並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

英語 フォントの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 中小企業のための「生成AI」活用入門ガイド

    中小企業のための 「生成AI」活用入門ガイド ※本ガイドは、中小企業・小規模事業者を対象に、ChatGPTをはじめとする生成AIの活用に関する基本的な事項をまとめ たものです。生成AIサービスの利用にあたっては、最新の法令・各サービスの利用規約・ポリシー等をよくご確認くだ さい。東京商工会議所は、利用者が本ガイドの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。 【目次】 Part1 「生成AIとは?」基本概念と機能(②~⑫ページ) Part2 「どうやって使うの?」経営課題・業務課題別 活用ガイド(⑬~㊲ページ) (「中小企業の活用事例」(㉟~㊲ページ)) Part3 「実際に使ってみよう!」ChatGPT使用方法(㊳~㊸ページ) Part4 生成AIの活用にあたって注意すべきこと(㊹~㊻ページ) 2023年7月28日 第1版 作成 2025年1月7日 第6版 作成 近年、

    • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2025年版

      By ほしのるる 親愛なる読者の皆さま、毎年おなじみエイプリルフールが今年も始まりました!何が本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?いや、しかし……というようにして現実&虚構がドロドロに溶けて混ざり合っていく混沌に満ち満ちたカオスな一日のはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらし

        エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2025年版
      • CSSでテキストの上下余白が調整可能に!text-box-trimの使い方 - ICS MEDIA

        2024年12月〜2025年2月頃にかけてリリースされたSafari 18.2、Chrome 133、Microsoft Edge 133から、text-box-trimプロパティとtext-box-edgeプロパティが使用可能になりました。テキスト要素の上下のスペースを調整できるようになります。 たとえば、次のCSSでテキスト上下の余白を調整できます。 .selector { text-box: trim-both cap alphabetic; } ※ただし、フォントによります。 本記事では、上記で指定した各プロパティの使用方法と具体的にどのようなデザインの実装に役立つのか、日本語フォントの場合を中心に紹介します。 テキストの上下のスペースとは? 今回調整ができるようになったテキストの上下のスペースとは何でしょうか? このスペースはテキストにline-heightプロパティを設定した際

          CSSでテキストの上下余白が調整可能に!text-box-trimの使い方 - ICS MEDIA
        • AIでWebページをサクッと作れる v0(ブイゼロ)使ってみた

          AIでWebページをサクッと作れる v0(ブイゼロ)使ってみたVercelが開発したAIを使ったWebサイト開発ツール「v0(ブイゼロ)」。テキストで指示を入力するだけで、フロントエンドのコードを瞬時に作成してくれます。特にWebサイト制作やプロトタイプ作成のスピードを大幅にアップできるみたい。そんなv0を試してみます! v0を利用するにはVercelのアカウントが必要です。 左下の言語設定から日本語に変更可能です。 v0でできることv0はシンプルなテキスト入力だけで以下のようなことが可能です: Reactベースのフロントエンドコードを瞬時に生成Tailwind CSSを使ったデザインの生成UIコンポーネントやWebページのプロトタイプ作成既存コードへの簡単な統合や修正画像やFigmaファイルからWebページの生成初回の指示だけでなく、チャットでAIと対話しながらブラッシュアップしていくこ

            AIでWebページをサクッと作れる v0(ブイゼロ)使ってみた
          • LLMによるパワポ自動生成にチャレンジしてわかった課題 - Insight Edge Tech Blog

            はじめに こんにちは。2023年12月からInsight Edgeに参画したData Scientistのカイオと申します。 入社してから幅広い分野のAIや機械学習だけでなく、API構築やクラウドと関わり海外出張までする機会があって非常に感謝しています。 最近、LLMを使ってPPTXを生成する案件に携わり得た知識を共有しようと思ってこの記事を書きました。 目次 PPTXファイルの構成 PythonによるPPTXライブラリ(python-pptx) わかった課題 まとめ PPTXファイルの構成 皆様ご存知だと思いますが、PowerPointが世界一使われている発表資料です。OpenOffice等のオープンソースアプリも存在しますが人気度がそこまで高くありません。 PowerPointは2007においてPPTからPPTXフォーマットに変わってその中身の仕様は大きく変わりました。中身は非常に複雑

              LLMによるパワポ自動生成にチャレンジしてわかった課題 - Insight Edge Tech Blog
            • [GDC 2025]言語学から学ぶゲームキャラクターの命名術――Gerben Grave氏が語る「ネームクラフト」の秘訣

              [GDC 2025]言語学から学ぶゲームキャラクターの命名術――Gerben Grave氏が語る「ネームクラフト」の秘訣 副編集長:noguchi フリーランスのナラティブデザイナー兼ゲームライターであるGerben Grave氏による講演「By Any Other Name: A Linguist's Approach to Namecraft」が,アメリカのサンフランシスコで開催中の「GDC 2025」で行われた。 オランダ出身のGrave氏は「Multiverse Narratives」という名義で活動しており,2014年から本格的にこの業界で活動している。代表作としては「We Were Here Forever」「We Were Here Together」などの協力型脱出ゲームが挙げられ,「We Were Here」シリーズのDLCにも携わってきた。また,オランダとカリフォルニア

                [GDC 2025]言語学から学ぶゲームキャラクターの命名術――Gerben Grave氏が語る「ネームクラフト」の秘訣
              • 英語のゲームをゆっくり訳してみたよ。〜『Clinical Trial』編 - 名馬であれば馬のうち

                辛いよ 辛い もう現実と 理想の境目で ぼくらの ASIAN KUNG-FU GENERATION「無限グライダー」 あらすじ 翻訳MOD導入方法 ゲーム本体の場所 日本語化パッチの場所 『Clinical Trial』ゲーム内容紹介 どんなゲームか(公式配布ページの紹介文より) どんなゲームか。(初級編) 個人的な感想 使った翻訳ツール 初めてゲームを翻訳した感想 翻訳のいいところ 翻訳のダメなところ ****作品のネタバレ部分についてのメモ**** あらすじ ・いまめちゃめちゃ人気な『Clinical Trial』というフリーゲームを翻訳した。 ・ゲームの翻訳は初めてだったので、ここに覚書を残しておく。 翻訳MOD導入方法 ゲーム本体の場所 homieshouse.itch.io ・↑からゲーム本体(無料)を入手。WinでもMacでもパッチは動作するはず。しなかったら、教えてね。 日本

                  英語のゲームをゆっくり訳してみたよ。〜『Clinical Trial』編 - 名馬であれば馬のうち
                • 社会人大学院生の研究ツール【2025年版】|服部円

                  巨人の肩の上から、こんにちは。服部円です。 2025年に43歳で博士号を取得した編集者がオススメする研究おたすけツールをご紹介させていただきます。 誰 ?2019年に社会人大学院生として麻布大学大学院 獣医学部に進学し修士号(動物応用科学)を取得、2025年3月に京都大学大学院 理学部で博士(理学)を取得しました。専攻は生物科学で、分野は動物心理学、動物行動学、行動生態学あたりです。博論ではネコとヒトとの関係性について研究しました。ネコ研究のお話はまた改めて。ちなみに学部は武蔵野美術大学の空間演出デザイン学科出身で、本職は編集者です。 1. 論文検索・管理 ・Google Scholar https://scholar.google.com/ ド定番ですが、研究をしていないと使わないので知らない人もいると思いご紹介します。世界中の論文を調べることができます。たまに学術論文とは呼べない論文ら

                    社会人大学院生の研究ツール【2025年版】|服部円
                  • 【イカしたUIを見る】Vol.4「誰かのメガネ」をかけると見える、気の利いたUI|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                    こんにちは!UIデザイナーのsugaso、haruとエンジニアのchigeです。UIデザインの面白さにはまってしまった私たちは、定期的に「イカしたUIを見る会」(以下、イカ会)という課外活動を行っています。 前回の記事はこちら! 第1回でも触れましたが、私たちにとって「イカしたUI」とは、単にビジュアルが尖っていたり、奇抜なデザインで目を引くものだけを指すわけではありません。特定のユーザーや利用シーンを深く考え、作り手のこだわりや工夫が細部にまで行き届いたUIこそが、それに当てはまると考えています。 では、そうしたUIはどのようにして生まれるのでしょうか? 私たちが考える答えの1つは、「デザイナーが自分自身の視点や感覚から抜け出し、ほかの誰かの眼鏡をかけて考える」ということです。使う人を意識してデザインするのは当たり前のことですが、本当の意味でそれを追求するには、デザイナーが「自分でない誰

                      【イカしたUIを見る】Vol.4「誰かのメガネ」をかけると見える、気の利いたUI|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                    • デザイン大全|げんた@90日でWebデザイナー

                      デザインのアイデアに困ったときに役立つ、「デザイン参考サイト集 & 便利ツール50選」をいつでも便利に使える手引書としてまとめました! 僕がWebデザイナー兼UIUXデザイナーとして今でも使ってるツールを幅広く全部詰め込んでます。 各サイトやツールの特徴、どういうシーンで使えるのかも記載してるので(これがめちゃ大変だった…)、 「デザイン 参考」 「バナー 参考」 「Figma  プラグイン おすすめ」 「UIデザイン 参考」 なんかのキーワードで検索してた人は、「もうこれ見ればいいんじゃね」ってなると思う。 もはや自分が手引書として使いたくてまとめてるので、僕と一緒にデザイン効率上げていきましょう! 1. Webデザイン参考サイト集Webサイト制作のアイデア出しに使えるWebデザインの参考サイト集です。国内外の優れたWebデザインを集めたギャラリーサイトやアワード受賞作品、最新トレンドが

                        デザイン大全|げんた@90日でWebデザイナー
                      1