並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

親鸞上人の検索結果1 - 40 件 / 86件

  • 人生経験を乗せた読書は40歳を過ぎると、さらに面白くなる!

    自分の経験が読書を面白くしている? いや、むしろ今読んでいると「あ、こういう事あるなぁ」と自分の経験を重ねながら読めるので、 おのずから自分の行いに照らしながら読めるようになった、そこにまた書物の面白さを感じています。 以前、落語家の立川志の輔師匠が 「落語は年寄りが聴くものだと思っている人が多いみたいだけど、いっぱい失敗したり、冷や汗をかいて苦労した経験があればあるほど落語というものは面白くなる」 と話していましたが、読書も同じことが言えそうです。 法話から、自分の経験を省みる 『一休さん~』だと、昔はそんなもんかぁ…としか軽く考えていなかった仏法の法話なんかが妙に染みます。 小説の中盤で、僧侶の娘芳子が一休さんに相談します。 「父は船に乗っているとき、諍い事で湖に突き落とされ未だに亡骸も上がらない。仇をうちたい」と。 一休さんは「仇をうつ、というのは自己満足なだけ」と諭します。 「お前

      人生経験を乗せた読書は40歳を過ぎると、さらに面白くなる!
    • 書いた内容が血肉になる「読書メモ」術

      この記事では、私が実践している読書メモ術を紹介します。 何年か前から、作家の佐藤優さんに影響を受けて、 新聞や雑誌、本を読んで「これは!?」と思った部分を大学ノートに書き写すようになりました。 そういえば、本を読んでて「アタマに残らない」という悩みを持つ方が意外に多い。 私なんかは「忘れられるのが脳のスゴいところだ」と開き直っていますが、 もし、アタマに残しておきたい部分があったらこの「読書メモ」を試してみてはいかが? 読書メモと言っても「ただ書き写す」だけ やり方と言っても、特別なことはありません。大学ノートに一文一文書き写していくだけです。 出来るだけ余白は作っておくといいです(後で書き込みができるので) で、たまに読み直して、思いついたことや 自分の中で考えが深まったところを行間や欄外に書き加えていきます。 欠点は…想像できると思いますが、黙読で読んでいくのに比べて、猛烈に手間がかか

        書いた内容が血肉になる「読書メモ」術
      • 斉藤一人さん ステテコ - コンクラーベ

        押し出すことをいつもやってる人間はステテコでも押し出されるんです。 かっこいい人は何をしててもかっこいいんです。 質問1 人の気持ちを考えられる方法 質問2 卑屈地獄からの脱出 質問3 呼び寄せ 質問4 ステテコ 質問5 千年の時を超えて 質問6 心のカゼヒキ 質問7 何か問題でもあるんですか 質問8 リスタート 追伸 「かっこよく生きる」のは自分にも相手にもいいこと 質問1 人の気持ちを考えられる方法 つい自分の感情ばかり優先してしまい、 相手の気持ちが考えられなくなってしまいます。 斎藤一人さん、どうすれば人の気持ちを しっかり考えられるようになりますか? 斎藤一人さん 自分の気持ちばかりを優先してしまうのは、意外かもしれないけれど、自分を大切にしていないということなんです。 だって、人の気持ちが考えられないと、みんなに嫌われるでしょ? 人に嫌われるって、すごく寂しいことだよ。 幸せじ

          斉藤一人さん ステテコ - コンクラーベ
        • 神や仏を 救うのも 人 ~京都 - 蓮室 あきら

          ◆私は、「神や仏」が好きです。 願いを叶えて下さると、信じているからです。 実に、甘い考え方ながら、、。 親鸞聖人(京都) ◆親鸞聖人の御遺骨に手を合わせて来ました。 京都でした。 親鸞聖人(親鸞上人)は、仏を信じた人でしたし、浄土真宗を広めた功績に、共感と感謝をとなえました。 ◆さて、神や仏は、人が生み出したゆえに、人から支えられてもいます。 ◆お賽銭箱に入れるコインも、その内の一つかも知れません。 ◆◆◆

            神や仏を 救うのも 人 ~京都 - 蓮室 あきら
          • 斉藤一人さん 人の定め - コンクラーベ

            病気って、生活習慣なんかの間違いでなる時もあるし、定めでなる人もいるの。 天国に行ける人は精神的に豊か 人の定めは変えられる 「どう思うか」で結果は変わるもの 「かっこよく生きる」のは自分にも相手にもいいこと 愛ある言葉を話してますか? 追伸 お金さん、ありがとう。大好きだよ 天国に行ける人は精神的に豊か 一人さん流に言えば、「品がいい人」っていうのは物質的に豊かだけじゃなくて、精神的にも豊かな人だと思うんだよね。 もっと簡単に言うと、「天国に行ける人」なんだよ。 「天国に行く」ってどういう事かと言うと、人は死ぬと、頭のてっぺんのところにある「百会(ひゃくえ)」から魂が抜けていきます。 赤ちゃんの時って頭のてっぺんに穴があって、大人になるにつれて骨で埋まっていくんだけど、そこが100円「百会(ひゃくえ)」っていうんです。 それで、抜けた魂は人間界からトンネルのようなものを高速道路で抜けて、

              斉藤一人さん 人の定め - コンクラーベ
            • さくら通信2024🌸 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

              今年の桜は例年より約2週間遅れ。青空の下での満開のソメイヨシノは見られないまま今年の桜シーズンを終えそうな感じですが、でもなんとなくいつもとちょっと違う“お花見”ができたような気もするので、今日の記事ではそんなお花見録を、もちろん「写真中心で」お届けしたいと思います(╹◡╹) って書いてるそばからイラストですが....笑 🌸2つの陽🌸 まずは、ソメイヨシノよりも少し早く咲く桜を2種^^ 陽光(ヨウコウ) 「伯方の塩」で有名な会社の社長だった高岡正明さんという方が、天城吉野(オオシマザクラとエドヒガンの交配桜)という種に寒緋桜を交配して作った、“愛媛生まれの瀬戸内の桜”だそうです ヨウコウって交配桜だったんだなぁ 陽春(ヨウシュン) なんとこの桜も“愛媛生まれの瀬戸内の桜”!前述の正岡さんがソメイヨシノとして植えられた中から発見したのだそうです。 すごいな、愛媛٩(^‿^)۶ ソメイヨシ

                さくら通信2024🌸 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog
              • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(20)~大生郷天満宮~日本三大天満宮ってホント? - のと爺の古事記散歩

                皆様は日本三大天満宮をご存じでしょうか? 天満宮と言えばすぐ思い浮かぶのは、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮だと思いますが、三つ目はどこでしょうか? 実は諸説ある中の一つに茨城県常総市にある大生郷天満宮(おおのごうてんまんぐう)があります。あくまでも諸説の内の一つです。 私もネットを見ていてこの天満宮のことを初めて知りました。えぇー!三大天満宮の一つが茨城にあったんけ!こりゃ行かねばなんめぇー。ということで、今回、古事記の神様とは違いますが行って来ました。 ただ、少しばかり気になることがあったんです。それは、ネットでの「茨城県の寺社ランキング20社」に入っていないこと、「茨城県神社庁が紹介している常総市の神社」に入っていないこと等です。日本三大天満宮なのになんでやねん? 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.境内社 7.その他境内 8.道真公御廟所 9.ご朱印

                  古事記の神様と神社・ご近所編Part3(20)~大生郷天満宮~日本三大天満宮ってホント? - のと爺の古事記散歩
                • 2019年11月30日 「ジャパンサーチ×エディタソン-新しいキュレーションを模索する」 お役立ち資料リスト | NDLラボ

                  ギャラリー作成に役立つツールや、図版・写真等を含む資料をご紹介します。 1. 国立国会図書館が提供するツール等 国立国会図書館デジタルコレクション 便利ツール 「国立国会図書館デジタルコレクション 」が収載するコンテンツのうち、特定のテーマに関するコンテンツ群を1クリックで検索することができます。 (例) 近代日本人の著作・音源(出身都道府県ごと) 明治から昭和前期に刊行された写真集 地域の歴史に関する資料(都道府県ごと) 古典籍資料(貴重書等) 解題・翻刻のある資料一覧 リサーチ・ナビ 国立国会図書館職員が調べものに有用であると判断した図書館資料、ウェブサイト、各種データベース、関係機関情報等の情報源を、特定のテーマごとに紹介するサイトです。 トップ画面の上部にある検索窓からキーワードで検索し、検索結果で「調べ方」のタブをクリックしてください。 (例) 日本の地図・古地図を探す 浮世絵の

                  • 明星よ、ベツレヘムの空にあれ - 書痴の廻廊

                    「暮の二十五日になると必ずクリスマスセールが始まる。日本にも多くのキリスト教徒が居るからキリスト降誕を記念する催しのあるのは当然だと思はれるけれども、日本のクリスマス騒ぎはあまり宗教的な意義はなく、無論キリスト降誕は無関係であるらしい。…(中略)…商店のクリスマス祭はつまり年末大売出しの一様式と解釈すればよいので、考へやうによってはこれもイエス・キリストの徳の現れであるかもしれない」 昭和十年の段階で、既に日本はこう(・・)だった。 (viprpg『やみっちらいちで適当に2』より) 親鸞上人の命日だろうと、ぜす・きりしとの生誕だろうと、別になんだって構わないのだ。細かい理屈は野暮である。そんなものはうっちゃっておけ、我々にはただ、もっともらしい口実さえあればよい。とにかくわっと華やかに騒げりゃみんな満足だ。商人どもが掻き鳴らす馬鹿囃子には乗ってやれ。踊る阿呆に見る阿呆、敢えて態々、水を差す

                      明星よ、ベツレヘムの空にあれ - 書痴の廻廊
                    • 天 - シーちゃんと

                      雪 と 零下 子どもの頃には たくさん雪が降ってたなあ と 小学生だった 小さなわたしの冬 たどりながら 雪片付けした 朝 昼 夕と… うん… こんくらい降ってたな って 朝も 昼も 夜も… って? お祈りと ご飯?? 雪は 今日は ほんとうに 必死に!降ったので あの ちょっとの時に片付けしに来る 雪片付けの方は 出番無し! すがすがしい 自分の配分で 脈が飛ばないように 歩くひとたちが転ばないように 一所懸命に 雪片付けした 自分ちのとこ! のみ!! 歩くひとたち は衆生 ぼこん と 真ん中 盛り上がってたら そして そこが凍結したら つるつるになって… 転んだらおしまい… どっか骨折するかも… なんて心配 いつもしてる 鉄製スコップで削って均し ほっとする… 天、共に在り とは 中村哲さんの著書の題名 雪片付けしてると こころに そう おもえてくる お仏壇の前に座り お祈りしてるよう

                        天 - シーちゃんと
                      • 【家族関係】=「自らに目覚めよ」(親鸞) 「いただいた私」を生きていく。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                        人を変えようと思っても自分がつらいだけ。家族に関しても同じことがいえそうです。人との関係改善の最大のコツは、まず、自分が変わること。他者は変えられませんが、自分だったら、いま、ここで、すぐに、変わることができます。気が付くと、家族との関係性もプラスに変化している。なぜ? Contents. 変わらないなら方法を変えてみる 幸福な人の側では不幸になれない 変えられるのは自分しかいない! 自分が幸福になることで人を救う 変わらないなら方法を変えてみる 毎日、口うるさいくらいに言っても、パパは洗濯後の下着を畳まない、息子は何時間でもゲームに夢中、娘は2時間もお風呂から出てこない。 何度言っても、何も変わらないのですから、何かを変えるしかありません。 パパが下着を畳まないのなら、私もパパの下着を畳まない。 息子が何時間でもゲームをやめないのなら、自分はとっとと早く寝てしまう。娘が長風呂を続けるなら

                          【家族関係】=「自らに目覚めよ」(親鸞) 「いただいた私」を生きていく。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                        • 罪深いわたしであるがゆえ - シーちゃんと

                          お経 どうしても おとなえできない そういうこと このところ よく あるなあ… 死のお片付け と こころしてからだ あれから もの捨て もの始末 も さあ 始めようと見渡すだけで どきどき… はらはら… かなり 必死なおもいしている 自らを はげましてる そんな 危なっかしいきもち つづくなあ シーちゃん と シーちゃんの掛けものも そろそろ洗って春らしく? とか おもいついたんだけど… 今日は やめといた 凍傷?未満??だったかも… な 手指は まだ穴が開いて腫れている 耳は 黒紫になって乾燥している よく 腐って?しまわずに たえてくれたなあ… よく 生きて 冬をこせたなあ… とか もっと もっと おそろしい こころと あったんだなあ… って 春が おしえてくれる 春を おしえる と言えば… 春 なんで? カルト おしかける?? こころ おちつかないから? おかしくなる頃だから? どう

                            罪深いわたしであるがゆえ - シーちゃんと
                          • 皇紀2600年で消えた寺内町、畝傍御坊・信光寺 - 大和徒然草子

                            皆さんこんにちは。 今回ご紹介するのは、大和五ヶ所御坊の一つ、奈良県橿原市の畝傍御坊・信光寺です。 大和国内、とりわけ国中(くんなか=奈良盆地内)における本願寺教団の布教拠点として、戦国時代から江戸時代の初期にかけて建立された、今井、御所、田原本、高田、そして畝傍の各御坊は、周囲に濠を巡らした寺内町を形成し、江戸期を通じて隆盛を誇りました。 現在も各御坊の周辺は、その多くが寺内町の往時の町並みを残しますが、今回ご紹介する信光寺は、大和五ヶ所御坊の中では、たいへん数奇な運命をたどった寺院です。 畝傍御坊とは 皇紀2600年祝典事業による移転 現在の信光寺と旧寺内町 畝傍御坊とは 信光寺の歴史は、1612(慶長17)年、江戸幕府の旗本であった神保相茂(じんぼうすけしげ)が自身の領地であった畝傍山山麓の地に、伏見から屋敷の門や建物を移築して、御堂を建立したことに始まります。 ちなみに相茂は、もと

                              皇紀2600年で消えた寺内町、畝傍御坊・信光寺 - 大和徒然草子
                            • 【家族関係】=自分が幸福になることを優先することで、家族との関係がもっとよくなるという教え。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                              人を変えようと思っても自分がつらいだけ。家族に関しても同じことがいえそうです。人との関係改善の最大のコツは、まず、自分が変わること。他者は変えられませんが、自分だったら、いま、ここで、すぐに、変わることができます。気が付くと、家族との関係性もプラスに変化している。なぜ? 現状維持で悩んでいるより、まずは試してみませんか。 Contents. 変わらないなら方法を変えてみる 幸福な人の側では不幸になれない 変えられるのは自分しかいない! 自分が幸福になることで人を救う 変わらないなら方法を変えてみる 毎日、口うるさいくらいに言っても、パパは洗濯後の下着を畳まない、息子は何時間でもゲームに夢中、娘は2時間もお風呂から出てこない。 何度言っても、何も変わらないのですから、何かを変えるしかありません。 パパが下着を畳まないのなら、私もパパの下着を畳まない。 息子が何時間でもゲームをやめないのなら、

                                【家族関係】=自分が幸福になることを優先することで、家族との関係がもっとよくなるという教え。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                              • 「京都の有名なお墓巡りがしたい①」(秀吉の眠る「阿弥陀が峰」・鳥辺山墓地・耳塚など) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                                京都の有名なお墓巡りがしたい、ということで、先日、京都に行ってきました。 朝鮮の役の際の「耳塚」。秀吉の眠る「阿弥陀ケ峰」。行きたかった清水寺の下にある鳥辺山墓地。 また後編では、秀吉の甥・秀次の「悪逆塚」。信長のお墓のある「阿弥陀寺」と見たかったお墓巡りをしています。 [http://:title] ①巨大な塚はいったい誰の為?の「耳塚」 ②秀吉の眠る「阿弥陀ケ峰」 ③清水の谷を埋める一面のお墓「鳥辺山墓地」「大谷墓地」 最後に ①巨大な塚はいったい誰の為?の「耳塚」 さて、京都駅で降り、崇仁などを通り、まず秀吉の眠る阿弥陀ケ峰に向かいます。 阿弥陀ケ峰方向へ 豊国神社を目指して歩いていくと、神社の前に有名な耳塚がどどーんと現れます。 耳塚 この耳塚、慶長・文禄の役(1592~・1597~)で殺害した朝鮮人の耳・鼻を供養した塚で、その数2万人分だとか。 しかし、予想以上に大きな塚!上にの

                                  「京都の有名なお墓巡りがしたい①」(秀吉の眠る「阿弥陀が峰」・鳥辺山墓地・耳塚など) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                                • 松代松太郎著『東松浦群史』

                                  常時我が松浦地方に関する史談の散見するものを抄出すべし、されど主としで、今の東松浦郡及び其の附近に起りたることをのみ記すであらう、以下総て之に做ふものである。 一 海松橿媛(ミルカシヒメ) 昔、郡の西北に土蜘蛛なる賊があって、名を海松橿媛と云って凶暴の振舞が多かった。偶々景行天皇が熊襲征伐の途次火ノ国地方を巡狩せさせられた時、陪従の臣大田屋子を遣はして誅滅せしめられたが、其の時霞四方に立ち罩めて物のあやめもわかざる程であった、是より其地を名づけて霞ノ里と曰ひ、後泄訛りて賀周(カス)ノ里と云へりと、風土記に見えて居る。今の唐津村見借(ミルカシ)の地がそれである。書紀には、景行天皇十二年紀元七四二筑紫の賊が叛いたので、親征して之む討伐し給ひ、十八年都に凱旋し給ふにあたり。三月筑紫ノ国を巡狩して、始めて夷守(ヒナモリ)(日向国諸県郡内)に到らせ、四月熊ノ縣(肥後国球磨郡)に到りて弟熊を誅し、同月

                                  • 【家族関係】=親鸞の「有縁を度すべきなり」すなわち「自らに目覚めよ」という意味。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                    人を変えようと思っても自分がつらいだけ。家族に関しても同じことがいえそうです。人との関係改善の最大のコツは、まず、自分が変わること。他者は変えられませんが、自分だったら、いま、ここで、すぐに、変わることができます。気が付くと、家族との関係性もプラスに変化している。なぜ? 現状維持で悩んでいるより、まずは試してみませんか。 Contents. 変わらないなら方法を変えてみる 幸福な人の側では不幸になれない 変えられるのは自分しかいない! 自分が幸福になることで人を救う 変わらないなら方法を変えてみる 毎日、口うるさいくらいに言っても、パパは洗濯後の下着を畳まない、息子は何時間でもゲームに夢中、娘は2時間もお風呂から出てこない。 何度言っても、何も変わらないのですから、何かを変えるしかありません。 パパが下着を畳まないのなら、私もパパの下着を畳まない。 息子が何時間でもゲームをやめないのなら、

                                      【家族関係】=親鸞の「有縁を度すべきなり」すなわち「自らに目覚めよ」という意味。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                    • 僧侶が、長寿の職業と呼ばれる「5つ」の理由

                                      佛心宗 大叢山福厳寺住職。(株)慈光マネジメント代表取締役。慈光グループ会長 僧名「大愚」は、大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意。駒澤大学、曹洞宗大本山總待寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。僧侶、事業家、作家・講演家、セラピスト、空手家と5つの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。愛知県小牧市に540年の歴史を誇る禅寺、福厳寺の弟子として育つ。3歳で経を習い、5歳で葬儀デビュー、10歳で僧籍を取得するも、厳しい師匠や堅苦しいしきたり、「お寺の子」と噂される重圧に反発して寺を飛び出す。32歳で起業。慈悲心を具現化したいと、複数の事業を立ち上げて軌道に乗せる。社員教育は人間教育であることを実感し、40歳を目前に寺に戻ることを決意。事業を後進に引き継ぎ、インドから日本に到るまでの仏教伝道ルートをはじめとする世界23ヵ国を遊行し、現代における寺や僧

                                        僧侶が、長寿の職業と呼ばれる「5つ」の理由
                                      • Microsoft Word - sumirin_news_no14.doc

                                        2012/6/18 発行 第14号 (1) 去る5月27日、市民交流センターすみよし北において、「全国水平社90年の歴史に学ぶ」住吉地区 連続講座5月例会が開催されました。テーマは「水平社宣言について」で、講師は、部落解放・人権研究 所の理事で、公益財団法人住吉隣保事業推進協会理事長の友永健三さんでした。例会は、医療法人ハート フリーやすらぎの事務局長の長畑卓治さんの司会で始められ、参加者による水平社宣言の朗読の後、友永 さんからパワーポイントを使って、水平社宣言の内容について詳しい説明がありました。その後、質疑応 答があり、最後に、参加者全員が自筆の水平社宣言を書いて終了しました。当日の参加者は、13名でし た。 以下は、当日の例会の内容を事務局の責任でまとめたものです。 はじめに 司会 「全国水平社 90 年の歴史に学ぶ」連続講座 ということで、4 月 22 日に高山文彦さんの松本治一

                                        • 月輪寺登拝記(6) - ともしびの花 ~日河 翔の創作手帖~

                                          月輪寺の本堂と、白い柵に囲われた「時雨桜」 こんにちは、日河 翔です。 昨年の春、京都の愛宕山中にある月輪寺(つきのわでら)へ登拝した際の、備忘録第六弾です。 shohikawa.hatenablog.com 前回の登拝記(5)では、「月輪寺まであと5分」の案内板に到達し、休憩したところまででした。 この坂を越すと道がなだらかになり、足も軽やかになりました。 参道の途中に「立入禁止」の案内があり、しばらく立ち止まってしまいましたが、今はお昼。境内に入っても大丈夫だと再度確認し、そろそろと歩いて行きました。 建物がいくつか見えてきたので、さらに安心してまた休憩。 いったい、何回休憩したら気が済むのでしょうか・・・。 境内にたどり着き、最初に出合えたのは「子宝もみじ」です。 眠る赤子を抱いているような、優しい姿をした紅葉は、樹齢800年とのこと。 素人が撮った写真なので、実際に目で見たままの、

                                            月輪寺登拝記(6) - ともしびの花 ~日河 翔の創作手帖~
                                          • 山岳信仰 長野県妙高山 - azamiの趣味 離島生活

                                            平成27年3月、全国32番目の国立公園である「妙高戸隠連山国立公園」に指定されました。新たな国立公園として上信越高原国立公園から西部地域が分離したことによります。 妙高戸隠連山国立公園は、山々が密集していることにより、麓の高原も比較的狭い面積となっています。これが、西部地域を上信越高原国立公園から分離することとなった景観的理由です。 飯縄山、黒姫山、妙高山、焼山などの火山と、火打山、雨飾山、戸隠山、高妻山などの非火山が比較的小さな面積の中に凝集している点が特徴となっています。 妙高戸隠連山国立公園は、密集した多様な山々が点在する湖沼・湿原と相まってすばらしい景観を作り出しています。 上信越高原国立公園の東部地域は、浅間山をはじめとする火山連峰の裾野に広大な高原がみられます。 【妙高山】 標高は2,454m。越後富士とも呼ばれ、古来より山岳信仰の山として崇められてきました。複式コニーデ型の休

                                              山岳信仰 長野県妙高山 - azamiの趣味 離島生活
                                            • 天皇だったかどうかが長年議論されてきた長慶天皇と廃れた古墳の話|格安の葬儀なら「心に残る家族葬」

                                              福岡県嘉麻(かま)市上臼井572番地に「御塚(おんづか)」古墳と呼ばれる、直径約18mの小さな古墳がある。この古墳はかつて、南北朝時代の後期、南朝の天皇・長慶(ちょうけい)天皇(1343〜1394)の御陵であると信じられていた。 御塚古墳は1500年前に作られていた しかし御塚古墳そのものは、長慶天皇の御陵ではなく、今からおよそ1500年前につくられた、横穴式石室を備えた円墳だ。現在古墳の周りには、楠などの木々が生い茂り、石棺らしきものが地面に露出している格好だ。そして古墳の前には道路が走り、周辺地域には宅地や野球場が迫っている。しかも、もともと遠い昔に古墳そのものが誰かの手によってあばかれてしまっていて、2001〜2002年に行われた発掘調査においては、土地の有力首長を埋葬したことを証しする青銅鏡や金細工などの副葬品は全く発見されなかった。更にここは、筑豊炭田の一部を成す地域であったこと

                                              • 日本最古のエレベータに乗れる!老舗中華の東華菜館と、東山散策で博物館カフェ。 - しろいるか旅行記

                                                こんにちは、しろいるかです 今回は2020年9月の京都の旅の思い出、三日目は東華菜館の中華ランチと東山の観光地巡りです 一日目の記事 二日目の記事 旅の全行程 東華菜館 鴨川沿い~祇園をお散歩 宿泊:テラス清水 大谷本廟 三十三間堂(蓮華王院本堂) 前田珈琲 京博店 京都国立博物館(庭園) 旅の全行程 本記事は太字部分が対象。 四日目が短いので、記事の都合上三日目の夕方までとそれ以降で分けたいと思います。 【一日目】 祇園圓堂でお食事 宿泊:アーバンホテル京都四条プレミアム 【二日目】 まるき製パン~宝厳院~トロッコ~うなぎ廣川~嵐山鵜飼見学 宿泊:ホテルエムズプラス四条大宮 【三日目】 東華菜館~祇園お散歩~三十三間堂~京都国立博物館~ブノワ京都~夜の祇園散歩 宿泊:テラス清水京都 【四日目】 朝の清水寺拝観~前田珈琲高台寺店~帰宅 東華菜館 ビジホなのに11時チェックアウトぎりぎりまで

                                                  日本最古のエレベータに乗れる!老舗中華の東華菜館と、東山散策で博物館カフェ。 - しろいるか旅行記
                                                • 「自由と自己責任」という嘘〜成果主義のうさんくささはどこから来るのか〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  ■「自由」とは「脅迫」である リクルートの昔の新卒採用広報で「自由に生きなさいという脅迫に負けるな」というコピーがありました。現代の民主主義万歳の世の中では「自由」は最高価値に等しい扱いを受けており、「自由にしていいよ」と言われることは喜ばしいことのはずです。 それが「脅迫」になるというところが、私には一瞬意外でした。ですが、よくよく考えてみると、確かに「脅迫」とも言えると思えて納得した記憶があります。 ■思えば、バブル崩壊後ぐらいから人事領域でも言われ始めた 「自由にしなさい」は言い方を変えれば「勝手にしろ」ということであり、さらに言えば「勝手にしたらいいけど、お前がどうなろうとも俺は知らないからな。自分で自分の責任は取りなさい」というメッセージが大抵の場合含まれています。 バブル崩壊後に成果主義が大はやりだった時代、この「自由と自己責任」論は人事の世界でもよく言われていました。自由には

                                                    「自由と自己責任」という嘘〜成果主義のうさんくささはどこから来るのか〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 『日本の仏仙界』

                                                    幽界にいる仙官については、天仙や海仙は別界ですが、地仙境では、順序として第一神仙(オホカミ)、次は仙人(カムヒト)、次は山人(ヤマヒト)、次は異人(コトビト)、次は休仙(ミタマ)、次は山霊(ヤマノカミ)、次は山精(コタマ)、次は木仙(スタマ)、次は鬼仙(オニ)、次は山鬼(タカカミ)、次は境鳥(タカトリ)、次は騏麟(マシカ)、鳳凰(ナカナキトリ)、霊亀(オホカメ)、神龍(オカミ)と次第に異類となり、亀は魚類の長、龍は蟲の長に属します。又妖魔は外道にて生類の下に付きます。 高野山は天野丹生明神の領所です。仏仙境とはどこの幽界の境界なのか・・仏仙境とは八山霊の住む山をはじめ、邪鬼や妖魔の住む境界です。高野山などは、幽界では仏仙山と称していて、この山は仏仙境であり、空海上人を初めて仏仙達がいるところです。 空海は実は高野山の愚賓にて、遍照坊と唱ふる正一位の山霊にて、常に丹生明神に奉仕しています。

                                                      『日本の仏仙界』
                                                    • 敷設のこと⑤「本八幡屋上古本市」 - 哲学講義

                                                      ■敷設のこと⑤ 桜が咲いた、あっという間に。もう少しゆっくりゆっくり咲くものだと思っていたら、冬の陽気から急に暖かくなったある日、桜が開花しましたとニュースが言っていた。困った。新型コロナウイルスが蔓延する中で、何も飲食を伴うお花見をする気はないが、とはいえ、時間を見つけてなんとか河原や公園へ桜を眺めに行かないといけない。 三年前、このブログ「哲学講義」を開設した。私はその頃、うつ状態で休職してリワークに半年間通ってそろそろ卒業、という時期だった。親しくしてくれた仲間が、文章を書くことが好きな私に勧めてくれたのが、ブログを趣味にすることだ。以来毎週欠かさず、続けている。 大学生のころ、学部の哲学講義では、哲学専攻でない社会学やサブカルが本職の先生も登壇し、自由にお話なさっていた。そうか、哲学ってソクラテスやら、デカルト、ニーチェとかだけじゃないんだ、と。もっと身近な所に、どんな学問にも哲学

                                                        敷設のこと⑤「本八幡屋上古本市」 - 哲学講義
                                                      • 【全文公開】ChatGPTを使って『学問のすすめ』を現代語訳してみた|huuto

                                                        話題のChatGPT(GPT-4)を使って『学問のすすめ』を読みやすく現代語訳してみました。冒頭を比較してみるとこんな感じです。 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤きせん上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物を資とり、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。 原文「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言われています。だから、天が人を生み出すとき、みんな同じ立場で、生まれつきに貴賤きせんや上下の違いはありません。すべての人は、物質や精神の力を使って、世界中のものを利用して生活し、自由に暮らして、人々が邪魔しあわずに安らかにこの世を過ごすことが目的です。 翻訳原文と比べて非常に分かりやすくなっ

                                                          【全文公開】ChatGPTを使って『学問のすすめ』を現代語訳してみた|huuto
                                                        • 依智から寺泊~塚原三昧堂  高橋俊隆

                                                          ○依智から寺泊まで(一) 鎌倉時代の主な街道は、奈良・平安時代に造られた街道とほぼ同じルートといいます。奈良時代に朝廷が日本全土を支配すると、税(租・庸・調)を集めるためや、軍隊を送るために道路を整備しました.とうじの道路はまだ計画道路であり、役所のある国府と国府のあいだや、大きな村や町などの集落を直線で結びました。前にものべたように、約一六㌔ごとに駅を作り、朝廷の命令や地方でおきた戦などの情報を伝えるため,駅には決められた数の馬を用意し、急使はその馬を乗りついで伝達したのです。 とうじの街道を模索する手がかりに「古地図」があります。そのなかでも、奈良時代の行基が作ったとされる「行基図」という日本地図が有名です。山越から若狭・越前・加賀・越中・越後・佐渡と、平野を縦断した雑駁な道程が書かれ、完成度が高いと評価されています。越後は七世紀後半期の分図によって誕生したといわれ、「こしのみち」と呼

                                                          • 2020/11/7 應典院寺務局:「僧侶とケアマネジャーが語る!介護と老後。 2020終活の極意、教えます ~老いの身支度~」を開催して – 應典院

                                                            トップページ > 記事一覧 > 2020/11/7 應典院寺務局:「僧侶とケアマネジャーが語る!介護と老後。 2020終活の極意、教えます ~老いの身支度~」を開催して 去る11月7日「僧侶とケアマネージャーが語る!介護と老後。 2020終活の極意、教えます ~老いの身支度~」を開催いたしました。 ゲストに、僧侶でありながらケアマネージャーでもある酒井清旭さんをお迎えしました。老いを迎えるにあたって必要なことはなんなのか、グループワークを交えて、参加された皆様とともに考えを深めていきました。当日の様子を寺務局の沖田から報告させていただきます。 酒井清旭さんの自己紹介「僧侶として、ケアマネージャーとして」 酒井さんは、お父様を3歳で亡くされ、それからは信仰の篤いお母様と二人暮らしだったそうです。お母様の影響もあり、いつからか「お坊さんになりたい」と思うようになり、尊敬できる師匠との出会いも重

                                                            • なぜ日蓮聖人は他宗批判をされたのですか?|了光山 護国寺

                                                              この記事は最終更新日から1年以上経過しています。 記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。 よく日蓮聖人というと、他宗批判をされた過激な僧侶と敬遠されることがあります。 しかし、果たしてそれが日蓮聖人の正しい人物像でしょうか。 残されたお手紙や御遺文をよく見てみると、他宗の祖師とは違う姿が浮かび上がってきます。 時には耳が痛くなるほどのお言葉で訴えられた日蓮聖人。 ところがその一文一句は、日蓮聖人の私見ではなく、 すべて仏さまであるお釈迦様のお言葉であるということが分かります。 日蓮聖人はあくまでも、お釈迦様のお言葉(経文)を、そのまま伝えられたに過ぎないのです。 日蓮聖人が何よりも大事にされたのが、お釈迦様の教え。 それを良く表しているのが涅槃経「四依品」に説く「依法不依人」です。 法に依って人に依らざれ!すなわち、仏さまであるお釈迦様の言葉に依

                                                                なぜ日蓮聖人は他宗批判をされたのですか?|了光山 護国寺
                                                              • 育ての親ともいえる元女中に会いに行くその場所には, 不器用な母性本能と双方の愛情表現が重なり合う――太宰治『津軽』昭和19年11月15日発行(小山)高山稲荷 神社(鷲ノ沢)

                                                                I’m not sure what it really means, but kiss me (when it’s time to eat), or was it named after the song released in 1997 by Sixpence None The Richer? The band’s name seems to be derived from the analogy used by Mr. Clive Staples Lewis(1898-1963: Irish British), who is also known as the author of “The Chronicles of Narnia”, in his book “Mere Christianity”. The Tsugaru Hamanasu Production Association

                                                                  育ての親ともいえる元女中に会いに行くその場所には, 不器用な母性本能と双方の愛情表現が重なり合う――太宰治『津軽』昭和19年11月15日発行(小山)高山稲荷 神社(鷲ノ沢)
                                                                • 演劇批評 「近松『女殺油地獄』についての二、三の事柄 ――折口信夫『実川延若賛』/坪内逍遥『近松之研究』/吉本隆明『最後の親鸞』の視点から」 - 秋谷高志 批評をめぐる試み

                                                                  「近松『女殺油地獄』についての二、三の事柄 ――折口信夫『実川延若賛』/坪内逍遥『近松之研究』/吉本隆明『最後の親鸞』の視点から」 近松門左衛門『女殺油地獄』浄瑠璃本から歌舞伎・人形浄瑠璃へ脱落したもの、それは宗教・信仰である。よって『女殺油地獄』は個人の自我と心理のリアリズム、家族病理の悲劇として明治近代に復活し、現在に至る。 『名作歌舞伎全集 第一巻近松門左衛門集』中の『女殺油地獄』、戸板康二解説によれば、 《「オンナコロシ・アブラノジゴク」と読むのが正しい。享保六年七月十五日初日の竹本座に書き下ろされた浄瑠璃。作者は近松門左衛門である。実際にあった事件を脚色したもので、この作以前に歌舞伎ですでに、材料としてとり上げていたらしい。主役の河内屋与兵衛の性格は、放埓で、やや虚無的な所もあり、それは近代文学にも共通するので、明治に勃興した近松研究にたずさわる人々が、早くから注目した作品である

                                                                    演劇批評 「近松『女殺油地獄』についての二、三の事柄 ――折口信夫『実川延若賛』/坪内逍遥『近松之研究』/吉本隆明『最後の親鸞』の視点から」 - 秋谷高志 批評をめぐる試み
                                                                  • 親鸞上人の桜 - Zk HOLiC

                                                                    山奥でひっそりたたずむ親鸞上人像のある隠寺 ひっそりしてるけどお寺は門構えから立派で 境内もきちんと掃除されている 本願寺系はどこへ行っても どーんとした構えで境内も広くて 建物にも権威的なものを感じる こんな山奥でも潤ってるようで驚き Nara Mar. 2021

                                                                      親鸞上人の桜 - Zk HOLiC
                                                                    • いわせものがたり(平成6年度) | 桜川的世界

                                                                      平成6年度 「北栗山」 犬田集落の中央に小高い山がある。北栗山といって山頂から眺める岩瀬市街の夜景は、実にすばらしいといわれる所だ。 この頂には、岩瀬町の第二次世界大戦の戦没者を悼んだ大きな「殉国の碑」という慰霊塔があり、時の茨城県知事、友末洋治氏の筆で昭和三十二年七月に建立されたものである。 周囲は子供たちの運動公園になっており、昔、岩瀬町の青年研修所であった建物は、現在は犬田地区の公民館と改めていた。 この建物の南側は、町営水道の西部地区排水場の施設であり、この施設の北側と東側には、岩瀬町の文化人先輩が詠んだ歌碑句碑が、ひっそりと建てられている。 そして、美しい筑波山が雄大な正面に望める南山麓の北栗山墓地近くは、昔狐の嫁入りがしばしば行われたといわれる崖塚があり、夜は見事なちょうちんの行列が遠くからも眺められたと古老は語る。 その灯りの消えた場所に昼間行って、いくら探しても穴も何も見当

                                                                      • 山下良道法話:「『生きる意味』を求めて」(2 of 2) - Logues

                                                                        ※話者:山下良道(スダンマチャーラ比丘) ※とき・ところ:2008年10月12日 一法庵 日曜瞑想会 ※出典:http://www.onedhamma.com/?p=457 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分。 (1 of 2からの続き) それで、今からこの“awakening”ということをみていきます。だから、話のだいたいの戦略としては、まずはこの「awakenする」――目覚める――ということが一体どういうことなのかを徹底的に理解する。これはもう完全に自分の内側でやるべきことですよ。これはもう職業と関係無いじゃないですか。内側でやるべきこのことをきちんとやった後で――それがはっきりした後で――、「自分は一人の社会人として職業を選ばなきゃいけないし収入も必要だから、じゃあ具体的にどうしたらいいのか」という次のステップが踏めるわけね。 それで、今からこの“aw

                                                                          山下良道法話:「『生きる意味』を求めて」(2 of 2) - Logues
                                                                        • 柳が芽吹く六角堂 | 京都旅屋

                                                                          六角堂では、柳が芽吹き目に鮮やかです。桜も咲き始めています。 六角堂は聖徳太子が創建したと伝わる古いお寺で、お堂の屋根が六角形をしているところから六角堂と呼ばれます(正しくは頂法寺)。古くから京都の町堂として親しまれてきたお寺で、現在も都会のオアシスのような場所。西国三十三所観音霊場の18番札所として、本尊である如意輪観音が厚い信仰を集めています。縁結びのご利益が知られ、以下の伝説があります。 平安時代のはじめに嵯峨天皇が妃を求めて六角堂に祈願をすると、夢の中で「境内の柳の木のたもとに行くべし」とのお告げを受けました。天皇がその通りに訪れてみると、美しい女性が立っており天皇は妃に迎えたと伝わっています。いまでは本堂前の柳に境内で引いたおみくじを結ぶ際に2本の枝をくくって祈願する習わしになっています。境内はたくさんの鳩がおり、社務所では鳩にちなんだかわいらしい鳩みくじもあります。先日訪れると

                                                                            柳が芽吹く六角堂 | 京都旅屋
                                                                          • 門徒もの知らず【浄土真宗】 - 創価ダメだしブログ

                                                                            浄土真宗の信徒を揶揄する言葉に「門徒もの知らず」というものがある。この言葉は「門徒もの知らず、法華骨なし、禅宗銭なし、浄土情なし」という地口・洒落の一部だ。今風に分かりやすく言うと門徒(真宗)は無知。法華(日蓮宗)は根性無し。禅宗は貧乏。浄土宗は薄情。ということになるだろうか。浄土真宗は念仏しか知らない、頼らないという意味で「門徒はもの知らず」と言われる。専修念仏の宗派なのだからそれはそれで他宗派がとやかくいう事ではないが(専修念仏が正しいわけはない)、数ある仏教宗派の中でも先祖への追善供養をしないなど真宗は他宗や世間から見れば仏教の行儀を知らない(もの知らず)ように見えるのも無理はない。何故、真宗(浄土宗も)が先祖回向しないかというと、浄土系では念仏を唱えれば死者は外れくじなしで全員もれなく極楽浄土に生まれて仏になるので既に仏である(成仏した)先祖に追善回向する必要がないからだ。ところが

                                                                              門徒もの知らず【浄土真宗】 - 創価ダメだしブログ
                                                                            • 【京都】『六角堂(頂法寺)』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅 - あとりのやっぱり○○が好き❤

                                                                              こんにちは、あとりです❤ 京都、『六角堂(頂法寺)』に行ってきました。(21年10月20日) 『六角堂』は阪急烏丸駅から徒歩約7分です。 【山門】 【鐘楼】 鐘楼などは『六角堂』の門前の通りをはさんだ向かい、道路より高い場所にありました。 前回行った時は見落としていました。 山門を入ってすぐの右側に立派な柳の木があります。 嵯峨天皇がこの柳の木の下で妃と出会ったことから、おみくじで2本の枝を結ぶと良縁に恵まれるといわれています。 おみくじ、たくさん結ばれていました❤ 【本堂】 正式名称は「頂法寺」で、本堂が六角形であることから通称『六角堂』と呼ばれています。 『六角堂』は、聖徳太子の建立といわれています。 聖徳太子が四天王寺建立の用材を求めてこの地にやって来た時に、泉で沐浴をしました。 沐浴の後、そばのたらの木にかけていた念持仏(如意輪(にょいりん)観音像)が木から離れなくなり、光を放ち、

                                                                                【京都】『六角堂(頂法寺)』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅 - あとりのやっぱり○○が好き❤
                                                                              • 「御朱印」とは?御朱印の起源と「御朱印を設置している(取り扱っている)理由」 - 神社・寺 御朱印めぐり.COM

                                                                                「御朱印を集める」…昨今の御朱印ブームもあり、中には最近の風習のように思われていることもあるようなのですが、実は御朱印の起源はとても古く、室町時代とも、それ以前とも言われています。 御朱印の起源とは? そして、これほど古い御朱印が現在でも寺社で取り扱われている理由について以下ではご紹介しています。 ■御朱印の起源は「納経帳」 御朱印の起源をさかのぼると、「納経帳」というアイテムにたどり着きます。 「納経帳」は、「のうきょうちょう」と読み、18世紀初頭、つまり江戸時代の前半期に用いられるようになったことがわかっています。 これは、寺社仏閣に「お経を納めた」ことを証明する、一種の証明書であり、「何年何月何日に、○○神社に納経した」旨が書かれていました。 ここには、現在の御朱印と酷似した寺社仏閣の朱印が押印され、直筆のサインをした担当者の役職名なども書かれていたものです。 そして、各寺社のサイン

                                                                                • 嘉陵紀行「南郊看花記」を辿る(その4) - Peepooblue’s Sketchbook

                                                                                  江戸の侍・村尾嘉陵(1760-1841)が江戸南郊の桜を見て歩いた日帰り旅の足跡を辿っている。 peepooblue.hatenablog.com 嘉陵は途中で知り合った大日向民右衛門と一緒に品川の御殿山から東海寺をめぐり、さらに南へと足を進める。 当時は東海寺境内を横切るように流れていた目黒川を要津(ようじん)橋で渡る。ここから南品川である。 (目黒川を渡って、対岸の東海寺を振り返る。もはや昔の大寺院の面影はない) (目黒川に浮かぶカモメが海の近さを教えてくれる) 「(東海寺の)南門より出て、畑のほそみちをゆく〔右に田の面見わたさる、左に海晏寺の山のうしろ見ゆ〕、菜の花のさかりなる、満地に金をしくがごとし」 左にかつては東海寺境内の塔頭だった清光院、右の路傍に銀杏と稲荷の祠(小野稲荷大明神)を見ながら南へ行く。 道はすぐ突き当りとなるが、ここに東海寺の南門があったようで、左折すると、まも

                                                                                    嘉陵紀行「南郊看花記」を辿る(その4) - Peepooblue’s Sketchbook