並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

赤い旅団の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』元首相誘拐事件を描いた長編作の「if」 | NiEW(ニュー)

    マルコ・ベロッキオ監督『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』が8月9日(金)より公開となる。1978年のイタリア元首相誘拐暗殺事件を、犯人グループの一人、被害者の妻、ローマ法皇など関係者の多角的な視点から、ときに幻想やあからさまな虚構をも交え、虚実の境界を曖昧にしながら描いていく大作だ。 評論家の柴崎祐二は、本作の「虚構」について、単に幻惑的な演出であるのみならず、歴史的事件を物語として扱うことについての内省的な問いになっているのではないかと指摘する。連載「その選曲が、映画をつくる」第17回。 ※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。 イタリア元首相誘拐事件を「外」から多面的に描く 1978年3月16日、午前9時2分、ローマ市中心部のマリオ・ファーニ通り。元首相でキリスト教民主党党首のアルド・モーロが、何者かによって誘拐された。 当時のイタリア社会で

      『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』元首相誘拐事件を描いた長編作の「if」 | NiEW(ニュー)
    • 「夜の外側 イタリアを震撼させた55日間」8/9(金)より全国順次公開

      相次ぐテロリズムにより、イタリアが社会的、政治的混乱にあった「鉛の時代」。1978年3月のある朝、キリスト教民主党党首で、元首相のアルド・モーロが、極左グループ「赤い旅団」に誘拐される、という、イタリアのみならず、全世界をゆるがす事件が起こる。 内務大臣コッシーガや教皇パウロ6世、そしてモーロの妻 エレオノーラらが、モーロを解放させようと画策するのだが…。 『夜よ、こんにちは』(03)で同事件を「赤い旅団」側から描いたイタリアの巨匠マルコ・ベロッキオ監督が、「すでに語られた物語には戻らない」という自身のルールを破り、外側〈政府、法王、神父、警察、教授、妻、子供たち…、様々な立場で事件に関与した人々〉の視点を交えて、6エピソードからなる一大巨編として作り上げたのが本作である。 2022年カンヌ国際映画祭カンヌ・プレミア部門で上映された後、イタリアでは前編、後編に分けて劇場公開、その後国営放送

        「夜の外側 イタリアを震撼させた55日間」8/9(金)より全国順次公開
      • アルメニアとアゼルバイジャンの歴史的合意 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        おこしやす♪~ 2025年3月16日は何の日? その時そして今日何してた? 3月16日は御河辺祭、真桑人形浄瑠璃、山之口麓文弥節人形浄瑠璃、延年祭、田作祭、折りたたみ傘の日、ステンレス316Lジュエリーの日、ミドルの日、一粒万倍日、赤いサイロの日、十六団子の日、国立公園指定記念日、万国赤十字加盟記念日、財務の日、おかでんチャギントンの日、赤口等の日です。 ■御河辺祭 www.youtube.com 奈良時代末期から始まった河桁御河辺神社の例祭「御河辺祭」が行われます。 参加する若衆たちの装束から"はだか祭"ともいわれるこのお祭りでは、氏子6町から選ばれた頭人が中心になる「馬人行列」が特徴です。 宵宮は、正装した頭人が提灯を掲げた若衆たちに囲まれて囲まれて社参をし、当日の行列順番をきめる「みくじ取り」神事が行われます。 当日は頭人が乗馬し、若衆たちに囲まれながら宮入した後に、御輿1基と馬8頭

          アルメニアとアゼルバイジャンの歴史的合意 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        • 上映時間6時間の傑作(笑):映画『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』 - 特別な1日

          楽しい楽しい夏休みも終わってしまいました。 会社に行かなくていい、というだけで、人生の質がまるで変ったかのようです。午前中は柔軟体操をしたり日課をすませ、午後はベランダで本を読んで、ギターを弾く。それから夕飯を作ってワインを飲んで寝る。定年になったら毎日をそうやって過ごすのが今から待ち遠しくてなりません。 仕事が始まった今朝は久方ぶりに登る朝陽を見ました。それだけは悪くありません。 自民党の総裁選も酷い顔ぶれが並んでいます。石破や河野は論外ですが、統一教会とべったりの小林をやたらとマスコミがプッシュしているのが気になります。今朝もXでトレンドに上がってましたし。 テレビもこの調子で、候補者らの情報。ジョギングの情報要る?パンケーキにノート、いいかげんメディアも反省しないのか。東京都知事選挙のスルーにも呆れ果てたが、劣化の自覚はないままか。 自民・小林鷹之氏、ランニング姿公開 総裁選「遠くな

            上映時間6時間の傑作(笑):映画『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』 - 特別な1日  
          • ryancooperさんの中学生時代に周囲で起きたこと|basarakick

            見やすさを追求し、主語は括弧の中に入れてます。 中学校1年生2010/4/1 高崎市立中尾中学校に入学(@cpt_ryancooper)情報源 2010/4/17 男性差別について語る(ryancooper知恵袋)果して憲法に記されている男女平等は守られているのか? 憲法三章二十四条に記されている男女平等は果して守られているのでしょうか?(ここでは男性差別を論点とします。) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439602579中学校1年生なのに男性であることで嫌な思いをしたのかも。 2010/5/13 17万円以上のPCの構成でゲームが動くか質問する。(ryancooper知恵袋)GTA4日本語マニュアル版は以下のPC構成で動作するでしょうか? 本体…HP Pavilion Desktop PC HPE-1

              ryancooperさんの中学生時代に周囲で起きたこと|basarakick
            • マルコ・ベロッキオ監督インタビュー「テーマが同じでも、視点を変える映画作り」の真髄『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』 - otocoto | こだわりの映画エンタメサイト

              otocoto(オトコト)は、こだわりのある"大人のための映画エンタメ"メディアです。制作陣や出演者のインタビューをはじめ、作品の深掘りコラムや海外情報、最新の予告編動画、最新映画ランキング、ニュース記事などをはじめとした、映画やドラマなどの最新情報をお届けします。 1978年3月16日午前9時。「キリスト教民主党」党首で元首相のアルド・モーロは、ローマ市内の自宅から議会へ向けて車で出発した。この日、モーロが根回しを行っていた「イタリア共産党」との連立政権が樹立することになっていた。 モーロが乗った車にはボディガード2名も同乗し、その後ろには警官3名が乗った警護車も続いた。9時15分、近道をするために高級住宅街を通り抜けたところ、黒塗りの車が進路を妨害し、接触。それと同時に待機していたと見られるもう一台の車から空軍兵士の制服を着た男たちが数人降り立ち、機関銃を乱射。たちまちのうちに5人の護

                マルコ・ベロッキオ監督インタビュー「テーマが同じでも、視点を変える映画作り」の真髄『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』 - otocoto | こだわりの映画エンタメサイト
              • 2024年のベスト映画 - 特別な1日

                ボクはストーンズは金儲けの香りが強すぎて好きじゃないんですが、ミック・ジャガー、これで81歳なの? Mick Jagger, 81 years old 🤯 pic.twitter.com/f4y2meFJ14— 🎸 Rock History 🎸 (@historyrock_) 2024年12月25日 この人は72歳だった16年に子供も作ってたけど、どうなってるんだ(笑)。 年々睡眠時間が少なくなり、記憶力にも危うさを感じるようになって、自分の加齢をいよいよ実感するようになった昨今、こういう人の存在は心強い。 ネタニヤフ、ICCに指名手配されてるせいでポーランドに行けないからアウシュビッツ解放80周年の式典に出れないの草 自分がジェノサイドやった結果だと思うと皮肉すぎる— フォン・アカリーフェン (@Akalieffen_Plan) 2024年12月29日 そろそろ、2024年もフィナ

                  2024年のベスト映画 - 特別な1日  
                • No. 2413 なぜ米国は中国との冷戦を中国共産党との戦いとして描くのか?

                  Why Is the US Framing Its Cold War with China as Against the Chinese Communist Party (CCP)? By Hua Bin 米国政府は、これは中国共産党(CCP)との対立であり、中国人民に対するものではないとよく主張する。米国議会も必死に反中国立法を「反CCP」とラベル付けしている。 コントロールされたメディアも、この政治的には正しいとされるアプローチに従って米中競争を報道している。 私はよく疑問に思う。そして次のことを考える。 アメリカ人は本当に共産主義とは何か、理解しているのか? 中国は本当に共産主義国家として統治されているのか? 実際のところ、中国の政治体制は米国にとって重要なのだろうか? 米中間の新たな冷戦は、本当にイデオロギーをめぐるものなのか? これらの問いに対する答えはすべて「ノー」であり、考え

                    No. 2413 なぜ米国は中国との冷戦を中国共産党との戦いとして描くのか?
                  • ザジフィルムズ35周年記念作品 夜の外側 イタリアを震撼させた55日間 | Bunkamura

                    ザジフィルムズ35周年記念作品夜の外側 イタリアを震撼させた55日間Exterior, Night11/22(金)~12/5(木)アンコール上映 第75回カンヌ国際映画祭カンヌ・プレミア部門出品 国家を揺るがした大事件を巨匠ベロッキオが描いた一大巨編 本作は、イタリアが世界に誇る巨匠マルコ・ベロッキオが、ヨーロッパ現代史上、類を見ない大事件「アルド・モーロ誘拐事件」を題材に、壮大な人間模様をフレスコ画のごとく描いた一大巨編。340分の大長編にもかかわらず、2022年5月に開催された第75回カンヌ国際映画祭のカンヌ・プレミア部門で世界初上映。各国のプレスから絶賛され、イタリア本国では5月、6月に前編後編に分けて劇場公開、その後秋には国営放送RAIで3夜に渡って放送され高視聴率を記録。イタリアのアカデミー賞と言われる第68回ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、17部門18ノミネートを果たし、監

                      ザジフィルムズ35周年記念作品 夜の外側 イタリアを震撼させた55日間 | Bunkamura
                    • 夜の外側 イタリアを震撼させた55日間 : 作品情報 - 映画.com

                      解説 イタリアの名匠マルコ・ベロッキオが、2003年製作の「夜よ、こんにちは」でも題材にした「アルド・モーロ誘拐事件」を再び映画化した人間ドラマ。 1978年3月のある朝。戦後30年にわたりイタリアの政権を握ってきたキリスト教民主党の党首で5度の首相経験を持つアルド・モーロが、極左武装グループ「赤い旅団」に誘拐された。国家を揺るがした55日間の事件の真相を、モーロ本人、彼を父と慕い救出の陣頭指揮を執った内務大臣フランチェスコ・コッシーガ、モーロと親交の深かった教皇パウロ6世、赤い旅団のメンバーであるアドリアーナ・ファランダ、モーロの妻エレオノーラら事件に関わった人物それぞれの視点から、史実とフィクションを織り交ぜて描き出す。 「フォンターナ広場 イタリアの陰謀」でも同役を演じたファブリツィオ・ジフーニがアルド・モーロを演じ、「はじまりは5つ星ホテルから」のマルゲリータ・ブイ、「グレート・ビ

                        夜の外側 イタリアを震撼させた55日間 : 作品情報 - 映画.com
                      • 夜の外側 イタリアを震撼させた55日間 - 双子座殺人事件

                        威張っている男達と威張っている奴らが気に食わない男達が衝突し、交渉に応じたら舐められると互いに強硬な態度に出た結果(本作には後の調査により判明したという事情などは一切出てこない)、融和の象徴であるアルド・モーロ(ファブリツィオ・ジフーニ)が生まれて初めての「怒り」を覚えるまでになる。しかし妻エレオノーラ(マルゲリータ・ブイ)の告解の内容から、彼が怒りを覚えずに済んでいたのは「家の書斎で国民への演説を書いている」愛する夫に不満を覚えつつ家庭を担ってきた彼女の犠牲あってこそと分かる。これはベロッキオが『マルクスは待ってくれる』(2021)でおこなった、世界より自分に目を向けてくれと彼の愛を求めて死んでいった弟への懺悔と重なった。 キスにハグ、そして涙を流すだけのカトリックも全く役に立たないものとして描かれている。「パウロ6世(トニ・セルビッロ)の『赤い旅団』への手紙はキリスト教民主党の党員達を

                          夜の外側 イタリアを震撼させた55日間 - 双子座殺人事件
                        • 『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』感想(ネタバレ)…人生の結末は改宗できない

                          理解不能な信じられない事件 あなたに子どもがいるとします。あなたは自分の子どもを育てる親です。あなたとその子、親子水入らずで家庭でも仲良く過ごしていました。 でもあなたの子どもが連れて行かれます。強制的に。有無を言わせずに。親や子の意思は関係なく…。 これは犯罪ではありません。正当な手続きです。 誰がそんなことを? それは教会です。 教会? なんで? どういうこと? …たぶんわからないことだらけだと思いますが、当然です。意味不明ですから。 しかし、これが現実に起こったことなのです。そして現実はもっと意味不明でした。 そんな理解不能な信じられない事件を描いた映画が今回紹介する作品です。 それが本作『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』。 本作は19世紀にカトリック教会がボローニャに住んでいた7歳になる少年を両親のもとから連れ去り、世界で大論争を巻き起こした史実を主題にしています。「

                            『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』感想(ネタバレ)…人生の結末は改宗できない
                          • 1978年、極左武装グループ「赤い旅団」の誘拐、映画『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』

                            『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』(c)2022 The Apartment – Kavac Film – Arte France. All Rights Reserved. <巨匠マルコ・ベロッキオの『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』は、アルド・モーロ誘拐事件を6話構成で描く340分の大作だ......> 1978年3月16日の朝、キリスト教民主党党首で、元首相のアルド・モーロが極左武装グループ「赤い旅団」の待ち伏せにあい、誘拐された。モーロは、冷戦下のイタリアで第二党へと躍進した共産党が入閣する連立政権樹立のために奔走し、彼がお膳立てした新しい内閣がその日に発足することになっていた。 巨匠マルコ・ベロッキオが、以前取り上げた『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』の前に監督した『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』は、アルド・モーロ誘拐事件を6話構成で描く3

                              1978年、極左武装グループ「赤い旅団」の誘拐、映画『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』
                            • リバータリアニズムと〈現代の保守主義〉|RIKI

                              序章良薬は信じられども毒薬はなお信じ居る君もその一人 いまだネット・メディアを賑わしているようだが、あの兵庫県知事選投票結果を聞いたとき、筆者の頭の中に冒頭の齋藤 史の短歌が浮かんだ。ヒトは医学的に効果があるとされる良薬に否定的だ。宣伝に踊らされている、副作用が強いにちがいない、厚労省と製薬会社がツルんでいるのではないか...と。その一方であやしげな民間療法をあやつるグルの治療法を信じたり、カルト宗教が売り出している「毒薬」にどびついたりする。 斉藤元彦は兵庫県知事任期中に、パワハラ疑惑などの告発文書問題をめぐり県議会で不信任決議を受けた挙句、自動失職して出直し選挙に出馬した。そのことは兵庫県民のみならず、日本中に知れ渡っていた。それゆえ前知事の斉藤候補は当選するはずのない知事職失格者すなわち「毒薬」であり、その一方で、新知事を目指して出直し選挙に立候補した稲村和美・元尼崎市長は落選するは

                                リバータリアニズムと〈現代の保守主義〉|RIKI
                              1