並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 556件

新着順 人気順

*perlの検索結果361 - 400 件 / 556件

  • YAPC::Kyoto 2023 に参加した #yapcjapan - すぎゃーんメモ

    yapcjapan.org おそらく YAPC::Tokyo 2019 以来?4年ぶりにオフラインのイベントに参加しました。地元開催ということで日帰りで行けてありがたい…! 最初だけちょろっと家族で参加。 子ゃーんたち連れて #yapcjapan 会場。異様な雰囲気のおじさんたちに囲まれひたすら萎縮していたw— すぎゃーん💯 (@sugyan) March 19, 2023 子ゃーんの相手をしてくださった方々、ありがとうございました。 久しぶりすぎて誰と会ってもキョドってしまうくらいだったけど、とにかく色んな人たちとリアルで再会できて嬉しかった!! そんなに長居はしてなかったのでトークは多くは訊けなかったけど、 id:ar_tama さんの『あの日ハッカーに憧れた自分が、「ハッカーの呪縛」から解き放たれるまで』がとても良かったです。 このトークを聴いた若手のエンジニアがこれを心に刻んで大

      YAPC::Kyoto 2023 に参加した #yapcjapan - すぎゃーんメモ
    • 「#ぶつかり稽古」という事件について | 栗林健太郎

      去る11月23日、あるイベントが開催された。「秋のエンジニアぶつかり稽古 2013」という。何を目的にしたイベントなのか誰も(主催者側ですらも)わからないまま始まったこのイベントは、しかし、最後までその目的が明らかにならないままに、なぜか大成功の余韻だけはしっかり残して終わった、異常な「事件」と呼ぶ他ないものとなった。 事の発端 そもそもの始まりからして意味不明だったのである。発端はこれだ。 @__kan こんにちは、ペパボです。YAPC::ASIA参加者スペシャル特典にご応募いただき、ありがとうございます ! @kentaro とのぶつかりげいこをぜひ開催したく思います。ご都合のよろしい日をいくつかご連絡下さい! pic.twitter.com/uoj2uExHBU — ペパボ(paperboy&co.) (@pepabo) October 2, 2013 2ヶ月ほど前、YAPC::As

        「#ぶつかり稽古」という事件について | 栗林健太郎
      • YAPC::Kyoto 2023に参加しました - $shibayu36->blog;

        久々のオフライン開催ということで、YAPC Kyoto 2023に参加してきた。 久々に大量の知り合いと話せて、とにかく楽しかった! YAPCは昔から参加していたので、大量の知り合いと久々に会えた。オンライン開催だと立ち話とかもあまりできなかったので、オフラインで「最近どうですか」から色々話せるのは楽しいんだなと思い出せた。 僕は、好きなことがある人が無限に最近やっている話をしてくれるのを聞くのが好きなので、カンファレンスで久々にそういう体験ができた。これだよこれ〜〜という気分になった。 前日祭の後も飲み会を開催したら10人くらいきてくれたり、その後はてなのオフィスに行ったらいろんな飲み会から集結して数十人くらいで集まれたのも楽しかったな〜。 本編で印象に残った話 ar_tamaさん あの日ハッカーに憧れた自分が、「ハッカーの呪縛」から解き放たれるまで - Speaker Deck 最近僕

          YAPC::Kyoto 2023に参加しました - $shibayu36->blog;
        • 複数のDarkPANに依存してもCartonを使いたいッ! | BLOG - DeNA Engineering

          この記事は DeNA Advent Calendar 2020 の12日目の記事です。 こんにちは、 @karupanerura です。 今回は複数のDarkPANに依存するプロジェクトにおいてCartonを導入する上で障害になった課題とその解決策について書きます。 なお、この記事全体的にですが、これらは公式の説明ではなく基本的に著者である自分自身の理解をもとに説明を書いています。 出典の参照が可能な部分にはリンクとして参照を書きますが、紹介している各モジュール作者とは見解が異なる場合がありますのでご了承ください。 もし、間違いや出典の不足等にお気づきの場合は @karupanerura までご連絡を頂けますと幸いです。 DarkPAN DarkPANとはCPANと同様のインターフェースを備えたCPANのように振る舞うPerlモジュールパッケージの中央集権的なリポジトリの総称です。 名前の

            複数のDarkPANに依存してもCartonを使いたいッ! | BLOG - DeNA Engineering
          • Python,Ruby,PHP,Java,JavaScript,Perlの演算子の比較 | プログラミング言語比較 - Qiita

            Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

              Python,Ruby,PHP,Java,JavaScript,Perlの演算子の比較 | プログラミング言語比較 - Qiita
            • YAPC::Kyoto 2023 に参加した #yapcjapan - jitsu102's blog

              yapcjapan.org 2023/03/19 に開催された YAPC::Kyoto 2023 に参加してきました。 久しぶりにオフラインイベントに参加しました。 会場は、はてな創業の地*1、京都リサーチパークでした。 キーノート 素晴らしいキーノートでした。 はてな創業時からの話とてもよかったです。 「モブ」と自虐的に話していましたが、一人のエンジニアがつよつよエンジニアになっていく物語は感動したし、 いろいろ悩んだりするけど自分なりに覚悟を決めてやっていくしかないなと再確認できました。 印象に残ったセッション 小さく始め、長く続けるOSS開発と貢献. OSS へ貢献するというとすごくハードルが高い気がしていましたが、このセッションを聞いて気楽な気持ちで始めて大丈夫そうという気持ちになりました。 OSS 貢献したい気運が高まりました。 あの日ハッカーに憧れた自分が、「ハッカーの呪縛」か

                YAPC::Kyoto 2023 に参加した #yapcjapan - jitsu102's blog
              • Practices for Better Terraform Module

                I’ve been working at the internal platform team at Mercari for 3 years. In that team, we’ve developed and provided the special Terraform module, which bootstraps required infrastructure and SaaS services for building one microservice, to internal developers (See more details on Terraform Ops for Microservices). Now, this module is used by more than 400 services (since we create both development an

                  Practices for Better Terraform Module
                • Text::MicroTemplate(Perlのテンプレートエンジン)のシンタックスハイライトを作った話 - KAYAC engineers' blog

                  はじめに この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2020の16日目の記事になります。 こんにちは。技術部の中山といいます。普段はぼくらの甲子園!ポケットチームでUnityとかGAS(Google Apps Script)を触ったりしています。 自分は使っていないのですが、チーム内でText::MicroTemplateというPerlのテンプレートエンジンが使われていて、「シンタックスハイライトがなくて書きにくい」みたいなことを言っている人がいたのでVSCodeのシンタックスハイライトを作りました。 VSCodeの拡張機能を検索する画面で「ext:mt」とか「MicroTemplate」とかで検索するか、 https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=quarter.vscode-microtemplate-

                    Text::MicroTemplate(Perlのテンプレートエンジン)のシンタックスハイライトを作った話 - KAYAC engineers' blog
                  • 【セキュリティ ニュース】「Perl」に域外メモリへ書き込む脆弱性 - アップデートにて修正(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                    「Perl」に脆弱性が明らかとなった。アップデートにて修正されている。 「同5.30.0」以降において、プロパティ名の処理に問題があり、未割り当てのメモリ領域に書き込むおそれがある脆弱性「CVE-2023-47100」が明らかとなったもの。 米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.8」と評価。重要度を「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。 ソースリポジトリにおいてパッチが提供されているほか、現地時間11月29日にリリースされた「同5.38.2」にて修正されている。 (Security NEXT - 2023/12/15 ) ツイート

                    • がたろう TTLでCPUを作る爺(コンパイラやOSも手作りです) on Twitter: "【本当にあった採用面接(121)】 面接官「最初に貴方の実力を確認します」 応募者「はい」 面接官「まず、得意なプログラミング言語は何ですか?」 応募者「ピートホンとライルスです」 面接官「Python と Rails ですね」… https://t.co/FjyzjxFvJp"

                      【本当にあった採用面接(121)】 面接官「最初に貴方の実力を確認します」 応募者「はい」 面接官「まず、得意なプログラミング言語は何ですか?」 応募者「ピートホンとライルスです」 面接官「Python と Rails ですね」… https://t.co/FjyzjxFvJp

                        がたろう TTLでCPUを作る爺(コンパイラやOSも手作りです) on Twitter: "【本当にあった採用面接(121)】 面接官「最初に貴方の実力を確認します」 応募者「はい」 面接官「まず、得意なプログラミング言語は何ですか?」 応募者「ピートホンとライルスです」 面接官「Python と Rails ですね」… https://t.co/FjyzjxFvJp"
                      • Drizzle ORM - next gen TypeScript ORM.

                        Drizzle has always been fast, we just wanted you to have proper benchmarks experience Well, actually it's not that Drizzle is fast, Drizzle just doesn't slow you down

                        • Perlもカンファレンスも初めての人間がYAPC::Hiroshima 2024とYAYAPC::Hiroshimaに参加させてもらったお話 - K22360679の日記

                          my @array = ("YAPC", "YAYAPC"); foreach my $var(@array){ print "ブログを書くまでが$var\n"; } 自己紹介 K @K_NIDANNGIRU といいます.今回が初投稿になります.2024 年 2 月時点で広島県で情報系を学んでいる大学三年生です. プログラミング言語の学習遍歴は高校時代から C 言語を勉強して C++勉強したり, Java や Python を大学で軽く触って現在 Python と Rust の 2 つの言語に落ち着いています. 普段は Python や Rust で公開するのもどうだかなーってくらいの小さなプログラムをほそぼそと書いています.また,最近 React を使うために TypeScript と JavaScript を勉強し始めました. Arduino みたいなマイコンから RaspberryP

                            Perlもカンファレンスも初めての人間がYAPC::Hiroshima 2024とYAYAPC::Hiroshimaに参加させてもらったお話 - K22360679の日記
                          • YAPC::Japan Online 2022 で発表&ベストトーク賞を頂きました! - どんぞこ日誌(2022-03-06)

                            * [近況][Perl] YAPC::Japan::Online 2022 で発表&ベストトーク賞を頂きました! おー、なんということでしょう、4年ぶりに日誌を書いています。 前回書いたのが YAPC::Okinawa 2018 ONNASON だ…… 感慨深いというか、2019年以降サボりすぎです。 さて、YAPC::Japan::Online 2022 があったわけですが、オンライン開催の中でYAPCらしさが感じられて、最高でした。前回に続いての裏チャンネル面白かったです。でも芝生チャンネルは入っても聞いてるだけだったり(まー私の場合リアルでも変わらないです)、廊下チャンネルにいたら話掛けてもらったのに、気づかない&マイク繋いでなかったりと有効活用できていない(涙) そして1日目のディナー、2日目のピザがすごくてすごかった! これは本当に良い体験でした。お酒がすすむ! あ、あと私の会社

                            • YAPC::Kyoto 2023 に 参加しました #yapcjapan - stefafafan の fa は3つです

                              ブログを書くまでがYAPCということで書いていきます。 yapcjapan.org 前日祭 前日祭から参加しました。 yapcjapan.connpass.com 自分ははてな社員だし、もっと登壇とかしていきたいしということでYAPCにプロポーザルを出したのですが残念ながら採択されず、その代わり急遽開催が決まった前日の Reject Con で話せることとなりましたという経緯です。ありがとうYAPCスタッフ各位、そして id:papix 氏! blog.yapcjapan.org ということで、この週は仕事しつつ Reject Con の登壇資料も用意しつつで結構落ち着きがなく、正直「はやくReject Conの自分のターンが終わってほしいな」という気持ちでもんもんとしながら当日を迎えました。スライドにはあまり文章を多く書きすぎないことを意識してその場で話すようにはしたけど、そもそもマイク

                                YAPC::Kyoto 2023 に 参加しました #yapcjapan - stefafafan の fa は3つです
                              • YAPC::Kyoto 2023に登壇しました - Pepabo Tech Portal

                                こんにちは @kenchan / @hiboma / @ryuichi_1208 / @rsym1290 です。今回は先日開催されたYAPC::Kyoto 2023にペパボから4名が登壇しましたので、イベントレポートをお届けします。 春のエンジニア ぶつかり稽古 2023 by @kenchan 技術責任者の高橋健一(@kenchan)です。企画という枠で@__kanさんとぶつかり稽古をさせていただきました。 ぶつかり稽古とは、YAPC::Asia 2013のノベルティをきっかけに行われたエンターテイメントペアプログラミングです。詳しくはあんちぽさんのブログ「「#ぶつかり稽古」という事件について」を参照ください。今年はそのイベントから10周年ということで、京都でリバイバルさせようという企画が立ち上がり、かくかくしかじかの事情で私が力士を務めることになりました。 初回の打ち合わせ(稽古の稽古

                                  YAPC::Kyoto 2023に登壇しました - Pepabo Tech Portal
                                • Perl 6、「Raku」への名称変更が決まる | OSDN Magazine

                                  Perl 6の名称を「Raku」にするというGitHubのプルリクエストに対して、Perlの創始者であるLarry Wall氏が支持を表明した。Perl 6は今後「Raku」となり、それに向けた作業が進められる。 Perl 6は2000年に開発がスタートしたPerlの新バージョン。2015年末に正式版がリリースされた。Perl 5と互換性はないことから、8月にPerl開発コミュニティの間で「混乱を招く」として、Perl 6の名称変更の提案が上がっていた。「Raku」はPerl 6のコンパイラ「Rakudo」に由来する。 Perl 6にはリリースマスコットとして蝶々の「Camelia」があるが、これを提案する意見もあった。またLarry Wall氏の「Wall」をはじめ、様々な名称が提案されていた。 10月11日、Wall氏は「この変更に賛成だ。なぜなら古来からの知恵を反映しているからだ」と

                                    Perl 6、「Raku」への名称変更が決まる | OSDN Magazine
                                  • Perlドキュメントワーキンググループのメンバー公募のお知らせ - JPA 運営ブログ

                                    こんにちは。id:kfly8です。 Japan Perl Association(JPA)では、日頃、Perlコミュニティに協力をいただきながら、YAPC::Japanといった技術カンファレンスの運営やPerl入学式といった初学者向け勉強会の支援を行っています。 今回、JPAは「Perlドキュメントワーキンググループ(仮称)」という新たな試みを開始します。このワーキンググループは、次のようなことを目指し、定期的にコミュケーションし作業する場です。 和訳に興味があったら、より簡単に参加できる*1 ドキュメントの更新日が新しく、情報が信頼できる 目的のドキュメントにたどりつきやすい 最近のPerlの情報をキャッチアップしやすい これらの事は、このワーキンググループで全て完璧に実現することは難しいですが、継続して取り組み、よりPerlを学びやすい環境作りとその支援をできればと思います。また、ワー

                                      Perlドキュメントワーキンググループのメンバー公募のお知らせ - JPA 運営ブログ
                                    • Tabnine

                                      reactReact makes it painless to create interactive UIs expressExpress is a minimal and flexible Node.js web application framework that provides a robust set of features for web and mobile applications fsThe fs module provides an API for interacting with the file system in a manner closely modeled around standard POSIX functions react-nativeReact Native lets you build mobile apps using only JavaScr

                                        Tabnine
                                      • 似て非なるCSS Module Scripts

                                        昨年くらいからNext.jsの影響もあり、CSS Modulesの人気がまた高まってるように感じますね。State of CSSのCSS-in-JSランキングでも満足度、興味、利用率、認知度などどれをとっても1~2位に入ってました。 CSS Moduels自体はReactのJSXなどと同様、JSを拡張し利用できる技術です。しかし、このアプローチを有用と思った人たちが「JSやブラウザの仕様としてCSSをimportできたらいいのにね」と思いChromeに実装されつつあるのが「CSS Module Scripts」です。 仕様になったならいい話じゃん!で終わればいいんですが、なんとこの「CSS Module Scripts」、「CSS Modules」と仕様が違うんですね。現状まだwebpackでは「CSS Module Scripts」は未サポートですが、今後サポートするつもりっぽいのでこの

                                          似て非なるCSS Module Scripts
                                        • AnySan+AnyEvent::SlackRTMを使ったbotを延命させるproxy、sock2rtm - 酒日記 はてな支店

                                          この記事は Perl Advent Calendar 2022 14日目の記事です。 最初に3行でまとめ Slackのrtm.start APIが廃止された AnySan+AnyEvent::SlackRTMが正常に動作しなくなった それを解決するproxyをGoで書いたよ プロダクトの開発・運用のお供に Slack bot、いると思います。とある会社で7〜8年前に作られたPerlによるWebサービス(ゲームサーバー、2タイトル)でもご多分に漏れず、Slackで動作しているbotが大変重用されています。 特にブランチごとの開発環境の立ち上げ、終了、マスターデータの操作などはSlackでのbotへのコマンドで操作するのがもっぱらになっていて、これができないと開発も運用もほぼ止まってしまうような状態です。 これらのプロジェクトではPerlで非同期に動作するbotを書くために、AnySan と

                                            AnySan+AnyEvent::SlackRTMを使ったbotを延命させるproxy、sock2rtm - 酒日記 はてな支店
                                          • Welcome to LangChain — 🦜🔗 LangChain 0.0.161

                                            Getting Started Quickstart Guide Modules Models LLMs Getting Started Generic Functionality How to use the async API for LLMs How to write a custom LLM wrapper How (and why) to use the fake LLM How (and why) to use the the human input LLM How to cache LLM calls How to serialize LLM classes How to stream LLM and Chat Model responses How to track token usage Integrations AI21 Aleph Alpha Azure OpenAI

                                            • Perl is dying quick. Could be extinct by 2023.

                                              Some personal reflections about the evolution and death or programming languages. By the forces a circumstances, I had to reverse engineer and decommission a few Perl scripts in an old company earlier this year. That makes one wonder about who else is still using Perl? if any? Can’t remember the last time I’ve heard about it. What is Perl? If you want to see the numbers right away, scroll down to

                                                Perl is dying quick. Could be extinct by 2023.
                                              • prototype大全 / YAPC::Kyoto 2023

                                                サンプルコードはGitHubで公開しています https://github.com/utgwkk/yapc-kyoto-2023-prototype

                                                  prototype大全 / YAPC::Kyoto 2023
                                                • pytestした時にModuleNotFoundErrorが出る時の原因と対処法

                                                  背景 Pythonでは大体pytestを使うのですが、序盤でよくこけるけど、毎回原因を忘れてしまって思い出すまでに時間がかかって困る以下のpytest利用時のエラーについての備忘録を書いておきます E ModuleNotFoundError: No module named 'hogehoge' 現状 ここでは以下のディレクトリ構成のプロジェクトを想定しています。 . ├── poetry.lock ├── pyproject.toml ├── src │   └── mypkg │   └── func.py └── tests └── test_mypkg └── test_app.py [tool.poetry] name = "pytest_test" version = "0.1.0" description = "" authors = ["hogehoge"] [tool.p

                                                    pytestした時にModuleNotFoundErrorが出る時の原因と対処法
                                                  • 入門障害対応

                                                    技術部プラットフォームグループ 2021年 中途入社 5 自己紹介 渡部 龍一 Watanabe Ryuichi • 住んでるところ: 宮城(人生2回目の京都) • ロール: SRE • 趣味: 旅行、ドライブ、(緩めの)自宅サーバ • Perl歴: 3年(Sledgeを使ったウェブサービス) • YAPC歴: 初参加 • Twitter : @ryuichi_1208

                                                      入門障害対応
                                                    • PerlにおけるGraphQLライブラリのまとめ - Acme::AnaTofuZ->new;

                                                      リッチなフロントエンドを開発しているとGraphQLを使いたくなるときがあり、さらにそのバックエンドをPerlで実装したくなるときもあるでしょう。 このエントリではPerlでGraphQL開発をしたい時に使える2023/02/24現在のPerlのGraphQL周りのライブラリ事情についてまとめます。 GraphQLフレームワーク graphql-perl GitHub https://github.com/graphql-perl/graphql-perl CPANではGraphQL https://metacpan.org/pod/GraphQL PerlでCPANモジュールを使ってGraphQLバックエンドを実装したいとなった場合に現状コレ一択。 PerlCareersの支援で資金援助を受けて実装されている。 世界観としてはThis module is a port of the Gr

                                                        PerlにおけるGraphQLライブラリのまとめ - Acme::AnaTofuZ->new;
                                                      • Node.js — Node v13.2.0 (Current)

                                                        Notable Changes addons: Deprecate one- and two-argument AtExit(). Use the three-argument variant of AtExit() or AddEnvironmentCleanupHook() instead (Anna Henningsen) #30227 child_process,cluster: The serialization option is added that allows child process IPC to use the V8 serialization API (to e.g., pass through data types like sets or maps) (Anna Henningsen) #30162 deps: Update V8 to 7.9 Update

                                                          Node.js — Node v13.2.0 (Current)
                                                        • 第58回 正規表現の勘所―わかりづらい記法の覚え方、先読みや後読みの実践(1) | gihyo.jp

                                                          本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはPerl入学式のサポーターで知られる尾形鉄次さんで、テーマは「正規表現の勘所」です。 本稿のサンプルコードは、執筆時点(2019年9月)の最新であるPerl 5.30.0で動作確認を行っています。紙幅の都合で、誌面ではuse strict;とuse warnings;は省略しています。全文は、WEB+DB PRESS Vol.113のサポートサイトから入手できます。 正規表現は文字列処理の強い味方 Perlは文字列処理に強いと言われていますが、その強さの一因は正規表現でしょう。少しの記述で効果的な文字列処理が期待できるため、ぜひとも活用したい機能です。 一方で、正規表現は読みづらいなどの理由で敬遠されがちです。そこで本稿では、初学者向けの丁寧な解説が少ないと筆者が感じたPerlの正規表現について解説していきます

                                                            第58回 正規表現の勘所―わかりづらい記法の覚え方、先読みや後読みの実践(1) | gihyo.jp
                                                          • Perl Toolchain Summit 2024 - Charsbar::Note

                                                            今年は Japan Perl Association が4月末にリスボンで開催された Perl Toolchain Summit のスポンサーについてくださったということで、久しぶりに日本語の記事も用意します。細かなことまで興味のある方は英語版のレポートもあわせてご覧いただければとおもいますが、ざっくり本年の成果を説明しますと、 Perl 5.37 で導入された class 宣言を PAUSE が認識できるようにしました。 PAUSE にアップロードしたモジュールがインデックスに掲載されない事件の原因となっていたデッドロックの問題を解消してきました。 将来の Perl や PAUSE の開発に関する議論などに参加してきました。 class 宣言については、2000年に Perl 6 の構想が発表されてからというもの、MooseX::Declare を代表とするいくつかの実験的なモジュールが

                                                              Perl Toolchain Summit 2024 - Charsbar::Note
                                                            • YAPC::Hiroshima 2024レポート――YAPC::Japan史上最大規模の448名が参加 | gihyo.jp

                                                              2024年2月9、10日、広島国際会議場(広島)にて、YAPC::Hiroshima 2024の前夜祭・本編・懇親会が開催されました。 コロナ禍を過ぎて、再び完全オフラインでの開催となったYAPC::Japan。初めて中国地方・広島での開催となり、本編参加者には過去最大規模の448名の参加者が集まり、改めてYAPCというコミュニティが持つ熱量の大きさ、技術を楽しみたい人たちの期待を体感できる場となりました。 写真 多くの来場者が足早に本編受付を行った(写真提供:Japan Perl Association) 今回は本編の会場:厳島(ダリア)のセッションを中心に、その模様をお届けします。 「what you like」の気持ちで――オープニングメッセージ オープニングを担当したのは広島在住の@chanyou0311氏。 写真 「ようこそ広島へ!!」のメッセージで本編が開幕(写真提供:Japa

                                                                YAPC::Hiroshima 2024レポート――YAPC::Japan史上最大規模の448名が参加 | gihyo.jp
                                                              • 第74回 正規表現の脆弱性「ReDoS」徹底解説 ~原理と対策から、Perlでの最適化まで(1) | gihyo.jp

                                                                Perl Hackers Hub 第74回正規表現の脆弱性「ReDoS」徹底解説 ~原理と対策から、Perlでの最適化まで(1) 本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは藤浪大弥さんで、テーマは「ReDoS徹底解説」(⁠1)です。 ReDoS解説にあたって─⁠─ 本稿の構成など 正規表現に関わる脆弱性として「ReDoS」があります。本稿の前半では、ReDoSとはどんな脆弱性でなぜ発生するのか理論的な立場から詳細に解説し、対策のためにすることをいくつか紹介します。後半では、ReDoSへの対策あるいはマッチの高速化のための、Perlでの正規表現実装上の工夫を紹介します。 後半で説明しますが、Perlの正規表現実装にはさまざまな工夫があり、標準的な実装とはやや異なる部分があります。Perlを使ってReDoSの説明をすると本質的でない部分が生じてわかりづらく

                                                                  第74回 正規表現の脆弱性「ReDoS」徹底解説 ~原理と対策から、Perlでの最適化まで(1) | gihyo.jp
                                                                • 私が愛した怠惰・短気・傲慢 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                  この記事は BASE Advent Calendar 2019 の 17 日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。Platform Dev Section マネージャーの大窪(@bonnu)と申します。 BASE には 2018 年の夏に入社し、現在はバックエンド基盤や SRE(Site Reliability Engineering)、フロントエンド基盤を担う各グループのマネージャーを務めさせてもらっています。 今回のアドベントカレンダーでは実用的なネタを思いつくことができませんでしたので、ちょっとしたコラムのようなものを綴らせていただこうかと思います。 私が愛した言語・Perl 突然ですが、私がこれまでエンジニアとして仕事をしてきた中で一番長く書いていた言語は Perl です。 現在は日本のWeb業界においてのシェアを近代的な言語(※ Golang、Java

                                                                    私が愛した怠惰・短気・傲慢 - BASEプロダクトチームブログ
                                                                  • Nuxt Modules

                                                                    Dashboard template with Vue & UI ProDiscover our dashboard template made with Vue & Nuxt UI ProOpen on GitHub

                                                                      Nuxt Modules
                                                                    • Setup Perl GitHub Action を公開しました

                                                                      GitHub Actions の公式レポジトリには Perl のセットアップアクションが無いぞ! ということで三連休+αで書きました。 actions-setup-perl on GitHub Marketplace 使い方 Marketplaceの設定例は間違えているので以下を参照。(これ書いていて気がついた) 必要な Perl のバージョンを渡すだけです。簡単! steps: - uses: actions/checkout@master - uses: shogo82148/actions-setup-perl@v1 with: perl-version: '5.30' - run: cpanm --installdeps . - run: prove -lv t jobs: build: runs-on: ${{ matrix.os }} strategy: matrix: os:

                                                                      • Perlで @EXPORT を @EXPORT_OK に置き換える - Masteries

                                                                        この記事は「はてなエンジニア Advent Calendar 2021」の12日目の記事です. qiita.com 昨日は id:cohalz の「distrolessのnonrootイメージを使おう」でした. cohalz.co 関数のエクスポート Perlのパッケージには, "エクスポート"という概念があります. 例えば, 次のようなモジュールがあったとしましょう: package MyPkg; sub f1 { ... } sub f2 { ... } sub f3 { ... } パッケージMyPkgに定義されたf1, f2, f3の関数をパッケージの外から呼び出すには, 通常次のように呼び出す必要があります: use MyPkg; MyPkg::f1(); MyPkg::f2(); MyPkg::f3(); いちいち MyPkg を書くのは面倒, ということで用意されたのが Ex

                                                                          Perlで @EXPORT を @EXPORT_OK に置き換える - Masteries
                                                                        • Core: Migrate from AMD to ES modules 🎉 by mgol · Pull Request #4541 · jquery/jquery

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            Core: Migrate from AMD to ES modules 🎉 by mgol · Pull Request #4541 · jquery/jquery
                                                                          • Home

                                                                            GorseAn open-source recommender system service written in Go. DocumentationLive Demo Multi-sourceRecommend items from Popular, latest, user-based, item-based and collaborative filtering.

                                                                            • 第65回 依存モジュールの更新 ―update-cpanfile、GitHub Actionsで実現!(1) | gihyo.jp

                                                                              Perl Hackers Hub 第65回依存モジュールの更新 ―update-cpanfile、GitHub Actionsで実現!(1) 本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは、はてなでマンガビューアを開発しているhitode909さんで、テーマは「依存モジュールの更新」です。 長期間にわたって開発・運用するアプリケーションでは、依存モジュールを管理し、最新版に更新することが重要です。本稿では、アプリケーションの依存モジュールの管理方針のグッドプラクティスと、ツールを使って継続的にモジュールを更新するための手法を紹介します。 本稿のサンプルコードは、執筆時点(2020年11月)の最新であるPerl 5.32.0で動作確認を行っています。本稿のサンプルコードは、WEB+DB PRESS Vol.120のサポートサイトから入手できます。 Perlの

                                                                                第65回 依存モジュールの更新 ―update-cpanfile、GitHub Actionsで実現!(1) | gihyo.jp
                                                                              • WEB+DB PRESS Vol.123『Perl Hackers Hub』に寄稿した #wdpress - 私が歌川です

                                                                                WEB+DB PRESS Vol.123 (2021/6/24 (明日!) 発売) のPerl Hackers Hubに「他言語のライブラリをPerlに移植する」というテーマで寄稿しました。twitter-textをPerlに移植した際に得られた知見をもとに、他言語で実装されたライブラリをPerlに移植する際のコツについて執筆しました。 Perlに限らず他言語であっても、使いたいライブラリやSDKが使いたい言語で実装されていない、ということはしばしばあると思います。そういった際にどのようにライブラリを移植するのか、気をつけるべきことは何か、について6ページにまとめています。特にPerlに移植する際に気をつけることを重点的に書いていますが、Perl以外への移植を目標とする際にも参考にできることが書けたと思います。 見本誌をいただいたのですが、すごく読みごたえのある記事ばかりでした。ぜひお買い

                                                                                  WEB+DB PRESS Vol.123『Perl Hackers Hub』に寄稿した #wdpress - 私が歌川です
                                                                                • The Perl Conference 2019 in Pittsburgh参加レポート | BLOG - DeNA Engineering

                                                                                  この記事は DeNA Advent Calendar 2019 の6日目の記事です。 こんにちは、 @karupanerura です。 DeNAの 国際学会派遣制度 を利用して The Perl Conference 2019 in Pittsburgh (以下、TPCiP)に参加してきたので、今回はその様子をレポートします。 場所はアメリカ、ペンシルバニア州のピッツバーグです。 TPCiP TPCiPはもともとはYAPC::NAとして開催されていたPerlの国際カンファレンスです。 そもそもYAPCとはYet Another Perl Conferenceの頭文字を取った略称なのですが、 これは現在の O’Reilly Open Source Convention (OSCON)が当時はThe Perl Conferenceとして開催されていたことから、 それとは別にもっと気軽に参加でき

                                                                                    The Perl Conference 2019 in Pittsburgh参加レポート | BLOG - DeNA Engineering

                                                                                  新着記事