並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

飯田泰之の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 出産費の保険適用は筋悪だと思うよ|飯田泰之

    岸田政権の掲げる異次元の少子化対策.次の一手は出産の保険適用のようです.私も出産に保険が適用されないのはおかしい……と思っていた時期がありました. しかし,出産への保険適用には2つの問題がある.ひとつは周産期医療に関連した問題.そしてもうひとつは「社会保険とは何か」に関する根本的な問題です. 結論として,出産費用への支援は一律給付金増額で行うべきです.なのですが,今日はむしろその理屈に注目してください.保険適用もするし給付金も支給すればよいといっている人がいますが...ダメです. 保険適用のために まずは軽め(?)の話題から.正常分娩に保険適用をする……ためには, ・分娩費用の公定価格を定める ・そのための「標準的な正常分娩時の医療行為」を定める 必要が生じます.これまで各医療機関が様々な形で工夫してきた周産期医療のありかたを画一化・固定化することがサービスの向上につながるとは到底思えない

      出産費の保険適用は筋悪だと思うよ|飯田泰之
    • 再エネTF資料のロゴ問題について|飯田泰之

      規制改革を担当する河野太郎大臣の説明では「チェックの不備」であり,ファイル自体が有害なもの(ウィルス?)などではないとのことですが...…そういう話じゃないんです. 内閣府規制改革推進室の記者会見については以下の記事でまとめられていますが... 前置き 内閣府で規制改革関連の案件を扱う部署が規制改革推進室です.同部署の主要な業務,そして内閣府における規制改革関連の会議体が規制改革推進会議です. 私は2016年から2019年まで内閣府規制改革推進会議の委員でありました.農業ワーキンググループ(以下WG,のちに農林WG)を中心に,保育・雇用WG,投資WG,規制改革ホットライン担当などを経験しました.農林WGでは座長として,農業用ドローン,都市でのいわゆる「野菜工場」(建屋内水耕栽培施設),森林経営管理,木造建築などの規制改革を議論しました. 現在話題のTFは担当部局は規制改革推進室ですが,規制

        再エネTF資料のロゴ問題について|飯田泰之
      • 為替レートと交易条件|飯田泰之

        円安によって輸入品の円建価格(要は国内価格)に上昇圧力が働いています.過日のエントリ(→日銀政策決定会合とOREINT)の通り,為替レートは金融政策の目標ではありません.金融政策は国内の景況・物価を目標に運営されるべきです.したがって・・・現下の円安による輸入価格上昇が国内の物価指数にどの程度上昇圧力をもたらすのかは今後も要注目. その一方でこの記事はもうひとつの「裏読み」が必要です.円安によって(円建てでの)輸入品価格が上がっているということは,同じ理由で輸出品価格の円換算額も同じくらい上がっているはず. 下記は輸出物価指数の推移です.国際価格(図中の「契約通貨ベース」)は2020年にコロナショックで低下したのちに2022年にかけて回復,その後は横ばいです.一方,円換算額は2020年の1.4倍まで上昇しています. 円安が嫌われる理由,そして何故か為替レートが国力を表すかのように感じる大き

          為替レートと交易条件|飯田泰之
        • 経営者は嫌いだけど「日本には経営者が足りない」という人々|飯田泰之

          今日のX界隈でにわかに昔の経済教室が話題になっていたので,脊髄反射.X界隈の「地方嫌い/ブルーカラー蔑視/学歴大好き」はこれまでも指摘されてきましたが,個人的にはこれに「中小企業経営者嫌い」を付け加えてもいいんじゃないかと思う. まずPB黒字目前の日本は積極財政状態ではない. 「転職で所得上がる社会への条件整備必須」ならば高圧経済状態の維持が必要. 何より中小企業への嫉妬・怨嗟が透けて見えて(続 →衰退途上国からの脱却 「積極財政で成長」幻想、捨てよ 松元崇・元内閣府事務次官 https://t.co/HvyKcNDpGl — 飯田泰之 (@iida_yasuyuki) August 11, 2024 当該記事では日本の生産性の低さを中小企業の温存に求め,雇用のセーフティーネットを整備したうえで低生産性企業の淘汰を進めるべき...といっているんだけど,これ本気で言ってるとしたらあまりの会計

            経営者は嫌いだけど「日本には経営者が足りない」という人々|飯田泰之
          • 「自然」の思想と自然利子率|飯田泰之

            「止まらない円安」とか「利上げの必要性」とか言ってた人お元気にされてますか? 本日のお話は, ・現時点の日本に利上げが必要ない理由 について, ・「自然な金融政策」なんてものはないよ という点から説明します. 数日前まで利上げ時期尚早論を主張すると「永遠に金融緩和を続けることはできない」のような意味不明な批判をうけるものでした.しかし,永遠に短期金利を0や0.1%に据え置くべきだと主張しているひとは非常に稀です.GDPギャップが+1%を超え,基調インフレ率(≠コアコアCPI,こんなの→◆)が2%を超えている(または両指標の将来見込みが高くなっている)状態での利上げであれば...少なくとも私はまったく反対ではありません. また,利上げ後即の株価急落をうけて……正面からの弁護は難しくなったとの思いからか「米国の指標悪化などの不運はあったがいつかはやらなけれなならないことだった」という言い訳的な

              「自然」の思想と自然利子率|飯田泰之
            • 飯田泰之『財政・金融政策の転換点』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

              1月23 飯田泰之『財政・金融政策の転換点』(中公新書) 7点 カテゴリ:政治・経済7点 先進国では1980年代に退治したと思われていたインフレが復活し、景気対策は金融政策中心で財政政策は最低限度で良いとされていたスタンスがゆるぎ財政出動が叫ばれるなど、近年のマクロ経済政策は大きく揺れました。 本書のはしがきに「常識はそれが「常識」になった時点から崩壊が始まる」(ii p)とありますが、まさにここ最近のマクロ経済学ではさまざまな常識が書き換えられてきたのです(例えば、ブランシャール『21世紀の財政政策』における、かなりの規模の財政赤字を問題なしとする立場など)。 本書は、まずは財政政策と金融政策の標準的な理解を押さえながら、財政政策と金融政策の融合、「高圧経済論」といった新しい潮流を探っています。 メディアなどで見かける著者のイメージからすると、中公新書ということもあって「やや硬め」かもし

              • 飯田泰之 on X: "暇空氏の開示請求について(その他の個別発言はさておき)…… 各種支援団体へのチェック・監査体制が整備される方向への契機として(これらの活動を支持する人にとっても)重要なことなんだよ."

                • 飯田泰之 on X: "暇空氏の開示請求について(その他の個別発言はさておき)…… 各種支援団体へのチェック・監査体制が整備される方向への契機として(これらの活動を支持する人にとっても)重要なことなんだよ."

                  • 高圧経済論と有効需要原理は別物だよ|飯田泰之

                    さて,年の瀬もおしせまって参りましたがみなさまいかがお過ごしでしょう? 2023年が残すところあと4日なんて……不都合すぎる真実です.この年の瀬に発売というなかなかチャレンジングな新刊ですが,みなさまのおかげさまをもちまして,それなりに注目いただけているようです. さて,本日の話題はあいも変わらずの高圧経済論です.高圧経済論は好景気が生産性・生産能力そのものを向上させるという主張です.高圧経済の維持に財政・金融政策が必要(になることがある)ため誤解されがちですが--「高圧経済論」と「有効需要の原理」は全然違うロジックです.ここを混同しないで欲しい... 供給能力と総需要 有効需要の原理は,有効需要の増加が稼働率向上や失業率減少を通じて現実のGDPを上昇させるという論理です.そのため,「経済の供給能力に比べ,有効需要が小さい状況」にあることが前提になります. 一方の高圧経済論は,「供給能力に

                      高圧経済論と有効需要原理は別物だよ|飯田泰之
                    • 飯田泰之 on X: "二・三周回ってわけわかんなくなっているんだが, 政治資金報告書にパーティ収入が未記載だったことで何か,誰か損したの? ルール違反なのでそりゃ批判されてしかるべきだけど,そんなに重大なルール違反だろうか? (続 税の話はあとで"

                      • 暗号資産、PayPayは「おカネ」と呼べますか…今の時代に「貨幣」の再定義が必要と言えるワケ(飯田 泰之,井上 智洋,前田 順一郎) @moneygendai

                        暗号資産やステーブルコインといった「デジタル資産」が普及しつつある昨今。「貨幣」について改めて考える必要がある。経済学者・飯田泰之氏、井上智洋氏と公認会計士・税理士の前田順一郎氏が「貨幣概念」を再定義する。 飯田泰之 1975年生。東京大学経済学部卒業。同大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。財務省財務総合政策研究所上席客員研究員、総務省自治体戦略2040構想研究会委員、内閣府規制改革推進会議委員などを歴任。専門は経済政策・マクロ経済学、地域政策。 井上智洋 慶應義塾大学環境情報学部卒業。2011年に早稲田大学大学院経済学研究科で博士号を取得。早稲田大学政治経済学部助教、駒澤大学経済学部講師を経て、2017年より同大学准教授。専門はマクロ経済学。最近は人工知能が経済に与える影響について論じることが多い。 前田順一郎 立教大学大学院人工知能科学研究科客員教授/公認会計士・税理士。東京大

                          暗号資産、PayPayは「おカネ」と呼べますか…今の時代に「貨幣」の再定義が必要と言えるワケ(飯田 泰之,井上 智洋,前田 順一郎) @moneygendai
                        • 震災と万博......みんなおちつけ|飯田泰之

                          本日の結論 ・「経済効果」を喧伝しすぎると(こういう)痛い目を見るよ ・万博を目の敵にしても土木建設業のリソース不足は解決しないよ ・大阪の人少し怒ったほうがいいよ 震災と万博について,発災直後の1/5に経済同友会の新浪剛史氏の中止への提言が注目を集めました.その後の続報がないため・・・何となく思い付きで発言して(わりと新浪氏はこの手のポロリ多いです),後から落ち着いて考えてみたら筋悪なことに気づいたのではないでしょうか. なお,COMECOでの投稿にしようと...日経新聞の記事を探したのですが,万博中止orその後の自見万博相の否定などについて取り上げていません.経済新聞だけあって上の新浪発言がそれほど真剣な提言ではないことが分かっているのかなぁと.関西の経済団体は万博成功に向けて前のめりです. その一方で,ネット等では「こんなときに万博やっている場合じゃないだろ」といった自粛系,「復興の

                            震災と万博......みんなおちつけ|飯田泰之
                          • 飯田泰之 on X: "で。。。こういう思考がでてくるとこがだめなんよ.相手がどんなにおぞましくて下衆くてもだめなんだよ. なお暇空氏の住民監査〜国賠の活動はすごいことだと思うけど,行政をまかせるべき人とは思わんね"

                            • 飯田泰之 on X: "私のFF界隈で大きな論点になっているので以下連投 (今言うことなのか系の話はしません.私もひと月早いのでは?と思いますが,それと提言の是非は別物です)"

                              • 飯田泰之『財政・金融政策の転換点 日本経済の再生プラン』読んだ|はむっち@ケンブリッジ英検

                                最近は積極的にマクロ経済学のお勉強をすることもなくなってしまったので、たまにはこういう本も読まなくてはならないのである。 全体としてはタイトルのように、マクロの経済環境が変化していることを踏まえて政策も変わっていくよ、ということが述べられている。 昔からのリフレ派の中で、いまだにマネーを発行すればいいのだとSNS等で主張するひともいる。 原理原則を理解していないから環境の変化を認識できずに醜態をさらしている。これは似非MMTerも同様である。 つまり過少な需要によるデフレは終息し、供給サイドが制約になる時代に突入したのである。リフレ派が待ち望んでいた状況がやってきたのである。 供給に対する需要の超過が常態化することで、需要に引っ張られる形で供給サイドも強化されていく。これを高圧経済と著者らは呼んでいる。 そして著者も指摘するように、高圧経済は必ずしも心地の良いものではない。だから理解の浅い

                                  飯田泰之『財政・金融政策の転換点 日本経済の再生プラン』読んだ|はむっち@ケンブリッジ英検
                                • 「2月の勝者」は何の勝者か?|飯田泰之

                                  さて中学受験シーズンまっただなか! そして今日は首都圏の(多くの)受験生にとっての天王山である2/1ですよ! ※本日のエントリは2年前の2/1のエントリの改訂版です ※※今日の話はかなり論理がこみいっています.本稿での「言いたいこと」とその是非は最終行を読んでから判断してください... 30うん年前の泰之君も2/1には開成を,2/3には海城を受験しました.開成は当然不合格.確か慶應中等部1次試験(1次は受かったけど2次で落ちたのでやはり慶應はろくなもんじゃないと思う^^)の帰りに海城の合格を知り……めでたく13歳の春をむかえたわけであります.また,学部生の時には栄光ゼミナール,後にTAP(SAPIXの母体……90年代にはまだ勢いがあった)の講師として中学受験に関わりました. とはいえ,今日は思い出話をしようというのではありません. 中学受験ってホントに意味があるん!?!? というお話をしま

                                    「2月の勝者」は何の勝者か?|飯田泰之
                                  • 弱者を叩く棒として...|飯田泰之

                                    【悲報】男性の汗の臭いに苦言を呈したアナウンサーの川口ゆりさん、契約を解除されてしまう。 pic.twitter.com/cf5h3zeGPl — 国際企業法務弁護士🤡 (@big_lawfirm) August 11, 2024 本マガジンを購読していただいている方は,私がこの手の失言による処分・炎上においていつも発言側に同情的であることをご存じかと思います.正直,契約解除……ではなく「契約解除をわざわざ宣言したこと」はやり過ぎを通り過ぎて異常な行動です.このあたりのニュアンスが本日の第一のテーマです.

                                      弱者を叩く棒として...|飯田泰之
                                    • 訂正可能性と固有名詞|飯田泰之

                                      さて,本日は少々哲学的な話をしましょう.思想家というか批評家というか経営者というか……なんと肩書をつけていいのかわからない(←ここ重要)東浩紀氏のテーマである「訂正」について. ※書籍の紹介も少ししてるけど,私,書評苦手なので……同書からインスパイアされた私見を書きます.以下の2点の内容を紹介しているわけではないのでご注意を. 9月に上梓された『訂正可能性の哲学』(ゲンロン叢書)につづいて,10月にはその普及版である『訂正する力』(朝日新書)が出版されました.ごく短い概要については,下記の紹介を参照ください. 個々人にとっての意見,言論人にとっての主張,政治家・実務者にとっての政策について,私たちは,変化しないことを高く評価する傾向があります.しかし,完全無謬の主張はなく,万古不易の正しい政策などありません.現実の主義主張・ビジネス・政策は状況に応じてつねに訂正されながら,修正されながら機

                                        訂正可能性と固有名詞|飯田泰之
                                      • 「場当たり的な経済政策ばかり」「ブレーンの顔ぶれにも疑問符」明治大・飯田泰之教授が語る石破政権の不安材料(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                        石破茂総理が誕生したかと思えば、早くも総選挙の公示日を迎えた。未だに裏金問題が尾を引き、新政権をとりまく環境は不安材料ばかりだが、特に懸念されているのが経済政策だ。金融、財政政策に関する発言も二転三転する中、新首相が舵を取る日本経済は今後、どこへ向かうのか。明治大学政治経済学部の飯田泰之教授にきいた。 【写真】石破総理が衝撃を受けた「女性芸人」。バラエティ番組とは別人のようなスタイリッシュすぎるスーツ姿 *** 新政権発足直後に報じられた読売新聞と日本テレビによる世論調査によれば、石破茂内閣の支持率は、岸田政権発足時を5%下回る「51%」という数値だった。人事から早期の解散宣言まで、石破首相の一挙手一投足に疑問符がつく状態で、まさに前途多難な船出となっている。 それゆえに国民から案じられているのが、日本経済の行方だ。総裁選では“引き締め路線”をちらつかせていた石破首相である。決選投票前後の

                                          「場当たり的な経済政策ばかり」「ブレーンの顔ぶれにも疑問符」明治大・飯田泰之教授が語る石破政権の不安材料(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                        • 謎の減税方針ーー「綸言汗のごとし」の呪縛|飯田泰之

                                          岸田首相肝いりの所得減税...1人あたり4万円の減税or非課税世帯への7万円の給付の方向で検討との報道が出ています.そして,この定額減税は来年半ばに始まり,時限的な措置(というか1年限り)となりそう. もう頭が混乱してくるくらいの迷走っぷりです.定額給付政策の有効性や規模感の話は後回しとして……この方法は「1度限りの減税」のために法改正が必要になり,そのため実際の負担軽減まで時間がかかる. 1人4万円とか非課税世帯7万円の負担軽減を行うならば,給付でよいのです.これならば補正予算の審議によって可能となり,実施までのラグも短い.同じ政策目的を達成するためにわざわざコストの高い方法を選んでいる.これは全く合理的ではありません. なんでこんな非合理的なことになってしまったのか…… 訂正できない岸田政権 第一の背景は岸田内閣の支持率の低さ.発足後じわじわと上昇し,2023年半ばには59%(に達した

                                            謎の減税方針ーー「綸言汗のごとし」の呪縛|飯田泰之
                                          • 東京ブラックホール論の誤謬|飯田泰之

                                            東京ブラックホール論を簡潔にまとめると... (A) 東京の出生率は低い (B) 地方圏から東京への人口流出が止まらない ∴ 出生率低下/人口減少に歯止めがかからない という話になるわけです.この問題に対応するためには,(A)(B)どちらかを改善しないといけない. (A)に注目すると,東京の出生率が低い原因を東京での子育ての難しさ(金がかかる・親族の助けを得にくい)にあるとして,東京・東京圏での子育て支援の拡充を目指すと言った対策が出てきます.そして(B)に注目すると,地方経済の活性化や大学の地方分散促進といった提案になる. この議論の立て方はおそらく誤りです・・・というわけで本日の結論は「東京はブラックホールである」です.

                                              東京ブラックホール論の誤謬|飯田泰之
                                            • 池田信夫 on X: "片岡剛士は日銀の審議委員としてインフレになっても超緩和を叫び続け、今も黒田日銀の失敗を認めない。 飯田泰之もリフレ派の失敗を反省しないで、今度は財政バラマキの「高圧経済」に転身。 リフレ派がいかに厚顔無恥かという勉強になった。"

                                              • 飯田泰之 on X: "東京都の稼ぎの4割は東京以外からの本社収入。。。地方経済が活性化しないと東京も稼げないという話を昨日北関東してきた"

                                                • これからの金融政策ーー「望ましい金利」とは何か|飯田泰之

                                                  今週の日本銀行政策決定会合(18日-19日)では,マイナス金利政策・YCC(イールド・カーブ・コントロール)・リスク資産買入が停止されました. ・2%の「物価安定の目標」が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至ったと判断した。 ・短期金利の操作を主たる政策手段として、経済・物価・金融情勢に応じて適切に金融政策を運営する 「金融政策の枠組みの見直しについて」2024年3月19日とのこと.あわせてオーバーシュート型コミットメント(2%を超えるまで金融政策方針を変えない)についても,足下のインフレ率が3%を超えていることから要件を満たしている考えているようです. 長い前置き 国際的な資源高と円安によって上昇したインフレは沈静化しつつあり,物価上昇率が安定的に2%前後を維持できるか微妙な中でなぜ金融緩和姿勢の後退……と受け止められかねない政策変更を行ったのかには大いに疑問です. その一

                                                    これからの金融政策ーー「望ましい金利」とは何か|飯田泰之
                                                  • 飯田泰之 on X: "小林鷹之氏が何かハードな財政規律派のように言われているけど, 政策の一番最初に ・経済が財政に優先する をかかげて, ・地方への大胆な投資 ・中小企業の利益増進 を謳い, 経済安保大臣として半導体生産拠点支援への財出を促進した人なので緊縮派はいいすぎ https://t.co/NTdLe38OhL"

                                                    • 5年間で何が値上がりしたのか|飯田泰之

                                                      さてひとまずは先週発表された消費者物価指数(全国・4月)から.前年同月比で2.5%上昇ペースが緩んでいることがわかります.また,季節調整済み前月比をみると直近の総合指数の上昇が主に生鮮食品によるものであることがうかがえる. 2020年基準 消費者物価指数 全国 2024年(令和6年)4月分 ここからも「インフレが加速しており早急な利上げが必要」「円安で物価高が止まらない」といった主張はデータの裏付けがあるものではないことが確認されます. 6月には電力各社への電気量抑制補助がなくなるため,消費者物価指数は上昇率が大きくなります.昨年からの繰り返しているようにこのニュースはきっと「インフレが加速した!利上げが必要だ」という主張を喚起します.4~6月のインフレは再エネ賦課金と電気料金補助金廃止によるものです.これを金融政策で変えることはできません.6月のCPI(都区内速報が6月下旬,全国が7月)

                                                        5年間で何が値上がりしたのか|飯田泰之
                                                      • 飯田泰之 on X: "地域経済の活性化というと,最近では何はさておき観光!インバウンド! ……ってなりがちだけど年間インバウンド消費額って大和ハウスの年間売上くらいだかんな! 日本人外国人あわせた全観光収入でもトヨタには遠く及ばない(半分強)だからね!"

                                                        • (3ページ目)飯田泰之 円高待望論が招く危機|政治・経済|中央公論.jp

                                                          交易条件をめぐる誤解 円安のデメリットを指摘する論考でしばしば言及される経済指標が、交易条件である。円安が交易条件の悪化を通じて、日本経済を貧しくしているという論旨のものが多い。先日もとある経済紙に「(現在の円安は)円建て輸入価格の急騰で交易条件が大幅な悪化を示す(というデメリットがある)」との一節を見かけて驚愕した。そして、執筆者が有名証券会社の調査部長であることに重ねて驚いた。これは完全な誤解である。 交易条件とは、輸出品価格と輸入品価格の比である。「海外で自動車1台を売った」金額で購入できる「原油の量」といったイメージで理解すると良いだろう。ここから、為替レートが円安になると、海外での日本車価格が安くなるために自動車1台を売った額で購入できる原油の量が減る─と考える人もいるかもしれない。 しかし、現実の市場ではそんなことは生じていない。日本製品の海外販売価格の多くはドル建てで設定され

                                                            (3ページ目)飯田泰之 円高待望論が招く危機|政治・経済|中央公論.jp
                                                          • 財政・金融政策の転換点 日本経済の再生プラン -飯田泰之 著|新書|中央公論新社

                                                            財政・金融政策の転換点日本経済の再生プラン 飯田泰之 著 世界の経済政策が大きく転換しつつある。これまで政府支出などの財政政策は抑制的に、金融政策はそれとは独立して行うことを常識としてきたが、昨今、その実効性が疑問視されるようになったのだ。巨額の政府債務と長期の低金利政策で財政破綻さえ囁かれる日本。この苦境をどのように打開すべきなのか。財政・金融政策の現代的な意義と機能を考察し、日本再生に必要な両政策の統合運用と高圧経済への移行を提言する。 書誌データ 初版刊行日2023/12/20 判型新書判 ページ数224ページ 定価924円(10%税込) ISBNコードISBN978-4-12-102784-9 書店の在庫を確認 ❑紀伊國屋書店 ❑丸善&ジュンク堂書店 ❑旭屋書店  ❑有隣堂  ❑TSUTAYA  ❑くまざわ書店

                                                              財政・金融政策の転換点 日本経済の再生プラン -飯田泰之 著|新書|中央公論新社
                                                            • 財政・金融政策の転換点 : 日本経済の再生プラン 飯田泰之(著・文・その他) - 中央公論新社

                                                              紹介 世界の経済政策が大きく転換しようとしている。これまで財政政策は抑制的に、金融政策は独立して行うことを常識としてきたが、昨今、その実効性が疑問視されるようになったのだ。巨額の政府債務と長期の低金利政策で財政破綻さえ囁かれる日本。この苦境はどのように打開すべきなのか。本書は財政・金融政策の理解を整理し、両政策の現代的な意義と機能を考察。日本再生の第一歩として必要な新たな経済政策を提言する。

                                                                財政・金融政策の転換点 : 日本経済の再生プラン 飯田泰之(著・文・その他) - 中央公論新社
                                                              • 日銀政策決定会合(4/25-26)とOREINT|飯田泰之

                                                                本日のお話は今週行われた日本銀行政策決定会合について.今回の意思決定とその後の記者会見発言のもつ意味は大きい.その内容の解説もさることながら...政策や政策方針を評価する際のポイントを説明するのに好適な事例でもある. 政策や政策方針の評価にあたって重要なことは,第一が ・「やったこと」で評価する →「やりそうなこと」で評価しない こと.何よりも行動・決定を中心に観察しましょう.第二が, ・「言ったこと」で評価する →「言わなかったこと」や「言いそうなこと」で評価しない 行動や過去の決定よりも踏み込んだ情報を予想するときには「発言」に注目する必要がある.しかし...ここでも依拠すべきは「言ったこと」であって「言いそうなこと」じゃない.そして「言わなかったこと」に過度に注目するのも要注意.時間や紙幅がある限りなんでも全て言及できるわけではないからね.

                                                                  日銀政策決定会合(4/25-26)とOREINT|飯田泰之
                                                                • 『円高が好きな人たちの「正体」とは? / 安達誠司×飯田泰之 | SYNODOS -シノドス-』へのコメント

                                                                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                    『円高が好きな人たちの「正体」とは? / 安達誠司×飯田泰之 | SYNODOS -シノドス-』へのコメント
                                                                  • 『『これからの金融政策ーー「望ましい金利」とは何か|飯田泰之』へのコメント』へのコメント

                                                                    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                      『『これからの金融政策ーー「望ましい金利」とは何か|飯田泰之』へのコメント』へのコメント
                                                                    • 或る夜牛丼店にて|飯田泰之

                                                                      昨日、近所の牛丼屋行ったんです.牛丼屋. そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです. 店内は化粧の剥げかけたシティガールとベィビィフェイスのオオカミたちで一杯... Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない, 刺すか刺されるか,そんな雰囲気です. +++++++++++++ なんでこんな事になっているかというと...店員が足りていないし,全然慣れていないっぽくて各作業が非常に緩いんですよね.そのせいで料理の提供に非常に時間がかかる.twitterみながらボーッとしてたんですが,しばらくして「あれ俺20分近く待ってない?」とふと我に返りました.あと,となりの人が頼んだっぽいサラダが出てきました. そして,なんとなく店内が清潔じゃないんです.掃除や什器下げ・テーブルセットがマニュアル通りに出来ていない(箸や調味料類の配置が雑然としている). 最近,飲食店

                                                                        或る夜牛丼店にて|飯田泰之
                                                                      • マイナス金利政策解除のタイミング|飯田泰之

                                                                        さて,本日のお題は我らが安達審議委員のマイナス金利解除への言及についてです. (日経)日銀・安達委員、賃上げの見極め「新年度明け以降」に (ロイター)来年度の賃上げの見極め、新年度になってから=安達日銀委員 とマイナス金利解除近し!?をほのめかすメディアから, (NHK)日銀 安達審議委員 大規模金融緩和「出口議論の段階にはない」 (産経)金融緩和継続が必要、出口政策の段階ではない 日銀の安達審議委員 のように,金融緩和の継続発言と捉えるものまで……各媒体好きなように評論しています. 話の内容としては, ・大規模な金融緩和策について粘り強く継続する必要があり、まだ出口政策の議論を行う段階にはない ・マイナス金利政策について,賃金と物価の好循環が実現するまでは解除は難しい ・中小企業が今年度並みの賃上げをするのはかなり厳しいという声があり、まだマイナス金利の解除をできるような状況ではない と

                                                                          マイナス金利政策解除のタイミング|飯田泰之
                                                                        • 『これからの金融政策ーー「望ましい金利」とは何か|飯田泰之』へのコメント

                                                                          ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                            『これからの金融政策ーー「望ましい金利」とは何か|飯田泰之』へのコメント
                                                                          • 20240507ニコ生arc.【呉座勇一さん】「歴史学と歴史観」|飯田泰之

                                                                            20240507ニコ生飯田泰之チャンネルのアーカイブです. マルクス史観・発展段階論の問題点,川勝平太氏の功績,そして後半は実際に古文書を解釈してもらいました.「ほぉ歴史学ってこんなことやってるのね!」と眺めていただければ幸いです.

                                                                              20240507ニコ生arc.【呉座勇一さん】「歴史学と歴史観」|飯田泰之
                                                                            • 人口減は通常インフレ要因だよ+経済理論の使い方|飯田泰之

                                                                              今朝(12日)朝刊の一面をみてのけぞりましたが。。。「〈物価を考える〉好循環の胎動(1)人手不足で上がる価格--「人口減デフレ」の通説覆す」.ん??人口減デフレの「通説」?? あわてて検索をしてしまいましたが,まず人口デフレ論が①でないことは間違いないですし,そもそも②でもないでしょう. ① 真理に到達した造詣の深い説。通達した説。 ② 世間一般、または、その世界で、その主張が認められている説。 ③ 全般にわたって解説すること。また、そのもの。通解。通釈。 精選版 日本国語大辞典 この記者,タイトルをつけたデスクのイメージの中だけの「通説」です.今日は人口デフレ論の話にかこつけてマクロ経済理論の使い方(勘所)みたいな話をしたいと思います.

                                                                                人口減は通常インフレ要因だよ+経済理論の使い方|飯田泰之
                                                                              • (5ページ目)飯田泰之 円高待望論が招く危機|政治・経済|中央公論.jp

                                                                                インフレがもたらすデフレの恐怖 日本の経済政策によって、現在の資源価格高騰に対応することはできない。できるのは、資源価格高騰の悪影響をいかに経済の悪化につなげないかの工夫である。 現在価格が高騰しているガソリンや食料品は典型的な必需品であり、その多くは輸入品である。必需品は価格が高騰しても消費量を減らすことは難しい。すると、必需品への支出がかさむことでその他の商品――その多くは日本国内で生産される財・サービスへの需要が減少する。国内生産物への需要減少はその製品の価格低下を促す、つまりはデフレ圧力となるだろう。2月時点の生鮮食品・エネルギーを除いた消費者物価指数(コアコア指数)は前年同月比マイナス1・0%と、まだまだデフレ状態を抜けきっていない。 また、すでに顕在化している企業物価の上昇も、国内経済へのデフレ圧力となる。国内向けの財・サービスを生産する企業も、その原材料として各種の資源を購入

                                                                                  (5ページ目)飯田泰之 円高待望論が招く危機|政治・経済|中央公論.jp
                                                                                • マクロ経済政策のタイミング|飯田泰之

                                                                                  直近でインフレ率は減速しており,基調的インフレ率を示す指標は2%を割り込むものが目立っています.さらに1-3月期GDPはマイナス成長,2024年度の経済成長率見込みは0.9%に下方修正されました. 日本銀行「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」より(データの詳細はリンク参照) この状況での利上げに何の意味・意義を見いだすのか私は全く理解できません.Youtubeチャンネルや8/6火曜から復活するニコ生でも繰り返してきたように,年初には今年半ばからゆっくりとした金融緩和縮小が必要になると予想してきました.しかし,現在の状況はそうはなっていない. インフレの減速/景況の悪化の中でなぜ逆噴射をするのか... 低金利が低生産性企業を温存しているという人がいます.誤りです.これはデフレ不況時にも繰り返したように,負債依存度が高い……つまりは低金利の恩恵が大きいのは資金需要の強い新興企業(⊃これか

                                                                                    マクロ経済政策のタイミング|飯田泰之