並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

英語 フォントの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 【完全攻略】GPT-4o画像生成プロンプト実例集|ChatGPT研究所

    ChatGPT の画像生成機能が刷新され、業界に再び激震が走っています。 今回のアップデートは簡単に見逃せるような単なる機能追加ではありません。 画像生成能力が GPT-4oモデル自体にネイティブ統合されたことで、ChatGPTとの自然な会話を通して、従来とは一線を画すレベルの実用的な画像を生成できるようになりました。 なんと、この画像生成機能のリリースからわずか1週間で1億3千万ユーザーが7億枚もの画像を生成したという報告もあり、その注目度の高さがうかがえます。 今までと何が違う?今までの画像生成AIとの明確な違いは、圧倒的な指示理解力、画像内のテキスト(日本語含む)の高い描画精度、そして会話による柔軟な画像編集能力です。 ChatGPTがユーザーの意図を汲み取ってくれるため、難しいプロンプト作成は基本的に不要になりました。これからは、AIとの対話を通じてイメージを具体化していくスキルが

      【完全攻略】GPT-4o画像生成プロンプト実例集|ChatGPT研究所
    • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2025年版

      By ほしのるる 親愛なる読者の皆さま、毎年おなじみエイプリルフールが今年も始まりました!何が本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?いや、しかし……というようにして現実&虚構がドロドロに溶けて混ざり合っていく混沌に満ち満ちたカオスな一日のはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらし

        エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2025年版
      • AIに指示するだけでウェブサイトを作れる「AI Website Builder」を使ってみた

        WordPress.comがAIに指示するだけでウェブページのひな形を作れるサービス「AI Website Builder」をリリースしました。ウェブサイトの見た目をカスタムするところまでは無料で使えるらしいので、実際に使ってみました。 AI Website Builder | Create Your Site in Seconds | WordPress.com https://wordpress.com/ai-website-builder/ AI Website Builderを使うにはアカウントを作成する必要があるので、画面右上の「Get started」をクリック。 Google、Apple、GitHubのアカウントを使えるほか、メールアドレスを入力してAI Website Builderのアカウントを作成することもできます。今回はGoogleのアカウントを使うことにしました。「

          AIに指示するだけでウェブサイトを作れる「AI Website Builder」を使ってみた
        • LLMによるパワポ自動生成にチャレンジしてわかった課題 - Insight Edge Tech Blog

          はじめに こんにちは。2023年12月からInsight Edgeに参画したData Scientistのカイオと申します。 入社してから幅広い分野のAIや機械学習だけでなく、API構築やクラウドと関わり海外出張までする機会があって非常に感謝しています。 最近、LLMを使ってPPTXを生成する案件に携わり得た知識を共有しようと思ってこの記事を書きました。 目次 PPTXファイルの構成 PythonによるPPTXライブラリ(python-pptx) わかった課題 まとめ PPTXファイルの構成 皆様ご存知だと思いますが、PowerPointが世界一使われている発表資料です。OpenOffice等のオープンソースアプリも存在しますが人気度がそこまで高くありません。 PowerPointは2007においてPPTからPPTXフォーマットに変わってその中身の仕様は大きく変わりました。中身は非常に複雑

            LLMによるパワポ自動生成にチャレンジしてわかった課題 - Insight Edge Tech Blog
          • ChatGPT o3で「画像4枚で説明するやつ」を作ってみた。なかなかいいじゃん?

            ChatGPT o3で「画像4枚で説明するやつ」を作ってみた。なかなかいいじゃん?2025.04.23 11:0020,264 かみやまたくみ 2025年4月中旬にアップデートがあって大きく強化されたChatGPT。 画像生成の性能も上がっており、以前はうまく生成できなかった「デザインスライド(プレゼン資料用の1枚画像)」が作れるようになっていました。ビジュアル要素(図形・アイコンなど)とテキスト要素(見出し・本文)をバランス良く配置する能力がありますね。 実際にいろいろと作っての結論は以下4つで、「日本語」がクオリティに影響するのが困りものでした。 1. デザイン力は確かで、実際に綺麗なスライド画像が作れます。 2. 漢字が変になるのがだいぶもったいない。漢字をなるべく排除(ひらがな・カナがほとんどに)できるなら、使いどころは広がりそう。 3. 「英語のみ」でOKならめちゃくちゃ綺麗に生

              ChatGPT o3で「画像4枚で説明するやつ」を作ってみた。なかなかいいじゃん?
            • 2025年、フォントの日(4/10)に限り無料と最近公開されたフリーフォントのまとめ

              2025年もフォントの日(4/10)がきました! フォントの日に合わせてAdobe Fontsにもたくさんの日本語フォント・英語フォントが追加されましたが、個人の方のフリーフォントもたくさんリリースされています。 フォントの日(4/10)に限り無料、フォントの日(4/10)に合わせて公開、最近公開されたフリーフォントを紹介します。 まずは、本家となるAdobeからもAdobe Fontsにたくさんの日本語フォント・英語フォントが追加されました。 今回は、バリアブルのカラーフォント「Moolong Candle Variable」をはじめ、「きりぎりす」の七種秦史氏のフォントも大量追加、Monotypeから「Gotham」「Helvetica」「DIN」「Frutiger」など定番フォントも大量追加されています。

                2025年、フォントの日(4/10)に限り無料と最近公開されたフリーフォントのまとめ
              • 2025年4月、Adobeユーザーに朗報! Adobe Fontsに日本語フォントとさらにGothamなどの英語フォントも大量追加、CCユーザーは無料で使えます

                4/10のフォントの日に先立って、Adobe Fontsで使用できる日本語フォント・英語フォントが大量に追加されました!! 今回は、バリアブルのカラーフォント「Moolong Candle Variable」をはじめ、「きりぎりす」の七種秦史氏のフォントが2月に続いて大量追加されるなど、Adobeユーザーには嬉しい限りです! また、Monotypeから「Gotham」「Helvetica」「DIN」「Frutiger」など定番フォントも大量追加されています。Adobe FontsはCCユーザーはもちろん全部使えますが、無料アカウントの人でも使えるフォントが2,000個以上あります。 Adobe Fonts Adobe Fontsは、Adobe CCのユーザーなら追加料金なしで利用できます。もちろん商用利用もOK、詳しくはライセンスページをご覧ください。 また、Adobe Fontsのフォン

                  2025年4月、Adobeユーザーに朗報! Adobe Fontsに日本語フォントとさらにGothamなどの英語フォントも大量追加、CCユーザーは無料で使えます
                • PowerPoint画面サイズを16対9から4対3に変更する方法

                  PowerPointのスライドサイズは初期設定では16:9の横長ですが、印刷資料や配布用に使う場合は「4:3」に変更しておくと見栄えも印刷レイアウトも整いやすくなります。特に紙配布やPDF化を前提としたビジネス資料には4:3が好まれる傾向があります。 この投稿の対象者 PowerPointで印刷用の資料を作りたい方 プロジェクター対応も考慮したスライドを準備したい方 資料をPDFにして配布する場面が多い方 この投稿を読むメリット PowerPointの画面サイズ変更の手順が画像付きで分かる 印刷に適したスライド設計のポイントが学べる スライドの見やすさがグンと向上する tetsu7017 これ、知らないと資料がもったいないですよね。 PowerPointの画面サイズを16対9を4対3に変更する方法 PowerPointを開き、「デザイン」タブを選択 → メニュー左上にある「デザイン」をクリ

                    PowerPoint画面サイズを16対9から4対3に変更する方法
                  • 女性に贈る100の日、よいトマトと瀬戸大橋♪ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 2025年10日は何の日? その時そして今日何してた? 4月10日は平野神社桜花祭、一の宮けんか祭り、金峯山寺花供懺法会・花供会式、金刀比羅宮桜花祭、タネの日 、笛吹市桃源郷の日、フォトフェイシャルの日、女性の日(婦人の日)、100の日、交通事故死ゼロを目指す日、きょうだいの日、よいトマトの日、瀬戸大橋開通記念日、ヨード卵の日、フォトの日、お弁当始めの日、駅弁の日、教科書の日、四万十鶏の日、四万十の日、等の記念日です。 ■桜花祭 www.youtube.com 4月10日 神幸列出発 11時~ 平野神社(市バス衣笠校前下車) 神幸祭では、触れ太鼓を先頭に、赤鬼・青鬼・山車・稚児列・王朝衣装をまとった男女などの時代行列が氏子地区を練り歩く。 桜の名所としても知られ、多くの品種が植えられている境内では、4月1日から20日頃まで、夜桜見物が楽しめる。 場所・・・京都府京都市北区平

                      女性に贈る100の日、よいトマトと瀬戸大橋♪ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • さよならWindows10!私がLinuxの秘密兵器Q4OSに乗り換えた理由と驚きの快適さ - 僕の無料ネットライフ

                      こんにちは、皆さん! 私は60代で、PC関係に携わってきたSilver LifeStyleです。 20年以上にわたり、WindowsとLinuxの両方を使ってきた私が、最近特にハマっているディストリビューション「Q4OS」について、実体験を交えてお話ししたいと思います。 特に、Windowsからの移行を考えている方には、ぜひ読んでいただきたい内容です。 目 次 Windows 10のサポート終了という崖っぷち Q4OSとの出会い - Windows難民の救世主 なぜQ4OS Trinityをおすすめするのか 1. 驚異的な軽さと速さ 2. Windows風の使いやすさ 3. 安定性と互換性 4. セキュリティの強固さ Q4OS, Trinityのインストール方法 Q4OS, Trinityの日本語化方法 Microsoft Edgeのインストール - 仕事環境の完成 Q4OS, Trini

                        さよならWindows10!私がLinuxの秘密兵器Q4OSに乗り換えた理由と驚きの快適さ - 僕の無料ネットライフ
                      • Windows 11新機能一挙公開:Copilot+ PCで実現するAI読書支援と自然言語写真検索 - イノベトピア

                        Last Updated on 2025-04-23 10:44 by admin Microsoftは2025年4月22日、Windows 11向けの新機能をWindows Insiderブログで発表しました。 これらの機能はベータチャンネルのプレビュービルド26120.3872の一部として提供されます。一部の機能はSnapdragon(ARM)チップ、Intel Core Ultra 200V、AMD Ryzen AI 300シリーズなどを搭載した「Copilot+ PC」でのみ利用可能となります。 主な新機能 Reading Coach with Click to Do: Windows 11の「Click to Do」機能にReading Coachが統合されます。ユーザーは画面上のテキストをハイライトし、「Practice in Reading Coach」オプションを選択するこ

                          Windows 11新機能一挙公開:Copilot+ PCで実現するAI読書支援と自然言語写真検索 - イノベトピア
                        • Instagramに、リールをDMグループ内で共有する機能「Blend」追加

                          米Metaは4月17日(現地時間)、Instagramの動画配信機能「リール」の動画を、DM内で共有する機能「Blend」(日本では「ブレンド」)を発表した。 Blend(混ぜ合わせる)という名称が表すように、リールのおすすめフィードをグループ内で混ぜ合わせて共有する機能だ。ユーザーはDM内でBlendアイコンをタップし、メンバーを招待することでBlendを作成する。 招待を受けると、そのチャットに参加するメンバーの興味や関心に基づくリールが表示され、毎日新しいコンテンツが配信されるようになる。 利用するには、InstagramアプリでDMを開き、右上に表示されるBlendのアイコンをタップしてメンバーを招待する。 誰かがBlend内のリースにリアクションすると通知が届き、DMで会話を続けられる。 リールは原則としてユーザーが個人で閲覧するものだが、Blendであれば同じリールを仲間と共有

                            Instagramに、リールをDMグループ内で共有する機能「Blend」追加
                          • Gemini 2.5 ProでScala体験会の資料を爆速で作れた件

                            はじめに こんにちは。ネクストビートでテクノロジーエヴァンジェリストをやっている水島です。最近は社外向け技術イベントの企画・運営や社内向けドキュメントの整備、生成AI活用絡みの業務が多くなっている今日この頃です。今回は最近でたばかりのGemini 2.5 Proを使った資料作成の知見を共有させていただければと思います。 経緯 Scala 3を社外のScala初心者の方に体験してもらうイベント「【初心者歓迎】ゼロから始めるScala体験会」を4月24日(木)開催予定で企画したはいいのですが、資料をどうするかが悩みのタネでした。 事前にGemini 2.5に相談して、体験してもらう項目の概要の出力やScastieで実習してもらうという骨格はできていたものの、実際に1時間枠に収めるための資料作成にかかる時間は意外に馬鹿になりません。 というわけで、どうしようかなと思案を巡らせていたのですが、上記

                              Gemini 2.5 ProでScala体験会の資料を爆速で作れた件
                            • ChatGPTで図を作るプロンプト - 浜村拓夫(・∀・)作品集

                              ChatGPTの画像生成機能が更新されて、より便利になりました。 プロンプト(指示)の出し方について、ChatGPT自身に聞いてみました。 グラレコとインフォグラフィック ChatGPTの画像生成機能が向上 ChatGPTで図を作る方法のコツ 【質問】 画風の指定方法は? 【回答】 🎨 それぞれの特徴 ✅ グラフィックレコーディング風(グラレコ風) ✅ インフォグラフィック風 💡 どちらを選ぶべき? 🛠 まとめ:依頼プロンプトのテンプレート グラフィックレコーディング風まとめ図のプロンプト例 インフォグラフィック風まとめ図のプロンプト例 【質問】 まとめ図の作成 【回答】 【質問】 日本語のまとめ図の作成 【回答】 【質問】 漢字の学習データ 【回答】 ✅ なぜ図の中の漢字が「微妙に間違っている」のか? 1. 日本語・中国語・台湾繁体字が混在している 2. フォントの問題 3. 過去

                                ChatGPTで図を作るプロンプト - 浜村拓夫(・∀・)作品集
                              1