並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

道の駅 近くの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 徳島で、今日も渦巻いている。|文・田丸まひる - SUUMOタウン

    著: 田丸まひる 徳島と東京が意外と近いことを、みんなは知らない友達に会うために久しぶりに東京に行ってきた。自分なりのおしゃれを楽しんでいるのを見せ合ったり、言葉に対するときめきをあれこれと話し合ったりするのには心が躍った。それぞれの暮らす場所で、みんな色々なことに立ち向かったり傷ついたりしてきている。 東京と徳島の間は、飛行機を利用すれば一時間と少し。わたしの住んでいる鳴門は空港からも近いし、仕事なら日帰りもできる時間距離だ。陸路なら、高速バスで神戸や大阪まで出て、新幹線に乗り換えると便利だし、夜行バスもある。意外と簡単に行き来できるんよ、と思う。 行けばぽんとたどりつくのに「遠くからようこそ」を今日もたっぷり浴びる けれど、徳島には電車が走っていない。鳴門にも、どこにも。これから電車が走るであろう見込みも今のところはない。わたしも含めて地元の人たちが「汽車」と呼ぶディーゼル機関車が、架

      徳島で、今日も渦巻いている。|文・田丸まひる - SUUMOタウン
    • 旅の思い出~その40~上毛高原駅から片品村、金精峠を越えて奥日光へ…(片品村、奥日光・湯元温泉、二荒山神社・日光東照宮を訪ねた日帰りの旅~♪) - げんさんのほげほげ日記

      奥日光・湯ノ湖の湖畔にて。ボートで釣りをしている方も多かったです(いいなぁ~) GWも過ぎて、青葉が茂り、まもなく梅雨入り…。 この時期の山は新緑が美しい…あぁ旅に出かけたくなる季節…。 ということで、ワタクシ、性懲りもなくまた飛び出してしまいました! ふらりと出かけた日帰りの旅。 本日はその旅の思い出をご紹介したいと思います。 上越新幹線「上毛高原」駅からバスで片品村へ。 片品村にてバスを乗り換え、金精峠を越えて、奥日光の湯元温泉へ抜け、 中禅寺湖畔を通り、最後に二荒山神社、日光東照宮を訪ねた…日帰りの旅になります。 大宮駅から上越新幹線で一路、上毛高原駅へと向かいました。 高崎駅を過ぎると、山が近づいてきます。 上毛高原駅に到着!大宮駅からは40分ほどでした。 新幹線をパシャリ♪ 上越新幹線と北陸新幹線は同じ車両になりましたので乗り間違い に注意!ですね(富山へ行くつもりが、気付いたら

        旅の思い出~その40~上毛高原駅から片品村、金精峠を越えて奥日光へ…(片品村、奥日光・湯元温泉、二荒山神社・日光東照宮を訪ねた日帰りの旅~♪) - げんさんのほげほげ日記
      • 2024年春、競走馬のふるさと安平町:黄金の菜の花畑を巡る - 搾りたて生アキロッソ

        皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先日、菜の花が満開の安平町へ行ってきました。 安平町は「競走馬のふるさと」としても知られており、「ディープインパクト」「ジェンティルドンナ」「アーモンドアイ」などの名馬が生まれた町でもあります。 競馬好きな人は、菜の花を観に行くだけでもかなりテンション高めになるのではないでしょうか。 もちろん、私もテンション高めです(笑) 安平町の菜の花畑 菜の花圃場「4」 場所 安平町の菜の花畑 菜の花畑 車窓から 毎年5月中旬~6月上旬頃になると一面に広がる菜の花畑。 農家の生産畑であり観光農園ではないので、見学ができる場所は限られています。 連作は出来ないため、毎年同じ場所に菜の花畑が広がっていることはありません。 昨年とは一味違う畑を楽しみにしていました。 今年のマップはこんな感じ。 2024年菜の花畑マップ 安平町ホームページより JR追分駅、道の駅あびら

          2024年春、競走馬のふるさと安平町:黄金の菜の花畑を巡る - 搾りたて生アキロッソ
        • 過去の津波浸水区間/九州から本州北端南端へ 軽で親子車中泊14 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

          これまでのお話 前回のお話はコチラ 今シリーズの一覧はコチラ(九州から本州北端南端への旅) これまでの車中泊の旅一覧はコチラです 給油タイム 青森県八戸市 青森県三沢市にある”三沢市民の森温泉浴場”にて破格のお値段で入浴を済ませた僕たち。 さっぱりしたところで再び移動の再開です。 南に向かって進んでいるのですが、看板には八戸や宮古、久慈などの地名が多くなってきました。 八戸は青森県の南東にある町、そして宮古は岩手県の中心から海沿いに面した広い場所です。 今回の旅での折り返しその1パートでは、宮古のような太平洋側に面した街に訪れながら関東を目指していくことになります。 因みに先に書いておくと、折り返しのその1パートは青森県から関東北部、パート2は関東から関西となっていますね。 タイトルにもある通り、本州の北端と南端を目指す旅なので、後半ルートの一番の目的地は南端の和歌山県です。 ただまぁ、こ

            過去の津波浸水区間/九州から本州北端南端へ 軽で親子車中泊14 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
          • 豚肉とニラのかき揚げ&もやしのごまマヨサラダ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪

            ランキングに参加してます。クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*) 豚肉とニラさえあれば、なんとかなる^^ 豚肉とニラのかき揚げ。 ころもでまとめて、からりと揚げれば完成。 サクサクっと香ばしくて、ひと口食べるとやみつきになるおいしさ。 もやしのごまマヨサラダ、いんげんとがんもどきの煮ものを添えていただきました。 ごちそうさまでした。 6月10日のメニュー ・豚肉とニラのかき揚げ ・いんげんとがんもどきの煮もの ・もやしのごまマヨサラダ ・キャベツと根菜、きのこのみそ汁 ・ごはん いんげんとがんもどきの煮もの 家から近くにある人気のお豆腐屋さんのがんもどきと、道の駅で買ったいんげんを、少し甘めに煮ました。 豚肉とニラのかき揚げ 材料(2人分) 豚薄切り肉やこま切れ肉(150~170g) にら(1束 100g) 白いりごま(大さじ1~2) 揚げ油(適宜) ころも 天ぷら粉(1/2カッ

              豚肉とニラのかき揚げ&もやしのごまマヨサラダ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪
            • 本州最北端の大間崎テントサイト駐車場で車中泊/親子車中泊11 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

              これまでのお話 前回のお話はコチラ 今シリーズの一覧はコチラ(九州から本州北端南端への旅) これまでの車中泊の旅一覧はコチラです 本州最北端の道の駅を出発 さて、道の駅かわうち湖を出発。更に北を目指して進みます。 ルート的にはこのような感じ。 ひたすら海岸線をまっすぐ進むので楽なように見えます。が… 拡大するとこうなる、めっちゃ峠道(笑) これが目的地ギリギリの場所まで続くのでややハードですが、無理なく事故なく進んでいきましょう。 山道をウネウネ。個人的にはウネウネよりも突如出てくるかもしれない積雪が怖いところ。 たまに出てくる町並みに安心。 でもすぐに峠道に戻ってしまいます。その繰り返しでまずは海岸線沿いへ。 海岸線に近づくといかにも港町っぽい、漁港が近くにあるんだろうなという雰囲気の集落が出現。 …どう表現したら良いのだろう、伝わりにくい抽象的な文章になってしまった。 あと路駐が凄かっ

                本州最北端の大間崎テントサイト駐車場で車中泊/親子車中泊11 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
              • 父の日は「森のレストラン」で食事をしました。 - うちごはんはマーシャもいっしょ♪

                ランキングに参加してます。クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*) 父の日の今日は予約をしていた「森のレストラン」で食事をしました。 ここは、GWに宿泊をした「ぶどうの樹 杜の七種」と同じ敷地内にある、森に囲まれた小さな洋食レストランです。 宿泊時は和食がメインのお料理、洋食もいただきたいと思い、訪れました。 ぶどうの樹特製スモークと彩り野菜で華やかなオードブルから始まり、 私は、シェフ特製ハンバーグ デミグラスソース温玉添えのフルコースを。 夫は、赤身牛カツレツのフルコースをオーダー。 かぼちゃの冷製スープ、ふんわりしっとり食感の豆乳パン、デザート、コーヒーまで堪能しました。 食事の後は、さわやかな風が吹き、多くのトンボが飛び交う中、季節の花をゆっくり見ながら歩きました。 おいしく食べて みんなが元気で幸せになりますように ボク 陽 くん。4ヶ月でしゅ 道の駅の近くをお散歩~ い

                  父の日は「森のレストラン」で食事をしました。 - うちごはんはマーシャもいっしょ♪
                • 破格の銭湯に驚愕、そしてここからは/九州から軽で親子車中泊13 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                  これまでのお話 前回のお話はコチラ 今シリーズの一覧はコチラ(九州から本州北端南端への旅) これまでの車中泊の旅一覧はコチラです さらば大間崎 本州最北端を出発 前日の夜に到着してから様々な景色を見せてくれた大間崎。 名残惜しいですがそろそろ出発です。 今回の車中泊の旅ではおおまかに3つの目的地がありますが、その内のひとつが大間崎でした。 お次はここから暫く南下したところですが、そこに至るまでにちょこちょこと寄り道をしながら進みたいと思います。 というわけで、車中泊の旅4日目の移動のスタートです! むつ市、そして東通村へ さて、これまでは地図にあるように半島の左上に滞在していました。 で、そこに至るまでのルートはこのような感じだったのですが、前にも書いた通りせっかく知らない土地を進むのなら行きと帰りは違うルートで進みたい。 なので帰りは北側のルートを進みつつ… 半島の右端を目指したいと思い

                    破格の銭湯に驚愕、そしてここからは/九州から軽で親子車中泊13 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                  • ついに本州最北端の市へ/九州から本州北端南端 親子車中泊9 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                    これまでのお話 前回のお話はコチラ 今シリーズの一覧はコチラ(九州から本州北端南端への旅) これまでの車中泊の旅一覧はコチラです 更に北へ 青森県青森市にある”あすなろ温泉”を満喫した僕たちは次の目的地を目指して出発します。 更なる北へ…! 先程の場所からやや南に進んで県道44号線へ。 今編集していて気付いたけど、これ北に進んで国道7号線で進んだ方がたぶん楽じゃんね。Googleナビは結構こういう地元民しか知らないであろう道を走らせて近道っぽいことをさせます。 しかもあまり近道になったためしがない(笑) まぁでも青森県民の方々は『こんな変なところ通るんかい』ってな感じで読んでいて面白いかもしれませんね。 で、県道44号線を北東にどんどんと進みまして。 先程書いた国道7号線に入り、そこから国道4号線へと進みます。 地図で見るとこんな感じ。ちょっと分かりにくいかもですね(笑) まぁ青森県の真ん

                      ついに本州最北端の市へ/九州から本州北端南端 親子車中泊9 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                    • 下北半島クマ多すぎ問題/九州から本州北端南端 親子車中泊10 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                      これまでのお話 前回のお話はコチラ 今シリーズの一覧はコチラ(九州から本州北端南端への旅) これまでの車中泊の旅一覧はコチラです ここからは西へ進む さて、むつ市は大きいのですが北側は翌日走る予定にしていましてね。 この日は一旦西に進みつつ、そこから段々と進路を北へと移していきます。 ↑むつ市。こんな感じでかなり大きいのですが… ちょいと冬季は困ったことになるのです。 こちらはむつ市の公式HPから。なんとこのように様々な区間で冬季通行止めになってしまうのです。 雪深い場所でしょうから、これは仕方がない。 で、僕が今回目指しているのは①の北にある”大間崎”なのですが、②の手前にある道の駅に立ち寄ってそのまま半島の西側海岸線を抜けて北に進む予定でした。が、前述のとおり②が通行止めなので少し戻って⑥方面から北上することとなります。 というわけで、先ほどの写真のABCマートがあった交差点から左折し

                        下北半島クマ多すぎ問題/九州から本州北端南端 親子車中泊10 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                      • 【千葉県・多古町】栗山川沿いの『道の駅多古 あじさい館』の紫陽花は? - 旅のRESUME

                        ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work www.bluemoonbell.work 多古町の穴場なあじさい寺の日本寺で紫陽花を見た後に、近くの道の駅多古 あじさい館へ行ってみました。 道の駅多古 あじさい館 その名の通りあじさいで有名な道の駅です。 これまでも何度か立ち寄ってますが、あじさいの季節は初めてです。 栗山川沿いのあじさい ▼栗山川の両岸に紫陽花が綺麗に植栽されています。 あじさい公園の遊歩道は広く、芝生はフカフカで手入れが行き届いています。 屋形船っぽい船はボートで川から紫陽花を見る事ができます。 大きな船が停まってましたが、この日は乗船するお客さんは見ませんでした。 川沿いの紫陽花ですが、結構な傾斜があって近づくと川に転がり落ちそう(・.・;) 1枚だけ撮ってすぐ撤退。 あじさい公園の駐車場から道の駅の駐車場へ移動しました。

                          【千葉県・多古町】栗山川沿いの『道の駅多古 あじさい館』の紫陽花は? - 旅のRESUME
                        • 夫婦でのんびりキャンプ!白山吉野オートキャンプ場(石川県)#198 - 格安^^キャンプへGO~!

                          GWも終わると、梅雨入りまでは過ごしやすいキャンプシーズン到来になり、この頃から筆者は毎週のようにキャンプに出掛けております。 そんな中、夫婦での休みが合った5月中旬に以前から気になっていた白山吉野オートキャンプ場に行ってきましたよ! 白山吉野オートキャンプ場へ行こう! チェックインをしよう! サバティカル モーニンググローリーTCを設営しよう! サバティカル モーニンググローリーTC ラザニアとホットサンドを作ろう! コールマン ダブルパンクッカー コールマン ホットサンドイッチクッカー キャンプ場を散策しよう! 白山市立鳥越一向一揆歴史館へ行こう! 夕食を作ろう! めおと岩温泉ラクヨウ 晩酌タイムを始めよう! 白山吉野オートキャンプ場(二日目) モーニングコーヒーを淹れよう! バリバタ醤油飯を作ろう! 早朝撤収をしよう! 格安キャンプ費用【白山吉野オートキャンプ場】 白山吉野オートキャ

                            夫婦でのんびりキャンプ!白山吉野オートキャンプ場(石川県)#198 - 格安^^キャンプへGO~!
                          • 『Bakery&Table 東府や 足湯カフェ ~伊豆市~』

                            絶景のキャンプ場で久しぶ りのキャンプと足湯カフェ にてビーフシチューを堪能 4月の伊豆遠征では、まず最初に日本百名 山のひとつである天城山へ向かいました 快晴の中、所々に咲く花に 癒されながらの登山を満喫 下山後は伊豆パノラマパークにて、 富士山や駿河湾が見渡せる素晴らし いロケーションの中をのんびり散策 軽く観光を楽しんだら、いよいよこの日の宿 泊地であるキャンプ場を目指して出発です⬆ 駿河湾沿いを走り、伊豆半島を一気に南下して 到着したのは賀茂郡南伊豆町にある『南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場』 こちらのキャンプ場はロケーションが抜群とのことで、以前から一度利用してみたいと思っていました サイトを見渡してみると、平日でも7割くらいが埋まっている様子 やはり人気のキャンプ場であることを実感です まずはチェックインをするため管理棟へ カフェが併設されているのも魅力的 チェックインが終わると、予約

                              『Bakery&Table 東府や 足湯カフェ ~伊豆市~』
                            • 「ご当地」漬物が消える? 設備投資がネックに 食品衛生法改正 | 毎日新聞

                              5月に道の駅で販売されていた手作り漬物の数々=松山市の道の駅「風早の郷 風和里」で2024年5月30日午前10時16分、広瀬晃子撮影 「年もとっとるし、設備投資もお金がかかるけん。もう続けてはいけん」。自宅近くのスーパーマーケットの産直コーナーで手作りの漬物を販売してきた松山市の農家、重松よし子さん(82)は寂しそうに漬物だるに目をやった。食品衛生法の改正に伴い、6月から漬物を販売するには保健所の「営業許可」が必要となった。厳しい衛生基準が求められるため、設備投資をする余裕がない個人事業者などを中心に販売を断念する生産者が相次いでいる。 重松さんは同市の約300平方メートルの畑で20種類以上の野菜を作っている。市場に出荷せず余った野菜を無駄にしたくないと、15年ほど前から漬物を作るようになった。ダイコンやキュウリ、高菜などを自宅の台所で数日間にわたってつけ込み、1袋150円前後で販売してき

                                「ご当地」漬物が消える? 設備投資がネックに 食品衛生法改正 | 毎日新聞
                              • 長野原町にある「八ッ場湖の駅丸岩」はお土産コーナーも充実していたスポットだった - お出かけは良いですよ!

                                八ッ場ダムからほど近い場所にある『八ッ場湖の駅丸岩(群馬県長野原町)』に行ってきました。 丸岩というカップケーキのような不思議な山の麓にある道の駅のような施設で、食事処、お土産コーナー、ダム湖観光用の水陸両用バスの発着点などがありましたよ。 観光客におすすめのスポットではないでしょうか。 特にお土産コーナーでは、八ッ場ダム関連のお土産なども多く販売されていましたよ。 また、目の前にある『あがつま湖』や『雄大な山々の景色』も楽しむことができます。 景色が良いのも魅力のひとつなので是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。 今回は、そんな『八ッ場湖の駅丸岩』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気を写真付きで紹介しますので、よければ参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 長野原町にある『八ッ場湖の駅丸岩』とは? 群馬県の北西部に位置する長野原町にある道の駅のようなスポットのことです。 八

                                  長野原町にある「八ッ場湖の駅丸岩」はお土産コーナーも充実していたスポットだった - お出かけは良いですよ!
                                • 【群馬県・川場村】関東で1番人気『道の駅 川場田園プラザ』②美味しいお店がいっぱい - 旅のRESUME

                                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work さて、時間は午前11時。この日はまだ朝食を食べてなくてお腹を空かせた3人組です。 あかくら そば処虚空蔵 地ビールレストラン武尊 田園プラザベーカリー あかくら 駐車場から近くにあったのは、生パスタ専門店のあかくら。 平日  AM10:30~PM3:30 土日祝 AM10:30~PM4:30 火曜日定休、、、という事でこの日はお休みでした。 撮ったメニューが見にくいので貼っておきます^^; お値段は¥1,300~¥1,650で、飲みものは別になっています。 気になるのはラザニア、川場チーズのパスタです。 そば処虚空蔵 芝生の中を歩いて行くと右手に大きな池があり、その向こうにお蕎麦屋さんが見えてきました。 ▼池にかかる橋を渡って向こう側へ。 ▼池を見ては「あひる!」と言ったら ▼すぐに検索して「これはガ

                                    【群馬県・川場村】関東で1番人気『道の駅 川場田園プラザ』②美味しいお店がいっぱい - 旅のRESUME
                                  • 桜旅北海道編:後記 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                    4月下旬、ゴールデンウィークが始まる直前に出発した私の桜旅北海道編は、22日間、5,400kmを走って5月中旬で終了、前半戦の九州・中国・北陸を含めると38日間、9,400kmで、通算すると結構壮大な旅となりました。 北海道編では390ℓ余りの軽油を消費し、燃費は13.8km/ℓ、西日本編より2.6kmも燃費が向上しています。満タン法で測った簡易的な燃費とはいえ、これはカタログ上での燃費よりも良い数値で、信号が少なく交通量も少ない北海道の道路事情が大きく影響しているようです。高速も余り使っていませんから、昔一般的だった「定地走行燃費」というのに近い条件が揃っていたのかも知れません。 21泊22日の旅の間、2泊はフェリーでの船中泊でしたが、それ以外の19泊は全て車中泊でした。西日本編でわかった不便な点や不足していた持参物などを、できる限り改善して臨んだことも大きかったと思いますが、0℃から2

                                      桜旅北海道編:後記 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                    • ガソリンを燃やす。俺は東北を行く。 - Besteh! Besteh!

                                      バイクでガソリン燃やすの楽しすぎる。俺はバイクでガソリンを燃やし続けるため、2024年5月3日、北へ向かった。 1.ガソリンを燃やす。俺は東北を行く。 (1)5月3日:川崎~いわき市~浪江町~石巻 ①薄磯海岸 ②いわき震災伝承みらい館 ③特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま ④東京電力廃炉資料館 ⑤道中・国道6号線 ⑥東日本大震災・原子力災害伝承館 ⑦震災遺構・浪江町立請戸小学校 (2)5月4日:石巻~釜石~陸前高田~石巻・女川 ①高田松原津波復興祈念公園 ②震災遺構・大川小学校 ③震災遺構・旧女川交番 ④石巻南浜津波復興祈念公園 ⑤その後・帰路 2.長すぎる「終わりに」。というか、終わらねえ (ツーリングデータ) 1.ガソリンを燃やす。俺は東北を行く。 (1)5月3日:川崎~いわき市~浪江町~石巻 クソほど仕事を残して迎えたゴールデンウィークである。業務上のやらかしと叱責で完全に精神が終

                                        ガソリンを燃やす。俺は東北を行く。 - Besteh! Besteh!
                                      • あじさい祭りへ行ったお話 - ひろのお得なお得な情報屋☆

                                        こんにちは🌺 おととし偶然知った神奈川県の開成町にある あじさいの里。 hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp 昨年はお祭りが開かれている時にいくことができ すっかり気に入って今年も行ってきました! hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp 今年も多くのあじさいが田園風景の中に 綺麗に咲いていました! 様々な種類のあじさいを見て 写真を撮るのが止まりませんでした😊 でもやっぱり休憩どころに寄り、 何かおいしいものをいただきたい! ということでおすすめされた 地元の開成茶のアイスほうじ茶を いただきました🍵 香りもよく、濃いめでとてもおいしい!! そして大好きな玉こんにゃくもいただきました🙏 味が染みてる〜😋 去年ここで覚えたアナベルも たくさん咲いていました👇 もう少し美しいあじさいたちをご覧ください👇 途中おおきなひしゃくが置いてい

                                          あじさい祭りへ行ったお話 - ひろのお得なお得な情報屋☆
                                        • 三陸海岸を北上の旅 - vvzuzuvv’s diary

                                          盛岡に宿泊の次の日はるるぶおすすめコースを元に青森県の八戸まで三陸海岸を北上することにしました ずーっと海岸まですすみ 「浄土ヶ浜」 極楽浄土を思わせる神秘的な海岸美 松の緑と岩肌の白、そして海の青とのコントラストが素晴らしいです 三陸復興国立公園は東日本大震災により被災した三陸地域の復興を目的として創設された国内では前例のない国立公園です お昼は立ち寄った道の駅のベンチでむかごコロッケ&メンチカツ、それにウニごはんをシェア むかごコロッケはもちもちしておいしかったよ しかしさすが二つの揚げ物はキツかった 日本三大鍾乳洞「龍泉洞」 なかと外では10℃ほど気温が違います GWなので一方通行 GWじゃなかったら両方行けたのかな? 龍の淵コースにしました コウモリって恐怖でしかないよ🦇 高校のときはマジメなテニス部員でした 夕方外で練習してると黒い物体が迫ってきて、ラケットを振るとそれがコウモ

                                            三陸海岸を北上の旅 - vvzuzuvv’s diary
                                          • おでかけ記録(北海道・美瑛 青い池) - SIMPLE

                                            数年前に勤めていた職場のPCはMacが使われていたんです。そして、たまたま壁紙で使用されていたのが北海道 美瑛町 白金にある青い池でした。 なんて美しい景色だろう。これは何処の国にあるんだろう?って思って調べてみたら、なんと日本にある。それ以来、北海道に行ったら 青い池に行くんだ!と決めていまして。これまた念願の場所に行ってきました!! 約18Kmのサイクリング 道の駅 白金ビルケ 青い池 復路 お土産とお夕飯 よもやま話 約18Kmのサイクリング 北海道2日目、朝はゆっくり目に起床し、ほんのり肌寒い中 美瑛駅へ。駅前でレンタサイクルをされている 松浦商店さんで電動自転車をレンタルいたしました。受付をしてくださったおじいさまも、店員(?)の若い男性と女性もとても親切で、素敵なお店でしたので、何かお土産を買って貢献しようということでポストカードを購入いたしました。 おじいさまに行き先を聞かれ

                                              おでかけ記録(北海道・美瑛 青い池) - SIMPLE
                                            • 大内宿は意外と近かったです。 - 定年退職後、スモールライフを楽しもう!

                                              先日、一度行ってみたいと思っていた大内宿に行ってきました。 良く調べもせずに、江戸時代の集落をそのままに残した秘境の集落=遠い、不便というイメージを勝手に思っていました。 先日、会津若松~会津柳津に行った時に会津若松の観光案内所の方にいろいろとお話を伺い、意外と行きやすいところにあると思いました。 その時は、別の計画があり、大内宿まで足を伸ばしませんでしたが、近いうちに必ず行こうと思いました。 今回、宇都宮から自家用車で行きましたが、意外と近く、その気になれば日帰りでも十分に楽しめるドライブコースになると思いました。 宇都宮から新4号線を北上し、矢板インターで東北道に入り、白河インターで東北道を降りました、 自宅から白河インターは約60~70分のドライブ、白河インターから国道289号~国道121号線を利用して約50キロ弱、同じく60~70分程度のドライブでした。 途中白河で人気のラーメン屋

                                                大内宿は意外と近かったです。 - 定年退職後、スモールライフを楽しもう!
                                              • 桜旅北海道編19日目:秩父別から小樽・積丹半島を経由して留寿都まで - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                                秩父別の道の駅で目覚めた時にはまだ雨が降っていました。一晩中ずっと降り続いていたようです。 この日の目的地は積丹半島で、積丹ブルーが見られないなら正直魅力半減なのですが、昼からは晴れるという天気予報に期待して出発しました。前日は25℃まで上がった気温も前夜から降り続く冷たい雨もあって急降下です。 最初は秩父別から留萌に出て、日本海沿いを走って積丹半島に行く積りだったのですが、強い雨と霧のこの天気では海岸線の眺めも期待できませんから、最短ルートをとって、内陸の国道275号線、337号線で南下し、札幌市をかすめて海岸線に出ることにしました。旭川と同じく札幌もほんの隅っこを通り過ぎただけです。 銭函といういかにも金運が上がりそうな街で海岸線に出ましたが、そこには「カブの駅 銭函」というのがありました。カブ主でない私は知らなかったのですが、道の駅と同様に、カブライダーの方が集える場所として全国にあ

                                                  桜旅北海道編19日目:秩父別から小樽・積丹半島を経由して留寿都まで - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                                • 宮崎・鹿児島旅③ 青島亜熱帯植物園とジャカランダの森 - 旅の先には福がある

                                                  初夏の宮崎で出会った花たち。 色鮮やかな花たちは、旅の楽しみの一つになり、元気をもらえる。 青島「鬼の洗濯板」のすぐ近く。 ブラブラ歩いていると、遠くに何やら綺麗な花たちが見えてきた。 植物園だって。 無料だって。 これは行かなくちゃ。 南国だね~。 温室にも入りましょ。 なるほどね。 まあ、ライオン! マーライオンね。 世界三大花木があることを初めて知った。 そのうちの一つ、ジャカランダが後から出てきます。 マンゴーだって! こんな名前の木があるとは( ゚Д゚) あら、温室でよく見る木だわ。 さて、次へ。 水平線を境に、青い空と雄大な太平洋が繋がる景勝地。 ここでも見られる鬼の洗濯板。 ダイナミック~!!! 残念ながら満潮で半分は海の中。 道の駅フェニックス どんなこともこんなふうに考えられたらいいな。 「サンゴシドウ」 国道沿いにも咲いてるよ。 ジャカランダの森へ これがジャカランダ

                                                    宮崎・鹿児島旅③ 青島亜熱帯植物園とジャカランダの森 - 旅の先には福がある
                                                  • 桜旅北海道編15日目:根室から釧路・摩周湖周辺を経由して別海まで - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                                    この日は根室市郊外の道の駅からスタートです。順番からすればこのあと北上して知床方面の観光となるのが妥当なところなのですが、先日濃霧のために通過するだけとなってしまった摩周湖周辺にも行きたいですし、まだ釧路市内には桜が咲き残っているようですから、釧路・摩周という前日・前々日来たルートを後戻りすることにしました。 ただ北太平洋シーサイドラインをそのまま戻るのは面白くないですし、海岸線をクネクネ走ると時間もかかりますから、この日は根室から釧路につながる大動脈、国道44号線をひたすら走りました。 まずは釧路市街に入る少し手前にある「別保公園」。まだ8時過ぎでしたから園内の樹木管理をしているらしい業者の職人さんたちと、朝の散歩に来た数人の人たちだけで静かな公園でした。 そこで新たな発見があったのですが、散り始めた桜を良く見てみると、花びらが散っているのではなく、下の写真のように花全体が椿のように落ち

                                                      桜旅北海道編15日目:根室から釧路・摩周湖周辺を経由して別海まで - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                                    • ねんがんの クヌルプに泊まったぞ! - 生存記録

                                                      今年は『かまいたちの夜』30周年であるという。少し前にこちらの記事を読んで知った。 www.4gamer.net 発売当時自分は高校生だった。 スーパーファミコンで推理小説を読む。 途中の選択肢次第で複数の展開へと分岐していく。 その体験が斬新でハマった。とはいえチャート管理をするようなマメな性格ではないので一通りのシナリオをクリアできたくらいでピンクの栞にはたどり着けなかったが。もうどんな話だったか忘れてしまったがヒロインが活躍するスパイ編が面白かった記憶がうっすら残っている。 ストーリーの他にも写真を取り込んだ美麗な背景、シルエットで表現されるキャラクター、印象的な音楽が忘れがたい。 サウンドノベルというかスーファミソフトとして名作の一つだろう。 物語の舞台となるのはペンション シュプール。 このシュプールのモデルになったペンションが実在するとは当時何かで教えられて知ってはいた(エンド

                                                        ねんがんの クヌルプに泊まったぞ! - 生存記録
                                                      • 妊婦の日記:楽しさと眠気の日々#妊娠26週 - うえはるだいありー

                                                        こんにちは、うえはるです。ブログをのぞいてくださり、ありがとうございます! 本日は、妊娠26週目ごろの日記を記録します。 ・1日目 最近、出産に対して不安よりも楽しみが大きくなってきた。出産に関する情報収集がいまは何よりの楽しみだ。体重管理も、ここ1ヶ月は増えすぎることもなく順調だ。今日もお休みをいただいていたのだけど眠くて仕方がなく、お昼を食べたあと気がついたら4時間も爆睡していた。昨夜も8時間以上寝たのにもかかわらず、だ。妊婦は基本的に眠くなることが多い。笑 ・2日目 しまうまプリントから、ててちゃんのアルバム用の写真が届いた。厳選した写真なので、ナイスショットが多すぎる。アルバムにしてコメント書き入れていく作業はなかなか楽しい。わんこは人より短命だから、ててちゃんの生きた軌跡を残すつもりで書いている。 そういえば、子どもの名前候補を決める際に姓名判断も活用したのだけど、試しにててちゃ

                                                          妊婦の日記:楽しさと眠気の日々#妊娠26週 - うえはるだいありー
                                                        • 北海道・車中泊遠征#28(羅臼) - 爺さんのブログ

                                                          昨夜は羅臼側知床峠登り口の大きな駐車場で車中泊、国道沿いではあるが夜になると車はほとんど通過することなく静かな夜だった。 一夜明けて外に出てみると流石に最果てだけあって気温が低く手がかじかんでしまいそうだが、車中泊はこの一瞬(自由)がたまらなくいいものだ。(笑 早速、朝飯の準備に取り掛かるがキャンプ場ではないので水道は使えないのでペットボトルの水で無洗米を浸す。(以前は普通米を使っていたが水の節約で無洗米に切り替えた。無洗米は水に浸ける時間を最低でも30分以上、できれば1時間がベスト) 無洗米を浸している間に散歩がてらまだ車の往来がない国道を知床峠方面に歩いて行くと、何処からともなく温泉の硫黄臭が微かだがして来た。 さらに歩くと左側道端に車数台が停められるスペースがあり細い橋を渡ると熊の湯があった。ちょっと覗いてみたが、まだ朝早いせいか誰もいなくそっと湯船に手を入れてみたらすごく熱く入れる

                                                            北海道・車中泊遠征#28(羅臼) - 爺さんのブログ
                                                          • 【紀伊半島縦断soloツーリング】⑦ 熊野古道再び、そしてひたすらPCXを走らせる - soloで諸国漫遊

                                                            GWツーリング3日目の続きです。 前回の記事はコチラ gui-np.hatenablog.com さて白浜から大阪へは、高速道路を使えば2〜3時間で行けるのでしょうが、マイPCXは125ccにつき高速には乗れません。 紙の地図とGoogleナビで検討した結果、大きな市を通る幹線道路はなるべく避けて、自然が楽しめて、道の駅がいくつもあるルートで向かうことにしました。 というわけで、白浜から内陸山間部へ入っていきます。 道の駅 ふるさとセンター大塔 熊野古道中辺路入口に近い、こじんまりとした道の駅です。 道の駅からほんの数キロ先にある 熊野古道館 熊野古道中辺路の入口となる滝尻王子に面している、中辺路観光の情報拠点です。 中辺路は険しい山道を経て熊野三山を巡る熊野古道のメインルートで、 熊野の神々を祀った「王子」が点在します。 こちらは中辺路の始点である滝尻王子宮 神社脇から熊野古道中辺路へ。

                                                              【紀伊半島縦断soloツーリング】⑦ 熊野古道再び、そしてひたすらPCXを走らせる - soloで諸国漫遊
                                                            • 東北旅行その①、山形・秋田編 - 猫のくるみ お世話日記

                                                              本日のくるみさん、蒸し暑い中でも外のパトロールは欠かしません。 今週月曜日に出発した東北旅行の話しです。 家を出たのが平日だったので高速道路の深夜割引を適用してもらうため、一番近いインターチェンジから朝3時過ぎに高速道路に入り新潟方面に向かいました。 新潟市を過ぎた先で高速道路が終わってしまうため、その後一般道を走り「笹川流」という海岸線の観光地で休憩を取りました。 最初の目的地「山形県」に向かうのには遠回りになりますが、せっかく近くを通るので寄ってみたという次第です。 道の駅の駐車場から海岸に下りることが出来、遊歩道を少し歩いてみました。 10時頃に山形県内に入り、鶴岡市にある「湯殿山」(出羽三山のひとつ)に参拝していく事にしました。 駐車場から神社本宮までは参拝バスが運行されていました。 バス出発の時間まで大部あったので歩いて本宮に向かいます。 緩やかな坂道を30分程歩きましたが、途中

                                                                東北旅行その①、山形・秋田編 - 猫のくるみ お世話日記
                                                              • #1中国地方一周車中泊旅〜鳥取倉吉・燕趙園 - PONYの缶詰

                                                                こんばんは!PONYです 一週間晴れが続く日を待ち続け6月1日旅の始まり 今回は中国地方を一周旅になります しゅっぱ〜〜つ! 新名神甲南ICから名神草津に入りまして大津SAです 京都〜大阪と過ぎていく万博公園あたり 中国道加西SAで休憩して作用から鳥取道で日本海へ向けて北上します 倉吉に到着後、市内の施設に入ってる母の面会へ初めて訪問したのですが 思いの他高級な施設に入っていて驚きです。近くのファミレスでしばし話して別れる 【燕趙園】 東郷湖畔にある燕趙園は、5月から無料で開放され駐車場が道の駅に変わっています 園内で毎日やってる中国雑技団公演が中々いいらしいので(300円)見てみる 公演は撮影出来なかったが、これは良かった変面などは拍手喝采だった 無料になったことでそこそこ人は入っていたが、維持管理費など莫大な赤字だろうし 広大な駐車場も道の駅になってしまった。頑張って残ってもらいたいで

                                                                  #1中国地方一周車中泊旅〜鳥取倉吉・燕趙園 - PONYの缶詰
                                                                • 北海道・車中泊遠征#22 (礼文岳登山) - 爺さんのブログ

                                                                  礼文島は道の駅もなく車中泊する場所はキャンプ場を除き数少ないがトイレと水が使えるのは2箇所で現在車中泊している北部のトンネル脇の駐車場と香深港の公園だけだ。 香深港公園は買い物や温泉に近く便利だが、おすすめは北部トンネル脇の駐車場がいいと思う。 やはり今朝も寒いが晴天の朝を迎えやる気満々だ。(笑 今日は日曜日だがまだシーズンオフのせいなのか、観光客もいなく駐車場は貸切状態でたまに地元民がトイレに来るだけで静かなものだ。 駐車場前の小さな公園に行き朝の散歩をしてから朝飯を食べ礼文岳登山口駐車場に向かった。 P泊場所から2、3キロ北に走ると集落があり民家の横に7、8台駐車できるスペースがあるので車を停め鉄の階段を上がると登山道となる。(登山口は香深港から約11キロ) 初めは急勾配を息を切らせながら登って行くとだんだんとなだらかな勾配となりやがて下り勾配になる。やっと芽吹いた木々の下には小さな高

                                                                    北海道・車中泊遠征#22 (礼文岳登山) - 爺さんのブログ
                                                                  • 「あいつケンカ売ってやがる」とすぐ因縁をつける”サンロクのリコ”の自撮り写真は”加工”ばかり…17歳少女を「橋の上に置いてきた」彼女をそこまで激昂させた理由とは〈旭川・女子高生殺害事件〉(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                    北海道旭川市の橋の上から石狩川に女子高校生(17)=留萌市=を転落させて死なせたとして内田梨瑚(21)とA子(19)の両容疑者=ともに旭川市、無職=が殺人容疑で再逮捕されてから一週間が経過した。道警は当初、2人の認否を明らかにしていなかったが、内田容疑者はその後の調べに「女子高生は橋の上に置いてきただけ」と犯行を否認していることが判明。女子高生とSNSの投稿を巡ってトラブルになっていたことを知っていた友人には「呼び出して謝らせ、帰っていった」と隠蔽工作とみられるメッセージを送信していたことも明らかになった。 〈画像多数〉加工なし…内田容疑者の“素”の写真、挑発ポーズをとる写真、共に逮捕された19歳“舎弟”A子の卒業写真と将来の夢 「その場に放置して帰ってきた」「川に転落したかどうかは知らない」内田梨瑚(21)とA子(19)の両容疑者両は4月19日夜、旭川市神居町の峡谷に架かる「神居大橋」か

                                                                      「あいつケンカ売ってやがる」とすぐ因縁をつける”サンロクのリコ”の自撮り写真は”加工”ばかり…17歳少女を「橋の上に置いてきた」彼女をそこまで激昂させた理由とは〈旭川・女子高生殺害事件〉(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                    1