並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 487件

新着順 人気順

豪雨 ボランティアの検索結果361 - 400 件 / 487件

  • 犬の深い愛情&長岡空襲と花火&高校生の救助

    2020年 11月1日(日) 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、10月14日から、新型コロナウィルス防御内容も。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「謙遜そして強い信念から、力が発揮される。」 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ ●豪雨で大量の泥が流れ込んだ熊本県人吉市の国宝・青井阿蘇神社のハス池で31日、 ボランティアによる復旧作業があり、地域のシンボルだった美しいハスの花を 再び咲かせようと約300人が汗を流した。 7月豪雨で泥に埋まった青井阿蘇神社のハス池復旧の ために除草作業をするボランティア。 池にかかる禊橋は欄干が崩れたままだ=31日、人吉市 (写真:熊本日日新聞) 被災したのは純白の大輪が見頃を迎えていた時季。広さ約4500平方メートル、 深い所で1メートル

    • 「スーパーではない」ボランティア 尾畠春夫さん 共助の輪広げたい(人間発見) - 日本経済新聞

      赤いねじりハチマキに赤いシャツで、地震や集中豪雨の被災地に駆け付ける。2018年、山口県の山中で行方不明になった2歳の男の子を無事発見し「スーパーボランティア」と呼ばれるようになった尾畠春夫さん(81)は、「共に助け合う」社会の輪を広げたいと力強く活動する。東京五輪・パラリンピックでたくさんのボランティアが活躍している姿を見て、とてもうれしく思いました。私も自宅がある大分県日出町で聖火リレーに参

        「スーパーではない」ボランティア 尾畠春夫さん 共助の輪広げたい(人間発見) - 日本経済新聞
      • 犬に傘をさした警備員&高校生の愛の開発品

        2020年 7月9日(木) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「人の役に立つ事は、命を愛する事につながる。」 コロナ関連の温かい支援が、増えている。 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ 【命がけで救助したが、球磨村】 ●被害が大きかった球磨村には立ち入りが難しい地域があり、全容は判然とない。 寝たきりや車いすの入所者が多い千寿園周囲は道路も寸断され、建物の上に逃げる 「垂直避難」しか助かる道はなかった。 濁流が迫る中、近隣住民も協力して上階への避難を試みたが、限界があった。 14人が犠牲になった特別養護老人ホーム「千寿園」。 七夕の短冊には、ささやかな願い事が書かれていた 6日午後、熊本県球磨村 (

        • コロナ関連の支援~ムーア大尉100歳&40億

          2020年 5月1日(金) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 現在は、コロナウィルスのマスク支援が増えた。 「自分にできる支援をコツコツと。」 コロナ関連の温かい支援が、増えている。 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 【東日本大震災 2011】 ●東京電力は29日、福島第1原発1,2号機共通排気筒の上半分の切断作業を終えた。 地震による倒壊リスクを減らすため、昨年8月から9カ月間をかけて120メートルの 排気筒を半分の高さにした。 最後の23ブロック目が切断された排気筒 29日午前7時5分ごろ、東京電力福島第1原発(東電提供) (河北新報様) 請け負ったのは、福島県大熊町のプラント建設会社エイブル。高難度の工事を 大手ゼネコンが軒並み敬遠する中、同社だけが手を挙げた。 エイブルは、「地元

          • 子供らが泥まみれで復旧作業...批判は朝日・毎日にも 「感染症リスク」指摘でサッカーチーム謝罪

            熊本県内の豪雨被害で、子供たちに泥まみれで復旧作業をさせたサッカーのジュニアチームに対し、医療関係者からツイッター上などで感染症リスクの指摘が相次ぎ、チームは、公式サイト上で非を認めて謝罪した。 この作業を写真付きでツイッターなどで紹介した朝日・毎日両新聞にも、批判が相次いでおり、朝日は、「配慮を欠いて不適切」だとして謝罪し、毎日は、「ご意見を報道に生かしたい」などとした。 子供たちは半袖・短パンで、両手・両足の素肌が露出 「これは長いぞ!」「ゴミだらけだな」。流木らしきものを泥の中から拾い上げたり、バケツで泥水をかき出したり。子供たちは、こんな会話を交わしていそうなほど、張り切って作業をしている。 マスクをして、手袋もはめているものの、半袖・短パンのユニフォーム姿で、両手、両足の素肌が露出して...。 これは、朝日新聞の映像報道部と毎日新聞の写真部のツイッターが、2020年7月5日にそれ

              子供らが泥まみれで復旧作業...批判は朝日・毎日にも 「感染症リスク」指摘でサッカーチーム謝罪
            • セラピー犬の力&87歳の見守り&先生への手紙

              2020年 9月5日(土) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「励まし、慰め、癒す力は尊い。」 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ コロナウィルスの影響で、被災地のボランティア等が限られている。 【台風9号、天草市、カケが高潮被害】 ●熊本県内を強風域に巻き込みながら九州の西側を北へ抜けた台風9号の影響で、 天草市河浦町の世界文化遺産「崎津集落」で高潮が発生し、漁具や魚を干す木の テラス「カケ」が複数箇所壊れたことが3日分かった。 カケの損壊が相次いだ崎津集落。 この家では庭の一部も崩落した(写真中央) 3日、天草市 (写真:熊本日日新聞様) カケは世界文化遺産登録や、前提となる国の重要文化的景観と

              • 2021年8月25日(水) 「政策提言 維新八策2021」記者発表|ニュース|活動情報|日本維新の会

                政策発表のお知らせ 令和3年8月25日水曜日 「政策提言 維新八策2021」として 浅田均政調会長から日本維新の会の政策を発表いたしました。 ■ 記者発表動画 ■ 政策の詳細PDFデータ 210825日本維新の会政策提言.pdf ■ 日本維新の会 政策提言(全文) 維新八策2021 1. 「身を切る改革」と徹底した透明化・国会改革で、政治に信頼を取り戻す 2. 減税と規制改革、日本をダイナミックに飛躍させる成長戦略 3. 「チャレンジのためのセーフティネット」大胆な労働市場・社会保障制度改革 4. 多様性を支える教育・社会政策、将来世代への徹底投資 5. 強く靭やかに国土を守る危機管理改革 6. 中央集権の限界を突破する、地方分権と地方の自立 7. 現実に立脚し、世界に貢献する外交・安全保障 8. 憲法改正に正面から挑み、時代に適した「今の憲法」へ 1 「身を切る改革」と徹底した透明化・国

                  2021年8月25日(水) 「政策提言 維新八策2021」記者発表|ニュース|活動情報|日本維新の会
                • 被災地の報告~リンゴ支援&中村医師の信仰

                  ●台風19号で被災した阿武隈急行が、宮城県内ほとんどの区間で運転を再開。 阿武隈急行は、復旧が完了した槻木駅と丸森駅間の17.4キロで6日に運転を再開。 (写真:東日本放送様) 現在は、まだ朝と夜の通勤・通学の時間帯のみの運行だが、鉄路の復活は、 復興の後押しになると関係者は期待をよせている。 ●台風19号による緊急放流で下流の地域に浸水被害が出た高の倉ダムについて、 南相馬市は治水機能の強化などを求める緊急の要望書を県に提出した。 高の倉ダムの放流で南相馬市が県に緊急要望 (写真:福島中央テレビ様) 南相馬市門馬和夫市長は「河川の改良の問題とダムの管理の問題について知事に 要望した、今般の大雨と一方で渇水もあるので、両方の問題を解決できるような形」 今回の大雨では、国もダムの治水機能を強化する方針を示していて、今後、 県内でもダムの運用の見直しが進められる。 ●被災した集落全体の移転案を

                  • 「元に戻ることはない…」人生初の災害ボランティアで見た景色 - イーアイデム「ジモコロ」

                    日本全国に甚大な被害をもたらした台風19号。ジモコロ編集長の柿次郎が住む長野県でも、千曲川の堤防決壊で大きな浸水被害が発生。知人のFacebook投稿をきっかけに、人生初の災害ボランティアに柿次郎が参加しました。募集窓口の見つけ方、準備や装備などを現場での気づきとともに紹介します。 2019年10月、日本列島を襲った台風19号。記録的な豪雨による堤防の決壊は、NHKによると59河川・90カ所。住宅の浸水被害は、少なくとも1万3000軒以上だと報じられています。 私が住んでいる長野県も、大きな被害に見舞われました。自宅のある長野市善光寺界隈の被害はほぼなく、家も無事だったのですが……。 台風19号による記録的な大雨の影響で、県内の住宅被害は計8874世帯に上ることが17日わかった。県災害対策本部が同日午前10時時点でまとめた。このうち千曲川の堤防決壊で広範囲な浸水被害があった長野市では推計5

                      「元に戻ることはない…」人生初の災害ボランティアで見た景色 - イーアイデム「ジモコロ」
                    • 能登地方地震 緊急支援 - クラウドファンディング READYFOR

                      プロジェクト立ち上げから早々に多くの方々からご支援いただいております。皆さまからの迅速なご寄付に深く感謝申し上げます。 捜索活動が続く被災地で現地のニーズに応じた支援を行うため、引き続きご支援を募らせていただきます。 倒壊、土砂崩れなどの被害から命を救う捜索活動が続いていますが、被災地では水などが不足しており、避難者の健康・衛生管理も深刻化しています。今後も医療、救助、物資支援など複数の方面から支援活動を行います。 余震が続いており、今後さらに被害が拡大することも予想されます。「必要な人に必要な支援」を届け続けるために、皆さまのあたたかいご支援をお願いいたします。 いただいたご寄付を活用しながら、被災者の方々の支援をおこないます。皆さま、引き続きあたたかいご支援をどうかよろしくお願いいたします。(1月3日追記) ▶︎ 最新の活動報告はこちら -1月23日更新:生存者を発見・救出したスタッフ

                      • 被災地の報告~円小学校児童のゴミ拾い

                        2019年 6月14日(金) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「体験する事で何が善い事かを学ぶ。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨】 ●岡山県は13日、西日本豪雨後に地元を離れ、借り上げ型の「みなし仮設住宅」で 生活する倉敷市真備町地区の被災者について、同町内の「建設型仮設住宅」への 転居を条件付きで受け付けると明らかにした。 県庁 (写真:山陽新聞様) 災害救助法では原則、仮設住宅間の住み替えは認められていないが、 住み慣れた地域での生活を望む被災者ニーズに対応する。 65歳以上の高齢者世帯、通学に片道1時間以上かかる小中学生がいる世帯が対象。 真備町と同市船穂町の計6団地で、約40世帯を受け入れる。 6月19日から7月2日まで倉敷市

                        • 台風ボランティア数に地域差 アクセス困難、準備遅れの自治体で人手不足も | 毎日新聞

                          列になって現場に向かい、流木などで倒れたカーブミラーに映し出される災害ボランティア=宮城県丸森町で2019年11月3日午前10時1分、宮間俊樹撮影 10月に上陸した台風19号などの被災地で活動するボランティアが延べ8万人を超えた。昨年の西日本豪雨とほぼ同じ水準だが、被災地域が東日本の広範囲にわたり、人手不足が指摘されている。公共交通網の寸断でアクセスが難しくなったり、受け入れ態勢の整備が遅れたりした自治体では特にボランティアが足りない傾向にあり、地域によって人数の差も出ている。 被災した市町村では地元の社会福祉協議会が災害ボランティアセンターなどの設立を担っている。全国社会福祉協議会(全社協)によると、10月30日までに14都県で少なくとも延べ8万398人がボランティア活動に参加。浸水した家屋の清掃や家財道具の運び出しなどを手伝った。

                            台風ボランティア数に地域差 アクセス困難、準備遅れの自治体で人手不足も | 毎日新聞
                          • 生徒の代打&8歳の家出&カメを守る犬

                            2022年8月15日(月) 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、新型コロナウィルスの内容も。 関心を持ち続け、支援をと願います。 このブログでは、お金は発生しません。 「支え助ける姿は、温かい友情。」 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ にほんブログ村 【石川県内、雷を伴った激しい雨の恐れ】 ●石川県内は14日午後、暖かく湿った空気や上空の寒気の影響で、 大気の状態が不安定となった。 金沢地方気象台は午後8時19分時点で珠洲市に大雨警報、白山、輪島、七尾の 各市と穴水町、能登町には大雨注意報を出した。 夜の始めごろにかけて雷を伴った激しい雨が降る所がある見込みとなっている。 県内全体でも15日明け方にかけて土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意。 (北國新聞様) 【青森県

                            • 被災地の報告~高い志から作られた菓子

                              2019年 11月2日(土) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「志を高く持って進む。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風19号】 ●台風19号の被災者に向け、首相官邸が 「令和元年台風第19号災害対策特設ページ」 を開設した。政府による支援情報を、地域別にまとめている。 ●台風19号などによる住宅被害罹災(りさい)証明書の交付を準備している 42市町村のうち、証明書を交付したのは957件で、 受付総件数2万2572件の4%にとどまっている。 福島県は発行業務を支援するため最大77人の職員を派遣したほか、他県からも 応援職員が派遣されているが、人手不足に加え、現場での状況確認や発行に関する 行政データとの照合などに時

                              • 世界初の国際サイバー防災訓練 〜国境を越えて人とAIは災害対応に協力できるか〜"

                                2019年10月8日に開催した国際サイバー防災訓練は無事終了いたしました.沢山のご協力をいただきありがとうございました.結果についてはこの報告書に記載しています. 令和元年10月8日(火)9時より,世界初の総力型「国際サイバー防災訓練」を,「愛媛県」「インドネシア・バンダアチェ市」「Syiah Kuala University」「筑波大・富山大・京大等によるCREST CyborgCrowdプロジェクト」が共同で実施します.これは,西日本豪雨災害の経験を踏まえ,わが国を中心に世界が有する知識や技術を最大限に活用し,いかに迅速に被災状況(浸水域)を把握できるかについて,国境を越えた人とAIの共同作業により実現を目指すものです. 現在,世界レベルで大規模自然災害が多発し,数千名,数万人規模での被害が出ています.このような大規模自然災害の発生時には,国や自治体では被害状況の調査・とりまとめを進め

                                • 【襲来!新型コロナウイルス】安倍政権「Go Toキャンペーン」に知事たちが反乱!「これは人災だ」「コロナを日本中にまき散らす気か?」(2)

                                  2020年7月22日から政府が始めようとしている観光支援策「Go Toトラベル」キャンペーンに地方や医療界から猛反発が起こっている。 東京などの首都圏や、大阪などの近畿圏で続く新型コロナウイルスの感染を、旅行者が地方に拡散せることを恐れる知事らが多いのだ。 ツイッターでは「♯Go Toキャンペーンを中止してください」というハッシュタグが登場して、トレンド入りした。これほど猛反発が起こっているのに、なぜ政府は強行しようとするのか。主要紙の論調から読み解くと――。 医療専門家「まったく理解できない。今やるべきは移動制限だ」 そもそも、どんな思惑から安倍政権は、前倒しを急いだのか――。東京新聞(7月15日付)「あべこべ政策譲らず 専門家『今やるべきは移動制限』 予算1.7兆円は医療現場や被災地に」は、政府が前のめりの理由をこう説明する。 「政治アナリストの伊藤惇夫氏は4月初めに関連予算案が閣議決

                                    【襲来!新型コロナウイルス】安倍政権「Go Toキャンペーン」に知事たちが反乱!「これは人災だ」「コロナを日本中にまき散らす気か?」(2)
                                  • コロナ関連死も豪雨死も、最大の原因は「目的と手段の混同」である 手段に固執して目的を見失う

                                    政府は国民の命を守るために、正しい施策を講じているのだろうか。精神科医の和田秀樹氏は「今回の九州豪雨にしろ、新型コロナ対策にしろ、国や自治体は手段に固執することで、目的を見失い、むしろ犠牲者を増やしている」という——。 九州豪雨と新型コロナ対策の共通点 九州を中心に記録的な大雨が発生して、被害は甚大なものとなっている。中でも、熊本県南部では1級河川・球磨川の氾濫により多くの死傷者が出た。 こうした豪雨災害に見舞われた際、「予定されていたダム建設の中止などで治水がきちんとしていなかった」ことが問題にされることがある。 今回もそうだ。熊本県の蒲島郁夫知事は7月5日、「ダムによらない治水を12年間でできなかったことが非常に悔やまれる」「とにかく早く逃げることが大事で、そういうソフト面を大事にした」と記者への質問に答えている。 東京大学法学部教授だった蒲島氏は12年前、川辺川ダムの建設中止を公約に

                                      コロナ関連死も豪雨死も、最大の原因は「目的と手段の混同」である 手段に固執して目的を見失う
                                    • コロナ、人手不足…豪雨被災地のジレンマ 応援職員感染、ボランティア県内限定 | 毎日新聞

                                      日差しが照りつける中、民家の片付けをするボランティアら=熊本県球磨村で2020年7月18日、矢頭智剛撮影 熊本県南部を中心に甚大な被害をもたらした九州豪雨は、新型コロナウイルスの感染予防を講じながら復興や避難生活を強いられる初めての災害となった。東京などで再び感染者が急増する中、被災地支援に入る他の自治体の職員らも細心の注意を求められている。コロナ対策でボランティアは県内からに限定されており、人手不足が復興の足かせになる恐れもある。 「応援なしでは人手足りぬ」 球磨(くま)川の氾濫で市街地が広範囲に浸水した熊本県人吉市の避難所に緊張が走ったのは、避難生活が10日目に入った13日の夜だった。県外から派遣され、市内2カ所の避難所で健康チェックなどに当たっていた男性保健師の新型コロナウイルス感染が判明したのだ。 それまで新型コロナの感染者が一人も確認されていなかった人吉市は念のため両避難所を消毒

                                        コロナ、人手不足…豪雨被災地のジレンマ 応援職員感染、ボランティア県内限定 | 毎日新聞
                                      • 被災地の報告~真備中の句と倉敷商の書8

                                        2019年 6月17日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「希望は、今日も私たちを支える。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨】 ●岡山県倉敷市真備町地区の障害者と家族でつくるNPO法人「いちご一会(いちえ)」 が、西日本豪雨で被災して改装中の3階建てビル壁面に、浸水直後のビル周辺を 撮影した写真の看板を掲げた。 災害の激しさを現地で分かりやすく伝えるためで、 高さ3.9メートルの浸水ラインも表示している。 (写真:山陽新聞様) 看板、浸水ラインの表示ともに、スーパー経営の天満屋ストアと同社労働組合の 寄付金15万円で制作した。 「災害で二度と命が失われないよう、記録をいつまでも刻みたい」と。 ●西日本豪雨災害への支援の輪を広げてもら

                                        • 被災地の報告~命を救った運転手と希望

                                          2019年 8月31日(土) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「命は不思議な力で働いている。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【九州北部豪雨 2019・8】 ●大雨による冠水被害の大きかった佐賀県杵島郡大町町で、佐賀鉄工所大町工場から 流出した油を河川や有明海に広げないため、排水ポンプの稼働を止めていたことが 29日分かった。排水施設はその後、浸水で故障し使えなくなった。 近隣では排水が遅れ、民家などに取り残された住民の救助が難航。 激しい雨で水に漬かった佐賀鉄工所大町工場 29日午後0時47分、杵島郡大町町福母 (ドローンで空撮) (写真:佐賀新聞様) 協議会では、各河川の水位が堤防が耐えられる最高値を超えた場合などに、 ポンプによる排水の停止を

                                          • 仏伊国境で暴風雨、被害甚大 2人死亡 生存者の捜索急ぐ

                                            イタリア・ベンティミリアで、ロヤ川の氾濫で道路にたまった泥を取り除く重機(2020年10月3日撮影)。(c)Federico SCOPPA / AFP 【10月4日 AFP】仏伊国境地帯は激しい暴風雨や集中豪雨、鉄砲水に見舞われ、3日までにイタリアで2人が死亡し、フランスで8人が行方不明になっている。この水害で道路や民家が押し流されたほか、土砂災害や村全体が孤立状態になるなどの被害が出た。救助隊員ら数百人が出動し、逃げ遅れた生存者の捜索を急いでいる。 暴風雨「アレックス(Alex)」は1日にフランス西岸を直撃して各地に強風と豪雨をもたらした後、イタリアに移動。伊北部各地は3日終日、猛烈な暴風雨に見舞われた。アレックスによる仏伊国境地帯の雨量は最大500ミリに達した。 イタリア・アオスタ渓谷(Aosta Valley)ではボランティアの消防隊員1人が死亡。また東に約100キロ離れたセージア(

                                              仏伊国境で暴風雨、被害甚大 2人死亡 生存者の捜索急ぐ
                                            • 3月30日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                                              2021年 3月30日(火) ●3月20日の地震で宮城県沿岸部に津波注意報が出され、車避難による渋滞が 多発しました。 車両が津波に巻き込まれ、多数が犠牲になった東日本大震災を教訓に各自治体は原則徒歩避難を呼び掛けていますが、浸透していないことが分かりました。 ●熊本豪雨で汚れてしまった思い出の写真。ボランティアグループの「あらいぐま熊本」の手によりよみがえりました。 ●熊本豪雨で被災した八代市坂本町で被災住民の住宅再建に向けた説明会が開かれた。 説明会には地区の住民約100人が参加しました。 ●東日本大震災後にできた防潮堤などを活用し、いわき市が整備を進めてきた 復興サイクリングロード「いわき七浜海道」の工事が完了し28日、 同市四倉町の道の駅よつくら港で全線開通式が行われました。 ●東日本大震災で児童74人、教職員10人が犠牲となった、宮城県石巻市の 大川小学校で、津波で壊れた校歌の額

                                                3月30日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                                              • ハンディマン&はぐみの装具と成長&命を救う

                                                2020年 8月16日(日) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「命を生かし救うための応援。」 豪雨災害の報告が増えました。 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ コロナウィルスの影響で、被災地のボランティア等が限られている。 【本堂と自宅が全壊しても、支援続ける僧侶】 ●甚大な被害を受けた球磨村で、被災者に物資を届ける活動を続ける僧侶がいる。 全国の被災地でボランティア経験のある人吉市下青井町の高野寺住職、味岡戒孝さん。 自ら軽トラックを運転し、球磨村の被災者に 安全靴などを配る味岡戒孝さん (写真:西日本新聞様) 地元で「お大師さん」と親しまれる寺も、隣接する自宅も浸水被害に遭い、全壊。 それでも

                                                • 自殺を救助&運転手救出&動物の友情&驚くハグ

                                                  2022年9月1日(木) 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、新型コロナウィルスの内容も。 関心を持ち続け、支援をと願います。 このブログでは、お金は発生しません。 「迷わず助ける事が、命を守る。」 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 @houujyu 多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ にほんブログ村 【諏訪之瀬島で30日、爆発1回、噴煙の高さ悪天候で確認未】 ●鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で30日、爆発が1回あった。 福岡管区気象台によると、噴煙の高さは悪天候のため確認できなかった。 大きな噴石が北東に200メートル飛んだ。 噴煙を上げる諏訪之瀬島の御岳 十島村(鹿児島地方気象台提供) (南日本新聞社) 気象台は警戒レベル2(入山規制)を継続している。

                                                  • 被災地の報告~優しい行動は誇りを映す鏡

                                                    2020年 3月3日(火) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「良心に従った優しさは、人を活かす。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風19号 2019・10】 ●台風19号による被災で一部休業している宮城県丸森町不動尊公園キャンプ場で、 地元住民ら約15人が1日、土砂などを撤去するボランティアを行った。 これまでの定期的な活動のかいがあり、景観は台風前に戻りつつある。 キャンプ場の早期復旧を後押ししようと、大川口地区の住民有志やボランティア らが1月下旬から週に数回、重機やスコップで作業している。 水路の泥を取り除く有志たち (写真:河北新報様) 町商工観光課の担当者は「整地を進め、4月にも仮オープンできればいい」と

                                                    • 被災地の報告~人生の金メダル・一ノ関

                                                      2019年 8月13日(火) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「人生の金メダルを目標にする。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨 2018】 ●西日本豪雨で土砂崩れが発生しながら、復旧の見通しすら立っていない住宅地が 岡山市北区富原地区にある。 高台のその一帯は、5軒の庭から先の敷地がコンクリート擁壁とともに崩落した。 現場の状況から工事の難度は高いとみられ、1年以上手つかずのままだ。 修復費用に対する公的支援の当てはなく、損害保険は適用外とされた。 家屋が巻き込まれる二次災害の不安を抱えながら、住民は苦悩している。 西日本豪雨で敷地が崩れ、崖のようになった住宅地 岡山市北区富原(魚眼レンズで撮影) (写真:山陽新聞様) 5軒全体での復旧

                                                      • 被災地の報告~運転手の機転と命の電話

                                                        2019年 9月11日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「命を生かす機転は素晴らしい。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風15号 2019・9】 ●現在も断水が続いている千葉県東金市の病院「東千葉メディカルセンター」 今回の台風の影響で被害に遭って来られない看護師の人も多く、 人材もギリギリの状況。 (写真:テレビ朝日様) そんななかでも、災害拠点病院なので10日も救急搬送の数が多い。 一番想定外なのが水の問題。貯水タンクがあるが、10日朝の段階で通常の 半分以下にまで減っている。 停電の影響で、浄水場自体がもう水を作れなくなっている状態。 自衛隊が朝6時から1時間に10トンほど水の供給に来ている。 この給水

                                                        • 被災地の報告~真備中生徒の防災新聞6

                                                          2019年 12月23日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「善い人たちとのかかわりは、佳い絆を結ぶ。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風19号】 ●台風19号の被災者に向け、首相官邸が 「令和元年台風第19号災害対策特設ページ」 を開設した。政府による支援情報を、地域別にまとめている。 ●台風19号豪雨で甚大な被害があった宮城県丸森町にプレハブ仮設住宅が完成し、 21日、被災者の入居が始まった。避難所などから身を移し、生活再建を進める。 (写真:河北新報様) 整備される6団地計208戸のうち、伊具高野球グラウンド(68戸)と ケーヒン丸森工場グラウンド(60戸)の仮設住宅が完成。 他の団地も順次完成し、23~

                                                          • 被災地の報告~根の張る感謝と美しい心

                                                            2019年 10月12日(土) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「根が張られた感謝は喜びを創る。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風19号】 ●大型で非常に強い台風19号は11日午前、小笠原諸島・父島の西を北上した。 11日夕方以降、太平洋側では非常に強い風が吹き始め、勢力を維持したまま 12日午後にも東海地方または関東地方に上陸する見込み。 (写真:読売新聞様) 気象庁は、1200人以上の死者・行方不明者を出した1958年の狩野川台風に匹敵する 記録的な大雨となり、東海や関東などに大雨特別警報を発表する可能性もあるとして、 厳重警戒を呼びかけている。 台風の発達した雨雲の影響で、東日本を中心に記録的な大雨になると

                                                            • Summer Eye

                                                              2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

                                                              • 日本農業新聞 - 企業の農地取得 弊害のリスクが大きい

                                                                一般企業の農地取得の可否を事実上の焦点に、首相官邸の政策会議で農地制度を巡る論議が本格化してきた。地域農業への取得解禁の効果が不確かな一方で、撤退後の耕作放棄や産廃置き場にされることなど、生産現場の弊害への懸念は大きい。企業の農業参入は、リース方式など現行制度を基本とすべきだ。 論議の主な場は、国家戦略特区諮問会議と規制改革推進会議。特区会議では、一般企業の農地取得について、兵庫県養父市に認めた特例の継続と全国展開を民間議員が提起。規制会議では、農地所有適格法人(農業生産法人)の要件について、農業関係者以外を2分の1未満とする議決権制限の緩和と、株式公開の容認を求める意見が出ている。農外資本が同法人の経営を支配できるようになるため、農地取得の解禁と同じである。 養父市では6社が農地を所有し、3月末で計1・64ヘクタール、経営面積の6・6%にすぎない。農地取得のニーズや、経営や地域農業への貢

                                                                  日本農業新聞 - 企業の農地取得 弊害のリスクが大きい
                                                                • 被災地の報告~平和への行動・永井医師

                                                                  2019年 8月11日(日) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「使命を背負って平和を願う。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震 2019・6】 ●6月の本県沖地震で震度6弱を観測した鶴岡市で、倒壊した墓石の修理は道半ばだ。 小岩川地区の高台にある墓地では、壊れた墓石が散らばったままの所も。 市内の石材業者には修理依頼や問い合わせが相次いでいるが、盆前の繁忙期も あって手が回らない状況という。 鶴岡市は共同墓地の通路、水道施設など、共有部分の補助を1日から受け付け、 修復を支援している。 だが、被災家屋などの修復支援を優先せざるを得ず、墓石について担当者は 「他自治体の例も参考にしながら対応を検討してきたが、あくまで個人での 管理(修理

                                                                  • 善い連鎖&1年生天板交換&ウマグマ&青い鳥

                                                                    2022年9月5日(月) 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、新型コロナウィルスの内容も。 関心を持ち続け、支援をと願います。 このブログでは、お金は発生しません。 「置かれた場所で、思いやりを示す。」 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 @houujyu 多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ にほんブログ村 【台風11号、6日、九州では線状降水帯が発生の見込み】 ●大型で強い台風11号は、5日午後10時現在、五島市の西約180キロにあって、 時速30キロで北東に進んでいる。 中心気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、 最大瞬間風速は60メートル。 (Yahoo天気様) この台風は、東シナ海を北北東へ進み、6日(火)朝にかけて強い勢力を 維

                                                                    • 中学生がお墓の掃除&散髪奉仕&継続の贈り物

                                                                      郵便振替 00170-7-23723、三井住友銀行飯田橋支店(普)1198743「公益財団法人日本YWCA」 (銀行振り込みの場合は、必ずメールにてoffice-japan@ywca.or.jpまで、 ①振込日、②金額、③名前、④住所、「熊本豪雨災害支援」と要連絡)。 【義援金受け付け、日本赤十字社】 ●日本赤十字社は「令和2年7月豪雨災害義援金」を受け付け。 被災した県を通じて全額被災者に現金で届けられる。 ゆうちょ銀行や郵便局の窓口での受け付けで振替手数料は免除。 振込先は「日赤令和2年7月豪雨義援金口座番号00110-8-588189」12月28日迄。 【世界で広がる、コロナ後後遺症】 ●新型コロナウイルスの感染後、何カ月も疲労感や体の痛みなどの後遺症に苦しむ 患者が各国で報告されている。 世界保健機関(WHO)は後遺症の研究を進めるよう各国政府に呼びかけているが、 原因は不明で治療

                                                                      • 被災地の報告~人を救った親切な10代たち

                                                                        台風19号の発生後、80億円を超える義援金が寄せられている。 【西日本豪雨 2018・7】 ●西日本豪雨で校舎が2階まで浸水した倉敷市真備町の箭田小学校が18日、 元の校舎で授業を再開。 (写真:瀬戸内海放送様) 大崎卓己 校長は「きれいになった箭田小学校の校舎で、箭田小学校の新しい 1ページがきょうから始まります。感謝をしながらまたがんばっていきましょう」 西日本豪雨で、箭田小学校は全校児童の約8割が被災。 (写真:瀬戸内海放送様) 校舎も浸水被害を受けて改修工事を行うことになり、同じ真備町にある 二万小学校の敷地に建てられたプレハブ校舎で授業を受けていた。 まだ50人ほどが校区外の仮設住宅などからバスや車で通学。 (写真:瀬戸内海放送様) 22日には「箭田小希望の会」を開き、地元の人たちなどに 新しくなった校舎を公開する予定。 【東日本大震災 2011・3】 ●東日本大震災の津波で流さ

                                                                        • 被災地の報告~真備中生徒の防災新聞13

                                                                          2020年 2月17日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「思いやりは、人を助け、生かす。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風19号】 ●台風19号で大きな被害を受けた宮城県丸森町の大内小学校では町内の 子どもたちに遊ぶ場を提供しようと、16日は仙台の学生らが訪れた。 午前中、学生らはボールやフラフープなどを使って、 集まった子供たちと元気に汗を流した。 (写真:東日本放送様) 保護者は「災害後は遊べる公園などが少ない。子どもをどこで遊ばせたらいいか。 外ではあまり遊べなくなったので、とても感謝している」と。 主催した東北学院大学では、被災後の町内で泥かきなど様々なボランティア活動を 行い、安心して遊べる場所が

                                                                          • 被災地の報告~贈り物は愛の志の継続

                                                                            2020年 1 月11日(土) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「善い継続は、前進していく勇気と力。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風19号】 ●台風19号の被災者に向け、首相官邸が 「令和元年台風第19号災害対策特設ページ」 を開設した。政府による支援情報を、地域別にまとめている。 ●温泉につかるサルで知られる長野県山ノ内町の地獄谷野猿公苑。 台風19号による増水で一部が被害を受け、先月末までに応急復旧工事を終えた。 その影響もなく、サルたちは今年も気持ちよさそうな表情を浮かべている。 温泉に浸かるサルたち。 (写真:長野放送様) 獄谷野猿公苑は 「災害で大変な思いをされた方もたくさんいると思うので、 心の休ま

                                                                            • 被災地の報告~15歳・ホームレスへの支援

                                                                              2020年 3月25日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「今、必要な物を必要な人に届ける。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風15号 2019・9】 ●昨年9月に千葉県を襲った台風15号。 東京湾に面した鋸南町にとっては初めての大災害で、甚大な被害が出た。 半年が経過した今でも、多くの家屋にはブルーシートが残り、復興への道のりは長い。 多くの地域住民がブルーシートに覆われた家で 年越しを迎えた=2019年12月30日、鋸南町岩井袋 (写真:千葉日報様) 町は高齢化率が46・8%と県内で2番目に高く、一人暮らしの高齢者も多い。 国や県の支援があるとはいえ、住宅の損壊規模によっては高額な修理費用が生活に 重くのし

                                                                              • 被災地の報告~被災地の頼もしい医師

                                                                                2019年 7月12日(金) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「笑顔を届ける使命は素晴らしい。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨】 ●宗教、宗派の枠を超えた西日本豪雨の復興合同祈願祭が10日、 愛媛県西予市野村町野村の三嶋神社であった。 西日本豪雨の犠牲者追悼・復興祈願祭で 祈りをささげる出席者=10日午後、 西予市野村町野村の三嶋神社 (写真:愛媛新聞様) 世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会と新日本宗教団体連合会の 2公益財団法人が開催。両法人は連携して災害支援活動をしており、 西日本豪雨でも広島県や5人が死亡した野村地域でも活動した。 全国の宗教関係者や住民ら約80人が出席。 三嶋神社の和気利雄宮司や近隣の神職による神事後、イ

                                                                                • 限界集落とはどこ?定義や3つの原因、対策をわかりやすく解説

                                                                                  限界集落が発生する原因 限界集落が発生する原因としては、次の3つが考えられています。 集落内に盛んな産業がない 限界集落にある産業は、農林業や漁業など1次産業が多く、持続的で十分な収入を得ることが難しいです。 もし、集落の周辺や集落一帯を代表する盛んな産業があれば、発展を見込むことができますが、そうでない場合は衰退していく一方です。 そのため、集落から職を求め若者が減少していく一方で、昔から住んでいる方の高齢化が進んでいきます。 不便である 限界集落は、立地が不安定な場所にあることも多く、都市部に比べて生活が不便です。 携帯の電波が入らなかったり、近くに娯楽施設や店がないだけでなく、病院や市役所といった生活していくうえで重要となる施設もない場合があります。 また、公共交通機関などのインフラが整っていない集落が多く、車での移動が必須です。 ≫インフラ整備とは?日本と世界の現状やメリット、SD

                                                                                    限界集落とはどこ?定義や3つの原因、対策をわかりやすく解説