並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 585件

新着順 人気順

資産運用 公務員の検索結果1 - 40 件 / 585件

  • 高卒新人に資産運用を説明する - やしお

    今年入社の高卒の新人と雑談していて「会社の確定拠出年金のこととか何を選ぶのがいいとか分からない」という。集合研修でも制度そのものの解説はあったけどよく分からず、学校でも習わなかったので、漠然としか分からないと言っていた。 それで「自分はこういう理解で、こうしている」を整理して伝えることにしたのでそのメモ。結論としては「長期でインデックス投信」なのだけど、そこに至るバックグラウンド等も含めて説明したいと思った。 前提 そもそも趣味や仕事に注力したいので、株や不動産を一生懸命やりたいとは全く思っていない。 自分は普通の会社員で、その道のプロ(銀行員や証券マンやファイナンシャルプランナー)ではない。 大損は絶対に嫌だし、時間を遣いたくない。株の勉強とかもしたくない。 経済システム 現在は「産業資本主義」というOSで世の中が運用されている。 このシステムでは「富の総量が時間の経過で増えていく(右肩

      高卒新人に資産運用を説明する - やしお
    • (追記あり)地味な資産運用で1億円を達成した

      本日、金融資産合計の合計が1億円に到達しました。 34歳の時に資産運用を始めて、50歳で1億円に到達したというのは比較的早く達成できた方だとは思いますが、 特別面倒な手間も能力も必要とせず、ただコツコツと取り組んだ結果、 達成できたという実例を誰かに知ってほしくてこれまでやってきたことを紹介します。 属性地方公務員、男、妻あり、子なし。50歳、手取り500万位。 投資を始めたきっかけ34歳 ロバート・キヨサキの「金持ち父さん・貧乏父さん」に刺激され、証券口座を開設する。 30歳台後半35歳で金融資産約750万 個別株、中国株、FX、投資信託といろいろやってみる。FXでは50万を溶かしてしまう。 他の金融商品も損失こそないものの、仕事中も株価が気になり、日常生活への影響が大きいのでやめてしまう。 投資信託は積み立てをしながら引き続き保有。 この間にリーマンショックが来るが、種銭がまだ少ないの

        (追記あり)地味な資産運用で1億円を達成した
      • 「あとで読む」タグで振り返る2021年 〜今年の「あとで読む」、今年のうちに〜 - はてなブックマーク開発ブログ

        今年も残すところあと少し。皆さんにとって、2021年はどのような一年でしたか? はてなブックマークでは今年もたくさんのエントリーがブックマークされ、コメント欄も盛り上がりました。 データで見る「あとで読む」 年末ということで、今回は「あとで読む」タグにフォーカスしたデータを集計しました。全ブックマークを対象にした「あとで読む」率、カテゴリー別「あとで読む」率、「あとで読む」が多いエントリーランキングを通して、2021年のはてなブックマークを振り返ってみましょう。 全ブックマークを対象にした「あとで読む」 率 カテゴリー別 「あとで読む」 率 「あとで読む」 タグが多いエントリーは? TOP10ランキング 「あとで読む」タグの数が多かったエントリーランキング カテゴリー別「あとで読む」率の高かったエントリーランキング 気になった記事を気軽に保存できる「あとで読む」機能 2021年の「あとで読

          「あとで読む」タグで振り返る2021年 〜今年の「あとで読む」、今年のうちに〜 - はてなブックマーク開発ブログ
        • 2020年の税制改正のポイントは?影響範囲をどこよりも詳しく解説します

          「平成30年度税制改正の大綱(平成29年12月22日に閣議決定)」により、基礎控除や給与所得控除などの金額が見直されました。 その結果、税金の計算方法が大きく変わります。 実際に影響が出てくるのは2020年1月からです。 所得税…2020年(令和2年)から 住民税…2021年(令和3年)から 税制改正自体は毎年実施されますが、平成30年度の税制改正は影響範囲が大きく、かなり複雑な内容です。 国税庁によると96%の人にとってはほとんど影響は無く、個人として何か対応しなければいけないことが増える訳ではありませんが、一部、損する人や得する人が出てきます。 会社員や公務員の人については、源泉徴収により税金を納めているため、打てる対策は限られてしまいますが、個人事業主やフリーランスについては、少し準備をすることで、今後の節税対策にも繋がります。 また、税制改正の内容を理解することができれば、今後の日

            2020年の税制改正のポイントは?影響範囲をどこよりも詳しく解説します
          • 日本最強の資産運用方法の一つは「国民年金」であるという事実 - 銀行員のための教科書

            日経平均株価が3万円台に一旦到達し、ビットコインが6万ドルを突破する等、資産運用の世界では様々な動きが出ています。 資産運用を行えば一獲千金を狙えると考える人も多いのではないでしょうか。 そのような「派手な世界」がある一方で、日本の公的年金制度には不安を持つ人が多いのではないでしょうか。人によっては国民年金保険料を納付することを止めているかもしれません。 確かに日本の年金制度の財政問題というのは大きな問題です。 しかし、少なくとも国民年金はきちんと給付されるならば、非常に安全で高い利回りを約束してくれる投資でもあるのです。 今回は、国民年金の運用効果について、確認していきたいと思います。 国民年金とは 生涯支払う国民年金保険料 将来受給する国民年金の総額 国民年金の資産運用効果 まとめ 国民年金とは まず、国民年金について改めて確認しておきましょう。 国民年金とは、基礎年金ともいわれ、国民

              日本最強の資産運用方法の一つは「国民年金」であるという事実 - 銀行員のための教科書
            • 老後生活に必要な資金はいくら? 安心して暮らすための準備を紹介 - LIFULL STORIES

              2019年に金融庁の金融審議会 市場ワーキング・グループによる「高齢社会における資産形成・管理」に関する報告書が発端となり、老後2,000万円問題が世間で大きな波紋を呼びました。自分の老後資産は十分なのだろうかと、不安を抱く人もいるかもしれません。「自分の場合はいくら必要になるのか」を考え、備えることで安心して老後を迎えられるでしょう。 この記事では老後の備えについて下記の4点を解説します。 老後の生活費はいくらかかる? 必要資金の目安 ゆとりある老後生活を楽しむための準備や心構えとは 高齢者だからといって「やりたいこと」を諦めることはない 老後の生活を支える住まい問題を解決するサービス 老後の生活費はいくらかかる? 必要資金の目安 金融庁の金融審議会 市場ワーキング・グループによる「高齢社会における資産形成・管理」に関する報告書の試算を基に考えると、夫が65歳、妻が60歳の夫婦のみの無職

                老後生活に必要な資金はいくら? 安心して暮らすための準備を紹介 - LIFULL STORIES
              • 最強の資産運用術?iDeCo(イデコ)の仕組みを理解しよう!

                皆さんは老後資金に不安はありませんか? …少し胡散臭いですが、このようなことを聞かれると心配になる人も多いと思います。 2019年には「老後資金は平均で2,000万円不足するという問題」が表面化し、話題になりました。生活スタイルによって必要なお金は全然変わってきますが、僕個人的な意見としては「とても2,000万円程度では足りない」と考えています。 iDeCo(個人型確定拠出年金)と聞くと、どうしても「老後資金の不安を解消するための備え」のようなイメージが強いですが、老後資金が足りるか?足りないか?に関わらず、資産運用としてとても有効な手段なので、仕組みをしっかり理解して、是非、一度、検討してみて下さい。 ちなみに僕もiDeCoを活用して「ひふみ年金」という金融商品を「SBI証券」という金融機関を経由して購入しています。 iDeCoの仕組みを理解しよう iDeCoとは「individual-

                  最強の資産運用術?iDeCo(イデコ)の仕組みを理解しよう!
                • コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス

                  最終更新日時:   2021年6月25日 備忘録としてブックマークしていった記事などをご紹介します。 よかったら参考にしてみてください。 応援してくれると励みになります! いろんなブログがあって参考になるね! 自分のブログばかりに集中すると視野が狭くなるのでなるべく多くのブロガーのブログを拝見しています! その心がけは良いことよ! その中でもこれだ!と思った記事にはブックマークをして備忘録として記事にしてこうと思っています。 多くの人に紹介できたらいいね! twitterで毎日投資成績をつぶやいています! twitterでも毎日の投資成績と指標の差などをつぶやいています。Follow @uminoxhiro よかったらフォローお願いします。 目次: 目次: 参考にさせていただいたブログ様 2021年6月25日 2021年6月19日 2021年6月16日 2021年6月9日 2021年6月8

                    コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス
                  • 【知ってお得②】投資の神様ウォーレン・バフェットに学ぶ稼ぎの極意 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                    この記事では、ウォーレン・バフェットについてお伝えします。 ウォーレン・バフェットは、投資の神様とも呼ばれる人です。 米国株投資に関わっている人も、一度は耳にしたことがあるでしょう。 バークシャー・ハサウェイという社名でピンと来る人もいるかもしれません。 ウォーレン・バフェットってどんな人? ウォーレン・エドワード・バフェット(Warren Edward Buffet)は、アメリカ合衆国の投資家、実業家、フィランソロピストであり、世界最大の投資持株会社であるバークシャー・ハサウェイの筆頭株主であり、会長兼CEOです。 大統領自由勲章も受章しています。 幼少期〜大学時代 1930年8月30日、ネブラスカ州オハマに小さな証券会社を営む父ハワード・バフェット(Howard Buffet)と母レイラ(Leia)との間に、姉と妹の間の長男として生まれ、プロテスタントの家庭に育ちます。 Rose Hi

                      【知ってお得②】投資の神様ウォーレン・バフェットに学ぶ稼ぎの極意 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                    • 参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス

                      最終更新日時:   2020年6月19日 参考になった記事をここに記録していきます。 ブロガーの皆様へ。 読者登録もさせていただきました。 よかったら私のブログも読者登録してください。 ▽▽▽▽ △△△△ いきなり唐突なストレートなお願いね ブロガー同士の繋がりをもっと深めようとおもってね 相互リンクも募集 また、当ブログと相互リンクも募集しております。 相互リンクご希望の方へ この記事のコメント欄より「相互リンク希望」と記載したコメントを残していただけると1日~1週間以内に相互リンク記事へ貴ブログのリンクを記載させていただきます。私のブログのリンクも貼り付けていただけると幸いです。 このブログの信頼性 当ブログのドメインパワーは68.8となっております。(下記図参照) パワーランクチェックツール ◆ この記事の信頼性 実績等 この記事の信頼性(クリックで下に表示します) ◆このライフログ

                        参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス
                      • あなたの親はいつから&いくら年金を貰えるか? - ゆとりずむ

                        こんにちは、らくからちゃです。 お盆シーズンも後半戦に差し掛かりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?実家に帰って家族水入らずでのんびり過ごしている人も多いのでしょうか。 遠くに住んでいて、日頃ゆっくり話す機会が無い人は、たまり溜まった四方山話に花を咲かせたいところですが、お盆休みは家族の今後の生活について話し合うチャンスです。中には 不便ないまの家を売り払って駅チカに住み替えたい 定年退職後は地方に移住して農業をやってみたい パパな、HIPHOPで食っていこうと思うんだ などなど、想像もしていなかった相談を受けた人も多いでしょう。 何をどうしようと本人の勝手ですが、まず先立つものはお金です。そして老後の生活において、多くのケースで一番の収入源になるのは農業やHIPHOPでの稼ぎではなく年金です。 公的年金制度には、会社負担分も含めて年収の1割近くを課金しているというのに、ほとんど理解し

                          あなたの親はいつから&いくら年金を貰えるか? - ゆとりずむ
                        • 資産運用の究極系とも言える法人化という選択 - たぱぞうの米国株投資

                          資産運用の究極系とも言える法人化という選択 株式や太陽光、不動産を組み合わせて法人化を選択する人はいますね。ある意味では、法人化は資産運用の究極系と言ってよく、メリットデメリットを把握したうえでチャレンジすることは意味があると言えます。 要は、売上と利益が立てば会社は成り立つのです。太陽光の場合は売電収入が、不動産の場合は賃料収入や売却益が、株式の場合は配当と売却益がそれぞれ役割を担うわけです。 逆にどれだけ人がいても、売上と利益が無ければ会社としては厳しい結果となります。人を雇うと固定費になりますから、比較的不安定なマイクロ法人は業務委託という形で売り上げや利益に左右されない法人経営をしているところが多いですね。 さて、今回は資産管理法人の設立を検討されている方からのご質問を紹介します。 個人での資産運用から資産管理法人成りを検討しています。 たぱぞう様 いつも大変勉強させていただいてお

                            資産運用の究極系とも言える法人化という選択 - たぱぞうの米国株投資
                          • リストラされやすくなる日本の未来【上場企業のリストラ報道まとめ】 - ウミノマトリクス

                            リストラされたことはありますか? 私はあります。 新卒のときにリーマンショックの影響もあり解雇された経験があります。 日本の会社においては、会社員の人は労働法によってその雇用は固く守られていますが今後は景気動向を含め、労働市場の体質の変化や流動性があがるなどで「リストラ」されやすい未来が待っているかもしれません。 まずは結論からお伝えします! 今回の結論としては、今後日本においても今以上にリストラ(解雇)される確率が高くなっていくということです。 リストラに対して、準備すると同時に逆にリストラされても大丈夫なような状況を作ることで「精神的安定」を図れることができます。 私が新卒で入社3ヶ月で解雇されたときの話 2021年に上場企業で希望退職を募った企業はどのくらいあると思いますか? 東京商工リサーチによれば、80社以上の企業が希望退職を募っています。 ちなみに、新型コロナが直撃していた20

                              リストラされやすくなる日本の未来【上場企業のリストラ報道まとめ】 - ウミノマトリクス
                            • 金運アップ!?の体験談「即効!金運が確実にアップする」買ってみた結果 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                              運には、受け取り方によって吉凶の認識が変わる厄介な側面があります。 悪いことが起きても「運が良かったからその程度で済んだんだよ」と言われたら、「そうかも…」という気がすることも。 しかし、本当に運が良ければ「その程度の不運」もないはずです。 さて、世の中には「開運のコツ」が溢れています。私は好奇心に駆られていくつか体験してみました。 お金が嫌いな人は(たぶん)いない 世の中「金運・財運」と言うけれど… 公務員・会社員に金運・財運はあまり関係ない!? それでも気になる【金運・財運】「少しでも良くしたい」 「金運が確実にアップする待ち受け画像」を買ってみた!? 「金運が確実にアップする」待ち受け画像⇒効果がないので電話してみた 「金運が確実にアップする」待ち受け画像⇒心の中の反論 という私も!?ラッキーカラーと金運の財布のススメ 世の中「金運・財運」と言うけれど… 公務員・会社員に金運・財運は

                                金運アップ!?の体験談「即効!金運が確実にアップする」買ってみた結果 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                              • 【iDeCoとは?】社畜におすすめ長期資産形成【個人年金を作る】 - ウミノマトリクス

                                最終更新日時:   2022年5月31日 今回はサラリーマン、社会人のいわゆる私達社畜にとって非常にメリットも多い「iDeCo(個人型確定拠出年金)」について解説し、そのまとめ記事になります。 【iDeCoとは?】社畜におすすめ長期資産形成【個人年金を作る】 iDeCoについては、賛成、反対の意見もありますが当ブログではデメリットも踏まえて長期的な目線に立ちiDeCoは推奨の立場をとっております。 その点を御理解の上、読み進めていただけたらと思っております。 iDeCoについては、反対の意見(おすすめしない)という意見は他のブログ、YouTubeなどで探してみると山程でてきますので割愛します。 では、まずiDeCoとはなんなのか、そしてiDeCoにはどのようなメリットがあるのかをお伝えしていき、デメリットもしっかりとお伝えしていきます。 この記事では下記のようなことを解説していきます。 i

                                  【iDeCoとは?】社畜におすすめ長期資産形成【個人年金を作る】 - ウミノマトリクス
                                • ドル建て養老保険を解約し、老後に備えた資産運用をしたい - たぱぞうの米国株投資

                                  ドル建て養老保険を解約して資産運用をする 保険は使いようであることは事実ですね。私も、もちろん入っています。一方で、保険で資産運用をしていくのは違いますね。運用は投資信託やETF、あるいは株式などで行うのが基本です。 さて、今回はおやんちゃな保険商品を解約し、資産運用の一歩を踏み出したいということでご質問を頂戴しています。 ドル建て養老保険を解約して、資産運用に踏み出したい たぱぞう様、はじめまして。いつもブログを拝見し勉強させていただいております。 50歳教員、男です。現在、地方で一人暮らしをしております。私は一般企業での勤務経験後2011年から常勤講師として勤務をはじめました。そこから教員採用試験を受け2015年に教員採用され勤務をはじめました。 ただ、教育現場で勤務をはじめたのが30代後半と遅かったため、常勤講師の勤務をはじめた頃から、仮に採用されたとしても新卒で採用された教員と比べ

                                    ドル建て養老保険を解約し、老後に備えた資産運用をしたい - たぱぞうの米国株投資
                                  • 安宅さんに聞く「これからの時代を生き抜く“レアな人材”になるための方法」

                                    柴山和久(ウェルスナビ代表取締役CEO)「誰もが安心して手軽に利用できる次世代の金融インフラを築きたい」という想いから、プログラミングを一から学び、2015年4月にウェルスナビ株式会社を設立。2016年7月に自動でおまかせの資産運用サービス「WealthNavi(ウェルスナビ)」をリリース。リリースから約7年5ヵ月となる2024年1月に預かり資産1兆円を突破した。起業前には、日英の財務省で合計9年間、予算、税制、金融、国際交渉に参画。その後マッキンゼー・アンド・カンパニーに勤務し、10兆円規模の機関投資家をサポート。東京大学法学部、ハーバード・ロースクール、INSEAD卒業。ニューヨーク州弁護士。Forbes JAPAN「起業家ランキング2021」でTop3に選出。著書に『新しいNISA投資の思考法 お金の悩みから解放される 正しい「長期・積立・分散」のはじめ方』(ダイヤモンド社、2023

                                      安宅さんに聞く「これからの時代を生き抜く“レアな人材”になるための方法」
                                    • リスク資産1,000万円が最初の目標となる3つの理由 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                      資産1,000万円 資産1,000万円では何が変わるのか 実感できる金額のリターンがある 精神的なゆとり 資産運用が生活の一部になる YOHの考え 資産1,000万円 資産運用をはじめた時に目標となるひとつの目安が1,000万円です。 ・キリのよい数字 ・誰にとっても大金 ・やりかた次第で誰にでも達成可能 1,000万円とはこのような金額で、誰にとっても大金であり、欲しいと思う大抵のものは購入することができます。しかし、誰しもが到達できる金額ではないですね。 出典 総務省統計局 2019年全国家計構造調査 総務省統計局が出している全国家計調査によると、金融資産保有額の平均値は1279.7万円、中央値は650万円となっています。 ・預貯金 841.2万円 ・生命保険など 243万円 ・有価証券 204.5万円 ・その他 18.1万円 平均金融資産の内訳を見るとこのようになっています。 出典 

                                        リスク資産1,000万円が最初の目標となる3つの理由 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                      • FXで失敗して1000万円近く損失を出した話 - たぱぞうの米国株投資

                                        FXで失敗して1000万円近く損失を出した話 FXは殆ど完全に需給で動いており、ファンダメンタルズなどは殆ど関係しません。テクニカルで説明できることもありますが、それが毎回パチッとはまるわけでもありません。不確定要素が強いゲーミングです。 レバレッジをかけて売買すれば、当たれば大きいですが、外れれば一回で退場する破壊力をもちます。成功者が多く目につくのは、彼らが生き残り、情報発信できているからです。 逆に、失敗した人は二度とやりたくない、思い出したくないと経験を封印することが多いです。そのため、失敗例よりもむしろ成功例が多く目につくということになります。 かつて、FX会社の役員さんとお話しする機会に恵まれました。「統計として出してはいないが、1年持たない初心者が殆どである」ということでした。そのため、絶えず新規顧客を獲得し続けるというビジネスモデルになるわけです。 そのような厳しい世界です

                                          FXで失敗して1000万円近く損失を出した話 - たぱぞうの米国株投資
                                        • 「厚生年金は払い損にならない」という話題に興味はありますか? - 銀行員のための教科書

                                          日経平均株価が3万円台に一旦到達し、ビットコインが6万ドルを突破する等、金融マーケットでは、派手な話題が相次いでいます。これから資産運用を考えている人も多いでしょう。 一方で、日本の公的年金制度には不安を持つ人が多いとされます。 厚生年金に加入している会社員や公務員は、強制的に保険料を徴収されているものの、厚生年金を受給できる時期に来た際には「受給できない」もしくは「支払った保険料を下回り損をする」と考えている人が相応に存在します。 確かに日本の年金制度の財政問題というのは大きな問題です。 しかし、厚生年金に加入することは「損」なのでしょうか。 今回は、厚生年金の保険料と受給額について簡単に確認していきたいと思います。 厚生年金とは 厚生年金保険料の平均 厚生年金の受給額 所見 厚生年金とは 日本の公的年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する「国民年金(基礎年金)

                                            「厚生年金は払い損にならない」という話題に興味はありますか? - 銀行員のための教科書
                                          • 当ブログが1周年を迎えました - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                            ブログ1周年 ブログについて思うこと PV数について 毎日更新 継続していくことが大切 ブログ1周年 9月6日は「YOH消防士の資産運用・株式投資」のブログをはじめた日になります。昨年のこの日にブログをはじめて1年が経過しました。 何事にも区切りというのが存在しますが、1周年というのは何か特別な感情がありますね。 皆様に見ていただいて1年間続けることができたことが本当に嬉しく思います。読んでいただいてありがとうございます。 ・毎日更新 ・1記事2,000文字 ・金融系の記事を中心に書く この1年間、このような目標を立てて1年間ブログをやってきましたが、これらを達成できたことは、ある程度の満足感がありますね。 PV数は公表しませんが、目標としていたPV数を大幅に上回ることができていることが、続けることのモチベーションに繋がっています。 ブログについて思うこと 私はブログの収益化はしていません

                                              当ブログが1周年を迎えました - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                            • 【2558MAXIS米国株式上場投信】円建てETFを保有する意味はあるか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                              米国株投資 東証上場ETF 円建てETFを保有するメリット 為替の影響を考慮しなくてもよい 外国税額控除が必要無い YOHの考え 米国株投資 私は資産運用の中心を米国株投資に置いており、その多くは投資信託とETFで保有しています。割合的には投資信託が多いですね。 ・購入を自動ですることができる ・管理の手間がかからない 投資信託が多い主な理由はこの2つですね。しかし、米国株投資をしている方の中には、ETFをドル建てで購入している方も非常に多いですね。ドル建てETFとは、VOO、VT、VTIのような金融商品のことです。 ・経費率の安さ ・ドル資産を持つことで分散投資できている ・分配金を定期的に得ることができる ETFを中心に米国株投資をしている方はこれらのことに魅力を感じているということですね。しかし、ETFをドル建てで保有することはある程度の手間がかかります。 ・円をドル転する ・外国税

                                                【2558MAXIS米国株式上場投信】円建てETFを保有する意味はあるか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                              • 金(GOLD)をポートフォリオに組み込む必要性について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                金(GOLD) 金(GOLD)について 金(ゴールド)の値動き 金と株式の相関性 YOHの考え 金(GOLD) 2020年頃から金の値段が非常に高騰しています。2023年1月21日時点で買取価格が1グラム7,800円ほどになっており、過去に例がないほど高値で取引されています。5年前が1グラム5,000円付近だったことを考えると、1.6倍ほどになっているということです。 ・有事の金 ・普遍的な価値がある 金についてはこのように言われており、投資対象として一定の人気がありますね。 私の中では、バリ島に住んでいる大富豪アニキこと丸尾孝俊氏が書籍の中で、株式投資を全否定して、金を直接買い付けていたことが非常に印象的です。 大富豪アニキと私のような一般的な公務員では考え方や資産規模が大きく異なりますが、金については考えておく必要があります。 ・金(GOLD)の資産的特徴について ・金(GOLD)をポ

                                                  金(GOLD)をポートフォリオに組み込む必要性について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                • 確実に不幸になる方法は「常に他人と比較する」こと - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                  日本の社会保障 なぜ多くの人がお金を求めるのか 他人よりもよい生活を送ることについて YOHの考え 日本の社会保障 世界各国を見ても社会保障制度が日本ほど整っている国は非常に少ないです。 ・医療 ・介護 ・福祉 このようなことが最低限は保証されています。そして、治安維持の面でも非常にコストパフォーマンスに優れています。 ・警察 ・消防 ・自衛隊 消防組織に属している私が言うのもなんですが、日本の治安維持組織というのは非常に優秀です。 24時間365日、誰にでも一定のサービスを等しく提供するような仕組みが作られています。そして、これらの治安維持にかかる費用は国民1人当たり1万円と言われています。 つまり、日本にいればどのような立場であっても、生きていく上で必要最低限の生活は保障され、安心安全のサービスも受けることができると考えておいてよいということです。 そんな環境が整備されている日本であっ

                                                    確実に不幸になる方法は「常に他人と比較する」こと - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                  • 【アセットアロケーションが全て】1,000万円を低リスクで運用する方法とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                    リスク管理はアセットアロケーションで行う 資産1,000万円 資産500万円までは預貯金だけで資産形成が可能 資産が大きくなると、預貯金だけでは資産形成は難しくなる 資産1,000万円を低リスクで運用する方法 投資信託は手間がかからない方がよい 大切なのは、優良な投資信託へ資産投下すること YOHの考え リスク管理はアセットアロケーションで行う 資産運用をする際に多くの人が考えるのが、どの金融商品を購入して運用していくかということです。そして、なるべく低いリスクで大きなリターンを得たいと考えています。 ・VTとVTIの比率をどのようにするか ・S&P500のほかにNasdaq100を購入するか このようなことを考えるために多くの時間をかけますが、これらのことはそれほど重要ではありません。投資のリターンを決める一番の要素はアセットアロケーションだからですね。 アセットアロケーションとは、どの

                                                      【アセットアロケーションが全て】1,000万円を低リスクで運用する方法とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                    • カバードコール戦略と高配当株投資はどちらがよいか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                      カバードコール戦略と高配当株投資 カバードコール戦略 高配当株投資 カバードコール戦略と高配当株投資を比較した場合 銘柄分散 成長企業に投資して分配金を得ることができる YOHの考え カバードコール戦略と高配当株投資 資産運用していく中で、一定の期間ごとにある程度のインカムを得たい場合に取る投資手法として、カバードコール戦略と高配当株投資があります。 ・カバードコール戦略・・・QYLD(Nasdaq10)、XYLD(S&P500)などのETF ・高配当株投資・・・SPYD、VYM、個別株 ザックリと分ければ、カバードコール戦略と高配当株投資はこのような金融商品に資産投下する必要があります。 どちらも一定期間ごとに分配金を出しており、インカムゲインを重視する投資スタイルを取っている投資家にとっては資産投下対象となり得る金融商品です。 どちらの金融商品が優れているということはなく、どちらも長所

                                                        カバードコール戦略と高配当株投資はどちらがよいか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                      • マイホーム購入をモダンポートフォリオ理論から考える - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                        モダンポートフォリオ理論とは なぜ、公務員や会社員はモダンポートフォリオ理論を実践することが難しいのか 一般的な公務員や会社員のポートフォリオ 不動産(マイホーム)の構成比率を少なくする YOHの考え モダンポートフォリオ理論とは モダンポートフォリオ理論とは、ノーベル経済学賞を受賞したハーリー・マーコウィッツが提唱した理論です。 ・リスクが同じ場合はリターンの高い方を選択する ・リターンが同じ場合は分散されているものを選択する。 言いたいことはこの2点に集約されています。 この2つはインデックス投資を軸にしている投資家にとっては、投資の前提事項と言ってよいですね。そして、資産を増やすためには当たり前と言えるようなことですね。 この2つを踏まえると現代ポートフォリオで最適解のひとつとされているのが分散投資です。 ・現金 ・債券 ・株式 ・不動産 このように違ったアセットの資産をバランスよく

                                                          マイホーム購入をモダンポートフォリオ理論から考える - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                        • 公務員年金100兆円が積極運用へ 国家公務員共済組合連合会など、GPIFならい投資責任者 - 日本経済新聞

                                                          政府は公務員年金など100兆円規模の公的マネーを積極運用に回す。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)にならい投資責任者を置き、リスク性の高い資産への投資やリスク管理の損切りができるように体制を強化する。GPIFに次ぐ「第2のクジラ」となる巨額マネーを市場に投下し、資産運用立国の実現に向けた具体策とする。岸田文雄首相は22日、米金融大手モルガン・スタンレーが都内で開いた投資家向けのイベント

                                                            公務員年金100兆円が積極運用へ 国家公務員共済組合連合会など、GPIFならい投資責任者 - 日本経済新聞
                                                          • 【確定申告の超基本】ふるさと納税の控除額について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                            ふるさと納税 ふるさと納税をした同僚との会話 ふるさと納税の控除額 所得税の控除 住民税の控除(基本分と特例分) モデルケースの場合の控除額 YOHの考え ふるさと納税 多くの人が取り組める節税として大変人気があるのがふるさと納税です。 ・税金の還付、控除を受けることができる ・実質2000円負担で返礼品を受け取ることができる この2点から大変人気がありますね。返礼品は食品や日用品、地域の特産品など様々なものから自由に選択することができ、多くの家計で助けになっています。 しかし、デメリットとしては、税の還付、控除の申告を自分でしなければならないということです。 ・寄付自治体が5自治体以下ならワンストップ特例 ・寄付自治体が6自治体以上なら確定申告 このどちらかをしなければなりません。国内株式を保有している方であれば、配当控除や損益通算のために確定申告するケースと同じなので手間にはならないの

                                                              【確定申告の超基本】ふるさと納税の控除額について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                            • 【86歳で内部収益率-1.02%】厚生年金は96歳まで生きてようやく元がとれる金融商品 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                              国民年金と厚生年金 内部収益率とは 国民年金の内部収益率 厚生年金は考え方によって意見が分かれる 労使折半は企業が負担してくれていると考えた場合 労使折半分は自分の収入を企業が先取して納めているだけと考えた場合 国民年金と厚生年金はどちらが得なのか YOHの考え 国民年金と厚生年金 老後生活の柱である年金は国民年金と厚生年金の2種類があります。 ザックリと言えば、自営業やフリーランス、扶養内で働いておられる方は国民年金、会社員や公務員として働いておられる方は厚生年金に加入しています。 ・国民年金・・・掛金は一律で厚生年金と比較して少額、受給できる金額も少なく保障は薄い ・厚生年金・・・掛金は収入が多ければ増えるが、その分受給できる金額も多くなり保障も手厚い 一般的にはこのような解釈でよいですね。そして、国民年金、厚生年金については、様々な意見があります。 ・払ってももらえないから払い損 ・

                                                                【86歳で内部収益率-1.02%】厚生年金は96歳まで生きてようやく元がとれる金融商品 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                              • 【eMAXISSlim バランス(8資産均等型)】バランスファンドは資産投下対象として適切か - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                バランス型ファンドとは eMAXISSlim バランス(8資産均等型) バランス型ファンドの実際の特徴とは YOHの考え バランス型ファンドとは 投資信託として大変人気があるのがバランス型ファンドです。バランス型ファンドとはザックリと言ってしまえば、国内外の株式、債券、不動産(REIT)などに資産を均等割りして投資しているファンドですね。 VTは全世界に投資していますが、投資対象は株式のみです。バランス型ファンドは他の金融商品も投資対象としているため、常に一定の人気がありますね。人気の理由というのは、分散性によるところが非常に大きいですね。 ・株式以外の資産クラスを保有しておきたい ・株式だけでは暴落時に資産が大きく目減りしてしまう 具体的に言えば、バランス型ファンドに人気があるのはこのような理由ですね。そして、バランスファンドとして特に人気があるのが、eMAXISSlim バランス(8資

                                                                  【eMAXISSlim バランス(8資産均等型)】バランスファンドは資産投下対象として適切か - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                • ボーナスの使い道は貯金や投資に旅行!ローン返済や国民年金の追納 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                  夏のボーナスの支給日は6月下旬から7月 夏のボーナスは公務員だとおよそ58万円、民間企業だと基本給の1~2カ月の38万円ほどが支給となる見込みです。 使い道は貯金や投資・借金返済に、旅行や外食・ショッピングなど多岐に渡りますね。 私もちょこっと収入が振り込まれたので、使い道についてお伝えします。 スポンサーリンク 夏のボーナス ボーナスの使い道 国民年金の追納 節税対策 まとめ 夏のボーナス ショッピングモール(クアラルンプール) 公務員の夏のボーナスが6月30日(金)に支給される予定です。 夜の歓楽街がにぎわうでしょうか。 週末はレジャー施設も混み合うかもしれません。 民間企業は7月に支給されることが多く、2022年の平均は約38万円だったとか。 ボーナスなしの会社もあるでしょうから、明暗を分けそうです。 ボーナスの使い道 ボーナスでお米を備蓄 使い道は1位が、貯金や預金。 7割を占める

                                                                    ボーナスの使い道は貯金や投資に旅行!ローン返済や国民年金の追納 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                  • 【節税のみを意識した生命保険】明治安田生命じぶんの積立はどれだけ節税になるかを数字で確認 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                    保険について 明治安田のじぶんの積立 生命保険料控除 じぶんの積立でどの程度節税できるか 自分の積立の課税所得別内部収益率 YOHの考え 保険について 資産形成をしていく上で考える必要があるのが自分や家族に対する保険です。いわゆる生命保険や医療保険ですね。 保険というのは人生のセーフティーネットとして重要な役割を果たしますが、扱い方によっては、生活を苦しいものにしてしまう可能性があります。ずばり言ってしまえば、不必要な保険に加入しているといつまで経ってもお金が貯まらないということです。 ・保険営業マンに進められるままに生命保険や医療保険に加入する ・漠然とした将来の不安に備えて、個人年金保険に加入する このようなことは、保険を十分に使いきれずに日々保険料だけを払い続けるようなことになっている可能性が高いということです。適切に保険に加入することができずに、ただただ保険料を払い続けるということ

                                                                      【節税のみを意識した生命保険】明治安田生命じぶんの積立はどれだけ節税になるかを数字で確認 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                    • 【わかりやすく解説】日本のリスクフリーレートと資産投下対象の考え方 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                      投資型の保険商品 リスクフリーレート 日本のリスクフリーレート 日本のリスクフリーレートは0.07% リスクフリーレートを軸にして考える 例の貯蓄型保険のリスク YOHの考え 投資型の保険商品 資産運用をはじめて金融の知識が付いてくると、やや極端な思考に陥ることがあります。 ・生命保険会社の投資型保険商品は詐欺に等しい ・生命保険の投資型保険商品を購入しているなんて情報弱者だ やや強い言葉ですが、その保険商品の概要を見ることなくこのように断じることがある、ということです。しかし、投資家としてこのような考え方は適切ではありませんね。 ・数字 ・商品設計 ・自分自身の考え このような事柄が抜けているからですね。実際には、資産投下対象は人によって異なります。 ある人にとっては、よくない商品でも別の人から見れば、資産投下対象として適切だということはありふれているということです。 その判断のひとつと

                                                                        【わかりやすく解説】日本のリスクフリーレートと資産投下対象の考え方 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                      • 株式80%・現金20%のアセットアロケーションを組むことができる投資家の条件とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                        アセットアロケーション アセットアロケーションのリスク資産 リスク資産を大きく持ってよい人 YOHの考え アセットアロケーション 資産運用で最も大切なもののひとつがアセットアロケーションです。自分の資産をどのようなものにどれだけ配分するか、ということです。 ・株式 ・債券 ・現金 ・不動産 ・コモディティ ・暗号通貨 パッと思いつくだけでこのようなものがありますが、これらをどのように配分するかによって、大まかな利回りが決まります。一般的には、元本毀損の可能性が高いほど利回りは高くなる傾向にあります。 ・株式80% 債券10% 現金10% ・債券50% 現金50% このようなアセットアロケーションの場合、上の方が利回りは高くなりますが、元本毀損の可能性は高いということです。 アセットアロケーションは一度決めたらずっと維持していくということは稀で、自分の状況が変われば、アセットアロケーションも

                                                                          株式80%・現金20%のアセットアロケーションを組むことができる投資家の条件とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                        • 高所得世帯ほど資産運用をしなければならない - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                          高所得者 高所得者ほど支出が多くなる 公務員・会社員高所得者の年金受給額 年収が少ないと厚生年金受給額との差が小さい YOHの考え 高所得者 国税庁の統計データによると、日本の平均年収は461万円となっています。 ・男性 567万円 ・女性 280万円 男女の差はこのようになっています。男女差があるのは、女性の中にはパートタイムジョブの割合が多いからですね。会社員、公務員などの給与所得者というくくりで考えれば、男女差は少なくなりますね。その中で、高年収の世帯は高所得世帯と言われています。 高所得者とは、しっかりとした金額の定義がありません。私は、平均年収や税制、社会保険制度から考えて、年収850万円以上が高所得者と考えています。 ・年収850万円 遺族厚生年金の支給対象外 ・年収960万円 児童手当の支給対象外 このようなことが年収によって制限を受けるからですね。 出典 厚生労働省ホームペ

                                                                            高所得世帯ほど資産運用をしなければならない - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                          • 石の上にも三年は通用しなくなってきている - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                            仕事で多くの負荷がかかる時期 ひとりで仕事を完結させることができれば仕事は楽になる 石の上にも三年 YOHの考え 仕事で多くの負荷がかかる時期 会社員や公務員が仕事で肉体的、精神的に多くの負荷がかかるのは働き始めた時ですね。 今までは学生や違った職種で働いていた場合、仕事内容を一から覚える必要があるからです。慣れるのに早い方だと3カ月、遅い方だと1年以上かかるというのが私の印象です。 そして、仕事内容をある程度覚えると仕事は幾何か楽になりますね。 これは肉体的なことよりも精神的な面で楽になるということです。 ・自分ができる業務内容 ・職場の人間関係の距離感の把握 ・抑えるべきポイント このようなことが分かってくるからですね。 仕事をはじめて数年はこれでよいのですが、いつまでもこのような状態ではいられないということです。年数が経ってくると自分に与えられる業務内容も複雑なものになっていきます。

                                                                              石の上にも三年は通用しなくなってきている - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                            • 【iDeCo(イデコ)の始め方】具体的な申し込み手続きの流れを解説 - 現役投資家FPが語る

                                                                              「老後2000万円問題」が話題になってから、資産運用について考えている方が増えていると思います。 資産運用について調べると、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)がメリットが大きい制度だとか、資産運用はiDeCo(イデコ)から始めるべきだという情報を目にすることが多くないでしょうか。 しかし、iDeCo(イデコ)を始めてみようと考えても、周りにiDeCo(イデコ)に詳しい人もいなくて、iDeCo(イデコ)を始めるにはどのような手続きが必要なのか分からずに悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、iDeCo(イデコ)を始める際の具体的な申し込み方法について解説したいと思います。 金融機関の選び方や資料請求など、具体的な手続きの流れを知って頂ければと思います。 1.個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは? 2.iDeCo(イデコ)の申し込み方法|具体的な手続きの流れとは? 3.i

                                                                                【iDeCo(イデコ)の始め方】具体的な申し込み手続きの流れを解説 - 現役投資家FPが語る
                                                                              • 【所得代替率の低下=年金受給額低下ではない】所得代替率から見ると年金受給に悲観的にならなくてもよい理由 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                                年金受給できなくなる条件 所得代替率 所得代替率=受給額の減少ではない YOHの考え 年金受給できなくなる条件 現在、年金は多くの方にとって老後生活の柱になっています。60歳で定年退職して65歳から夫婦で年金受給して慎ましく生活していく、このようなライフスタイルを送っている高齢者が非常に多いということですね。 ・自営業者・・・掛金が少ない代わりに受給額も少ない国民年金 ・会社員や公務員・・・掛金が高い代わりに受給額が多い厚生年金 ・専業主婦・・・扶養内であれば、掛金を納めなくとも国民年金が受給できる 年金受給に関してはザックリとですがこのような認識でよいですね。 そして、年金制度は改正されてきており、今の労働者世代の中には年金受給自体できないと考えている方もおられます。しかし、私は将来年金がもらえなくなることは無いと考えています。 ・現役労働者が年金を納めない ・誰も税金を納めなくなる ・

                                                                                  【所得代替率の低下=年金受給額低下ではない】所得代替率から見ると年金受給に悲観的にならなくてもよい理由 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                                • 共働き夫婦の将来設計と考え方 - たぱぞうの米国株投資

                                                                                  共働き夫婦が増えた背景とこれから この数十年で共働き夫婦がずいぶん増えたように思います。 例えば1世代前、私たちの親世代では共働きは少数派でしたね。父親が長時間労働、母親が家を守り家事をこなす、このような一家が多かったのではないでしょうか。 長時間労働への見方の変化、増えない1人あたり年収、これらが背景にあるのでしょう。しかし、こういったネガティヴな要素ばかりではありません。 なにより男女雇用機会均等法以後ようやく定着しつつある、男女同権を踏まえた働き方改革が広がりつつあるということなのでしょう。これらが共働きをいわばスタンダードにしつつあると言えます。 また、今後は通勤を前提としたスタイルだけではなく、在宅で働くというスタイルも広がりを見せるのでしょう。クラウド化の進展や、それに伴う業務アプリの充実はそれを予感させます。 また、合同会社など個人での起業も低コストでできるようになりました。

                                                                                    共働き夫婦の将来設計と考え方 - たぱぞうの米国株投資