2020年11月7日は 『立冬』(りっとう) 二十四節氣の第十九節氣 冬の一番目の『立冬』です。 太陽黄経が225°に達した日。 11月7日から小雪の前日11月21日までの15日間にあたります。 暦の上では、立冬のこの日から冬の始まりです。 暦便覧には 「冬の木立ち初めていよいよ冷ゆれば也」 とあり、冬の氣配がしはじめて、だんだんと冷え込みが増す時期という意味になります。 立春・立夏・立秋・立冬を合わせて四立といい、それぞれの前日が節分にあたります。 節分とは本来「季節を分ける」という意味 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を節分と言います。 木枯らし1号 季節が秋から冬へと変わる時期に、初めて吹く北よりの強い風のことを言います。 具体的には、10月半ばの晩秋(ばんしゅう)から11月末の初冬(しょとう)の間に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことです。 気象庁では、西高東低の