並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 263件

新着順 人気順

サルスベリの検索結果161 - 200 件 / 263件

  • ひまわりの英語は?意外と知らない植物の英語11選!【夏が見頃の植物】 ⋆ 30歳から始める英語学習 Smilenotes

    梅雨が明けたらすぐに夏本番! すぐに暑い日々がやってきますね。 今回は夏に咲く花の英語をまとめてみました。「ひまわり」や「睡蓮」は英語で何と言うでしょう。 www.komichit.com 向日葵(ひまわり) sunflower【sʌ’nf`lawər】 これは覚えやすくていいですね! 今まで取り上げてきた植物の英語の中で一番覚えやすいのでは? 太陽のような形をしていることからついた名です。 百合(ユリ) lily【líli】 読み方は「リリィ」です。 なんとなく日本語名と少し似ていますね。 睡蓮(スイレン) water lily【wɔ’ːtər líli】 睡蓮の英語も覚えやすくて安心します。 睡蓮と言えば、モネの油彩画が有名ですね。 花は水面に浮かぶように咲きます。 蓮の花 lotus flower【lóutəs fláuər】 「ロゥタス フラワー」と読みます。 “lotus” だけ

      ひまわりの英語は?意外と知らない植物の英語11選!【夏が見頃の植物】 ⋆ 30歳から始める英語学習 Smilenotes
    • 国費使って遊んでんじゃねぇよ!!!・・・と言いたくなる、昨今の、国会議員の質の低下。謝り方も知らないようだ。 - さりげなく・・・

      ☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸ 今月の写真:百日紅(サルスベリ) ☸☸☸☸☸🛫 ちょっと一言 🛫☸☸☸☸☸☸ 時に、外交交渉での過程や、国政に関する審議の過程とかを報じる時に、報道機関は「WIN-WIN」の関係!?などと言う言葉を使いませんか? 交渉する(した)双方で、納得できるモノが得られた時に”「WIN-WIN」”とか言いますね。 これに「お金」や「利権」が絡んで、時に、「金銭の授受など」が発生すると、”「WIN-WIN」”とか言って喜んでばかりいられません。 今回も、また、「政治とカネ」の悪しき問題に発展するのでしょう。 朝日新聞WEB版から引用させて頂きました。 www.asahi.com 日本の政治は(世界の政治も同様か?)、こうやって、長い間進められてきたのでしょう。 普通、ここでは、「そんなことはやっていない・・・」と、「白を切る」のが定説ですが、このふざ

        国費使って遊んでんじゃねぇよ!!!・・・と言いたくなる、昨今の、国会議員の質の低下。謝り方も知らないようだ。 - さりげなく・・・
      • 街歩き録 世田谷・代沢せせらぎ公園~三宿の森・三宿神社~烏山川緑道から目黒川緑道 | 気ままにぶらぶら東京街歩き食べ歩き旅

        こんにちは。 通常私の行動範囲はあまり広くなく、公私ともに練馬から池袋、大塚、護国寺のあたりを中心に行動することが多いのですが、最近は所用で私鉄沿線に出向くこともしばしば。 今回も仕事で世田谷方面に。 天候や前後の予定によっては街歩きできなかったりしますが、幸い移動も兼ねて多少散策できることになったので、用事が済み次第、さんぽ開始。 今回のルートはこちら。 北沢川緑道・代沢せせらぎ公園~三宿の森緑地・三宿神社~烏山川緑道から目黒川緑道~池尻大橋駅 世田谷の住宅地はあまり歩いたことはないのですが、自転車で何度も行き来はしたことがあり、その点では少々安心。 後はマップを頼りに歩いていきます。 世田谷区代沢周辺にて所用を終えた直後。 付近を歩いていると、小川と緑のある小道が続いているところにたどり着きました。 北沢川緑道。 北沢川は現在は暗渠化されて、暗渠地上部の緑道化が進められたようですね。

        • ごく、普通の判断。 - さりげなく・・・

          ☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸ 今月(6月)の写真:(撮影は、2024/05/30 です。) ☸☸☸☸☸🛫 ちょっと一言 🛫☸☸☸☸☸☸ 朝日新聞WEB版から引用させて頂きました。 「沖縄」に「米軍基地」。 我々だけが騒いでも、移転などする訳がない・・・。 ・・・ですね。 ごく、普通の判断でしょう。 www.asahi.com 逆手に取ったかどうかは分かりませんが、ごく普通の、ありふれた判断でしょう。 但し、これを、そのまま、沖縄の人たちには「理解されている・・・」と判断して、「米国」の言うことは何でも、大した代償無しに受け入れてしまう「自民党他」の政党や政治家は、はっきり言って「バカ」です。 ☸☸☸☸☸☸💺 今日の写真 💺☸☸☸☸☸☸ 今にも雨が降りそうな午後、写真撮りに出かけました。 また一つ二つ、夏向きの花が、開き始めました。 「百日紅(サルスベリ)」の花。ま

            ごく、普通の判断。 - さりげなく・・・
          • 開創1300年 那谷寺 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

            清らかである白き神々の座「しらやま」に魂が昇り、地上に回帰する——加賀には古くから白山信仰が根付き、自然の神を崇めてきました。自然そのものが生きとし生けるものにつながり、その中で人は生かされて、ここに在るのです。 境内にそばだつ岩山の多くの洞窟は、魂がよみがえり、白く清められる聖地です。美しい自然に融けこんでいく「私」を感じるところなのです。 緑樹の影や苔むす参道を通って、四季のうつろいを感じていただけますように。 合掌 www.natadera.com 「自生山」の額が掲げられた山門の扉には、向かって右側に口を開けた阿形、左側に口を閉じた吽形の仁王像がそれぞれ彫られ、邪気を祓っています。昭和51年松久宗琳師の作で、力強さの中に親しみやすさも感じられます。心清らかに山門を通り、自然智を感じられる境内へお進みください。 山門をくぐり抜けると、数百年を経た杉椿の樹林に囲まれ、江戸期に寄進された

            • 今年の盛夏の神社参拝には市内を走る路線バスを利用した - 🍉しいたげられたしいたけ

              市内にあるものの、ちょっと距離の離れた神社に、年に4度お参りにいくという習慣を、ここ何年か維持している。年4度というのは夏の盛り、夏の終わり、幸先詣で(初詣の代わりに年末にお参りすること)、ソメイヨシノの開花時である。 だが去年の盛夏時のエントリーには、それまでお参りに使用していたスクーターを処分しようか迷っていることを書いた。 www.watto.nagoya けっきょくスクーターは、その1ヶ月と少し後に手放した。 www.watto.nagoya 来年からどうしようかな、そのとき考えればいいやと思っていたら、その来年が来てしまった! 徒歩で行けない距離ではないが、熱中症になったら怖い。さりとて車を使うとしたら、手ごろな駐車場があったか思い出せない。 話はそれるけど、ついでに書いてしまおう。正確な日付は忘れたが今月の中旬ごろ、毎日に近いくらい行っている食品スーパーに行こうとしたら、タイミ

                今年の盛夏の神社参拝には市内を走る路線バスを利用した - 🍉しいたげられたしいたけ
              • 花おりおり - 国境の島から~自然派ショップコノソレナチュラルファクトリースタッフブログ

                9月前半に対馬で観察できた植物のご紹介。 ユッカ (リュウゼツラン科) 花は夜に咲くが,翌日以降も残り,鈴なりに積み重なる。 日本ではほとんど実はできない。原産地のアメリカで結実するのは,花を受粉させる蛾がいるからだそうです。背が高く,近づくと見上げるほどの大きさのものも。 ヤブラン (キジカシ科) 耐寒性と耐暑性に優れており丈夫なので、緑化や造園の植栽材料として幅広く用いられます。さまざまな環境への適応ができ,病害虫の被害もほとんど見られず,土質もあまり選びません。 ジャノヒゲに似ているが,ジャノヒゲは青紫の実がなり,ヤブランは黒い実がなるので区別できます。 美しさと適応能力の高さを兼ね備える性質は羨ましく感じる。 クズ 秋の七草の一つ。大きく育った根からは葛粉がとれる。 根を干したものを生薬で葛根(かっこん)といい,発汗・解毒剤とされる。 木や植物やフェンスを大きくマントみたいに葉が覆

                  花おりおり - 国境の島から~自然派ショップコノソレナチュラルファクトリースタッフブログ
                • 暑さに強い花「矮性サルスベリ」で夏の庭を華やかに! - ミャウティンと庭

                  こんにちは、まりもです。 異常なほどの猛暑が続く今年 仕事から帰ってきて高温でうなだれたりシワシワになった庭の植物を見ると、何とも言えない気持ちになります・・。 気候変動で日本の夏は本当に過ごしずらくなってしまいましたが、それは庭の植物達にも言える事。今まで問題なく夏越し出来ていた品種でも厳しいものが出てきています。 過酷な夏のガーデニングでは、元々暑さに強い花にお庭を任せたい。 それに暑すぎて庭で作業するのもキツいから、植えっぱなしで咲いてくれるローメンテナンスな植物がいい。そんな真夏の庭で活躍してくれる頼もしい花木がサルスベリです。 サルスベリは漢字で「百日紅」と書くとおり、長い期間花を楽しめる樹木です。ピンク、紫、白など鮮やかな花色が夏の景色に映えますよね! ただ通常は数メートルに育つ樹木ですので、新たに植えるにはそれなりにスペースが必要になります。 そこで狭い場所でも気軽に楽しめる

                    暑さに強い花「矮性サルスベリ」で夏の庭を華やかに! - ミャウティンと庭
                  • 昭和記念公園 こもれびの池の夏水仙(08/22)

                    週末が晴れて昭和記念公園に向かった。猛暑が戻って来て、広い園内を歩き回るのは辛いので、この日は目標をこもれびの丘にして、一番近い砂川口から入った。 砂川口から入るとすぐの所にこもれびの池があり、そこにナツズイセン(夏水仙)、ヒガンバナ科が咲いていた。 猛暑の時期に涼しげな色で咲いているナツズイセン。 眺めのテラス近く、ふれあい橋南西花壇で咲くナツズイセンと違って、自然の草むらに咲く環境なので、周りに別の花が咲いている。上は同じヒガンバナ科の彼岸花、高幡不動尊でも咲いていたけど、ちょっと時期的には早いね。下は盆花としても良く使われるミソハギ(禊萩)。このミソハギはミソハギ科で、禊ぎに使われる萩に似た花ということでついた名前。この時期に咲くサルスベリ(百日紅)も同じミソハギ科。 ナツズイセンの花びらをよく見ると、青っぽい色がついている花がある。この花は全体的に色が濃い。咲いてから時間が経過する

                      昭和記念公園 こもれびの池の夏水仙(08/22)
                    • 「低木」と「高木」の違いは?~分かりにくい木の種類・分類まとめ - パパの手間いらず庭づくり+

                      今回はコラムとして,紛らわしい「木」の分類について記事にしてみました。ガーデニングをしていると,『常緑低木』や『落葉高木』といった用語を目にします。では,「低木」と「高木」の違いは何でしょうか? 低い,高いの基準の違いはどこにあるのでしょうか?また,例えばラベンダーやローズマリーなど,草っぽい植物なのに『低木』と分類されるのはなぜ?など分かりにくい点が多いです。自分も園芸をはじめたばかりの頃は定義が良く分からず混乱しました。実際のところ,園芸店の店員さんなどある程度詳しい方でも分かっていない場合が多いです。 今回の記事では,これらの違いが分かるように,フリーの素材などで作った図など使って説明してみました。庭木に分類に関するモヤモヤが少しでも解消されれば幸いです。 これまでの植物の分類系の記事では,草本である『宿根草』と『多年草』の違いにういて記事にしています。こちらも併せてご覧ください。

                        「低木」と「高木」の違いは?~分かりにくい木の種類・分類まとめ - パパの手間いらず庭づくり+
                      • ゴルフ Vol.21 ~湯村温泉 柳屋泊~ - 百笑一気 ~笑顔が好きだから~

                        甲府湯村温泉 柳屋 4連休の初日の23日、雨の中のゴルフの後、甲府市湯村温泉にある柳屋に泊まりました。私が中国から帰任した2009年以降学生時代の友人と2ヶ月おきに温泉宿泊ゴルフをしていますが、この柳屋には10回以上お世話になっています。2階建ての造りなのでエレベーターに乗ることもなくすぐに大浴場へ行くことができ、部屋も和室で落ち着けます。どの部屋も中庭に面しておりサルスベリのピンク色の花が咲いていました。 特に気に入っているのが写真左側の小部屋で、この四角いテーブルが麻雀卓になります。我々はゴルフ後すぐに移動してチェックインしたので温泉も貸し切り状態で岩風呂や檜風呂などの露天風呂を雨の中ゆっくりと楽しむことができました。 昼食が11時ころだったので夕食は一番早い5時半から密になることもなく楽しめました。 メニューはこんな感じですが、しゃぶしゃぶや焼き物で毎回出てくる山梨名物の富士桜ポーク

                          ゴルフ Vol.21 ~湯村温泉 柳屋泊~ - 百笑一気 ~笑顔が好きだから~
                        • 酷暑の中、エアコンが壊れました🔥🔥🔥。 - さりげなく・・・

                          ☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸ 今月の写真:百日紅(サルスベリ) ☸☸☸☸☸🛫 ちょっと一言 🛫☸☸☸☸☸☸ 幸いなことに、我が地は、台風7号の影響も然程でもなく、時々、狂ったように、短時間、雨が降るだけでした。 被害に遭われた方々、現在復旧中の方々、改めて、お見舞い申し上げます。 今朝は、もう、「酷暑」が戻って来ました。 かみさんの寝室のエアコンが壊れました。「プラズマクラスター」とか言う、良く分からない機能が売りだったエアコンでしたが、コンプレッサーが回っていないようで・・・。 どーでもいい話ですが、エアコン商品は、今月が年度末だそうで、来月から新年度に入るそうで・・・。今頃、エアコン買いに行っても(通販ですが)不人気の型落ちしかないかも知れませんね・・・。 結局のところ、「白くまくん」になったようです。21日が工事日だそうで。早いね!昨今は!?・・・。 ☸☸☸☸☸

                            酷暑の中、エアコンが壊れました🔥🔥🔥。 - さりげなく・・・
                          • 8月5日は山形花笠まつり、世界ビール・デー、みんなの親孝行の日、ハハとコドモの日、親子丼の日、山ごはんの日、奴の日、発酵の日、パン粉の日、ハコの日、ハンコの日、はしご車の日、タクシーの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                            おこしやす♪~ 8月5日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 8月5日は山形花笠まつり、世界ビール・デー、みんなの親孝行の日、ハハとコドモの日、親子丼の日、山ごはんの日、奴の日、発酵の日、パン粉の日、ハコの日、ハンコの日、はしご車の日、タクシーの日、等の日です。 ●山形花笠まつり www.youtube.com www.youtube.com 第60回山形花笠まつりは、国や山形県のイベント開催方針を参考にした新型コロナ感染症対策を講じ、従来通り、山形市中心市街地にて開催いたします。 日程:2022年8月5日(金)~7日(日) 時間:18:00~21:30頃 場所:十日町~本町・七日町通り~文翔館前 ●夜光貝の日 沖縄県の石垣島で南国の温かい海域で生息する夜光貝を加工し、アクセサリーなどさまざまな作品を制作する工房「夜光貝Y's studio」が制定。その美しさから

                              8月5日は山形花笠まつり、世界ビール・デー、みんなの親孝行の日、ハハとコドモの日、親子丼の日、山ごはんの日、奴の日、発酵の日、パン粉の日、ハコの日、ハンコの日、はしご車の日、タクシーの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                            • "サルスベリ" の育て方と情報 - shokusaizukan’s blog

                              1. サルスベリの育て方 2. サルスベリの基本情報 3. サルスベリの花言葉 4. サルスベリの健康効果 5. サルスベリの利用方法 6. サルスベリの歴史的背景 7. サルスベリを使ったアート 8. サルスベリを使ったグルメ 9. サルスベリに関連する雑学 10. おわりに 鮮やかな花弁が夏の空を彩り、滑らかな木肌が心地よさを与えるサルスベリ。その美しさと癒しの効果についてご紹介します。 1. サルスベリの育て方 6月にサルスベリを植え付ける場合の年間スケジュールを季節ごとに具体的に説明します。 6月: サルスベリを適切な場所に植え付けます。十分な日光を浴びる場所を選び、土壌をよく排水されたものに準備します。良く排水された土壌を選び、適切なpHレベル(中性からやや酸性)を保つことが重要です。 植え付け後、根をしっかりと水やりし、苗をしっかりと固定します。適切な水やりと保湿を続けましょう

                                "サルスベリ" の育て方と情報 - shokusaizukan’s blog
                              • 『ちょっtomoっとの部屋』その485 - 秘書の日記

                                本日も5時起床・・。 9月15日(金) 今日のお弁当で~す(^O^) イカとインゲンのマヨ炒め弁当・・。 サブおかず・・サツマイモ煮 玉子焼き。 ご飯のお供・・丸美屋の 海苔ワサビふりかけでした(-ω-)/ 前日・・気合を入れてお散歩(^^♪ tobitakikaku.hatenadiary.jp 満開のサルスベリ(百日紅)を パシャリ! クシュクシュ花びらが可愛い~♪ だけど。。 もっと可愛いらしぃ~ クルンとしたオヒゲ・・?! 如何やら、、 雄しべの様です・・(´艸`*) 本日も最後までお付き合い頂き ありがとうございました~(^O^)/

                                  『ちょっtomoっとの部屋』その485 - 秘書の日記
                                • 台風一過・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                  お盆休みと台風8号が重なって、あれこれと心配しましたが、私の周りでは大きな被害もなく胸を撫でおろしました。というのも、小さな孫たちも我が家に集合していたため、万が一何かあると困ります。 台風一過の日曜日は、朝から天気も回復。近くの川は、大した増水もなく水も澄んだ状態でした。孫の姉妹は、水着に着替えて川遊びに興じていました。サルスベリのピンクの花がきれいでした。 川遊び後は、フルーツで水分補給です。お土産に持ってきてくれた、パパイヤやパッションフルーツなどを盛り合わせました。でも、5歳の孫が食べれるのは、メロンだけでした。パッションフルーツを強く勧めましたが、「カエルの卵なんかイヤ!」と拒絶されました。 5歳の孫はお絵かきが大好きです。みんなで食事という時も、絵を描いていたらテーブルに着くことはできません。集団行動ができない子になる可能性が高いかな。最近の傾向は、見えないものを描いていること

                                    台風一過・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                  • 7月24日は天神祭宵宮、祇園祭山鉾巡行 後祭、地蔵盆、セルフメディケーションの日、スポーツアロマの日、ブルボン・プチの日、劇画の日、河童忌、ドローンサッカーの日 毎月24日は削り節の日、キャラボの日、愛宕の縁日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    おこしやす♪~ 7月24日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 7月24日は天神祭宵宮、祇園祭山鉾巡行 後祭、地蔵盆、セルフメディケーションの日、スポーツアロマの日、ブルボン・プチの日、劇画の日、河童忌、ドローンサッカーの日 毎月24日は削り節の日、キャラボの日、愛宕の縁日等の日です。 ●天神祭宵宮(諸事情要確認) <神事諸祭儀斎行の計画> www.youtube.com 7月24日(日) 宵宮祭(本殿) 鉾流神事(旧若松浜 天満警察署前) 行宮宵宮祭(西区 千代崎) 7月25日(月) 本宮祭(本殿) 神霊移御之儀(本殿) 陸渡御 御旅所祭(駐輦祭-天神橋北詰川畔) 還御祭(本殿) 行宮本宮祭(西区 千代崎) ※境内での神事はすべて神職及び関係者のみで斎行いたします。 氏地での陸渡御は見学可能です。 新型コロナウィルス等の感染対策を十分留意しながらお越しください。

                                      7月24日は天神祭宵宮、祇園祭山鉾巡行 後祭、地蔵盆、セルフメディケーションの日、スポーツアロマの日、ブルボン・プチの日、劇画の日、河童忌、ドローンサッカーの日 毎月24日は削り節の日、キャラボの日、愛宕の縁日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    • 持ってる人々の「勝ち」です。 - さりげなく・・・

                                      ☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸ 今月の写真:百日紅(サルスベリ) ☸☸☸☸☸🛫 ちょっと一言 🛫☸☸☸☸☸☸ 時事通信社WEB版から引用させて頂きました。 「世の中『金』次第・・・」、高額だろうが何だろうが「買えてる」内は良い。その内、地球に穴掘っても採れなくなる。 生産出来る国は、「金づるである油田」を何としてでも枯れないように守る。当たり前の話。いくら穴掘っても油が出て来ない国は、文句も言えず、それに従うしかない。当たり前の話。 無尽蔵ではない事を肝に銘ずべし!!! www.jiji.com それだけの話。 太古の昔から、生き物たちの無策・愚策を繰り返しているだけの事。 持ってる人々の「勝ち」です。 ☸☸☸☸☸☸💺 今日の写真 💺☸☸☸☸☸☸ 夏に咲く、冬の雪のような花。 いないいないばあっ! 撮影日:2023/08/20  撮影場所:横浜市泉区和泉町 使用カメ

                                        持ってる人々の「勝ち」です。 - さりげなく・・・
                                      • ご近所さんぽ 植物編④ - stroll365’s blog

                                        当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日も、懲りずに、ご近所さんぽの植物編です お付き合い、頂ければ、幸いです 先ずは、コスモスです コスモスというと、秋を感じさせますが 実際には、夏から咲いていますね でも、少し早いかな?と思いますね どうでしょうか? 続いては、夏らしく、キョウチクトウかな?とサルスベリです どちらも、ピンクが鮮やかでした さらに、ユリの仲間とラベンダーです 暑くなる前に、ミツバチが、一生懸命に蜜を集めていました ラストは、キイチゴの仲間でしょうか?とワルナスビです ジャムにでもすると美味しいのでしょうか? 本日は以上です 最後までご覧いただきありがとうございます。 ランキング参加中植物 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ

                                          ご近所さんぽ 植物編④ - stroll365’s blog
                                        • 7月24日は祇園祭山鉾巡行 後祭、天神祭、セルフメディケーションの日、スポーツアロマの日、ブルボン・プチの日、劇画の日、河童忌、ドローンサッカーの日、地蔵盆、 毎月24日は削り節の日、キャラボの日、愛宕の縁日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                          おこしやす♪~ 7月24日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月24日は祇園祭山鉾巡行 後祭、天神祭、セルフメディケーションの日、スポーツアロマの日、ブルボン・プチの日、劇画の日、河童忌、ドローンサッカーの日、地蔵盆、 毎月24日は削り節の日、キャラボの日、愛宕の縁日等の日です。 ■祇園祭-花傘巡行・還幸祭【京都市東山区、八坂神社】 祇園祭山鉾巡行 後祭(あとのまつり) 1965年以前と2014年より後祭をこの日に行っている(7月17日に前祭(さきのまつり))。 www.youtube.com 山鉾巡行(後祭)は7月24日に神輿渡御・還幸祭(かんこうさい)に先立って行われます。橋弁慶山(はしべんけいやま)を先頭に山鉾11基(鷹山含む)が7月2日のくじ取り式で決まった順番に烏丸御池から出発し、御池通・河原町通・四条通を巡行します。 今年はコロナ禍で中止されていた

                                            7月24日は祇園祭山鉾巡行 後祭、天神祭、セルフメディケーションの日、スポーツアロマの日、ブルボン・プチの日、劇画の日、河童忌、ドローンサッカーの日、地蔵盆、 毎月24日は削り節の日、キャラボの日、愛宕の縁日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                          • 昭和記念公園 花の丘に咲いた一面のキバナコスモス:レモンブライト - I AM A DOG

                                            立川の国営昭和記念公園にコスモスの季節がやってきました。今年の花の丘はキバナコスモス(レモンブライト)。そろそろ見頃となったようですので、カメラを持って行ってきました。 2021年の昭和記念公園 コスモスが見頃になりました 花の丘一面のキバナコスモス(レモンブライト) レモンブライトと虫たち 原っぱ西花畑のコスモスへ データ:国営昭和記念公園 こんな記事もあります 2021年の昭和記念公園 コスモスが見頃になりました 毎年9月後半から10月にかけて見頃となる昭和記念公園のコスモス。例年だと「みんなの原っぱ 東花畑」に植えられたキバナコスモス(マンダリン、レモンブライト、サンライズ等)から開花がスタートして、「花の丘」のコスモスに続いて行くのですが、今年は花の丘にキバナコスモスのレモンブライトが植えられているので、先に花の丘の見頃が訪れました。 キバナコスモスといえば一般的にはオレンジ色の花

                                              昭和記念公園 花の丘に咲いた一面のキバナコスモス:レモンブライト - I AM A DOG
                                            • 制度設計の幼稚さ・・・。 - さりげなく・・・

                                              ☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸ 今月の写真:百日紅(サルスベリ) ☸☸☸☸☸🛫 ちょっと一言 🛫☸☸☸☸☸☸ 東京新聞WEB版から引用させて頂きました。 この国の行政に「電子計算機」なるものが導入されて以来、初めは「欧米の電子計算機の猿真似」から始まって、その後、高度成長期の頃は、それなりに、技術力も向上したでしょうが、ここにきて、根本的な事柄について、未だに、「猿真似」を超えられない「国産電子計算機&ソフトウエアメーカー」の延命に手を貸す、この国の行政(国・県・市町村)の原点がここにあり、「マイナンバーカード」の扱いが、それを如実に証明している。 www.tokyo-np.co.jp 引用記事にも言われている通り、電子回路技術(ハード面・ソフト面双方)の至らなさ以前に、「制度設計」の幼稚さが引き起こした・・・と、理解できない事・気付かない事、が、最大の、「越えられない

                                                制度設計の幼稚さ・・・。 - さりげなく・・・
                                              • ユーチューブ本編初投稿です - ジジの戯れ事

                                                2023.08.17(木)晴れ 猛暑の峠は越えてなかった・・・。 『倒れそうでした(◎_◎;)』 【今日の一枚】 ジニア(百日草)/ 注意を怠るな 『こんなに暑いとボーっとしてしまって、注意散漫です』 【本日の作業日誌】 今日はご近所での仕事です。 施工前 / 施工後 施工前 / 施工後 サルスベリ施工前 / 施工後 一年でかなり枝葉が伸びてしまいました。できるだけ切り詰めました。 今日は娘の指導の下、本編を初投稿しました。 『よろしくご視聴のほどお願いいたします。』 www.youtube.com それでは今日はこの辺で、 (@^^)/~~~で~す!

                                                  ユーチューブ本編初投稿です - ジジの戯れ事
                                                • ゲリラ豪雨に遭遇! - ジジの戯れ事

                                                  2023.08.08(火) 雨のち晴れ 【今日の一枚】 サルスベリ(百日紅)/ 雄弁 『私はお調子者なので、誤解を受けてますが「雄弁」ではありません。口下手なんです』 だからスピーチを依頼しないでください_(_^_)_ 【本日の作業日誌】 途中は豪雨。 三鷹駅近辺 現場へ着いたらピーカンでした。 個人宅なら休んでしまうんですが、マンション管理は順延で、予定が狂ってしまうのでできれば今日作業したいんですね。 『雨が上がって良かった!(^^)!』 昨日の続きになります。 カキ、アンズ剪定前 / 剪定後 草刈り前 / 草刈り後 施工前 / 施工後 マテバシイ剪定前 /施工後 雨が上がった後は蒸し暑くて、バテました🤢 明日は恵みの雨の予報です😁 『ゆっくり休ませていただきます😘』 それでは今日はこの辺で、 (@^^)/~~~で~す!

                                                    ゲリラ豪雨に遭遇! - ジジの戯れ事
                                                  • サルも滑る道 - 記憶と記録

                                                    久しぶりに通ったこの道。百日紅がたくさん咲いていた。良い時期に通ることができた。 サルも滑る道 百日紅は、サルスベリと呼ばれる。木の表皮がはがれやすく、表面がツルツルスベスベしているからだとか。「うぉお、猿をも滑らす凄い木」と、サルスベリを見る度に言ってしまう。 ちなみに、日本酒の「酔鯨」を見ると、「うぉお、クジラをも酔わす酒」と言ってしまう。また、「ママカリ」を見ると、、以下同文。。。大げさな名前が好きなんです。 さて、上の写真は、ちかすぃさんの「近視 - pict+pict」という記事を読んで、真似して撮ったものです。全体をぼんやりと写すのってやはり難しくて、違うものになりました。 使用機材 Olympus PEN mini E-PM2 OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

                                                      サルも滑る道 - 記憶と記録
                                                    • 高幡不動尊の四季 キツネノカミソリ

                                                      せっかくのお盆休みの土曜日に台風が来た東京多摩地区。翌日曜日は台風一過にはならず、雲が多めの天気になった。 お盆休みの高幡不動尊境内は参拝者は多くなかった。お墓参りをするお彼岸ではないからね。 高幡不動尊ではお盆の時期に見頃になるキツネノカミソリ(狐の剃刀)、ヒガンバナ科。キツネノカミソリは、春にまず葉が出て球根を育てたあと一旦その葉はなくなる。お盆前には葉がない状態で花茎を伸ばして花を咲かせて結実する。 キツネノカミソリの名前の由来は葉の形がカミソリに似ているからなんだそうだけど、春に出た葉がキツネノカミソリの葉だと認識するのはちょっと大変では?その場所に夏にキツネノカミソリが花を咲かせることを知っていないと難しいよね。 たくさん咲いている場所を撮っていると、1輪だけだけどヒガンバナが咲いていた。ちょっと早すぎ、お盆とお彼岸を勘違いしていない? ツユクサ(露草)、ツユクサ。少し前から咲い

                                                        高幡不動尊の四季 キツネノカミソリ
                                                      • 夏の終わりの神社参拝2023 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                        市内にあるが拙宅からちょっと離れているためご挨拶の機会が少ない神社に、年に4度お参りにいくという習慣を、ここ何年か維持している。年4度というのは夏の盛り、夏の終わり、幸先詣で(初詣の代わりに年末にお参りすること)、ソメイヨシノの開花時である。 だが前回の盛夏のお参りのときに書いたように、何年か保持したスクーターを去年処分したため、足をどうするかが今年の課題だった。 盛夏のときは市内の路線バスを使った。大袈裟かなと思わないでもなかったが、ひょんなことから使ったことのないコミュニティーバスを使ったら楽しかったから、路線バスにも乗ってみようと思ったのだった。 www.watto.nagoya 去年の夏の終わりは三社回った。これらの方面には路線バスもコミュニティーバスも出てないから、徒歩で行くしかない。さしもの猛暑もようやく和らぎ気味といえ熱中症が怖いので、二社に減らした。外した一社は、別の機会に

                                                          夏の終わりの神社参拝2023 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                        • 「SAMYANG AF 12mm F2 X」試し撮り ~ 実家への帰り道 編 - 面倒くさがり屋のfotologue

                                                          本日お昼前に実家から自宅へ戻ってきました!  旅前に導入した「SAMYANG AF 12mm F2 X」の試し撮りを兼ねて、実家へ帰る途中で大阪市内に立ち寄り。淀屋橋から梅田の1駅区間をぶらっとスナップ。 地下鉄の淀屋橋駅から上がって来たところに、こんな休憩場所が出来ていました。換算約18mmは流石に広いですね! 広角レンズの撮り方として、被写体に寄って奥の景色も入れるのが定番でしょうか? こういったビル街のサルスベリは、結構珍しいのではないでしょうか? クラフトビールのお店ですが、ロゴはどこか中華風^^; 土曜日という事で人通りは殆ど無く。 一角を切り取るにはかなり寄らないといけませんね。。。 夏休み初日は朝から快晴で、うだるような暑さ><; なので日陰を探しながら歩いていました。 少しずつ広角の撮り方にも慣れてきたかな? 高速の高架と川を利用してパノラマ風に。 広角レンズの割には、もう

                                                            「SAMYANG AF 12mm F2 X」試し撮り ~ 実家への帰り道 編 - 面倒くさがり屋のfotologue
                                                          • 百日草(ヒャクニチソウ)と千日紅(センニチコウ)です。👟。👟。愛しの植物さんぽ(散歩。👟。👟。) -    桜さくら堂

                                                            今週末には梅雨が明けるという話ですが、私としては もうすでにひと月も前から、真夏という感じがしています。 それでも今週は若干涼しかった?(30~31℃位)ので、ちょっとだけ散歩に行ってみました。来週からは34℃位になるそうです。 小さな公園の入り口に、懐かしい夏の花が咲いていました。 百日草(ヒャクニチソウ) この花は実家の庭によく咲いていたので、自然に生えてくる雑草のような花だと思っていましたが、今思うと、母が種を蒔いていたのですね。 百日草(ヒャクニチソウ)という名前は、初夏から晩秋まで花持ちがとても長く、100日も咲いているように見えることから。ジニアとも言います。 花言葉:「不在の友を思う」「遠い友を思う」「別れた友への想い」「絆」「古き良き時代」「幸福」「注意を怠るな」など。 花期が長いことから、長く続く友情や人の縁、大切なつながりなどのイメージが重なったといわれています。 キク

                                                              百日草(ヒャクニチソウ)と千日紅(センニチコウ)です。👟。👟。愛しの植物さんぽ(散歩。👟。👟。) -    桜さくら堂
                                                            • 「電気」足りてる?・・・。 - さりげなく・・・

                                                              ☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸ 今月の写真:百日紅(サルスベリ) ☸☸☸☸☸🛫 ちょっと一言 🛫☸☸☸☸☸☸ 時事通信社WEB版から引用させて頂きました。 やはり、この二人、合わないようですね。 「公明党」的な対応に終始する玉木氏に同調できないのでしょう。爺様は、国民民主党の支持者ではありませんが、自民党に尻尾を振ってすり寄る(存在感を示しているつもりが、自民党に上手く使われている・・・)部分は理解しがたいですね。 www.jiji.com 前原さん、がんばれー!!! ☸☸☸☸☸☸💺 今日の写真 💺☸☸☸☸☸☸ 富士山のてっぺんに「雲」が・・・。 撮影日:2023/08/02  撮影場所:横浜市泉区和泉町 使用カメラ:PENTAX K-3 ☸☸☸☸☸☸ 🛬 終わりに 🛬 ☸☸☸☸☸☸ 今年の夏は、異常ですね。 でも、あと数年過ぎたら、もっと異常な状況になるのかも

                                                                「電気」足りてる?・・・。 - さりげなく・・・
                                                              • 二眼のイメージ

                                                                こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「二眼のイメージ」をご紹介いたします。 二眼をイメージしようテーマ図:白先いかに テーマ図:白先いかに白先でしっかりと生きましょう。 見え見えのえさ失敗図:黒6まで 棋譜再生 失敗図:黒6まで白1は、見え見えのえさに飛びついてしまいました。 黒2の大ザルでこちらに眼ができません。 黒失敗です。 大ザルで眼トリ失敗図:黒10まで 棋譜再生 失敗図:黒10まで黒2の大サルスベリに対して、白3のツケコシは筋ではあります。 しかし、黒10まで失敗であります。 五目ナカデ失敗図:黒6まで 棋譜再生 失敗図:黒6まで白1とスペースを広げても黒2の元ツギで、これは隅の六目形。 白は生きることはできません。 白3なら黒6で五目ナカデです。 隅の六目形失敗図:黒8まで 棋譜再生 失敗図:黒8まで白

                                                                • 失敗続き・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                  盆栽の水やりは、出勤前に済ませなくてはなりません。数日前のことですが、準備に手間取り、リュックを背負ったままで、慌ただしく水やりしたら、ご覧の通り植え替え用に用意していた鉢を引っ掛けて割ってしまいました。 割れたのは3鉢と、それらの鉢の直撃を受けた水瓶です。片付ける間もなく出勤しましたが、悪いことの前兆だったようで、嫌な客につかまり数時間振り回されました。 盆栽の植え替えシーズンが到来。せっかくやる気スイッチが入ったのに、これでいっぺんにスイッチオフです。 鉢としては利用できなかったので、細かく砕いて植え替え用の用土にしてやろうと金づちで叩きまくりました。その音がうるさかったようで、近所の人が見に来ました。強盗が、窓ガラスを叩き割ろうとしているとでも思ったかもしれません。 盆栽の用土は、赤玉土4に、桐生砂と富士砂を各3で調合しています。まあ、鉢を砕けば砂ですし、がんばれば土になるかもと考え

                                                                    失敗続き・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                  • 【大阪市立長居植物園】で楽しむ<ネモフィラフェア>園内の見どころ - トラリブ Travel Blog

                                                                    Botanical Garden Nagai park(April 2022) 「花」 「自然」 「水」 にあふれた “都会のオアシス” 、 大阪市立長居植物園。 1974年(昭和49年)の開園以来、大阪市内にありながら 四季折々の花と豊かなみどりに触れられる植物園として親しまれています。 (2024年4月27日に開園50周年を迎えました!) 春には約2万5千株のネモフィラが一面を青く染め、 幻想的な景色に…。 Nagai Botanical Garden ネモフィラフェア(April 2022) この記事では、長居植物園の魅力をお伝えいたします。 ネモフィラフェア 2022 季節のおすすめルートマップ 長居植物園 基本情報 開園時間・入館料 アクセス おわりに この記事に掲載されている写真は、2022年4月下旬、長居植物園で撮影したものです。 (使用カメラ:OLYMPUS PEN Lit

                                                                      【大阪市立長居植物園】で楽しむ<ネモフィラフェア>園内の見どころ - トラリブ Travel Blog
                                                                    • サルスベリ ~ 紫 ~ - bibi-kirara’s diary

                                                                      大通公園にて あまり背が高くならない品種のようです

                                                                        サルスベリ ~ 紫 ~ - bibi-kirara’s diary
                                                                      • 今年の流行語はアベノマスクに決定?。ドイツの考古学者、幕末日本に行く。読みにくい漢字をもつ植物名前。オリンパスのカメラ事業売却。日本の接触追跡アプリの評価。 - 新聞コラムのまとめサイト

                                                                        全国の新聞各紙からおすすめコラムを選びました。もう今年の流行語は決まっていますね。アベノマスク。ホウネンエビの目撃情報がでてきています。ドイツの考古学者の幕末日本の旅行記。読みにくい漢字をもつ植物の名前。とても残念ですが、オリンパスはカメラ事業売却するそうです。日本の接触追跡アプリの評価はさて、などなどの話題が挙がっています。 流行語大賞の有力候補のアベノマスク。昨年の「タピる」と比べると(6/29 神戸新聞) ホウネンエビの目撃情報。今年は豊作か(6/29 長野日報) ドイツの考古学者の幕末日本の旅行記(6/29 福井新聞) 植物の名前は読みにくいものが多い (6/29 福島民友新聞) オリンパスのカメラ事業売却。そのカメラは終戦直後の食糧不足を支えていた(6/29 東京新聞) 日本の接触追跡携帯アプリの評価 (6/29 北海道新聞) 流行語大賞の有力候補のアベノマスク。昨年の「タピる」

                                                                          今年の流行語はアベノマスクに決定?。ドイツの考古学者、幕末日本に行く。読みにくい漢字をもつ植物名前。オリンパスのカメラ事業売却。日本の接触追跡アプリの評価。 - 新聞コラムのまとめサイト
                                                                        • 京都御苑・九条邸跡 厳島神社 古代の浮島様式と日本庭園のコラボ 美しい景色【シマから遥拝するクニウミ式】 - ものづくりとことだまの国

                                                                          京都御苑・九条邸跡、九条池、茶室の拾翠亭(しゅうすいてい)、鎮守の厳島神社の中島。 京都御苑 九条邸跡 厳島神社 ***** 義理の姉が来阪したものの、当日朝になって元々の予定がなくなり、急きょ私をアッシーに京都御所を見学することになった。 増加する外国人観光客対策の結果、事前登録・予約無しで京都御所に入場できるようになったのはつい最近だ。 紫宸殿(ししんでん)。天皇から見て(南面して)左近の桜、右近の橘。 紫宸殿 紫宸殿南側の建礼門(けんれいもん)古くは天皇専用の門。 建礼門 建礼門から南に真っ直ぐ。京都御苑南端にある九条邸跡と九条池。 京都御苑 九条邸跡 九条池 御所見学の後、京都御苑の森を歩き、南端の厳島神社のある九条邸跡に行った。入場は無料。 九条池があり、畔の茶室の拾翠亭(しゅうすいてい)の景色は金閣や銀閣に似た日本庭園であるのだが、池の中央に厳島神社の鳥居(平清盛建立)から半島

                                                                            京都御苑・九条邸跡 厳島神社 古代の浮島様式と日本庭園のコラボ 美しい景色【シマから遥拝するクニウミ式】 - ものづくりとことだまの国
                                                                          • サルスベリの花、咲き始めました。いよいよ、夏本番ですね。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                                                                            昨日は、一日雨降ったり止んだりと蒸し暑かったです。 今日は、一変して青空で日中は30度を超えるほどのジトッと汗ばむ一日になりそうです。 暑くなる前に少し歩いて来ましたら、クマゼミがシャーシャーシャーと競って鳴いています。 サルスベリの花、先週までは蕾でしたけど、咲き始めました。 夏から秋にかけて約3ヶ月咲き続けます。 ですから、サルスベリを漢字で書くと百日紅って書きます。 あちらこちらで咲き始めました。 冬には、落葉して、つるつるの幹がむき出しになって、猿も滑ってしまうところからサルスベリっていいます。 猿が滑るってほんとかしらね。見てみたいですね。 でも、つるつるの幹見て名付けた人面白いですね。 それが、春から葉をつけて今では両手一杯の新緑にピンクの花が咲き始めました。 いよいよ、夏本番ですね。

                                                                              サルスベリの花、咲き始めました。いよいよ、夏本番ですね。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                                                                            • 2020・8・5・水曜日・つらいこと 乗り越えられるのは「愛」があるからか~♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪

                                                                              つらいこと それは人それぞれ また 受け止め方もそれぞれ 中年夫婦の介護 嬉しいこと 楽しいこと やって良かったね がある反面 いや もう 何もかも いい 知らない!!  と言う 場面もある でも また 何とかなる やはり「心」のどこかで「愛」が燃えているのでしょう~♪ 近所の道路のトンネル・何かの工事中  安全にね ~♪ なんとも 綺麗に咲いた~ ♪ 百日紅(ひゃくじつこう)サルスベリ・花言葉⇒雄弁・愛嬌・その他もいろいろあります。 暑くて 暑くて 毛皮 いらない?  脱ぐよ 8/4・ピースサイン出してるつもりの「松ちゃん」病院にて・検査・診察・いろいろあります。 続きはあしたへ 8/4・21時作成「懐かしの・我が家みたいな・ホスピタル」入賞・なんとか いろんな検査・いろんな診察・済みました。

                                                                                2020・8・5・水曜日・つらいこと 乗り越えられるのは「愛」があるからか~♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪
                                                                              • 団地イノベーション画策中|団地はシングルシニアにもふさわしい

                                                                                実は今、住み替えを画策中です。老齢にふさわしい生活スタイルに移行しようと考えています。又、経済的にもコンパクトにする必要に迫られ、今の住まいを売却、それより安い郊外(首都圏)物件を買う。これで差額の現金を作ろうという算段です。 今住んでるとこはこんな感じで、都会そのものの風景です。こういう整備された風景が好きなんですが、うるさいんですよね。交通量が半端ないので。利便性が最大のメリットでしたが、今の私には必要ない要素になりました。 歩いてすぐの場所 移転先の候補ですが、地域的になんの制約も無いので(通勤通学無縁で)、それが逆に選択肢がありすぎて悩ましい。あれこれ考えて、神奈川の中古団地まで絞り込みました。 なぜ今、団地に目をつけたか 団地に絞ったのはまず第一に団地好きだからw。団地世代なのかな。 高校生の頃、住んで国鉄宿舎は団地みたいなものでした。当時としてはモダンな感覚、合理的な住まいにな

                                                                                  団地イノベーション画策中|団地はシングルシニアにもふさわしい
                                                                                • スクーター系 - バイクの系譜

                                                                                  町中を一番走っているバイクであろうスクーター。 端的に言うとシート下に収納スペースがあるオートマバイクという感じでしょうか。 【特徴】 ・プーリーと呼ばれる円盤とベルトによるオートマチックが基本 ・左右のレバーがそのままブレーキになってる自転車に近い形 ・車体もホイールも小さく軽いので取り回しも楽ちんで125ccまでなら税金も安い ・反対に長距離は苦手な部類 ・メットインと呼ばれる便利な荷物入れがある という感じ。今さら細かい説明は要らないかと。 【歴史】 スクーターの歴史は非常に古くまた変化に富んでおり、全部書くと長くなるので割愛しつつ書いていきます。 スクーターの始まりは1902年にフランスで造られた『auto-Fauteuil(オトフォトイユ)』と言われています。 4stの433ccエンジンを搭載したモデルで名前の意味は 『走る椅子』 まさにそのままですね。ちなみに排気口を足元に持っ

                                                                                    スクーター系 - バイクの系譜