並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

881 - 920 件 / 2517件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果881 - 920 件 / 2517件

  • 制作実績

    制作実績 掲載許可をいただいた案件についてのみ記載しております。 こちらに記載していないような案件内容でもご相談可能ですので、お気軽にお問合せ下さいませ。 (以下、敬称略) 音楽/音源制作 スカパー!「SURVIVALOOP」番組テーマ曲・番組内BGM – 楽曲制作 AbemaTV「オオカミくんには騙されない❤」劇中曲 – 編曲・演奏参加・録音 福島中央テレビ「ゴジてれ Chu!」番組内BGM – 楽曲制作 日本放送協会(NHK) 番組用ライブラリ音源 – ジングル制作、SE制作 日本テレビ放送網株式会社 日テレ報道ライブラリ音源 – 楽曲制作 株式会社テレビ東京 テレ東BIZ – 2周年番組テーマ曲、ライブラリ音源 BGM・ジングル・SE制作 ARTISAN&ARTIST ECシリーズ CM音楽 – 楽曲制作 株式会社ニッショー Showルームテーマ CM音楽 – 楽曲制作 クリプトン・

      制作実績
    • ブログ内容の分析と今後の方針について: 7分の7拍子

      このブログの更新を停止してもう2年が経とうとしています。 仕事が暇になったら更新再開しますとは言い続けているものの、 いつになったら仕事が暇になるのかは全く予想が付かない状況。 このまま更新停止状態を続けるのは色々な意味でもったいないので、 仕事が暇になったらではなく、仕事が忙しい中でも更新できるように このブログの今後の方向性について見直しを行ってみたいと思います。 ・アクセス数による分析 このブログのアクセス数は現在のところ月15,000PV程度です。 更新停止して完全放置している割にはそこそこアクセスがある。 どのページのアクセスが多いかと言うと音楽理論と書評が半分半分。 %で分けると音楽理論45%・書評45%・その他10%と言う感じです。 このブログでは対位法・和声・管弦楽・現代音楽・ジャズ・日本音楽等 様々な音楽理論を扱っていますけど、どれもアクセス数は似たようなもの。 特定の音

      • イラストレーターになるには① 「イラストレーターになりたかったら、デッサンをやるべし!」【フリーランス|画力アップ】 | Genki Wi-Fi

        イラストレーターになりたければ「デッサン」をやるべし! 最初に結論を言うと、フリーランスイラストレーターになりたければ「デッサン」をやるべきです。これに関しては、我ながらいつになく正論なので、ある程度イラストレーションに造詣がある人なら、全員同意してくれるのではないかと思います(むしろ反論があれば聞いてみたい)。 不思議なのは、その割にイラストレーター志望の人たちにとって、デッサンがイラストを描く上でそれほど重要な要素として認識されていないことです。実際、本やウェブにおいて、今回のエントリーのタイトルのように直接的に「イラストレーター志望者はデッサンをやれ!」という言葉を見ることはあまりありませんし、僕も当初はその重要性を認識していませんでした。 なお、僕は別段デッサンの専門家でもなければ、素晴らしいデッサン力を持っているわけでもありません。ただ、デッサンを学んで、デッサンの概念を理解した

          イラストレーターになるには① 「イラストレーターになりたかったら、デッサンをやるべし!」【フリーランス|画力アップ】 | Genki Wi-Fi
        • ピアノコード | D メジャー | Daxter Music

          ピアノコード辞典 :Dメジャーの構成音 本文へ 目次を見る contact 楽典と音楽理論 音と形式 世界の音名 様々な音程の話 リズムを形成するもの 旋律と構造体 リュリと「パッサカリア」 パーセルと「ロンド」 ヴィヴァルディと「協奏曲(コンチェルト)」 グルックと「序曲(オーバーチュア)」 音階と調 音階と調の基礎 教会旋法(チャーチ・モード) 調性の分布(交響曲) 五度圏 近親調・遠隔調と転調 ソナタ形式と転調(調性) 転調とピボットコード 実践基礎:スケール編 メジャーペンタ(宮調式) マイナーペンタ(羽調式) マールワー・タート(インド) マカーム・ナワサル(オリエンタル・スケール) スパニッシュ・スケールとフリジアン・スケール トーディー・タートとフリジアン・スケール ジプシー・スケール 総括1とアドリブの話 メジャー・スケール(イオニアンスケール) ナチュラルマイナー・スケー

          • Music Hearts 「オンライン型」完全会員制DTMスクール | 明るい未来を見つめて 最旬情報 トレンドニュース PR

            こんにちは、当ブログの管理人です。 当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 今回、紹介するサイト広告は、Music Heartsです。 それではごゆっくりとご覧ください。 Hearts Musicは1982年創業。 各種楽譜やオリジナル曲などの 制作と出版をしています。 楽曲制作・SNS配信まで一気通貫で学べる、 日本最高峰のDTM総合スクール『Music Hearts』 みなさん毎月一生懸命音取りをされ、 繰り返し歌ってメロディを覚え、 いつも 「聞いている人まで笑顔にする」合唱 を作ってくださいます! 『6ヶ月で有名音楽クリエイターへ』総合DTMスクール SNSで話題になる曲を創る 生徒数100名突破 講師は全員現役プロ 音楽×SNS配信で次世代のアーティストに 最短6ヶ月で自立した音楽クリエイターへ【Music Hearts】 Music Hearts ポイント 現役音楽

            • ベートーベンの交響曲第1番 - 音楽理論 ざっくり解説

              今日のテーマはベートーベンの交響曲第1番です。 ベートーベンと言えば3番・5番・6番・9番あたりが有名で、1番は音楽に詳しい方でないと知らないかもしれません。 ではなぜそんな曲を解説するか。 それは、ベートーベンの天才ぶりを手っ取り早く理解するにはこの曲が最適だからです。9曲の交響曲どれを聞いても天才ぶりは発揮されているのですが、説明しようと思うとどうしても長くなってしまいます。 しかし1番は一発で分かります。長々聞く必要はありません。イントロの3秒で分かります。 www.youtube.com とりあえず0分25秒ぐらいまでで一区切りですね。早速その部分をコードだけで見てみましょう。 …え、いたって普通の曲だろって? スポンサーリンク いやいやいや、これが全てだと思わないで下さいよ。実は書いてないことが一つありました。ベートーベンの交響曲第1番冒頭、本当はこのようになっております。じゃん

                ベートーベンの交響曲第1番 - 音楽理論 ざっくり解説
              • 事実と規範の区別がつかない人は結構いるっぽいけど、セオリーとルールを..

                事実と規範の区別がつかない人は結構いるっぽいけど、セオリーとルールをごっちゃにする人も結構いる気がする。 音楽理論を学べば作曲の近道にはなるけど、単にセオリーであってその通りにしなければいけないという訳では全くない。セオリーから外れる事で新しい技法が産まれる事もある。 投手と打者の二刀流もセオリー通りではないけど別に罰則はない。走者に足引っ掛けるのはルール違反なのでつまみ出される。

                  事実と規範の区別がつかない人は結構いるっぽいけど、セオリーとルールを..
                • 副業ガイドブック。2024年版

                  縫い物代行とは、個人や企業から依頼を受けて縫い物をする仕事です。 オーダーメイドの洋服やバッグ、クッションカバーなどの製作が主な仕事内容で、家庭用ミシンや工業用ミシンを使用して手縫いする事もあります。依頼主の希望や仕様に合わせて、生地の裁断や縫製を行います。 縫い物代行の仕事は、自宅で好きな時間にできるため、子育て中の方やフリーランスの方、在宅勤務の方などに人気が高まっています。 また、専門的なスキルや資格は不要なため、初心者でも始めやすい仕事です。しかし、依頼主の希望に沿ったクオリティで縫製する技術や、迅速かつ丁寧な対応力が求められます。 縫い物代行の仕事は、クラウドソーシングサイトやフリーランスのマッチングサイトなどを利用して見つけることができます。 また、ソーシャルメディアや口コミで依頼を受けることもあります。報酬は、依頼内容や作業量によって異なりますが、平均的には1時間あたり500

                    副業ガイドブック。2024年版
                  • 音楽理論 | 日本ベース向上委員会

                    【音楽理論】音楽理論は必要かYoutube動画はこちら 音楽をやる上で音楽理論が必要かどうか最初にズバリ言いたいと思います。ズバリ必要な人には必要だし、必要な... 続きを読む

                      音楽理論 | 日本ベース向上委員会
                    • 複雑系を飲みこむ“風”のようなエレクトロニック・ミュージック──Photayインタビュー - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

                      2024年12月、青山の演能団体 銕仙会が持つ能楽研究所の能楽堂にてロサンゼルスのビートメイカー/プロデューサー フォテー(Photay)のライブが行われた。影向の松を背にした舞台の中央には、ラップトップとキーボード、コントローラー類。伝統文化とテクノロジーが交わるユニークな光景は、彼の折衷的な音楽性をそのまま表しているようでもあった。 彼のエレクトロニックミュージックが持つ際立った響きはどこからくるのか。彼の作品と豊かな素養を紐解けば、西アフリカのリズムやオリエンタルなメロディーラインをごく自然なかたちで取り入れてきたこと、構築的な作曲だけでなく、アンビエントやフリーインプロビゼーションのような不確実性を含んだアプローチに積極的に取り組んできたことが見えてくる。驚異的なのは、同居させることすら困難なそれらの多彩な要素を、まるで一筆書きのようなシンプルさで仕上げてしまうその力量だ。 202

                      • Roland Boutique JD-08 もしも90年代にOmnisphereがあったら

                        Roland BoutiqueのシンセサイザーJD-08は90年代の伝説のハイエンドシンセJD-800の小型復刻版です。このシンセを知るにはJD-800を知ることが最も近道だと思います。 https://en.wikipedia.org/wiki/Roland_JD-800 JD-08に搭載されているプリセットはそれ一つ一つが独立した楽器のように完成されたものなので、自由に音作りするのがシンセサイザーの醍醐味の一つではありますが、プリセットをそのまま使い、作曲や編曲の中で独創性を探求する使い方も面白いと思います。オーケストラの楽器は普通ハックせずありのままの素材として使うように。 全部で100プリセットが搭載されているJD-08の全てのサウンドチェック動画を作成しました。 サウンドはこれぞ90年代という音ですが、90年代には存在しなかったジャンルに応用することこそ今一番フレッシュな使い方で

                          Roland Boutique JD-08 もしも90年代にOmnisphereがあったら
                        • AIVAで音楽を収益化するための条件とは?成功の秘訣を徹底解説!|M.WCO/AIでウェブコンテンツを収益化

                          音楽制作のプロセスが大きく変わろうとしています。AIVAという革新的な音楽生成AIツールが登場し、誰でも簡単に高品質な音楽を作ることができるようになりました。 本ブログでは、AIVAの特徴や収益化の可能性、さまざまなプランの違いなどについて詳しく解説します。音楽制作に関心がある方は、ぜひ参考にしてみてください。 1. AIVAとは?初心者でも簡単に使える音楽生成AI AIVA(Artificial Intelligence Virtual Artist)は、音楽を自動生成するための画期的なAIツールです。近年、音楽制作が普及する中、特に初心者が簡単に使用できるプラットフォームとして注目を集めています。このセクションでは、AIVAの特長や使い方について詳しく解説します。 AIVAの主な特長 豊富な音楽ジャンル: AIVAは、クラシック、ジャズ、ポップ、ロックなど、多彩なジャンルに対応しており

                            AIVAで音楽を収益化するための条件とは?成功の秘訣を徹底解説!|M.WCO/AIでウェブコンテンツを収益化
                          • 【3/2まで 40%OFF】Audiomodern「Chordjam」もう作曲で悩まない!リアルタイムでプロレベルの斬新なコード進行を生み出す作曲支援ツール|DTMプラグインセール

                            Chordjamの使い方:コード進行を生成する基本操作 Chordjamでコード進行を作成するには、まずスケール(例えば「Cメジャー」や「Aマイナー」)とコードタイプ(メジャー、マイナー、セブンスコードなど)を選択します。 その後、「ランダム生成機能」を使用すると、設定に合わせたコード進行が自動で生成され、すぐに試聴できます。 また、コードの長さやテンポ、リズムの調整も可能で、リアルタイムでコード進行を変更しながらの作曲が楽しめます。 スケールとコードタイプを設定: 使用したいスケールとコードの種類を選び、コード進行の雰囲気を決定します。 ランダム生成機能でコード進行を自動作成: 設定したスケールやコードタイプに合わせ、Chordjamが自動でコード進行を組み立てます。 リアルタイムで進行を変更: コードの長さやテンポ、リズムを変更し、進行のニュアンスを細かく調整可能です。 試聴しながらの

                            • クラシック音楽が流行らない理由 - 音楽と形式と

                              クラシック音楽がなぜ流行らないのか、おそらく多くの考察がされていることは想像に難くない。 個人的には、クラシック音楽が「音楽のための音楽になってしまったから」という理由が多いように感じる。 つまり、聴く人のためではなく、音楽のための音楽であるか、プレイヤーのための音楽であるか、はたまた一定のレベル以上の経験や知識を持つ人向けのカテゴリーと化しているからであるということだ。 平たく言えば、難しくなりすぎたということ。 ある方に動画に使うBGMの作成を依頼した際に、クラシック音楽の印象を聴いたところ、「理解しなければいけない音楽」と返答をいただいた。 ああ、やっぱりなと思った。 私はずっとこの問題について考えている。が、毎回行きつく答えは大抵以下の二つだ。 ①音楽教育のせい ②熱心なファンの自虐的なあきらめ ①に関しては語るまでもないと思うから*1、今回は②について述べていく。 まず、クラシッ

                                クラシック音楽が流行らない理由 - 音楽と形式と
                              • 放送大学全科目感想 007 自然言語処理 (’19) - 放送大学を全科目コンプリートするブログ

                                情報コースラジオ授業黒橋禎夫先生(京都大学教授)難易度 ★★★☆☆おすすめ度 ★★★★★ コンピュータを使った自然言語処理で、今できることと挑戦の始まっている分野は何なのかを学ぶ。特に「今できること」については、どのようにその技術が成り立っているか概観だけではなく仕組みを詳細に解説してくれる。アルゴリズムのトレースもある。そのため回によっては慣れていないとやや難解な箇所もあるが、見返りも大きい。終盤は専門家や学者さんへのインタビューもあり、研究者の肌感覚もわかる。素晴らしい講義でした。 ※本講義の印刷教材「自然言語処理」は、自然言語処理の入門書として定評があります。 第1回 自然言語処理の概要とその困難さ、それから歴史について。アシスタントが先生の下で学んでいると思われる現役学生さんなので好感が持てる。 自然言語とは恣意的なもので、語の指す対象と語の間に何ら必然税がないのが特徴。誰かがそう

                                • Haruna Hirao - Kishio Hirao : Sonatine in D major (1951)

                                  平尾 貴四男(ひらお きしお、1907年7月8日 - 1953年12月15日)は、日本の作曲家。 人物 東京府東京市日本橋区(現・東京都中央区)生まれ。化粧品業を営む平尾聚泉の四男として育つ。家は裕福であった。慶應義塾幼稚舎・慶應義塾普通部を経て慶應義塾大学医学部に進んだが、文学部独文科に転じ、1930年に卒業。大学在学中、ピアノをチャーレス・ラウトロプらに、ソルフェージュと音楽理論をヴァンサン・ダンディ門下の陸軍軍楽隊長・大沼哲に、和声学を弘田龍太郎に師事した。また、卒業して8ヶ月後の11月に戸沢妙子と結婚。 1931年、夫婦でパリへ渡航。始めはスコラ・カントルムでギ・ド・リオンクール(英語版)に作曲を師事して和声学課程を修了したものの、学校紛争に巻き込まれた結果、1935年にリオンクールが創設したセザール・フランク音楽学校(英語版)に転学。引き続きリオンクールに師事し、1936年に対位

                                    Haruna Hirao - Kishio Hirao : Sonatine in D major (1951)
                                  • 9/26 無料ウクレレ体験レッスン(中級者向け)

                                    こんな人にオススメ!! ウクレレを弾いたことがある ウクレレをもっと上手になりたい ケニア人と友だちになりたい ケニアのことをもっと知りたい オンラインレッスンを試してみたい ケニアのナクルにあるヒカリ音楽学校から、全世界に向けて格安音楽・語学レッスンをオンラインで提供しています! レッスンを受けていただくことで、ケニアの若者と友だちになり、彼らに雇用を提供し、ケニアの経済支援をすることができます。 今回はウクレレを少しでもやったことがある方に向けて、無料体験レッスンを実施します!奮ってご参加ください。 イベントページ→https://www.facebook.com/events/355528758783329?acontext=%7B%22source%22%3A5%2C%22action_history%22%3A ┏━┓ ┃1┃ 登壇者プロフィール ┗━┻━━━━━━━━━━━━━

                                      9/26 無料ウクレレ体験レッスン(中級者向け)
                                    • 作(曲するア)ライさんの質問箱です

                                      これは簡単に答えるのが難しい!すごく長くなります。 まず素直な告白として、アライさんは全く理論派じゃないんですよね。ただ、アライさんが見かけ上は理論派に見えるというのはなんとなく理解できます。でも実際にはふわっとした感覚にほぼ全面的に頼って書いていてりする。 さておき、そしてそうでありながらも、もちろん理論には興味がありました。後付けながらも結果的にある程度は理論を学んだので、自分が書いた曲に起きていることはそれなりにポピュラー音楽理論の共通言語で説明できます。アライさんに限らず理論というものはいつも現象の後付けなのかもしれませんけどね。 理論から曲が生まれることがないとは言いませんが、どちらかというとレアケースだと思います。音楽は基本的に自然言語なので。ただいずれにしても、理論を知っておくとやはり共通言語で説明できたり記譜できたりします。誰かと共同で音楽を作る時に便利ですね。 さてハーモ

                                        作(曲するア)ライさんの質問箱です
                                      • ウカブオト 〜Superposition〜 by kyoka + 草刈愛美 (サカナクション) 特設サイト

                                        当日券販売のお知らせ 本公演のチケット当日券について、若干枚数ではございますが当日に会場受付にて販売いたします。 ■当日券料金:5,500円(現金支払いのみ) ■販売開始時間:当日17:00~ ■販売場所:1Fロビー当日券受付 ※予告なく内容の変更・販売中止をする場合がございます。 ※販売状況により売り切れになる可能性がございます。予めご了承ください。 ベルリンを経て現在はスイスに拠点を移し、音楽と脳科学の関係性について独自の研究を続けているサウンドアーティスト・Kyoka (Raster. / onpa)と、エレキ・ベースとシンセ・ベースを巧みに使い分けながらサウンドプロダクションも行うサカナクションのベーシスト・草刈愛美が、今回のライブのための音や表現手法などについて語るスペシャルトークと、マルチチャンネルを用いてホールそのものが響くような音楽空間を生み出す1日限りの限定スペシャルライ

                                          ウカブオト 〜Superposition〜 by kyoka + 草刈愛美 (サカナクション) 特設サイト
                                        • タヒチアンウクレレ攻略の覚え書き

                                          タヒチアンウクレレは、基本的に歌の伴奏などでウクレレのコードをジャカ弾きして、メロディというよりもリズム重視な半打楽器的役割をします。 しかし、曲のイントロ・間奏・エンディングなどでは少しメロディを奏でたりします。 ただそのメロディ部の奏法も同じく全弦を弾くジャカ弾きで、 CE弦やEA弦だけ(もしくはE弦のみ)を押さえ、その他の弦は開放弦(ドローン弦)として演奏したりします。 タヒチアンの曲で多いCメジャーとFメジャーにおける、CE弦の奏法とEA弦の奏法での音階TABをまとめてみました。 また、大抵のタヒチアンの曲でエンディングの最後にやる、 「チャララン、チャララン、チャン♪」ってフレーズのTAB譜も載せてみています。 双方、低いのと高いのの2パターン。 ↓まずはCメジャーの曲ではこんな感じ。 ↓そして、Fメジャーの曲ではこんな感じ。 どうでしょうかー♪ 私、音楽理論とか全くのチンプンカ

                                            タヒチアンウクレレ攻略の覚え書き
                                          • ■わかりやすい音楽理論【音楽の正体】#15 -〔音楽でありながら絵画のように現実の世界を描く手法とは?〕 - FC2動画

                                            ■わかりやすい音楽理論【音楽の正体】#15 -〔音楽でありながら絵画のように現実の世界を描く手法とは?〕 『コバルト・アワーの秘密』 ──音画と標題音楽── 課題曲:荒井由実 / コバルト・アワー

                                              ■わかりやすい音楽理論【音楽の正体】#15 -〔音楽でありながら絵画のように現実の世界を描く手法とは?〕 - FC2動画
                                            • 五度圏(サークルオブフィフス)の使い方!5つの活用方法 -ダイアトニックコード編- | mizonote

                                              五度圏(サークルオブフィフス)の使い方!5つの活用方法 -ダイアトニックコード編- 2019.10.21 2024.12.02 音楽理論 作曲, 音楽理論

                                                五度圏(サークルオブフィフス)の使い方!5つの活用方法 -ダイアトニックコード編- | mizonote
                                              • 美学校「歌謡曲〜J-POPの歴史から学ぶ音楽入門・実作編」2021年度をふりかえって - 森の掟

                                                今年度、美学校で「歌謡曲〜J-POPの歴史から学ぶ音楽入門・実作編」という講座を担当しました。 そして、ありがたいことにこの講座を来年度もやらせていただくことになりましたので、受講を検討されている方の参考になればと思い、今年度の講義をふりかえってみようと思います。 年間の授業内容はこんな感じでした。 第1回 概論「リズム歌謡」を考える(1)/1945-1968 第2回 講評① 第3回 「リズム歌謡」を考える(2)/1945-1968 第4回 講評② 第5回 フォーク~ニューミュージック/1969-1976 第6回 講評③ 第7回 バブル・YMO・産業ロック/1977-1989 第8回 講評④ 第9回 「J-POP」を考える/1990~2000 第10回 講評⑤ 第11回 ポスト「J-POP」を考える/2000~ 第12回 講評⑥ 進め方は 戦後から2020年代までを時代ごとに5つに分け、そ

                                                  美学校「歌謡曲〜J-POPの歴史から学ぶ音楽入門・実作編」2021年度をふりかえって - 森の掟
                                                • 【『徹子の部屋』『モーニングショー』で話題】文章力がみるみるアップするハーバード式「小論文の書き方」

                                                  大分市生まれ。小中高と地元の公立校に通い、学習塾や海外留学の経験はなく、独学でハーバード大学に現役合格。ハーバードでは、音楽理論を中心とした音楽を専攻、国際保健(グローバル・ヘルス)を副専攻し、首席で卒業。その後、芸術分野で世界大学ランク1位のニューヨーク・ジュリアード音楽院に入学。バイオリンを専攻し、卒業時に2名だけに与えられた最優秀賞を受賞(修士号取得)。3歳から続けているバイオリンでは、世界的チェリスト、ヨーヨー・マとたびたび共演し、音楽の殿堂カーネギーホールでも演奏した。ゲーム・ファイナルファンタジーシリーズ(XII & XV)のサウンドトラックに参加。弦楽グループアンソニア・カルテットとして演奏。執筆活動では日経カレッジカフェへの連載やジュリアード公式新聞のインタビュアーを務めた。教育分野では社会起業家として、ハーバード生による教育プログラムSummer in JAPANの設立・

                                                    【『徹子の部屋』『モーニングショー』で話題】文章力がみるみるアップするハーバード式「小論文の書き方」
                                                  • 『ラフマニノフ : エチュード 「音の絵」 5.ニ短調,Op.33 (piano : 浦山 純子)』

                                                    セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ(Sergei Vasil'evich Rachmaninovは、1873年4月1日(当時ロシアで用いられていたユリウス暦では3月20日) - 1943年3月28日)は、ロシアの作曲家、ピアニスト、指揮者である。 チャイコフスキーの薫陶を受けモスクワ音楽院でタネーエフに学んだラフマニノフはモスクワ楽派(音楽院派、西欧楽派などとも呼ばれる)の流れを汲む音楽家であり、西欧の音楽理論に立脚した堅固な書法を特徴とした。 一方で彼が作曲を志したのは五人組に代表される国民楽派とモスクワ楽派との対立が次第に緩和されつつあった時期のことで、親交のあったリムスキー=コルサコフの影響や民族音楽の語法をも採り入れて、独自の作風を築いた。ロシアのロマン派音楽を代表する作曲家の一人に位置付けられる。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ♪エチュード

                                                    • 2020/07/10(金)の出来事 - My Bookmark

                                                      山形 河北町のスリッパ 新型コロナで海外から問い合わせ相次ぐ | NHKニュース 奈良公園のシカが野生化?コロナで観光客が減って… | NHKニュース 山下達郎がキャリア初の映像配信実施「どこまで再現できるか、果敢に挑戦しようと思います」(コメントあり) - 音楽ナタリー twitterのBLポリコレ論争が面白すぎる 「自分が我慢していることをお前も我慢しろ」という心理|小野ほりでい|note 盗めるアート展とは何だったのか? - 雲上四季?謎ときどきボドゲ? AWS Copilot のご紹介 | Amazon Web Services ブログ ソウル市長 山中で遺体で見つかる 元秘書がセクハラ訴えか | NHKニュース [第2話]怪獣8号 - 松本直也 | 少年ジャンプ+ コロナ以降のはてブで特に感じるんだが アフリカ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説 ROLAND コロナ禍で自身運

                                                      • レオポルト・モーツァルト - Wikipedia

                                                        ヨーハン・ゲオルク・レオポルト・モーツァルト(Johann Georg Leopold Mozart, 1719年11月14日 - 1787年5月28日)は、18世紀の作曲家、ヴァイオリニスト、音楽理論家。ドイツのアウクスブルクに生まれ、オーストリアのザルツブルクに没した。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの父。 略歴[編集] 1719年、アウクスブルクで製本師の父ヨハン・ゲオルク・モーツァルト(Johann Georg Mozart 1679年-1736年)と母アンナ・マリア・ズルツァー(Anna Maria Sulzer 1696年-1766年)の長男として生まれる。父方は代々石工職人、母方は代々織師であった。 1737年、ザルツブルクの大学に入学。哲学と法律を学ぶはずだったが、音楽に熱中して1739年に退学となった。同年、ザルツブルクの名門貴族トゥルン=ヴァルサッシナ・タクシス

                                                          レオポルト・モーツァルト - Wikipedia
                                                        • 『バード チャーリー・パーカーの人生と音楽』刊行記念 村井康司×大友良英×池上信次 鼎談 レポート到着 - amass

                                                          チャーリー・パーカーの生誕100周年を記念した最新評伝の邦訳『バード チャーリー・パーカーの人生と音楽』の刊行を記念して、編集者の池上信次をホスト役に、音楽家の大友良英と音楽評論家・編集者の村井康司を迎えたトークイベントが2020年12月17日に下北沢 本屋B&Bにて開催されています。当日のレポートが到着しています。 以下シンコーミュージックより 写真左より村井康司さん、大友良英さん、池上信次さん 故チャーリー・パーカーの生誕100周年を記念した最新評伝の邦訳『バード チャーリー・パーカーの人生と音楽』刊行を記念して、編集者の池上信次さんをホスト役に、音楽家の大友良英さんと音楽評論家・編集者の村井康司さんを迎えたトークイベントが、2020年12月17日(木)下北沢 本屋B&Bにて開催された。当日は蓄音機でパーカーや当時のミュージシャンのSPを聴きながら〈当時のパーカーを追体験する〉スペシャ

                                                            『バード チャーリー・パーカーの人生と音楽』刊行記念 村井康司×大友良英×池上信次 鼎談 レポート到着 - amass
                                                          • Shigeo Watanabe - Felix Mendelssohn : Violin Concerto in E minor, Op. 64

                                                            フェリックス・メンデルスゾーン(ヤコプ・ルートヴィヒ・フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ、Jakob Ludwig Felix Mendelssohn Bartholdy, 1809年2月3日 ハンブルク - 1847年11月4日 ライプツィヒ)は、ドイツロマン派の作曲家、指揮者。作曲以外の彼の最も重要な業績は、それまで独立していなかった指揮者という職務を独立させ、自らも極めて有能な指揮者として率先して範を示し、弟子たちに指揮法を教え、現在にまで至る指揮法を確立した創始者であるという点である。 同様に重要な業績として、その当時すでに忘れ去られていた大バッハの楽譜を自ら発掘してその価値を見抜き、同様に演奏困難などの理由で早くも忘れられつつあったベートーヴェンの作品をこよなく愛し、彼らの作品を好んで積極的にパイプオルガン、ピアノないしオーケストラの曲目として取り上げ続け、貴族にも大衆

                                                              Shigeo Watanabe - Felix Mendelssohn : Violin Concerto in E minor, Op. 64
                                                            • 【ハーバード&ジュリアード】私の「睡眠不足解消」最終結論とは?

                                                              大分市生まれ。小中高と地元の公立校に通い、学習塾や海外留学の経験はなく、独学でハーバード大学に現役合格。ハーバードでは、音楽理論を中心とした音楽を専攻、国際保健(グローバル・ヘルス)を副専攻し、首席で卒業。その後、芸術分野で世界大学ランク1位のニューヨーク・ジュリアード音楽院に入学。バイオリンを専攻し、卒業時に2名だけに与えられた最優秀賞を受賞(修士号取得)。3歳から続けているバイオリンでは、世界的チェリスト、ヨーヨー・マとたびたび共演し、音楽の殿堂カーネギーホールでも演奏した。ゲーム・ファイナルファンタジーシリーズ(XII & XV)のサウンドトラックに参加。弦楽グループアンソニア・カルテットとして演奏。執筆活動では日経カレッジカフェへの連載やジュリアード公式新聞のインタビュアーを務めた。教育分野では社会起業家として、ハーバード生による教育プログラムSummer in JAPANの設立・

                                                                【ハーバード&ジュリアード】私の「睡眠不足解消」最終結論とは?
                                                              • 第155回 bar bonoboオーナー 成浩一氏【前半】 | Musicman

                                                                今回の「Musicman’s RELAY」は音楽評論家 吉見佑子さんのご紹介で、bar bonoboオーナー 成浩一さんのご登場です。学生時代から音楽活動に熱中していた成さんは、大学卒業後、バブルに浮かれた東京を脱出し、ニューヨークへ。ニューヨークではノイズバンド「のいづんずり」への参加を皮切りに音楽活動をしつつ、多くのアーティストたちやカルチャーとの交流を通じて刺激的な10年を送ります。帰国後、様々な仕事を経て2005年、原宿に世界一小さいナイトクラブ bar bonoboをオープン。そのユニークな内装と音響セッティングで常にたくさんのお客さんで溢れています。そんな成さんに波瀾万丈なキャリアから今後のbar bonoboについてまでたっぷり伺いました。 (インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦) ビートルズ『アビイ・ロード』をきっかけにロックの世界へ ーー 前回ご出演

                                                                  第155回 bar bonoboオーナー 成浩一氏【前半】 | Musicman
                                                                • dad rock(おとうさんロック、おぢさんロック)なる言葉を今更初めて知ったのだけど、

                                                                  例えば、ニッケルバックはdad rockらしいのだけど、最近の若い人は何聴いてるの? その聴いてる最近の音楽と、過去の音楽は音楽理論的にどう違うのか、おぢさんは興味あるわ…😟 というか、自分は上の世代から、例えばビートルズはスゲー、みたいなのを聞かされるたびに、 ビートルズってオッサンが聴くもんだよな、と思ってたんだけど、 そのときの自分が音楽自体や音楽理論に興味がない、ただなんとなく聴いてるだけの人だった、というのと、 ビートルズをスゲーって言ってる当時のオッサンも、ビートルズの何が凄いのか、ちゃんと音楽理論とか言語化できてなかった気がするんだよな そういう感想、今になっても見るんだけど、そういうのはあんまり興味がなくて、 今の自分からすれば、ビートルズの実験的な試みとかが、その後の音楽の下地になってたりとか、そういう説明ができるんだよ、実例を挙げて 例えば、朝日の当たる家のDコードが

                                                                    dad rock(おとうさんロック、おぢさんロック)なる言葉を今更初めて知ったのだけど、
                                                                  • アントン・ブルックナー フェーリクス・ディアガーテン(著/文) - 春秋社

                                                                    紹介 「この本は、新しさに満ちている」――ヘルベルト・ブロムシュテット(「本書に寄せて」より) 2024年の生誕200年に向けてドイツで出版されたブルックナーの伝記が早くも日本語化! 最新の知見にもとづいて従来の逸話や人物像を検証。19世紀という時代を生き、遅咲きではあったが“交響曲作家”として成功したその確固たる歩みをつぶさに追う。 目次 本書に寄せて ヘルベルト・ブロムシュテット 日本語版のための序文 はじめに――ブルックナーの写真・像・イメージ 第I部 若き日々(1824~1855) 田舎の小学校――出自と幼少期 田舎ミサ曲――宗教について 「作曲家としても」――ザンクト・フローリアンでの一〇年間 「きみが薔薇を眺めるとき」――女性たちとの物語 第II部 リンツ (1856~1868) 「努力を惜しまない若き才能」――リンツのオルガニスト、ウィーンの生徒 習作?――オットー・キツラー

                                                                      アントン・ブルックナー フェーリクス・ディアガーテン(著/文) - 春秋社
                                                                    • Inuzuka(いぬづか)先生 作曲・DTM科 レッスン内容 | Kasame MusicSchool

                                                                      〜生徒様の声〜 京都府 / N 様(10代 女性) 『スキルが着いていることを実感しています。』 「機械音痴の私でも丁寧に機材やソフトの使い方を教えていただき、少しずつスキルが着いていることを実感しています。」 京都府 / S 様(小学生のお母様より) 『毎回本当に楽しみにしています。』 「小学生でも楽しめるように工夫していただき、毎回本当に楽しみにしています。いつもありがとうございます。」 京都府 / Y 様(20代 男性) 『メロディを褒められることが増えました。』 「先生のレッスンを受けてからメロディを褒められることが増えました。」 ☆レッスンの進め方☆ 一口にDTM/作曲といっても、 「楽曲提供ができるようになりたい」「歌ってみたなどのミキシングをマスターしたい」「Youtubeにオリジナル曲をアップロードしたい」…等、その目的は様々です。 レッスンを通してどんなスキルを身に付けた

                                                                      • 大阪のドラム教室でおすすめは?安い教室や個人レッスン出来る教室は? - ドラム教室おすすめのレッスンジャパン

                                                                        あのバンドのドラマーのように叩いてみたい… 自己流でやってもなかなか上達しない… 好きな曲のドラムパートを動画投稿してみたい… ドラムってカッコいい楽器ですよね。 上手に演奏出来るようになることに憧れる人も多いと思います。 昔挫折したことがある人、もっと上手になりたい人、 新しい趣味を見つけたい人、ドラム教室に通ってみませんか? 大人になってからでもドラムは上達します。 上手に叩けるようになったら楽しいですよ! 今回は、大阪でドラム教室を探している方へ向けて、 大阪のドラム教室選びのお手伝いをさせて頂けたらと思います。 おすすめの選び方やおすすめ教室などをご案内していきます。 大阪でドラム教室に通うならここがおすすめ! 私はボーカルとギターに関しては教室に通っていました。 私が通っていたのは「シアーミュージック」という教室です。 私自身はドラムのレッスンは受けていませんが、 シアーミュージ

                                                                        • Misuzu Fujita - Viktor Kosenko : Etude Op.8-9 in F-sharp minor

                                                                          ヴィクトル・ステパノヴィチ・コセンコ(ウクライナ語: Віктор Степанович Косенко, ラテン文字転写: Viktor Stepanovich Kosenko, 1896年11月23日 - 1938年10月3日)は、ウクライナの作曲家、ピアニスト、教育者。彼はチャイコフスキー、ラフマニノフ、スクリャービンそして自らの盟友のミコラ・リセンコのような抒情的作風の巨匠として知られる。同時代の非常に有名な器楽作品の中にあって、彼の遺した歌曲、室内楽曲、管弦楽曲、小品は夢想的な音楽に溢れ、またスラヴ的な語法に彩られている。 生涯 コセンコはサンクトペテルブルクの大家族に生まれた。父はステパン・コセンコ(Stepan-)という軍の将校であった。1898年に一家はワルシャワへと移り住んでいる。コセンコに最初の音楽教育を施したのは母であり、彼は6歳の時には、耳から覚えたベートーヴェンの

                                                                            Misuzu Fujita - Viktor Kosenko : Etude Op.8-9 in F-sharp minor
                                                                          • スケール作曲法 | 総括とアドリブの話 | Daxter Music

                                                                            実践基礎:スケール編 :まとめのお話 本文へ 目次を見る contact 楽典と音楽理論 音と形式 世界の音名 様々な音程の話 リズムを形成するもの 旋律と構造体 リュリと「パッサカリア」 パーセルと「ロンド」 ヴィヴァルディと「協奏曲(コンチェルト)」 グルックと「序曲(オーバーチュア)」 音階と調 音階と調の基礎 教会旋法(チャーチ・モード) 調性の分布(交響曲) 五度圏 近親調・遠隔調と転調 ソナタ形式と転調(調性) 転調とピボットコード 実践基礎:スケール編 メジャーペンタ(宮調式) マイナーペンタ(羽調式) マールワー・タート(インド) マカーム・ナワサル(オリエンタル・スケール) スパニッシュ・スケールとフリジアン・スケール トーディー・タートとフリジアン・スケール ジプシー・スケール 総括1とアドリブの話 メジャー・スケール(イオニアンスケール) ナチュラルマイナー・スケール

                                                                            • 分散和音とは?アルペジオとは?意味・違い・種類・効果をわかりやすく|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

                                                                              分散和音とは?意味をわかりやすく 分散和音とは、和音を同時に鳴らすのではなく、和音をいくつかに分けて演奏することを指します。 分散和音を理解するために、まずは和音(=同時和音)について簡単に見ていきましょう。 まずは同時和音を理解しよう 和音とは、2つ以上の高さの異なる音を同時に演奏して合わせた音のことをいいます。同時和音とも呼びます。 和音は通常、以下のよう形で描かれ、同時に演奏されます。 和音は、2つ以上の音を何でも合わせればいいというわけではなく、基本的には、同時に鳴らして調和する音同士を組み合わせます。 例としては、ドミソ、ドファラ、シレソなどの組み合わせがあります。 以下に和音の動画を貼っておきますので、同時和音の響きを確認してみてください。 同時和音を分けて演奏するのが分散和音 分散和音とは、和音を構成する複数の音を、同時にではなくいくつかに分けて演奏することです。 以下は、和

                                                                                分散和音とは?アルペジオとは?意味・違い・種類・効果をわかりやすく|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
                                                                              • おしゃべり!おしゃべり!

                                                                                このブログを言文一致で「私」を主語に書いてきた理由は様々あります。第一に、哲学書の翻訳概念が社会的かつ歴史的に負った権威性と思弁性を、現代の主体の問題に軟着陸させるための便宜。第二に、悪趣味にせめてもの責任を負わせる遂行的発話の含意。第三に、Twitterを拒絶して「反時代的」に生きた過去への深い自己愛。第四に、人と会話したり短文で物を書く機会が少なく、他の書き方を忘れてしまったという事情です。 趣味としては楽しんできたのですが、時間をかけてこだわった重い文章を書きすぎたようで、やばいやつかと人に怖がられることが最近多く、そろそろ方法を変えるべきかと判断されました。一見して感受されるような主体のやばさなど、二一世紀世界のやばさを記述した際に発生する副次的な効果にすぎず、自分を大きく見せて人を威圧したいわけではないためです。 実際、旧年に人生初の配信をした際も、普通に喋ったつもりが何か辛そう

                                                                                  おしゃべり!おしゃべり!
                                                                                • 【RPA】sikuliX の基本的な使い方

                                                                                  タグ 3DCGBlenderCubaseDaVinci ResolveDAWDTMGUIProtoolspythonQuad CortexsibeliussikuliXTD-50SC-XWindowsおすすめその他 業務・ITエフェクターショートカットソフトソフトウェアツールハードウェアバッチファイルヒントプログラミングメンタルヘルスロジカルシンキング使い方初心者向け動画編集家電機材環境構築用語集発想法経験談自動化豆知識電子ドラム音楽音楽理論音源

                                                                                    【RPA】sikuliX の基本的な使い方