並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

線路 石 茶色の検索結果1 - 40 件 / 55件

  • Starfish: Japanese

    スターフィッシュ 著:ピーター・ワッツ 訳:三音高澄 Peter Watts の長編小説 Starfish (1999) の日本語全訳。 原文は CC BY-NC-SA 2.5 の下に提供されており、翻訳はライセンスを継承している。 目次 序章:〈ケラティアス〉 ベントス デュエット 圧迫 ニッチ 大掃除 ローマ 幼形成熟 エレベーターボーイ 恋 オートクレーヴ ウォーターベッド ドッペルゲンガー 天使 野生 シャドウ バレエ ダンサー 短絡 臨界質量 ネクトン ドライバック ジャンプスタート マックレイカー 悲鳴 パピルス 亡霊 引き網 エントロピー 回転木馬 脱皮 アリバイ 隔離 泡 浣腸 変節 ヘッドチーズ 主題と変奏 グラウンド・ゼロ ソフトウェア RACTER エンドゲーム 夜勤 散開 爬虫類 スカイホップ 光の洪水 日の出 エリコ デトリタス 参考文献 謝辞 スターフィッシュ

    • 通学路の専門家と子供目線で街を歩く

      街を専門家と歩きたい。今回は街づくりで通学路のことを研究している小山田裕彦さんと中目黒周辺を行く。 子供は街をハックして自分だけの道だったり遊び場だったりを見つける。それが彼の自慢であり、街を愛する心にもなるそうだ。もう忘れてしまったそんな視点で街を見ていく。 専門家にへぇへぇ言わされたい 街を歩いて相手をへぇへぇ言わせる「対戦型街歩き ストへぇ」という動画シリーズを撮っている。 今回は柏の葉デザインセンターで街づくりを行う小山田裕彦さんと、中目黒在住のよしだともふみさん、そして審判の林さんと撮影の筆者の4人で中目黒を歩いたその続きである。 芸能人も多く住むという中目黒の住宅街にポツンとあらわれる古い旅館はジモコロなどでも紹介された1泊2800円の旅荘秋元 新しいと古いがまじる中目黒 中目黒の新旧入り交じった住宅街を歩く。芸能人も多く住むという街にポツンと古い旅館が。1泊2800円からと安

        通学路の専門家と子供目線で街を歩く
      • 東海道 街道を歩く その3 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 蒲田(梅屋敷)→鶴見 シニアライフハック

        東海道 その3 蒲田(梅屋敷)→鶴見 東海道その3は、梅屋敷→鶴見を歩きます。 距離は15,2Km、所要時間は4:08時間 17,704歩、消費カロリー956kcal ※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。 ※スマホでも読みやすいように、改行が多くなっております。PCでは少々見づらくなっていることをご了承願います。 ・黄色の星マークがチェックポイント ・グリーンのラインが歩いたルート 川崎宿六郷渡船 蒲田(梅屋敷)→川崎宿 京急梅屋敷駅を出発してしばらく国道歩きとなり、まずは「梅屋敷跡」へ。 江戸時代に和中散(道中の常備薬)の売薬所の敷地に梅の木数百本と花木を植え、東海道の休み茶屋を作ったことに始まり、明治天皇は五度行幸されています。 観梅のときに小梅を一株、明治天皇みずからお手植えされたこと、木戸孝允、伊藤博文らも梅屋敷で新年宴会を開いたとの説明書きもありました。現在は区立公園に

          東海道 街道を歩く その3 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 蒲田(梅屋敷)→鶴見 シニアライフハック
        • 約100年で大きな変化が!?「鉄道鳥瞰図」で見えてくる当時の沿線模様 | GetNavi web ゲットナビ

          〜〜大正・昭和初期の鉄道路線図・鳥瞰図を読み解くNo.2〜〜 大正から昭和初期に盛んに作られた鳥瞰図。観光地だけでなく、鉄道の路線案内図も多く作られた。古い鳥瞰図を見ると、意外な発見があり、それが楽しい。 今回、紹介する鉄道鳥瞰図は、現在も走る路線の100年近く前の姿である。この時代の鳥瞰図と絵葉書で複数の沿線の過去をたどってみよう。路線は“こんなだったのか”という発見に加えて、当時の文化の一端も見えてくる。 【関連記事】 吉田初三郎の熱意に引き込まれる!大正&昭和初期の「鉄道鳥瞰図」の世界 *緊急事態宣言および、まん延防止措置が引き続き一部地域に宣言・発令されています。不要不急の外出を控えていただき、宣言解除後に鉄道の旅をお楽しみください。 【鳥瞰図は物語る①】路線と駅名の変化が著しい静岡鉄道沿線前回は“大正の広重”と称された吉田初三郎の鳥瞰図の魅力に注目してみた。今回は、初三郎と並ぶ存

            約100年で大きな変化が!?「鉄道鳥瞰図」で見えてくる当時の沿線模様 | GetNavi web ゲットナビ
          • 廃線になっても、天空の駅 宇津井駅 は山合いに静かにありました - そして静寂が好き

            目 次 天空の駅 宇津井駅 ホームからの眺め 宇津井駅へ行ったら寄りたいカフェ 天空の駅 宇津井駅 鉄道ファンに人気の駅です。 島根県邑南町へドライブに行った際、寄りました。 2018年に廃線になったJR三江線 宇津井駅です。 山と山の間の高架に駅がありました。 高架の真ん中に見えるのが駅の待合室です。 高架の下には昭和のような懐かしい集落があります。 現在はイベントの日以外はホームへは入れません。 何と地上20mに駅のホームがあります。 エレベーターはなく、116段の階段を登らないと列車へは乗れないのですが、当時は地元の高齢者もこの階段を登って乗車していたそうです。 自分も上まで上がりました。 ゆっくりなら、登れないほどではないです。 当時からもちろん改札はなし。 今でも駅は自治体がJR西日本から譲り受けて管理?しています。 ホームからの眺め 現在はイベントの日以外はホームへは入れません

              廃線になっても、天空の駅 宇津井駅 は山合いに静かにありました - そして静寂が好き
            • 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk

              2023年03月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/26(日)21:29:26 ID:7FA 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1437913766/ 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結社・犯罪組織編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4888006.html 淡々と画像を貼るスレ 兵士・軍人編 h

                淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk
              • 【魔界京都】呪われよ。京都の最恐心霊スポット7選

                大昔から魑魅魍魎と共存してきた京の町。3次元では捉えきれない存在を第六感で確認するため、前回に引き続き京都の心霊スポットへ新たな出会いを求めて行って来た。今回は晩秋から冬にかけて探索したもので、恐怖心よりむしろ寒さとの戦いになった。現場に着いてみると背筋が凍った瞬間がいくつもあった。まさに「身の毛もよだつ」体験だったがこれは今が冬だからだろうか。それとも・・・。 深泥池(みどろがいけ) 場所:〒603-8042 京都府京都市北区上賀茂深泥池町 Map:https://goo.gl/maps/wbjqFS51bAD2 もし心霊スポット全国大会があったなら上位入賞確実な京都代表・深泥池。そのいわく付きエピソードは落語でいう「まんじゅうこわい」レベルの日本心霊体験談の超定番なのだ。タクシーの運転手さんが「深泥池まで」という女性を拾い、池に着いた後ふと後部座席を見ると女性の姿はなくシートがぐっしょ

                • worldhblog’s diary

                  パソたろうのタイムマシーンきまぐれ日記は、連載物語です。 パソたろう中学1年2学期バスケットボール部 たまたま背番号4番 ほとんど実話。素顔 パソたろう学級委員長 小学校から 6回目 パソたろう幼稚園からとびはねる ジャンプのつもり なかなか 飛べない  やれば できる 2024年3 月29金曜24回目第24話。 下に 本記事が あります。 はじめに ショッピング他  広告の ご案内です。 広告本ページはプロモーションが含まれています 下の本コーナーから 広告をご覧ください。 おすきな本を選んで 本の上を 開くと あらすじが 少し見れます 本コーナー 天空の城ラピュタ (徳間アニメ絵本) 大型本 天空の城ラピュタ (徳間アニメ絵本) 小説 すずめの戸締まり (角川文庫) 文庫 小説 すずめの戸締まり (角川文庫) 小説 雲のむこう、約束の場所 (角川文庫) きみの話を聞かせてくれよ (フレ

                    worldhblog’s diary
                  • 谷崎潤一郎 猫と庄造と二人のをんな

                    福子さんどうぞゆるして下さい此の手紙雪ちやんの名借りましたけどほんたうは雪ちやんではありません、さう云ふたら無論貴女は私が誰だかお分りになつたでせうね、いえ/\貴女は此の手紙の封切つて開けたしゆん間「扨(さて)はあの女か」ともうちやんと気がおつきになるでせう、そしてきつと腹立てゝ、まあ失礼な、………友達の名前無断で使つて、私に手紙よこすとは何と云ふ厚かましい人と、お思ひになるでせう、でも福子さん察して下さいな、もしも私が封筒の裏へ自分の本名書いたらきつとあの人が見つけて、中途で横取りしてしまふことよう分つてるのですもの、是非共あなたに読んで頂かう思ふたらかうするより外ないのですもの、けれど安心して下さいませ、私決して貴女に恨み云ふたり泣き言聞かしたりするつもりではないのです。そりや、本気で云ふたら此の手紙の十倍も二十倍もの長い手紙書いたかて足りない位に思ひますけど、今更そんなこと云ふても何

                    • 横浜の川を歩く9 消えた川 - 横浜の川を歩く

                      横浜市の中心地である横浜駅から南太田駅、石川町駅を頂点とするデルタ地帯は、かつて川が縦横に流れる水の町だった。そんな横浜の風景を変える契機となったのが、戦後の急速な都市化だ。陸上の交通整備が急務となり、昭和40年代から吉田川など4本の主要な川が埋め立てられ、鉄道や道路が建設された。その結果、江戸時代に吉田新田と呼ばれたこの地域では、明治以降主な川だけでも7つの河川が消滅した。 ①派大岡川、②吉田川、③日ノ出川、④桜川、⑤富士見川、⑥新吉田川、⑦新富士見川である。上の地図に記した赤いラインをご覧いただきたい。他に小松川や名の知られていない水路もあったが、やはり埋め立てられた。 川の位置は、明治24年刊の「横浜真景一覧図絵」をもとにしてグーグルマップに書き込んだが、明治30年に開鑿された新富士見川など、この図絵に記載されていない川などについては、大正2年「最新横浜市全図」をもとにしている。どち

                        横浜の川を歩く9 消えた川 - 横浜の川を歩く
                      • 余ってしまった土地を観察する〈前編〉 - 空き地図鑑

                        はじめに 街を歩いている時、何の役にも立ってなさそうな空きスペースを見かけることがある。 それらは「デッドスペース」と呼ばれることもあるが、存在感が薄いため普段は目にとまらず通り過ぎてしまうことが多い。 この記事では、デッドスペースを含め、何らかの事情で余ってしまった(と思われる)土地17か所を紹介し、それらの特徴や生まれた背景について探ってみたい。 なお、これまでもこのブログでは、この種の土地を「余ってしまった土地」と呼び、それらの成り立ちや性格などについて考察してきた。 現時点で、その性格をまとめると次の①、②のとおりである。 ①何かをつくったり、整理したりすることで生まれる余った土地。 たとえば道路や橋をつくったり、土地の区画を整理したりすることで生まれる余った土地。このような土地がそのまま管理用地として使われたり、緩衝地としての役割を担ったりすることもある。また、そこに何らかの施設

                          余ってしまった土地を観察する〈前編〉 - 空き地図鑑
                        • メモるヘンテコリン - りあさんの世界

                          丘の上の、なんというホテルだったか・・・大きなホテルの中庭を抜けて、 急斜面につけられた 長くて急な階段を駆け下りると 丁度夕日は水平線に近づいて 凪いだ海はオレンジに染まりかけているところだった。 芝生が敷き詰められた入り江の どのベンチにも2人連れの影。 恋人たちは座って夕景を見ている。 私は夕日を見る人たちに気づかれない様 静かに通過して、 展望台代わりの津波避難階段に登り 夕日ではなく 湾の北に並んで停泊中の大きな軍艦を眺めた。 船はとても大きくて高くて 手前から3隻目の甲板の上の方なんて 少し霞んで見えた。 ・・・ 程なくして軍艦を眺めることに満足し 階段を下り、 すぐそこの木の幹に 上手く同化していた ルリタテハの番を見つけて 嬉しくなり 思わずスマホで写真を撮る。 すると雨が降り出し ルリタテハのこげ茶色の翅が濡れて濃くなって行く。 右を向くと無人のトロッコが動き出した!待っ

                            メモるヘンテコリン - りあさんの世界
                          • 沼袋氷川神社(中野区)の御朱印と見どころ - 神社と御朱印、ときどき寺院

                            中野区にある沼袋氷川神社の参拝レポートです。 読み方は「ぬまぶくろひかわじんじゃ」です。境内には「幸せを呼ぶ三本願い松」と呼ばれる三本の大きな松があります。中野区では唯一、七福神巡りができる神社でもあります。最寄駅は西武新宿線の沼袋駅になります。 序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。 沼袋の「氷川神社」へ ご由緒 境内案内 参拝を終えて 御朱印 御朱印の受付時間 アクセス 電車 駐車場 周辺のパワースポット 中野区の神社一覧 沼袋の「氷川神社」へ 僕はこれまでも中野区の神社にはいくつか参拝しています。とはいえその大半は、区内の南側、電車ですと中央線沿いの方ですね。それに対し、北の西武新宿線の方には、ほぼ行ったことがありません。 このたびは、そんな西武新宿線の沼袋駅近くにある、沼袋氷川神社を皮切りに、その周辺の神社を回ってみようと。 きっかけは、沼

                              沼袋氷川神社(中野区)の御朱印と見どころ - 神社と御朱印、ときどき寺院
                            • 熱海線(現東海道本線国府津熱海間)開通までの国府津熱海間の交通機関の歴史

                              明治29年早川口駅を小田原の起点として熱海まで15マイル66チェーン(約25.5km)で開業した。 すでに国府津から箱根湯本まで開通していた小田原馬車鉄道と小田原早川口で連絡していた。 明治24年に神戸まで開通した東海道線が国府津から山奥に入ってしまうため、国府津から熱海温泉への客を運ぶために作られた。 下図1は明治35年頃の人車鉄道のダイヤである。 図1 米神から江之浦は下り(熱海方面)に向かって登り勾配であり、下りは40分かかるが上りはわずか15分で下ってくる。 これと反対に城口(真鶴)から江之浦は江の浦に向かって登りのため、下りで40分、上りで60分と掛かっている。 人車鉄道は単線であったので途中で行き違いが必要である。 駅が設けられたか不明な箇所でもすれ違い(交換)がなされている。 ダイヤを見ると江の浦駅と城口駅の間に2か所、軽便鉄道時代の大丁場、岩にあたるようである。 また、門川

                              • 山陰の旅 長門市から下関へ 仙崎支線に乗車  - まーきちのお気楽生活

                                18きっぷ2泊3日ケチケチ旅行の2日目後半です。 長門市駅 仙崎駅への道 仙崎駅前 金子みすゞ 道の駅 仙崎キッチン 山陰本線仙崎支線 厚狭駅 下関に到着 ヴィアイン下関に宿泊 山口県おまけ 長門市駅 萩を出て約45分、17時02分に長門市駅に到着しました。 特に理由はないですが、来てみたかった町です。 長門市駅の駅舎です。 駅前の中心街です。長門市は人口34800人。 シンゾーアベ君の本籍地は長門市らしいですね。下関も含めて、このあたりの選挙区は山口1区。 仙崎駅への道 一駅離れた仙崎まで歩いてみます。 美しい海岸線で知られる青海島が見えます。 雨こそ降っていないものの相変わらずどんよりした曇り空でした。 北長門海岸国定公園の中心に位置する青海島は、周囲約40kmで、別名『海上アルプス』と称され、大自然が削り上げた洞門や断崖絶壁・石柱など数多くの奇岩・怪岩などの芸術作品が多く、まさにスケ

                                  山陰の旅 長門市から下関へ 仙崎支線に乗車  - まーきちのお気楽生活
                                • 2chの入り口 : 日本で一番不気味な未解決事件って何よ(((( ;゚д゚)))?

                                  2013年11月07日21:38 日本で一番不気味な未解決事件って何よ(((( ;゚д゚)))? カテゴリ謎・mystery marsmettnn tallahassee 2 : テキサスクローバーホールド(やわらか銀行) 2013/11/02(土) 19:23:51.07 ID:eGPW5RIF0 プチエンジェル 172 : ストレッチプラム(神奈川県) 2013/11/02(土) 20:16:41.68 ID:wWUQfacG0 >>2 アレの真相ってマジ気になるわ。 場所が場所(赤坂)だし、政治家や官僚、マスコミ関係者の偉い人がいっぱい顧客にいたんだろ?あれだけの事件で、あれだけ後の事件の解明や報道が一切ない事件ってのも珍しい。 9 : ドラゴンスープレックス(茸) 2013/11/02(土) 19:26:09.39 ID:NUgEIIVa0 >>2 これだな。 日本では身分高いやつ

                                  • ホロライブENの頻出英単語ランキング!(EN配信単語帳)|切り抜きで英語【日英両字幕翻訳】

                                    【この単語帳について】ホロENのランダムな配信で使われていた英単語、延べ57万単語を使用回数ごとに並べたので、日本語訳と共に少しづつ更新していく予定です! 最終的には、ミームやファンネーム、楽曲などホロEN絡みの単語は全部ここで調べられて、ここの単語を上から覚えていけば配信に必要な単語を効率的に覚えられて配信をもっと楽しめる!みたいなページにしたいと思ってます! (noteで更新しているのは編集のしやすさや見やすさで一番だったからです!このページが後々有料記事になったりみたいなことは無いので気の向いたタイミングで気軽に見に来てください!) (Twitter等でシェアしてくれてる方のコメントありがたく拝見してます。とても励みになってますありがとうございます!) ※注意事項 あくまで「配信を聞き取るための単語ランキング」にスポットを当てた単語帳なので、日本語訳はかなり簡易的で、文法的な用法や主

                                      ホロライブENの頻出英単語ランキング!(EN配信単語帳)|切り抜きで英語【日英両字幕翻訳】
                                    • 白坂越えを歩く(4) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                      飯塚市天道から弥山岳のふもとまでをたどる 川艜船荷役場 線路で寸断された長崎街道 瀬戸の渡しと追分石 土居の旧道 茶かすの地蔵 桂川交番~弥山岳のふもとへ 飯塚市天道から弥山岳のふもとまでをたどる 秋月藩を支えた動脈「白坂越え」をたどる企画も、4回目となりました。 今回は、飯塚市天道から弥山岳のふもとまでを自転車でめぐることにしました。 GPSの記録は茶色の線で、実際に自転車で走った経路です。太い青線が「白坂越え(秋月街道)」を示しています(緑とオレンジは、推定経路です)。 川艜船荷役場 goo.gl 天道宮の裏手、穂波川と泉河内川が合流する場所に、川艜船荷役場(かわひらたふね にえきば)がありました。 嘉麻市上臼井地区の八反田舟入場が開設されるまで、秋月藩の年貢米はここに運び込まれていました。年貢米だけでなく、秋月藩が芦屋や黒崎の藩屋敷経由で買い付けた物資も、ここから人馬で秋月まで運んで

                                        白坂越えを歩く(4) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                      • 開業100周年を迎える「美濃赤坂線」――ミニ路線を巡る10の秘密 | GetNavi web ゲットナビ

                                        【美濃赤坂線の秘密⑧】同線と深い関わりを持つ「西濃鉄道」って?美濃赤坂線を紹介する上で欠かせないのが「西濃鉄道」だろう。鉄道好きにとっては、美濃赤坂線とともに、注目したい鉄道会社である。 同じ西濃地方(岐阜県の西部)を本拠にする大手運輸業の西濃運輸という会社は良く知られている。名前は似ていて勘違いされがちだが、西濃鉄道はこの西濃運輸とは無縁の会社だ。 会社の創立は古い。1927(昭和2)年に創業した。赤坂地区は石灰岩、大理石の採掘地だった。古くは上記の赤坂港から舟便で積み出されていたが、いかんせん輸送力が脆弱だった。その積み出しのために造られたのが美濃赤坂線であり、その後に設けられた西濃鉄道だった。西濃鉄道の路線は美濃赤坂線が開業した9年後の1928(昭和3)年12月17日に開業している。 ↑美濃赤坂線を走る貨物列車。写真は8785列車でEF210形式電気機関車が牽引を担当。ほか2往復の貨

                                          開業100周年を迎える「美濃赤坂線」――ミニ路線を巡る10の秘密 | GetNavi web ゲットナビ
                                        • 建築家の内藤廣の建築作品15選。代表作の海の博物館や牧野富太郎記念館など

                                          こんにちは。 今回は建築家の内藤廣の建築作品15選。代表作の海の博物館や牧野富太郎記念館などです。 構造を重視した建築が特徴の内藤廣氏。 美術館や駅舎、博物館などの公共施設、とらやの店舗シリーズなど様々な建築物を手掛けていますよね。 そこで、今回は建築家の内藤廣の建築作品をまとめました。 ※当サイトはアフィリエイト広告を利用していますが、当サイトが独自に作成した記事であり、第三者から依頼を受けたものではありません。 内藤廣とは内藤 廣(ないとう ひろし、1950年(昭和25年) – )は、日本の建築家。 株式会社内藤廣建築設計事務所代表。 東京大学名誉教授。 海の博物館の設計で日本建築学会賞、第18回吉田五十八賞、芸術選奨新人賞美術部門などを受賞、牧野富太郎記念館で第13回1999年度村野藤吾賞を受賞。 土木、建築、都市計画、造園、インダストリアルデザインなどの都市景観に関連した異なる職域

                                            建築家の内藤廣の建築作品15選。代表作の海の博物館や牧野富太郎記念館など
                                          • worldhblog’s diary

                                            パソたろうのタイムマシーンきまぐれ日記は、連載物語です。 パソたろう中学1年2学期バスケットボール部 たまたま背番号4番 ほとんど実話。素顔 パソたろう学級委員長 小学校から 6回目 パソたろう幼稚園からとびはねる ジャンプのつもり なかなか 飛べない  やれば できる 2024年3 月29金曜24回目第24話。 下に 本記事が あります。 はじめに ショッピング他  広告の ご案内です。 広告本ページはプロモーションが含まれています 下の本コーナーから 広告をご覧ください。 おすきな本を選んで 本の上を 開くと あらすじが 少し見れます 本コーナー 天空の城ラピュタ (徳間アニメ絵本) 大型本 天空の城ラピュタ (徳間アニメ絵本) 小説 すずめの戸締まり (角川文庫) 文庫 小説 すずめの戸締まり (角川文庫) 小説 雲のむこう、約束の場所 (角川文庫) きみの話を聞かせてくれよ (フレ

                                              worldhblog’s diary
                                            • 『正しい妖怪の退治マニュアル』

                                              これは 創作物です 現実と混同してはいけません 現実には 妖怪なんていないんですからね @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 遠い昔、遥か彼方の銀河系において、 それぞれが一つの国家である数十万の星々より構成された 宇宙妖怪共和国という巨大な協和体制国家が存在した。 しかし、時が経つにつれ、妖怪愛護派が生じ、 統治秩序は崩壊、 妖怪共和国は分裂の危機を迎えようとしていた。 こうした中、 古代より妖怪共和国の秩序を陰で支えてきた妖怪ハンターと呼ばれる騎士団が、 妖怪共和国の秩序を回復させるために奮闘する。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 正しい外妖怪の「退治」マニュアル 12 :妖怪「退治」マニュアル(1/2):2007/10/02(火) 02:23:18 ID:hKdGwR

                                              • いじん

                                                藤江久利須 この作品は元は英語で書かれたものを、日本語に訳したものです。読み辛いところもあるかと思いますが、寛大なお気持ちで読んで頂けると幸いです。 全部で二十八章の長編になりますが、星空文庫には最初の七章を掲載しています。完全版は以下のリンクよりキンドルで販売中です(1200円)。 https://www.amazon.co.jp/dp/B09TF92JPQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_RHA6CA1BS9J65DE6HV02 第一章 大久保利通は、少なくとも初見から人に恐れられるような風貌をしていたわけではなかった。背が高く、ひょろりとした印象を与える、その体の上には若干大きすぎのずんぐり頭を乗っけていた。髪は天辺から既に薄くなり始めていたものの、それを周りに気取られぬよう細心の注意を払い、ポマードをふんだんに使用し、まだ左右に残っている光沢の良い見事な髪を慎重に弄ってい

                                                  いじん
                                                • 晴れ空に傘 : 哲学ニュースnwk

                                                  2021年12月30日08:00 晴れ空に傘 Tweet 1: ◆WiJOfOqXmc 2021/12/19(日) 16:44:40.44 ID:3G18+uH30 SS「晴れ空に傘」 男「今日の面接もダメだった」 男「地元のしょぼい中小企業だったってのに、クソが」 男「もう潮時だろ。死ぬか」 笛吹川にかかる橋の欄干に、短い右足をのせる。 よれよれになったスラックスの太腿部分が、ピンと張った。 頭を出して、眼下を見つめる。 先日の雨のせいか、濁った川水が勢いよく流れていた。 高さはゆうに20mほどはあるだろうか。 2: ◆WiJOfOqXmc 2021/12/19(日) 16:53:43.50 ID:3G18+uH30 男「ここから飛び降りたら、確実に死ねるな、ハハ」 不意に、両足がガクガクと震えた。 怖いのか? そんなはずはない。 これで楽になれると思うと、楽しみで武者震いしているんだ。

                                                    晴れ空に傘 : 哲学ニュースnwk
                                                  • 北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会

                                                    本稿は、1960年に新読書社から発行された「北朝鮮の記録 : 訪朝記者団の報告 」を紹介しています。帰国事業当時「38度線の北」同様、大きな影響を与えたと思われる訪朝記事です。現段階でのコメントはつけません、一つの歴史的資料としてお読みください。 北朝鮮の記録 : 訪朝記者団の報告(1960年 新読書社) 目次 近くて遠い国 ーまえがきにかえてー 共同通信社:村岡博人 「帰国者」が平壌に着いた    産經新聞社:坂本郁夫 政治のはなし 読売新聞社:嶋元謙郎 経済について 読売新聞社:秋元秀雄 重工業をめぐる話題 読売新聞社:秋元秀雄 住宅建設と市民生活 共同通信社:村岡博人 教育と福祉衛生 読売新聞社:嶋元謙郎 文化・芸術・スポーツ    共同通信社:村岡博人 農村を訪ねて 毎日新聞社:清水一郎 はだかの朝鮮人ーあとがきにかえて 読売新聞社:嶋元謙郎 近くて遠い国 ーまえがきにかえてー 共

                                                    • 工房「あかほ」の作業日誌

                                                      先日、長崎へ行ってきました。 往復は阪九フェリーで。 往路は就航間もない「やまと」です。生憎の天候で屋上デッキには出られなかったのは残念。 (写真はデッキに面する窓から撮影) 門司港駅へ少し立ち寄り。 前回訪問時は改修工事中で足場に囲われてましたから、初めてその全景を見ましたが 雰囲気ありますね~! 九州内は「みんなの九州きっぷ」を利用して移動します。 道中遭遇する車両を撮影し、九州へ来たことを実感しつつ 特急を乗り継いで長崎へ。 高架化された長崎駅と、乗ってきた白いかもめ。 地上の留置線や旧ホームの線路は撤去されていますが、連絡通路が直通していないため、めちゃくちゃ迂回させられます。 駅前から徒歩10分もかからない高台にある日本二十六聖人記念館と聖フィリッポ教会。 どちらも日本にガウディを紹介した建築家・今井兼次さんの作品です。 塔のタイルや、石張りの壁が職人の手仕事感があって今井さんら

                                                        工房「あかほ」の作業日誌
                                                      • 駅メモ!情報

                                                        検索ワード:路線コンプ JR加古川線 *路線の特徴 [#ec987f5f]-加古川~谷川間を結ぶ路線。路線総延長は48.5km。全線が単線となっている。--「播州鉄道」として1913年(大正2年)に開業。後に播丹鉄道を経て1943年(昭和18年)に国有化された。--一級河川・加古川を利用した物流の代替として整備された路線のため、市街地から離れたところを通る。--加古川駅が橋上化される前の国鉄時代、1984年に廃止された高砂線が加古川線と同じホームから発着していた。--このほか、旧日本陸軍神野弾薬庫&footnote(text=現在の加古川刑務所)へと繋がっていた貨物線の廃線跡が道路として残っている。-全線が大都市近郊区間に含まれる為、大回り乗車が可能。ただし、''当線を通る大回り乗車はICカード乗車券では不可。''(詳しくは後述)--加古川駅構内に加古川線用の中間改札があるが、駅員に大回り

                                                        • 虹蛇とニーバーの祈り

                                                          本多 ミル この物語は、四年ほど前に書き終えていたものです。今年に本にする予定でしたが、断念しました。その内容は、読んでくださればご理解いただけると思います。なぜに、こう書いたのか自分でも信じられません。前作の「ワナリーの仲間達」で地球の外側でバリケードを作ると! 頑張っている大天使のラッキーと同じ鳥のターキーが、今回では堕天使の偽者として登場します。このお話しを書くときには、今の戦々恐々とした社会情勢など、想像だにしませんでした。 人物紹介 遠野宮空 相棒のパールというシーズー犬と共に、シュガーウォーターに 住んでいる。この土地が好きで、図書館に勤めている。数年前 までは、ダニエルと同じ都会の大学に行っていて、母親と暮ら していた。 遠野宮未来 空の母親。自然と動物達と意思疎通ができると、勝手に自分で 信じている。日本から空のところに時々来る。 ダニエル・スミス 空の幼馴染で大親友。今は

                                                          • 終末トレインどこへいく? - Wikipedia

                                                            『終末トレインどこへいく?』(しゅうまつトレインどこへいく)は、EMTスクエアード制作の日本のオリジナルテレビアニメ作品[1]。2024年4月からAT-Xほかにて放送中[1]。 住民に大きな異変が起きたとある町を舞台に、主人公の千倉静留がいなくなった親友の行方を追って仲間と電車で捜索に向かう物語[1]。 制作には『SHIROBAKO』(2014年)に携わったスタッフが参加しており、監督・音響監督は水島努、シリーズ構成は横手美智子が担当している他、キャラクターデザインは『ラブライブ!』シリーズを手掛けた西田亜沙子[1]、音楽は『異世界食堂』シリーズを手掛けた辻林美穂が担当している。 2024年2月4日にはグランドシネマサンシャイン池袋にてトークショー付きの先行上映会が開催された[2]。 少女達が西武池袋線に乗って旅をする物語だが、道中の各駅全ての出来事は描かれない。全ての駅を少しずつ見せるプ

                                                              終末トレインどこへいく? - Wikipedia
                                                            • 沈んだ街あるき~夕張市鹿島地区~ - 世界と人生を彩るもの

                                                              はじめに 2020年9月6日(日)に行われた「沈んだ街あるき~夕張市鹿島地区~」に参加してきました。当時、現地からのツイートをたくさんしたので以下に載せる写真(140枚くらい)のうち50枚くらいはすでにツイートしたものです。当日、現地ツイートを全然見かけないなぁと思ったら、ドコモやソフトバンクは圏外だったらしい。私はau。 目次▽ 現地到着と渋滞 受付を済ませてダムカレー! 大夕張駅近く、栄町・緑町・代々木町・弥生町の辺りを散策 夕張シューパロダム建設時の原石(骨材)保管場所 明石町 いろんな空き瓶 明石橋と旭沢橋梁 旧国道を進む いろんな看板 桁橋と砂防ダム 駐車場近くの気になるエリア 散策終了とキリ助 大夕張メモリアル眺望駐車場/鹿島眺望公園 (新)白銀橋 富士見橋と宝橋の間にある駐車場から 最後に 現地到着と渋滞 この日は札幌を7時30分に出発、栗山ダムを経由して夕張へ向かいました。

                                                                沈んだ街あるき~夕張市鹿島地区~ - 世界と人生を彩るもの
                                                              • tabiyuki

                                                                【記録が溜まってきたのでカテゴリ分けしました】 旅記録 京都 カテゴリーの記事一覧 - tabiyuki 奈良 カテゴリーの記事一覧 - tabiyuki 北海道 カテゴリーの記事一覧 - tabiyuki 海外 カテゴリーの記事一覧 - tabiyuki 色んな行先 カテゴリーの記事一覧 - tabiyuki 島旅 カテゴリーの記事一覧 - tabiyuki 番外編 ロードバイク カテゴリーの記事一覧 - tabiyuki 【だいぶ前のふりかえり旅行記】 5年前の桜開花前の京都思い出し記録です。 書いてるのは2024年3月。 思い出し記録を書いていると、写真が下手で(スマホの性能差もあると思うが)ワーン!😭となるな…まあ記録写真だからいいか。 さて、ティーンの頃から、京都に行っても寺ばかり行って神社に行った記憶がほとんど無い。 なぜなら仏像やお堂などの仏教美術が好きだからだ。 前にも書

                                                                  tabiyuki
                                                                • 氷の涯 - Wikisource

                                                                  本文[編集] この遺書を発表するなら、なるべく大正二十年後にしてくれたまえ。今から満十か年以上後のことだ。それでも迷惑のかかる人がいそうだったら、お願いだから発表を見合わせてくれたまえ。 僕は怖いのだ。現在背負わされている罪名の数々が、たまらなく恐ろしいのだ。万一、君が、僕の冤罪(えんざい)をすすぐべく、この遺書を発表してくれた場合に、こんなひどい罪に僕を陥れた責任を問われる一が、一人でもできてはならないと、そればかりを気にかけているのだ。そんな人々を僕が怨(うら)んでいるかのように思われるのが、自分の罪科以上にたまらなく辛(つら)いのだ。できることならかような未練がましい手紙なんか書かないほうがいい。黙って一切合財(いっさいがっさい)の罪を引き受けたまま死んでいったほうが、かえって気楽じゃないかとさえ思っているくらいだ。 だから僕はこの事件に関係している人々の氏名や官職名、建物、道路等の

                                                                  • グリーン・ゲイブルズのアン

                                                                    ルーシー・モード・モンゴメリ 作 CC収集家 編 私訳(osawa訳)のテキストの配付・再利用は自由です。扱いはプロジェクト杉田玄白(https://www.genpaku.org/)方式に準じます。 複製元 「物語倶楽部」(https://web.archive.org/web/20040803140538/http://www.sm.rim.or.jp/~osawa/AGG/) ※複製元本文で太文字の箇所には●を付与 表紙はProject Gutenbergからの複製(Public domain) https://www.gutenberg.org/ebooks/45 タイトル ルーシー・ モード・モンゴメリ (1874-1942) 善き星々があなたの天宮図に集まり、 霊と火と露であなたをかたどった。 ブラウニング 父と母の思い出に 1章 レイチェル・リンド夫人、仰天 レイチェル・リン

                                                                      グリーン・ゲイブルズのアン
                                                                    • 【あつ森】SNSで人気のおすすめ「床デザイン」10選!IDまで掲載してるのでご覧ください

                                                                      【あつ森】SNSで人気の床デザイン10選!IDまで掲載。SNSで人気の床・地面デザインから紹介していきます。 床デザイン①:砂浜系マイデザイン「すなはまのホシ」「すなはまのちいさなホシ」をアップしました。砂浜を愛そう協会~あつ森支部~ #どうぶつの森 #AnimalCrossing #ACNH #マイデザイン pic.twitter.com/u8ybZMLyOC — ナナセ (@nanase__game) April 7, 2020 【マイデザ配布】 ゆめかわパステル色の星の砂です 砂浜にしか使ったことないけど普通に道に置いても可愛いかも バージョン多いのでツリーにつけます#マイデザ配布#マイデザイン#あつ森 pic.twitter.com/MI8eMtITrX — sorami/なかむら (@nkmrnaostarvery) April 15, 2020 思いついて、砂浜に描いたシェリー

                                                                        【あつ森】SNSで人気のおすすめ「床デザイン」10選!IDまで掲載してるのでご覧ください
                                                                      • 肩をすくめるアトラスの登場人物一覧 - Wikipedia

                                                                        肩をすくめるアトラスの登場人物一覧(かたをすくめるアトラスのとうじょうじんぶついちらん)は、アイン・ランドの1957年の小説『肩をすくめるアトラス』(原題: Atlas Shrugged)に登場する、架空の人物の一覧である。 主要登場人物[編集] 主人公側[編集] ダグニー・タッガート[編集] Dagny Taggart 本作品の主人公。曽祖父が創業したタッガート大陸横断鉄道で、業務取締役副社長(Vice-President in Charge of Operation)を務める。社長の兄ジェイムズが無能なため、彼女がこの鉄道の全運営に責任を負っている。物語の開始時点で34歳。 「きりりとした口」の「鋭利な」顔立ち。「官能的な唇」をしている。30代であることを感じさせるのは口と目もとぐらいで、若い娘のような顔をしている。目は深い灰色。髪は褐色で肩まで伸ばしている。「華奢で神経質そう」なすら

                                                                        • スタンドバイミー を観た - 文学・文具・文化 趣味に死す!

                                                                          スタンド・バイ・ミー (字幕版) 発売日: 2016/03/18 メディア: Prime Video いやはや、名作中の名作である。 面白いのかと問われると、さほど面白くはないのだが、名作である。 ご存じの通り、少年達がだらだら線路の上を歩くという物語。 正直、子どもの頃観たときの方が感動した。 もう大人になると冒険心を忘れているのだ。 「歩かないでバスか、それこそ電車で行けば良いじゃん」なんて思ってしまう。 あと、 「あぁ、今この作品撮ったら、白人、黒人、ヒスパニック、アジアン、あと女など人種やジェンダーに配慮するんだろうなぁ」 などと余計なことを考えてしまう。当然、そんなことに配慮したらこういう名作は撮れない。 もう一つ気づいてしまった。わたしは先日「線路を歩く」というイベントに参加してきた。諸賢も踏切などで確認すると分かると思うのだが、線路の石というのは茶色に汚れている。あれは、車輪

                                                                            スタンドバイミー を観た - 文学・文具・文化 趣味に死す!
                                                                          • 中国の深センに行ってきたから淡々と画像貼っていく : 暇人\(^o^)/速報

                                                                            中国の深センに行ってきたから淡々と画像貼っていく Tweet 1: 名無し募集中。。。 2019/10/12(Sat) 01:45:51 ID:0.net いつも2chmateだけど今回はPCから書いてるから連投規制でレス遅くなるかも 画像大体100枚くらいだから1時間くらいで終わるかな よろしくたのむぜ 2: 名無し募集中。。。 2019/10/12(Sat) 01:52:39 ID:0.net まず深センに行った理由だけど、 深圳は昔日本がやってたみたいな電子機器の製造を担ってる世界の工場みたいな場所らしくて、 自分は割とそういうところから発明とか起こるんじゃね?と思ってて興味があった 3: 名無し募集中。。。 2019/10/12(Sat) 01:53:58 ID:0.net おれはもう寝るけど朝見させてもらうね 5: 名無し募集中。。。 2019/10/12(土) 01:59:19

                                                                              中国の深センに行ってきたから淡々と画像貼っていく : 暇人\(^o^)/速報
                                                                            • レン鉄★気ままな乗車記

                                                                              4月になり新年度が始まりました。入学や進学、就職などで新生活がスタートする方にとっては何かと慌ただしい時期ですが、僕は転勤や異動がなかったため、昨年度と同じ職場で引き続き仕事をすることになりました。現在の職場に異動する直前の職場では、「こんなに余裕があっていいのか🤔」と思わず疑ってしまう天国のような職場で、僕としては、このままずっと居続けたいと思っていた程です。なので、現在の職場に異動となった際には、正直ショックでしたね😭 しかし、実際に現在の職場で1年間働いてみると、人間関係は良好で風通しもよく、また、過去の経験を活かせる分野ということもあり、大きなトラブルやストレスなく仕事をすることができました。そのため、今となっては現在の職場に残留となったことに不満はなく、むしろ自分に向いた仕事が続けられるということに感謝すらしています。 また、この時期になると嫌でも思い出すのは1年前の出来事で

                                                                                レン鉄★気ままな乗車記
                                                                              • 鉄道模型作成しちゃおう!(緑地化とトンネル作成?!温泉旅館ディテールUP、畑などの作成などなど) - Kids COMMUNICATION FACTORY & TEAM-KCF

                                                                                ※(横のメニューにある「カテゴリ」から選択すると観たい記事に絞れますので御利用下さい) 前回ご紹介したのは上の画像の通りですね。 さてさて、ココから緑地化を開始します^^ もっとも、この画像で街中に立っている木々はこの時点では置いてあるだけの仮状態ですので、その後の画像で場所が移動しているのがわかる かと思いますが、まあ~この時点では気にしないでください(笑)。 山間部の緑地化は「フォーリッジクラスター」と呼ばれるスポンジ状のものを千切って、木工用ボンドで直接貼り付けていきます。 暗緑色、明緑色、緑色の3色のフォーリッジクラスターを千切っては貼り、千切っては・・・先の遠くなりそうな作業ですね^^; と、コレぐらいまで緑地化を進めたときに、チョイと気になる部分を発見・・・。 ん~当初からわかっていたのですが、やっぱり変だよなぁ~と再認識してしまったとでも言いますか・・。 最初の全体画像をよ~

                                                                                  鉄道模型作成しちゃおう!(緑地化とトンネル作成?!温泉旅館ディテールUP、畑などの作成などなど) - Kids COMMUNICATION FACTORY & TEAM-KCF
                                                                                • 旧白石隧道〔2004年5月7日〕|numako日記04年|numakoのhome[directory]page@放置中

                                                                                  12月11日(土)2004年 FreeBSDでMPEG2ハードエンコ 2 Yet Another cx23416 driver for FreeBSDのドライバが0.1cにアップ。 MythTVも使える様になった模様ですが、私的にはFreeBSD itvc15/16 ドライバ開発にあるcxmread.cが手軽で使い良いです。 ケーブルTVへの切替えもsysctlで設定するとの事。 # sysctl hw.cxm0.tuner.channel_type=1 これらでほぼ、bt878なカードでffmpegな環境と同じになった感じです。 11月28日(日)2004年 赤金零番坑口 2万5千分1地図や一般の道路地図にも普通のトンネルの様に記載されているこの坑道。 当初は開山通洞坑と呼ばれ、「江刺興業のあゆみ - 赤金鉱山から - 」によれば 開山通洞坑は、延長一、○○○m、加背は幅四mx高三mで坑