並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 699件

新着順 人気順

老後資金 いくらの検索結果201 - 240 件 / 699件

  • 厚生年金と国民年金、老後にいくらもらえるのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    少子高齢化、人生100年時代というワードはすでに周知の事実となり、今現役で働くわたしたちにとって老後の不安は大きくなっています。 日本は「投資の後進国」と言われていますが、今回のコロナ渦を機に若年層も含めて資産運用を始める方が増えているようです。 老後を支える老後資金のひとつが厚生年金や国民年金です。 今回は、厚生労働省年金局による「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」から老後にいくらもらえるかを確認してみましょう。 国民年金はいくらか まずは国民年金の場合、毎月いくら受給しているのでしょうか。 60歳~64歳・・・41,790円 65歳~69歳・・・56,831円 70歳~74歳・・・56,429円 75歳~79歳・・・55,972円 80歳~84歳・・・56,336円 85歳~89歳・・・54,708円 90歳以上・・・47,803円 国民年金は、65 歳未満の国民年金の受給

      厚生年金と国民年金、老後にいくらもらえるのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    • 20代の貯金額は4割は50万円未満しかない 年を取ってから貯めようと思っても貯まらないので注意 - A-BOUTの初心者資産運用方法

      はーいどうも 稲葉山城です 20代の貯金額、「50万未満」が最多 30代以降では 「100万円以上」が過半数なんて記事があったので ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 20代でも50万円未満が4割で最多だが50万円は少なすぎる 年を取ったら給料が上がるから貯金額が増えるなんてのは幻想でしかない 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 20代でも50万円未満が4割で最多だが50万円は少なすぎる 年を取ったら給料が上がるから貯金額が増えるなんてのは幻想でしかない 関連記事 他のおすすめ記事 メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし ブログでは書いてない事も話したりもしてます。 メルマガでは

        20代の貯金額は4割は50万円未満しかない 年を取ってから貯めようと思っても貯まらないので注意 - A-BOUTの初心者資産運用方法
      • 厚生年金と国民年金の受給額、いくら違うか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

        東京・下北沢に一風変わった、ネガティブな人限定「ネガティブカフェ&バー モリオウチ」というお店があり、ユニークでネガティブな名前のオリジナルカクテルやコンセプトが特徴ながら、マスター手作りの内装が落ち着きをあたえるお店だそうです。 近年ネガティブワードやパワーワードなるインパクトのある言葉が注目を集める機会が増えました。 年金に関しても「消えた年金」をはじめ、特に周囲の若年層からは「払わされ損」「年金破綻で一億総奴隷」といったネガティブイメージも聞こえてきます。 私は国内の大手生命保険会社の勤務経験を経て、ファイナンシャルプランナーとして1000世帯以上のお客様のファイナンシャル・プランニングに携わってきました。 今後も年金制度が変わる可能性は大いにありますが、現時点での厚生年金と国民年金の受給額にはどのくらい違いがあるのかを検証し、老後資金計画の目安になればと思います。 国民年金のコスト

          厚生年金と国民年金の受給額、いくら違うか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
        • つみたてNISA対象の全投資信託がすべてプラスなのは本当なのか?

          つみたてNISA対象の全投資信託がすべてプラスなのは本当なのか? 2021年9月5日 2022年12月5日 つみたてNISA 統計, 老後資金, 金融リテラシー 先日、日経新聞が興味深い記事を出していました。 つみたてNISA対象の投資信託のすべてが含み益になっているというのです。 今回の試算によると、すべての対象ファンドが3年半の積み立て投資で評価損益がプラスだった。 出典:日経新聞 つみたてNISA対象投信、すべてが含み益に より 今回はこの件が本当なのか、統計上のごまかしなどがないのかを考えてみました。 つみたてNISA対象の全投資信託が含み益投資信託は購入するタイミング、売却するタイミングによって当然利益が大きく変わります。 つみたてNISA対象商品も同様ですよね。 まずは今回の日経新聞の記事となっている前提条件から確認してみましょう。 日経新聞の記事の前提条件つみたてNISA対象

            つみたてNISA対象の全投資信託がすべてプラスなのは本当なのか?
          • iDeCo(イデコ)対象投資信託のトータルリターンを資産クラス別で比較(9月まで)

            iDeCo(イデコ)対象投資信託のトータルリターンを資産クラス別で比較(9月まで) 2020年10月12日 2021年8月17日 iDeCo ランキング, 老後資金 今回はiDeCo(個人型確定拠出年金/イデコ)の対象となっている投資信託のトータル・リターンランキングを見ていきます。 2月くらいから新型コロナウィルス感染症の影響で相場が大荒れでした。 それに伴い各投資信託も大きなマイナスとなっていましたが3月を下旬を底に急激に盛り返しています。 上げ下げの大きかった相場で強かったのはどんな投資信託なのかを確認してみましょう。 なお、今回の比較は運営管理機関手数料が無条件で無料である金融機関であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、イオン銀行、大和証券、au、auカブコム証券、三井住友銀行(SMBC個人型プラン)の9社の取扱い商品で比較していきます。(SBI証券のオリジナルプラン

              iDeCo(イデコ)対象投資信託のトータルリターンを資産クラス別で比較(9月まで)
            • 老後にお金に困らない貯金、本当はいくら必要か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

              将来、公的年金だけではお金が不足するのではないかといった不安から、老後資金への関心が高まっています。 では、どのぐらいの資金を貯めておけば安心なのでしょうか。 この記事では、老後資金はどの程度必要なのか、今回は元証券マンが老後資金の増やし方のポイントについて解説します。 老後資金2000万円問題とは 2019年は「老後資金2000万円問題」が話題になりました。 金融審議会「高齢社会における資産形成・管理」によると、モデルとなる高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上・妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の実収入は、毎月20万9198円であり実支出は、26万3718円となっています。 つまり、毎月5万4520円が赤字が出ることになります。 1950年頃の男性の平均寿命は約60歳でしたが、現在は約81歳まで伸びています。 現在60歳の約4分の1が95歳まで生きるとの試算もあり、まさに「人生100年時代」を

                老後にお金に困らない貯金、本当はいくら必要か | LIMO | くらしとお金の経済メディア
              • 円高と米国株下落したら将来の為の準備をします - 貧しくても豊かになりたい

                アラフォー主婦 将来を考える いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 現在アラフォーで、子どもは春から中学生になります。 (子どもは一人っ子です) お金がかかる時期ではありますが、大学進学費用は全て確保済なので中学と高校の6年間を耐えきれば、経済的にはかなりゆとりが出る事が予想されています。 中学と高校が厳しい時期とは言え、投資信託や年金保険、確定拠出年金の積み立てはよっぽどのことがない限りは継続しますので、老後資金に悩むことがないでしょう。 10代と20代はお金の苦労が多かった私ですが、経済的にはかなり余裕が出てきました。 そんな私が、今

                  円高と米国株下落したら将来の為の準備をします - 貧しくても豊かになりたい
                • アマゾンで「売れているビジネス書」ランキング DaiGo氏が推薦する「集中力の本」が1位を獲得 - 記事詳細|Infoseekニュース

                  アマゾンで「売れているビジネス書」ランキング DaiGo氏が推薦する「集中力の本」が1位を獲得 - 記事詳細|Infoseekニュース ホームページ作成サービス「グーペ」 アマゾンで「売れているビジネス書」ランキング DaiGo氏が推薦する「集中力の本」が1位を獲得 - 記事詳細|Infoseekニュースアマゾンの協力のもと、毎週配信している週間(日曜日から土曜日まで)アマゾン「ビジネス・経済書」ランキング。本記事でお届けするのは、9月22日~28日のランキングだ。なお、「前週順位」については前週に発売されて初登場する書籍については「NEW」と記載、前週順位が1000位以下だった場合には「-」と記載… 内容紹介(出版社より) 7万部突破『最高の体調』著者最新作! 最新の科学的エビデンスによって導かれた「1日中アタマが冴えわたる神ライフハック」を収録。 もしあなたに仕事の先延ばし癖があったと

                    アマゾンで「売れているビジネス書」ランキング DaiGo氏が推薦する「集中力の本」が1位を獲得 - 記事詳細|Infoseekニュース
                  • 国民年金と厚生年金「シングル・家族」の標準的な年金額は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                    大ヒット上映中の、天海祐希さん主演「老後の資金がありません!」。 キャッチーなタイトル、そしてコメディ要素満載のこの作品が好評を博しているようです。みなさんは、老後の資金の準備、もう始めていますか? そもそも「老後資金」がこれだけ注目されるきっかけとなったのは、2019年に、金融庁のレポートで「老後は年金だけでは2000万円が不足するよ」という内容が発表されたためといってよいでしょう。 そう、あの「老後2000万円問題」です。 しかし、全世帯が一概に2000万円不足するということではありません。シングル世帯の方は生活費を抑えられる部分も大きいでしょうし、夫婦共働きの場合は年金受給額が二人分になりますね。 「老後2000万円問題」はあくまでモデルケースでの試算です。 そこで気になるのが、「実際のところ年金額っていくら貰えるの?」という点でしょう(※編集部注)。今回は公的年金の標準的な受給額の

                      国民年金と厚生年金「シングル・家族」の標準的な年金額は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                    • 「70代の平均いくら?」みんなの年金・貯蓄事情 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                      「人生100年時代」の足音が近づくなか、雇用や年金などの面では、働くシニア世代を後押しする制度が整いつつあります。 「厚生労働白書(2020年度版)」によると、2040年の日本では65歳男性の約4割が90歳まで、65歳女性の2割が100歳まで生きるとの予測も…。 「70代は老後の入り口」…そんな認識が一般的になる日は、そう遠くはないかもしれません。 「元気で長生きできたら嬉しいけれど、わが家の老後資金は大丈夫?」 そんな漠然とした不安をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。 今回は、70代の「年金と貯蓄」にフォーカスし、老後に必要となるお金についても考えていきます。 いまどき70代「みんなの年金」平均は? さいしょに、70代のみなさんの「公的年金収入」の平均がどのくらいかを見ていきます。 厚生労働省の「令和元年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況(2019年度)」から、70代の平均年金受給額を

                        「70代の平均いくら?」みんなの年金・貯蓄事情 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                      • 暇な時があったら、ゲームやるよりブログ書こう! - シニアおひとり様みさぽんブログ

                        時々駅のほうに行くと、いまだ衰えないポケモン人気! 老若男女の人の数がすごいです! 私はがめついのか、あんなのやったって一銭のお金にもならないやんけ! 確かに面白いと思う。 やったことないけど。 かつて昔は、インベーダーゲーム大好きだったから! あぁ、年代がわかってしまう。 60歳だったんだ! 自分では13歳のつもりでいるけどね。 暇な時間があってもブログで稼ぐということを知らない人がこの世の中、かなりの人数なのでしょう。 暇な時、ブログにどのくらい時間をかけてますか? 広告 かつて私は、クラウドソーシングで人にかいてもらっていた時期がありました。 その人は1日10記事ブログをかくなんて楽勝です。 と言ってました。 でもね・・・ 薄いんですよ。 手直しが多すぎる。 早く書いたほうが良いに決まってます。 でも、結局読み直しては手直しをし自分で書いたのと同じくらいの時間がかかって・・ 以前にコ

                          暇な時があったら、ゲームやるよりブログ書こう! - シニアおひとり様みさぽんブログ
                        • 定年前50歳代、老後対策まだ間に合う資産運用のはじめ方 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                          50歳代になると、年齢と役職に応じた給与やボーナスが受け取れるようになったり、子どもの独り立ちをしたりと、生活費に少しゆとりがでてくる人もいるのではないでしょうか。 しかし、ほっとするのも、つかの間、50歳代の人はもうすぐそこまで迫りきている自分たちの老後生活に向けて、急ピッチで老後資金の準備をしていかなければなりません。 そこで今回は、定年前50歳代の資産運用の方法についてみていきたいと思います。 50歳代の人はいくら貯蓄しているのか 資産運用の方法の前に、今50歳代の人はいくらくらい貯蓄をしているのかをみてみたいと思います。 金融広報中央委員会実施の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)」の結果によると、金融資産保有世帯における50歳代の平均貯蓄額と中央値は以下の通りです。 平均貯蓄額:1,574万円 中央値  :1,000万円 一方で、金融資産を保有していな

                            定年前50歳代、老後対策まだ間に合う資産運用のはじめ方 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                          • 【速報】厚生年金と国民年金「2024年度の受給額」が決定!標準夫婦はついに23万円超に(LIMO) - Yahoo!ニュース

                            2024年1月19日、厚生労働省より2024年度(令和6年度)の年金額の例が発表されました。 【2024年版・年金の一覧表】国民年金と厚生年金、2024年度はいくら?標準夫婦は6000円の増加!実際に受給されている年金額も 国民年金(老齢基礎年金)の満額は6万8000円。夫婦2人分の標準的な年金は23万483円で、前年度より6000円以上の増加となりました。 しかし、単純に喜べない注意点もあります。 高齢者が受け取る年金や老後資金について、詳しく見ていきましょう。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 2024年度の年金は2年連続でプラス改定厚生労働省によると、2024年度の年金額の例は次のとおりとなります。 ・国民年金(老齢基礎年金):6万8000円(1人分※1) ・厚生年金:23万483円(夫婦2

                              【速報】厚生年金と国民年金「2024年度の受給額」が決定!標準夫婦はついに23万円超に(LIMO) - Yahoo!ニュース
                            • 退職金は大卒と高卒でいくら違うか、年始に確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                              2019年にいわゆる「老後2000万円問題」がきっかけで、中高年を中心に老後資金について考え始めた方も多かったと思います。 そして昨年は新型コロナウイルスで、採用見送りや内定取り消しなどが相次ぎ、20~30代の若い世代にも老後資金への不安が広がりました。 私は大学卒業後、証券会社で国内外株式や投資信託、生命保険といった金融商品を取り扱い個人のお客様を中心に多くの資産運用コンサルティングに従事しました。 現在もファイナンシャルアドバイザーとして、お客様とお話させていただく中で特に20代のお客様に相談に来られたきっかけを伺うと「老後資金が不安」とおっしゃる方が多くいらっしゃることに驚かされます。 今回は、老後資金として考えている方も多い退職金について主に大卒と高卒という点から、学歴でどのような差があるのか見ていきたいと思います。 退職金の支給事情 厚生労働省の「平成30年就労条件総合調査 結果

                                退職金は大卒と高卒でいくら違うか、年始に確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                              • 「新NISA×iDeCo」どっちがいいの?毎月いくら投資する?

                                更新日:2024/02/17 2024年1月からスタートした「新NISA」。 非課税保有期間は無期限、非課税保有限度額も1800万円に拡大となり、NISA制度そのものが恒久化されるため、さまざまな世代で自分に合った使い方ができるようになりました。 一方でNISAの陰に隠れてしまったけれど、実は「iDeCo(個人型確定拠出年金)」もおすすめの制度です。 そこで今回はNISAとiDeCoどっちがおすすめかを解説します。 ベストな方法は両方併用することですが、どちらを優先させるかはあなたの考え方と懐次第。 NISAについては、これでもかと言うぐらい他でも解説されているので、詳しい説明は省略(笑) ※最低限のポイントはこちらの記事を参考に。 >>【新NISA】失敗しないために初心者が知っておきたい基本の基(キ) 【新NISA】失敗しないために初心者が知っておきたい基本の基(き)2024年1月から「

                                  「新NISA×iDeCo」どっちがいいの?毎月いくら投資する?
                                • 老後の貯金はいくらあればいい?40代での理想の貯金額は? | MONEY TIMES

                                  本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。 公的年金だけでは老後資金を賄えないといった不安などから、どの年代でも老後資金への関心が高まっている。特に40代にもなると本格的に老後のことを考え始める人も多いのではないだろうか。そこで今回は40代が知っておきたい老後の貯金額と資金不足に備えて活用したい制度を紹介する。 40代の平均貯金額は約511万円 2018年の金融広報中央委員会の調査によれば、40代の平均預貯金額は511万円であった。(金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査]より)保険や株式なども含めた金融資産全体で見ると942万円が平均だ。一方で同年代の中央値は550万円。平均値は金融資産が多い人が引き上げているため、中央値のほうが世の中の実態に近いといえるだろう。 老後の貯金

                                    老後の貯金はいくらあればいい?40代での理想の貯金額は? | MONEY TIMES
                                  • 年収1000万円のサラリーマンと自営業、手取り額はどのくらい違うのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                    年収が1000万円のサラリーマンと自営業の手取りはどのくらい変わってくるのでしょうか?ここでは手取り額を左右する税金や社会保険料などの違いを確認し、サラリーマンと自営業の手取りの違いを見ていきます。 サラリーマンの手取り額はいくら? まずは基礎知識として、「年収」と「手取り」の違いについて見ておきましょう。 年収とは、税金、社会保険料などが差し引かれる前の年間の総支給額のことです。そして、年収から必要経費や税金、社会保険料などを差し引いた額が手取りになります。サラリーマンは源泉徴収票を見れば年収と手取りを確認することができます。 手取り額を計算する際、差し引くものの中に必要経費がありますね。自営業者は事業を行うのにいくらかの経費がかかるものですが、サラリーマンでも経費に相当するものがあります。それは「給与所得控除」です。年収1000万円の人の場合、給与所得控除は195万円。年収から給与所得

                                      年収1000万円のサラリーマンと自営業、手取り額はどのくらい違うのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                    • 不動産投資「やめとけ」の真相…リスクを知らずに失敗する人、不動産投資を始めて成功する人の決定的な差 | ゴールドオンライン

                                      不動産投資は、長期的に安定した収入を得られる投資手法の一つです。サラリーマンをはじめとした会社員の間でも注目が高まっている不動産投資ですが、「詐欺でしょ…」「リスクしかないから絶対やめとけ」という声があるのも事実。巷の噂どおり、不動産投資は危ないお金の稼ぎ方なのでしょうか? 先に結論を言ってしまえば、「投資家が不動産投資に関してどれほど知識を有しているか」が成功率を左右します。そこで本記事では、不動産投資のいろはについて見ていきましょう。 不動産投資「やめとけ」と言われ続ける根本理由 FIRE(Financial Independence, Retire Early)という言葉も台頭してきた昨今。巷の書店を見れば、不動産投資をすすめる本がズラリと並んでいます。 「不動産×サラリーマン」「不労所得」といった言葉を見て、まずは情報収集でも……と思った矢先、インターネットを開いて見れば、「不動産

                                        不動産投資「やめとけ」の真相…リスクを知らずに失敗する人、不動産投資を始めて成功する人の決定的な差 | ゴールドオンライン
                                      • 老後2000万円問題は消えた!?老後資金はいくら必要? - 現役投資家FPが語る

                                        2019年に話題になった「老後2000万円問題」から約3年。 実は、その「老後2000万円問題」が消えたということが話題になりました。 「老後2000万円問題」は消えて、日本人の老後資金不安はなくなったのでしょうか? もともと「老後2000万円問題」はなかった。しかし、老後資金が不足するかもしれない問題はあるというのが結論です。 また、今後の公的年金制度を考えると、これから年金を受け取る世代にとって更に厳しい状況になる可能性があります。 「老後2000万円問題」の真相と、現役世代が考えるべき老後資金対策について解説します。 老後2000万円問題は消えた!? 都合のいい情報を集める確証バイアスに注意 公的年金制度の未来は暗い!? 老後資金対策のポイントは?|事前のシミュレーションが重要 まとめ 老後2000万円問題は消えた!? 以下の動画で両学長が「老後2000万円問題」は消えたということを

                                          老後2000万円問題は消えた!?老後資金はいくら必要? - 現役投資家FPが語る
                                        • 厚生年金や国民年金をみんな、いくらもらっているのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                          2020年を迎えたわけだが、昨年2019年に大きく話題となった閣僚、官庁を巻き込んで生じた「老後2000万円問題」。その発端は2019年6月に公開された金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」(以下、金融庁レポート)であった。その後、時間とともに忘れられていったような印象はあるが、日本の高齢化は進んでいるし、もっとも老後資金の準備が不要になったという話ではない。 今回は、金融庁レポートでは前提としてあげられていた高齢世帯の年金収入をあらためて厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業年報」(平成29年)を見ていきながら、老後資金を考える際に見落とされがちなポイントについて考えていきたい。 民間企業のサラリーマンの年金額はいくらか 厚労省「厚生年金保険・国民年金事業年報」では、厚生年金保険(第1号)の老齢年金の年金月額階級別受給権者数(平成29年度末)として、受

                                            厚生年金や国民年金をみんな、いくらもらっているのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                          • ◆30万円で始める主婦のおこづかいトラリピ◆第4週◆1万円増えたよ♪ - トラリピで老後資金▶︎FIRE▶︎海外移住@バンコクで修業中。

                                            バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで3つのプランを運用中。 * パートナーのひろこさんが『30万円で始める主婦のおこづかいトラリピ』運用開始! * 資産運用初心者の主婦のへそくりがいつのまにか「1万円』増えました♪ バンコクで修業中(@lukehide)は、トラリピで老後資金を運用しています。 先日、パートナーの『ひろこさん』からこんな相談がありました。 ひろこ 最近、ニヤニヤしながらスマホ見てるけど、良いことでもあったの? あの『トラなんとか』って言う投資? 危なくないんだよね? だったら、あたしも『おこづかい程度』やってみたいんだけど? ついに、きたーっ!!! ひろこさんは、資産運用には興味がありますが、どちらかと言うと『現金が大好き』です。 ここ数年は、老後資金運用のための比較的安全なiDeCoやNISAを始めています。 www.escape2bangkok.com w

                                              ◆30万円で始める主婦のおこづかいトラリピ◆第4週◆1万円増えたよ♪ - トラリピで老後資金▶︎FIRE▶︎海外移住@バンコクで修業中。
                                            • 70歳以降で「老後のお金がない世帯」は約2割!資産寿命は“長期・分散・積立”で延ばそう | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                              シニア世代が働き続けるしくみが整いつつあります。一方、年を重ねることで健康面での心細さも増えてくるはず。厚生労働省によると、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」である健康寿命は、男性72.14歳、女性74.79歳です(2016年時点※)。 さて、「人生100年時代」の足音が近づくこんにち。70代以降の貯蓄は、年金生活(※編集部注)を送る上での安心感に直結するものといってよいでしょう。 しかし現実をのぞくと、いまの70代シニア世帯の中には、「老後の資金がまったくない」という世帯も。 本日は、70代以上世帯の貯蓄状況に着目しつつ、証券会社でファイナンシャルアドバイザーとしてお客様の資産運用に携わってきた経験を踏まえて、FPの立場から心細い老後にならないための人生100年時代の老後準備についてお伝えしていきます。 【※参考記事】厚生年金「ひと月25万円以上」受給する人の割

                                                70歳以降で「老後のお金がない世帯」は約2割!資産寿命は“長期・分散・積立”で延ばそう | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                              • 厚生年金は男女で月の受給額はいくら違うのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                令和2年版厚生労働白書では、2040年に65歳の人が90歳まで生きる確率は、男性で42%、女性で68%と予想しています。 「人生100年時代」が身近になる中、いくら年金がもらえるのかは重要な関心事でしょう。年金の受取額の目安が分かれば、老後資金をどの程度用意しておけばよいか分かるからです。 この記事では、会社員や公務員が加入する厚生年金の受給額がどの程度なのかを、元証券マンが男女別に見ていきます。 公的年金の月の平均受給額 公的年金には、すべての国民が対象になる「国民年金」と、会社員や公務員が加入する「厚生年金」があります。 国民年金に10年以上加入していた人が65歳から受け取るのが「老齢基礎年金」です。 国民年金に25年以上加入していた場合の支払い額は、月額6万5141円(令和2年4月分~)となっています。 一方、国民年金に10年以上加入、かつ厚生年金に1カ月以上加入した人が受け取れるの

                                                  厚生年金は男女で月の受給額はいくら違うのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                • ◆日本のワクチンパスポート◆申請方法と使用可能な国と地域 - トラリピで老後資金▶︎FIRE▶︎海外移住@バンコクで修業中。

                                                  日本のワクチンパスポートの申請方法が厚生労働省、対象国が外務省から公開。 国外でワクチン接種を受けた場合は対象外、証明書の申請先は接種を受けた各市町村。 厚生労働省は『一時帰国ワクチン接種者は外務省に確認』と安定の縦割り行政… この手のワクチンパスポートの考え方は、相互承認なので、日本がいくら『日本のワクチンパスポート』あるから隔離なしで入国させてくれと頼んでも前に進みません。 : 日本からあなたの国でワクチン接種をした人を隔離なしで入国させてあげるから、日本のワクチンパスポート保有者もそのように扱ってくださいと交渉することになります。 : イタリアの場合、ファイザー製、モデルナ製、アストラゼネカ製、ジョンソン・エンド・ジョンソン製の接種者のみを対象としています。 : 入国したい国で承認されているワクチン接種者しか対象ではないのでしょう。 : 『中国製シノバック接種者』の扱いが気になります

                                                    ◆日本のワクチンパスポート◆申請方法と使用可能な国と地域 - トラリピで老後資金▶︎FIRE▶︎海外移住@バンコクで修業中。
                                                  • 定年前の50代「老後の貯金はいくら貯めてる?」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                    もうすぐ定年を迎える50代の人のなかには、子育ても一段落したという人もいれば、まだまだ住宅ローンの支払いも教育資金の支払いもあるという人もいるかと思います。 子育てが一段落した人は教育費の負担がなくなり、あとは老後に向けて貯蓄に励むことになりますが、ローンの支払いが残っている人や教育費の負担が続く人にとっては、まだまだ働く期間は長くなりそうです。 私自身、これまで資産形成のアドバイザーとして多くのお客様のファイナンシャル・プランニングを担当させて頂きました。 老後の生活が目前という事もあり、いま一度ライフスタイルを見直しをされる方も多く、相談に来られる方も多くいらっしゃいます。 どのくらい貯金をしておけばいいのか不安という方もいらっしゃいます。 そこで今回は、定年前の50代の人は、どの程度の貯蓄を保有されているのかについて見ていきたいと思います。 50代も気になる「老後2000万円問題」と

                                                      定年前の50代「老後の貯金はいくら貯めてる?」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                    • 【国家公務員の退職金】会社員より多いは本当か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                      先日、一般職公務員のボーナスが2年連続引き下げるよう人事院から勧告があり「月給の4.3ヶ月分」となるというニュースが発表されました。この勧告は民間と国家公務員の給与水準を揃えるために毎年8月に行われているものです。 給与水準は民間企業と揃えられているようですが、老後資金の柱となる退職金はどうなのでしょうか? 本日は、大手生命保険会社で勤務経験のある筆者が、国家公務員と民間の会社員の退職金について比較。そのうえで、退職金があれば老後は安心して暮らせるかどうかも解説していきます。 公務員の退職金は平均いくらか? それでは、国家公務員の退職金は平均でいくらなのでしょうか。内閣官房公表の「退職手当の支給状況(令和元年度退職者)」を見ていきましょう。 常勤職員 定年:2090万6000円 応募認定:2588万1000円 自己都合:316万1000円 その他:201万6000円 平均支給額:1082万

                                                        【国家公務員の退職金】会社員より多いは本当か | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                      • 定年後に人はいくらお金を使うのか? 老後に備えるのがバカらしくなる”驚きの調査結果”

                                                        1969年、アメリカテキサス州ヒューストン生まれ。アメリカ領ヴァージン諸島を拠点とするコンサルティング会社BrisaMaxホールディングスCEO。アイオワ大学を卒業後、ウォールストリートで働いたのち、エネルギー分野のトレーダーとして成功を収める。現在は、1億2000万ドル超の資産を抱えるヘッジファンドのマネージャーでありながら、ハリウッド映画プロデューサー、ポーカープレーヤーなど、さまざまな分野に活躍の場を広げている。本書が初めての著書となる。 DIE WITH ZERO 人生をもっとも充実させるにはどうすればいいか? その答えを明快に示した一冊『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』の内容の一部を紹介。読んだら、人生の景色がガラリと変わる! バックナンバー一覧 私たちは、「老後」に備えて、「いま」やりたいことを我慢し、お金をひたすら節約しがちだ。では、実際のとこ

                                                          定年後に人はいくらお金を使うのか? 老後に備えるのがバカらしくなる”驚きの調査結果”
                                                        • 【 年金問題 】老後2000万をどう準備する? - 副業と子育てブログ

                                                          どうもコッキーです。 僕は、まだ現役で働いていますが、老後2,000万円問題などもあるように、今後「年金ってどうなの!?」って気になりますよね。 今回は、将来の年金予測と、老後2,000万円問題への対策、現状の年金制度を使い倒すためのやり方、ありがちな勘違いなどを整理していきたいと思います。 スポンサードリンク 老後2,000万円問題 老後2,000万円問題への対策 太陽光発電投資のススメ 加給年金 加給年金の対象の注意事項 加給年金の受給する場合の注意事項 振替加算という制度 年金財政検証の結果から、将来(20〜30年後)、経済成長が平均的に推移していくとすると、年金の取得代替率は、50%を下回ってくる見込みです。 取得代替率から、実際年金はいくら受給するか計算すると月16万程度となってしまいます。 現状は、月22万平均ですから6万ほど減ってしまうわけですね。 老後も働かないと、厳しいと

                                                            【 年金問題 】老後2000万をどう準備する? - 副業と子育てブログ
                                                          • 【最新実績で解説】米国高配当ETF『VYM』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                            (最終更新日:2023.4.18) (初回作成日:2022.8.1) 分配金利回り2.68% 長期で株価の上昇も狙える 米国高配当株ETF『VYM』 【『VYM』株価推移】 グーグル検索より(2023.4.16) 【『VYM』分配金推移】 年4回の分配金を合計し 年末の株価で割り算出し筆者編集 (2023.4.16) 『VYM』は組成以来、約17年で、株価が2倍以上! 1株当たりの分配金も、増配により10年で2倍以上! 分配金と株価の値上がりの両方を狙えます!! 「VYM」の特徴 ① 『VYM』は、米国の約400社に分散投資しているETF。 ② 経費率が0.06%と格安。 ③ 高配当ETFながら、値上がり益も狙える。 『VYM』の概要 基本情報 上位組み入れ銘柄 セクター別構成比率 トータル・リターン 「VYM」のメリット・デメリット 「VYM」のメリット 「VYM」のデメリット まとめ

                                                              【最新実績で解説】米国高配当ETF『VYM』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                            • 逆転の発想⁉︎70歳まで貯金を使い果たしても年金を繰り下げるメリット - 全力老後!熱くて悪いかっ

                                                              わたしは、当初60歳から年金をもらおうと思っていましたが、30%の減額と障害者年金が無くなるのが痛いということから、いまは65歳からもらおうと思っています。 しかし、それでも「老後資金はいくら必要か?」という問題は解決しません。 いっそのこと、老後の貯金を5年間で使い切ってでも、65歳からもらう年金を70歳まで繰り下げた方がいいかなとも考えはじめました。 政府のいいなりになるのはしゃくですが、年金をもらう前のひとなら、一つの選択肢として考えてみてもいいと思います。 ここでは、そのメリットを紹介します。 60歳以降の投資はリスクが高い 貯金を使って70歳まで年金支給を繰り下げると問題はほぼ解決 老後資金は運用せず、70歳までに使ってしまう 繰り下げ受給で年金を受け取る2つの方法 60歳以降の投資はリスクが高い 60歳なり65歳で会社を定年すると、通常「退職金」がでます。 わたしは「早期退職」

                                                                逆転の発想⁉︎70歳まで貯金を使い果たしても年金を繰り下げるメリット - 全力老後!熱くて悪いかっ
                                                              • 厚生年金の保険料と受給額。みんなの平均いくら?老後資金の「+α」を作るコツ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                12月は多くの方にとってボーナスの支給月。明細を見ると社会保険料が引かれていることに気づくと思います。このうちのひとつが、厚生年金保険料ですね。 厚生年金保険料は収入額によって決まります。これが年金加入期間とともに、将来受け取る年金額に響きます。 今回は、この厚生年金の保険料と受給額の平均を深掘りしていきます(※編集部注)。老後の資金についても考えていきましょう。 【※参考記事】厚生年金「ひと月25万円以上」受給する人の割合は? 給与から引かれる「厚生年金の保険料」どう決まる?みんなの平均は? 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」を参考に、厚生年金保険料のしくみを見てみましょう。 厚生年金の保険料は、毎月の給与・賞与に以下の保険料率をかけて計算され、事業主と被保険者で折半します。 ①一般の被保険者・・・標準報酬月額に「一般の保険料率(18.3%で固定)」 ②厚生年金基金に加入する一般の被保

                                                                  厚生年金の保険料と受給額。みんなの平均いくら?老後資金の「+α」を作るコツ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                • 厚生年金と国民年金、定年後に実際はいくらもらえるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                  俳優の天海祐希さんが主演の映画「老後の資金がありません」が昨今の新型コロナウイルスの影響で来年まで公開延期となりました。 パート勤務の50歳代の主人公が子供の結婚、夫の失業、姑の浪費に四苦八苦しながら老後の生活資金2,000万円のために奮闘する映画が制作された背景には、老後資金を不安に思う人が実際に多いことが伺えます。 とはいえ、私たちの老後資金の柱となるのはやはり「年金」です。 そこで今回は、厚生年金と国民年金をわたしたちは定年後にいくらもらえるのかをみていきたいと思います。 サラリーマンの厚生年金収入はいくらか まずは厚生年金の平均受給額についてみていきたいと思います。 厚生労働省発表の「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金保険(第1号)受給者の老齢年金の平均年金月額は平成30年度末現在で14万6千円です。過去5年間の推移は以下のとおりです。 厚生年金保険(

                                                                    厚生年金と国民年金、定年後に実際はいくらもらえるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                  • 65歳以上の貯蓄額はいくらか。リタイア世帯のお財布事情とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                    もうすぐ2021年が終わります。コロナ禍で思うように外出できない昨今、空いた時間で「自分のライフプラン」としっかり向き合えた方がいるかもしれません。 普段はあまり考える機会のない「人生プラン」や「お金」(※編集部注)について、この機会にじっくり考えてみるのもいいですね。 今回は、誰にでも訪れる65歳以降のセカンドライフについてのお話です。 リタイヤ後、もし無職となったあとはどれくらいお金が必要なのでしょうか。現在の65歳以上世帯の貯蓄額を参考にしつつ、将来について考えてみましょう。 【※参考記事】50歳を超えてから「月30万円の不労所得」を作る4つの方法 老後資金が2000万円と言われる理由 2019年に話題になった、「老後2000万円問題」。年金以外に自分で2000万円を貯める必要があるという金融庁の試算に、多くの人が驚きました。まずはこの算出根拠をおさらいしておきます。試算条件は以下の

                                                                      65歳以上の貯蓄額はいくらか。リタイア世帯のお財布事情とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                    • 「厚生年金と国民年金の月額受給額」はいくら?老後の理想とギャップを知る | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                      天海祐希さん主演の「老後の資金がありません!」という映画が話題ですね。平凡な主婦が主人公という設定もあり、深刻な老後資金の問題をわかりやすく問題提起してくれています。 金融の知識がある方なら、今後の年金額が下がることは予想できます。しかし、老後の暮らしについて考える機会が少ない方なら、映画の内容に衝撃を受けたかもしれません。 どれだけ節約を心がけても、老後資金の問題は誰にでも降りかかる可能性があります。とりわけ深刻なのは、収入源である年金の月額(※編集部注)。多くの人にとって、理想とはギャップがある金額になるでしょう。 今回は現在年金を受給している方の平均額を参考にしながら、老後資金の問題に向き合ってみたいと思います。 【※参考記事】厚生年金「ひと月25万円以上」受給する人の割合は? そもそも年金ってどんな制度なの? 日本の年金制度は、基本的に2階建ての構造をしています。

                                                                        「厚生年金と国民年金の月額受給額」はいくら?老後の理想とギャップを知る | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                      • iDeCoの特別法人税が撤廃される?企業年金連合会から強めの意見が提出

                                                                        iDeCoの特別法人税が撤廃される?企業年金連合会から強めの意見が提出 2023年5月23日 2023年5月25日 iDeCo 特別法人税, 老後資金 iDeCo(個人型確定拠出年金)の最大の懸念と言われていたのが特別法人税です。 それが撤廃される可能性が出てきた気がします。 イデコなど企業年金、個人年金の改正などを話し合う社会保障審議会企業年金・個人年金部会の第22回に企業年金連合会から特別法人税について強めの意見が提出されたのです。 具体的にまだ議事録が出ていませんのでどのような話し合いが行われたのかはわかりませんが、廃止に向けて希望が持てる気がします。 今回はこの件について詳しく見ていきましょう。 なお、iDeCoってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、

                                                                          iDeCoの特別法人税が撤廃される?企業年金連合会から強めの意見が提出
                                                                        • 「厚生年金vs国民年金」こんなに差がある!みんなの受給額はいくら | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                          毎月年金の保険料を払っているものの、じっくり国民年金と厚生年金の違いを考えたり、将来の受給額について考えたりする機会はなかなかないでしょう。 老後資金を考えるとき、まず確認したいのが公的年金についてです。自分が加入している年金やその平均的な受給額を知っておくことは、老後資金や今後のライフプランを考える上で役に立つ場合があります。 今回は国民年金と厚生年金について、その違いを受給額についてまで確認していきましょう。

                                                                            「厚生年金vs国民年金」こんなに差がある!みんなの受給額はいくら | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                          • 65歳以上「みんなの貯蓄額」無職世帯の平均はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                            還暦を過ぎても働き続ける方が増えていますね。 私はできれば、定年後はのんびりした生活を長めに過ごしたいな、と思っております。 そこで意識したいことの一つが、「老後のスタート時点で、どれぐらい貯蓄があるか」ということでしょう。 「公的年金だけを頼りにするのは心許ない・・・・・・。年金生活に入る前に、できるだけ老後資金を準備しておきたい」 これが、わたしたち現役世代の共通の願いではないかと思います。 そこでちょっと気になるのが、今の65歳以上・リタイヤ世帯のみなさんの「平均的な貯蓄のすがた」。みなさん、どのくらい貯蓄を保有しているのでしょうか。 そこで本日は、10年以上大手金融機関で勤めた経験のある私から「65歳以上・無職世帯」の貯蓄について、そして、老後に向けたお金の準備に関するお話をしてまいります。 65歳以上無職世帯の貯蓄額は? それでは早速、65歳以上無職世帯の貯蓄額を見ていきましょう

                                                                              65歳以上「みんなの貯蓄額」無職世帯の平均はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                            • 【サラリーマン・公務員におすすめ!】副業で太陽光発電投資をするべき3つの理由 - 副業と子育てブログ

                                                                              こんにちは。 僕は、子育てや老後資金を稼ぐために太陽光発電投資に取り組み、太陽光発電所を複数取得しています。 太陽光発電の年間の収益は1,200万円で、利益は300万円ほどとなっています。 「太陽光発電投資」を実際に実践してみて感じる、本当におすすめできる3つの理由をまとめて行きます。 スポンサードリンク サラリーマン・公務員が太陽光発電投資をするべき3つの理由 ①サラリーマンの信用により大きな金額を運用できる ②収入の安定性を高め、子育て資金・老後資金を稼げる ③ほったらかしの太陽光発電は副業にピッタリ FITの太陽光発電投資はベストな副業! まとめ サラリーマン・公務員が太陽光発電投資をするべき3つの理由 サラリーマン・公務員をしている方は、その安定した「サラリー」により向いている投資・副業が、太陽光発電投資になります。 その理由を3つまとめていきます。 ①サラリーマンの信用により大き

                                                                                【サラリーマン・公務員におすすめ!】副業で太陽光発電投資をするべき3つの理由 - 副業と子育てブログ
                                                                              • 「仕事で年収が上がっても、婚活では評価されない」問題

                                                                                Curet編集部です。今回、あたたかく優しく女性を力づけてくださることで人気の作家、アルテイシアさんに「仕事で年収が上がっても、婚活で評価されないのがつらい問題」を語っていただきます。 *** 男は仕事、女は家庭という古ぼけたジェンダー観 今回は「仕事で年収が上がっても、婚活で評価されないのがつらい」という女子の悩みに答えたい。 男は年収が上がると婚活で評価されるのに、女はそうじゃないし、高収入だと敬遠されることすらある。自分の努力や能力が評価されないのは納得いかん…パリーン!! と皿を叩き割る女子には心から共感するし、拙者も皿割り合戦に参上いたす。 年収に対する評価が男女で非対称的なのは、「男は仕事、女は家庭」という古ぼけたジェンダー観があるからだ。 ひと昔前は、女性が働いて自立するのが無理ゲーだった。「女は男に養われないと食っていけない」という性差別的なシステムの上に「大黒柱の夫と専業

                                                                                  「仕事で年収が上がっても、婚活では評価されない」問題
                                                                                • 普通の会社員を「億り人」にした米国株の選び方 - ライブドアニュース

                                                                                  2019年11月20日 9時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 会社員だった40代男性は米国株中心のを続け、資産1億円を達成した 米国株の指数は日本とは異なり、成長性が高い銘柄で構成されているという 十分なリターンが期待でき、個別銘柄の研究をせずとも資産が増やせるとした 40代のブロガー・たぱぞうさんは、人材開発系の会社に勤める普通のサラリーマンだったが、米国株中心のを続けた結果、40歳のときに資産1億円を達成した。なにがのコツなのか。たばぞう氏は「米国株なら敷居の高い個別銘柄の研究をせずとも、お金が増やせる。それには大きく2つの理由がある」という――。※本書は、たぱぞう「お金が増える 米国株超楽ちん術」(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 写真=iStock.com/robertcicchetti※写真はイメージです - 写真=iSto

                                                                                    普通の会社員を「億り人」にした米国株の選び方 - ライブドアニュース