま) スガタカタチのよい三笠型で、西側を安威川(あいがわ、茨木市)が流れ下ってきます。 安威川(あいがわ)と阿武山(あぶやま) 弥生時代の「ミシマのクニ」の神奈備山で、古い信仰の対象になっていたと伝えられます。 阿武山の中腹に塔のような建物が見えるのは京都大学の地震観測所。 【前回/東奈良遺跡と三島鴨神社はミシマのクニのミヤコと太陽の祭祀場】 www.zero-position.com 阿武山古墳(高槻市奈佐原) 34.863162

                        【阿武山古墳(Ⅰ)】お盆に鎌足公の墓参り!?【貴人の大織冠と玉枕】 - ものづくりとことだまの国
                      • 【三宝寺池 厳島神社】水と光と緑に包まれた小島の聖域 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 石神井氷川神社の境内を抜けて階段を降りてゆくと #三宝寺池 の小島に #厳島神社。小さいながらも水と光と緑が美しい境域。古くからの信仰祭祀の場としてこれほど適した場所はありません #狭依姫命 #弁天様 目次 三宝寺池と厳島神社 厳島神社 御由緒 三宝寺池 厳島神社 本文 www.zero-position.com 先日の続き。 三宝寺池と厳島神社 (35.73767190435354, 139.59451628009703)/東京都練馬区26 厳島神社/石神井公園内、徒歩でしか行けません 石神井公園、三宝寺池の小島(中島)に鎮座する厳島神社社殿と浮見堂。 三宝寺池 厳島神社と浮見堂 カキツバタでしょうか。最後のひと花。 三宝寺池 厳島神社 厳島神社 御由緒 三宝寺池は、井の頭池(三鷹市)や善福寺池(杉並区)と同じ、武蔵野台地の地下水の湧出地ですが(周辺の土地開発の影響か)年々湧水

                          【三宝寺池 厳島神社】水と光と緑に包まれた小島の聖域 - ものづくりとことだまの国
                        • 【三輪山と纒向遺跡】冬至の日の出 古代太陽暦と祭祀のこん跡【大神神社】 - ものづくりとことだまの国

                          はじめに 冬至の日 #纒向遺跡 から東南の #三輪山 山頂から日が昇ります。遺跡には #伊勢内宮 #唯一神明造 に通じる #棟持柱 のある建物跡。一年の終わりと始まりを知らせる古代太陽祭祀のこん跡。近くの #他田坐天照御魂神社 にも参拝。#太田田根子 #大神神社 目次 冬至の高い月 纒向遺跡 冬至の日の出 纒向遺跡 居館域の建物群 他田坐天照御魂神社から三輪山 本文 冬至の高い月 2021年12月22日、冬至の朝、纒向遺跡(奈良県桜井市)から三輪山に昇る日の出を見ようと出発。 北半球の日本列島から見て、太陽が一年で最も遠くなるのが冬至の日です。 かたや、冬至の日に見える月は一年で最も高いところを通っています。 冬至の朝5時 一年で一番高い月(大阪上本町交差点 千日前通、向こうが西) 冬至の月の軌道は、夏至の太陽の軌道とほぼ同じ。理由を知りたい方はご覧ください。受験に出るそうです😀 www

                            【三輪山と纒向遺跡】冬至の日の出 古代太陽暦と祭祀のこん跡【大神神社】 - ものづくりとことだまの国
                          • 【鴨の山】【ヤタガラス】上賀茂神社の立砂が二つの謎。賀茂の古代信仰の原点を眺める【上賀茂の大鳥】 - ものづくりとことだまの国

                            上賀茂神社 #立砂 と眷属 #ヤタガラス(#八咫烏)の謎。あらためて上賀茂一帯を歩き、弥生時代に始まる古代 #山背 #鴨縣主(かものあがたのぬし、大和から移住した鴨族)の信仰について考察 #源頼貞 #藤原俊成 #紫式部 目次 上賀茂神社、立砂が二つの謎 鎌倉時代の源頼貞の歌 浮かび上がる、弥生時代・鴨(賀茂)信仰の「鴨の山」のスガタ 本文 www.zero-position.com 上賀茂神社、立砂が二つの謎 前回、上賀茂神社(賀茂別雷神社、かもわけいかづちじんじゃ、賀茂別雷大神)の立砂とヤタガラス信仰について少し書きました。 上賀茂神社 立砂 立砂 は、上賀茂神社の北、約2キロにある三笠型の御神体山・神山(こうやま) を表すとされますが、 神山は一つの峰のお山。 上賀茂神社 御神体山 神山(こうやま) 現在の南北の祭祀ライン上には御生山(みあれやま?、丸山)があるので、セットで表している

                              【鴨の山】【ヤタガラス】上賀茂神社の立砂が二つの謎。賀茂の古代信仰の原点を眺める【上賀茂の大鳥】 - ものづくりとことだまの国
                            • 磐座信仰遺跡「小袋石」の話①【諏訪大社上社本宮の勅使殿と比較】 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに 少々マニアックですが #諏訪大社 の始まりについて。先日紹介した #諏訪信仰 のマザーストーン #小袋石(おふくろいし、とも)の御神域は諏訪大社上社の元宮だった?という妄想を考察(初回) 目次 小袋石(磯並四社)の御神域のかつてのスガタ(上社古図) 御神体に対して侍る勅使殿の向き 小袋石の御神域は天皇勅使を迎えるかつての重要社(元宮)だった 本文 www.zero-position.com 小袋石(磯並四社)の御神域のかつてのスガタ(上社古図) 諏訪大社上社古図(神長官守矢資料館蔵)に見える、諏訪信仰のマザーストーン、磐座の小袋石(こぶくろいし、おふくろいし)を遥拝する祭祀場一帯は、 石祠の磯並四社が山道に並ぶ(麓から、磯並社-瀬神社-穂股社-玉緒社-小袋石の順)現在の姿とは、まったく異なります。 かつては、鳥居をくぐった境内に、(今はない日月神を含めて)木造の境内五社が存在し、

                                磐座信仰遺跡「小袋石」の話①【諏訪大社上社本宮の勅使殿と比較】 - ものづくりとことだまの国
                              • 「村八分」日本人が意外と知らない本当の意味

                                今、私たちはこれまで経験したことのない新型コロナウイルスという魔物に脅かされる日々を送っています。 しかしこれまで人類は、幾度となくこうした疫病と戦い乗り越えてきました。世の中が騒がしくなると、さまざまな信仰がうまれ、各地で祭祀が営まれていきました。疫病や死に対する恐怖から、各地でしきたりや迷信がうまれ、慣習として今日まで伝承されているものも数多くあります。 もちろん昔の慣習が現代にそのまま当てはまるわけではありませんが、「なぜそのように言われているのか」という考え方はどこか今に通じるものがあるような気がします。 「死者に夜通し付き添った人」が謹慎する理由 通夜といえば、現代では親しい人とのお別れの場として儀式が行われるものですが、もともとは死者の側に近親者が夜通し付き添う行為のことで、夜伽(よとぎ)とも言われていました。 通夜において死者と共に過ごした人は、一定期間(7日~10日程度)の

                                  「村八分」日本人が意外と知らない本当の意味
                                • 【稲蔵神社】竜田川 クニウミの源流域 古い信仰の磐座【烏帽子石】 - ものづくりとことだまの国

                                  はじめに 生駒山系と矢田丘陵に挟まれた盆地を流れる #竜田川。その源流域の山端に鎮座する #稲蔵神社。本殿横の #烏帽子石 は花崗岩の巨岩。古代 #磐座祭祀 が行われたところでしょう。#生魂 #十種神宝 目次 稲蔵神社(奈良県生駒市小明町) 稲蔵神社 烏帽子石 アラハバキ解【第49章】物部の十種神宝【布留は振る】、【第50章】生玉と足玉。クニウミの景色 本文 稲蔵神社(奈良県生駒市小明町) 稲蔵神社 鳥居(西から撮影) 先日紹介した書籍を書かれた、森田さんが神司(かむづかさ)として奉祀しておられる稲蔵神社にお詣りしてきました(書籍は社務所で購入できます。) www.zero-position.com (34.7081831573018, 135.71014984679985) 御祭神:生魂明神(いくむすびみょうじん)、大宮能御膳神(おおみやのみかしわでのみこ) 稲蔵神社は、稲蔵の森と云われ

                                    【稲蔵神社】竜田川 クニウミの源流域 古い信仰の磐座【烏帽子石】 - ものづくりとことだまの国
                                  • 【ホケノ山古墳展】感激!幻の太陽紋鏡(内行花文鏡)に出逢う〜その1 - ものづくりとことだまの国

                                    三連休最終日、15日まで開催中の #橿原考古学研究所付属博物館 #ホケノ山古墳 展を見学。出展史料に #大神神社 所蔵の #内行花文鏡(#太陽紋鏡)の破片も。私には #ヤマト創世記 の古代妄想を繫ぐ「幻の」銅鏡です 目次 ホケノ山古墳〜ヤマト王権の成立へ 展示 幻の内行花文鏡(太陽紋鏡) 本文 ホケノ山古墳〜ヤマト王権の成立へ 展示 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で明日15日まで開催中の ホケノ山古墳 の副葬品の展示を見学してきました。 奈良県桜井市の纏向エリア中心である箸墓古墳の東、約250メートルに位置し、箸墓古墳にやや先行する3世紀中ごろに築造された日本最古級の古墳(纒向型前方後円墳*1)のひとつ。 ホケノ山古墳と現地案内板 日本最初の巨大で「ヒミコの墓説」もある箸墓古墳との関連性も含めて、弥生から古墳時代に向けて、ヤマト王権が成立した当時を考えるのに忘れてはならない重要な古墳の

                                      【ホケノ山古墳展】感激!幻の太陽紋鏡(内行花文鏡)に出逢う〜その1 - ものづくりとことだまの国
                                    • 【生國魂神社元宮(お旅所跡)】生駒の大鳥を眺めながらアラハバキ信仰を考える - ものづくりとことだまの国

                                      大阪城公園南西入口そば #生國魂神社 元宮跡(お旅所跡)。ここから大阪城外堀の向こうに #生駒の大鳥 を眺めることができます。弥生の人々は日本最古級の祭祀場から、#クニウミ #子孫繁栄 を祈ったと考えています #アラハバキ 目次 大阪最古の祭祀場 生國魂神社 元宮(お旅所跡) イザナギ・イザナミのモデル(原型)神 クニウミの景色に祈る 【生駒の大鳥】クニウミ・子孫繁栄の母体 本文 大阪最古の祭祀場 生國魂神社 元宮(お旅所跡) 一年前、生國魂神社(いくたまじんじゃ)のお旅所跡を紹介しました。 (34.6839934, 135.5222579/大阪市中央区大阪城3) 【前回記事】 www.zero-position.com 生國魂神社は、弥生時代(紀元前後〜西暦二百年)に創建された大阪最古、日本最古級の神社*1であったと考えられます。 創建地は、現在の大阪城(かつての石山)一帯で、古い時代の

                                        【生國魂神社元宮(お旅所跡)】生駒の大鳥を眺めながらアラハバキ信仰を考える - ものづくりとことだまの国
                                      • 田原史起『中国農村の現在』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                        4月10 田原史起『中国農村の現在』(中公新書) 9点 カテゴリ:社会9点 中国農村へのフィールドワークによって中国農村の姿を明らかにしようとした本。非常に貴重な記録で抜群に面白いです。 中国の農村と都市の格差については、NHKスペシャルなどで熱心に農民工の問題をとり上げていたので知っている人も多いと思います。彼らが村に帰ると、そこは都市部に比べて圧倒的に貧しく、お金を稼げそうな仕事もないわけですが、そうした中で農民たちの不満は爆発しないのか? と思った人もいるのではないでしょうか。 また、中国の農村は日本の農村のような地縁による強固な共同体ではなく非常に流動性が高いといった説明がなされますが、「農村」という言葉を日本の農村でイメージする私たちにとって、なかなか流動性の高い農村というイメージはつかみにくいと思います。 こうしたさまざまな疑問に答えてくれるのが本書です。詳しくはこのあと書いて

                                        • 【石山の謎】大阪城 豊臣石垣公開プロジェクト【豊臣期天守と徳川期天守】 - ものづくりとことだまの国

                                          はじめに 現在の #大阪城 は昭和〜平成に、ほとんど再築された鉄筋コンクリート製。その前には #豊臣期天守(約40m)#徳川期天守(約50m)が存在しました。昭和時代に発掘された豊臣期天守の古い石垣遺構を恒久的に見学できる施設が建設中 目次 大坂城の歴史 豊臣期天守と徳川期天守 大阪城 豊臣石垣公開プロジェクト 本文 大坂城の歴史 豊臣期天守と徳川期天守 www.zero-position.com 織田信長公は、石山本願寺に対する実質的な勝利となる石山合戦(1570~1580)和議の後、どういうわけか、水運・陸運に恵まれた石山(大坂)に城を築かぬまま、本能寺の変(1582)で死亡。 明智光秀を討ち、賤ケ岳の戦い(1583)で柴田勝家を滅ぼし、天下統一を果たした豊臣秀吉公は、石山本願寺の跡地に大坂城(豊臣期)の築城を真っ先に始めました。 ・・・まるで、それが当初の目的であったかのように。。。

                                            【石山の謎】大阪城 豊臣石垣公開プロジェクト【豊臣期天守と徳川期天守】 - ものづくりとことだまの国
                                          • 【就活と子育て】当たる!?神社歴と御利益【(山王)三島神社】 - ものづくりとことだまの国

                                            目次 三男の就活 (山王)三島神社の神社歴 珍しく相談しにきた(笑) アラハバキ解 第51章公開 住吉大社と仁徳天皇陵の祭祀空間 三男の就活 四回生の三男が春から就職活動開始。 長男・次男は秋から始めて四回生のGW頃には内定を貰っていましたが、三男はコロナの影響でインターン(職場体験)一件オンリーの実質、四月スタートで、本人も家族もヤキモキ。 何件かダメで、焦り始めた先月下旬~GW明け、A社とB社から最終面接の通知。 A社は500人規模、全国展開し始めたノリノリの成長企業。採用予定は二十人以上。コロナの影響で6月初旬面接、結論(内定通知)。 B社は30人ぐらいの中小企業。採用予定は若干名(1~2名)こちらは5月中旬に面接、結論。 本人は職種的にA社に行きたいと、B社に早めに断わりの連絡を入れようか考えていたそうです。 (山王)三島神社の神社歴 4月に(山王)三島神社(大阪府門真市三ツ島1丁

                                              【就活と子育て】当たる!?神社歴と御利益【(山王)三島神社】 - ものづくりとことだまの国
                                            • 【二上山の大鳥】を見晴るかすところ【津堂城山古墳(1)】最大最古の水鳥型埴輪の出土地【近つ飛鳥】 - ものづくりとことだまの国

                                              新大和川ウォーキング中 #二上山 の雄岳と雌岳の真ん中に手前の丘(羽曳野市飛鳥)が重なる所を探していたら #津堂城山古墳 に。世界遺産 #古市古墳群中、最古級の前方後円墳で、ここからは最大最古の #水鳥型埴輪 が出土しています 目次 大鳥を正面に見る場所を探して寄り道 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 二上山の大鳥を正面に見晴るかす所 「近つ飛鳥」と「遠つ飛鳥」 本文 大鳥を正面に見る場所を探して寄り道 www.zero-position.com 前回、志貴皇子の万葉歌「鴨の羽交(はがい)」を紹介しましたが、 手前の丘が、二上山の雄岳と雌岳のちょうど真ん中におさまって「大鳥」のように眺望できる所はどこだろうと、ウォーキング途中でしたが、寄り道スタート。 大和二上山 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 新大和川の堤防を離れ、ゆるやかな坂道を下ってゆくと、津堂城山古墳(古市古墳群)の案内

                                                【二上山の大鳥】を見晴るかすところ【津堂城山古墳(1)】最大最古の水鳥型埴輪の出土地【近つ飛鳥】 - ものづくりとことだまの国
                                              • 【春日大社】藤原氏(中臣氏)の血脈の謎を辿る(Ⅰ)春日の暗号「浮雲」「押雲」【若宮神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                お盆に #鎌足公 のお墓(阿武山古墳)に参拝して以来、藤原氏(中臣氏)の歴史をあらためてたどり始めています。#春日大社 の御祭神で藤原氏の祖神 #天児屋根命 の御子神 #天押雲根命 を祀る #若宮神社 へ 目次 春日大社 御間道(おあいみち) 春日大社 若宮神社 本文 春日大社 神護景雲ニ年(768年)、藤原不比等の孫の永手が春日大社を創建したというのが通説ですが、 春日大社 幣殿と由緒書 この春日一帯は藤原氏の氏神が祀られていたところで、実際の創建(本宮、御蓋山山頂の浮雲峰を遥拝する祭祀場)はそれ以前、間違いなく平城京(710年)以前であると個人的に考えています。 春日大社の祭祀の本質は、御蓋山山頂の浮雲峰 を遥拝することであると考えるからです。 春日大社 境内図 真上の本殿が並ぶ西側の奥に浮雲峰(御蓋山山頂の本宮)遙拝所 御間道(おあいみち) 御蓋山の山頂に「浮雲」=創建の年号になった

                                                  【春日大社】藤原氏(中臣氏)の血脈の謎を辿る(Ⅰ)春日の暗号「浮雲」「押雲」【若宮神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 【箸墓古墳】陵墓の主はどなたか?★★★【ホケノ山古墳(4)】 - ものづくりとことだまの国

                                                  はじめに 三輪から伊勢への #元伊勢の旅 は #豊鍬入姫 と #倭姫 の二代の姫巫女によって行われました。#魏志倭人伝 などが伝える #倭国大乱 を基準にすると二人の旅した時代の国内の様相は少し違います #箸墓古墳 と #ホケノ山古墳 をセットで考えると。。。#出雲伝承 #土師氏 目次 二姫の異質な元伊勢の旅 ホケノ山が豊鍬入姫の陵墓とすると箸墓古墳の主は?★★★ アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 三輪から伊勢へ天照が遷座する元伊勢の旅は、前期の豊鍬入姫(とよすきいりひめ)の旅と、後期の倭姫(やまとひめ)の旅に分かれます。 www.zero-position.com 二姫の異質な元伊勢の旅 何分にも古い時代のこと、史料も少なく個人的な意見に過ぎませんが、豊鍬入姫と倭姫の旅は、目的がそれぞれに異質であるように思えます。 簡単に言うと、豊鍬入姫の旅は政治的、倭姫の旅

                                                    【箸墓古墳】陵墓の主はどなたか?★★★【ホケノ山古墳(4)】 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 【葛城天神社】出雲と大和を最短で結ぶ 畿内最大級の国見【大和葛城山】 - ものづくりとことだまの国

                                                    はじめに 天神社というと御祭神は菅原道真公ですが、はるか昔の出雲では #国造りの祖神 が御祭神だった?。#大和葛城山 の頂に鎮座する #葛城天神社(御祭神:#国常立命)はそのこん跡かも。山頂からはヤマト平野と大阪平野(瀬戸内海)をまとめて #国見 できます #鴨族 #出雲と大和 目次 葛城天神社 葛城天神社 境内 葛城山頂の眺め 本文 葛城山 山頂マップ 葛城天神社 葛城天神社(かつらぎてんじんしゃ) 葛城天神社(かつらぎてんじんしゃ) (34.457975345230736, 135.6867987997434)奈良県御所市櫛羅/葛城ロープウェイ・葛城山上駅すぐ/駐車場はロープウェイ・登山口駅周辺(駐車場はつつじ・ススキのシーズンにはたいへん混雑します) 御祭神:国常立命(くにのとこたちのみこと、天の神の始祖) 葛城天神社 御由緒。文字起こし)葛城天神社は葛城の霊峰に鎮座します。天の神の

                                                      【葛城天神社】出雲と大和を最短で結ぶ 畿内最大級の国見【大和葛城山】 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 【生駒聖天・宝山寺(2)】修験・密教の道場 見上げる断崖の般若窟(岩屋) - ものづくりとことだまの国

                                                      はじめに 生駒聖天さん #宝山寺 の2回目。#役の行者 #弘法大師 が修行し #湛海律師 が弥勒菩薩像を置いた断崖の般若窟(岩屋とも)。そばに #ウスサマ明王 の祭祀場。トイレの神様、安産、幼児の夜泣き・夜尿症、下の病気全般に霊験あらたかな神様だそうです 目次 宝山寺の境内(2) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(第4章)多賀城・荒脛巾神社 本文 前回(境内)の続き。境内からさらに石段を上って、断崖(般若窟)の方に向かいます。 www.zero-position.com 宝山寺の境内(2) 石段を上り始めに文殊堂(昭和53年創建) 宝山寺 文殊堂 文殊堂 風にたなびくお線香の煙 宝山寺 文殊堂から断崖(般若窟)の方を見る 脇の石段をさらに上って断崖(般若窟)の方へ 宝山寺 水神社(左)とウスサマ堂(右) 説明・文字起こし)ウスサマ明王は不浄金剛とも申し、不浄を除き給うの御誓願深く、古

                                                        【生駒聖天・宝山寺(2)】修験・密教の道場 見上げる断崖の般若窟(岩屋) - ものづくりとことだまの国
                                                      • 【星田妙見宮(小松神社)(3)】妙見信仰とともに磐座が織女と称され天の川の羽衣・七夕伝説に - ものづくりとことだまの国

                                                        はじめに 妙見山の山頂の #磐座。おそらく#北辰信仰 #妙見信仰 とともに織女石(たなばたいし)と称されるように。#陰陽道 の最高神 #太上神仙鎮宅霊符神も祀ります 日本では神道の #天之御中主神 仏教の #妙見菩薩 と習合しました #天の川の羽衣伝説 目次 星田妙見宮 本殿と磐座(織女石、たなばたいし) 太上神仙鎮宅霊符神 天の川の羽衣伝説 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 星田妙見宮の三回目。 星田妙見宮(小野神社) www.zero-position.com 星田妙見宮 境内図 星田妙見宮 本殿と磐座(織女石、たなばたいし) 星田妙見宮 絵馬堂 【左の写真】社務所付近から拝殿。【右の写真】下に社務所。天気の良い日ならこの方向に大阪平野が見えるはず。 星田妙見宮 星田妙見宮 拝殿 星田妙見宮 狛犬(左の一組は石段途中。右の一組は拝殿前) 星田妙見宮 拝殿 最

                                                          【星田妙見宮(小松神社)(3)】妙見信仰とともに磐座が織女と称され天の川の羽衣・七夕伝説に - ものづくりとことだまの国
                                                        • 【祝】北海道・北東北の縄文遺跡群 登録勧告【世界文化遺産】 - ものづくりとことだまの国

                                                          はじめに 【祝!】ついにやりましたね。\(^o^)/。5月26日、ユネスコの諮問機関イコモスが、三内丸山遺跡など17遺跡で構成する北海道・北東北の縄文遺跡群を世界文化遺産に登録するよう勧告したというニュース 目次 北海道・北東北の縄文遺跡群(カテゴリー) 津軽・お岩木山(カテゴリー) アラハバキ解 第52章公開 アラハバキ解(9)四天王寺と太陽祭祀 本文 RINGOMUSUME(りんご娘)・青森限定ですが、よかったらBGMに。(初期音量にご注意) www.youtube.com 縄文文化は、世界の古代文明の進化の理論にはあてはまらない。。。農耕に移行せず、狩猟とドメスティケーションで定住スタイル 世界中に知らせるチャンスがやってきました。 たくさんの人たちに、その稀有な文化のあり様を知っていただきたいものです。 SDGsやらサスティナビリティ(持続性)やら、難しい英語が並ぶ昨今、縄文の人々

                                                            【祝】北海道・北東北の縄文遺跡群 登録勧告【世界文化遺産】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • このプロジェクトは「どこで祈れるプロジェクト」に移転しました。

                                                            神社の多様な家族を否定する政治活動に投じられている 日本に暮らすほとんどの人が神社でお願いごとをした経験があると思います。その神社を統括する組織が同性婚や選択的夫婦別姓を否定する運動をしていることを、ご存じでしょうか。 全国各地の多くの神社が加盟している神社本庁による政治組織、神道政治連盟は262人もの国会議員が加盟している巨大な政治勢力です。この神道政治連盟は夫婦別姓や同性婚に反対の立場をとり「選択的夫婦別姓ってほんとうに必要なの?―答えは「ノー」です!」という冊子や「日本で同性婚を合法化すればさまざまな社会的影響を必ず及ぼします」「同性愛は環境によって影響され生じたものであり、世界には回復セラピーや信仰的体験、あるいは自然に同性愛から離脱できた元同性愛者が多く存在しています」などと書かれた発行物を作っています。このような発行物は2021年6月に自民党議員の勉強会で配られたことでも批判が

                                                            • 【高山神社】下流域の母神、聖水信仰の根源【りょうさん池】 - ものづくりとことだまの国

                                                              はじめに 一年ぶりに名著 #原始三輪山 を参考に #隠国(こもりく)探訪を再開。巻向山の北、大和高原からの伏流水が山体の割れ目にあらわれた高山湧水地群の中でも最大の #りょうさん池。日本書紀 天武期にあらわれる #迹驚淵(とどろきのふち)と考えられています。#高山神社 目次 隠国(こもりく) 高山神社(こうさんじんじゃ、高龗神社) りょうさん池 本文 隠国(こもりく) 万葉集では、隠国(こもりく)は初瀬(はつせ、大和川、特に源流域)にかかる枕詞(まくらことば)。 いにしえを伝える言霊(ことだま)です。 奈良盆地(平野部) くんなか(国中) に対応する さんちゅう が、こもりく であろうと考えています(さんちゅうは、原始三輪山(もとみわやま)著者(桜井市出雲の歴史研究家)榮長増文氏が使う地元の言葉) (さんちゅうは「山中」でしょうか。あるいは、かつて高貴な人々が住まいした「傘中(笠中)」であ

                                                                【高山神社】下流域の母神、聖水信仰の根源【りょうさん池】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 時の支配者・太陽神の代理人【ヤタガラスとは何だろう?(その②)】※10月10日リライト - ものづくりとことだまの国

                                                                はじめに ヤタガラスを推理する時の3つ目の条件は #太陽祭祀 のこん跡。#藤原京のヤタガラス(畝傍山+葛城の大鴨)が見える複数の地点を繋いでみると、藤原京から見て南西に29度、#冬至の日の入 方向 が見えてきます #八咫烏 目次 藤原京の中心(内裏(だいり、太極殿と醍醐池)-朝堂院-朝集殿院) 藤原京のヤタガラス(各撮影ポイント) ヤタガラスであることの3つ目の条件。太陽祭祀のこん跡 本文 www.zero-position.com 藤原京の中心(内裏(だいり、太極殿と醍醐池)-朝堂院-朝集殿院) 藤原京の中心部は、北から太極殿を含む内裏、朝堂院、朝集殿院が『真の』南北に並ぶ配置となります。 内裏は天皇一族の住まいで、そこから南の太極殿は天皇が謁見するところ。朝堂院は国家行事を行うところ、朝集殿院は舎人(官人)や豪族が参集待機するところ、といった感じです。 藤原京 中心部 内裏(だいり)の

                                                                  時の支配者・太陽神の代理人【ヤタガラスとは何だろう?(その②)】※10月10日リライト - ものづくりとことだまの国
                                                                • 富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)の太陽方位の共有(同伴性) - ものづくりとことだまの国

                                                                  はじめに 学術論文のようなテーマになってしまいましたね😀日本書紀 #垂仁天皇 #野見宿禰 のよく知られた話から、#宝来山古墳 が垂仁天皇陵ならば、太陽方位を共有する#富雄丸山古墳 の被葬者は!? 目次 奈良盆地北西の「トミ」伝承地エリア 「トミ」に関連する史跡 野見宿禰と垂仁天皇 富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)の太陽方位の共有(同伴性) 2月16日追記 本文 奈良盆地北西の「トミ」伝承地エリア 富雄丸山古墳(古墳時代前期末、西暦紀元四百年前後)から、大陸も含めて他に類例がなく銅鏡としては世界最大の盾形銅鏡と、同じく世界最大2.37㍍の蛇行剣が出土したニュースに触れて、 ヤマトの古代豪族と前方後円墳の空白域である富雄川一帯、特に東の奈良市側を何度か歩きました。 大和の豪族分布図(葛城市歴史博物館)○印が富雄丸山古墳 ヤマト(弥生後期〜古墳時代)では、主要河川源流の水利権の支配が、古

                                                                    富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)の太陽方位の共有(同伴性) - ものづくりとことだまの国
                                                                  • 【(遠野大出)早池峰神社(前半)】早池峰山の南、猿ヶ石川と滝川の川合に鎮座 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 紹介するのは #早池峰山 を囲む東の江繁、西の大迫、南の遠野大出、北の門馬のうち、南の #早池峰神社。#薬師岳(前薬師)を源流に遠野市まで流れる #猿ヶ石川 と #滝川 の川合(合流点)に鎮座 #神輿洗い神事 #祇園祭 目次 猿ヶ石川 (遠野)早池峰神社 本文 猿ヶ石川 橋の向こうが(遠野)早池峰神社。あいにくの天気で背後の前薬師(薬師岳)は姿を隠していました。 (遠野)早池峰神社 門前(猿ヶ石川を渡る直前) 猿ヶ石川 猿ヶ石川は、早池峰山(1917m)の南側、薬師岳(1645m)を源流として(遠野)早池峰神社を経由して南下し、遠野市街で西進、花巻市で北上川と合流します。遠野市を中心とした流域は遠野物語に登場しカッパの川として知られていますね。 猿ヶ石川(川の流れを調べる地図より) 遠野盆地は、この猿ヶ石川を中心に合流する河川の扇状地として発達し、古く(縄文~弥生時代)は、現在の

                                                                      【(遠野大出)早池峰神社(前半)】早池峰山の南、猿ヶ石川と滝川の川合に鎮座 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 【今城塚古墳】濠・墳丘に出入自由で前方後円墳を体感【継体天皇古墳説が定説化】 - ものづくりとことだまの国

                                                                      はじめに 大阪府高槻市の #今城塚古墳 墳丘長181m、濠を含む全長354mの #前方後円墳。六世紀前半の築造、畿内と北陸・琵琶湖を繋ぐ淀川北岸の #三島平野 、豪華な副葬品や埴輪から王墓、第26代 #継体天皇 古墳説が定説化。濠にも墳丘にも出入り自由の体感古墳 目次 史跡 今城塚古墳(大阪府高槻市郡家新町) 埴輪まつりのステージ アラハバキ解 第40章公開 ヒスイのものづくり史(4)太陽祭祀の畿内への東遷ルート 本文 史跡 今城塚古墳(大阪府高槻市郡家新町) 宮内庁は、近くの太田茶臼山古墳(全長320メートル、大阪府茨木市太田)を継体天皇墓に治定(じじょう)していますが、こちらは五世紀の前方後円墳で、継体期には早すぎることがわかっています。 今城塚古墳は、宮内庁の管理から外れた古墳であるおかげ(笑)で、歴史的価値が高いにもかかわらず、一般人が出入り自由で、前方後円墳の姿形を間近に体感でき

                                                                        【今城塚古墳】濠・墳丘に出入自由で前方後円墳を体感【継体天皇古墳説が定説化】 - ものづくりとことだまの国
                                                                      • 【古諏訪湖の水位低下は自然災害か?人為的か?】磐座信仰遺跡「小袋石」の話② - ものづくりとことだまの国

                                                                        はじめに 以前から #諏訪湖 の湖水面低下が疑問(古大和湖も同じ)。今回の諏訪、特に #諏訪大社 #小袋石 訪問で考えたことを整理。さて古諏訪湖の水位低下は自然災害でしょうか。人為的な働きかけの結果でしょうか 目次 諏訪湖について 諏訪地方の縄文遺跡の分布 縄文の水際線近くに鎮座していた小袋石と磯並の御神域 古諏訪湖の湖水面の変化(妄想推理) 治水は千年の計 本文 諏訪大社の創建など、年代幅の大きな仮定がありますが、現時点で整理し考えたことを書き出しておきます。 今後、加筆修正もあり得る記事としてお読みいただけたら幸いです。 諏訪湖について 現在の諏訪湖は、諏訪盆地の中に納まっており、衛星写真ではキャッツアイに見えます(白い矢印は諏訪湖の流入路と流出路) 諏訪大社は上社(茅野市)と下社(下諏訪町)で各二宮、計4社の構成です。 中央構造線(南西-北東方向)とフォッサマグナ(北西-南東方向)が

                                                                          【古諏訪湖の水位低下は自然災害か?人為的か?】磐座信仰遺跡「小袋石」の話② - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 【大和葛城山・鴨族の信仰】櫛羅(クジラ)の広大な祭祀空間 - ものづくりとことだまの国

                                                                          はじめに 葛城の古代史を調べる中で、#八咫烏神社(宇陀市)の栗野宮司さんが書かれた『#地元古老から聞いた葛城山の話』が大変参考になります。記事の紹介かたがた #葛城天神社 #猿目 #鴨山口神社 #鴨都波神社 の位置関係がわかる地図をつくりました 目次 葛城古老による伝承 当ブログ・関連記事 本文 葛城天神社-猿目-鴨山口神社-鴨都波神社 当ブログで葛城の古代史を追いかける中で、たいへん面白い記事を見つけました。 八咫烏神社(宇陀市)の栗野宮司さんが書かれたものですが、櫛羅に伝わる「天神構」の古老から聞いたお話(言い伝え)が紹介されています。 よかったらご一読ください。 (記事に登場する各神社(とサルタヒコ降臨地と伝承される猿目)の位置を知っておくと頭に入りやすいかと思います) locallifejournal.jp 葛城古老による伝承 【抜粋(重要ポイント・コピペ)】 ● (葛城天神社)鴨

                                                                            【大和葛城山・鴨族の信仰】櫛羅(クジラ)の広大な祭祀空間 - ものづくりとことだまの国
                                                                          • 【葛木水分神社】国津と天津。灌漑の農業神を祀る古社【水越川の源流域】 - ものづくりとことだまの国

                                                                            はじめに 奈良県御所市・国道309号線で #水越峠 方面。#葛木水分神社 は峠より約1キロ手前の旧国道に曲がってすぐ水越川の源流域に鎮座。大和の四水分神社(吉野,宇陀,都祁,葛木)のひとつ。田畑の灌漑、水にちなんだ農業神を祀る #天水分神 #国水分神 目次 葛木水分神社(奈良県御所市関屋) 葛木水分神社 境内と御本殿 葛木水分神社 水の流れ アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 葛木水分神社(旧国道309号線) 葛木水分神社(奈良県御所市関屋) 葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ) (34.44045113612001, 135.69804351795452)旧国道309号線は祈りの滝で通行止め。 御祭神:天水分神(あまのみくまりのかみ)、国水分神(くにのみくまりのかみ) 案内板(由緒)延喜式内社。・・・大和国には、古くから、吉野(よしの)、宇陀(うだ)、都祁(

                                                                              【葛木水分神社】国津と天津。灌漑の農業神を祀る古社【水越川の源流域】 - ものづくりとことだまの国
                                                                            • 【阿久遺跡①】諏訪 八ヶ岳山麓の縄文の定住農耕と祭祀文化のこん跡【大型の集会所建物跡】 - ものづくりとことだまの国

                                                                              はじめに 八ヶ岳西南麓遺跡群のひとつ #阿久遺跡(あきゅういせき。国史跡)には多数の竪穴住居や土壙墓、列石や環状集石遺構など #縄文時代のムラと祭祀 のこん跡。驚くことに高床式倉庫や大型集会所建物らしき跡も #真脇遺跡 #三内丸山遺跡 目次 阿求遺跡(あきゅういせき)から八ヶ岳の眺め 阿久遺跡 高床式倉庫跡と集会所的な大型建物跡 本文 阿求遺跡(あきゅういせき)から八ヶ岳の眺め 阿久遺跡の位置(赤いラインは原村。黄色いラインは下の遠望写真の稜線) 今回の諏訪行きまで、八ヶ岳という山があると思い込んでました。連峰の総称だったんですね😅 八ヶ岳の「八」は「たくさんある、たくさん連なる」という程の意味でしょうか。 阿久遺跡収蔵庫から蓼科山(左)〜八ヶ岳(連峰)稜線 阿久遺跡 高床式倉庫跡と集会所的な大型建物跡 (35.96472939168951, 138.19136385364436)/長野

                                                                                【阿久遺跡①】諏訪 八ヶ岳山麓の縄文の定住農耕と祭祀文化のこん跡【大型の集会所建物跡】 - ものづくりとことだまの国
                                                                              • 東西ラインに並ぶ春日大社本宮神社−猿沢池−率川神社【太陽の姫巫女の社(Ⅰ)】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                春日大社の信仰の根源が #御蓋山(みかさやま)山頂の浮雲峰【本宮】であることを紹介する中で、マップを眺めていて西の #猿沢池 #率川神社が東西ラインで並んでいることに気がつきました 目次 東西ライン上に並ぶ春日大社本宮−猿沢池−率川神社(いさがわじんじゃ) 猿沢池は龍穴か? 率川神社(いさがわじんじゃ) 本文 【前回】 www.zero-position.com 東西ライン上に並ぶ春日大社本宮−猿沢池−率川神社(いさがわじんじゃ) 前回、春日大社の信仰の根源が御蓋山(みかさやま)山頂の浮雲峰【本宮】であることを紹介する中で、 マップを睨んでいて、本宮が 猿沢池(さるさわのいけ)、率川神社(いさがわじんじゃ)と東西のライン上に並んでいることに気がつきました。 座標値(緯度34度40分53秒)もピッタリ。 東西ライン上に並ぶ春日大社本宮−猿沢池−率川神社(いさがわじんじゃ) 猿沢池は龍穴か?

                                                                                  東西ラインに並ぶ春日大社本宮神社−猿沢池−率川神社【太陽の姫巫女の社(Ⅰ)】 - ものづくりとことだまの国
                                                                                • 【出雲路幸神社】出雲文化の色濃い下鴨に残された新・旧サルタヒコ信仰 習合の姿 - ものづくりとことだまの国

                                                                                  はじめに 出雲の地名が残る京都 #下鴨デルタ。#幸神社では 平安時代を挟んで新旧の #サルタヒコ信仰(#サイノカミ信仰)をまとめて見ることができます。#道祖神 の立石と #神猿(#三番叟)となった #猿田彦 の姿 目次 出雲路幸神社(京都市上京区幸神町303寺町通今出川上ル西入ル) 京都御所 猿が辻 神猿像 石神さん(おせきさん) 御由緒(文字起こし) アラハバキ解 第39章公開 ヒスイのものづくり史(3)見えてくる弥生稲作・太陽祭祀の東遷 本文 出雲路幸神社(京都市上京区幸神町303寺町通今出川上ル西入ル) 「いずもじ・さいじんじゃ」あるいは「いずもじ・さいのかみやしろ」と読みます。 出雲路幸神社 主祭神:猿田彦大神 相殿神:天之御中主神、天照大神、瓊瓊杵尊、少彦名神、可美葦井彦舅尊、大国主命、事代主命、天鈿女命 京都市考古資料館 古代豪族の勢力より 御由緒の文字起こしは記事末。 出雲路

                                                                                    【出雲路幸神社】出雲文化の色濃い下鴨に残された新・旧サルタヒコ信仰 習合の姿 - ものづくりとことだまの国