並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1047件

新着順 人気順

自立の検索結果361 - 400 件 / 1047件

  • 自閉症児ひい:さくらんぼ計算がパーフェクトになりました!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

    1ヶ月でこんなにレベルアップできました!! 「10のまとまり」も完ぺきですし、「さくらんぼ計算」もパーフェクトに・・・ 前回チャレンジしたのが、この記事を書いた時でしたね。 hutsukyuniikuzo.hatenablog.com この時は、さくらんぼ計算という言葉を使っていませんでしたが・・・ 実は、あれから考え方を、少し変えてみたんです。 スポンサーリンク 考え方を変えるきっかけになったのがコレ!! b.hatena.ne.jp フォッサさんのこんなコメントでした。 「先に分解するより、10-8=2、4-2=2、10+2=12。答えが12のように10を超える数字は、10に、後いくつ足せばいいのか、考えるのはどうかな?」 1ヶ月前の私は、先に「数を分解すること」ばかりを考えていました。 その結果、ひいをますます混乱させることに・・・ フォッサさんのコメントを頂いてからは、「10にあと

      自閉症児ひい:さくらんぼ計算がパーフェクトになりました!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
    • 自閉症児7歳&定型発達児3歳:電車ごっこ遊びでコミュニケーションとれてる???? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

      3歳のことしとの遊びは電車ごっこが多いんです!! 静岡県の大井川鐡道で走っている人気の電車と言えば、子供たちに大人気の「機関車トーマス」。 3歳のことし(定型発達)も機関車トーマスが大好きで、毎日1回はこのおもちゃで遊んでいます。 トーマス 10までつなげて 発売日: 2017/03/16 メディア: おもちゃ&ホビー ことし「ひいちゃん、電車で幼稚園に行こうよ!!」 ひい「うん、行く。」 ことし「幼稚園、ここだよ。分かった??」 ひい「わかった。」 ことし「あ、うさぎさんも乗ってね。出発するよ。」 2人「シュッシュッポッポ、シュッシュッポッポ。」 トーマスのおもちゃを使って、こんなようなやりとりをしていました。 実は、ひいとことしが会話している姿を見たのは、今日が初めてだったんです。 かなり前のことですが、ことしが話しかけた時にひいが無言だったので、「ひいちゃん、何か喋ってよ!」って怒っ

        自閉症児7歳&定型発達児3歳:電車ごっこ遊びでコミュニケーションとれてる???? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
      • 知的障害児ひい&かっちママ:希望を頂いたブログのお話☆☆ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

        happy-ok3.hatenadiary.org 知的障害児ひい&かっちママのお気に入りブログの一つです(^^) happy-ok3さんのブログ「あなたのお誕生日によせて」。 誕生日の色々な出来事、被災地の報告、、、 happy-ok3さんの温かさを感じるとともに、勉強させて頂いております。 どの記事も素晴らしい記事ですが、中でも特にお気に入りの記事は・・・ スポンサーリンク 自閉症のマリンバ奏者さんの記事 happy-ok3.hatenadiary.org happy-ok3.com こちらの記事の自閉症のマリンバ奏者さんの記事。 26歳の方でダウン症による知的障害があり、スラスラ話すのが苦手とのこと。 「自分の気持ちを音楽で表現できれば」 こんなお母さんの勧めで、小学3年生の頃にマリンバを習い始めたそうです。 「みんなが2、3回やればできることが私は10回やっても難しい。 でも、10

          知的障害児ひい&かっちママ:希望を頂いたブログのお話☆☆ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
        • 勉強のコツ 1 | やる気が上がる 自立学習支援塾 林塾のブログ

          彦根市・愛荘町・豊郷町で、 小学生・中学生のお子様を お持ちの保護者様へ 伸びる勉強の方法がある。 それを知ってから 稲枝という所で その方法と心構えを 子どもたちに伝え 僕って、私って、こんなにできたんだ。 という自信を持って、 社会に羽ばたく生徒を育てたい。 このような思いで 教育で世直しをしています 『伸びるやり方と心構え』の伝道師 自立学習支援塾 林塾の松枝 義法です。 自己紹介 https://ameblo.jp/hayashi2011313/entry-12625114213.html ----------------- 今日は勉強のコツについてお伝えします。 何度も同じようなことを書いていますが、 自然に実行できるようになろうと思えば 何回も聞かないとできるようになりませんから。 暗記ものを得意にして、 得意なものを徹底的に伸ばす。 特に今まで家庭で勉強をしていない子は 暗記

            勉強のコツ 1 | やる気が上がる 自立学習支援塾 林塾のブログ
          • 1人で学ぶより、みんなで勉強したほうがやる気が出る | やる気が上がる 自立学習支援塾 林塾のブログ

            彦根市・愛荘町・豊郷町で、 小学生・中学生のお子様をお持ちの保護者様へ 伸びる勉強の方法がある。 それを知ってから 稲枝という所で その方法と心構えを 子どもたちに伝え 僕って、私って、こんなにできたんだ。 という自信を持って、 社会に羽ばたく生徒を育てたい。 このような思いで 教育で世直しをしています 『伸びるやり方と心構え』の伝道師 自立学習支援塾 林塾の松枝 義法です。 自己紹介 https://ameblo.jp/hayashi2011313/entry-12625114213.html ----------------- 個別指導の塾や家庭教師に 教えてもらう時に、 注意したいことがあります。 それは、マンネリ化です。 最初は緊張して教えてもらっているので 生徒も先生も真剣です。 でも、そのうち お互いに馴れ合いが出てきて 先生の指示に対して 生徒さんの甘えが出てきます。 先生が

              1人で学ぶより、みんなで勉強したほうがやる気が出る | やる気が上がる 自立学習支援塾 林塾のブログ
            • 自閉症児ひい:英語をキレイに書けるように練習・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

              試しに英単語を書いてみる・・・ 自閉症児ひい(小学3年生)は、気が抜けるとかなり字がグチャグチャに・・・ 酷い時は何て書いてあるのか、全く分からないんです。 英単語やローマ字も、初めはかなりグチャグチャ。 なぞり書きさえもグチャグチャ、最終的に何が書いてあるか分からなくなります。 「魂込めてナゾれよ~~~♪」 ひとまず今日はこんな感じです。 CD付 イラストで直感的にわかる 小学英語ワークブック 小学生のうちから学んでおきたい英文法が身につく [ 守屋 佑真 ] 価格: 1430 円楽天で詳細を見る まずは私が赤ペンで見本を書いて、ナゾってもらいました。 昨日はなぞり書きさえ、4本線に正しく書けていなかったのに・・・ 何とか赤ペンで書いた文字、4本線を意識できている感じでした。 スポンサーリンク ローマ字はこんな感じです!! 突っ込みたいところはあるけど、読める字にはなっています。 今回は

                自閉症児ひい:英語をキレイに書けるように練習・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
              • 小学校のとき漢字テストがクラスで一番できなかった理由を考えて人生に当てはめてみた - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                小学校のとき、俺だけ毎日のように居残りをさせられていた。今思うと何の件で居残りさせれていたのか覚えていないというか不明な部分が多いんだけど、まあたぶん色んな理由があったんだろうな。 そんな中でも覚えている部分もあって、漢字の書き取りを延々とやらされていたのは覚えている。小学校のときは毎日漢字の小テストがあって俺はいつも0点とか1点とかで、テスト範囲は当然はっきりと提示されていたわけで、にもかかわらず覚えてこなかった罰として書き取りや再テストを延々とやらされていわけだ。 まあ先生はとても優しくて、下校時刻を超えてまで居残らされていたときは菓子パンやサラダ巻きを持ってきてくれて食べたりしてたな。下校時刻を超えても学校に居ることも給食以外で食事をとるのも学校の規則としては禁止だったので、なんか悪いことをしているような気がしてちょっとドキドキしたり。 ああ話が逸れたな、まあべつに大した話ではないん

                  小学校のとき漢字テストがクラスで一番できなかった理由を考えて人生に当てはめてみた - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                • 自閉症児ひい&かっちママ:自閉症に効く特効薬みたいなものがあれば・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                  「出血」が「でけつ」です(笑) 自閉症や発達障害の子の育児中の悩みは、本当に尽きないものです。 多動 脱走 自傷行為 癇癪 こだわり 不眠 我が家も今まで色々な症状に悩まされてきました。 自閉症って謎が多くて、成長過程や対処法などの具体的な情報が少ないですよね。 ハッキリした情報もないまま、目の前のことで精一杯で・・・ 「育児から解放されたい」「育児から逃げたい」 こんな想いから、自分も薬の使用を考えたことがありました。 けど、薬は一切使用せず、、、 と言うのも、我が子は風邪薬やアレルギーの薬でも敏感だから。 よくありがちな薬のはずなのに、精神症状が悪化しちゃうんですよね。 最悪の場合、精神バランスを取り戻すのに、1ヶ月近くもかかってしまうことも。 スポンサーリンク 私のお気に入りブログに薬のことが!! sekainohajimarisan.hatenablog.com 自閉症の子を育児し

                    自閉症児ひい&かっちママ:自閉症に効く特効薬みたいなものがあれば・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                  • 『はじめてのおつかい』がアメリカで論争を巻き起こしているが「アメリカの子供は単独行動を許されないから自立が遅れている」という問題提起があったようだ

                    ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPAN 『はじめてのおつかい』がアメリカで巻き起こした大論争……保護責任が厳しく問われるアメリカでは、子どもを一人でお使いに出すことは「非常識極まりない」はずだが(冷泉彰彦) newsweekjapan.jp/reizei/2022/04… #アメリカ社会 #教育 #日本文化 リンク Newsweek日本版 『はじめてのおつかい』がアメリカで巻き起こした大論争 <保護責任が厳しく問われるアメリカでは、子どもを一人でお使いに出すことは「非常識... 112 users 521 sagi(漢字変換禁止) @Sagisi_P RT 世界的に配信された「はじめてのおつかい」がアメリカで論争を巻き起こしている、という話 アメリカの子供は単独行動を許されないから自立が遅れているという問題提起がされてるのは、なかなか思いつかない視点だった

                      『はじめてのおつかい』がアメリカで論争を巻き起こしているが「アメリカの子供は単独行動を許されないから自立が遅れている」という問題提起があったようだ
                    • 発達特性児ひい:小学校の個人面談が終わりました!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                      新型コロナの影響で電話面談でした。 発達特性児ひい(自閉症児)の小学校1年生が、もうすぐ終わろうとしています。 学年末の個人面談がもうすぐと言う方、もう終わったと言う方、いらっしゃるかと思います。 ひいの個人面談は、数日前に電話で行いました。 家庭での様子 学校での様子 来年度の通常学級の授業参加 内容は主にこんな感じで、2年生も色々と成長のチャンスが増えそうです。 スポンサーリンク 通常学級で参加できる授業は? 取り敢えず「楽しく参加できること」が目標!!!! と言う訳で、課題クリアは適度にしか気にしていません。 図工 音楽 書道 外国語 生活(一部だけ) 給食 通常学級の授業に参加させてもらえることになりました。 国語や算数は今まで通り、支援級の方で学習するつもりです。 ひいの支援級では1~3年生までの子が同じクラスで、1~3年生の内容をまとめて学習できると言うメリットがあるんです。

                        発達特性児ひい:小学校の個人面談が終わりました!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                      • 『「自立とは”依存先を増やすこと”」障害を持つ東大の先生の言葉に反響「依存しないことではなく、多くのものに浅く依存すること」』へのコメント

                        世の中 「自立とは”依存先を増やすこと”」障害を持つ東大の先生の言葉に反響「依存しないことではなく、多くのものに浅く依存すること」

                          『「自立とは”依存先を増やすこと”」障害を持つ東大の先生の言葉に反響「依存しないことではなく、多くのものに浅く依存すること」』へのコメント
                        • 小さい子はカート押したい、お手伝いしたい!!! 子どものやる気を奪わない親。まずは自分が自立する。 - みっかーブログ

                          みなさん、こんにちは! みっかーです。 最近買い物へ行くたび、小さい子が目に入ります。 なんでもそうですが、自分が意識するものは目に入りやすいのですね。 mikka-blog.hatenablog.com 子どもが欲しいと思ってから、 小さい子に目が行きます😊 本日は、スーパーに買い物へ来た小さい子と、 お母さんとのやり取りが好きだったので、そのことを書こうと思います! 目次 スーパーにいた小さい子 お母さんの対応 まとめ スーパーにいた小さい子 私がスーパーで見た子は、4・5歳くらいの男の子。 お店に入った時点で、買い物カゴを乗せるカートを押していました。 親目線になると、カートって子どもに押させたくないのかな〜と思っていました。 (自分が子どもの頃、周りの大人は嫌がりました。) ショッピングカート 子どもにカートを押させたくない一番の原因は、他の人に当たってしまったり、 商品に当たっ

                            小さい子はカート押したい、お手伝いしたい!!! 子どものやる気を奪わない親。まずは自分が自立する。 - みっかーブログ
                          • 時間と複利で経済的自由を目指す投資報告 11月3週目│おかゆのFIRE(経済的自立)へ向け日々学んでいくブログ

                            okayuです(@okayuchikuwa) 自身で決めたことに判断に対してどんな結果になろうとも真摯に受け止め、糧にしていくことで成長に繋がると思っています。 真剣に向き合っていれば自分の決断に対する結果はすんなり受け入れることができるでしょうし、もし受け入れられない時は自身の判断がまだまだ調査不足であったと思うしかありません。 私はそう思って自分なりに納得した状態で投資判断することを心がけています。 その状態でないまま投資している商品は多くの資金を投入することはありません。 自分が労働することで得た大切なお金を投資で増やそうとするなら相応の勉強、情報収拾に時間を割くことも重要です。 今回の記事は。 11月3週目各投資商品の成果報告になります。 それではよろしくお願いします! 投資報告(米国株)今週の米国株ポートフォリオの評価損益は293675円と先週に比べて−135833円と小幅に減少

                              時間と複利で経済的自由を目指す投資報告 11月3週目│おかゆのFIRE(経済的自立)へ向け日々学んでいくブログ
                            • #post_title #separator_sa #site_title経済的自立までの道のり -投資記録、経済的自立への挑戦(テーマ差し替えにつき工事中)

                              私が副業でブログをやると決めてから今日にいたるまで、実体験も交えて思ったのは、「目的意識と計画性を持って、かつ正しい情報に基づいてやらないと、経験しなくてもいい苦労をすることになるな」という事でした。 今は情報が溢れている状態で、おそらくこれから着手する方はそこの情報選定から始めないといけないですし、事実私がそうでした。 今回は、そういった方が迷わないように、私の記憶が鮮明なうちに、ブログの立ち上げに必要なステップを何回かに分けて書いていこうかと思います。 Mito やり方さえ間違えなければ、そこまで大変ではないので、ぜひチャレンジしてみてほしいです! 何を書きたいのかを決める ブログか、サイトか 私は、副業の記録と投資の豆知識を書いていくと決めていたので、ここには時間を要しませんでした。 が、今からそれを考える場合には、サイトの性格から方向性にいたるまでを、作業着手前におぼろ気でもいいの

                                #post_title #separator_sa #site_title経済的自立までの道のり -投資記録、経済的自立への挑戦(テーマ差し替えにつき工事中)
                              • 自閉症児ひい&かっち:ハート形トマトの苗を植えました(^^)v - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                夏にはいっぱい実ができるのかな?? トマトは種にしようと思っていたのですが・・・ 楽な道を選んで、今年は苗にしてみました☆☆ ハート形のトマトができる苗で、実ができるのが楽しみです。 女の子って、ハート形が好きだよね。(姉ひいのセレクトです。) スイカくらい甘いと噂があるようですが、本当かな?? めちゃどうでもいいんですけど・・・ あと5年で私のモテ期がくるらしいです。 そうだなぁ、ひい&かっちを伸ばしたら、モテると思いますよ、私(#^.^#) な~んてね♪♪ちょっと図に乗ってみました。 この年だしモテなくてもいいから、自由な生き方をしたい。 子供を一人前に育てあげたら、自分の生き方をしたいかな。 今は親としてできることを頑張って、子供の生きづらさを改善していきたいな。 育児で伝説を残したい!! GWはのんびりしすぎたし、また明日から頑張んなくっちゃ!(^^)! スポンサーリンク にほんブ

                                  自閉症児ひい&かっち:ハート形トマトの苗を植えました(^^)v - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                • 自閉症児かっち&4歳児ことし:おゆうぎ会が終わりました!!!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                  昨日、幼稚園のおゆうぎ会がありました。 幼稚園のイベントは、子供の成長が感じられる良い機会ですよね。 コロナ対策のため、学年ごとに分けての実施でした・・・ スポンサーリンク まずは年中ことしのおゆうぎ会! きつねの役です。。。 ダンスが苦手な4歳児ことし、本人曰くかなり苦戦したようです。 頑張って動きを覚えて、覚えきれなかったところは周りの子を見てマネっ子。 新幹線とか電車の名前は、すぐに覚えちゃうのにね・・・ 誰でも苦手なことはあるよね?くらいに軽く考えています(^^) ただ、運動は握力系以外は苦手なので、体力作りはしっかり頑張っていますよ♪ 年長かっちのおゆうぎ会は?? こんな感じで和太鼓を叩きました。。。 年長かっち(軽度自閉症)のおゆうぎは、和太鼓と劇で出番は2回♪ 練習時の先生の細やかなサポートのお陰で、頑張って動きを覚えることができました。 お友達と一緒に移動する部分も少しあり

                                    自閉症児かっち&4歳児ことし:おゆうぎ会が終わりました!!!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                  • 【効果編】自閉症児ひいの学年下校:お友達と引き離してからの効果は???? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                    今のところは良い結果に繋がっていると思います!! ひいを仲良しのお友達と引き離す電話をしたのが、1週間前くらいだったかな?? 記事にするのはだいぶ遅くなってしまいましたが・・・ hutsukyuniikuzo.hatenablog.com 友達集団と分かれるところまでは、今まで通り集団に付いて帰れています。 問題なのは友達集団と分かれて、一人になるところなんですよね。 今週の前半3日間の下校状況(友達集団と分かれた後)は、 月:一人でフリーズしていたひいを、上級生の子が自宅まで送ってくれた 火:友達と分かれた場所から、少し過ぎた場所まで一人で帰れた 水:友達と分かれた場所から、だいぶ先まで一人で帰れた と言うふうに、確実に成長を遂げています。 このまま待ち合わせ場所を調整して、少しずつ一人で帰れる範囲を広げていこうと思います。 定型発達のお子さんなら「一人で帰ってきてね。」と伝えるだけで、

                                      【効果編】自閉症児ひいの学年下校:お友達と引き離してからの効果は???? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                    • 試練を乗り越えていない - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                      何一つ試練なんて無かった。引きこもりは辛いが試練ではない。例えば、この引きこもりという状況から、癌などの大病を患ったり、完全にキレてしまい何か事件を起こして刑務所に行くことになったり、親が認知症になって何年も付っきりで介護をすることになったり、こういうのが試練だ。あるいはそこまで大それたことではなくても、もっと軽い病気で手術入院をしたり、近しい親戚が亡くなって勇気を振り絞って何年かぶりに親戚の集まりに行ったり、もっともっと軽くたっていい、何かしら降りかかった問題に対して対処することが試練を乗り越えるということだ。引きこもりってのはただ全てから逃げてるだけだ。そして逃げている間に否応なしに試練が訪れるわけだ。しかし俺は今のところこれといった試練を受けていない。ずっと楽をしている。 何も向こうから訪れる試練だけじゃない。こちらから向かって行く試練だってある。例えばアルバイトの面接に行くのはこち

                                        試練を乗り越えていない - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                      • 自閉症児ひい&かっちママのこだわり:私が色々な場で子供の症状を伝える理由・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                        今日の夕方も体操教室、頑張ってきます!!!! 先日は温かいお言葉をかけて頂き、本当にありがとうございます(^^) 今は食事量を調整しながら、何とか体調維持。ただ何を食べても苦さが・・・ 今日は体調が良い方なので、みなさんのブログ訪問を楽しませて頂いております。 2日ぶりに記事の更新もしてみました!! スポンサーリンク 子供の自閉症のことって人に伝えます?? 私は伝える必要のある相手にだけ伝えています!! 具体的に言うと、 小学校や幼稚園の先生 同じ通学班のメンバー かかりつけのお医者さん(内科・歯医者・児童精神科など) 習い事の先生(体操教室) など、ひいやかっちをしっかりサポートしてくれる方々。 ただ・・・場によっては「自閉症」とカミングアウトすることで、「うちでは面倒見れません。」とお断りされるケースもよくあるんですよね。 うちは幼稚園選びの時、習い事探しの時に数回ずつ、経験しましたよ

                                          自閉症児ひい&かっちママのこだわり:私が色々な場で子供の症状を伝える理由・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                        • 自閉症児かっち:ちょっとドキッとした「放課後のお友達との時間」 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                          恐怖の雷の季節です。。。 軽度自閉症児かっち(小学1年生)、放課後はお友達と楽しく過ごしています。 うちの地域と言うか、うちの学区、男の子も女の子も仲がいいんです。 初めは同じ幼稚園の子グループがあったけど・・・ (かっちと同じ幼稚園の子は、別の学区に1人だけしかいません。) 今は行き来がしやすい同じ学区の子同士で、クラス関係なく楽しんでいる感じです。 凄くイイ流れだけど・・・ 遠慮が無くなりすぎてしまわないか、ちょっと心配ですね(^^;) スポンサーリンク そうそう今日はドキッとした体験。。。 天気:曇りのち雨(夕方~雨) 注意報:雷(午後3時頃~) こんな恐ろしい天気予報でしたが・・・ お友達が呼びに来た午後3時半頃は、よく晴れていました(^^♪ 「雷注意報出てるけど、大丈夫か?」 お友達が呼びに来た時に、聞いてみたのですが外出・・・ 案の定、かみなり雲が空全体に広がり始めました。 雷

                                            自閉症児かっち:ちょっとドキッとした「放課後のお友達との時間」 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                          • 男性の本音が聞きたい!女性の自立に賛成か反対か? - 晴れのち晴れ

                                            おさやです。 週末はゆっくり過ごせましたか? 私は半日以上「スマホ」を見ない時間を持つことができました! 半日以上スマホを見ないと頭がスッキリしますね。 さて、 今日は、女性の自立、特にお子様がいる家庭のママが自立する場合、パパさん達、男性陣はどう思っているのかなぁ、というお話です。 本音と建前をうまく使い分けている方もいれば、断固して女性の自立反対!と考えている方もいらっしゃるかもしれませんね。 子育て中の女性も自立することで、安心と自由を手に入れることが可能です。 この記事を読んで、女性の自立に関する不安が少しでも解消できたら嬉しいです💖 安心と自由を手に入れたいなら自立しよう 女性の自立に対する男性の本音を聞く! やらない後悔するならやって後悔しよう! 安心と自由を手に入れたいなら自立しよう この地球上には変化を好む人もいれば、現状維持を好む人もいます。 私は前者ですが、あなたはい

                                              男性の本音が聞きたい!女性の自立に賛成か反対か? - 晴れのち晴れ
                                            • 相手の役に立ちたいと思える気持ちが、自立に向けての一歩

                                              恋愛や対人関係の苦手意識からくるあがり症と向き合って乗り越えていくことから得られた知識と経験をもとに、これからの愛の問題を語ります! ※※本サイト内では、アフィリエイト広告を利用しています※※

                                                相手の役に立ちたいと思える気持ちが、自立に向けての一歩
                                              • 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                今日は家庭内トラブルも労働トラブルもなかったので、とくに書くことないな。 まあでも、たまたま今日トラブルがなかっただけで、毎日毎日、常に、何かしらトラブルがあるかもと…思いながら過ごしてるのでシンドイわ。とくに父親は何しでかすかわからんからな。 あーてか、俺には怒鳴ってこなかったけど、母親は今日も怒鳴られたらしいな。あー、だからトラブルは今日もやっぱあったのか。 経緯としては、昨日めずらしく父親が風呂に入ると言ったらしく(たぶんこれは、俺にビビってのことだと思う)、それで今日、母親が服の用意などしてどうぞってやったら怒り出したらしい。意味わからんよな。母親からすれば入るって言われたから用意しただけなのに。しかも、ついには、俺はもう入った!とか言いだす始末だったらしい。彼は平気でそういう嘘をつく。まあ、認知症でほんとに入ったと思い込んでる可能性もあるが、まあその手の嘘はむかしから彼の常套手段

                                                  30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                • 会社に依存しないお金を用意することは経済的自立のための必須条件 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                  おはようございます。 会社に依存しないお金を用意することは経済的自立を実現するための必須条件です。 収入を複数化しておき、仮に1つの道が絶たれてもその他の道で生き抜くことができれば、メインの会社への依存度は大きく下がります。 今までメインの勤務先から給与をもらい、その一部を銀行に預けて将来へ備えることしかしてこなかった方には、いきなり「会社に依存しないお金」「収入の複線化」と言われてもピンとこないかもしれません。 そこで本日は会社に依存しないお金を用意することの重要性について検討します。 会社に依存しないお金を用意することは経済的自立のための必須条件 本日の記事の要点は以下の通りです。 会社に依存しないお金1:投資の運用益や配当金 会社に依存しないお金2:副業収入 会社に依存せずに暮らしていく方法:シンプルライフ 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 会社に依存しないお金1:投資の運用益や

                                                    会社に依存しないお金を用意することは経済的自立のための必須条件 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                  • 自閉症児ひい:英語のオンラインレッスンを始めてみる・・・ ※英検ジュニアにチャレンジ!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                    www.eiken.or.jp 中等度知的障害児ひい、英語学習にやや焦り・・・ 3年生までは読みが中心の英語学習も、4年生からは書きが始まるんですよね。 4年生が始まる前に、せめて 語彙力 読む力 聞く力 を付けておきたいと思って・・・ で、自宅でのんびりできそうな英検ジュニアにしました。 1日体験をしてみたんだけど、思った以上にいい感じ!! お試しで1項目やってみたんだけど、ゲームで100点とれました。 真面目に頑張れば伸びそうな感じがするので、明日申し込むことにしました(^^) スポンサーリンク なぜ英検ジュニア? 英語系の学習方法って、英検ジュニアの他にも色々ありますよね。 英会話教室⇒じっとしてられないかも・・・ オンライン英会話⇒パソコンの前で静止してそう・・・ 公文とか学習塾の英語⇒じっとしてられないかも・・・ NHK英会話⇒テレビを集中して見れない・・・ 英検やTOEIC、T

                                                      自閉症児ひい:英語のオンラインレッスンを始めてみる・・・ ※英検ジュニアにチャレンジ!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                    • 自閉症児かっち+3歳児ことし:チョコレートの電車づくり♪ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                      プチクマのお菓子のでんしゃ☆ 子供と何かを手作りするとしたら?? 紙工作 プラモデルやミニ四駆 折り紙 色々思い浮かぶのですが、今回は食べ物にしてみました。 スポンサーリンク たまたま見つけた「プチクマのお菓子の電車」! ブルボン プチクマのお菓子のでんしゃ{駄菓子 お菓子 電車 チョコレート クリスマス 動物} {子供会 景品 お祭り くじ引き 縁日 お菓子} [21A28] 価格: 972 円楽天で詳細を見る バレンタインデーがちかいので、チョコレートの手作りキットもお店にいっぱい。 3歳児ことしに「これ欲しい!」と言われたのが、ブルボン「プチクマのお菓子の電車」でした☆ 正直なところ、1000円近い値段にはビックリしました。 でも、子供の興味を大事にしたいので、お菓子にしては奮発しちゃいました!! 仕上がりはこんな感じ!!!! 傾いているし屋根がない・・・ さて実際に5歳児かっち(中

                                                        自閉症児かっち+3歳児ことし:チョコレートの電車づくり♪ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                      • 【育脳】0〜3歳の遊び方〜自然にほっておくことで自立と脳の発達を促す〜 - rockhillfarms’s blog

                                                        子どもの頃、川や田園風景に囲まれて育ったわたしにとって、"遊び = 自然" でした。 虫捕りに、川遊び、泥団子あそび... どれも、楽しくて日が暮れるまで夢中になって遊んでいました。 ところがいまは、家はモノ(おもちゃ)で溢れかえり、地面はアスファルトで塗り固められ、どこの家庭にもあたりまえのようにインターネット環境が整っています。 "自分の幼少期のような生活を息子にも"なんて気持ちは、一切ありません。 しかし、なんでも手に入るこの時代に、どう立ち向かい、どう子育てをしていくのか。 まだ自ら、判断できない 0〜3歳の子どもたちにとって、親がしっかり「子どもの遊びかた」を考え向き合い、導いていかなくてはいけないと思います。 目次 - 0歳〈五感の大切さ〉 - 1歳〈自然に触れ、親は子どもを見守る〉 - 2歳〈なにもないところから自ら遊びを見いだす〉 -3歳 〈生き物の「命」について教える〉

                                                          【育脳】0〜3歳の遊び方〜自然にほっておくことで自立と脳の発達を促す〜 - rockhillfarms’s blog
                                                        • 軽度知的障害かっち:割と問題文を読んで取り組んでいる・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                          七田の幼児プリント、たまにやってます♪ 軽度知的障害かっち、気が向いた時だけ自由に取り組みです。。。 もじ・かず・ちえを学ぶ決定版☆ 七田式プリントB☆★ 価格: 14300 円楽天で詳細を見る 「お話の順番に絵を並び替えましょう!!」 小さい時って、こんな問題よくありましたよね。 幼稚園の時はできず、、、現実的にありえない順番に並び替えてました(^^;) でも、昨日やってみたら、いつの間にか出来ていました! スポンサーリンク Z会のお試し教材です☆ 1年生の国語は優しめ・・・ 公文の宿題のおかげで、文字を丁寧に読む習慣ができてきたのかな?? このレベルなら何とか、、、これだけ文が少なければ簡単に答えられる。 お話を読むと最後の方のお話しか覚えていない子なので(^^;) 私「もっと前に、なんて書いてあったけ?」 かっち「知らん。」 学習レベルが合わなくて、一時期はもらっても取り組めませんで

                                                            軽度知的障害かっち:割と問題文を読んで取り組んでいる・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                          • 自閉症児ひい&かっちママ:愛知県知事選はこの人に投票したい!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                            ameblo.jp 愛知県知事選がもうすぐ! 不在者投票はもう始まっているようですが・・・ 今回の知事選は6人の候補者がいるそうで、私はこの方に投票します!! www3.nhk.or.jp 末永けい議員です。 「未来を変える若い力」キャッチフレーズが決まりすぎる!! 名古屋人の私としては、この方を愛知県で身近に感じたいですね。 愛知県で活躍して欲しいなんて言うのが本音です。 春日井市議会議員だと、名古屋市あまり関係ないですもんね・・・ ただ、国会議員だと日本の政治家でも、距離が遠すぎて寂しい。 末永けいさんはまだ30代で若い!!オーラがめちゃ凄い!!情熱的!!!! ブログや動画を見ると、革新的でパワーがあって素敵な議員さんだと感じました。 タレントとか格闘家の方かなと思ったら、市議会議員さんなんですね(^^♪ 末永けいさんが愛知県知事になったら、愛知県は今の10倍は盛り上がると思いますよ。

                                                              自閉症児ひい&かっちママ:愛知県知事選はこの人に投票したい!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                            • 自閉症児ひい&かっちママ:登下校の付き添い、完全フリーに切り替えました!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                              四線ノートで英語を書くスキル、ここまでUPしました!! 中等度自閉症ひいの方は、だいぶ前に登下校の付き添いを外しています。 軽度自閉症かっちも学校生活に、だいぶ慣れてきました。 学校から帰宅した後は、お友達と外出、一人で外出もありますし。 思い切って登下校の付き添いを、外してみることにしました。 スポンサーリンク 朝の登下校の心配事は? 車の通りが多い上にスピードがある 歩道があってもスピードを出す自転車が多い 通学班の子に付いていくことはできるので、あとは集合場所までの心配だけ。 (下校は学年の地域の子と一緒の下校ですが、付き添いはしていません。) 「なるべく道路の隅の安全なところを通るように。」 「見通しの悪いところは慎重に進むように(飛び出し注意)。」 こんな声かけを何度も繰り返しながら、集合場所まで送り出していました。 で、少しずつ一人で行ける範囲を増やして、、、 今は登下校の付き

                                                                自閉症児ひい&かっちママ:登下校の付き添い、完全フリーに切り替えました!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                              • 「自立している子」の親がしている4大習慣

                                                                1973年京都市生まれ。96年東京大学経済学部卒業。教育分野を中心に「プレジデントFamily」「ReseMom」「NewsPicks」「『未来の教室』通信」(経済産業省)などさまざまなメディアで取材、執筆を続けている。初の自著『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)はAmazon総合1位、17万部のベストセラーに。ほか著書に『ちょっと気になる子育ての困りごと解決ブック!』(大和書房)がある。 子育てベスト100 ハーバード大、スタンフォード大、シカゴ大……一流研究者の200以上の資料×膨大な取材から厳選した「最も子どものためになること」とは? 最新の知見に基づき、最良の子育て法を収録した『子育てベスト100』から、「子どもに今すぐにでもやってあげたい」ことを紹介します。 バックナンバー一覧 新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。子どもたちにとっても、これからはオンライ

                                                                  「自立している子」の親がしている4大習慣
                                                                • 経済的自立とアーリーリタイアするFIREへの15の不安① - クロの資産管理ログ

                                                                  最近FIREという言葉をよく聞くようになりました。 FIREは「Financial Independence、Retire Early」の頭文字をとったもので、若いうちから資産形成を進めて「経済的自立」と「早期退職」を目指すことを指します。 私の知人にも目指している人がいて40代半ばには仕事を辞めたいと言っていました。 そういう私は憧れこそすれど、目指してはおらず、かといって一生労働で過ごしたとも思っていないという中途半端な立ち位置かな。 今後70歳定年になりそうだけど、流石にそこまで働きたくないから60歳で自主定年を迎えるつもりなんだけど、流石に60歳じゃFIREなんて言えないし(笑) まあ、元々趣味と仕事が一致してるのでやめる理由もないですからね。 色々と作ったり仕組みを考えたりするのは好きなんだけど、特に作りたいものがないのでその方向性を与えてくれる会社というのはある意味好都合なんで

                                                                    経済的自立とアーリーリタイアするFIREへの15の不安① - クロの資産管理ログ
                                                                  • 発達特性児ひい&かっち+3歳児ことし:家庭学習やる気なしの時は工作の時間!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                    東京メトロってこんな色だっけ?赤じゃなかったかな・・・ 電車雑誌の付録にあった東京メトロは、確かに赤色でした。 3歳児ことしの指摘もあって調べてみたら、色々な色の東京メトロが!! 写真のような全体が黄色の電車以外に、シルバーメインで 青色 緑色 オレンジ ピンク などのラインが入ったものもありました。 雑誌の付録で見た赤色も全体赤ではなく、赤色のラインが入った感じ。 スポンサーリンク 今日はペーパークラフトを途中までやってみました!! のりがないことに気づき、カットしただけになっちゃいました・・・ 発達特性児の小学1年生ひい、幼稚園年中かっち(どちらも中等度自閉症の診断)は、最近は家庭学習へのやる気がダウン。 学校の宿題だけは習慣になっているのですが、家庭学習だけはほとんどできていません。 家庭学習をしない分の空き時間は、放置しているとたぶん家がむちゃくちゃになります。 なので、はさみの練

                                                                      発達特性児ひい&かっち+3歳児ことし:家庭学習やる気なしの時は工作の時間!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                    • 「普通の生活」を重度障害の当事者たちが繰り広げる――『当事者に聞く自立生活という暮らしのかたち』(三輪書店)/河本のぞみ(著者) - SYNODOS

                                                                      2021.03.05 「普通の生活」を重度障害の当事者たちが繰り広げる――『当事者に聞く自立生活という暮らしのかたち』(三輪書店) 河本のぞみ(著者)作業療法士 「自立」すると言えば、親からの経済的な独立、実家を出て自分で暮らしをうちたてること、依存しないことをイメージすると思う。インディペンデント・デイといえば国の独立記念日。そして、インディペンデント・リビングが自立生活。 私は在宅訪問サービスをする作業療法士でリハビリテーション界の人間だ。この業界では自立といえば、もっぱら身の回りの行為が人の手を借りずに行えることを言う。不自由になった身体でも、何とか練習して着替えができる、風呂に入れる、トイレで自分でパンツを上げられる。仕事ができれば言うことなしだが、日常生活が人の手を借りずに行えたらまずは大成功、そんな感じだ。だから病院では、ベッドから出て目的場所に自分で行く歩行などの基本動作とな

                                                                        「普通の生活」を重度障害の当事者たちが繰り広げる――『当事者に聞く自立生活という暮らしのかたち』(三輪書店)/河本のぞみ(著者) - SYNODOS
                                                                      • 自立を知らしめるため - お茶を身近に楽しむ

                                                                        自分で勝手に結婚相手を決め、 勝手に先生決めて習い始め、 勝手に土地買って家建てることを決めました。 (社会人5年・27歳で、僅かな頭金に 莫大な借金抱えて(つき13まん×25年ローン)) [家族・親族に相談せず] これはGoogleで拾った今現在の物件 当時、メインの趣味はシーカヤックだったので、 琵琶湖までフネを担いでいけるトコ(150m)です。 あ、部屋借りずに家建てたのは、 家賃はバブル後下がっておらず、 土地価格は暴落してたからです。 住宅困窮者申請をして、市街化調整区域へ建てました。 (建売りより格段に安価) 間取りや仕様は自由にできるので、 お茶の伯母様んとこへ、 和室の茶室化相談へ伺いました。 (炉を切る位置、床の間しつらえなど) お菓子とお茶目当てに、 お弟子さん稽古の終わり際に。 稽古終了後、 『あんたのお父さんがおったら、 こんなことにはならんかったのにっ!』 と、

                                                                          自立を知らしめるため - お茶を身近に楽しむ
                                                                        • 11月の記録 - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                                          Twitter断食をしばらくした方がよさそうなので、Twitterでの体重などの記録を止めて再びブログでやっていく。 11月10日(火曜日) 脱床:18時30分 体重:97.7kg 体脂肪率:30.4% 肉体年齢:45歳 歩数:5122歩 最後にブログに記録した8月にくらべずいぶん太ってしまった。夏に病院にいってケツの不調は痔瘻再発ではなく粉瘤だったことが分かったので、安心して食い過ぎるようになったのが原因だと思われる。散歩はずっとしているので運動量は増えているが食う量が増えたっていうな。 今日も相も変わらず何もしない虚無な1日だった。 その代わり夢を3回ほど見た。よくわからないゲームの最下位争いをしていて相手の不正申告により俺が最下位になってしまうも最終的に相手が不正を白状する、という謎の夢だった。ゲーム=目標への前向きな態度、ゲームに負ける=努力でなんとかなるかも、ゲーム中のトラブル=

                                                                            11月の記録 - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                                          • 社説:養護施設を出た若者 自立支える体制の構築を | 毎日新聞

                                                                            虐待などで親元を離れ、児童養護施設や里親家庭で育った若者の多くが、社会に出てから生活の苦しさや不安に直面している。厚生労働省による初の全国調査で明らかになった。 こうした若者は「社会的養護経験者」と呼ばれている。施設などでの公的な保護や養育は原則18歳までとなっている。社会生活に必要なスキルが不十分なまま独り立ちを迫られているのが実情だ。 調査でまず浮かんだのが、家計の苦しさだ。回答した約3000人のうち、毎月の収支が「赤字」という人は23%に上った。過去1年間に病院を受診できなかったことがある人は2割に達し、うち7割弱が経済的な理由だった。 背景には、学費がかさむ大学への進学率が低く、就職しても十分な所得を得にくい事情がある。 子どもがいる人では、育児の不安を訴えるケースが多かった。施設で暮らした場合、親子関係の築き方に戸惑う例もあるという。 こうした若者は、施設などを離れた後も親からの

                                                                              社説:養護施設を出た若者 自立支える体制の構築を | 毎日新聞
                                                                            • 自閉症ひい:「1000までの数」「2年生漢字」の復習をしています・・・ ※無料プリント活用!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                              1000までの数をシンプルに復習☆ 今のうちに「1000までの数」「10000までの数」をクリアしておかないと・・・ 小学3年生になったら、億までの数が登場するんですよね(^^;) と言う訳で、「簡単な足し算」「10をいくつ集めた数」「数直線の復習」。 まずは簡単な部分をややこしくしないように、押さえていかないとですね。 print-kids.net 理解度重視なので、ひとまず字が汚いのは大めに見ることにしました(^^) だいぶ理解が進んできて、間違いもミスレベル。 数直線も「1目盛り」が1ずつでも、10ずつでもクリアできるようになりました。 スポンサーリンク 漢字の方も少しずつ復習しています!! 漢字も少しずつ復習・・・ 小学1年生の漢字は80字ですが・・・ 2年生になると、160字も漢字が登場するんですね!! 特別支援学級の進度は、ゆっくり丁寧。 すっかり通常学級に差を付けられ、それで

                                                                                自閉症ひい:「1000までの数」「2年生漢字」の復習をしています・・・ ※無料プリント活用!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                              • 自閉症児ひい&かっちママ:4歳児ことしの昆虫好きに付き合う・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                                セミのぬけ殻です!!!! 虫取りと言えば、セミですよね・・・ カブトムシやクワガタよりも見つけやすいです。 セミの鳴き声が聞こえると「梅雨明け」なんて言うし、季節感バッチリな虫です!! ただ、私は虫が凄く苦手なんですよね・・・ 昆虫好きの息子(4歳児ことし)を持って、まあまあ苦労しています(>_<) ひとまずハードルが低い、「ぬけ殻」からチャレンジしてみました!! ぬけ殻を(写真参照)を4つ、虫かごに詰め込みました。 スポンサーリンク セミを1匹くらい捕まえなくては! 最近よくお目にかかるアブラゼミです。。。 子供3人を連れて、セミの多い歩道に・・・ 「アブラゼミいるよ。こっちにはミンミンゼミもいる!!」と興奮状態のことし。 1つの木に20匹くらい、セミが止まっていました(^^;) 「セミは3密必要ないんかい!!」 虫取り網を近づけて、ホイサッ!! ここまではいいんだけど、虫が苦手な私の場

                                                                                  自閉症児ひい&かっちママ:4歳児ことしの昆虫好きに付き合う・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                                • 自閉症児ひい:今日もお金の学習!! ※お金シールを使い切る裏ワザを習得 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                                  「おやつや文房具を買う時に、スムーズにお金を出せるようにしたい!」 そう思って根気強く取り組んでいるのが、金額を指定してお金を出すトレーニング。 スポンサーリンク 問題集は・・・昨年度までは七田式をメインで、公文式やプリントキッズを使ってきました。 プリントキッズは無料なので、経済的に助かりました(^^) print-kids.net ただ・・・小学3年生までの内容がメインなので、小学4年生からは他の教材を探さなくては。 小学2年生のひい(中等度自閉症)が、これから新しい問題集を使うなら、 発達特性のある子が取り組みやすい 日常生活への結びつきがしやすい 少なくとも小学6年生か中学生まで使えそう 自分が目標としているママさんが使っている などの条件をクリアできるものが欲しいと思っていました。 条件を全部クリアした教材が、こばとさんの「発達支援教育教材」です。 私が購入したこばとさん教材は?

                                                                                    自閉症児ひい:今日もお金の学習!! ※お金シールを使い切る裏ワザを習得 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆