並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 357 件 / 357件

新着順 人気順

税務署 確定申告 相談の検索結果321 - 357 件 / 357件

  • 【お金のリアル】税務職員が見た、富裕層の共通点(投資・仕事・生活)

    【小林の著書のご案内】 「元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者」(ダイヤモンド社) https://amzn.to/3RrEKlZ ・「<イラスト図解>絶対トクする! 節税の全ワザ」(きずな出版) https://amzn.to/3nGChqx ・「すみません、金利ってなんですか?」(サンマーク出版) https://amzn.to/2TPdMHY​ ・「すみません、2DKってなんですか?」(サンマーク出版) https://amzn.to/2SPOSLf ・「やりたいことはよくわかりませんが、私の適職教えてください!」(徳間書店) https://amzn.to/3fQwnPG ・「確定申告 得なのはどっち?」(河出書房新社) https://amzn.to/34R89Q2​ 【ブログ記事はこちら】 https://yoshi-koba.com​ 【目次】

      【お金のリアル】税務職員が見た、富裕層の共通点(投資・仕事・生活)
    • 仮想通貨(ビットコイン)にかかる税金と確定申告|freee税理士検索

      この記事のポイント 仮想通貨は、売却・商品購入・交換・マイニングで取得した場合、所得税の対象となる。 仮想通貨による所得は「雑所得」で「総合課税」である。 仮想通貨は持っているだけなら確定申告の対象とならない。 ビットコインなどの仮想通貨で利益が出ている人は、確定申告が必要となる場合があります。 仮想通貨の場合は、株や投資信託、FXの確定申告の際と取り扱いが異なりますので、注意が必要です。 この記事では、仮想通貨にかかる税金や、確定申告が必要なケース、確定申告書の書き方などについてご紹介します。 仮想通貨で確定申告が必要なのは、「売却」「他の暗号資産との交換」「商品の購入」などによって、利益が発生した場合です。 サラリーマンの場合は、年収が2,000万円以下で他の雑所得との合計が20万円以下、専業主婦などの場合は、雑所得の合計が48万円以下、年金生活者の場合は、年金所得以外の雑所得が20万

        仮想通貨(ビットコイン)にかかる税金と確定申告|freee税理士検索
      • クラウドファンディングの活用で受け取れる補助金・助成金と利用時の注意点

        起業時や事業拡大を目的とした資金調達方法として、クラウドファンディングを活用するケースが増えています。しかし、クラウドファンディングで集めた資金には一定の手数料が発生するため、その補填として各自治体や団体において補助金・助成金制度が設けられています。 そこでこの記事ではクラウドファンディングの活用でもらえる補助金・助成金制度についてまとめました。 目次 クラウドファンディングの活用でもらえる補助金・助成金とはクラウドファンディングとは、インターネットを通じて不特定多数の個人投資家から資金調達をする方法のことで、新規事業の立ち上げ資金や、市場開拓のための資金など、投資の対象となるプロジェクトは様々です。 クラウドファンディングには次のような種類があり、出資に対するリターンに違いがあります。 購入型・・・サービスや商品、権利など寄付型・・・リターンのない寄付金融型・・・利息や分配金、株式などク

          クラウドファンディングの活用で受け取れる補助金・助成金と利用時の注意点
        • No.1902 災害減免法による所得税の軽減免除|国税庁

          (注) ここでいう「所得金額の合計額」とは、所得税法第22条《課税標準》に規定する総所得金額(純損失、雑損失、居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失および特定居住用財産の譲渡損失の繰越控除後)、分離課税の土地等に係る事業所得および雑所得の金額、特別控除後の分離課税の長(短)期譲渡所得の金額、申告分離課税の上場株式等に係る配当所得等の金額、上場株式等に係る譲渡損失および特定中小会社が発行した株式に係る譲渡損失の繰越控除後の申告分離課税の株式等に係る譲渡所得等の金額、先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除後の申告分離課税の先物取引に係る雑所得等の金額、山林所得金額および退職所得金額の合計額(これらの所得の金額につき所得税法第69条《損益通算》の規定の適用がある場合には、その適用後の金額の合計額)をいいます。 源泉所得税の徴収猶予および還付 給与所得者や公的年金等の受給者が災害による被害を受けた

          • 【副業バレた】税理士に相談して、会社にバレないよう副業したけど結局バレた! なぜ?

            棚田行政書士リーガル法務事務所代表 株式会社棚田リーガルホールディングスグループCEO 専門学校卒業後、大手人材派遣会社に入社し、取引先の株式会社エイブルへ出向。その後、株式会社エイブルにヘッドハンティングされ、移籍する。社員3000人の中で、仲介手数料の売上金額が第1位となるトップセールスを記録。管理職として後進の指導にもあたる。 「働きながら」「独学」で宅建(宅地建物取引士)の合格を目指し、1年間勉強するも不合格となる。自分に合った勉強法を模索する中で、落語家の記憶法にヒントを得て、「大量記憶法」を考案・実践する。 行政書士、宅地建物取引士、マンション管理士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、ビジネス法務エキスパート、シニアライフ・相続アドバイザー、敷金診断士など、3年で9つの資格に合格。 現在も不動産業界にかかわりながら、「棚田行政書士の

              【副業バレた】税理士に相談して、会社にバレないよう副業したけど結局バレた! なぜ?
            • 住民税と国民健康保険の話。【問題は解決したけど結局、理解は出来んかった】 - セミリタイア失敗 40代独身無職の末路

              今週のはじめに住民税と国民健康保険が私が思っているのとは違う額が提示されていたので役所に行って相談しにいったことを記事にしました。その後に役所から新たな通知書を郵送すると連絡があり、その通知書が今朝届きました。 neet3.hatenablog.jp 結論から申しますと。。。 よい結果でした。思っている通り7割減免にはなっていたんだけど。。。なぜそうなったのか?というのがよく分かりません。役所に行って役所の数人の人にそれは無理です。減額になりません!って突っ撥ねられたんですよね。所得税、住民税、健康保険の減免の数式が全て違うんですと。。。 私の中では市のHPの文言を読むと。。。たしかに役所側の言い分の方が正しいと思ったので納得していたのですが。。。。今朝、再通知書が届いた結果、7減免になっていましたので。。。どういうこと?って再度思ったのでした。まじでどういうことなんだろ? 何故こんなこと

                住民税と国民健康保険の話。【問題は解決したけど結局、理解は出来んかった】 - セミリタイア失敗 40代独身無職の末路
              • インボイス制度は不動産賃貸業の大家さんに影響アリ!対応方法を解説

                1.インボイス制度の概要 まず、インボイス制度(適格請求書等保存方式)の仕組みについて見ていきます。 1-1.インボイス制度が影響する範囲 インボイス制度は、消費税に関する制度変更なので、消費税が課税される売り上げに影響するという点がポイントです。 アパートやマンションなどの住宅の家賃には、基本的に消費税がかからないので、インボイス制度の影響はありません。 不動産の賃貸や取引に関して、消費税が課税される範囲は次のとおりです。 【消費税が課税されるもの】 店舗・事務所・倉庫の賃貸収入、駐車場の賃貸収入、太陽光発電収入、アンテナ基地局の収入、賃貸期間が1ヶ月未満の住宅家賃収入、賃貸建物の売却収入など 【消費税が課税されないもの】 住宅の家賃、駐車場賃料(家賃に含まれている場合)、土地の賃料、土地の売却収入など 住宅の家賃は基本的に非課税ですが、非課税になるのは「住宅用であること」が契約書に明示

                  インボイス制度は不動産賃貸業の大家さんに影響アリ!対応方法を解説
                • 開業届を出さないままでも大丈夫?開業した場合のメリットを徹底解説! - 起業ログ

                  開業届を出さないままで大丈夫? 開業届は出さなくても問題はありません。しかし出すことでメリットを享受できます。 法律上だと「事業の開始等の事実があった日から1月以内に提出」となっていますが、出さないことで罪に問われたり、開業届を出すよう催促されることはありません。 筆者の家族などは開業届を出さずにそのまま確定申告(白色)だけしていましたが出さなかったからといって税務署から注意を受けるようなこともありませんでした。 出さないことで後述のメリットを享受できない点以外では困ることはないので、開業したけど開業届を出していない!と焦ることもないでしょう。 開業届を出すメリットとは 開業届を出すことで大きく4つのメリットがあります。ここでは開業届を出すことでどんな良いことがあるのか確認していきましょう。 開業前の費用を経費として計上できる 開業準備などでお金がかかる場合もあるかと思います。 「開業する

                    開業届を出さないままでも大丈夫?開業した場合のメリットを徹底解説! - 起業ログ
                  • 暦年贈与とは?廃止は見送りに。活用方法と注意点、7つの対策を解説|相続大辞典|【相続税】専門の税理士60名以上|税理士法人チェスター

                    暦年贈与とは、1月1日~12月31日までの1年間(暦年)に贈与された財産が、贈与税の基礎控除(年間110万円)以下であれば、贈与税がかからないことを活用した贈与の方法です。 生前に非課税で財産を移すことができ、相続税対策の1つとして利用されています。 暦年贈与には生前贈与加算というルールが設けられており、令和5年度税制改正によって、加算期間が相続開始前3年以内から7年以内に延長されました。 そのため、安易な暦年贈与をしたり、暦年贈与の方法を間違えたりすると、贈与税や相続税が課税される可能性があるため注意が必要です。 この記事では、暦年贈与の仕組みや注意点はもちろん、無駄にしないための7つの対策についてまとめました。 また、暦年贈与と併用できる贈与税の非課税特例や、相続時精算課税制度など、贈与税をかけずに贈与できる方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 1.暦年贈与とは?仕組みを知

                    • 【確定申告は適当でも大丈夫?】適当でOKなケース・悲惨な結末を迎えるケース - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                      確定申告ってばれなきゃ適当に申告しても大丈夫ですか? 本記事ではこんなお悩みを解決します。 確定申告作業が始まると、皆さん1度は「適当な申告をするとどうなるんだろう」とフッと頭をよぎるのではないでしょうか? あまりにも処理することが多くて投げ出したくなる気持ち、良くわかります。(私もいつも同じ気持ちでコツコツ作業しています。) もしくは、「わざと赤字にしよう」と考えてしまったときにもこんな疑問がわくかもしれませね。 そこで本記事では、適当に申告しても大丈夫なケースやそのデメリット(リスク)など、税務署勤務経験から実体験を元に分かりやすく解説しています。 ここで本記事の大前提をひとこと。 確定申告はきちんと正確に申告するのが大原則 本記事では決して適当に申告することをおすすめしていません。 とは言え、実は税理士も適当に申告することがあります。 ただし、それはキチンとした根拠があってこそ。 適

                        【確定申告は適当でも大丈夫?】適当でOKなケース・悲惨な結末を迎えるケース - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                      • やよいの青色/白色申告オンラインの特徴・料金・気になる口コミは? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                        やよいの青色/白色申告オンラインの特徴・料金・口コミは? 弥生会計ソフトで確定申告ができるって聞いたけど、どんなソフトなの? 料金や口コミも教えてほしい・・・。 この記事では、「やよい青色申告・白色申告」(オンライン版)の特徴・料金、そして気になる評判について、わかりやすく説明しています。 【本記事の内容】 やよい青色申告・白色申告」(オンライン版)の特徴 やよい青色申告・白色申告」(オンライン版)の料金 やよい青色申告・白色申告」(オンライン版)の評判(口コミ) 会計ソフトには、クラウド型とインストール型があります。(クラウド型とインストール型については、「会計ソフトはクラウド型?インストール型?|比較・メリット・デメリットを解説 」で詳しく説明しています。) 弥生会計にも、もちろん、クラウド型とインストール型があります。 その中で、この記事では、クラウド型の弥生会計について取り上げまし

                          やよいの青色/白色申告オンラインの特徴・料金・気になる口コミは? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                        • アフィリエイトの税務調査で確認される内容と対策を解説

                          こんにちは、アフィリエイトに強い税理士の植村拓真です。 弊所はネットビジネス業の顧問実績が豊富で、特にアフィリエイターの方と顧問契約を結ばせていただく機会が多い会計事務所です。 以前アフィリエイト収入を確定申告しないリスクに関する記事でも触れたのですが、アフィリエイトのような実店舗を構えないビジネスでも税務調査に入られるケースはあります。 税務署が電子商取引専門調査チームを設けて、インターネット取引に関する情報の収集と分析を行なっているからです。 「電子商取引専門調査チーム」として、局内に“電子商取引担当”、署に“情報技術専門官”を設置し、インターネット取引に関する情報を専門に収集・分析 引用:国税庁(インターネット取引を行っている者の調査状況) アフィリエイトで税務調査に入られるのは法人だけだと考える方もいらっしゃいますが、副業や個人事業主でも入られるケースはあります。 自分には関係ない

                          • 今年の確定申告のポイントは? コロナ給付金、GoTo、フリマアプリ売上など解説(平田麻莉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            確定申告の季節がやってきました。 昨年からコロナきっかけで副業を始めて、初めての確定申告をするという方も多いことでしょう。 経営者やフリーランスとして何度も確定申告をしてきたという方も、コロナ禍でもらった給付金や支援金の扱いに自信がないという声をよく聞きます。 「Go To」キャンペーンの支援金やキャッシュレス・ポイント還元も、実はチリツモで一定額を超えると課税対象となることも。 “うっかり脱税”を防ぐためにも、2021年の確定申告のポイントを、しっかりチェックしておきましょう。 確定申告しないといけない人は?開業届を出しているかどうかにかかわらず、以下に当てはまる人は確定申告が必要になります。年間所得とは「一年分の収入から経費を差し引いた金額」です。 収入・経費に該当するもの副業の収入は、2か所以上の組織から給与支払いを受けている場合はもちろん、クラウドソーシングやシェアリングエコノミー

                              今年の確定申告のポイントは? コロナ給付金、GoTo、フリマアプリ売上など解説(平田麻莉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • アフターコロナで税務調査活発化!?ビットコインなどの仮想通貨で利益が出た場合は税金対策を - 社会人・就職氷河期世代のための公務員試験情報ブログ【全力応援!】

                              アフターコロナで「税務調査」が本格的に再開する可能性 ビットコインなど仮想通貨を利益確定した場合は確定申告を 「ばれない」ことはない 個人も監視されている仮想通貨の税金無申告 まとめ アフターコロナで「税務調査」が本格的に再開する可能性 国は、職域接種を含め、ワクチン接種のスピードアップに舵を切っていますね。海外のように、日本もこれでコロナを鎮静化させられれば、アフターコロナを迎える可能性があります。 そうなった場合、次の「ダイヤモンド・オンライン」の記事にもあるように、 コロナ禍の最中は感染防止の観点から減少していた「税務調査」が活発化してくることが見込まれます。 税務調査リスクが「この秋」最高に高まる理由、企業だけでなく個人も要警戒! | 最強の節税 | ダイヤモンド・オンライン ビットコインなど仮想通貨を利益確定した場合は確定申告を ビットコインなどの仮想通貨は、この1年で大きく値上

                                アフターコロナで税務調査活発化!?ビットコインなどの仮想通貨で利益が出た場合は税金対策を - 社会人・就職氷河期世代のための公務員試験情報ブログ【全力応援!】
                              • ホームページ制作で申請出来る補助金・助成金をわかりやすく解説【2024】| 株式会社LIG

                                小規模事業者持続化補助金とは小規模事業者と、特定の要件を満たす特定非営利活動法人を対象にした支援制度です。 小規模事業者が経営計画に基づいて実施する販路開拓などの努力や業務効率化を支援し、それに必要な経費の一部を補助するものとなっております。 ホームぺージ制作の場合は、「ウェブサイト関連費」として給付を申請します。 補助対象者 日本国内に所在する小規模事業者、個人、または日本国内に本店を有する法人で、以下の6つの要件をすべて満たす必要があります。 ①小規模事業者であること 小規模事業者の定義は下記になります。 商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) :従業員5人以下 サービス業のうち宿泊業・娯楽業:従業員20人以下 製造業その他:従業員20人以下 ②資本金又は出資金が5億円以上の法人に直接又は間接(※)に100%の株式を保有されていないこと(法人のみ) ③確定している(申告済み)直近過去3

                                  ホームページ制作で申請出来る補助金・助成金をわかりやすく解説【2024】| 株式会社LIG
                                • No.3390 住宅ローンが残っているマイホームを売却して譲渡損失が生じたとき(特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例)|国税庁

                                  ホーム 税の情報・手続・用紙 税について調べる タックスアンサー(よくある税の質問) No.3390 住宅ローンが残っているマイホームを売却して譲渡損失が生じたとき(特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例) [令和5年4月1日現在法令等] 対象税目 所得税(譲渡所得) 概要 令和5年12月31日までに住宅ローンのあるマイホームを住宅ローンの残高を下回る価額で売却して損失(譲渡損失)が生じたときは、一定の要件を満たすものに限り、その譲渡損失をその年の給与所得や事業所得など他の所得から控除(損益通算)することができます。さらに損益通算を行っても控除しきれなかった譲渡損失は、譲渡の年の翌年以後3年間繰り越して控除(繰越控除)することができます。 これらの特例を、特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例といいます。なお、これらの特例は、新たなマイホーム(買換資産)を取

                                  • 年金にも課税される日本「余分に納税している人」多数!?…定年後の元会社員が知っておきたい「還付金」の受け取り方【FPが解説】 | THE GOLD 60

                                    会社員は、税金の計算について“会社に任せっきり”という人も多いでしょう。そのため、納税に関する知識がなく、定年後に「余分に納税しているのに気づいていない人」も少なくありません。そこで、『定年までに知らないとヤバイお金の話【最新版】』(彩図社)より、定年退職を迎えた“元会社員”が知っておきたい税金の基礎知識をみていきましょう。著者でファイナンシャルプランナーの岡崎充輝氏が解説します。 税金の計算を国に甘えてはいけないワケ 多くの人が知らないのが、老後にもらう年金にも税金がかかることがあるという事実です。 ここで、勘違いしてはいけないのが、税金がかかるのはあくまでも老後にもらえる年金に対してであって、遺族年金や障害者年金には税金がかかりません。 また、税金の計算と徴収は、サラリーマン時代と同様、国が勝手にしてくれますので、私たちが考える必要はありません。 しかし、定年後はサラリーマンと違って、

                                      年金にも課税される日本「余分に納税している人」多数!?…定年後の元会社員が知っておきたい「還付金」の受け取り方【FPが解説】 | THE GOLD 60
                                    • モラハラ夫のよくわからない金銭感覚 - あすみとモラハラ夫との卒婚生活

                                      昨年途中で嘱託の仕事を退職した夫がどうやら確定申告をするらしい。 生命保険などの控除書類を束ねていたので、 「これ、どうするの?」 と聞いたら確定申告の相談をしに行くというので、金銭面に関してはとても疎い夫にしては珍しいこともあるもんだと思った。 いくら金銭面で疎い夫でも、この1月、さらに住民税の追い金20万を払わなくてはならなくなり、少し戻ってくるんだったら、税務署に相談に行ってみようかと思ったらしい。 税務署では、メルカリの売上があった時に出向いて、雑所得として4万円も税金を納めた経緯がある。それにそのとき、株式の損益があると伝えたにも関わらず、税務署員は 「関係ありませんね」 と何にも教えてくれなかった。 あの時にきちんと教えてくれて、損益通算、繰越控除していたらと思うと、頭から火が立ちのぼるような思いだった。 税務署員は税金を取ることが仕事。 税金を取られないようにするには、自分で

                                        モラハラ夫のよくわからない金銭感覚 - あすみとモラハラ夫との卒婚生活
                                      • A2-29 退職所得の受給に関する申告(退職所得申告)|国税庁

                                        [概要] 退職手当等の支給を受ける人が、所得税法第203条1項各号に掲げる事項を申告書に記載し、退職手当等の支払者に提出する手続です。 (注1) 国内において退職手当等の支払を受ける居住者は、この申告を行わなければなりません。この申告を行わない場合は、その退職手当等の金額につき20.42%の税率による源泉徴収が行われることとなります。 (注2) 退職所得の受給に関する申告書を提出した方におかれましても、その年分について、医療費控除や寄附金控除の適用を受けるなどの理由で確定申告書を提出する場合には、退職所得の金額を含めて申告する必要があります。 [手続対象者] 退職手当等の支払を受ける居住者 [提出時期] 退職手当等の支払を受ける時までに提出してください。 [提出先・提出方法] 退職手当等の支払者に提出してください。 (注) 退職手当等の支払者は、税務署長から特に提出を求められた場合以外は、

                                        • 相続税申告について税務署に相談してもいいの?意外なデメリットとは | 相続メディア nexy

                                          相続税 2020.05.22 相続税申告について税務署に相談してもいいの?意外なデメリットとは 相続税申告をしなければならないものの、費用を気にして税理士に相談するのを躊躇している方もいるかと思います。いっそのこと税務署に相談するというのも1つの手ですが、これには事前に知っておかなければならない「落とし穴」があるため注意が必要です。 本記事では、相続税申告を税務署に直接相談する際の注意点について詳しく解説します。 税務署に無料で相談できる 税務署は相続税申告を承るだけでなく、申告者のサポートもしていますので相続税申告書の作成方法についても直接相談すれば教えてもらうことが可能です。 ただ、毎年行う確定申告とは違い相続税申告は膨大な資料が必要になるので、いきなり飛び込みでいっても対応してもらえないことがあります。 相談する前の準備 税務署に相談に行く際には、まず電話などで相談の予約をすることが

                                            相続税申告について税務署に相談してもいいの?意外なデメリットとは | 相続メディア nexy
                                          • 確定申告、不備が怖いから窓口で……e-Taxに関する意識調査

                                            「確定申告のデジタル化に関する意識調査」によると、2021年分の確定申告で、e-Taxの利用意向を持つ青色申告者の割合は、対前年比で微増となった。その一方で確定申告の不備が怖いといった理由から抵抗のある人も多いようだ。 2021年分の確定申告が2022年2月16日から始まる。最近では従業員の副業を認める企業も増加し、会社員にとっても確定申告はより身近なものとなった。 従来、確定申告といえば煩雑な書類作成や混雑する窓口での手続きが風物詩となっていたが、確定申告もデジタル化が進み、証憑(しょうひょう)整理や取引記録に会計ソフトなどの利用や、「e-Taxによる申告」(電子申告)ができるようになった。従来の手作業による集計作業や申告書作成、税務署に出向いての申告書の提出に比べて作業負担が小さく、圧倒的に業務効率を高められる。 電子申告の浸透を後押しするため、政府は、前回2020年分(2021年2~

                                              確定申告、不備が怖いから窓口で……e-Taxに関する意識調査
                                            • フリーランスは失敗する可能性が高い!キャリアコンサルタントが教えるフリーランスのデメリットと収入を増やす方法 | AndMore

                                              ここ数年、フリーランスになって失敗している人が増えています。 特にネットビジネスの活性化により、IT業界でフリーランスが多くなっている印象ですが、一方で事業に失敗して苦しい思いをしている人もたくさんいます。 会社員時代よりも自由度の高い労働環境、より高い報酬を目指せるフリーランスは確かに魅力的です。 今の会社に限界を感じていて、もっと良い環境、高い報酬を目指して転職しようかフリーランスに転身しようか思い悩んでいる人も多いでしょう。 ただフリーランスには大きなデメリットもあり、それをよく理解していないと大きな落とし穴にはまってしまう可能性があります。 今回は、転職との対比をしながらフリーランスのデメリットと、フリーランスになって失敗した例を紹介します。 フリーランスに失敗する人はデメリットを理解していない フリーランスを自由で楽だと思っていたら、その考えは少し甘いと言わざるを得ません。 フリ

                                                フリーランスは失敗する可能性が高い!キャリアコンサルタントが教えるフリーランスのデメリットと収入を増やす方法 | AndMore
                                              • 元国税専門官は見た!確定申告で「追徴課税」を食らいがちな凡ミス5選

                                                1981年福岡県生まれ。西南学院大学商学部卒業。2004年東京国税局の国税専門官として採用され、都内の税務署、東京国税局、東京国税不服審判所において、相続税の調査や所得税の確定申告対応、不服審査業務等に従事。2年連続で東京国税局長より功績者表彰を受ける。2017年7月東京国税局を退局し、フリーライターに転身。マネージャンルを中心に書籍や雑誌、ウェブメディアにて執筆。朝日新聞社運営のサイト「相続会議」をはじめ、連載記事多数。2021年9月に一般社団法人かぶきライフサポートの理事に就任し、相続に関する問題の解決をサポートする活動を行っている。著書に『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)など。 税務のオキテ かつて相続や贈与などの税務申告といえば、富裕層のものというイメージがありましたが、今や、誰もが「税」と深く向き合わなくてはいけない時代です。大人が身に着ける

                                                  元国税専門官は見た!確定申告で「追徴課税」を食らいがちな凡ミス5選
                                                • 確定申告はパソコンで?それともスマホ?ミスとストレスを避けるお勧め方法とは

                                                  ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教

                                                    確定申告はパソコンで?それともスマホ?ミスとストレスを避けるお勧め方法とは
                                                  • インボイス制度導入。免税事業者がいなくなるってホント?<3分で読める税金の話> | ZEIKEN PRESS

                                                    ZEIKEN PRESSコラムの更新情報を知りたかったら…@zeiken_infoをフォロー 令和5年 10 月1日から「インボイス制度」が導入されます。取引の継続をすべきか、課税事業者選択をしなくてはいけないのか、といった相談が課税事業者からも免税事業者からも寄せられるようになりました。インボイス制度が導入されるとどのような影響があるのでしょうか? インボイス制度においては、仕入税額控除の要件として、課税事業者である適格請求書発行事業者から交付を受けた適格請求書の保存が必要になります。免税事業者は適格請求書発行事業者になれません。 現行制度では、免税事業者が例えば400万円請求するにあたって消費税を10%上乗せし440万円請求した場合、購入した側の課税事業者は40万円を仕入控除税額に含めることができますが、インボイス制度が始まると含めることができなくなります(一定の経過措置あり)。 【イ

                                                      インボイス制度導入。免税事業者がいなくなるってホント?<3分で読める税金の話> | ZEIKEN PRESS
                                                    • 個人事業主は自動車購入がお得なケースがある!カーリースとの違いや経費の対象

                                                      個人事業主として仕事をする場合、打ち合わせ等のために自動車が必要になるケースもあります。使用用途が明確であれば経費として計上できますが、減価償却の仕組みや、具体的な仕訳方法を知らない方も多いでしょう。 今回の記事では、個人事業主で車の購入を検討している方に向けて、税金対策のポイントや確定申告方法を解説します。実際の仕訳方法など、細かいポイントも確認していきますので、ぜひ参考にしてください。 ※目次※ 1.個人事業主が購入した自動車は経費にできるの? 2.個人事業主の自動車購入費用は減価償却の対象になる 3.個人事業主は中古の自動車購入がお得なケースがある 4.個人事業主が自動車を購入した際の仕訳 5.車購入時の確定申告の気になるQ&A 6.自動車購入を検討中の個人事業主はネクステージに相談しよう! 7.まとめ ・個人事業主が車を購入する場合、事業に関連するものであれば経費にできる。ただしプ

                                                        個人事業主は自動車購入がお得なケースがある!カーリースとの違いや経費の対象
                                                      • No.1135 小規模企業共済等掛金控除|国税庁

                                                        [令和5年4月1日現在法令等] 対象税目 所得税 概要 納税者が小規模企業共済法に規定された共済契約に基づく掛金等を支払った場合には、その支払った金額について所得控除が受けられます。これを小規模企業共済等掛金控除といいます。 小規模企業共済等掛金控除の対象となる掛金 控除できる掛金は次の3つです。 (1)小規模企業共済法の規定によって独立行政法人中小企業基盤整備機構と結んだ共済契約の掛金(ただし、旧第二種共済契約の掛金はこの控除ではなく生命保険料控除の対象となります。) (2)確定拠出年金法に規定する企業型年金加入者掛金または個人型年金加入者掛金 (3)地方公共団体が実施する、いわゆる心身障害者扶養共済制度の掛金(この共済制度とは、地方公共団体の条例で精神または身体に障害がある者を扶養する者を加入者として、その加入者が地方公共団体に掛金を納付し、当該地方公共団体が心身障害者の扶養のための給

                                                        • 資産課税部門は税務署の少数精鋭部隊!扱う税金は相続税・贈与税・譲渡所得

                                                          税務署の資産課税部門が担当する税金は、相続税や贈与税など毎年申告する必要がない税金です。 毎年申告する習慣が無い税目は申告漏れが多く、税務調査により追加納税をするケースが見受けられます。 ただ、資産課税部門は法人課税部門や個人課税部門と違い、税務署の部署でもあまり知られていない部門です。 そこで、資産課税部門が取り扱っている税目や、所属する職員について詳しくご説明します。 1.資産課税部門は税務署にある部署の一つ税務署には、総務課を含めると6つの部門が存在し、大きく『課税部門』と『徴収部門』に分けることができます。 『課税部門』とは、税金の申告指導や税務調査などを担当し、資産課税部門・個人課税部門・法人課税部門が属しています。 『徴収部門』とは、税金の収納や還付、滞納があった場合の差し押さえを担当し、徴収部門・管理運営部門が属しています。 2.資産課税部門の担当税目は『相続・贈与・譲渡』に

                                                            資産課税部門は税務署の少数精鋭部隊!扱う税金は相続税・贈与税・譲渡所得
                                                          • 【解説】NFTにかかる税金、利益の計算と確定申告 | あたらしい経済

                                                            暗号資産を中心とするデジタルアセット市場の中でも、2021年から飛躍的に注目度を高めたのがNFTです。 NFTとは、Non-Fungible Tokenの略で、日本語では非代替性トークンと訳されます。端的に言うならば、唯一無二のものであると証明する技術のことです。 Twitterのツイートや数々のアート作品など、様々なデジタルデータが高額で売買されたニュースなどが話題となっています。 また、NFTはゲームとの相性も良く、Axie InfinityやThe Sandboxなどでゲームで遊んで稼ぐ「Play to Earn」と呼ばれる新しい概念も生まれました。 このように様々な取引に利用されるNFTですが、NFTの取引によって得た利益にはどのように税金がかかるのでしょうか? NFTの税制について 暗号資産取引と異なり、2022年2月現在NFTに関する税務上の取り扱いについて国税庁から正式に公表

                                                              【解説】NFTにかかる税金、利益の計算と確定申告 | あたらしい経済
                                                            • 【仮想通貨】株式売却による利益は所得制限にかからないが落とし穴があった件 - 日々の生活をがんばるブログ

                                                              ※2022/08/22 修正 コメントでご指摘いただいた通り、「源泉徴収あり特定口座」の場合は確定申告が不要なので、雑所得等で確定申告をした場合でも株式の譲渡所得を記載して申告しなければ問題になりませんでした。こちら修正させていただきます。 また、本件は税金の話であるため正しい情報を知りたい場合はお近くの税務署もしくは税理士さんにご相談ください。 ========== 私は昨年、仮想通貨でBTCから他の通貨にクロス取引をしたことで表示上そこそこ大きな利益を出してしまいました。※クロス取引なので結局大赤字中という悲惨な状況だったりする そんなこともあって、今年児童手当がもらえなくなる事態になってしまいました。教訓として、いくらBTCやほかの仮想通貨が利益がでていたとしても、何も考え無しで利確するのはやめようと思いました。もちろん、大きな利益になる時はやむを得ないのですが、児童手当もらえなくの

                                                                【仮想通貨】株式売却による利益は所得制限にかからないが落とし穴があった件 - 日々の生活をがんばるブログ
                                                              • 源泉徴収票をなくした?!再発行のためにできる手続きと対処

                                                                源泉徴収票は大切な書類ですが、使う機会が限られていることから、「もらったはずなのに見つからない」「うっかり無くしてしまった」というトラブルが起こりがちです。結論からいえば、源泉徴収票は再発行が可能です。 今回は、主に源泉徴収票をなくしてしまった人に向けて、どのように対応したらよいのかについて解説します。 目次 源泉徴収票とは? 源泉徴収票はいつ必要? 源泉徴収票の再発行手続き 源泉徴収票の再発行を拒否されたときの対処 会社が倒産している場合は破産管財人に依頼する 源泉徴収票の再発行する側がすること 源泉徴収票とは? はじめに、源泉徴収票がどのようなものなのか、簡単に説明します。 大まかにいえば、「会社からもらったお金と、自分が支払った税金の金額がわかる書類」です。源泉徴収票には、支払金額(年収)や、社会保険料などの金額、源泉徴収税額などが記載されています。源泉徴収票に書かれている数字は、会

                                                                  源泉徴収票をなくした?!再発行のためにできる手続きと対処
                                                                • 「海外の仮想通貨取引所を利用している場合、確定申告はどうなるの?」仮想通貨に投資するなら知っておきたい日本の税制の基礎知識 | サステナビリティ×ブロックチェーン情報メディア【HEDGE GUIDE Web3】

                                                                  筆者は前職で仮想通貨取引所でトレーディングに携わりました。以前は3メガ系証券会社で外国為替のスポット、フォワードトレーディング、そしてEM通貨建(トルコリラ、南アフリカランド、インドルピー、ブラジルレアル等々)クレジットトレーディングを行っており、世界経済の分析をしながら日々マーケットと対峙していました。 ファイナンシャルプランナーの資格も保有しており、仮想通貨トレードで稼ぐ個人投資家から相談を受けることが多いのが税金の問題です。特に、海外の仮想通貨取引所を利用している場合に、個別の取引まで細かく確定申告しなくても大丈夫なのでは?と考える方は一定数いらっしゃいます。ここでは、仮想通貨の税金について簡単に解説したいと思います。 目次 日本の税制の基礎知識 1-1. 仮想通貨の税金区分 1-2. 移動平均法と総平均法 1-3. 仮想通貨で取引・決済した場合にかかる税金 1-4. ビットコイン/

                                                                    「海外の仮想通貨取引所を利用している場合、確定申告はどうなるの?」仮想通貨に投資するなら知っておきたい日本の税制の基礎知識 | サステナビリティ×ブロックチェーン情報メディア【HEDGE GUIDE Web3】
                                                                  • 消費税の事業者免税点制度の在り方についての一考察|論叢|税務大学校|国税庁

                                                                    要約 1 研究の目的(問題の所在) 消費税の事業者免税点制度は、小規模事業者の納税事務負担等に配慮して納税義務を免除する制度であるが、免税事業者に該当するか否かは、原則として過去の一定期間(基準期間)の課税売上高により判定することとされている。 これは、消費税が転嫁を予定している税であり、事業者がその課税期間の開始に当たり、自らが納税義務者であるかどうかを判定した上で、取引価格に消費税相当額を「適正」に上乗せし、課税事業者又は免税事業者としての値付けをする必要があることから、既に確定した課税期間(法人は前々事業年度、個人は前々年)の課税売上高を判定の基準としているものである。 このように、事業者免税点制度は、原則として過去の一定期間の課税売上高を基準として、当期の納税義務を免除するか否かを決定する仕組みであることから、基準期間をみると小規模事業者に該当する者であっても、その後、急激に業績を

                                                                    • ポセイドン、確定申告書類の提出を完了する - ポセイドンの日常とFX航海日誌

                                                                      昨日は確定申告書類を提出するため、午前中のうちに税務署に行ってきました。 在宅勤務中ですが、暇でしたのでお散歩を兼ねています。 驚いたのは人の多さ。 確定申告の作成相談コーナーが混んでいるのは毎度のことですが、待機列ってあんなに長かったかな?例年以上では?という印象。 1時間待ちでは済まない気がします。 そして提出コーナーも混んでいました。 例年それほど混んでいた印象はなかったのですが。 たまたまだったのかな? いずれにせよe-taxはまだまだ浸透してないのでしょうね。 確定申告書類については不備なく受け取ってもらえました。 税務署の混雑緩和に寄与するためにも、いよいよ来年か再来年にはe-taxに切り替えが必要かもしれません。 そのためにはマイナンバーカードを申請しなければなりません。 面倒・・・涙 いずれやらなきゃいけないことはわかってるんですけど。 どこかで覚悟を決めてマイナンバーカー

                                                                      • 源泉徴収票が不要に?確定申告を正しく行うためのポイントを解説!

                                                                        毎年確定申告をするときに書類に添付しなければならない源泉徴収票。会社が年末調整をしてくれるのであれば特に気にする必要のないことですが、確定申告をしなければならない人にとっては、保管や添付の手間がかかってしまい面倒です。 ここでは税制の変更によって2019年度の確定申告をするときの源泉徴収票の取り扱いが変わったことについて述べ、具体的にどのように確定申告の方法が変わったのかを説明していきます。 2019年分の確定申告における変更点を解説! 毎年財務省が税制を見直すことによって、確定申告の方法も時代に即したものに変化しています。とくに2019年度税制では、源泉徴収票の取り扱い方法が変わり、確定申告書類の注意点も発生しているため、確定申告を行う人は変更点をチェックしておく必要があります。 大きな変更点としては、源泉徴収票の添付が不要になったことが挙げられます。これまで確定申告をする際は職場などか

                                                                          源泉徴収票が不要に?確定申告を正しく行うためのポイントを解説!
                                                                        • 元ITエンジニアの弁護士が語る、副業エンジニアが身につけるべき「法務」の知識とは - FLEXY(フレキシー)

                                                                          過去にITエンジニアとして働いていた弁護士の河瀬季(かわせとき)です。普段はベンチャー企業の法律問題などを扱っており、IT分野で活躍するお客さまのお悩みに日々向き合っています。 ところで最近、私の周りでも副業をはじめるエンジニアの方が増えてきました。もちろん社外に活動の幅を広げるのは良いことですが、法務知識がないまま副業をすると、思わぬトラブルに見舞われる可能性も…。 今回は、これから副業をはじめる方やはじめたばかりの方に向けて、契約や著作権など最初に知っておくべき法務知識をご紹介します。正しく・楽しく副業をするためにも知っておいて損はない内容なので、良ければ最後までご覧ください。 副業をしたらクビ? 最初にチェックしておきたい「副業禁止規定」 早速ですが、あなたにある企業から副業の依頼が舞い込んできたとします。今後のキャリアや現在の収入を考えると、一足飛びに引き受けてしまいたい案件。です

                                                                            元ITエンジニアの弁護士が語る、副業エンジニアが身につけるべき「法務」の知識とは - FLEXY(フレキシー)
                                                                          • 初めての技術同人誌の執筆から販売までの備忘録 - 生産性向上ブログ

                                                                            www.kaizenprogrammer.com 前の記事で書いたように、自分は『GitHub Actions 実践入門』という初めての技術同人誌を執筆して、Booth や技術書典応援祭でオンライン販売を行いました。技術書典応援祭が終わって一区切りついたので、この本の執筆から販売にあたってどのようなことを行ったのか、自分への備忘録を兼ねて記事を残しておきます。 タイムライン 執筆 人数 ツール 執筆時間 表紙 勉強会 入稿 販売 宣伝 販売後のフィードバック お金の話 現在の売り上げ 経費 確定申告 感想 タイムライン 日付 内容 2019/10/29 技術書典8 開催のお知らせ 2019/11/05 技術書典8 サークル募集開始 2019/11/09 技術書典8 サークル申し込み 2019/11/22 技術書典8 はじめてのサークル参加meetup 2019/12/15 技術書典8 当選

                                                                              初めての技術同人誌の執筆から販売までの備忘録 - 生産性向上ブログ