並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 153件

新着順 人気順

週プレの検索結果1 - 40 件 / 153件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

週プレに関するエントリは153件あります。 社会政治ニュース などが関連タグです。 人気エントリには 『京アニ放火殺人事件容疑者に主治医・上田敬博が伝えたこと「俺はおまえに向き合う。絶対に逃げるな」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース』などがあります。
  • 京アニ放火殺人事件容疑者に主治医・上田敬博が伝えたこと「俺はおまえに向き合う。絶対に逃げるな」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    鳥取大学医学部附属病院救命救急センター教授の上田敬博(うえだ・たかひろ)が、2年前、あの患者と接した4ヶ月を語る 「どうせ死刑になる」――。全身の9割以上に深刻な火傷を負った男は、自らの命を救った主治医にそう言い放った。36人もの尊い命を奪った、京都アニメーション放火殺人事件の容疑者である。その困難な治療を担った上田敬博(うえだ・たかひろ)は、彼とどう向き合い、何を変えようとしたのか? 【画像】事件後の京都アニメーション第1スタジオ * * * ■「もし来るとすれば"奴"かな」 上田敬博がその事件を知ったのは、2019年7月18日昼のことだった。京都市伏見区の京都アニメーション第1スタジオに侵入した男が、バケツ2杯のガソリンを撒(ま)いて火を点(つ)けたという。 当時、上田は大阪府大阪狭山市にある近畿大学病院の救命救急センターに勤務していた。京都医療センターの旧知の医師から、近大では何人受

      京アニ放火殺人事件容疑者に主治医・上田敬博が伝えたこと「俺はおまえに向き合う。絶対に逃げるな」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
    • 5類移行から1年。コロナってどうなったの? コロナってなんだったの?|週プレNEWS

      5類に移行した2023年5月から感染者数が徐々に増え、夏にかけて一度流行した(第9波)。そして今年の初めにも感染拡大。ワクチン接種ないし実際の感染によって免疫を獲得している人が多いため重症化率は高くないが、感染力が落ちているわけではない 2023年5月8日に新型コロナウイルスが5類に移行してから1年。今年のゴールデンウイークは全国的に人であふれ、コロナ禍以前の景色が完全に戻った印象だ。しかし、どうしてもモヤモヤが......。コロナ禍は終わったの? そうだとしても、なかったことにするのは違くない? ■日本も世界も、まだ感染している 昨年5月8日に新型コロナが感染症法上の5類に移行してから1年が過ぎた。あのコロナ禍の日々から、日本社会も普通の日常を取り戻している。厳しい感染対策や行動制限がなくなり、暫定的に続いていた、ワクチン無償接種や高価なコロナ治療薬への補助も今年3月いっぱいで終了。 す

        5類移行から1年。コロナってどうなったの? コロナってなんだったの?|週プレNEWS
      • 20人に1人が精神疾患! 現代社会の生きづらさは人間の「自己家畜化」が生み出した?|週プレNEWS

        「20世紀以降は『社会規範から外れた人』の定義が広がります。そして現代では、かつては社会に許容されていた人でも、精神科医療を受けないと生きていけない時代になってきたわけです」(熊代 亨氏) 「自己家畜化」という言葉をご存じだろうか。これは生物が進化の過程でより群れやすく、より協力しやすく、より人懐こくなるような性質に変わっていく現象を指す。 イヌやネコがその代表例だが、進化生物学の研究では人間も自己家畜化をしており、そのおかげで今日のような高度な文明社会を築くことができたという。 しかし、高度に複雑化した現代社会において、すべての人間がその変化に適応できているわけではない。厚生労働省の調査では、今や20人に1人がなんらかの精神疾患の治療を受けているという。 この状況をどうとらえるべきか、精神科医であり『人間はどこまで家畜か 現代人の精神構造』の著者である、熊代亨(くましろ・とおる)氏に話を

          20人に1人が精神疾患! 現代社会の生きづらさは人間の「自己家畜化」が生み出した?|週プレNEWS
        • 日本の左派野党が生まれ変わるために必要なことは?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

          「目的は『オールド左翼』的な批判政党からの脱却ということになりますが、まずは何よりも『言葉』を変えてほしい」と語るモーリー氏 『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが、左派野党が生まれ変わるために必要なことについて語る。 * * * 近年、なぜ日本の左派野党に対する期待はこれほどまでにしぼんでいるのか。旧民主党政権の失敗が尾を引いているとか、離合集散の連続で頼りないとか、いろいろな指摘はあると思いますが、最大の要因は「自民党がボロを出すのを待ち、それを追及することが最大の仕事になっているから」だと僕は考えています。 そのため政治の中心テーマは常に「自民党の是非」であり続け、野党はまたその文脈の中で批判を繰り返す。だから今回の自民党総裁選でも「じゃあ、自民党の誰ならマシなのか?」という問いかけを有権者が素直に受け止めてしまうのです

            日本の左派野党が生まれ変わるために必要なことは?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
          • 「統一教会と自民党」問題の本質は民主主義のハッキング(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

            「統一教会の組織票が当落ラインぎりぎりの自民党議員にとって命綱となりえる最大の理由は、投票率が低いこと」と指摘するモーリー氏 『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが、「統一教会と自民党」問題の本質について語る。 * * * 旧統一教会と自民党の関係をめぐる報道が、安倍晋三元首相銃撃事件から1ヵ月たっても活発に行なわれています。一部には本質的な議論に踏み込もうとする動きも見られますが、多くは統一教会というメディアにとっての"最高のネタ"を、盛りつけを変えながら客が飽きるまで食卓に運び続けているという印象です。 今後は国葬の是非についてもうひと盛り上がりした後、なんとなく幕引きとなるのかもしれません。 今回の問題を「統一教会と自民党の結託」という狭い範囲のみに限定し、あたかも彼らが日本を牛耳っているかのように解釈すると、事の本質を

              「統一教会と自民党」問題の本質は民主主義のハッキング(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
            • ゆでたまご嶋田 on Twitter: "今日は具現を呈します。WEB『キン肉マン』の勝手なスクショのことです。特に今回のラストはスクショだらけ。私は悲しくなりました。これ以上続けるなら集英社さんと共にそれなりの罰則をかんがえます。週プレでの紙の本をたのしみにしているんです。どうかスクショはやめてください。"

              今日は具現を呈します。WEB『キン肉マン』の勝手なスクショのことです。特に今回のラストはスクショだらけ。私は悲しくなりました。これ以上続けるなら集英社さんと共にそれなりの罰則をかんがえます。週プレでの紙の本をたのしみにしているんです。どうかスクショはやめてください。

                ゆでたまご嶋田 on Twitter: "今日は具現を呈します。WEB『キン肉マン』の勝手なスクショのことです。特に今回のラストはスクショだらけ。私は悲しくなりました。これ以上続けるなら集英社さんと共にそれなりの罰則をかんがえます。週プレでの紙の本をたのしみにしているんです。どうかスクショはやめてください。"
              • 「元ヤクザに対する扱いはヒドすぎる」――独房で民法を暗記し司法書士になった元組員が怒りの告発!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                『元ヤクザ、司法書士への道』の著者、甲村柳市氏。ヤクザから足を洗った後、広島刑務所に収監中、司法書士となることを決意。2018年、「合格率3パーセント」の難試験を突破した 今年(2023年)6月、『元ヤクザ、司法書士への道』(集英社インターナショナル)を出版、たちまち重版となった甲村柳市(こうむら・りゅういち)氏が、このたび念願の東京事務所(司法書士法人東亜国際合同法務事務所)を開設した。 【写真】甲村氏が新橋に開設した東京事務所 甲村氏は広島刑務所にいた時期に、司法書士になると一念発起し、「塀の中」で受験勉強を始めて、出所後もほぼ独学を続け、ついに初志貫徹したという驚くべき経歴の持ち主である。しかし、この事務所を借りるにあたって今なお、元「反社」の人間に対する冷たい風をひしひしと感じたという。 ちなみに、甲村氏はヤクザ(山口組系下部団体)から足を洗って18年を経過し、国家試験で「司法書士

                  「元ヤクザに対する扱いはヒドすぎる」――独房で民法を暗記し司法書士になった元組員が怒りの告発!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                • 福島第一原発上空に現れた謎の発光体はなんなのか?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                  福島第一原発上空に謎の光が現れて、数時間とどまって消えた――。6月下旬、動画サイトにアップされたその映像を見てみると、確かに原子炉上空を複数の光が飛び交っていた。これはヘリなのか? それともドローン? 謎の光の正体を突き止めるべく、追跡取材を試みた! 【写真】取材班が現地で確認した光 ■深夜に突如現れ、夜明けとともに消えた 発端は、ジャーナリストで福島第一原発(以下、第一原発)ウオッチャーの大沼安史氏が観察していた6月26日深夜のJNNライブカメラだった。この定置カメラは24時間、第一原発の様子をインターネット中継している。大沼氏が次のように説明する。 「原発構内は夜中ライトアップしているため、私は夜間帯でもよくこの映像を見ています。この日は午前2時過ぎ、左側上空から突如として白っぽい光が複数現れたのです。 横に並んだ4つの発光体は、ゆっくりとした速度で右へ移動していきました。少し距離を置

                    福島第一原発上空に現れた謎の発光体はなんなのか?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                  • LGBT法案に横やりを入れるような"議論という名の娯楽"は もう無視でいいのでは?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                    『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが、2年前に与野党でいったん合意したにもかかわらず、与党の修正案により今国会での成立が見通せなくなった「LGBT理解増進法案」(LGBT法案)をめぐる議論のあり方に警鐘を鳴らす。 * * * 本人が自覚しているかどうかはともかく、「まともに議論する気がない人」はたくさんいます。そういう相手に対し、理を尽くして正論を言ったところで意味はあるのか――。 「LGBT法案」を巡る保守vsリベラルの噛み合わなさは、もはやそのレベルに達していると感じます。 例えば、朝日新聞5月17日付の1面コラム「天声人語」では、自民党右派議員の荒唐無稽な主張をわざわざ真正面から受け止め、丁寧な反論を試みています。 これは確かに誠意ある対応なのでしょうが、まともに取り合うことで、「ゴミ(難癖や屁理屈)をわざと道に落とし

                      LGBT法案に横やりを入れるような"議論という名の娯楽"は もう無視でいいのでは?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                    • 【前編】麒麟・川島が300年将棋に打ち込み努力してきた吸血鬼が主人公の漫画『バンオウ-盤王-』を推すワケ 原作・綿引智也&作画・春夏冬画楽×麒麟・川島明鼎談(『週プレNEWS』ロング版) - エンタメ - ニュース

                      週プレNEWS TOPニュースエンタメ【前編】麒麟・川島が300年将棋に打ち込み努力してきた吸血鬼が主人公の漫画『バンオウ-盤王-』を推すワケ 原作・綿引智也&作画・春夏冬画楽×麒麟・川島明鼎談(『週プレNEWS』ロング版) 【前編】麒麟・川島が300年将棋に打ち込み努力してきた吸血鬼が主人公の漫画『バンオウ-盤王-』を推すワケ 原作・綿引智也&作画・春夏冬画楽×麒麟・川島明鼎談(『週プレNEWS』ロング版) 『ジャンプ+』で連載中の『バンオウ-盤王-』を絶賛する麒麟・川島明さん。今回は、原作担当の綿引(わたひき)智也先生、作画担当の春夏冬画楽(あきない・がらく)先先生との鼎談を行なった 『ジャンプ+』にて2022年に連載がスタートした異色の将棋漫画『バンオウ-盤王-』。現在大白熱の竜王戦最終局面に到達した本作について、原作担当の綿引(わたひき)智也先生、作画担当の春夏冬画楽(あきない・が

                        【前編】麒麟・川島が300年将棋に打ち込み努力してきた吸血鬼が主人公の漫画『バンオウ-盤王-』を推すワケ 原作・綿引智也&作画・春夏冬画楽×麒麟・川島明鼎談(『週プレNEWS』ロング版) - エンタメ - ニュース
                      • なぜ"暴力反対"は間違っているのか? 思想と歴史に学ぶ「暴力」の必須教養(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                        「前提にあるのは『どんな人も暴力を発現させる力を持っている』ということです。暴力的な出来事が発生したときには、自分はどんな立場にあるのかを考えなくてはいけません」と語る森 元斎氏 ハラスメントから性加害、紛争まで、「暴力」的な事象が続く昨今。「いかなる暴力も許されない」という言葉もよく聞く。しかし、そんな思考停止の暴力反対論に待ったをかけるのが『死なないための暴力論』だ。 【書影】『死なないための暴力論』 暴力にまみれたこの世界で力強く生き抜くために、暴力とどう向き合えばいいのか。著者の森 元斎(もとなお)氏に話を聞いた。 * * * ――なぜ今、「暴力論」なのでしょうか? 本書執筆のきっかけを教えてください。 森 2022年の安倍晋三暗殺事件がきっかけのひとつです。誰も正攻法では安倍晋三の悪事を断罪できなかったけれど、事件後には統一教会の問題も裏金問題も次々と明るみに出ました。「暴力では

                          なぜ"暴力反対"は間違っているのか? 思想と歴史に学ぶ「暴力」の必須教養(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                        • モーリーが解説。「なぜアメリカにとってイスラエルは"特別な国"になったのか?」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                          一般市民の犠牲もいとわぬ苛烈な報復、そしてこれまでの「抑圧」がクローズアップされるにつれ、国際社会ではイスラエルへの風当たりが強くなりつつある。それでもイスラエル擁護の姿勢が際立つアメリカの「歴史」と「事情」を、『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソン氏が解説します。 * * * パレスチナ自治区・ガザ地区を実効支配するハマスがイスラエルに仕掛けた大規模な襲撃テロは欧米社会にも大きな衝撃を与え、当初はイスラエルへの同情論、対ハマス強硬論がおおむね主流だったように思います。 しかし、その後のイスラエルによる空爆が民間人の甚大な被害を生み、地上侵攻でさらなる犠牲が予想されること、そしてこれまでイスラエルがパレスチナ人を長年抑圧してきたことから、次第にパレスチナへの同情論が勢いを増してきました。 そんな中、アメリカはイスラエルとの連帯を

                            モーリーが解説。「なぜアメリカにとってイスラエルは"特別な国"になったのか?」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                          • 京アニ放火殺人事件容疑者に主治医・上田敬博が伝えたこと「俺はおまえに向き合う。絶対に逃げるな」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                            ■自分は「低の低」の人間だ、と青葉は言った 青葉の意識が戻ったのは、2度目の表皮移植手術の前だった。喉の器官を切開して人工呼吸器をつなげているため、言葉は発せない。上田と目が合った青葉は小さく頷いた。 喉を塞(ふさ)ぎ、言葉を発することができるようになったのは事件から約3ヵ月後の10月半ばだ。 「最初はかすれ声しか出ない。しゃべり方を忘れているんです。『声を出してみ』と言ったら、『ああ』って。その後、声が出るようになったと泣いていた。そのとき、死ぬことを覚悟して事件を起こしたんじゃないんだなと思いました」 少しずつ、ふたりは言葉を交わすようになっていった。 「そのとき彼は、犠牲者はふたりだけだと思っていた。『ふたりも殺したからどうせ死刑になる』って言ったんです。僕は、『悪いことをやったという自覚があるんやったら、まずは自分がやった行為と向き合え』と言いました。『それから罪を償え、そのために

                              京アニ放火殺人事件容疑者に主治医・上田敬博が伝えたこと「俺はおまえに向き合う。絶対に逃げるな」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                            • 東京五輪で日本人の"合理的泣き寝入り体質"が世界にさらされる?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                              「五輪に期待することはほとんどありませんが、日本人の“合理的泣き寝入り体質”が海外メディアにさらされ、改善に向かうきっかけになればいいなということはかなり本気で思っています」と語るモーリー氏 『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが指摘する、日本人の"合理的泣き寝入り体質"とは――? (この記事は、7月19日発売の『週刊プレイボーイ31・32合併号』に掲載されたものです) * * * 東京五輪の開幕が間近に迫るなか、コロナ対策を含めたもろもろの問い合わせなどに関する大会組織委員会の対応のまずさを告発する連続ツイートが話題になりました。ツイートの主は、カナダの報道機関で仕事をしている日本在住の記者の方です。 大会組織委員会は、海外から来るメディア、代表団などの団体に対して「コロナ連絡窓口係」の設置を義務づけており、その記者も「窓口

                                東京五輪で日本人の"合理的泣き寝入り体質"が世界にさらされる?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                              • 【ネタバレ注意】昨年末放送の『このテープもってないですか?』が話題! テレ東・大森時生Pインタビュー(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                昨年末に3夜連続で放送された『このテープもってないですか?』。一見、普通の番組に見えるが、進行するにつれて、会話や映像が不気味に、おぞましくなっていく。そんな異様な番組を手がけたテレビ東京の麒麟児、大森時生(おおもり・ときお)プロデューサーに制作の裏側を直撃した。 【画像】大森プロデューサーが手がけた番組 ※TVerなどで『テレビ放送開始69年! このテープもってないですか?』を鑑賞後に読まれることをオススメします。 * * * ■新進気鋭の映画監督や怪談作家がチームに 昨年12月27日から3夜連続でBSテレ東で放送された番組『テレビ放送開始69年! このテープもってないですか?』(以下、『このテープ』)がSNSを中心に話題になっている。 いとうせいこうと井桁弘恵が、昔のテレビ番組が録画されたビデオテープを視聴者から募集し、それを見ながらコメントをしていく番組で、主に1980年代に放送され

                                  【ネタバレ注意】昨年末放送の『このテープもってないですか?』が話題! テレ東・大森時生Pインタビュー(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                • さつきあいデジタル写真集 『生まれたて。』 販売終了のお知らせ - 週プレ グラジャパ! -GRAVURE JAPAN!-

                                  2023年6月7日 さつきあいデジタル写真集 『生まれたて。』 販売終了のお知らせ 「週刊プレイボーイ」24号(5月29日発売)に掲載いたしました特集記事「AIグラビア大研究」における「さつきあいグラビア」およびデジタル写真集『生まれたて。』は、グラビアにおける生成AIの可能性を探るため、企画したものです。 本企画について発売後よりたくさんのご意見を頂戴し、編集部内で改めて検証をいたしました。その結果、制作過程において、編集部で生成AIをとりまく様々な論点・問題点についての検討が十分ではなく、AI生成物の商品化については、世の中の議論の深まりを見据えつつ、より慎重に考えるべきであったと判断するにいたりました。 つきましては、さつきあいデジタル写真集『生まれたて。』の販売を終了させていただきます(「週プレ グラジャパ!」は6月7日AM11:00をもって、他電子書店は6月7日以降順次)。 何卒

                                  • ホリエモンが環境活動家グレタさんに「堂々と飛行機に乗って、技術革新で地球温暖化ガスを減らす方向に動いたほうがいい」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                    ホリエモンが環境活動家グレタさんに「堂々と飛行機に乗って、技術革新で地球温暖化ガスを減らす方向に動いたほうがいい」 "ホリエモン"こと堀江貴文氏と元「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏による『週刊プレイボーイ』の対談コラム「帰ってきた! なんかヘンだよね」。今回は国連気候行動サミットで注目された環境活動家、グレタ・トゥンベリさんについて語る。 * * * ひろ 今回のテーマ何にします? ホリ 俺のメルマガでも取り上げたんだけど、16歳の環境活動家、グレタ・トゥンベリさんは? ひろ グレタさんといえば、国連気候行動サミットで、現状の温暖化対策を批判して「あなたたちを許さない」と大人たちを叱責(しっせき)したことで有名になりましたね。 ホリ そのサミットに出席するために「飛行機は二酸化炭素排出量が多い」からという理由で、ヨットに乗って大西洋を横断したんでしょ? ひろ ええ。んで、今度は国連気候変

                                      ホリエモンが環境活動家グレタさんに「堂々と飛行機に乗って、技術革新で地球温暖化ガスを減らす方向に動いたほうがいい」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                    • 伊集院光が「空気を読み続ける」のに疲れちゃった人へ送る、「コロナうつ社会」からの逃げ方(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                      新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が1都3県に発令され、やっと戻り始めた日常がまた遠のいてしまった。 ちょっとご飯を食べに行くかどうか考えるときも、人と会う約束をしようとするときも、どこかで「世間の目」や「他人がどう考えるか」を常に意識してしまうストレスフルな日々がまだまだ続きそうだ。 解剖学者・養老孟司(ようろう・たけし)先生との対談を収めた新刊『世間とズレちゃうのはしょうがない』(PHP研究所)の中で、「子供の頃からずっと世間とのズレに怯(おび)えながら生きてきた」と語っている伊集院光(いじゅういん・ひかる)さんに、コロナ禍の「世間」との付き合い方、そのストレスからの逃げ方についてたっぷり聞きました! (※このインタビューは、2020年12月14日発売『週刊プレイボーイ52号』に掲載されたものです) * * * ■みんなが感じている"群れ"のストレス 伊集院 僕、コロナが落ち

                                        伊集院光が「空気を読み続ける」のに疲れちゃった人へ送る、「コロナうつ社会」からの逃げ方(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                      • まさかの名目賃金ダウンの衝撃! アベノミクス臨終カウントダウン(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                        厚生労働省が2月7日、2019年の「毎月勤労統計調査」の速報値を発表。なんと、19年の月平均の名目賃金が前年比で0.3%と6年ぶりにダウンしてしまった。 メディアの扱いはなぜか小さく、多くは「数値がダウンしたのは給与の低いパートタイム労働者が増えたため。フルタイムで働く一般労働者の名目賃金は0.3%増で、プラス基調だ」という政府の発表をそのまま報じたが、一部ではこの数値が衝撃をもって受け止められている。 経済ジャーナリストの須田慎一郎氏が言う。 「政府の"宣伝"にだまされてはいけません。フルタイム労働者は0.3%増といっても、これは給与が上がっている大企業の社員と、さっぱり給与が上がらない中小企業社員の給与額の平均値にすぎない。全国に約3350万人もいる中小企業のフルタイム労働者の多くは、名目賃金が上がったという実感などまったく持てていないはずです」 民間シンクタンク研究員もこう指摘する。

                                          まさかの名目賃金ダウンの衝撃! アベノミクス臨終カウントダウン(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                        • 支援者たちに広がる「安倍首相支持は恥ずかしい」の声。王国・山口県で「安倍恥」が拡大中!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                          昨年の「桜を見る会」疑惑をなんとか乗り切った安倍首相。各メディアの世論調査でも内閣支持率は40%台で横ばいと堅調だ。 しかし今、首相のお膝元・山口4区では異変が起こっている。地元の自民支持者の間で"安倍離れ"が静かに進んでいるというのだ。これは、政局激変の予兆か? 現地に急行! * * * 安倍首相は1993年の衆院初当選以来、無敗の9連勝。山口4区は安倍首相にとってまさに金城湯池の無風選挙区だ。 しかし今、この安倍王国・山口4区、「桜を見る会」疑惑をきっかけに異変が起きている。下関市民のひとりが安倍派の支援者から直接聞いた話として、こう証言する。 「毎年、安倍事務所は下関市で新年会を開催するのですが、私の友人でそれに毎年参加する女性がいます。熱心な安倍支援者で、多い年にはひとりで30人近くに参加チケットを売りさばいていたはずです。しかし、その女性が『今年の新年会には参加しない、安倍事務所

                                            支援者たちに広がる「安倍首相支持は恥ずかしい」の声。王国・山口県で「安倍恥」が拡大中!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                          • 中国に制圧された香港を見殺しにする日本に、これから起きること(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                            「自分たちの豊かな暮らしのために、劣悪な状況での労働や環境問題を中国に押しつけてきたことを、まずは見つめ直す必要があります」と語るモーリー氏 「香港国家安全維持法」の発効を受け、7月1日の返還記念日、香港の治安当局はいきなり370人余りを逮捕した。予想以上のフルスロットルで始まった中国共産党政権による"香港制圧"。これを見殺しにしてしまっていいのか? 『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが解説する! ■「遺憾の意」の表明、そして見て見ぬふり 6月30日、中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会で「香港国家安全維持法」(国安法)が可決され、発効しました。2047年まで「香港の高度な自治を守る」ための約束とされていた一国二制度は、これで事実上無効化。中国本土と同様、あらゆる形の民主化運動が違法とされることになりました。 これを国

                                              中国に制圧された香港を見殺しにする日本に、これから起きること(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                            • 世界中から傭兵パイロットが集結? フランスの戦闘機がウクライナに供与される現実味(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                              ウクライナに供与される戦闘機最有力といわれる、フランスのミラージュ2000。ギリシャやエジプトなどさまざまな国で運用されている 米中央情報局(CIA)のバーンズ長官は2月2日、ウクライナでのロシア軍の攻撃が最近、激化しているのを踏まえ、「今後6ヵ月が最終結果を左右する"間違いなく決定的な"ものになる」との見方を示した。春先に予測されるロシア軍の大攻勢に向けて、現在ウクライナ軍は戦略の立て直しを迫られている。ドイツのレオパルト2を主体とする西側の戦車の供与が決まったが、ゼレンスキー大統領が求める「最大200機」の戦闘機供与は、バイデン米大統領の判断で見送られた。米国のF-16戦闘機はNATOに数多く配備されているが、ドイツのレオパルト2供与が製造元のドイツの許可が必要だったのと同じように、F-16も米国製造のため米国の許可なしでは配備国も供与不可となる。同じく英、独、伊、スペインが運用する最

                                                世界中から傭兵パイロットが集結? フランスの戦闘機がウクライナに供与される現実味(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                              • 防衛省防衛研究所・高橋杉雄のW杯戦略論。森保ジャパン「番狂わせの条件」は?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                実はサッカー日本代表ファン歴26年・高橋杉雄氏。着用しているのは川崎フロンターレ時代の三笘モデルのユニフォーム ロシアのウクライナ侵攻に関する戦況・情勢の解説で連日メディアに出演している高橋杉雄氏。実は、川崎フロンターレのホームゲームと、埼玉スタジアムで行なわれる日本代表の公式戦はほぼ全試合スタジアムで生観戦するほどの"ガチサポーター"でもある。 【写真】日本対パラグアイ戦の記念モデルを着用した高橋杉雄氏 現代軍事戦略論のプロは、森保ジャパンの戦いをどう見るのか? 米ローレンス・リバモア国立研究所主催の核戦略の会議から帰国した翌週、多忙な合間を縫ってインタビューに応じていただきました!(本文中敬称略) ■戦術のイノベーションは戦力の拮抗から生まれる ――まずは高橋さんのサッカーファン歴、観戦歴を教えていただけますか。 高橋 私はもともと野球ファンで、初めてちゃんとサッカーを見たのは1996

                                                  防衛省防衛研究所・高橋杉雄のW杯戦略論。森保ジャパン「番狂わせの条件」は?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                • ありえない手口で首相が"お友達"を検察トップに! 仰天人事に元検察同期も怒り爆発! さよなら、三権分立(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                  ありえない手口で首相が"お友達"を検察トップに! 仰天人事に元検察同期も怒り爆発! さよなら、三権分立 検察官の定年を65歳に引き上げる検察庁法改正案に抗議する声が、今ツイッター上で爆発的に広まっています。 【画像】2月8日の誕生日で退官するはずだった黒川検事長 しかし一方では「今回の改正は公務員全体の話なのだから、黒川検事長を検察トップにするためという指摘は勉強不足」といった反論も。 以下の記事は、2月17日発売の『週刊プレイボーイ9号』のものですが、この人事の何が異常かわかりやすく解説したものなので緊急公開します。ぜひ参考にしてください。 * * * 日本の「三権分立」が今、深刻な危機に瀕(ひん)している。 三権分立とは、統治機構を支える3つの権力、すなわち「行政」「立法」「司法」の三権を、それぞれ内閣、国会、裁判所という独立した機関が担うことで、権力の乱用を防ぐ仕組みのこと。 だが、

                                                    ありえない手口で首相が"お友達"を検察トップに! 仰天人事に元検察同期も怒り爆発! さよなら、三権分立(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                  • ハリウッドザコシショウさんが選ぶ、2022年に絶対に聞きたい楽曲5選! 「電気グルーヴにはめちゃくちゃ影響を受けました」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                      ハリウッドザコシショウさんが選ぶ、2022年に絶対に聞きたい楽曲5選! 「電気グルーヴにはめちゃくちゃ影響を受けました」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                    • 次期首相候補・菅官房長官が安倍首相の尻拭いで急失速。ポンコツ化してしまった裏事情とは?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                      「森友・加計(かけ)疑惑も安定した会見ぶりで政権の危機を見事に乗り切り、『鉄壁のスポークスマン』という印象が強かっただけに、ここまで菅長官がヨレヨレになるとは思いもしませんでした」(全国紙・官邸担当記者) 「桜を見る会」スキャンダルで連日、記者の追及を受ける菅 義偉(すが・よしひで)官房長官がポンコツ化の一途をたどっている。就任以来、7年間も大過なく一日2回の定例会見をこなしてきた長官が回答に困り、生気のない表情で立ち往生する姿が目立っているのだ。 世間が「菅さんが変?」と首をかしげたのは12月4日の会見。「桜を見る会」招待者名簿のバックアップデータをめぐる記者とのやりとりで、「ちょっとお待ちください」を連発。官僚からの差し紙(回答案を走り書きしたメモ)を受け取り、そのまま棒読みするシーンが11回も繰り返されたのだ。 「長官が差し紙を受け取る光景そのものが珍しいのに、これだけの回数を重ねた

                                                        次期首相候補・菅官房長官が安倍首相の尻拭いで急失速。ポンコツ化してしまった裏事情とは?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                      • 先進国で日本だけ低賃金なのは自民党と財界による"賃金抑制策"の結果である(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                        『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が、生産性が低いから賃上げ「できない」と政府や財界はいうが、低賃金の本当の原因はほかのところにあると語る。 (この記事は、6月27日発売の『週刊プレイボーイ28号』に掲載されたものです) * * * 米アップル社が従業員の最低時給を22ドルに引き上げた。1ドル135円換算で2970円だ。 欧州でも、ドイツ政府は最低賃金9.8ユーロを、今年10月から12ユーロ(約1700円)に引き上げる予定である。 これに比べて日本の動きはいかにも鈍い。全国の加重平均最低賃金額は930円。地方では800円台の県もある。今月に公表された政府の「骨太の方針」も「できる限り早期に1000円を目指す」だけで、具体的な賃上げ時期は示されなかった。 2016年の「骨太」では「年率3%の引き上げ」という目標値が掲げられた。15年度の最

                                                          先進国で日本だけ低賃金なのは自民党と財界による"賃金抑制策"の結果である(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                        • "ゲーム音楽の父"すぎやまこういちさん追悼インタビュー。"Dr.マシリト"鳥嶋和彦さんが『ドラクエ』誕生秘話を語る!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                            "ゲーム音楽の父"すぎやまこういちさん追悼インタビュー。"Dr.マシリト"鳥嶋和彦さんが『ドラクエ』誕生秘話を語る!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                          • 収入の8割を投資して30歳で資産約7000万円! 経済的自由を実現する、ほったらかし投資術とは?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                            「生活費がいくら必要なのかを把握し、“心地よい支出水準”を見つけ出すべき。そのために、あえて散財してもいいと思う。結局、どんな生き方をしたいかに尽きます」と語る穂高唯希氏 株式配当だけで毎月20万円を超える収入があったら、あなたは現在勤めている会社で働き続けるだろうか? 自ら実践、行動することで、われわれにそんな問いかけをしてくれるのが投資家・人気ブロガーで『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』著者の穂高唯希(ほたか・ゆいき)氏だ。 大手企業で働きながら、収入の8割を株式投資に回し続け、30歳で金融資産約7000万円を形成。「経済的自由を手にした上での早期リタイア」を意味する「FIRE(ファイヤー/Financial Independence,Retire Early)」を実践し、現在は株主配当収入による自由な生活を謳歌(おうか)する氏が投資の極意を語る。 * * * ──私は穂

                                                              収入の8割を投資して30歳で資産約7000万円! 経済的自由を実現する、ほったらかし投資術とは?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                            • 【現地ルポ】ここは本当に日本か!? 北海道ニセコ"外国人支配"の実態(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                              北海道「ニセコ」は倶知安町、ニセコ町、蘭越町の一帯の総称である。パウダースノーのスキー場として有名なここは、今やリッチなインバウンド客ばかりの"外国人天国"である。そのリアルな実態をルポライターの安田峰俊氏が体当たりでルポした! 【写真】北海道「ニセコ」の強気すぎる価格設定 * * * ■どこもかしこも英語だらけ かつて訪日観光客の主役だった中国人は、中国の景気や日中関係の悪化から存在感が薄れたが、その穴を埋めるように欧米人や香港人が日本に殺到している。 外国人向けの〝観光地価格〟も生まれた。最近は東京・豊洲のすし店で、1杯6980円の海鮮丼(通称「インバウン丼」)が売られていることが報じられた。円安と日本の物価安から、これを高くは感じない外国人も多いのだ。 現在、日本には街全体にインバウンド価格が広がる地域も存在する。北海道の巨大スノーリゾート、ニセコだ。主峰のニセコアンヌプリを取り囲ん

                                                                【現地ルポ】ここは本当に日本か!? 北海道ニセコ"外国人支配"の実態(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                              • お金がなくても、病気になっても、安心して暮らせる社会へ――「ベーシックサービス」とは何か?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                『欲望の経済を終わらせる』(インターナショナル新書)の著者で、財政学者の井手英策氏。ベーシックインカムとは異なり、医療、介護、教育などのサービスを直接給付する「ベーシックサービス」を提案している 日本の勤労者の収入がピークを迎えた1997年以降、格差は拡大し、世帯所得300万円未満が33.6%、400万円未満では47.2%を占めている(平成30年国民生活基礎調査)。 経済不安や老後不安が高まる中で、「今こそ経済成長に依存しない社会へと舵を切るべきだ」と説くのは慶應大学経済学部教授の井手英策氏だ。新刊『欲望の経済を終わらせる』(インターナショナル新書)では新自由主義を徹底的に検証・批判し、「悪魔のように嫌われても」消費税増税による「ベーシックサービス」の提供を提案している。井手氏が描く社会像とは――。 * * * ──まず、新型コロナウイルス関連の政策についてお聞きします。政府は現金10万円

                                                                  お金がなくても、病気になっても、安心して暮らせる社会へ――「ベーシックサービス」とは何か?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                • 30分ほぼワンコインでサクッと酔える、せんべろを超えた「半べろ」が拡大中のワケ(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                  消費税も上がったし、サクッと飲んでちゃんと早く帰りたい......。そんな、働く男たちに朗報だ! 30分で効率よく飲む「時短飲み」の店が都内を中心に全国に増殖中。その理由と魅力を紹介する。 【写真】100種のワイン樽のある「大衆和牛酒場 コンロ家」 ■お店は芸人。大事なのはインパクト! ちょっと一杯のつもりが、結局だらだら飲んでて、それなりのお会計。翌日に響くし、早く帰ればよかった......。そんな経験は誰しもあるはず。そこで注目したいのが高コスパで飲める「半べろ」だ! 「半べろ」とは、とにかく時間勝負の「30分飲み放題」。都内を中心に展開するチェーン店「やきとり○金(まるきん)」や、名古屋、九州に今年初出店を果たした「ローマ軒」といった大手だけでなく、近年は個人店でも全国的に増えているという。 「まず前提にあるのが、ここ4、5年で起きている居酒屋の衰退と酒場の隆盛です。居酒屋の大手チェ

                                                                    30分ほぼワンコインでサクッと酔える、せんべろを超えた「半べろ」が拡大中のワケ(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                  • "中日の赤味噌さん"が語る立浪ドラゴンズの現状「結局、何を目指しているのかわからない」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                    プロ野球のシーズン終了までわずかになった。2年連続最下位もちらつく中日ドラゴンズの現状を、今季、各方面から注目を集める話題の"中日系インフルエンサー"赤味噌さんが解説!【プロ野球2023ラストスパート・ワイド(3)】 *成績はすべて9月4日時点 ■球団ワースト記録もちらつく低迷ぶり 8月下旬には立浪和義監督の指示で試合前の白米提供が禁止される"令和の米騒動"が勃発した中日ドラゴンズ。これで力が出なかったかは定かではないが、8月25日のDeNA戦は"悪夢の18失点"で大敗。負の連鎖は続き、この翌日には2軍戦でも12失点。2軍は今季、球団ワーストとなる14連敗を喫するなど、明るい話題が少ない。 「8月末時点で借金26。このままでは球団ワースト記録を更新する可能性もあります」 こう話すのは中日ファンの代表格、赤味噌さん。5月末に中日入りが決まったウンベルト・メヒアの獲得を4月1日時点で予言してい

                                                                      "中日の赤味噌さん"が語る立浪ドラゴンズの現状「結局、何を目指しているのかわからない」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                    • ネトウヨ大学生が政治学者になって『陰謀論』という本を書くまで(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                      今年10月に中公新書から発売された『陰謀論』は、陰謀論が広がるメカニズムを解き明かしたとして高い評価を受けている。その著者の秦 正樹(はた・まさき)先生(京都府立大学公共政策学部准教授)は34歳。若き政治学者がこのテーマに取り組んだ理由に迫ると、秦先生のあまりにも意外な過去が明らかに......。 ■将来の夢は『WiLL』のライター ――失礼ながら先生、お若いですよね。かなり重厚なテーマの本なので、意外でした。 秦正樹(以下、秦) 学者には見えないとよく言われます。自分でも不思議ですよ。関西の大学に通っていた学生時代はバンドマンで、講義にもロクに出なかったんですから。もっとも、バンドサークルに入った理由も、「モテたい」という不純なものでしたが(笑)。もちろん政治にも全然関心はありませんでした。 ――そんな秦先生が、なぜ政治学者になったんですか? 秦 ある夏に、サークルの部室がすごく暑くて、

                                                                        ネトウヨ大学生が政治学者になって『陰謀論』という本を書くまで(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 39歳でR-1優勝! ピン芸人・街裏ぴんく「週プレはグラビアページを全部モーリー・ロバートソンにすれば売れるらしいですよ」 - エンタメ - ニュース

                                                                        週プレNEWS TOPニュースエンタメ39歳でR-1優勝! ピン芸人・街裏ぴんく「週プレはグラビアページを全部モーリー・ロバートソンにすれば売れるらしいですよ」 R-1優勝・街裏ぴんくさん。怪奇すぎる「漫談モンスター」がつかんだ夢は、ウソか幻か? 今年3月に開催された『R-1グランプリ2024』で、見事優勝の栄冠を手にしたピン芸人・街裏ぴんく。夢とも妄想ともつかない"ウソ漫談"を武器に、数々の大物芸人からも絶賛される実力派がついに獲得したメジャータイトル。くしくも4月1日、エイプリルフールにインタビュー! ■芸人を目指すきっかけは牛の頭!? ――街裏さんが芸人になったきっかけから教えてください。 街裏 ヒラタっていう仲がいい友達がいて、そいつは小学生のときからずっとお笑いをやるのが夢だったやつで。大学生のときに彼から「コンビを一緒にやってくれへんか」って誘われて。当時僕は決まった夢もなく、

                                                                          39歳でR-1優勝! ピン芸人・街裏ぴんく「週プレはグラビアページを全部モーリー・ロバートソンにすれば売れるらしいですよ」 - エンタメ - ニュース
                                                                        • キン肉マン(週プレ掲載)、新作アニメもそろそろ。サチコ(Google SearchConsole)アクセス解析 - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                                          ※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 キン肉マンについて知りたい方は「キン肉マン」だけ見てね! キン肉マン アクセス解析 キン肉マン さて、アニメ放送40周年を迎えてまだまだ大人気のキン肉マン。 わたしも大好きでした。 マンガもアニメも両方見たのはめずらしいです。 それだけおもしろかったんですね(父の野球観戦を逃れただけかも)。 キン肉マンとは。 「超人」と呼ばれる者たちがプロレスをするマンガ。ざっくり。 連載が続いているのは知っていましたが、なんと週刊プレイボーイで連載とのこと。 マンガの雑誌じゃないのですね。 40~50代男性に絞って売る尖った戦略に出たのか。 もしくはプレイボーイを買ってもらうためにキン肉マンを誘致したのか。 どっちだろう。 さてさて、あらためてキン肉マンの原作を見てみると。 うまい。 子どものころはおもしろいだけの印象でしたが、自分が筋肉を描くようになっ

                                                                            キン肉マン(週プレ掲載)、新作アニメもそろそろ。サチコ(Google SearchConsole)アクセス解析 - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                                          • 東浩紀、「SNS民主主義の夢と挫折の10年間」を語る!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                            「最大の人口を持つ団塊ジュニアが老後を考える世代になったことは、今、希望が語られない大きな要因になっていると思います」と語る東浩紀氏 経営者としての10年間の歩みをつづった新刊『ゲンロン戦記』が話題を呼んでいる東浩紀(あずま・ひろき)氏。同書で聞き手・構成を務めたノンフィクションライターの石戸諭(いしど・さとる)氏を相手に、3・11直後、SNSやデモが爆発的に広まったものの、政治的麻痺が進んでしまった"テン年代"を振り返る。 【写真】東浩紀氏×石戸諭氏 ※この記事は、3月8日発売の『週刊プレイボーイ12号』に掲載されたものです。 ■デモに期待できなくなった10年 石戸 2011年3月11日の東日本大震災、東京電力福島第一原発事故を機に大きく市場を拡大し、一般に普及したメディアに、ツイッターを筆頭にしたSNSが挙げられます。ツイッターの月間アクティブユーザー数は2017年時点ではありますが、

                                                                              東浩紀、「SNS民主主義の夢と挫折の10年間」を語る!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 富野由悠季監督が語る『閃光のハサウェイ』と『Gのレコンギスタ』 「そうか、僕は手塚治虫先生と同じ立場になっちゃったんだな」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                                富野由悠季監督が語る『閃光のハサウェイ』と『Gのレコンギスタ』 「そうか、僕は手塚治虫先生と同じ立場になっちゃったんだな」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 日本国内の「薬不足」が止まらない! そのあり得ない理由と解決への"荒療治"(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                                季節外れのインフルエンザや新型コロナウイルスの流行の中、せき止めなどの風邪薬が調剤薬局で不足する事態が生まれている(写真は風邪薬のイメージ) 秋頃から流行が始まったインフルエンザ。しかし、医療機関や薬局では今、「薬不足」が深刻な問題になっている。しかも感染がさらに広がる冬にはますます不足が加速するようだ。果たして、解決策はあるのか? 医療関係者に聞きまくった! 【写真】医療機関の9割で入手困難な医薬品があるという ■せき止め薬と痰切り薬が足りない! 例年、1、2月に流行するインフルエンザだが、今年は9月末から感染者数が急増、季節外れの流行が全国各地で発生している。 医療ジャーナリストの村上和巳氏がこう話す。 「コロナ禍で感染症対策が徹底された影響で、この3年間、インフル流行は最小限に抑えられた結果、社会全体として免疫力が失われていました。そこに今年5月の新型コロナの5類移行によって入国者数

                                                                                  日本国内の「薬不足」が止まらない! そのあり得ない理由と解決への"荒療治"(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 中国人学生による日本への「爆留学」はなぜ加速しているのか?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                                  7月、卒業シーズンを迎えた中国のSNSには、死んだふりをする卒業生の写真が次々に投稿された。大学を出ても就職先がない境遇を表現しているとされる 日本学生支援機構(JASSO)によると、2022年度の外国人留学生の数は23万1146人に達している。そのうちの半数近い10万3882人が中国人で、国・地域別で圧倒的に1位だ。そもそも中国人留学生の数は、コロナ禍で一時的に減少したものの、それ以前はずっと右肩上がりが続いていたのだ。 【写真】加熱する超競争社会の現場 ■日本で学ぶ魅力とは!? しかしなぜ多くの中国人は日本への留学を目指すのか。『中国人が日本を買う理由』を上梓したジャーナリストの中島恵氏が説明する。 「中国は『超競争社会』です。大学受験はその最たるもので、全国統一大学入試『高考(ガオカオ)』は一発勝負のため、日本の比ではない厳しい競争を強いられます。中国には大学が2800校ほどあります

                                                                                    中国人学生による日本への「爆留学」はなぜ加速しているのか?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                                  新着記事