並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

資本主義の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 欧米から来た人がドンキとかヨドバシに歓声を上げるのは、あちらの国々では資本主義と言いながら商品の多様性が失われているから説「選択肢がなさすぎる」

    インポスター @inpostarrr アメリカは製造業も雑魚ってますが小売も正直雑魚で、様々なメーカーが作った商品を並べ消費者に比較させる日本と異なり、基本同一種類、同一商品のみを大量に仕入れて陣列して売るスタイルで、小売店に行っても同じメーカーによる製品ばかりなんですよね。品揃えの多様性がない。 pic.x.com/wuByfbMvdY x.com/inpostarrr/sta… 2025-04-06 16:08:05 インポスター @inpostarrr アメリカの書店って行けば分かると思いますがそもそものレベルが低くAmazonに駆逐されるのも仕方ないってくらい本の種類が少ないですからね。 専門書を探そうにもDummiesというシリーズ物しか置いてないし、無駄にスタートレックとスターウォーズものや政治家のオナニー伝記本しかない。 pic.x.com/4LdTWOY4zg x.com/

      欧米から来た人がドンキとかヨドバシに歓声を上げるのは、あちらの国々では資本主義と言いながら商品の多様性が失われているから説「選択肢がなさすぎる」
    • これはホラー映画ではなく現実の世紀末、「世界経済へのトランプ自爆テロ」で資本主義は終わり、新しい時代が来る

      まるでホラーだ。 アメリカのドナルド・トランプ大統領が、4月2日、全世界への相互関税適用を発表し、大統領令に署名した。 まるで幼稚なパーティ?衝撃的すぎた相互関税発表舞台 しかし、その記者会見のような場(ホワイトハウスのローズガーデン)は、まるで「幼稚園の学芸会で行われるご褒美の発表」のような雰囲気だった。閣僚や政権幹部へ「ねぎらいの言葉」をはさみながら、各国への相互関税を発表した。閣僚などの政権幹部は、これを歓声や口笛で陽気に称賛し、まるでパーティ、いやパーティそのものだった。 これは、パーティか悪い冗談か夢か、ホラー映画の撮影現場か。いや、現実の世界経済で起きている「断末魔の進行過程のライブ中継」だ。 執筆時点(日本時間3日朝)では、日本への追加税率が24%になったことも含め、予想をはるかに上回る広範囲の適用、高率の関税ということに衝撃を受けている人々がほとんどだ。 だが、日本への影響

        これはホラー映画ではなく現実の世紀末、「世界経済へのトランプ自爆テロ」で資本主義は終わり、新しい時代が来る
      • トランプのナショナリスト的資本主義は、実は脆弱で追いつめられている | トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」

        用心深く判断を保留していた人たちにとっても、状況ははっきりしたといっていいだろう。少なくとも、そのことだけはドナルド・トランプの手柄だ。右派は存在しており、声高になっているのだ。 トランプ流の政治の特色は、かつての右派の多くがそうだったように、強烈なナショナリズム、社会保守主義、そしてやりたい放題の経済自由主義がないまぜになったところだ。「ナショナリスト的経済自由主義」と呼んでもいいが、もっと的確に言うなら「ナショナリスト的資本主義」だ。 グリーンランドやパナマに関する言動を一つ見てもわかるが、トランプが好むのは権威主義的な資源収奪型の資本主義である。経済自由主義というものは、歴史をひもとくとわかるが、だいたいこの権威主義的な資源収奪型の資本主義という形をとる場合がほとんどなのだ。 フランスの経済学者・歴史家のアルノー・オランが先頃、上梓した新著『収奪された世界──16世紀から21世紀まで

          トランプのナショナリスト的資本主義は、実は脆弱で追いつめられている | トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」
        • ゲームデザイナー「ゲームデザイン目線で考えると現代の資本主義や貨幣経済はシステムとして未完成に感じる」⇒「強制参加なのにチュートリアル不足なのは特にダメ」

          濱村 崇 / GameDesignLab @GDLab_Hama ゲームデザイナー。2022年4月にハル研究所を退職。ここではゲームメカニクスなどのクリエイター向けの情報を発信します!代表作:星のカービィ参上ドロッチェ団 ディレクター/ 鏡の大迷宮 / あつめてカービィ / バトルデラックス / スーパーレインボー / ゼルダの伝説ふしぎのぼうし / KOFEX2 等の企画 濱村 崇 / GameDesignLab @GDLab_Hama 【ゲームデザイン的目線で考える】 「お金=スコア」というゲームデザイン的な視点で社会を捉えると、現行の資本主義、貨幣経済はシステムとして未完成に感じてます。 ・チュートリアル不足 スコア獲得のための攻略方法を学べないまま社会出ている人が多い。 ・スコアの偏り 一部のプレイヤー(資本力を持った人)が、圧倒的にスコアを稼ぎやすい仕組みになっている。 ・PvP

            ゲームデザイナー「ゲームデザイン目線で考えると現代の資本主義や貨幣経済はシステムとして未完成に感じる」⇒「強制参加なのにチュートリアル不足なのは特にダメ」
          • 万博「祝賀資本主義としても失敗」 盛り上がらぬ機運に斎藤幸平さん:朝日新聞

            開幕まで約1カ月となった大阪・関西万博。前売り券の販売は、目標の6割弱(5日時点)にとどまる。機運はなぜ盛り上がらないのか。哲学者で東京大准教授の斎藤幸平さん(38)に聞いた。■関心の低さ「可哀想と…

              万博「祝賀資本主義としても失敗」 盛り上がらぬ機運に斎藤幸平さん:朝日新聞
            • これはホラー映画ではなく現実の世紀末、「世界経済へのトランプ自爆テロ」で資本主義は終わり、新しい時代が来る(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

              まるでパーティ会場のような雰囲気だった4月2日のトランプ大統領の相互関税発表。「資本主義の終わり」を目の当たりにしているのだろうか(写真:AP/アフロ) まるでホラーだ。 アメリカのドナルド・トランプ大統領が、4月2日、全世界への相互関税適用を発表し、大統領令に署名した。 ■まるで幼稚なパーティ? 衝撃的すぎた相互関税発表舞台 しかし、その記者会見のような場(ホワイトハウスのローズガーデン)は、まるで「幼稚園の学芸会で行われるご褒美の発表」のような雰囲気だった。閣僚や政権幹部へ「ねぎらいの言葉」をはさみながら、各国への相互関税を発表した。閣僚などの政権幹部は、これを歓声や口笛で陽気に称賛し、まるでパーティ、いやパーティそのものだった。 これは、パーティか悪い冗談か夢か、ホラー映画の撮影現場か。いや、現実の世界経済で起きている「断末魔の進行過程のライブ中継」だ。 執筆時点(日本時間3日朝)で

                これはホラー映画ではなく現実の世紀末、「世界経済へのトランプ自爆テロ」で資本主義は終わり、新しい時代が来る(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
              • 万博「祝賀資本主義としても失敗」 盛り上がらぬ機運に斎藤幸平さん:朝日新聞

                開幕まで約1カ月となった大阪・関西万博。前売り券の販売は、目標の6割弱(5日時点)にとどまる。機運はなぜ盛り上がらないのか。哲学者で東京大准教授の斎藤幸平さん(38)に聞いた。■関心の低さ「可哀想と…

                  万博「祝賀資本主義としても失敗」 盛り上がらぬ機運に斎藤幸平さん:朝日新聞
                • トランプ米大統領のもとで深まる「縁故資本主義」とは何か? アメリカ社会が「フェアではない」理由 | デイリー新潮

                  2018年と19年に立て続けに墜落事故を起こしたボーイング社の最新鋭旅客機737MAX。 その事故の背景に鋭く迫ったのが、24年12月に発売されたノンフィクション『ボーイング 強欲の代償 連続墜落事故の闇を追う』だ。 同書の著者である朝日新聞経済部の江渕崇氏は、前のトランプ政権期と重なる17~21年、ニューヨーク特派員としてアメリカに駐在した。 事故の背景を追ううちに見えてきたのが、ボーイングが規制当局に近づき、安全審査を骨抜きにしていく「規制のとりこ」の構造だ。... つづきを読む

                    トランプ米大統領のもとで深まる「縁故資本主義」とは何か? アメリカ社会が「フェアではない」理由 | デイリー新潮
                  • 「オレは資本主義の外部を知っている」とドヤ顔すると、テクノリバタリアンと同じ安直さに陥るという問題について|宇野常寛

                    今日は吉田尚成さん、奥野克己さんと三人でトークイベントがあった。僕の『庭の話』と、おふたりの共著の合同出版記念のトークセッションだ。そこでいろいろ考えさせられることがあったので、記しておきたい。 3/30 「持たない森」と「庭」──私たちはどこで、どのように生きるのか? 『何も持ってないのに、なんで幸せなんですか?──人類学が教えてく 全国の丸善、ジュンク堂書店で企画されたオンラインイベントの視聴チケットを販売。 書籍付きチケットや、サイン本付きチケットも online.maruzenjunkudo.co.jp 結論から述べると、人はプナンのような「資本主義の外部」にいくら通っても資本主義的な承認欲求からは逃れられないし、いくらロマンチックに演出して都合の良い「資本主義の外部」をカードとして切っても、いや、そういった特定の場所を「絶対的な外部」や「都合のいいユートピア」として消費してしまう

                      「オレは資本主義の外部を知っている」とドヤ顔すると、テクノリバタリアンと同じ安直さに陥るという問題について|宇野常寛
                    1