並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 55 件 / 55件

新着順 人気順

読書好きあるあるの検索結果41 - 55 件 / 55件

  • 『子供を読書好きにさせた方法』についての考察-嫌いな事から好きな事へ - 人生のおつまみ

    □子供を読書好きにさせた方法とは? 子供の頃は読書が嫌いだった。活字を見ると拒絶したし、何が楽しいか分からなかった。そもそも。国語の時間が苦手であり、音読や問題を解く行為が苦痛だった。話がよく分からないこともあったし、それよりは歴史好きとしては古典の方が好きだった。先生も分かりやすく教えてくれたこともあった、勉強していて楽しかった。それはともかく。子供にとって本を読む楽しさは分からないものである。本を読めと言われても、その本が面白いのかすら分からないし、その後の読書感想文などの宿題も苦痛だったのだ。 読書を好きなことを変えた意味で、この記事は非常に有用だ。子供がかいけつゾロリに興味を持った瞬間を見逃さず、シリーズを一気に置いておく優しさ。何でもきっかけと環境づくりが大切だと感じさせる。大学の頃に、物理学が好きな後輩がいたが、親がファインマイン物理学などの理学書を読んでいる人だったから、物理

      『子供を読書好きにさせた方法』についての考察-嫌いな事から好きな事へ - 人生のおつまみ
    • 【体験談】読書好きな子に育てる5つの方法

      私には娘と息子がいます。 ふたりとも本を読むことがとても好きです。 私も本を読むのが好きです。 図書館や本屋さんに行くのが好きです。 娘は小学6年生の時に、年間6万7千ページを読んだことを表彰されました。 「どうやったらそんなに本が好きな子になるの?」 と、わりとよく聞かれるので、体験をもとに私まんぷくが考えるおすすめ方法5つを紹介します。 1:本を買ってあげるうちの子どもたちが読書好きになったのは、幼児期にたくさんの本と触れ合ったからだと思います。 とにかくたくさんの絵本と出会うことが大切だと思います。 私は娘が5歳頃までは、めったに絵本を買うことがありませんでした。 図書館で借りることができるのに、わざわざ絵本を買うなんてもったいないと思ってました。 でも今は「絵本は買った方が良い!」と思っています。 絵本を買うことが、「読書好き」に育てる秘訣だと、私は感じています。 娘が本を好きにな

        【体験談】読書好きな子に育てる5つの方法
      • 『就活で読書好きと伝えたら”読んだ冊数"を聞かれ、読書を数値にして何が嬉しいの?となった→面接官側も苦心して、やむなく聞いた可能性があるらしい』へのコメント

        政治と経済 就活で読書好きと伝えたら”読んだ冊数"を聞かれ、読書を数値にして何が嬉しいの?となった→面接官側も苦心して、やむなく聞いた可能性があるらしい

          『就活で読書好きと伝えたら”読んだ冊数"を聞かれ、読書を数値にして何が嬉しいの?となった→面接官側も苦心して、やむなく聞いた可能性があるらしい』へのコメント
        • 読書好きな子は文章を書くのも好きな傾向に 読書は「紙」が主流も、中高生の1割は「スマホ」で

          読書好きな子は文章を書くのも好きな傾向に 読書は「紙」が主流も、中高生の1割は「スマホ」で小中高生の読書に関する調査 株式会社栄光(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:下田勝昭)が運営する進学塾・栄光ゼミナールは、2022年1月12日(水)~1月26日(水)に、「小中高生の読書に関する調査」を実施し、小学1年生~高校3年生の子どもを持つ保護者506人の有効回答が得られました。なお、同調査は2019年に実施し、今回が2回目です。 現在習慣的に読書をしているのは 小学生59.0%、中高生46.6% 習慣的に読書していない理由 「マンガやゲーム等他のことに興味・関心が高い」が最多 中高生では「スマホ利用」も 本を読む媒体 紙が主流も、中高生の1割はスマホで 習慣的な読書の良い影響 「語彙が増える」「新たな知識を得られる」「読解力が向上する」 読書が好きな小中高生は、そうでない層と比べて「文章を

            読書好きな子は文章を書くのも好きな傾向に 読書は「紙」が主流も、中高生の1割は「スマホ」で
          • ストレス感じてしまい、心が病んでしまった時に読むべきおすすめ本 10選 - 読書好き大学生

            誰しも「辛い」「苦しい」「不安」「孤独」などストレスを感じ、心が病んでしまうことはあると思います。 そのため今回は病んだ時に読むべき本を紹介していきます。 これらの本を読んで心を変えていきましょう! 読書をしたいけど時間がないお忙しい方に、 話題のベストセラー本を聴きながら家事、お仕事、通勤・通学できるオーディオブックがおすすめ!スキマ時間を有効活用しましょう。 オーディオブック↓この記事の一番下のリンクから クルベウ 他2名 大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした https://amzn.to/3ESFKYH 内容紹介 「ひとりでつらいときに読みたい本」「癒しをくれて、自尊心を高めてくれる」」 自分よりも他人を優先してしまうあなたへ。 人間関係、仕事、恋愛…不器用な生き方を応援してくれる! 痛くても痛くないふり。 悲しくても悲しくないふり。 つらくても、つらくないふり。 転んだとき、心に

              ストレス感じてしまい、心が病んでしまった時に読むべきおすすめ本 10選 - 読書好き大学生
            • 読書好きのための電子書店をつくりたい!

              このプロジェクトは、2023-08-24に募集を開始し、118人の支援により1,000,000円の資金を集め、2023-09-29に募集を終了しました 【ネクストゴール挑戦中】読書好きのための電子書店「Sharelot書店」を開発します!読書が好きな人が、お気に入りの本に出会える場所、読書の喜びや楽しさを一番実感できる場所、そして本の作り手に一番還元できる場所となることを目指します! ネクストゴールに挑戦します!(2023/09/01追記)たくさんの応援メッセージとご支援をいただき、ありがとうございます!! 皆さまからいただいた想いは、しっかりと受け止めております。 皆さまのご期待に応え、社会的に価値のあるサービスをつくるべく、全身全霊をかけてサービスづくりに取り組む覚悟です。 「本の未来を、共創する。」 これが私たちの理念です。 読者の皆さま、著者の皆さま、出版業界のステークホルダーの皆

                読書好きのための電子書店をつくりたい!
              • 日本は、先進国の中で一番「勉強しない」大人が多い 読書好きな徳川家康から学ぶ、社会人のリスキリングの重要性

                社会人の勉強不足が招く、日本の国力低下 西舘聖哉氏(以下、西舘):スライドの右上(「現代日本に足りていないと思うこと」)というテーマから、さっくりいこうとと思います。 今の日本で「本を読みましょう」「学びましょう」と言われている中で、特に学ぶことに関しては、社会人になってからもっと意識を上げられるんじゃないかなと思うシーンがけっこうあります。 最近僕は大学のお仕事をさせてもらっていて、学生さんと接したり社会人の方と接したりを行き来する中で、思うことがたくさんあったんです。 ビジネスもされている大中さんから見て、「今の日本はこれが足りていないんじゃないか」という部分や、主に読書周りを中心に他のことにもぜひ触れていただきたいです。課題を感じてるところであったり、こうやったら良くなるんじゃないかというのがあれば、ぜひ教えてください。 大中尚一氏(以下、大中):もともと教師だったというのもあるんで

                  日本は、先進国の中で一番「勉強しない」大人が多い 読書好きな徳川家康から学ぶ、社会人のリスキリングの重要性
                • 【読書好きミニマリスト必見】本棚を持つべき理由とおすすめ3選。 | smart life net

                  最近は本のデジタル化が進み、紙の本で読書をするという人が減ってきているような気がします。実際ミニマリストの方の多くは電子書籍を選んだり、読み終わればすぐに売ってしまったりしています。 しかし、ミニマリストの方でも「紙の本が良い」「本棚に本を飾っておきたい」という人もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、読書好きミニマリストが本棚を持つべき理由とおすすめの本棚をいくつか紹介していきたいと思います。 ミニマリスト本棚【持つべき理由】 机や押し入れに放置するのを防げる ミニマリストはよく、机の上や押し入れ、クローゼットの中に収納しがちです。確かに、そこまで多くの本を持たないミニマリストは机の上や押し入れに収納しても小スペースで済むので問題ありません。 でも、机の上や押し入れに本を置いておくとそのまま放置してしまったり、気づけば本が増えていたりしてしまいます。特に押し入れやクローゼットに置

                    【読書好きミニマリスト必見】本棚を持つべき理由とおすすめ3選。 | smart life net
                  • 日常生活での子供の読書好きによる効果 小学生の読書習慣はメリット大│過ぎし子育ての日々はほぼ笑い話

                    子供が読書好きであることで得られた実生活での効果子供が読書好きによる学力向上は子供が小学校高学年にならないと目に見えた効果はわかりませんよね。しかし日常生活の中で読書好きにした方が親も子供もハッピーだと言えることがたくさんあります。 理由は、読書好きだと子供は大人から褒めてもらえることが多い!そうすると子供はますます気をよくして『読書=楽しい・面白い』や『読書=自分にとって得』と思うようになり、さらに本を読みます。 そして『気づいたら学力も力がついていた』なんていったら、こんなに素晴らしいハッピーアイテムはありません。 日常生活において子供が読書好きだとメリットに感じる部分 空き時間は本を渡しておけば静かにしていられる公共機関で静かに本を読んでいると褒められる学校でも読んだ本が多いと褒められるわからないことも辞書、図鑑などを渡せば自分で調べてくれる自分の説明した事が本に書いてあると納得して

                      日常生活での子供の読書好きによる効果 小学生の読書習慣はメリット大│過ぎし子育ての日々はほぼ笑い話
                    • かつての東京の書店の面影に、台湾で再会。書店員が“読書好き”に届ける「偶然の出会い」:誠品生活日本橋|じんぶん堂

                      記事:じんぶん堂企画室 「誠品生活日本橋」の神谷康宏さん 書籍情報はこちら 台湾発の人気書店が日本初上陸 東京メトロ日本橋駅と三越前駅をつなぐ中央通りにある複合商業施設「コレド室町テラス」の2階に「誠品生活日本橋」はある。台湾で暮らしと文化発信の拠点として人気のある誠品生活が2019年、初めて中華圏以外に出店して話題になった。 店頭には、台湾のデジタル担当大臣を務めるオードリー・タン氏の著書や、台湾カルチャーを伝える雑誌と書籍、旅行や食のガイドが並ぶ。誠品生活日本橋は「読書好きのための書店」の棚づくりを心がけており、例えば資格試験の本などは置いていない。 「誠品生活日本橋」をフランチャイズとして運営する、有隣堂(本社・横浜市)の社員である神谷康宏さんは、同店の書店ゾーン「誠品書店」でアートと人文書コーナーを担当。オープン前に台湾の誠品生活を視察し、多くのお客さんで賑わう様子を肌で感じたとい

                        かつての東京の書店の面影に、台湾で再会。書店員が“読書好き”に届ける「偶然の出会い」:誠品生活日本橋|じんぶん堂
                      • 読書好き向けの中毒性高いおすすめ旅『青春18きっぷ×積読』旅の醍醐味や思い出を語る人たち

                        リンク JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社 おトクなきっぷ:JR東日本 JR東日本の特別企画乗車券「おトクなきっぷ」をご紹介します。フリーエリアが乗り放題になるきっぷや往復割引、回数券、フリーパスなど条件を指定して検索できます。 82 リンク seisyun.tabiris.com 青春18きっぷ研究所 青春18きっぷとは、1日あたり2,410円で日本のJRが全線乗り放題になるという格安きっぷです。青春18切符の基本的な使い方、裏技、お得な乗り方を徹底研究して解説するサイトのホームページです。 9 users 202

                          読書好き向けの中毒性高いおすすめ旅『青春18きっぷ×積読』旅の醍醐味や思い出を語る人たち
                        • おきさやか(Sayaka OKI) on Twitter: "日本に批評、つまりクリティークを理解しない人が大量にいる感じは直感で知ってはいる。特にサブカル対象の批評をちゃんと認識してない。少なくとも中等教育までで習ってないというのがあるだろう。大学に行っていても美術系か、文学部系、あるいはよほどの読書好きでないと怪しい。"

                          • 読書好きの小学生男子が、休校のお供に選んだ本 - 共働き家庭の中学受験伴走録

                            休校が続いているので、本でも買ってあげようと思い、長男(小3)を本屋さんに連れて行きました。 私「好きな本を一冊選んでいいよ。」 長男「やったー!」 どんな本を選ぶかな? 漫画じゃないといいな、とか、図鑑だったら持ち帰るの重たいな、とか、あれこれ考えながら待っていました。 しばらくして、長男が持ってきたのは… 『大人の科学マガジン からくりロボット ミニ茶運び人形』 大人の科学マガジン BESTSELECTION04 からくりロボット ミニ茶運び人形 [ 大人の科学マガジン編集部 ] 価格: 3278 円楽天で詳細を見る 想定外すぎるーヾ(≧∀≦*)ノ〃笑 もはや本ではないし。 家に帰り、さっそく開けてみました。 「組み立て方」を見ながら、長男が1時間くらいかけて完成させました。 固くて力がいるところは、お手伝いしました。 ゼンマイを巻くと、ジーコジーコカタカタって、レトロな音をたてながら

                              読書好きの小学生男子が、休校のお供に選んだ本 - 共働き家庭の中学受験伴走録
                            • 自分だけのオリジナル新書カバーが作れる。スマホカバー館の「本のスマホケース」は読書好きにオススメ

                              自分だけのオリジナル新書カバーが作れる。スマホカバー館の「本のスマホケース」は読書好きにオススメ2021.12.13 08:007,012 三浦一紀 カスタマイズ楽しい! スマホケースって悩みますよね。シンプルなのもいいですけど、個性も出したい。いろいろ探してみるものの、どれもしっくりこないことも。それならいっそのこと、自分だけのケースを作ってしまえばいいのでは? スマホカバー館.comの「本のスマホケース」は、読書が好きな方にぴったりのスマホケース。見た目は新書そのもの。その上、タイトルや著者名は自分で考えたものをプリントできるほか、Twitterのプロフィールを背表紙にプリントできます。気分は文豪ですよ! しかも、スマホを開いていても周囲からは読書しているように見えます。読書好きみたいで知的じゃないですか。 Image: スマホカバー館.comデザインは5種類。注文を受けてからスマホの

                                自分だけのオリジナル新書カバーが作れる。スマホカバー館の「本のスマホケース」は読書好きにオススメ
                              • 【写真】90年代をこよなく愛す美少女「若菜葵」 読書好き、夢は正統派女優

                                「美少女図鑑アワード」というコンテストの審査員として参加させていただいた(外部リンク)。 「KAI-YOU賞」なるものを用意いただいたものの、選ぶのも選ばれるのも苦手な自分には大役すぎてとても決めきれないと思っていた。当日までは。 若菜葵さん。目があっても決して逸らすことのないまっすぐな瞳は芯の強さを感じさせるものの、そうした人にありがちな脆さ、儚さを拒絶した佇まいだった。 頑固で無邪気。相反するものが同居した奇妙な女の子という印象。そこに惹かれて、こうして「KAI-YOU賞」受賞者として出演いただくことになった。 「90年代が好き」と聞いて「そういうキャラ付けか?」と邪推したのもつかの間、嘘偽りのない彼女の話に引き込まれていった。 モデル:若菜葵(@wakana_aoi) 撮影:Diora(@Diora_by_tot) 一部の撮影場所:双子のライオン堂(@lionbookstore) 美

                                  【写真】90年代をこよなく愛す美少女「若菜葵」 読書好き、夢は正統派女優