並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 354件

新着順 人気順

税務署 確定申告 相談の検索結果121 - 160 件 / 354件

  • 副業は20万円以下でも申告が必要です。 - 無申告相談サポート(東京都渋谷区)

    確定申告期限を過ぎてしまった無申告状態の方の申告代行を得意としている税理士事務所(会計事務所)です(実績で1,500件以上申告しています)。まずはメールやお電話で無料相談をどうぞ。 副業で得た金額(副収入)が20万円以下の場合には確定申告はしなくても良い(申告不要)というお話を聞いたことがある方も多いかと思います。副業が20万円以下ならばれないので申告しなくて良いという誤った情報を聞いたことがある人もいるかもしれませんね。 しかし、実際にはここには大きな勘違いが含まれていて、所得税の確定申告が不要であっても、住民税、つまりは都道府県民税、市町村民税の申告が必要だという事実が見落とされているのです。 結論から言うと、赤字以外の場合には、税務署もしくは役所への申告書の提出が必要なため、20万円以下だから申告が不要であると言うのは誤りなのです。 20万円以下だから申告しない、何も手続きをしないと

    • 開業freee(フリー)デメリットまとめ|実際に使った感想と失敗しない作成方法 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

      開業freeeは簡単に開業届が作れるって聞きましたが本当ですか? デメリットや評判も気になります。 本記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! 開業freeeは、開業届だけでなく、(青色申告承認申請書などの)必要書類も、簡単な質問に答えていくだけで自動で作ってくれる優れもの! 開業届などの税務署に提出する書類は、自力で作成するのは非常に困難、かつ、リスキーです。 ですが、開業freeeを使えば最短5分の入力で簡単に作成できます。 ただし、書類作成は注意しないといけないことも・・・。 そこで、本記事では、元税理士事務所勤務経験者が、注意しなければならない(デメリット)も実体験を踏まえ、わかりやすく解説しています。 「簡単に作れる」と言っても、法的根拠を持つ重要な書類です。 ポイントを見逃すと取り返しがつかないことにもなるので、十分注意して下さいね。 【本記事の内容】 開業freeeのデ

        開業freee(フリー)デメリットまとめ|実際に使った感想と失敗しない作成方法 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
      • コロナで仕事も趣味も激減!人生狂った人が回りにたくさん! - シニアおひとり様みさぽんブログ

        コロナのため、仕事が減ったり辞めたりで収入が激減した人はかなりの人数。 私の周りもあの人もこの人も。 私もそう。 収入激減。 バンド仲間は仕事柄、収入がガタ落ち。 よく行ってたライブハウスは、客が一人も来ない。 秋の家賃更新はもうやめて、お店を閉鎖する予定。 老人ホーム経営の友人はコロナ感染クラスターが出ないように、毎日キリキリ舞いで趣味どころじゃない。 流行っていたイタリアンのお店も数百万円の規模の損害どころじゃない! お店を閉めることも頭に入れている! と。 広告 コロナで仕事激減したら、持続化給付金の相談をしよう! 自営業でコロナで収入が激減した場合、条件によって持続化給付金が出ます。 中小企業庁から、こちらは電子手続きでパソコンからできます。 最高100万円まで。 ひと月だけでも昨年の半分以下の収入があった場合、申請をしてみる価値あり。 最高100万円でるそうですから、ダメ元で自営

          コロナで仕事も趣味も激減!人生狂った人が回りにたくさん! - シニアおひとり様みさぽんブログ
        • 【確定申告が必要な人必見!】税理士にお願いする必要性について - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

          【確定申告が必要な人必見!】税理士にお願いする必要性について こんにちは! 2匹のねこ🐈の飼い主です。 ブログや youTube での収益が出てくると、気になるのが、確定申告。 ネットの情報を色々と調べると、だんだん、訳が分からなくなりませんか? 「自分で申告できるの?」、「申告って、税理士さんにお願いした方がいいの?」などなど、色々と不安になると思います。 この記事では、FPでもあり、元税理士事務所勤務経験のあるぼく達の飼い主が、そんなお悩みにお答えします。 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容をわかりやすく解説しています。その他、ブログ運営やペットについても発信しています。 詳しいプロフィールはこちらから 【本記事の内容】 税理士を雇う必要性について記事にしています。 はじめに 税務署から狙われる人 税務署か

            【確定申告が必要な人必見!】税理士にお願いする必要性について - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
          • 【米国株】外国税額控除をするなら、例え1円でも副業収入を申告しなければならない件 - こトリさんが!米国株投資で借金家族を助けたい!

            確定申告するなら、1円でも副収入を記載しないといけないの!? 確定申告の時期が近づいてますねえ(*´ω`*) そうですね。ところで副業の確定申告の準備は済んでいますか? え?収益20万円以下ですよ?するつもりないですけど…。 でも、外国税額控除の確定申告するつもりですよね? あっ、はい。米国株ホルダーだし当然…。 じゃあ1円でも副収入があればちゃんと確定申告してくださいね。 え、えええええええ(;゚Д゚) 確定申告するのであれば、金額に関わらず副業の収入も申告しなければいけません。 副業で20万円超えてなければ確定申告しなくていいんじゃないの? そんなことはないんですよ。 副収入が20万円以下で確定申告を行わない場合、というのは他に確定申告をする必要が無い状況に限った話です。 20万円以下なんて少額だし、こちら(税務署側)としてもそちら(納税者側)もお互いいちいち申告するのはメンドクサイで

              【米国株】外国税額控除をするなら、例え1円でも副業収入を申告しなければならない件 - こトリさんが!米国株投資で借金家族を助けたい!
            • 【解決策あり!】税務署からのお尋ねや電話|無視したらどうなる? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

              【解決策あり!】税務署からのお尋ねや電話|無視したらどうなる? 税務署から連絡がきました。 無視しても大丈夫ですか? この記事では、こんなお悩みを解決します。 先に結論! 税務署からの連絡や問い合わせは無視しても「罪」には問われない。 ただし、余計に怪しまれるので、誠実に対応するのが一番。 その際は、税理士に依頼するのがベスト! 税務署から連絡がくる理由はさまざまです。 単なる書類の不備の連絡から税務調査の連絡もあります。 この記事では、ケースバイケースで最善の対応策をお伝えします。 最初に、1番大事なことをお伝えします。 これさえ押さえておけば大丈夫です。 税務署から連絡がきたら、まずは 深呼吸 ・・・。 そして 冷静に ・・・。 即答しない よう心がけましょう! 税務署から急な電話がくると、ほとんどの人は舞い上がってしまい、即答してしまいます。 でも、即答する必要は全くなし! この記事

                【解決策あり!】税務署からのお尋ねや電話|無視したらどうなる? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
              • アニメーション制作者実態調査報告書2019

                アニメーション制作者実態調査報告書2019 アニメーション制作者 実態調査報告書2019 平成30年度 文化庁 「メディア芸術連携促進事業」 1 アニメーション制作者実態調査報告書2019 目次 ……………………………………………………… 2 第1章 調査の概要 …………………………………… 3 1.1 調査の趣旨……………………………………… 4 1.2 調査の対象……………………………………… 4 1.3 調査の方法……………………………………… 4 1.4 調査の実施期間………………………………… 4 1.5 有効回答数……………………………………… 4 第2章 回答者の概要 ………………………………… 5 2.1 回答者の基本属性……………………………… 6 2.2 回答者の生活属性……………………………… 9 2.3 回答者の社会保障の状況………………………14 2.4 回答者の

                • 2021年分の確定申告期限は3月15日。コロナ特例は?期限を過ぎたらどうなるのかなどを解説

                  出所:国税庁「申告、納付等の期限」より なお、期限内に払うのが困難な方は税務署に相談に行ってください。 延納や分納の相談に応じていただけるケースも多いです。 また、所得税等の確定申告分については、令和4年3月15日(火)まで(振替納税の場合は令和4年4月21日(木))に納付すべき税額の2分の1以上を納付すれば、残りの税額の納付を令和4年5月31日(火)まで延長することができます。 ただし、延納期間中は年0.9%の割合で利子税がかかります。 後述するように自分の判断で勝手に支払わないということになるとペナルティがあります。 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて提出が困難な場合新型コロナウィルスに感染したり、自宅待機となったり通常の業務体制が維持できないこと等により、期限までに申告が困難な場合の特別なルールが今年は導入されます。 個別延長まずひとつ目の方法が個別延長です。 新型コロナウイルス

                    2021年分の確定申告期限は3月15日。コロナ特例は?期限を過ぎたらどうなるのかなどを解説
                  • 税理士さんに依頼できる仕事内容と、会計事務所での初面談をご紹介!  -  経理初心者ママの簿記学習 ももたの部屋

                    こんにちは、 これから経理のお仕事を始められる方や、税理士さんと面談される方は、最初はとても不安かと思います。 当時、経理経験がなかった私のリアルな体験談をお伝えします。 最初の経理の仕事は税理士さんとの面談の為の準備でした✨ 私は税理士さんに、どのようなことを依頼できるのか詳しく知らなかったので、事前にネットで確認したのです。(^-^; 今日は、税理士の仕事内容と会計事務所での初面談の様子について、まとめてみました。 税理士の仕事内容はどのような業務か 税理士は税務の専門家で、納税者がスムーズに税金を納められるようにサポートしてくれます。 税理士には、税理士だけができる以下の3つの独占業務があります。 【独占業務】 税務代理 税務書類の作成 税務相談 1 税務代理 納税者(企業、個人)の代わりに税金の申告や申請をする。 税法は複雑で頻繁に改正されてしまう為、事業主・一般の人には申告が難し

                      税理士さんに依頼できる仕事内容と、会計事務所での初面談をご紹介!  -  経理初心者ママの簿記学習 ももたの部屋
                    • フリーランスってどこまで経費にできるの?5分でわかるフリーランスの経費

                      せっかくフリーランスになったからには節税もしたい! でもどこまで経費として処理できるの? という悩ましい問題。 フリーランスの仕事には経理・財務も含まれます。確定申告の際に誤った処理をして損をしないために、経理・財務の基本知識は頭にいれておくべきです。 フリーランス向け経費の基礎知識について今回お話致します。 今回は以下のような方に向けての記事になります。 ・フリーランスの経費について概要から詳しい内容まで知りたい方 ・確定申告の際に慌てたくないフリーランスの方 ・節税を希望しているフリーランスの方 ・今後フリーランスとして検討している方 <目次> 1.まずは経費について知りましょう なんでもかんでも経費ではない! 領収書やレシートは保管すべきか? 領収書とレシートどっちでもいいの? 2.フリーランスが計上できる必要経費一覧 ・地代家賃 ・水道光熱費 ・広告宣伝費 ・旅費交通費 ・通信費

                        フリーランスってどこまで経費にできるの?5分でわかるフリーランスの経費
                      • これからフリーランスになる人が知っておいたほうがいい支援情報5選 - TOMOKO OOSUKI

                        0・はじめに 1・JAGDA(公益社団法人日本グラフィックデザイン協会)がまとめている「デザイナーのための支援制度」 2・プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会【追記あり 2023/2/24】 無料会員になるメリット1・メルマガが届くようになる 無料会員になるメリット2・「フリーランスDB」に登録できる。仕事が来るかも 有料会員になるメリット・賠償責任保険&報酬トラブル弁護士費用保険「フリーガル」&福利厚生サービス「WELBOX」 が自動付帯する 【2023/2/24追記】フリーランス協会は説明が嘘ばかり、動きも不穏。入会の際には注意 3・お住まいの自治体の起業・個人事業主向け支援制度 4・下請かけこみ寺 5・フリーランス・トラブル110番 がんばろう!! 【2022/5/19追記】仕事を受けるときには確認書を作ろう!! 関連記事 0・はじめに 先日、昔からの飲み友達から、

                          これからフリーランスになる人が知っておいたほうがいい支援情報5選 - TOMOKO OOSUKI
                        • 初打ち【政宗3】も早速この機種の辛さを痛感しました!【スロット稼働報告】|スロットと米国株のブログ

                          【第47回稼働報告】こんにちは!タケルです。 本日も稼働報告といきます。 本日は会社の有給を使って休みです。 なので朝一から存分にハイエナできます。 また朝7時に起床しパチンコに行くまで間、e-taxを使用し確定申告を頑張っていました。 ややこしすぎて毎年めっちゃ苦戦するのですが、今年もかなり時間かかってます。 時間がかかる割に受けられる還付も少ないので辛いです。 昨年も時間をかけて作成し提出したのですが、間違いだらけでやり直しさせられました。 結局自分では分からず、税務署に出向き職員の方に全部やって貰いました。 迷惑と時間をかけまくってしまったので、今年は昨年の書類を見ながら一発合格したいとそろです。 初めから税務署にいき相談を受けるというのもありなのですが コロナの影響で相談できる会場が自宅からかなり遠いところに設定されてしまったので、今年も自力でやってみます。 さて稼働報告です。 1

                            初打ち【政宗3】も早速この機種の辛さを痛感しました!【スロット稼働報告】|スロットと米国株のブログ
                          • 母校で租税教室の講師(の補助) - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                            今日 さーちゃんは 租税教室の講師(の補助)として 自分が小5まで通っていた小学校へ行きました 講師って言うとかっこいいけど まだまだ補助ですが(*^^*) 今朝はスーツ姿で行きました 「市役所の事務」って言うと なんか ジーっと机に座って事務仕事を黙々としている つまんなそーな仕事を想像しがちだけど(^^; なんのなんの さーちゃんが居る課がそうなのかもしれませんが 4月に働き始めてから 税務署や ウエスタ川越と言うイベントホール等に行っては 調査 受付 お手伝い等々 出張('_'?) 川越市内だから出張って言うのか分からないけど とにかく 結構 外に出てます 先日の 消防の大会もそうですね そんな感じで 今日は 租税教室のお手伝いとして 小学校へ行きました 租税教室って 知ってますか? ネエサンは さーちゃんに聞いて始めて知りましたf(^_^) 聞いた時は てっきり税務署の人だけが や

                              母校で租税教室の講師(の補助) - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                            • タンス預金は税務署にバレるのか!?「バレる理由」を徹底解説!(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                              コロナ禍では、お金を増やすより、守る意識のほうが大切です。 相続税は、1人につき1回しか発生しない税金ですが、その額は極めて大きく、無視できません。家族間のトラブルも年々増えており、相続争いの8割近くが遺産5000万円以下の「普通の家庭」で起きています。 本連載は、相続にまつわる法律や税金の基礎知識から、相続争いの裁判例や税務調査の勘所を学ぶものです。著者は、日本一の相続専門YouTuber税理士の橘慶太氏。チャンネル登録者数は4.8万人を超え、「相続」カテゴリーでは、日本一を誇ります。また、税理士法人の代表でもあり、相続の相談実績は5000人を超えます。初の単著『ぶっちゃけ相続 日本一の相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!』も出版し(12月2日刊行)、遺言書、相続税、不動産、税務調査、各種手続きという観点から、相続のリアルをあますところなく伝えています。

                                タンス預金は税務署にバレるのか!?「バレる理由」を徹底解説!(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • [税理士:会計セブン]ふるさと納税の限度額計算シミュレーション(最適上限:最小負担) – 住宅ローン控除,分離課税,課税選択対応 | みんなの税ツール @会計セブン

                                (2023/12/27) [新機能] 定額減税(定額控除)の追加 (03/23) [新機能] 『減税・優遇スコア』の表示 (12/20) [新機能] ふるさと納税の自己負担額のグラフ作成ボタン (11/17) [追加] 保存データの数を10件まで増加 このページは、 分離課税の収入や住宅ローン控除があっても、所得税住民税の計算と同時に、ふるさと納税の限度額や自己負担額を高精度に計算できる、機能満載の節税節約ツール(オンラインソフト)です。ふるさと納税の控除の詳細な計算式も表示されます。 ツールの特徴 他のツールとはココが違います。また、「住民税」で決まる第1限度額(一般的な限度額)に加え、「所得税」で決まる第2限度額を比較して自己負担2000円で収まるふるさと納税額の限度を試算。また配当の課税選択によるシミュレーションも可能。※各社の限度額計算の比較はこちらが参考になります。 ◆計算ツール

                                  [税理士:会計セブン]ふるさと納税の限度額計算シミュレーション(最適上限:最小負担) – 住宅ローン控除,分離課税,課税選択対応 | みんなの税ツール @会計セブン
                                • 初!確定申告 - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ

                                  先回予約無しで税務署にて確定申告できず、、、 (会社、株の年末調整は持っていたのですが残念!)の リベンジです😅😅😅 昨年はふるさと納税分はワンストップで確定申告しなかったですが 今回は5か所に納税し確定申告にしたけど分からないところは スマホ入力項目を相談出来簡単でした~😄😄😄 欲を言うと次回に向けて・・・ 1.還付金受け取りに関して郵便局の番号が必要だったので 次回も行くなら通帳を持参ですね! 2.マイナンバーカード:キャンペーン中で作成した方が 良かったか? 帰りはリンガーハットで皿うどんを頂きました! 長崎ちゃんぽん同様に野菜一杯で麺は思ったより細麺で 美味しく頂きました😋😋😋 ではまた!

                                    初!確定申告 - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ
                                  • 初めての確定申告。暗号資産の税計算を自力でやってみた! | 進読のススメ

                                    暗号資産投資をしていて利益が出ると確定申告をしなければなりません。 確定申告とは、ザックリ言うと収支の報告をして税金を確定してもらうことですね。 1月1日~12月31日までの間の収支で計算します。 これがあるから投資をしないという人も多いくらい大きなネック・邪魔な手続きですよね。 実際に私も 「暗号資産の税制は差別的と言われていても、税金を払いたくないんじゃない!確定申告の手続きが邪魔で嫌なだけなんだ!」 と思っているくらいですからね。 とはいえ、税計算手続きがバカみたいにアナログだとしてもやらないわけにはいきませんので、やります。 しかし折角やるなら皆さんにもお裾分けをしないともったいないので、 『はじめての確定申告』 を記事にします。 この記事を読むことで ◎、暗号資産の確定申告の全体像が分かり得ます ◎、暗号資産の確定申告がどんな感じかイメージできます ◎、私と同じで初めての人の参考

                                    • 2021年の自分のブックマークを振り返る - ごった煮イマジネーション

                                      この記事ははてなブックマーク Advent Calendar2021の12日目です。 adventar.org id:wuzuki さんが作ってくださったアドベントカレンダーを知り、 ブコメで2021年を振り返ってみようと思いました。 もらった星の数ランキングとかで抽出できれば良かったのですが、 あいにくそんなツールを作るスキルが無いため、 はてブの自分のブックマークしたページを1月から延々とさかのぼって、 星の多寡にかかわらず、振り返りたいブコメやブックマークを羅列していきます。 妻が統合失調症になった 書いてくれてありがとうございます。いつ、身近な人が発症してもおかしくない病気だよね。 先日Twitterで統合失調症を患ったエッセイ漫画が投稿されていたのでシェア↓ <a href="https://twitter.com/m_hytk09/status/1339583162255437

                                        2021年の自分のブックマークを振り返る - ごった煮イマジネーション
                                      • ネットワークビジネス(MLM)は副業だとしても開業届が必要なのか?

                                        ネットワークビジネス(MLM)を始めたら開業届は提出する必要があるのか? と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません たしかに 最初は分からないことばかりかもしれません 今回は、 副業ネットワークビジネス(MLM)でも開業届は必要なのか? ということで、 その開業届について解説していきます ネットワークビジネス(MLM)でも開業届は必要結論から申しますと、 ネットワークビジネス(MLM)を始めた場合には、開業届が必要となります ネットワークビジネス(MLM)は「個人事業主」になります ただし、 開業届を出さなかったとしても、罰則があるわけではありません そのためなのか、 ネットワークビジネス(MLM)をしていても、 開業届を出していない方や、出そうか悩んでいる人が多いという印象はあります ネットワークビジネス(MLM)では、 始めるための資金がほとんどかからず 気軽にローリスクの副業として

                                          ネットワークビジネス(MLM)は副業だとしても開業届が必要なのか?
                                        • 100万円の「持続化給付金」を個人事業主が申請する方法…今から準備できる3つの書類

                                          フリーランスを含む個人事業主のなかで、持続化給付金の対象となるのは、「前年同月比で売り上げが50%以下に減少した」事業者だ。計算方法は、「前年の総売り上げ(事業収入)―(前年同月比▲50%月の売り上げげ×12カ月)」となっている。まずは、年間売り上げが300万円のフリーランスを例に、かんたんに試算してみよう。 ケース1:2019年度年収300万円で、4月の月間売り上げが前年(2019年)の50%以下となる10万円だった場合 2019年の年間売り上げ:300万円 2019年4月の月間売り上げ:50万円 2020年4月の月間売り上げ:10万円 300万円-(10万円×12)=180万円 減収が180万円となり、100万円(最大給付額)の給付が受けられる。 ただし、この給付額算出方法には「昨年1年間の売り上げからの減少分を上限とする」という条件がある。どんな場合に当てはまるのか、同じ年収300万

                                            100万円の「持続化給付金」を個人事業主が申請する方法…今から準備できる3つの書類
                                          • 【確定申告2024】副業でいくら稼いだら確定申告が必要?

                                            2024/02/07 2月と言えば確定申告の時期ですね。 副業(アフィリエイト)で得た成果報酬は課税の対象となり、確定申告が必要な場合もあります。 今回は副業で得た収入の税金をどうやって確定申告するのかポイントを解説します。 この記事が確定申告する際に何かのお役に立てば幸いです。 令和5年(2023年)分所得税の確定申告 申告期間: 令和6年(2024年)2月16日(金)~3月15日(金) 納付期限: 令和6年(2024年)3月15日(金) ブロガー ブログで収入があったら確定申告が必要なの? 管理人 ケースバイケースなので 自分で確認してね。 確定申告が必要な人 確定申告が必要か否かは、 副業(アフィリエイト)による年間の所得およびその他の所得の有無によって決まります。 以下に該当する場合には確定申告が必要です。 ①アフィリエイトとその他の所得が20万円超の給与所得者 ②アフィリエイトと

                                              【確定申告2024】副業でいくら稼いだら確定申告が必要?
                                            • 新居を建てる話(総集編・その12) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                              こんにちは、四十雀です。 さて、以前少しお話をしましたとおり、「住宅借入金等特別控除」(住宅ローン控除)を受けるためどのようなことをするのか、事前に情報収集をするため、税務署へ足を運んでみました(ついでにふるさと納税の申告についても聞きました。)。 sizyuukara-1979.hatenablog.com 正直、税金に関する知識についてはかなり疎く、知らないことばかりで税務署に行ってみましたが・・・そこで聞いた話の要点は次のようなものです。 ①集める資料は次のようなもの 昨年度のものですが、提出書類のチェック表のついた袋をもらいました。 銀行からくる借入金の残高証明書や登記事項証明書、契約書に補助金等に関する資料と、結構な量があるようですが、こまめに集めればなんとかクリアできそうです。 ②オンラインで申告できる e-Taxと言うそうですが、今はオンラインで確定申告ができるんですね・・・

                                                新居を建てる話(総集編・その12) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                              • 間違いの税理士、頼りにならない国税局 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                                                「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

                                                  間違いの税理士、頼りにならない国税局 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
                                                • 配当所得にかかる税金を合法的に節税する方法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                  ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは究極の不労所得といわれる「株式配当所得」をご存じですか? 株主は出資比率(持ち株数)に応じて利益の還元を受ける権利(利益配当請求権)を持っています。 この利益の還元を株式による配当所得と呼んでいます。 我が国においては20万円以上の所得には、すべからく必ず所得税がかかる仕組みになっています。 ??? 通りすがりの人 株式の配当金なんて、20万円もないんだけどな。 どうして、NISA以外は課税されるんだ? 気づいた人はさすがです。 その理由は、我が国の配当所得は、総合課税と分離課税のどちらかを選択できるようになっているからです。 ほとんどすべての人は分離課税(源泉徴収あり)を選択します。 そうなると、所得税15.315%と住民税5%が自動的に証券会社で差し引いた額

                                                    配当所得にかかる税金を合法的に節税する方法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                  • 年末ジャンボ宝くじで10億円当たった!!らどうしたらよいのか?

                                                    日本では高額当選者はあまり表にでませんので謎な部分が多いですが、海外では高額当選者が表にでて話題になります。 しかし、多くの高額当選者の後の人生はあまり幸せだと言えないそうです。 お金の上手な使い方を知らないまま大金を手にしてしまったからでしょう。 今回は折角あたった高額当選を無駄にしないため「宝くじに当たったらどうしたらよいのか」について考えていきます。 高額の宝くじに当選したらまずどうするか少額の宝くじ当選は宝くじ売り場で交換ができます。(時効は支払開始日から1年以内) しかし、高額の場合は宝くじ売り場では交換ができませんのでご注意ください。 売り場で購入:当選金額が1万円を超える場合当選金額が1当選金または1口あたり1万円を超える場合には5万円マークのある宝くじ売り場もしくはみずほ銀行本支店でのみ交換が可能です。 私も大昔に当選したことがありますが、ほとんど手続きもなく窓口に申請をす

                                                      年末ジャンボ宝くじで10億円当たった!!らどうしたらよいのか?
                                                    • 自宅で簡単!確定申告 - Chimions_Tax’s blog

                                                      今年も確定申告の時期がきました。 今年の確定申告期限は3/15(月)となります。 今年も新型コロナの影響により多くの税務署では、確定申告の相談などの来所については事前予約制を設けているところも多いようです。 そのためできれば確定申告は自宅のパソコンから提出したほうが良いかと思います。 感染症対策にもなりますしね。 私も妻も先日すでにネットから確定申告を済ませ、もう還付金の入金がありました。 税金の知識が無い妻は、私に色々聞きながら自分で入力し早々に申請していました。笑 このサイトから、医療費控除や1年目の住宅ローン控除などの所得税の申告や、贈与税、事業者向けの青色申告決算書や消費税の申請もできます。 それでは簡単にそのやり方をご説明します。 まずはこちらのe-TAXのサイトへアクセスしてください。 www.keisan.nta.go.jp 上記のようなページが出てくるので、マイナンバーカー

                                                        自宅で簡単!確定申告 - Chimions_Tax’s blog
                                                      • 役所のミスでも払わされる、税務署の「延滞税」っておかしくないか?(週刊現代) @moneygendai

                                                        ただでさえ煩雑な確定申告、悪気がなくても申告ミスが出ることはある。怖いのはこの後だ。ある日突然、税務署から書面が届き、「修正申告して延滞税を払え」と言われる。延滞税? なぜ払うの? 「そちらに責任はないのか」 確定申告は、自営業の人やさまざまな控除を受ける年金世代にとって手間のかかる大仕事だ。 期間中は税務署も混み合い、書類は複雑で見落としも多い。 だが少しでも申告ミスがあれば、修正を命じられ、場合によっては「延滞税」などの追徴課税を求められる。 この延滞税について、'18年12月2日付朝日新聞の投書欄〈声〉で、76歳の勤務医・佐藤禎二さんが「怒り」を露にしている。 佐藤さんは医療費控除を受けるため、'18年2月に確定申告を行い、翌月に還付金約20万円を受け取った。ところが約7ヵ月後、税務署から返金を求める文書が届いたという。佐藤さんは本誌に経緯を説明してくれた。 「確定申告のとき、妻の厚

                                                          役所のミスでも払わされる、税務署の「延滞税」っておかしくないか?(週刊現代) @moneygendai
                                                        • 【メルカリ・ラクマ】不要品の処分なら確定申告不要!?非課税となる生活用動産の譲渡とは | 大家族のシュミログ

                                                          今やメルカリやラクマなどのフリマアプリの存在が多くの人に認知されています。 フリマアプリを活用して家の中にある不要品を売却した場合に得た収入は、確定申告しなければならないのでしょうか? 実は、生活用動産の譲渡であれば非課税となるのです! 今回は、譲渡所得の対象とならない「生活用動産」とメルカリ・ラクマでの不要品の処分について、国税庁のHPを参照しながらご紹介します。 参照:No.3105 譲渡所得の対象となる資産と課税方法|国税庁 譲渡所得の対象となれば、所得に対して税金が課せられます。 譲渡所得について詳しく知りたい方は、国税庁のHPをご覧ください。 譲渡所得|国税庁 所得税の課税されない譲渡所得の1つ「生活用動産」 国税庁のHPでは、所得税の課税されない譲渡所得について次のように言及しています。 資産の譲渡による所得のうち、次の所得については課税されません。 (1) 生活用動産の譲渡に

                                                            【メルカリ・ラクマ】不要品の処分なら確定申告不要!?非課税となる生活用動産の譲渡とは | 大家族のシュミログ
                                                          • 【2023年版】個人事業主におすすめな補助金や助成金、給付金制度をご紹介 - FLEXY(フレキシー)

                                                            2023年7月現在、新型コロナウイルスによる各種規制なども緩和し、国内では以前のような生活が戻ってきました。一方で今でもコロナ禍の影響が深く残り、支援が必要な事業者もいます。 そうした事業主の方々に向けて、国や自治体は補助金や助成金、給付金、支援金、休業補償などさまざまな支給制度を設けています。本記事では、支援を必要とする個人事業主やフリーランスの方でも受けられる補助金や助成金、給付金についてまとめています。それぞれの制度ごとに支援を受けるための条件や金額が異なりますので、ご自身にとってどの制度が適切かしっかり確認してみてください。 個人事業主とは 個人事業主とは「税務署に開業届を提出し、何らかの事業を行っている人」を指します。この「事業」とは、内容に継続性と反復性が認められる仕事のことです。フリーランスと似ていますが、フリーランスは開業届を提出していません。独立し個人で仕事を請け負う働き

                                                              【2023年版】個人事業主におすすめな補助金や助成金、給付金制度をご紹介 - FLEXY(フレキシー)
                                                            • ネットで稼ぐ方法3:バイトより簡単な仕事?初心者引きこもりの逆襲!|えもぶれ!|悩み解決相談ブログサイト

                                                              ネットで稼ぐ方法講座第03回目になりました。バイトより簡単な仕事はなんだ?という話をしていこうと思います。 初心者でもわかるように、これを読んだら誰でも月20万円を稼げるようにするというのがこのネットで稼ぐ方法講座の目標ですが、1回目、2回目とだいぶ具体的なように見えて抽象的な話をしてきました。 集めて、育てて、提供する。そしてそれをテストすることが重要であると。 それをネットビジネスで実行するために、初心者でもわかる具体的な方法はなんだろうな…とずっと考えていたのです。 僕がこの講座を書き始めた理由は、引きこもりの人を救いたいという思いからでした。世の中の人が考える一番簡単にお金を稼ぐ方法はバイトだと思うのですが、バイトにすら行けない人はどうなるのかと。 引きこもりが事件を起こし、すべての引きこもりが社会のゴミのように思われている昨今。引きこもりにも色んな種類がいるんだよ!全部一緒くたに

                                                                ネットで稼ぐ方法3:バイトより簡単な仕事?初心者引きこもりの逆襲!|えもぶれ!|悩み解決相談ブログサイト
                                                              • 【 副業するなら 】税理士の利用のすすめ - 副業と子育てブログ

                                                                こんにちは。 本業をこなしつつ、収入を増やすため副業に取り組んでいますが、いかに効率化・経費削減するか考えています。 事業を開始すると、初期のことは経費ばかりに目がいきがちで、どうしても経費削減のために、作業をすべて自分でやることを考えるかと思います。 もちろん、無駄なことは省いていくのは、「個人事業主」として、「経営者」として正しい判断です。 ただ、その中には、逆に知らないことにより、損をしてしまっていてはもったい無いのではと思います。 特に思うのは、確定申告を「税理士」に頼むということは、決してトータル的に高く無いし逆にメリットの方が多いという事です。 税理士を探すならを、利用したユーザーの71.4%が報酬の引き下げに成功している、「税理士ドットコム 」がおすすめです。 僕も2度ほど利用させていただいております。 税抜き処理を行う方には特におすすめ 税理士に頼むメリット ①効率化 ②正

                                                                  【 副業するなら 】税理士の利用のすすめ - 副業と子育てブログ
                                                                • 千葉 市川税務署 確定申告の一部業務中断 職員が濃厚接触で | NHKニュース

                                                                  千葉県の市川税務署に勤務する職員が新型コロナウイルスに感染した人の濃厚接触者だったことが分かり、税務署は30日朝から確定申告に関する一部の業務を中断しています。 職員に症状はなく、翌日は休暇だったため、その後の利用者などとの接触はないということですが、税務署は念のため、一般の利用者が多い確定申告の特設会場や、総合窓口の消毒を行うことにしました。 これに伴い、確定申告の相談など一部の業務は中断され、書類の提出に限って臨時に開設した窓口で受け付けるということです。 税務署は地元の保健所とも相談しながら再開を検討したいとしていますが、時期については未定だということです。 確定申告の期限は来月16日まで延長されているほか、インターネットを利用した「e-Tax」での申告もできることから、税務署は利用を呼びかけています。

                                                                    千葉 市川税務署 確定申告の一部業務中断 職員が濃厚接触で | NHKニュース
                                                                  • 確定申告する前に 雑所得の範囲について - 48歳からのセミリタイア日記

                                                                    こんにちは 私が昨日公開した以下の記事ですが。 luna3018.hatenablog.jp はてなブックマークでこんなコメントをいただきました。 まさにこの方のおっしゃるとおりで、末端の税務署員はいちいちこんな細かいことを質問してくるなよと心の中で思うでしょうね。 私の現役公務員時代、自分の担当範囲で細かいところを相談してくる民間の人に対して同じようなことを思っていましたもの。 でも現実には、特に税金の世界では適当にやると爆死します。 ほら、よく税務調査で申告漏れを指摘された人が「税務署との見解の相違」なんて言っているでしょ。 あれは「適当に済ませた」からああなっているんですよ。 それとコメントのなかで「そんな少額」と書かれていますが、どのくらいなら問題にならないかわからない以上こういう考えは危険です。 特にポイントだけなら良いですが、その他の所得が積み重り結構な額に膨れ上がっていたのを

                                                                      確定申告する前に 雑所得の範囲について - 48歳からのセミリタイア日記
                                                                    • とある税務署の対応(確定申告)等に、あれこれと!(-_-)/ - 諦観ブログ日記

                                                                      お題「わたしの癒やし」 一昨日は晴れも、作日は曇り。今日は晴れ。 昨朝は庇に止まっていた「ヒヨ」ちゃんらしき鳥を目撃した、丸くなって庇の色と同じであったので、当初は「ヒヨ」ちゃんと確信できなかった。 その後すぐに、「チョウ」さんが飛来して、近くの軒下外壁傍の電線に止まった。その際、「ヒヨ」ちゃんは危険を察知したのか、咄嗟に駐車場の車下に飛び下り逃げ込んだ。その後の「ヒヨ」ちゃんの行方は分からない。 電線の「チョウ」さんは、前回同様に20分くらい止まったままでいた。 それらの様子は次の写真(Twitter投稿を含め、7枚)のとおりである。 早朝目撃の「チョウ(長元坊)」さん pic.twitter.com/KWtNPIq3SM — 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2022年3月7日 ❶プーチン大統領は「柔道愛好家、愛犬家」から、親日家と言われている。が、違うのではないかとの疑

                                                                        とある税務署の対応(確定申告)等に、あれこれと!(-_-)/ - 諦観ブログ日記
                                                                      • 漫画家等個人クリエイター向け 政府のコロナ支援策まとめ(随時更新)|菊池健

                                                                        2020/4/16最終更新 フリーランスに限らず、網羅的に調べられた情報も出始めました。 ・マスク以外に何が補償されるのか調べてみた ・マネーフォワード社による個人(法人も)向助成金まとめサイト 私のほうは、漫画家・フリーランスに絞った記事として、引き続きです。 ----以下、本文 個人事業主のクリエイターが使えそうな政府のコロナ支援策をまとめてみました。ほぼ≒でフリーランスの方にも参考になるかもです。 情報元は、以下の経産省のwebページほか官公庁系を中心に作っています。 https://www.meti.go.jp/covid-19/info-service.html この中の、政府支援制度情報「オープンデータ」というGoogleスプレッドシートを特に参考にしています。(*:それ以外の場合特記します) 本日時点で80以上の様々な施策があるので、その中から個人事業主クリエイターが使えそう

                                                                          漫画家等個人クリエイター向け 政府のコロナ支援策まとめ(随時更新)|菊池健
                                                                        • 【図解あり】損金算入・不算入とは?|費用との違いをわかりやすく解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                          法人の申告書を作成しようと思っていますが、「損金算入・不算入」って何ですか? 「損金」って「費用」のことじゃないの? この記事ではこんなお悩みを解決します。 ここがポイント! 「決算書」は企業会計にのっとって作成 「申告書」は法人税法にのっとって作成 決算書も申告書もそれぞれの法律にのっとって作りますので、当然、「費用」や「収益」の概念が違います。 その概念の差を、「損金算入」・「損金不算入」・「益金算入」・「益金不算入」で修正していきます。 「損金算入」「不算入」は税務調査での一番の論点になるので、この記事では詳しく解説していきますね。 【本記事の内容】 決算書から法人税申告書の作成の流れ 損金算入・不算入の解説と具体例 益金算入・不算入の解説と具体例 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやす

                                                                            【図解あり】損金算入・不算入とは?|費用との違いをわかりやすく解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                          • 確定申告の時期をうっかり忘れた場合はどうすればいい? – moneliy(マネリー)

                                                                            朝晩の冷え込みで、日に日に冬の足音が近づいてきていることを感じる毎日ですね。 年末が近づくと「年末調整」、そして新年が明けると「確定申告」です。 昨今では副業が珍しくない事もあり、以前より申告が必要な方が増えているはずです。読者のみなさんには、確定申告の期限内にきちんと行っていただきたいものですが、忙しくて忘れてしまったということがあるかもしれません。 今回は、確定申告を忘れた場合のデメリットと対処法を確認しましょう。 そもそも確定申告の時期は?どうすればいいの? まず確定申告の時期を確認しておきましょう。 確定申告の提出期間:2月17日~3月16日 所得税の納付期限:申告期限の最終日である3月16日 なお、申告時期を過ぎてしまった場合ですが、所得税が「還付」なのか「納付」なのかによって、実は変わってきます。「還付」とは払いすぎた税金が戻ってくることです 「還付」の場合は、それほど慌てる必

                                                                              確定申告の時期をうっかり忘れた場合はどうすればいい? – moneliy(マネリー)
                                                                            • 確定申告書の作成・提出方法は全6パターン!FPが断言するお勧め3手法

                                                                              ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教

                                                                                確定申告書の作成・提出方法は全6パターン!FPが断言するお勧め3手法
                                                                              • 法人決算申告書を一人で簡単に作成する手順を徹底解説【法人税の確定申告は自分できる!】

                                                                                法人決算申告書を一人で簡単に作成する手順を徹底解説【法人税の確定申告は自分できる!】 2019年03月20日 今回は、法人の確定申告・決算を初めて行う方向けに、決算書、法人税申告書作成の全手順についてできるだけ分かりやすく解説したいと思います。 最近では、freeeやマネーフォワード会計など簡単に会計ソフトの入力ができるようになり、会計ソフトの入力自体は終わっているけど、税理士に頼むとコストがかかるし、どうにか自分で決算書・申告書の作成を行うことができないか考えている方が増えてきているように感じています。 そして、ここでは、必要最小限の労力・時間で決算書・申告書を作成する方法を紹介します。 ただ、法人の決算書・申告書は作成する書類の数が多く、作成方法が複雑です。 ご自身で作成するにはかなりの時間がかかると思われます。 創業当初など、コストをできるだけかけたくないために税理士に頼まれない方が

                                                                                  法人決算申告書を一人で簡単に作成する手順を徹底解説【法人税の確定申告は自分できる!】
                                                                                • 米国株の配当課税方式とは?節税のために知っておきたい重要事項 - 複利のチカラで億り人

                                                                                  配当の課税方法は3種類から選択できる 上場株式の配当課税方式は「総合課税、申告分離課税、申告不要」の3種類から選択することになっています。 所得税と住民税で異なる課税方式を選択できる 所得税(国税)と住民税(地方税)でそれぞれ異なる課税方式を選択することも可能です。 2017年度の税制改正大網に所得税と住民税の申告で異なる課税方式を選択できる旨が明文化されたことで、全国どこの自治体に住んでいても所得税と住民税で異なる課税方式を選択できるようになりました。 (地方税) 〈個人住民税〉 (9) 上場株式等に係る配当所得等について、市町村が納税義務者の意思等を勘案し、所得税と異なる課税方式により個人住民税を課することができることを明確化する。 -平成29年度税制改正の大綱(1/8) 異なる課税方式を選択するときは これまで所得税と住民税で異なる課税方式を選択するには、お住まいの自治体に申告書類を

                                                                                    米国株の配当課税方式とは?節税のために知っておきたい重要事項 - 複利のチカラで億り人