並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 514件

新着順 人気順

行成とあの検索結果281 - 320 件 / 514件

  • 【第4回】小すば新人賞応募締切直前!応募原稿を送る時に注意することスペシャル!|行成薫(小説家)

    さて、僕がいただいた小説すばる新人賞の応募期限が今月末に迫ってまいりましたのでね、今回のモノカキTIPSはちょこっと趣向を変えまして、「小説新人賞に応募する際の、誰も教えてくれない細かいこと」を語ってみようかなあと思います。 ハウトゥー本もね、いかにして面白い小説を書くか、というところまでは教えてくれますけども、応募原稿をどうするといいのか、みたいな、「そんなの自分で考えろよ」的なとこまでは教えてくれないんですよね。でも、新人賞に原稿を送った側は、もしや「原稿が読みにくい」という理由で落とされるのでは、、、とか、そもそも原稿届いてるんだろうか、とか、そういうこまかーいことが気になって仕方がなかったりすると思うんですよね。 なのでまあ、今回は「僕はこうやって新人賞獲れたので、細かいことは案ずるな応募者諸兄」ということを語っていこうかなと思います。「こうすると有利やぞ!」とかではないのであしか

      【第4回】小すば新人賞応募締切直前!応募原稿を送る時に注意することスペシャル!|行成薫(小説家)
    • 平安の“美文字スト”藤原行成は、清少納言と絶交していた!? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

      2024年大河ドラマ『光る君へ』で渡辺大知(わたなべ だいち)さんが演じる藤原行成(ふじわらの ゆきなり)。公式サイトの紹介では『細やかな気遣いで実務に能力を発揮』『文字の美しさでは右に出る者がおらず』とあり、渡辺さんの優しい雰囲気も相まって大人しそうで苦労しがちな印象があります。 では実際はどんな人だったのでしょうか? というのを紐解く前に、複雑な人間関係を整理しなければなりません。 藤原行成とその周辺 藤原行成が活躍したのは、一条(いちじょう)天皇の時代。この時代に世間をブイブイ言わせていた4人の公卿「四納言(しなごん)」の1人です。そして彼らの支援を受けるのが藤原道長(ふじわらの みちなが)。 ▼一条天皇についてはこちら。 平安時代のスパダリ! 一条天皇の純愛が尊い件を3分で解説 岳亭春信『御堂関白の犬』 メトロポリタン美術館 平安時代は「藤原だらけで関係がわからない!」と言われがち

        平安の“美文字スト”藤原行成は、清少納言と絶交していた!? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
      • 【開運の習慣】なぜか「運がいい人」が絶対に「しない」4つのこと

        東京都三鷹市生まれ。高野山真言宗尼僧であり、漫画家。一児の母でもある。 幼い頃から「見えないもの」の存在を感じ、それに悩まされることもあったが、得度した時にお大師さまに願うことで、以後は祈る時にだけ感じられるようになり、現在に至る。 尼僧としては、1984年、高野山別格本山西禅院徒弟として得度。受明灌頂授了。2006年、高野山大学加行道場大菩提院にて加行成満。同年伝法灌頂授了。2007〜2009年、高野山大学にて中院流一流伝授授了。 漫画家としては、吾妻ひでお氏と巴里夫氏に師事し、さいとうちほ、竹本泉、ささやななえこ等各氏のアシスタントを経て、1989年に集英社少年ジャンプ第30回赤塚賞準入選。同年週刊少年ジャンプ夏期増刊号にてデビュー。その後、毎日中学生新聞等で4コマ漫画や取材漫画等を連載する他に、『大法輪』をはじめとする仏教系雑誌や複数の宗派の機関紙に漫画やイラストを連載。 著書に『幸

          【開運の習慣】なぜか「運がいい人」が絶対に「しない」4つのこと
        • 平安時代の書の美―春敬の眼 - 東京国立博物館 - 1089ブログ

          現在、本館特別1室で、特集「平安時代の書の美―春敬の眼―」を開催しています。春敬の眼、としましたが、飯島春敬(いいじましゅんけい、1906~96)の視点から、平安時代の書をご紹介するものです。春敬は、書家であり、古筆研究家であり、コレクターでもありました。その古筆研究は、現在の研究の基礎を形作っています。今回の展示は、春敬の研究からテーマを設定しました。 テーマ(1)は、「伝紀貫之筆 高野切の研究」です。 和漢朗詠集断簡(関戸本) 源兼行筆 平安時代・11世紀 これは、「高野切」(こうやぎれ)の筆者による別の作品です。「高野切」は、『古今和歌集』(こきんわかしゅう)を書写した現存最古の写本で、仮名の基本といえる作品です。伝紀貫之(きのつらゆき)筆とされますが、実際は、第一種、第二種、第三種と呼ぶ三人の筆者によって寄合書き(よりあいがき、分担して揮毫)されています。春敬は、第二種筆者が源兼行

            平安時代の書の美―春敬の眼 - 東京国立博物館 - 1089ブログ
          • 「光る君へ」長徳の変をわかりやすくまとめ!藤原伊周・隆家・定子はどうなった? | はのわジャーナル

            「光る君へ」において描かれる「長徳の変」について、わかりやすくまとめてみました。 「長徳の変」とは長徳2年 (996年) に起きた政変であり、この事件は、藤原道隆の一族・中関白家が排斥されるとともに藤原道長が台頭するきっかけとなりました。 藤原道隆の子、藤原伊周・隆家・定子はそれぞれどうなったのかについてもまとめてみました。 「光る君へ」 長徳の変をわかりやすくまとめ! 「光る君へ」において描かれる「長徳の変」について、わかりやすくまとめてみました。 「長徳の変」とは長徳2 (996) 年に起きた政変であり、藤原伊周 (三浦翔平)とその弟・藤原隆家(竜星涼)と花山院 (本郷奏多)との間で、 従者同士が闘乱に及び死傷者を出した事件です。 この事件は、藤原道隆(井浦新)の息子である 藤原伊周、藤原隆家 が排斥されるとともに、伊周のライバルだった藤原道長(柄本佑)が力を持ち、台頭するきっかけとな

            • 【光る君へ】#19 まひろの活躍を引き出す清少納言(ききょう)、権力者デビューの颯爽道長もまひろに応える - 黒猫の額:ペットロス日記

              NHK大河ドラマ「光る君へ」第19回「放たれた矢」が5/12に放送され、何かとスッキリする回だった。次回は定子には気の毒だが、さらに期待できそう。まずはあらすじを公式サイトから引用する。 (19)放たれた矢 初回放送日:2024年5月12日 道長(柄本佑)が右大臣に任命され公卿の頂点に。これを境に先を越された伊周(三浦翔平)との軋れきが高まっていく。一方まひろ(吉高由里子)は、ききょう(ファーストサマーウイカ)のはからいで内裏の登華殿を訪ねることに。定子(高畑充希)との初対面に緊張する中、一条天皇(塩野瑛久)も現れ…。ある夜、隆家(竜星涼)は、女に裏切られたと落ち込む伊周を強引に女の家へ連れていく。これが大事件へと発展することに…((19)放たれた矢 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK) やる気に満ちた道長、歓迎する一条帝 まず、オープニングテーマ前の道長と帝との会話からして、おおっと

                【光る君へ】#19 まひろの活躍を引き出す清少納言(ききょう)、権力者デビューの颯爽道長もまひろに応える - 黒猫の額:ペットロス日記
              • 【光る君へ】#20 強い!「女兼家」女院詮子が中関白家一掃。まひろは父に道長との真実を語る - 黒猫の額:ペットロス日記

                とにかく落ち着け、伊周 NHK大河ドラマ「光る君へ」第20回「望みの先に」が5/19に放送された。ラストに定子が自ら髪を切って落飾してしまうなど、主人公のまひろの身の上もそうだが周りの話題が盛りだくさんで何から書けばいいのか迷う。 定子の悲劇の原因を作っている兄の伊周は、烏帽子のひん曲がったヘナチョコ貴公子で右往左往する姿がスーパーで駄々をこねる男児のようで、まさに「栄花物語」の「心幼き人」を表現。つい可愛いなーと笑ってしまった。それが悲劇の素なんだけど。ききょう&まひろコンビのドリフコントと言い、重すぎる展開から和らげるスパイスになったか。 まずは公式サイトからあらすじを引用する。 (20)望みの先に 初回放送日:2024年5月19日 為時(岸谷五朗)が淡路守に任命され、惟規(高杉真宙)、いと(信川清順)も大喜び。しかしまひろ(吉高由里子)は、宋の言葉を解する父は越前守の方が適任だと考え

                  【光る君へ】#20 強い!「女兼家」女院詮子が中関白家一掃。まひろは父に道長との真実を語る - 黒猫の額:ペットロス日記
                • 清少納言の百人一首「夜をこめて〜」の意味や背景とは?|清少納言の有名な和歌も解説【百人一首入門】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                  紫式部のライバルといわれることが多い、清少納言。清少納言から連想するものを挙げるとしたら、『枕草子』でしょうか。清少納言や『枕草子』の名前や概要は知っていても、じつはまだ知らないことがたくさんあるのかもしれません。古典の授業で勉強したけど、忘れてしまった人もいらっしゃるかもしれませんね。 あらためて日本文化を学び直すとしたら、なじみやすいところから考えると、『小倉百人一首』でしょうか? まずは、小倉百人一首から日本文化を垣間見てみましょう。本記事では、清少納言の百人一首について、ご紹介いたします。 目次 清少納言の百人一首「夜をこめて」の全文と現代語訳 この和歌が誕生した背景 清少納言が詠んだ有名な和歌は? 清少納言、ゆかりの地 最後に 清少納言の百人一首「夜をこめて〜」の全文と現代語訳 紫式部とともに、平安時代中期の二大作家として知られている清少納言。特に、彼女の代表作である『枕草子』は

                    清少納言の百人一首「夜をこめて〜」の意味や背景とは?|清少納言の有名な和歌も解説【百人一首入門】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                  • 映画「スパイの妻【劇場版】」感想ネタバレあり解説 激動の時代に愛と正義を賭けて挑んだ夫婦の物語。 - モンキー的映画のススメ

                    スパイの妻 スパイの妻 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 詳細なあらすじ スパイ映画ではない。 731部隊 最後に 黒沢清監督がヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞(監督賞)を受賞した本作。 スパイ映画なら世界各地で山ほど製作されていますが、じゃあ「スパイの妻」にスポットを当てて制作された映画って、いったいどのくらいあるのでしょう。 10年弱映画を漁ってきましたが、パッと思い浮かばないです。 そもそもスパイって天涯孤独というか、相手の女性は大体行きずりの女ってイメージがあるので、妻を持つスパイってのも設定としてなんか無理があるというか。 それもこれも全て「007」のせいな気がしますがw 国家機密を抱える身である以上、たとえ妻であっても漏らすわけにはいきませんし、秘密を抱えた以上、夫と妻の間には何かしらの溝ができてしまうのでしょう。 できてしまった溝を愛で埋めることはできるのか。 昭和初

                      映画「スパイの妻【劇場版】」感想ネタバレあり解説 激動の時代に愛と正義を賭けて挑んだ夫婦の物語。 - モンキー的映画のススメ
                    • ドラゴンクエストⅩ

                      概要正式タイトルは以下のとおり。 『ドラゴンクエストⅩ 目覚めし五つの種族 オンライン』(2012年8月2日~2013年12月4日)『ドラゴンクエストⅩ 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン』(2013年12月5日~2015年4月29日)『ドラゴンクエストⅩ いにしえの竜の伝承 オンライン』(2015年4月30日~2017年11月15日)『ドラゴンクエストⅩ 5000年の旅路 遥かなる故郷へ オンライン』(2017年11月16日~2019年10月23日)『ドラゴンクエストⅩ いばらの巫女と滅びの神 オンライン』(2019年10月24日~2021年11月10日)『ドラゴンクエストⅩ 天星の英雄たち オンライン』(2021年11月11日~2024年3月20日)『ドラゴンクエストⅩ 未来への扉とまどろみの少女 オンライン』(2024年3月21日~) シリーズで初となるMMORPG。基本無料のMMO

                        ドラゴンクエストⅩ
                      • セシリアさんとは (セシリアサンジュウナナサイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                        セシリアさん単語 58件 セシリアサンジュウナナサイ 2.9千文字の記事 7 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要セシリアおばさん関連動画関連商品関連コミュニティ関連項目掲示板 止まりなさい これ以上進んだらあなたは… 死にます セシリア/Cecilia 人物情報 性別 女 特筆種族 人間 CV 行成とあ 役職・立場 初期クラス ヴァルキュリア 所属 エトルリア王国 立場 エトルリア三軍将 関連情報 関連武器 エイルカリバー 登場作品 封印の剣 FEHのユニット名 緑魔騎馬 サイファのカード 魔導軍将 セシリアさんとは、普通はセシリアという女性への敬語であるが、この項では任天堂のゲーム『ファイアーエムブレム 封印の剣』に登場する架空の人物であるセシリアについて記す。 「セシリアさん」という呼称は主に主人公ロイによる呼び方であり、ファンの間でも一般的。 概要 ゲーム『ファイアーエムブレム

                          セシリアさんとは (セシリアサンジュウナナサイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                        • 今上天皇の直系祖先まとめ【31代前〜】

                          ●一条天皇 (980 - 1011) ●光孝天皇 (830 - 887) ●班子女王(光孝天皇の妻・仲野親王の娘) (833 - 900) ●藤原高藤 (838 - 900) ●宮道列子(藤原高藤の妻・宮道弥益の娘) (? - 907) ●藤原長良 (802 - 856) ●藤原乙春(藤原長良の妻・藤原総継の娘) (? - ?) ●人康親王 (831 - 872) ●源能有 (845 - 897) ●藤原基経の娘(源能有の妻) (? - ?) ●藤原有貞 (827 - 873) ●藤原富士麻呂の娘(藤原有貞の妻) (? - ?) ●藤原高房 (795 - 852) ●藤原真夏の娘(藤原高房の妻) (? - ?) ●筑前介有孝 (? - ?) ●橘良基 (825 - 887) ●藤原彰子(一条天皇の妻・藤原道長の娘) (988 - 1074) ●三条天皇 (976 - 1017) ●藤原妍子

                            今上天皇の直系祖先まとめ【31代前〜】
                          • 失意のままに失われた 燃える恋と実方の塚(横浜市戸塚区) - みうけんのヨコハマ原付紀行

                            戸塚の倉田小学校の北方に、最近比較的新しい新道が開通した。 現在は、この新しい新道を多くの車が通り過ぎていくし、方々はガードレールで囲われており、これからもますます道は広がり、やがて住民の生活や物流にはなくてはならない大動脈へと変わっていくのであろう。 しかし、ここにはかつて「実方塚」という塚があったと言われている。 現在も現地にはその名を忍ばせるバス停が残っているが、肝心の塚はすっかり姿を消してしまいその跡形もない。 だが、道路わきから入る小径にはかつてこのあたりが里山であったころの名残をかろうじて残し、この中に入っていけば、まるで百年二百年の歳月を逆戻りしてしまったかのような錯覚に陥るのである。 この竹林の中の小径をずっと歩いていき、やがて道が下り坂へとさしかかった時には、新しく開通した新道から聞こえ来る自動車の走行音すらほとんど聞こえなくなり、あたり一帯は耳を突き上げるほどの静寂に包

                              失意のままに失われた 燃える恋と実方の塚(横浜市戸塚区) - みうけんのヨコハマ原付紀行
                            • ご神仏は、自然を使ってあなたに大事なことを伝えてくれる!ご神仏のメッセージを感じる尼僧が教える、こんなことが起こったら、あなたに何か伝えたいことがあるのかも

                              東京都三鷹市生まれ。高野山真言宗尼僧であり、漫画家。一児の母でもある。 幼い頃から「見えないもの」の存在を感じ、それに悩まされることもあったが、得度した時にお大師さまに願うことで、以後は祈る時にだけ感じられるようになり、現在に至る。 尼僧としては、1984年、高野山別格本山西禅院徒弟として得度。受明灌頂授了。2006年、高野山大学加行道場大菩提院にて加行成満。同年伝法灌頂授了。2007〜2009年、高野山大学にて中院流一流伝授授了。 漫画家としては、吾妻ひでお氏と巴里夫氏に師事し、さいとうちほ、竹本泉、ささやななえこ等各氏のアシスタントを経て、1989年に集英社少年ジャンプ第30回赤塚賞準入選。同年週刊少年ジャンプ夏期増刊号にてデビュー。その後、毎日中学生新聞等で4コマ漫画や取材漫画等を連載する他に、『大法輪』をはじめとする仏教系雑誌や複数の宗派の機関紙に漫画やイラストを連載。 著書に『幸

                                ご神仏は、自然を使ってあなたに大事なことを伝えてくれる!ご神仏のメッセージを感じる尼僧が教える、こんなことが起こったら、あなたに何か伝えたいことがあるのかも
                              • ギャンブルの歴史 : 歴史的速報

                                2021年11月07日19:00 ギャンブルの歴史 カテゴリ waruneko00326 Comment(24) 1: ◆IptjxRzfxk 03/10/11 09:18 古今東西のギャンブルの歴史スレです。 2: 世界@名無史さん 03/10/11 09:20 賭け事っていうのは昔からあるらしいね。売春と並んで。 古代インドではサイコロ賭博が流行ったそうだ。 3: 世界@名無史さん 03/10/11 09:28 日本で洋式競馬が行われたのは文久元年(1861年) 横浜相生町においての在留外国人によるものらすぃー。 世界史と絡めると 日清・日露戦争で日本産の軍馬が力強さの面においてもスピードの面においてもロシアに非常 に劣っていたことを痛感するに至りました。そこで「馬政三十年計画」として馬産改良の名の下に馬資源の増大と資質の向上を図るため、施行者に補助金を交付して競馬を行わせることになっ

                                  ギャンブルの歴史 : 歴史的速報
                                • 名駒集覧  銘駒集覧

                                  名駒集覧は江戸末期から昭和にかけての将棋駒師の駒作品を蒐集して実際の駒の歴史と書体を解明し、また、古の駒作者達の創造作品のその芸術性を公開します。但し当公開作品からのレプリカ駒の作成は禁止とさせて頂きます。 豊島龍山,、増田信華、木村香順、金龍・二見氏治、市川米庵、銀杏面取、錦鳳、清安、俊光、安清など。 名駒集覧 銘駒集覧 将棋駒 将棋 銘駒 書体 駒字 古駒 戦前 大正 明治 江戸期 駒師 作者 巨匠 図鑑 歴史 更新履歴 新駒追加 2022/02/04 豊島作の「真龍書」をアップしました。 新駒追加 2022/02/02 真龍の(修栄斎、書体銘不明)の別書体駒を追加しました。 新駒追加 2020/11/04 淇州駒(佐藤駒と鳥海山黄楊2組)の駒をアップしました。 新駒追加 2020/10/01 真龍の(修栄斎、書体銘不明)の駒をアップしました。 新駒追加 2020/09/20 二見氏治

                                  • 【吉野行成の顔画像】TwitterやFacebook、犯行動機やパチスロ店の場所はどこ?

                                    東京の行き袋益近くの違法パチスロ店に強盗に入り、、現金200万円を盗んだ疑いでの吉野行成容疑者が逮捕されました。 吉野行成容疑者を含む5人で犯行を行っていたそうですが、吉野行成容疑者が主犯格でした。 今回は吉野行成容疑者の顔画像とツイッター、フェイスブック、犯行動機や特殊詐欺グループについて見ていきたいと思います。 吉野行成が起こした事件の概要 こちらはTBS NEWSで報道されている内容の一部抜粋です。 去年9月、東京の池袋駅近くのパチスロ店に刃物を持って押し入り、現金およそ200万円を奪ったとして、男5人が逮捕されました。 強盗の疑いで逮捕されたのは、住所・職業不詳の吉野行成容疑者(30)ら5人です。5人は去年9月、豊島区西池袋のJR池袋駅近くのパチスロ店に包丁を持って押し入り、「金をバッグに入れろ。早く入れろ」などと男性店員を脅して現金およそ200万円を奪った疑いがもたれています。

                                      【吉野行成の顔画像】TwitterやFacebook、犯行動機やパチスロ店の場所はどこ?
                                    • 日本の書論 - Wikipedia

                                      日本の書論(にほんのしょろん)では、日本における書論の概要を記す。 概説[編集] 日本最初の書論は平安時代末期の藤原伊行の『夜鶴庭訓抄』とされることが多いが、これは和様の書論としての初で、それ以前に唐様の書論として空海の『遍照発揮性霊集』が存在しており、日本における書論の先駆をなした。『夜鶴庭訓抄』以後、これにならって多くの書論がつくられるようになり、ほぼ同時期に藤原教長の口伝を藤原伊経がまとめた『才葉抄』がある。鎌倉時代には、世尊寺経朝の『心底抄』、世尊寺行房の『右筆条々』などがあり、いずれも世尊寺流の書法・故実を基盤にしたものである。そして、南北朝の尊円法親王の『入木抄』、江戸時代の細井広沢の『観鵞百譚』、幕末の市河米庵の『米庵墨談』、明治時代の中林梧竹の『梧竹堂書話』、訳本だが大正時代に発刊された『六朝書道論』、昭和には比田井天来の『天来翁書話』など多様な書論がある[1][2][3]

                                      • 大河ドラマ「光る君へ」が面白い - そしがやのリタイア日記

                                        一昨日は、大河ドラマ「光る君へ」の第5話「告白」でした。 第5話は、史実とは関係のない、ほぼオリジナルストーリーです。 内容はというと、道長が右大臣家の子息であり、6年前に母を手にかけた道兼の弟であることを知ったまひろはショックを受けて寝込んでしまいます。 まひろが倒れたことを聞いた道長は、自らの身分を偽ったことを直接会って説明したいとまひろに文をしたためます。 直秀の導きでようやく二人は、再会することができたという展開でした。 昨年の大河ドラマ「どうする家康」では、このころは、家康と築山殿とのファンタジー的な展開が続き、ちょっと見るのが辛くなってきたころでした。 それを考えると今回の大河ドラマは、平安時代という馴染みのない時代が舞台になっているにもかかわらず、今のところ面白く見ています。 当時の風俗もいろいろと照会されていて興味深いです。 例をあげると、まひろが倒れてしまったことを心配し

                                          大河ドラマ「光る君へ」が面白い - そしがやのリタイア日記
                                        • 不良相手に銃を抜く中学生の次元!少年・ルパン三世と運命の出会い!スピンオフアニメ『LUPIN ZERO』メインビジュアル・本予告公開|ガジェット通信 GetNews

                                          不良相手に銃を抜く中学生の次元!少年・ルパン三世と運命の出会い!スピンオフアニメ『LUPIN ZERO』メインビジュアル・本予告公開 「ルパン三世」の少年時代を描いたスピンオフアニメ『LUPIN ZERO』が、12月1日にローンチするDMMの新しい動画配信サービス“DMM TV”にて独占配信することが決定! メインビジュアル・本予告・主題歌・場面写真・キャスト第二弾も一挙解禁となりました。 全6話で構成された本作は、12月16日(金)より第1話・第2話が同時配信、第3話以降は毎週金曜日に順次配信します。 本作は、モンキー・パンチ先生の原作漫画『ルパン三世』連載当初と同じ昭和30年(1960年)代を舞台に、まだ何者でもない“ルパン”が高度経済成長期の日本を駆け巡る、懐かしくも新しいスピンオフのオリジナルストーリー。 中学生のルパンは祖父から盗術を仕込まれながらも、将来カタギになるか泥棒になる

                                            不良相手に銃を抜く中学生の次元!少年・ルパン三世と運命の出会い!スピンオフアニメ『LUPIN ZERO』メインビジュアル・本予告公開|ガジェット通信 GetNews
                                          • ルパンゼロ(LUPIN ZERO)|声優キャスト、配信はどこ?動画やテレビ放送の可能性 | 讃岐うどんを食べつくす!香川県民つばきのブログ

                                            ルパンゼロの声優一覧 (2022年12月2日追記) 12月1日に追加でキャストが発表されました。 前回発表と合わせてここまで判明しています。 ルパン三世 畠中祐 次元大介 武内駿輔 洋子 早見沙織 しのぶ 行成とあ ルパン一世 安原義人 ルパン二世 古川登志夫 豪華だ。豪華キャストだ! (2022年11月21日追記) 2022年11月20日に発表されました! ルパン三世 畠中祐 次元大介 武内駿輔 なるほど。 って、この時代にも次元大介が出てくるのね! ===== ルパンゼロの声優キャストですが、2022年10月24日現在、発表されていません。 若いころのルパン三世ですからね。どうなるでしょうか。 ちなみに、2022年10月時点の最新作「ルパン三世 PART6」での声優さんはこのとおりです。 ルパン三世 栗田貫一 次元大介 大塚明夫 石川五エ門 浪川大輔 峰不二子 沢城みゆき 銭形警部 山

                                              ルパンゼロ(LUPIN ZERO)|声優キャスト、配信はどこ?動画やテレビ放送の可能性 | 讃岐うどんを食べつくす!香川県民つばきのブログ
                                            • ドラゴンクエストⅪ

                                              『ドラゴンクエストⅪ』とは、ドラゴンクエストシリーズの第11作目の作品である。 ここでは、追加要素を加えた『ドラゴンクエストⅪ S』についても記載する。 概要2015年7月28日に行われた「ドラゴンクエスト新作発表会」にて正式発表された。ドラゴンクエストシリーズの最新作にしてシリーズ30周年記念作品。正式名称は『ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて』。 なおpixiv上においては利便性を踏まえ、「DQ11」の略称タグ付けが最もポピュラーである様子で、このほか「ドラゴンクエスト11」、「ドラクエ11」タグも併用されている。 先行してPlayStation 4とニンテンドー3DSの2機種版が発表され、2017年7月29日発売。また「Nintendo Switch」でも追加要素を加えた『ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めてS』として2019年9月27日に発売が予定されている。 3DS版は

                                                ドラゴンクエストⅪ
                                              • 分断の狭間(アンソーシャル ディスタンス/金原ひとみ) - ゆめもすがら

                                                アンソーシャル ディスタンス/金原ひとみ ストロングゼロ デバッガー コンスキエンティア ほかの作品について アンソーシャル ディスタンス テクノブレイク アンソーシャル ディスタンス/金原ひとみ この一年半、「コロナが落ち着いたら」「コロナが収束すれば」の未来たらればを使いまくっている。それは一見、希望を捨てていないような、明るい未来を描いていますよ的な前向きな言葉に聞こえるけれど、これも「あのときああしていたら」「こうしていればよかった」の過去を悔やむたらればと同じくらいの無責任さがあるんじゃないかとふと思った。 どこかで今の状況をまだ認めないようにしている。問題を先延ばしにしている。だれかがどうにかしてくれる、と思っている。とてつもなく「長いものに巻かれる」ように、休日の外出を控えてマスクをして消毒をして給付金をもらって検温をして予定していた結婚式を延期縮小してワクチンを打ってセルフ

                                                  分断の狭間(アンソーシャル ディスタンス/金原ひとみ) - ゆめもすがら
                                                • 第27話 土御門一族。 - 【あやしい奴らにゃ秘密があるのさ】世界を凌駕する空前絶後のミラクルジャンプで令和の世から自由自在に一切合切ひっくるめて冒険しよう‼︎(ふぁーぷる) - カクヨム

                                                  〈シュルシュルしゅルルル〉 〈シュルシュルしゅルルル〉 いきなり現れるのはびっくりでごじゃるが、来るのがありありと観えるのも怖いものでごじゃる。 漆黒の闇の中に迫り来る巨大な蜘蛛。 絶体絶命の窮地でごじゃる。 藁をも掴むで全神経精神を集中して両の手の巨大スコップを縦に構え大きく左右に開き壁の土中に逃げ込む動きをとる。 〈ギャン!バリバリバリィィ〉 と今まで聴いたことのない音が響き渡る。 開いたのは土壁じゃなく朱色と藍色が渦巻く空間。 「エっ!」 「おおおおお」麻呂の背後からも驚愕した声がした。 振り向くと蜘蛛がいた。 人型で2メータ近くはある蜘蛛が立っていた。 蜘蛛は麻呂が振り向くのと同時に跪いて首を垂れ礼をとった。 よく見るとその背後にも2体の蜘蛛が跪いて首を垂れている。 巨大な蜘蛛人間、一体何者? 訝しんでいるのが分かったのか、 「お許し頂けるなら我等が素性をお話ししても宜しいでしょう

                                                    第27話 土御門一族。 - 【あやしい奴らにゃ秘密があるのさ】世界を凌駕する空前絶後のミラクルジャンプで令和の世から自由自在に一切合切ひっくるめて冒険しよう‼︎(ふぁーぷる) - カクヨム
                                                  • 【ご神仏に愛される人になる】「寿命をのばしてほしい」という願いが叶っても、必ずしも幸運につながらない深いワケ

                                                    東京都三鷹市生まれ。高野山真言宗尼僧であり、漫画家。一児の母でもある。 幼い頃から「見えないもの」の存在を感じ、それに悩まされることもあったが、得度した時にお大師さまに願うことで、以後は祈る時にだけ感じられるようになり、現在に至る。 尼僧としては、1984年、高野山別格本山西禅院徒弟として得度。受明灌頂授了。2006年、高野山大学加行道場大菩提院にて加行成満。同年伝法灌頂授了。2007〜2009年、高野山大学にて中院流一流伝授授了。 漫画家としては、吾妻ひでお氏と巴里夫氏に師事し、さいとうちほ、竹本泉、ささやななえこ等各氏のアシスタントを経て、1989年に集英社少年ジャンプ第30回赤塚賞準入選。同年週刊少年ジャンプ夏期増刊号にてデビュー。その後、毎日中学生新聞等で4コマ漫画や取材漫画等を連載する他に、『大法輪』をはじめとする仏教系雑誌や複数の宗派の機関紙に漫画やイラストを連載。 著書に『幸

                                                      【ご神仏に愛される人になる】「寿命をのばしてほしい」という願いが叶っても、必ずしも幸運につながらない深いワケ
                                                    • 大河ドラマ『光る君へ』ガイドブック第1弾が発売に! | RBB TODAY

                                                      2024年1月7日からスタートする大河ドラマ『光る君へ』のガイドブック第1弾『大河ドラマ・ガイド 光る君へ 前編』(1,320円/税込)が25日に発売となる。表紙は、同ドラマのメインビジュアルとなっている。 巻頭は吉高由里子と藤原道長役・柄本佑による座談から。そして出演者インタビューでは豪華俳優陣が作品の見どころや役への思いが語られている。 『源氏物語』を書き上げた紫式部の人物像に迫る特集、和歌からドラマの世界を読み解く特集など、ドラマの時代背景を楽しく分かりやすく解説した記事が満載。衣装・セット特集、ゆかりの地案内などでは、多角的にドラマを深掘りされている。 また、あらすじや人物相関図などドラマ視聴の手助けとなるページも。 ●『大河ドラマ・ガイド 光る君へ 前編』内容 ・巻頭 登場人物関係図 ・撮り下ろし巻頭対談 吉高由里子 柄本 佑  尽きることのない想い。時に離れ、時に惹かれ ・グラ

                                                        大河ドラマ『光る君へ』ガイドブック第1弾が発売に! | RBB TODAY
                                                      • 枕草子~夜をこめて~(1) | 古文ときどき・・・

                                                        藤原定家の私撰集『小倉百人一首』にも採録された清少納言の和歌が出てくる有名な章段です。 学生時代のテキストには「清少納言の才と恋」という副題がついていました。 【現代語訳】 頭の弁・藤原行成が、私たちのいる職の御曹司に参上して、話をなさっているうちに夜がとっても更けてしまったの。 「明日は内裏の御物忌みで、籠もらなければならないから、丑の刻になったらまずいな」 といって、お立ちになられたの。 翌朝、蔵人所の紙屋紙を重ねて、 「今日は話しそびれたことが多かった気がするよ。一晩中、昔語りでもしながら夜を明かしたかったのに、 鶏の声にせき立てられて」 なんてことを長々と書いていらしたんだけど、とても素晴らしく思ったわ。 お返事に、 「夜更けに鳴いた鶏というのは、『孟嘗君』のと同じ、鳴き真似だったのではありませんか?」 と申し上げたところ、すぐさま、 「孟嘗君の鶏の鳴き真似は、函谷関の門をあけて、

                                                        • 「LUPIN ZERO」新サービスDMM TVで独占配信、キャストに早見沙織・古川登志夫ら(コメントあり / 動画あり)

                                                          1960年代前半の東京を舞台とした、オリジナルストーリーが展開される「LUPIN ZERO」。高度経済成長期ど真ん中の東京で退屈な日々を過ごす13歳のルパン役を畠中祐、銃の扱いに手慣れた中学生でのちにルパンの相棒となる少年・次元役を武内駿輔が演じる。全6話で構成されており、12月16日に第1話、第2話が同時配信。第3話以降は毎週金曜日に順次配信される。 メインビジュアルには、高度経済成長期の東京を背景に少年・ルパンのルーツである祖父と父親、謎多き美女・洋子の姿を描写。また「女は守れってのが、うちの家訓なんだ」というルパンのセリフから始まる本予告は、メインテーマとなる「AFRO"LUPIN'68"」と、七尾旅人が歌うエンディングテーマ「ルパン三世主題歌II」に乗せ、運命的な出会いをした同級生の次元、お目つけ役の家政婦・しのぶ、ルパンに盗術を教えた祖父・ルパン一世をはじめ、中学生のルパンを取り

                                                            「LUPIN ZERO」新サービスDMM TVで独占配信、キャストに早見沙織・古川登志夫ら(コメントあり / 動画あり)
                                                          • 『光る君へ第10回あらすじ&感想前編』

                                                            光る君へ 第10話「月夜の陰謀」前編 寛和二(986)年 六月。 「決行は6月23日」 「すぐではないか! 支度が間に合わぬ」 安倍晴明の提案に兼家は 焦りを見せた。 「23日は歳星が二十八宿の 氐宿を犯す日」 策謀を得意としている 晴明といえど本来の役割は 陰陽師である。 当然ながら吉凶を予測し それを重視するのも 重要な仕事だ。 「12年に一度の犯か」 「この日は全ての者にとって よき日にございますが 丑の刻から寅の刻までが 右大臣様にとって 最も運気隆成の時」 「その日を逃せばもはや 事はならぬのか」 「さようにございまする。 この日を逃せばはかりごとは 成し遂げられず 右大臣様には災いが 振りかかりましょう。 そして帝はこの後もずっと 御位にとどまることと なりましょう」 そう言われてしまえば、 否とは言えない。 「分かった。 23日、丑の刻だな」 兼家はその夜、 一同を集め帝を内

                                                              『光る君へ第10回あらすじ&感想前編』
                                                            • 【光る君へ】第23回「雪の舞うころ」回想 過ぎ去りし日々を偲ぶ中宮定子と清少納言の対話に涙 古今集の恋歌ににじむ帝と定子の思い 紫式部も芭蕉も詠んだ名峰・日野山

                                                              「この子がここまで育ったのは、そなたのお陰」 大河ドラマ「光る君へ」の第23回「雪の舞うころ」。前々回、第21回の「旅立ち」で描かれた「枕草子誕生秘話」の続編ともいうべき、感傷的な情景が展開されました。御子の出産を目前に控えた中宮定子(高畑充希さん)と清少納言(ファーストサマーウイカさん)の対話です。再び視聴者の涙を誘いました。(場面写真はNHK提供) 定子が読んだのは、「枕草子」から名高い「うつくしきもの」の一節。 にわとりのひなが 足が長い感じで 白く可愛らしくて 着物を短く着たような恰好をして ピヨピヨと賑やかに鳴いて 人のうしろや先に立って付いて歩くのも愛らしい。また親がともに連れだって走るのも みな可愛らしい。(ドラマの定子の語りから) 「栄光の日々」を記録にとどめる少納言 自らの出産を前に、幼い雛と親鳥が織りなす心温まる情景を選ぶところにも、定子の心の安息ぶりが伺えます。清少納

                                                                【光る君へ】第23回「雪の舞うころ」回想 過ぎ去りし日々を偲ぶ中宮定子と清少納言の対話に涙 古今集の恋歌ににじむ帝と定子の思い 紫式部も芭蕉も詠んだ名峰・日野山
                                                              • 【幸運な人は知っている】「人生に失敗も成功もない」と言える理由は「成功」の本来の意味にあります

                                                                東京都三鷹市生まれ。高野山真言宗尼僧であり、漫画家。一児の母でもある。 幼い頃から「見えないもの」の存在を感じ、それに悩まされることもあったが、得度した時にお大師さまに願うことで、以後は祈る時にだけ感じられるようになり、現在に至る。 尼僧としては、1984年、高野山別格本山西禅院徒弟として得度。受明灌頂授了。2006年、高野山大学加行道場大菩提院にて加行成満。同年伝法灌頂授了。2007〜2009年、高野山大学にて中院流一流伝授授了。 漫画家としては、吾妻ひでお氏と巴里夫氏に師事し、さいとうちほ、竹本泉、ささやななえこ等各氏のアシスタントを経て、1989年に集英社少年ジャンプ第30回赤塚賞準入選。同年週刊少年ジャンプ夏期増刊号にてデビュー。その後、毎日中学生新聞等で4コマ漫画や取材漫画等を連載する他に、『大法輪』をはじめとする仏教系雑誌や複数の宗派の機関紙に漫画やイラストを連載。 著書に『幸

                                                                  【幸運な人は知っている】「人生に失敗も成功もない」と言える理由は「成功」の本来の意味にあります
                                                                • 【SF布教記事】SFと童話を絡めた三題噺『トランスヒューマンガンマ線バースト童話集』【バンブー界隈に届け】 - バーチャルVtuver豆猫さんの与太話

                                                                  やあ、バーチャルVtuverの豆猫さんだよ。 今回の記事は小説の布教記事だ。 布教したいのはSFと童話を絡めた短編集、 『トランスヒューマンガンマ線バースト童話集』! トランスヒューマンガンマ線バースト童話集 (早川書房) この作品はいわゆる「三題噺(さんだいばなし)」の形を取った短編集である。 「三題噺(さんだいばなし)」とは「お題」を3つ決めて、それらを作中に組み込んで物語を作る落語の芸。 『トランスヒューマンガンマ線バースト童話集』でも同様に、3つのお題を使った短編が6作品 収録されている。 「三題噺(さんだいばなし)」のお題はタイトルの通り。 すなわち 「トランスヒューマン」 「ガンマ線バースト」 「童話」 SFにあまり興味がない人は最初の2つは知らない言葉かもしれない。 「トランスヒューマン」 トランスヒューマンはざっくり説明すれば「人の肉体を捨てて進化した人類」である。 自分の

                                                                    【SF布教記事】SFと童話を絡めた三題噺『トランスヒューマンガンマ線バースト童話集』【バンブー界隈に届け】 - バーチャルVtuver豆猫さんの与太話
                                                                  • 若冲《動植綵絵》など宮内庁所蔵の名品が京都に集結。特別展「皇室の名宝」が京都国立博物館で開催へ

                                                                    若冲《動植綵絵》など宮内庁所蔵の名品が京都に集結。特別展「皇室の名宝」が京都国立博物館で開催へ京都国立博物館で「御即位記念 特別展『皇室の名宝』」が開催。宮内庁三の丸尚蔵館が所蔵する品々をはじめとする皇室の名宝が、京都でまとまって公開される初めての機会となる。会期は10月10日〜11月23日。 伊藤若冲筆 旭日鳳凰図  江戸時代 宝暦5(1755) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 ※後期展示(11月3日~23日) 京都国立博物館で、宮内庁が所蔵する名品を日本の宮廷で培われた文化とともに紹介する特別展「皇室の名宝」が開催される。会期は10月10日~11月23日(会期中展示替えあり)。 本展には、宮内庁三の丸尚蔵館が所蔵する名品100点あまりが集結。皇室の名宝が京都でまとまって公開される初めての機会となる。 俵屋宗達筆 扇面散屏風 右隻(部分) 江戸時代 17世紀 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 ※後期展示(11

                                                                      若冲《動植綵絵》など宮内庁所蔵の名品が京都に集結。特別展「皇室の名宝」が京都国立博物館で開催へ
                                                                    • 紙の温度 - プリントP 黒地 ゴールド流れ星

                                                                      ▶ キーワード検索 検索対象を全てのカテゴリに戻す ▶ 新入荷商品 ▶ 今月の15%割引 ▶ 目的別検索 カルトナージュ・フランス額装スキバルテックス大判(SKIVERTEX)スキバルテックス小判(SKIVERTEX)プリントペーパープリントペーパー(手刷り風)プリントペーパー(壁紙)起毛紙(無地・デザイン)布クロス紙(無地・デザイン)紙クロス紙布(Tilda)エンボスペーパー発泡ペーパーケント紙色洋紙厚紙厚紙(抜型・筒)金具(飾り・品名差)金具(つまみ・引き手)金具(留め・つなぎ)金具(角金)金具(猫足・ボトム)金具(バインダー・クリップボード)金具(足割れ鋲ほか)金具(額装)タッセル・ブレードのり・ボンド・テープ・ホットメルト道具・材料マーブル・ペーストペーパーししゅうペーパー皮革調クロスドキュモン・スジェ見本帳クイリングペーパー国内単色1・1.5mm国内単色2mm国内単色3mm国内単

                                                                      • 今週の今昔館(274)長柄三頭20210707

                                                                        〇淀川両岸一覧にみる江戸時代の大坂(53) 琵琶湖から大阪湾へと流れる淀川は、人の流れ、物の流れを担う交通の大動脈として機能してきただけでなく、人々の暮らしと大きく関わり、政治・経済・文化にも大きな影響を与えてきました。 「淀川両岸一覧」は、江戸時代の大坂から京都までの淀川沿いの名所旧跡を挿絵を添えて紹介しています。このシリーズでは、淀川両岸一覧(下り船之巻)に沿って、京都から大坂までの淀川右岸(川の流れから見て右側)沿いの風景を訪ねていきます。 今回は「長柄三頭」をご紹介します。長柄三つ頭(ながらみつがしら)とは、淀川の支流中津川が本流から西に分かれる部分の呼称で、中洲が連なっていました。伏見から下ってきた三十石船にとって、ここが大坂への入口となっていました。 ■長柄三頭、長柄川、同渡口 「長柄三頭、長柄川、同渡口」の絵は、現在の新淀川と大川の分岐点付近を東側の毛馬から眺めた風景です。絵

                                                                          今週の今昔館(274)長柄三頭20210707
                                                                        • ウインド・リバー:引き渡さない【映画名言名セリフ】 - 上映中映画おすすめ必見TOP5

                                                                          映画「ウインド・リバー」をプライムビデオで観たので、レビューします! 【ウインド・リバー - Wikipedia】 ウインド・リバー Wind River 監督 テイラー・シェリダン 脚本 テイラー・シェリダン 製作 ベイジル・イヴァニク(英語版) ピーター・バーグ マシュー・ジョージ(英語版) ウェイン・L・ロジャーズ エリザベス・A・ベル 製作総指揮 エリカ・リー ジョナサン・ファーマン ブレイデン・アフターグッド クリストファー・H・ワーナー ボブ・ワインスタイン ハーヴェイ・ワインスタイン デヴィッド・C・グラッサー ウェイン・マーク・ゴッドフリー ロバート・ジョーンズ ニック・バウアー ディーパック・ナヤール ティム・ホワイト トレヴァー・ホワイト ニコラス・シャルティエ ジョナサン・デクター ヴァンサン・マラヴァル ブラヒム・シウア 出演者 ジェレミー・レナー エリザベス・オル

                                                                            ウインド・リバー:引き渡さない【映画名言名セリフ】 - 上映中映画おすすめ必見TOP5
                                                                          • スパイの妻 を観た - 文学・文具・文化 趣味に死す!

                                                                            スパイの妻<劇場版> 蒼井優 Amazon やっぱりこの時代のメンズファッションは格好いい。とくに、生成りの背広が秀逸。 映画もそこそこ面白かった。ただ、蒼井優が秘密を知った後のノリノリな感じはちょっと違和感があった。秘密を知るまでの方が面白かった。 そもそも、高橋一生が「スパイじゃない」と言ってるのに、なんで、蒼井優はスパイな気分なのだろうか。 007やキングスマンのようなスパイ映画を期待してはいけない。さすがにそんな人はいないか。 スパイの妻 (講談社文庫) 作者:行成 薫 講談社 Amazon

                                                                              スパイの妻 を観た - 文学・文具・文化 趣味に死す!
                                                                            • 摂関期古記録|国際日本文化研究センター(日文研)

                                                                              摂関期古記録 内容 平安時代中期(摂関期)に記された古記録全文の訓読文を順次データベース化。 公開済の史料は以下の通り(令和6年3月現在)。 ・本康親王『八条式部卿私記』 ・宇多天皇『宇多天皇御記』 ・醍醐天皇『醍醐天皇御記』 ・藤原忠平『貞信公記』 ・藤原実頼『清慎公記』 ・重明親王『吏部王記』 ・『御産部類記』(編者不明) ・藤原穏子『太后御記』 ・藤原師輔『九暦』 ・藤原師尹『小一条左大臣記』 ・村上天皇『村上天皇御記』 ・沙門仲増『沙門仲増記』 ・藤原元方『元方卿記』 ・源延光『延光記』 ・藤原兼通『忠義公記』 ・平親信『親信卿記』 ・藤原済時『済時記』 ・藤原宣孝『藤原宣孝記』 ・『小記目録』(編者不明) ・藤原実資『小右記』 ・藤原為光『法住寺相国記』 ・藤原行成『権記』 ・藤原信経『信経記』 ・惟宗允亮『宗河記』 ・藤原道長『御堂関白記』 ・藤原師実抄出『御堂御記抄』 ・一条

                                                                                摂関期古記録|国際日本文化研究センター(日文研)
                                                                              • 人とことば - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

                                                                                天皇・僧侶・公家・武家・政治家・思想家など、日本歴史上の人物が残したさまざまな「ことば」。古代から近現代まで、117名を精選し、言葉が発せられた背景を読み解きつつ、その意義を生涯と合わせ簡潔に叙述する。従来の人物像とは異なり、その見直しを迫る意外な「ことば」も収録。出典・参考文献付き。 まえがき/古代(雄略天皇/推古天皇/天武天皇/元明天皇/長屋王/弁正/藤原宇合/聖武天皇/孝謙・称徳天皇/大伴家持/空海/菅原道真/宇多天皇/紀貫之/藤原師輔/源信/清少納言/紫式部/藤原道長/藤原行成)/中世(源頼信/大江匡房/白河天皇/建春門院/源頼朝/熊谷直実/後鳥羽天皇/北条時頼/阿仏尼/安達泰盛/一遍/後醍醐天皇/兼好法師/足利尊氏/義堂周信/二条良基/足利義教/一休宗純/大乗院尋尊/蓮如/日野富子/毛利元就/武田信玄)/近世(織田信長/千利休/ルイス=フロイス/豊臣秀吉/榊原康政/徳川家康/細川

                                                                                  人とことば - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
                                                                                • 【レビュー】開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第4期「三の丸尚蔵館の名品」若冲・永徳…屈指の名品が登場するロングランの集大成! 皇居三の丸尚蔵館で6月23日まで

                                                                                  2023年11月に開館した皇居三の丸尚蔵館が、4期にわたってテーマ別に皇室の名宝を紹介するのが開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」です。5月21日からは最終期となる第4期「三の丸尚蔵館の名品」が始まりました。選びぬかれた名品が出揃い、まさに展覧会のフィナーレを飾るにふさわしい集大成的な展示となっています。6月23日まで。 第4期「三の丸尚蔵館の名品」 明治以降、皇室には数多くの美術工芸品が献上されましたが、これらの献上品の中には国宝《唐獅子図屏風》、国宝《動植綵絵》など、現代でも抜群の知名度を誇る日本美術史上屈指の名品が多数含まれています。第4期では、様々な経緯で皇室に献上された作品を集中的に取り上げています。 まず見逃せないのが、第1期とは異なる4幅が公開されている国宝《動植綵絵》(全30幅)です。江戸時代の絵師・伊藤若冲の代表作で、明治22年(1889年)に京都の相国寺から皇室に献

                                                                                    【レビュー】開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第4期「三の丸尚蔵館の名品」若冲・永徳…屈指の名品が登場するロングランの集大成! 皇居三の丸尚蔵館で6月23日まで