並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

関わる 携わる 違いの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 年約700回緊急発進する航空自衛隊の戦闘機、任務遂行を支えるクラウドシステムの開発舞台裏 - エンジニアtype | 転職type

    【PR】 NEW! 2025.03.07 ITニュース セキュリティークラウド注目企業 約37万8,000平方kmの領土と、その周囲12海里(約22km)までの上空ーー。国連海洋法条約で定められている、日本の「領空」だ。 その境界を守る最前線に立つのが、航空自衛隊である。 領空侵犯や不審機の接近といった脅威に備え、戦闘機は24時間365日の即応体制を維持。令和5年度は669回の緊急発進回数を実施。操縦士、航空管制官、整備員といった航空自衛隊員たちが、今日も空の安全を守っている。 しかし、国防を担っているのは人の力だけではない。隊員や戦闘機が安定した稼働を維持するための後方支援をつかさどるのは、国を挙げて構築されたクラウドシステムだ。 刻一刻と変化する世界情勢の中、航空自衛隊の即応体制を守るのは、一体どのようなシステムなのだろうか。航空自衛隊向けのシステム開発を手掛けている富士通ディフェンス

      年約700回緊急発進する航空自衛隊の戦闘機、任務遂行を支えるクラウドシステムの開発舞台裏 - エンジニアtype | 転職type
    • 退職備忘録あるいは退職入門|nrs

      というわけで、今回こそが本当の退職エントリです! 概要退職活動は毎回手探りで、「あぁあれをやっておけばよかった」みたいなこともあります。 人生で何度も練習できるものではないのに、毎回初見プレイを強いられる難関イベントです。 そこで、久しぶりに退職活動をしたので、そのことをまとめておきます。 なお、備忘録にすぎないので、法律的な判断が必要となりそうな箇所はご自身でご判断ください。 退職を告げる前もっとも気が重いタイミングは退職前に訪れます。 逆に言えばここさえ乗り越えてしまえば、あとは気楽なものです。 大なり小なりお世話になった会社や上司に対して、まるで長年付き合った恋人への別れ話のように離別を告げるため、その心労は多大なものとなります。 とはいえ、のっぴきならぬ理由から退職を決めたに違いありません。 どうせ決まってることならさっさと伝えるほうが楽ではあります。 退職日を決める要素退職日を決

        退職備忘録あるいは退職入門|nrs
      • エンジニアにとって唯一無二の挑戦環境がある──プラットフォーマーとして新たな成長フェーズに進むRAKSULグループの技術組織 - はてなニュース

        RAKSULグループといえば、印刷ECサービス「ラクスル」の印象が強いでしょう。現在では印刷事業だけではなく、物流事業の「ハコベル」、マーケティング事業の「ノバセル」、ITデバイス&SaaS統合管理サービス「ジョーシス」、ホームページ制作SaaS「ペライチ」など、多方面で事業を展開しています。直近では金融プラットフォーム事業への参入を発表し、事業領域を拡大し続けています。 そんなRAKSULグループは今、共通ID「RAKSUL ID」を軸に、グループのサービスを横断する共通プラットフォームを構築し、顧客により一貫したサービス提供を実現する取り組みを進めています。 IT業界においても、この成長フェーズに差し掛かる企業はそう多くはありません。エンジニアにとっても、大きな成長の機会が広がる環境と言えるでしょう。 今回は、技術戦略の中核を担うグループCTOの竹内俊治さんと、3月から新たにジョインし

          エンジニアにとって唯一無二の挑戦環境がある──プラットフォーマーとして新たな成長フェーズに進むRAKSULグループの技術組織 - はてなニュース
        • 「技術は裏切らない」クックパッドのソフトウェアエンジニアが宇宙ビジネス企業に転職したワケ | 宙畑

          非宇宙業界から宇宙業界に転職をした人に焦点を当てたインタビュー連載「Why Space」、7人目のインタビュイーはクックパッドでソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積み、アークエッジ・スペースに転職。人工衛星の管制システムや人工衛星に搭載するOBC(オンボードコンピュータ.衛星搭載の小型コンピュータ)の設計・開発などを行い、現在はリモートセンシング事業部で活躍する小林秀和さんです。 非宇宙業界から宇宙業界に転職をした人に焦点を当てたインタビュー連載「Why Space~なぜあなたは宇宙業界へ?なぜ宇宙業界はこうなってる?~」に登場いただく7人目は、クックパッドでソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積み、アークエッジ・スペースに転職。人工衛星の管制システムや人工衛星に搭載するOBC(オンボードコンピュータ.衛星搭載の小型コンピュータ)の設計・開発などを行い、現在はリモートセンシング事業部

            「技術は裏切らない」クックパッドのソフトウェアエンジニアが宇宙ビジネス企業に転職したワケ | 宙畑
          • なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか

            NTTの須田です。2024年9月に開催された 第57回 情報科学若手の会 にて、「なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか」と題して招待講演させていただきました。講演内容をブログとして再編成しました。 講演資料 (PDF)なぜOSSにコントリビュートすべきなのか結論から言うと、主にOSSの持続可能性のためです。 OSSは「タダ飯」(free lunch) であるかの如く、対価を支払うことなく消費されがちです。ミートアップなどで提供される実際の「タダ飯」🍕🍣とは異なり、遠慮なく好きなだけ食べても他の人の迷惑にはなりませんが、この「タダ飯」を提供する側のことを誰かが気にかけていないと次の問題が生じます: 「タダ飯」が出てこなくなる (OSSの開発が停滞する)毒入りの「タダ飯」が出てくる (OSSにマルウェアが混入する)前者はましな方で、後者が特に事業や社会にとっての脅威

              なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか
            • 「この人なんか期待と違う」はなぜ起こる?エンジニア中途採用の“見極め方”を改善するサイクル | レバテックラボ(レバテックLAB)

              「この人なんか期待と違う」はなぜ起こる?エンジニア中途採用の“見極め方”を改善するサイクル 2025年3月18日 合同会社タラクテ 佐藤賢吾 北海道出身。筑波大学心理学類を卒業後、株式会社サイバーエージェントに入社し、テクノロジー部門でPR・マーケティングを担当。その後、研究職の採用人事へとキャリアを移す。株式会社エクサウィザーズで採用部長として100名以上のエンジニア採用に携わったのち、2024年には採用領域でのスタートアップ支援を目的に合同会社タラクテを設立。ネオンサインが好き。 多くのマネージャーにとって採用は焦りと悩みの連続です。 人材採用は様々な制約の中で行われており、最高の人材が現れるまでひたすら待ち続けるわけにはいきません。現実的には「予算内でいつまでに◯人採用しないといけない」といった事業計画のもと、激化するエンジニア採用市場における自社の立ち位置を鑑みて、予算制限の緩和や

                「この人なんか期待と違う」はなぜ起こる?エンジニア中途採用の“見極め方”を改善するサイクル | レバテックラボ(レバテックLAB)
              • BanG Dream! Ave Mujica:柿本監督が明かす、第9話までの制作秘話【インタビュー】 | アニメイトタイムズ

                衝撃的な展開の続くTVアニメ「BanG Dream! Ave Mujica」。柿本広大監督が明かす、第9話までの制作の裏側。そして気になるAve Mujicaのこれから【ロングインタビュー】 衝撃的な展開が続くTVアニメ「BanG Dream! Ave Mujica」。本作の監督・音響監督を務めるのは、TVアニメ「BanG Dream! It's MyGO!!!!!」をはじめ、『バンドリ!』シリーズを数々手掛けてきた柿本広大監督である。緻密に張り巡らされた伏線、キャラクターの繊細な心理描写、そして音楽×物語が絡み合う独自の表現──監督はどのようにしてこの世界を作り上げたのか。そして、Ave Mujicaというバンドに込めた想いとは? 物語が加速する中、第9話までの舞台裏、人物像の築き上げ方、そして三角初華 / ドロリス(CV:佐々木李子)、若葉睦 / モーティス(CV:渡瀬結月)、八幡海鈴

                  BanG Dream! Ave Mujica:柿本監督が明かす、第9話までの制作秘話【インタビュー】 | アニメイトタイムズ
                • 仕事のパフォーマンスが落ちる理由は脳にあった? ストレスと創造性の科学

                  社会全体のウェルビーイング向上に貢献することを目指したサービスを提供する株式会社メタメンターのセミナーに、『イノベーション実践手法』の著者で、執行役員としてスリーエムジャパンで業務改革を実践した大久保孝俊氏が登壇。「脳の構造」を客観的に理解することの重要性や、AIの思考と人間の思考の違いなどを解説しました。 「脳の構造」を客観的に理解することの重要性大久保孝俊氏:はじめまして、大久保と申します。現在、早稲田大学のビジネススクールで、イノベーションに関わる「どう設計していくか」ということを中心に活動しています。 まず、今日の流れですが、私の自己紹介をした後、「なぜ今日このような話ができるのか」という背景についてお話しします。その後、人間の本質に基づくリーダーシップの考え方について進めていきます。 ホモ・サピエンスが生まれてから約20万年、農耕が始まったのは約1万年前です。そして、1万年前の脳

                    仕事のパフォーマンスが落ちる理由は脳にあった? ストレスと創造性の科学
                  • 屋根のリフォーム詐欺が急増!手口や身を守る方法は?通報や相談、契約解除についても解説 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                    屋根のリフォームを勧めて、ずさんな工事や高額な請求を行うなどの詐欺が急増。全国で逮捕者も出ています。詐欺の被害に遭わないためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。また、万が一、被害に遭ってしまったときはどう対処すればいいのでしょうか。さくら事務所のプロホームインスペクター、田村啓さんと佐伯牧子さんに話を聞きました。 屋根修理の費用相場は? 瓦やトタンなど屋根材別の注意ポイントや、リフォーム詐欺についても解説 (イラスト/藤井昌子) 3分でカンタン入力!リフォームを相談する 記事の目次 1. 屋根工事のリフォーム詐欺が急増! 2. 一戸建てが狙われる?屋根のリフォーム詐欺の手口 3. リフォーム詐欺だと気がついたらどうすればいい? 4. リフォーム詐欺に遭わないための注意ポイント 5. 屋根のリフォームが必要かどうか、自分で確認する方法 6. 信頼できるリフォーム会社の探し方 屋根

                      屋根のリフォーム詐欺が急増!手口や身を守る方法は?通報や相談、契約解除についても解説 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                    • トランプ2.0における米中対立(佐橋 亮) - アジア経済研究所

                      トランプ政権が再始動した。政権発足から1カ月余りで、内政と外交にわたり多くの政策を矢継ぎ早に大統領令または大統領主導によって実現しようとしている。そのスピード感は、この政権が新政権ではなく4年前からの延長線としてスタートしていることを示しているかのようである。前回のトランプ政権4年間で培った様々な経験を反映し、アメリカ・ファースト、または「力による平和」を実現するための政策課題や政策手法に確信を持っているかのようにも見える。 前回の政権で当初入閣した者には、従来も政策決定に携わってきたような人々も多かった。しかし、今回はトランプ氏への忠誠心をもとに選ばれた政治家や専門家が政権で明確に多数派を構成する。トランプ2.0はトランプ1.0よりもワシントン政治のアウトサイダー、そして短期的な利益を徹底的に追求するという意味での「超リアリスト」としての性格を強めている。既にその影響は、ロシア・ウクライ

                        トランプ2.0における米中対立(佐橋 亮) - アジア経済研究所
                      • オウンドメディアの役割を担当者が解説。はてな主催セミナーレポート【ソフトバンク、LIFULL登壇】 - はてなビジネスブログ

                        はてなでは、2025年1月29日(木)に、企業のWebマーケティング・広告・宣伝・広報ご担当者様を対象にしたオンラインセミナー「マーケティング戦略におけるオウンドメディアの役割と課題」を開催しました。 ゲストにソフトバンク株式会社、株式会社LIFULLのオウンドメディア担当者様を迎え、マーケティング戦略におけるオウンドメディアの役割、KPI、オウンドメディア運用と生成AI活用などについて、テーマに沿ったトークセッション形式で事例を紹介いただきました。 本記事では、当日のセミナーレポートを前後編でお届けします。 ※こちらは前編の記事となります。後編はこちらから 登壇者紹介(画像左上から時計回り) オウンドメディアの役割とは?企業ごとの戦略の違い 幅広い事業の認知・理解促進を目指した「ソフトバンクニュース」 検索流入を重視し、反響を最大化するLIFULL HOME'Sの「よくわかる!不動産売却

                          オウンドメディアの役割を担当者が解説。はてな主催セミナーレポート【ソフトバンク、LIFULL登壇】 - はてなビジネスブログ
                        • 未経験エンジニアやめとけの解決策とは?7つの方法で安全にITキャリアへ挑戦! | 安定志向のITキャリア入門

                          未経験からエンジニアになっても、勉強は続けなきゃいけないし、仕事でついていくのも大変…? それに未経験でちゃんとした会社にはいれるのかな…? ITキャリアに興味があっても「未経験からのエンジニアはやめとけ」と言われると、知らないことが多い分だけ、不安になりますよね。 実際のところ、「やめとけ」と言われるのにも一定の理由があります。しかし、IT業界やエンジニアを取り巻く環境を理解し、適切に対応することで、未経験からでもエンジニアとしてやっていくことは十分可能です。 この記事では、未経験からエンジニアになるのはやめとけと言われる理由を 3 つのポイントにまとめ、それを乗り越える 7つの解決策 をお伝えします。 この記事を読むことで、未経験からエンジニアを目指す際に感じる不安が解消され、安心してエンジニアを目指す道筋が見えてきます。ぜひ読んでみてくださいね! この記事を書いた人 りもじい くわし

                            未経験エンジニアやめとけの解決策とは?7つの方法で安全にITキャリアへ挑戦! | 安定志向のITキャリア入門
                          • 参加クリエイターコメント『FR@GMENTS of THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS』

                            角川武蔵野ミュージアム 5F 武蔵野ギャラリーで開催されている『FR@GMENTS of THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS』参加クリエイター58名から、アイドルや展示作品へのコメントを頂きました。 現在、角川武蔵野ミュージアムではイラスト展示『FR@GMENTS of THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS』が開催されています。参加クリエイター111名の内58名から熱いメッセージを頂きました。皆様の担当アイドルに対する熱い想いをまとめてみました! 企画目線に記事はこちら アイドルが“居る”質感を求めて——「FR@GMENTS of THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS」のプロデューサーが明かすデレマス×武蔵野×創造力 クリエイターのコメント ※掲載は展示の順番です。 ※名前クリックで各SNSに移動します。 青里

                              参加クリエイターコメント『FR@GMENTS of THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS』
                            • [GDC 2025]AIエージェントで実現するゲーム翻訳の革命──DMM GAME Translateが描く「Neo-Localization Company」の未来像

                              [GDC 2025]AIエージェントで実現するゲーム翻訳の革命──DMM GAME Translateが描く「Neo-Localization Company」の未来像 副編集長:noguchi アメリカのサンフランシスコで開催中の「Game Developers Conference 2025」で,AlgomaticのDMM GAME Translate General Managerである野田克樹氏とChief Translatorの矢澤竜太氏が,「Faster, Cheaper, Smarter: Revolutionizing Game Localization with AI Agents」と題した講演を行った。 この講演では,DMMグループのAI専門企業Algomaticが展開するDMM GAME Translate(DMM GAME翻訳)が,AIエージェントを駆使してゲームロ

                                [GDC 2025]AIエージェントで実現するゲーム翻訳の革命──DMM GAME Translateが描く「Neo-Localization Company」の未来像
                              • 見える世界をつくる、「見えないデザイン」— 視点を変えたとき、デザインの可能性は広がる - デザイン情報サイト[JDN]

                                本記事は、2025年2月13日に開催された「Adobe MAX 2025」のUI/UX-General Session「デザインの可能性を広げて、次のステップへ―田渕将吾」での登壇内容をもとに、UI/UXデザインの拡張性、AIの進化がもたらす変化、そしてチームにおけるデザインの影響力について掘り下げたものです。 デザインの役割がどこまで広がり得るのか、その可能性を探ります。 執筆:田渕将吾(アートディレクター・インタラクションデザイナー) デザインの本質を問い直す デザインとは、何かを形にすることだと考えていた。整然としたレイアウト、洗練されたインターフェイス、直感的な操作性――それらを追求することがデザイナーの役割だと信じていた。 しかし、キャリアを重ねるうちに、「目に見えるものを整えるだけで、良いデザインといえるのだろうか?」と考えるようになってきた。たとえば、どれだけビジュアルが洗練

                                  見える世界をつくる、「見えないデザイン」— 視点を変えたとき、デザインの可能性は広がる - デザイン情報サイト[JDN]
                                • 「ERP切り替え失敗はよくある話」 "SAPコンサルYouTuber"が見た失敗プロジェクトの課題

                                  国内で2000社以上が導入したとされるSAP ERP(ECC6.0)。そのサポート終了が2027年末に迫り、多くの企業が対応を迫られている。ECC6.0からのリプレース事例も次々と報じられ、業界全体が大きな転換期を迎えている。 SAP導入の最前線に立つコンサルタントはこの状況をどう見ているのか。SAP導入プロジェクトを多数手掛け、"SAPコンサルYouTuber"としても活躍する小野 光氏に、業界の動向と展望、プロジェクトを失敗させない秘訣、ERPとAIの今後について聞いた。 SAPコンサルタントから見たECCユーザーの動向 ――SAPコンサルタントとしてYouTubeで発信している方はとても少ないかと思います。どのような思いがあって発信するようになったのですか。 小野 光氏(以下、小野氏): 初対面の人にSAPコンサルタントと自己紹介しても、「SAPって何?」といつも言われてきました。S

                                    「ERP切り替え失敗はよくある話」 "SAPコンサルYouTuber"が見た失敗プロジェクトの課題
                                  • 新卒2年目エンジニア研修:スクラッチからのプロダクト開発の軌跡 - LIFULL Creators Blog

                                    こんにちは。エンジニアの高詰です。 LIFULLでは新卒入社2年目のエンジニアを対象にしたSET研修が開催されます。 SET研修は2年目の若手エンジニアが中心となりプロダクトをスクラッチから自分の手で開発することでWebエンジニアとしてステップアップすることを目的としています。 この記事では、研修での取り組みや研修中に直面した問題や学びについて紹介します。 SET研修とは 個人の目標設定 作成するサービスの検討 サービスの設計および実装 アプリケーション インフラ デプロイ 実装期間中のプロジェクト進行 実装期間を終えての反省点 学び 終わりに SET研修とは SET(Sophomore Engineers Training)は新卒2年目のエンジニア3〜4人チームでAWSや外部サービスを利用し、16営業日内に1つのプロダクトを作る研修です。期間及び予算は決まっていますが、それ以外はすべてチ

                                      新卒2年目エンジニア研修:スクラッチからのプロダクト開発の軌跡 - LIFULL Creators Blog
                                    • 自称犯罪学者Vtuber「犯罪学教室のかなえ先生」に関する考察まとめ|夜空睦(旧:先山芝太郎)

                                      ■はじめに はじめに述べておきたいことがある。 これから記述する内容は、開示されているいくらかの情報に基づいて、あくまで僕が「考察」「推測」した「意見」「論評」であることを皆さまにはしっかりと認識していただきたい。 これらの内容を「事実」であるものとし、現実世界・SNS等のインターネット空間において流布することは極力控えていただくようにお願いしたい。 その結果、誹謗中傷や名誉棄損などの罪に問われても、僕は何ら責任を負うことはないし、負うことができない。 またかなえ先生ご本人やその周辺の方々についても、この文章があくまで「意見」「論評」であることを踏まえて内容を査読いただきたい。僕がここで述べる内容は、特筆しているもの以外は「事実の適示」ではなく、「推理」「推測」、あるいは「妄想」「妄言」の類である。 なお「エマーキット」に関する問題については現在取材中であるので、動画および記事の投稿につい

                                        自称犯罪学者Vtuber「犯罪学教室のかなえ先生」に関する考察まとめ|夜空睦(旧:先山芝太郎)
                                      • ベトナム産米、2万トンの日本向け輸出計画 国産米に近いジャポニカ米 きらぼし銀行支援

                                        ベトナムの食品流通大手タンロングループは、ベトナム産ジャポニカ米の日本への輸出を拡大する。25年は2万トンの輸出をめざしており、多くのスーパーから引き合いがあるという。 タンロングループはベトナムの食品流通大手だ(同グループのフェイスブックページ) 2000年創業のタンロングループは2010年からコメ市場に参入。稲作地帯メコンデルタに5つの大きな精米工場を持ち、アジアにおけるジャポニカ米最大のサプライヤーとなった。2019~22年には、ベトナム国内消費と輸出あわせ年50万トンを販売した。 同グループは2022年5月から、在日ベトナム人向けにベトナム精白米(インディカ米)を輸出した。きらぼし銀行(本店・東京都港区)がタンロングループと都内の米卸をマッチングした。 24年からは、日本市場一般向けにジャポニカ米の輸出を始めた。米国産カルローズより国産米に近い。希望する量の国産米を調達するのが難し

                                          ベトナム産米、2万トンの日本向け輸出計画 国産米に近いジャポニカ米 きらぼし銀行支援
                                        • AIアバター評価の盲点:企業が無意識に求める”人間らしさ”の心理 - イノベトピア

                                          Last Updated on 2025-03-30 07:19 by admin 2025年3月29日、VentureBeatにJoy Liu氏が「Why businesses judge AI like humans — and what that means for adoption(企業がAIを人間のように判断する理由とその導入への影響)」という記事を発表した。この記事では、企業がAI技術を導入する際に、合理的な技術評価だけでなく、無意識のうちに人間的な基準で判断している現象について報告している。 2024年11月、ニューヨーク市の高層ビルで、Liu氏はあるファッションブランドの初のAIアシスタント「ノラ」の導入に携わった。ノラは25歳のデジタルアシスタントとして設定され、6フィート(約1.8メートル)の高さのキオスクに表示される。彼女はスマートなブラウンの髪、シックな黒のスーツ、

                                            AIアバター評価の盲点:企業が無意識に求める”人間らしさ”の心理 - イノベトピア
                                          • 「知識が資産になる」ITコンサルの世界 経営×ITで切り開く、新時代のエンジニアキャリア | ログミーBusiness

                                            フューチャー株式会社(フューチャーアーキテクト株式会社)の講演では、シニアアーキテクト渋川氏とコンサルタント大岩氏が、IT業界における多様なドメイン知識の重要性について語りました。アパレル、生活インフラ、流通小売りなど幅広い分野での実績を持つ渋川氏は、グランドデザイン、要件定義、システム開発、運用まで一気通貫で担うITコンサルの視点から、AIや市場の変化に対応するキャリア戦略を解説。技術書執筆や組織での成長など、40年先を見据えたITエンジニアの生存戦略について具体的に示唆しました。 アパレルから生活インフラまで、多様なドメイン知識渋川よしき氏(以下、渋川):あとは右側はフューチャーの実際の売上比率がどんなところかとか、どういうドメインに関わっているかみたいなところを書いているものなんですけれども。例えばアパレルのお客さまといっても自分で商品を作って販売まで行っているお客さまだと、製造の機

                                              「知識が資産になる」ITコンサルの世界 経営×ITで切り開く、新時代のエンジニアキャリア | ログミーBusiness
                                            • WEBセミナー『イキイキとした療育者を育てるには?』に登壇いたしました - ぐろーいんぐあっぷ!

                                              こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 昨日、テラセルさん主催の児発管の方向けの人材育成についてのセミナーに講師として登壇させていただきました。 春は職員さんの入れ替わりも多い時期です。 管理職の方は新人教育にも力を注がなければならず、どう職員さんを育てていくのかに悩むことも多いと思います。 そこで、そのお悩みの解決にお役立ていただければと、児発管の方向けの人材育成についてのセミナーを開催させていただきました。 この記事では、セミナーの様子やいただいたご感想などについて綴らせていただいております。 セミナーの概要 感想 子どもたちへの適切な支援にご興味をお持ちの方は 最後に セミナーの概要 ○イキイキとした療育者を育てるには? 2025年3月13日(木)10:30~12:00  <終了> <今後のセミナーのご予約はこちら> 療育のセミナー情報 | 合同会社テラセル 新人職員さんを育

                                                WEBセミナー『イキイキとした療育者を育てるには?』に登壇いたしました - ぐろーいんぐあっぷ!
                                              1