並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1543件

新着順 人気順

ARIGATOの検索結果1 - 40 件 / 1543件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ARIGATOに関するエントリは1543件あります。 音楽ブログ などが関連タグです。 人気エントリには 『【B!ブックマーク】お詫びと感謝、ブログを始めて4ヶ月、記事120個で初めて気がついた「はてなブックマーク」のコメントの存在!今さらですが、みなさん有難うございます(涙) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」』などがあります。
  • 【B!ブックマーク】お詫びと感謝、ブログを始めて4ヶ月、記事120個で初めて気がついた「はてなブックマーク」のコメントの存在!今さらですが、みなさん有難うございます(涙) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

    読みにきてくださって有難うございます 自分にとっては目出度い区切りの日に、とんでもない失敗!に気がつきました 「はてなブックマーク」です ここからは「B!ブックマーク」関係の初心者の失敗の話です ご興味のないかたは、申し訳ありませんが、ずっと最後の「ありがとうございます」まで飛ばしてくださって結構です このブログは、はてなproというものを使っています はてなブログには、「はてなスター」と「はてなブックマーク」というものがありますよね 最初はなんのことか、さっぱり分からず、はてなスターと、はてなブックマークを、両方、いいなあと思った他のかたのブログに押していました でも、両方の区別もイマイチ分からず、 はてなスターの方は、そのうち外してしまいました せっかくスターを押していただいても、嬉しくても嬉しくても、コメントのやりとりが出来なかったからです そもそも、このブログにはコメントがつけられ

      【B!ブックマーク】お詫びと感謝、ブログを始めて4ヶ月、記事120個で初めて気がついた「はてなブックマーク」のコメントの存在!今さらですが、みなさん有難うございます(涙) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
    • 【BLUE BLUE JAPANの本藍染カーディガン】聖林公司は青春の道標だった!ARIGATO! - YMのメンズファッションリサーチ

      聖林公司は我が青春そのもの 聖林公司とは 聖林公司と私 聖林公司のブランド H.R.MARKET(ハリウッドランチマーケット) BLUE BLUE(ブルーブルー) GAIJIN MADE(ガイジンメイド) HR REMAKE(エイチアールリメイク) BLUE BLUE JAPAN(ブルーブルージャパン)本藍染カーディガンについて 生地感 ディテール 着用イメージ まとめ 聖林公司は我が青春そのもの 先日ふらっと立ち寄ったセカンドストリートで、BLUE BLUE JAPAN(ブルーブルージャパン)のインディゴカーディガンを発見しました。 BLUE BLUE JAPAN(ブルーブルージャパン)は聖林公司が展開するブランドの一つ。 私が青春時代に最も熱を入れたものの一つは間違いなく聖林公司でした。 聖林公司のアイテムを実に久しぶりに見て、昔を思い出し胸に込み上げるものを感じ、思わず買って帰りまし

        【BLUE BLUE JAPANの本藍染カーディガン】聖林公司は青春の道標だった!ARIGATO! - YMのメンズファッションリサーチ
      • 【 ビートルズの新曲?】The One After 909「ワン・アフター・909」(テイク3)【 Brain Rules 】「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」(ジョン メディナ博士著)のまとめ(退職、老化、病気、介護うつ、うつ病、老人鬱、認知症、様々なことに悩む私たちのために) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

        ビートルズ 「ワン・アフター・909」でウォームアップ!新曲?テイク3って??? www.youtube.com アルバム「レットイットビー」って、この曲この曲というより、 だーっと流れで聴いていくのが気持ちがいいです 順番が変わると「思い出」と違うんですよね ^_^ そして、ビートルズマニアを続けていたかたがたなら常識のビートルズの新曲ともいえる「テイク○○」の数々 私は、自分の癌と、子供の病気と障がい、両親の介護で、 大好きなビートルズをときどき離れなければなりませんでした そして、後で知る「テイク〇」という新曲もどき! なんだこりゃあ======= youtu.be 楽しいです♪ 「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である 」 ジョンメディナ(著), 野中香方子(翻訳) 「ブレインルール」(ジョンメディナ博士著)のまとめ記事です 高齢化社会を生きていくうえで、頭の健康、体の健康、

          【 ビートルズの新曲?】The One After 909「ワン・アフター・909」(テイク3)【 Brain Rules 】「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」(ジョン メディナ博士著)のまとめ(退職、老化、病気、介護うつ、うつ病、老人鬱、認知症、様々なことに悩む私たちのために) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
        • 【Brain Rules】「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」 ジョン メディナ博士の「序章」/ビートルズの曲「イン・マイ・ライフ」The Beatles [In My Life] - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

          「ブレインルール」というジョン・メディナ博士の本 今回は「序章」です 「これから歳をとること」に関心のある方にとって、衝撃的な内容です 下の方になります 昔のブランド(手離し) まずはファッションの話 一時期、爆発的に流行したブランドって、ありますよね 今もあるけれど、そこまで影響力はない まるで死んでいたようなブランドが、ある日突然、蘇ることもありますよね 色も茄子いろで綺麗ですし、作りも丁寧で流石です。 私はこういう「ブランドの服」を、古着屋さんで見つけるのが趣味でした 宝探しが特技 写真を撮って、感謝して、さようならを言います 「序章」だけでも驚異的な本「ブレイン・ルール」 1979年の、ハーバード大学のエレン・ランガー教授の「若返りの実験」 もう、最初から凄いです 40年も前の研究なのに、すごすぎる 実際に本を読んでいただきたいので、かいつまんで言うと、 80歳前後のお年寄り(ヨボ

            【Brain Rules】「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」 ジョン メディナ博士の「序章」/ビートルズの曲「イン・マイ・ライフ」The Beatles [In My Life] - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
          • 【 レベッカ】「フレンズ」1986年のヒット曲、BON JOVIも!で認知症の予防と対策/ ファッションの制服化の経過報告4 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

            認知症の予防と対策に「大好きだった音楽(曲)」を❕1986年はnokkoの「フレンズ」 我が家には認知症の母がいます 介護を経験して、自分自身の「認知症の予防と対策」は不可欠だと思いました その時に出会った「大好きだった音楽(曲)を聴くと認知症に効果がある」という様々な報告 好きだった期間の幅は、研究によって異なりますが、 大雑把に言うと、10歳から20歳前後の時に大好きだった曲を聴くと認知症に効果がみられる、ということです これを使わない手はありません でも、年を取って認知症になった自分が「10歳から20歳前後に大好きだった曲」の名前を覚えているでしょうか? 自分以外の誰が、知っているでしょうか? そう、認知症になる以前の自分だけが、答えを知っています 配偶者すらあやしいです 子どもは親の大昔のことは知りません そこで、「10歳から20歳前後のころ大好きだった曲」の「リスト」を作り始めま

              【 レベッカ】「フレンズ」1986年のヒット曲、BON JOVIも!で認知症の予防と対策/ ファッションの制服化の経過報告4 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
            • 回想法として「ブログ」「自分史」「日記」を書くこと【認知症の予防と対策】今日の音楽回想法「Help!」ビートルズのヘルプ! - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

              認知症の母の介護と認知症になりそうな自分の予防と対策 私にとっては「認知症」は生活のほとんどを占めている大問題です 自分自身に最も効きそうなのは「音楽」をつかった方法 いわゆる「音楽療法」に近い 「大好きだった曲」を聴くことで、昔の記憶をとりもどし、幸せな気持ちになる という方法です 10か月間、その実験をこの「ブログ」で書いてきました 自分に使用する「大好きだった曲」のリストも作りました 今回は、 その「ブログを書くこと」自体が、「認知症の予防と対策」になるんですよ、 と教えていただけた、そんなお話です 昔、似合っていた服 を手離し、シンプルなものの少ない生活へ! 前回の40年前のセーターほどではありませんが、こちらも古いジャケットです 色は黒とともに最も好きな色、赤というところも、セーターと同じです 綿100%のコーデュロイ こういうものも大好きでした 以前は、似合っていたと思います

                回想法として「ブログ」「自分史」「日記」を書くこと【認知症の予防と対策】今日の音楽回想法「Help!」ビートルズのヘルプ! - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
              • Get Back(ゲット・バック)ビートルズのアルバム「レット・イット・ビー」より - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                Get Back(The Beattles) Let It Beより www.youtube.com 最高ですね ビルの屋上のビートルズ、 大好きなジョージは、もこもこのファーのコートに緑のパンツで 日本にあのコートがやってきたとき、見に行きたくてたまらなかったけれど、 介護の生活で、行けなかったんです ご縁ですよね 大好きな大好きなビートルズのアルバム「レットイットビー」の曲も この曲が最後 音楽が想起させる「記憶、思い出」って、ちょっと特別だなと感じます なんとも表現できないような、胸苦しさと、喜びと ありがとう、ビートルズ 長い冬、コロナの冬、いかがお過ごしでしたか? 私は、それまで毎日続けていたジム通いを諦めました 自分がコロナに感染し、それを両親にうつすのが怖いなあと なんてことないようで、自分にとっては苦しい変化でした 思っていた以上に、体だけでなく心にも必要な場だったんだなあ

                  Get Back(ゲット・バック)ビートルズのアルバム「レット・イット・ビー」より - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                • LET IT BEが映画の主題歌?「悪霊島」?アルバム「レット・イット・ビー」ビートルズを聴こう! (歳をとっても認知症になっても大好きだった曲を聴こう)/マフラー5色 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                  映画の主題歌で記憶に残る「レットイットビー」 映画「悪霊島」の主題曲としてビートルズの名曲「LET IT BE」を記憶されている方も多いのですね いつの時代、どこの国でも、誰が、どのような形で聴いたとしても「名曲中の名曲」なのが「レット・イット・ビー」ですよね ついに、 ビートルズのアルバム「Let It Be」も全曲そろいました ぜひ、シングル曲レットイットビーの収録されているアルバム「レットイットビー」もお聴きになっていってくださいね 名曲ぞろいです ずっと下に続きます↓ マフラー5色 大好きなマキシ丈のコートとサヨナラする前に、 色とりどりに写真を撮ってみました 個人的には、一番右みたいに、だらしなく、でろーんと垂らしてるのが好きです これで、今までありがとうね♪と手離すことができそうです 「思い出」こそが脳に効く!認知に効く!体にも効く!という、全ての歳をとっていく私たちへの朗報

                    LET IT BEが映画の主題歌?「悪霊島」?アルバム「レット・イット・ビー」ビートルズを聴こう! (歳をとっても認知症になっても大好きだった曲を聴こう)/マフラー5色 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                  • カーペンターズの人気曲、私が選ぶベスト20!【Carpenters】妹のカレンさんの低音の声が天才的「スーパースター」他 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                    カーペンターズの代表曲(ベスト20)を聴く歌詞の意味(和訳)つきで聴く こちらです www.aiaoko.com カーペンターズCarpentersは、1970年代を代表するヒットメーカーでしたよね ファンであろうがなかろうが、ラジオからは毎日、カレンさんの美声が流れていました ファッションの後に続きます↓ 介護の服の「制服化」でワンピースの手離し こういうラップのワンピースは流行りましたよね 流行ではなくても、この形は、着痩せするし、着ていてラクだし、どこにでも着ていけるしと、いいことづくめでした 本当に長い間ありがとうです 感謝して手離します カーペンターズ Carpentersと妹のカレンさんの死因「拒食症」 カレンさんが、摂食障害(拒食症)で亡くなられて、世界中がショックでした あまりに若く、あまりに素晴らしい声と才能でした でも、カレンさんのおかげで、摂食障害という病気が、誰にで

                      カーペンターズの人気曲、私が選ぶベスト20!【Carpenters】妹のカレンさんの低音の声が天才的「スーパースター」他 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                    • 「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である 」ジョン メディナ博士著/ Two Of Us (ビートルズ) / テレビゲームは脳に効く(「ブレイン・ルール」第5章) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                      50代、60代で始まることの多い、親の介護問題 体の衰え、頭の衰え、深刻ですよね でも、それは、 明日は我が身! 次は私だ!!!  悲鳴 せっかく親世代が、身をもって、 こんな風になるんだよと教えてくれているのだから、 そう、 人ごとではなく、自分ごととして、予防と対策ですね 「ブレイン・ルール」という本、かなりいいです! 科学者の書いた「根拠のある方法」ばかりなので、 あとは、行動あるのみ 今回は、私にとっては最難関?の 「テレビ・ゲーム」へのチャレンジです 子供が小さい頃、他の子のようにゲームがしたいと泣くのに、「外で遊ぼう!」とゲームを与えない親でした 汗 そして今、歳をとり認知が衰え始めた時に「テレビゲームが効果がある」と聞かされました 「なにかの罰ゲームか?!」という気分です あんなに、ゲームしたがっていたのに ごめんよ、我が家の障害もある子ども。。。 気を取りなおして、素直な気

                        「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である 」ジョン メディナ博士著/ Two Of Us (ビートルズ) / テレビゲームは脳に効く(「ブレイン・ルール」第5章) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                      • 「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である 」ジョン メディナ博士著/ ビートルズ「サムシング」/ 脳の健康のために社交?ダンス?(「ブレイン・ルール」第1章) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                        前回は、大切な「介護のお金問題」の話に脱線したので、 また、 エビデンスに基づく、脳の研究結果の本「ブレイン・ルール」の話に戻りますね 期待して読んだら、 のっけから「社交界のパーティーピーポーが認知機能が衰えにくい」という話から始まるので、社交が大の苦手の私は、もうダメだ!と思ったのですが、 ほかにも色々と方法はありそうですよ 似合うオレンジ似合わないオレンジ まずは、服の話です 母のオレンジの服の手放しのことは書きましたが、 本当に、人によって、似合う色って違いますよね これでもか?!っていうくらい違う ^_^ 私の介護服の基本色 黄色 オレンジ 赤 フクシア 紫 この5色でも、 柔らかな色から、キツイ色まで 濁った色から、クリアな色まで、 実に様々です 母は、どの色も優しい色の似合う人 私は、どの色もキツめの色の似合う人w 今回のウインドブレーカーも、私色ですが、着ていく場もなくなり

                          「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である 」ジョン メディナ博士著/ ビートルズ「サムシング」/ 脳の健康のために社交?ダンス?(「ブレイン・ルール」第1章) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                        • Google AdSense 超初心者、はてなブログpro開始とグーグル・アドセンス合格までの10ヶ月「なぜ?」の申請記録と合格後の苦しみ - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                          グーグルアドセンス グーグルアドセンスは、自分のブログで広告収入が見込める1つの方法ですよね アフィリエイトと異なり、個別の商品紹介をする必要がないので、収入の額は???ですが、 楽といえばラクな方法だと思いました ここからが、スタートでした コートの手離しの前に バレンタインデーですね 日曜だし、リモートが増えたしで、 チョコレートの売り上げも、義理チョコも、どうなっているのでしょうね? 大切な人には、チョコレートに限らず、 日曜だろうが、仕事のない日だろうが、あげたい何かがありますよね さて、冬のコート、 写真を撮って、ありがとうを言って、やっと、手離せます 洋服が好きすぎて「服が溜まっている」お仲間さん達に、 お勧めの「方法」です グーグルアドセンス、事始め 私がこのブログを始めたのは、昨年の3月のことでした もうすぐ1年になりますね 90代の父と、認知症の母、障害や病気もある子供た

                            Google AdSense 超初心者、はてなブログpro開始とグーグル・アドセンス合格までの10ヶ月「なぜ?」の申請記録と合格後の苦しみ - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                          • 【1970年洋楽ヒット曲】弘田三枝子さんの「人形の家」 (追悼) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                            洋楽ヒット曲 (1970年) のリスト(更新) 明日にかける橋(サイモン&ガーファンクル) www.aiaoko.com www.aiaoko.com 遥かなる影(カーペンターズ) www.aiaoko.com 雨にぬれても(バート・バカラック) www.aiaoko.com アイル・ビー・ゼア www.aiaoko.com レット・イット・ビー www.aiaoko.com ABC (ジャクソン5) www.aiaoko.com その時々で思い出す曲の数々で、なかなかまとめられません 1970年が絡む記事からもご覧ください www.aiaoko.com 「更新」弘田三枝子さんが21日にお亡くなりになったそうです 「人形の家」大好きでした ありがとうございました 2020年6月30日 もうすでに自分も認知症なのではないか!?と昨日かなり焦ったからでしょうか、 夢で「おつげ?」のようなものを

                              【1970年洋楽ヒット曲】弘田三枝子さんの「人形の家」 (追悼) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                            • 感謝!ブログを始めて半年がたちました - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                              ブログを今年の3月に始めて、6ヶ月が経ちました コロナとともに、あっという間の半年でした 読んでくださったすべての方に、ありがとうございます 3月14日の最初の「記事」はこちらでした 母の「認知症」 両親の呼び寄せ「介護」 自分自身の将来の「認知症」 こどもの「障害」「病気」と、いろいろあるなかで、 それでも、「幸せな気持ち」にはなれるよ と自分自身をはげまし、こどもたちにも伝えたい思いで書き始めました www.aiaoko.com 地味なテーマのブログですが、読んでくださり嬉しいです 認知症のばあちゃん、90代のじいちゃん、障害もあるこどもとの6人家族の毎日「介護の生活あれこれ」と、 認知症が2代で3人続いている家系ですので、自分自身のための「音楽による認知症の予防と対策」と、 大好きなファッションを「制服化」することで毎日をラクに楽しくする「ゆるいミニマリストへの実験」と、 いろいろあ

                                感謝!ブログを始めて半年がたちました - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                              • 【認知症の予防と対策のまとめ】食べ物(食事)や運動、毎日して自分の習慣に - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                ブロッコリー、アボカド、キムチ、納豆、青魚、ナッツ、ヨーグルト、ブルーベリー、ココナッツオイル なんの話だと思いますか? 毎日、健康のために(特に認知症の予防のために)食べるようにしている食品です まずはファッションの「制服化」の話から 背の低めの方にも、その方なりの悩みがあると思うのですが、 私のように背が高めのひとにも、同じように悩みがあります それは、売っている服では微妙に丈が足りない!短い!問題です というわけで「制服」のワンピースです 黒、vネック 、ストレートな形、までは自分にピッタリでも、 丈が足りない そこで登場するのが、マキシ丈のスカート 差し色にもなるし、明るい介護服としていいと思います 今日はオレンジです 毎日している自分の「認知症対策のまとめ」です いつもブログを読ませていただいている  Saki (id:SakiHana) さんが、認知症の保存版の記事に、私のブロ

                                  【認知症の予防と対策のまとめ】食べ物(食事)や運動、毎日して自分の習慣に - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                • 難しい病気 (難病)になっても毎日「幸せを感じながら」生きていきます - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                  難病でも、障がいでも、癌でも、認知症でも、さまざまな病気や怪我でも、老化でも「毎日の幸せな気持ち」をあきらめないこと 父は90代半ば、癌、骨折、心臓病、いろいろあります 母は一昨年逝きましたが、長い間、癌、骨折、持病そして認知症でした 子どもは、生まれた時から障がいがあります 子どもは、病気の百貨店のような人でした(生きてるだけで丸儲け♪) 夫は笑い担当、生活費担当 私は子育て担当、病院担当(アメリカとヨーロッパ暮らしでした) そんな私も、 子育て中に海外で癌になり、今は「難病」になってしまいました 原因不明 治療法が今のところない 5年生存率、好ましくない そんな「今」ですが、 毎日、笑顔で、笑いながら、 幸せを感じながら生きていくことには「長年の自信♪」があります 幸せをあきらめる必要など、だれにもないよ~~ みんな、みんな、 毎日を「幸せな気持ち」で過ごすことはできるよ~~ そんなブ

                                    難しい病気 (難病)になっても毎日「幸せを感じながら」生きていきます - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                  • コメントとブックマークとスターと「はてなブログ」 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                    唐突ですが、「ブログ」って面白いですよね その距離感が、なんとも居心地がいいです 私のこの「ブログ」は、ファッション関係から読みに来てくださる方が、一番多いです ファッション、大好きです なんといっても、元気が出ます^^ ブログランキングにも2つ参加させていただいていますが 自分も、そのランキングの中のお気に入りの方たちの「ブログ」を毎日読ませていただいています ファッションそのものも、そうですが、 40代、50代、60代という、通ってきた道に関する話題も、共通するものがありますよね 家族関係のこと 子育てのこと 介護のこと 自分の将来のことから、断捨離やミニマリストやシンプルライフ?のこと その年代、その年代で、考えてしまうことって、ありますよね ^_^ 最近は、Googleなどからの検索の方たちも増えてきているようですが 私自身も、検索で見つけた「ブログ」を読ませていただくことも多いで

                                      コメントとブックマークとスターと「はてなブログ」 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                    • ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である(ジョン メディナ博士著)/ リタイア(引退)を考える全てのかた必読「第10章」引退してはいけない/ Let It Be ビートルズ /  - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                      ブレイン・ルールの最後の10個目は 「引退は絶対にやめよう。 そして、ノスタルジアを大切にしよう。」 です 50代60代のみなさま、突然、申し訳ありません この「強い言葉」は、著者のジョン・メディナ博士が言ったことです、私ではありません それにしても、インパクトが大きいです 政府の回し者か?! 我が家の夫も、「仕事を辞める日」をとても楽しみにしてますので、 うーん、 とりあえず、読み進めますね ^_^ 白と黒 (モノトーン)のコーディネート? 赤と黒のコーディネートも大好きでしたが、 白と黒のコーデ(モノトーンですね)も、同様に大好きでした でも、 歳を重ねると、元気がない感じ? 「まっくろくろすけ」はまだしも、 白を合わせると、私の場合は、老けます 今までありがとうね! 白のジャケットも、こだわり満載の、恒例「高級ブランドの古着」でした ^_^ ビートルズ Let It Be レットイッ

                                        ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である(ジョン メディナ博士著)/ リタイア(引退)を考える全てのかた必読「第10章」引退してはいけない/ Let It Be ビートルズ /  - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                      • 旅と服【It's Only Love】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「イッツ・オンリー・ラヴ 」 【中村好文さんの「映画を旅する」】 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                        旅と服の話 旅はお好きですか? ひとり旅ですか?旅は道連れですか? どんな服装で過ごしますか? コロナの世の中で旅もできないけれど、私は旅が大好きです 音楽もファッションも好きだけれど、実はそれ以上に旅が好きかもしれません 旅のファッションは、カジュアルが好きです リゾートのようなユルイ服が好きです 気張った、キメた服は苦手です したがって、高級レストランなどには、たとえお金があっても縁がありません ^_^ 地元の人が普通に集まる美味しい店! 行きたいなあ 旅に出たいなあ 旅の服もいいなあ 今日も「妄想三昧」で楽しみますよ ^_^ 好きな旅の話 ちょっと前の話になりますが、新聞に建築家の中村好文さんの随筆が載っていました 「映画を旅する」というタイトル 旅が好きで学生時代からよく旅をしたこと 偶然の出来事で、旅先で、近しくはなかった大学の名物教授の別荘に招待されたこと 「旅の経験はぼく(若

                                          旅と服【It's Only Love】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「イッツ・オンリー・ラヴ 」 【中村好文さんの「映画を旅する」】 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                        • スズキハスラーCM曲? That's the way a woman is 「気になる女の子」 (Messengers メッセンジャーズ)1971年です(大塚製薬「W・アミノバリュー」アサヒ「アクアゼロ」とカヴァー)【日本語の歌詞と和訳】  - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                          アアンアアンといえば気になる女の子(メッセンジャーズ)がオリジナルです 「 気になる女の子 That's the way a woman is」(メッセンジャーズMessengers)1971年 CMの曲「気になる女の子(メッセンジャーズ)」について書いた各記事の「まとめ」です 大昔の曲なので、その当時をリアルに知っているものの一人として、すこしでもお役に立てると嬉しいです 気になる女の子 メッセンジャーズ メッセンジャーズの曲で、1971年発売でした 当時私は、小学校5年生で、ラジオの「洋楽」ばかり聴く毎日でした 洋楽オタクでした そんなラジオにかじりつくある日、 突如として現れたのが、「気になる女の子」という曲でした メッセンジャースというグループの名前も初耳でした (そして、私にとってはメッセンジャーズの曲は、この曲1曲でした) ところが、 この曲、すごいインパクトで、あっという間に

                                            スズキハスラーCM曲? That's the way a woman is 「気になる女の子」 (Messengers メッセンジャーズ)1971年です(大塚製薬「W・アミノバリュー」アサヒ「アクアゼロ」とカヴァー)【日本語の歌詞と和訳】  - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                          • 黄コートにニーハイブーツ/ デイヴィッド・リー・ロス David Lee Roth (ヴァン・ヘイレン以外ソロでも) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                            ヴァン・ヘイレンのボーカルとして知ったデイヴィッド・リー・ロス ソロアルバムからのプロモーションビデオも、最高に楽しかった!ですよね ニーハイブーツの妄想コーデ これはもう子供みたいですね 着せ替え人形、子供バージョンになってしまいました ^_^ MTVでデイヴィッド・リー・ロスのカリフォルニアガールズとヤンキーローズ David Lee Roth - California Girls (1985) (Music Video - MTV Version) WIDESCREEN 1080p - YouTube California Girls - YouTube David Lee Roth - Yankee Rose Official Video - YouTube こういうおふざけ系も、楽しすぎて、 それまでスターの動画に飢えていた私たち海外ロック好きの年代は、MTVにハマりまくりません

                                              黄コートにニーハイブーツ/ デイヴィッド・リー・ロス David Lee Roth (ヴァン・ヘイレン以外ソロでも) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                            • 65歳以上で認知症は5人に1人!「認知症の予防と対策」として「昔、大好きだった曲」の曲名と歌手(グループ)名を書いていこう(効果が高いのは10歳から20歳前後に大好きだった曲) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                              いきなりですが、 厚生労働省の予測では、2025年、65歳以上の人における「認知症」の人の割合は20%、なんと5人に1人なんです しかも、私はまさしく、その2025年に65歳になるんですよね 5人に1人ですよ、5人に1人 この頃、普通に信号がある場所でも、交差点を渡るのが怖くありませんか? 赤信号無視でつっこんでくる車、少なくありません 我が家の90代のじいちゃんや、認知症のばあちゃんを病院に連れていく行き帰りのタクシー 運転手さんも、ご高齢の方多し 信号無視も、ままあります 汗 認知症もそうですし、単に年をとっただけでも、認知機能って衰えていきますよね 車の運転が怪しいのは、運動機能に加えて、認知機能の衰えも関係しますよね 我が家の90代のじいちゃんが、ついに家族からの要請に負け、いやいや運転免許を返したのも80代になってからでした いや、私も都会では運転、危ないです 急げ急げの認知症予

                                                65歳以上で認知症は5人に1人!「認知症の予防と対策」として「昔、大好きだった曲」の曲名と歌手(グループ)名を書いていこう(効果が高いのは10歳から20歳前後に大好きだった曲) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                              • 【Deep Purple】2016年「ディープ・パープル」ロックの殿堂入りといろいろ - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                やっとやっとの、ディープパープルの「ロックの殿堂入り」です 音も貼り付けた記事はコチラです www.aiaoko.com 「ロックの殿堂」も、選ぶその基準が、今ひとつわからないですよね? 彼らをスターとあがめて、自分たちもその後スターになった人が、先に殿堂入りしたりしています 双方にとって、なんだかあれれ?な事態です でも、ついについにディープ・パープルも殿堂入り 嬉しいです ^^ 詳しい話は、下のほうです ファッションのパープルと革 こういうのも、大好きです マネキンに着せてみると、カッコいいので、まだまだ着たくなりますが、 自分が着ると、スカート丈が完全に短いです ここのところの流行は、スカート丈が長いですよね でも、若い方には、マキシよりミニスカートを履いてもらいたいですね 似合う時期に、似合うものを!^_^ ディープ・パープル 「ロックの殿堂入り」という目出度い時に、 ディープパー

                                                  【Deep Purple】2016年「ディープ・パープル」ロックの殿堂入りといろいろ - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                • 1977年の映画「 ロッキー 」と 「人間の証明」は曲で確実に思い出せる!(認知症の予防と対策) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                  映画「ロッキー」のテーマ曲、 とてもとても印象に残っていませんか? 「ロッキー」が大好きだったとか、 「ロッキーのテーマ曲」が大好きだったとかではなくても、 あの時代を生きて、あの曲「ロッキーのテーマ」を思い出さない人は、少ないのではないでしょうか 強烈なインパクト!でしたよね 1977年というと、日本映画も負けてはいません 映画「人間の証明」です こちらも、好き嫌いなど軽く超えて、 あの時代の、あの空気を思い出させる曲、「人間の証明のテーマ」がありましたよね 歌はジョー山中さん、 すばらしかったです 心にしみる あの歌 お亡くなりになったのが、とても残念です いい曲を、ありがとうございました 初めていらっしゃった方へ あい青子です 認知症の母と、90代の父と暮らしています そんな毎日のなかで、 自分自身も「認知症の予防と対策」をしなくては、大変なことになる! と気がつきました 食事や、運

                                                    1977年の映画「 ロッキー 」と 「人間の証明」は曲で確実に思い出せる!(認知症の予防と対策) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                  • ビートルズの映画「レット・イット・ビー(Let It Be)」1970はトゥイッケナム・スタジオと屋根の上のなまのビートルズだった【The Beatles】 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                    「レット・イット・ビー」(ビートルズ)の意味は「生きること」歌詞はそれぞれにとって深いです youtu.be Let it be「あるがままに」という、ポール・マッカートニーの逝ってしまった「お母さん」が夢枕で語った言葉 それはポールばかりではなく、ときに苦しむ私たちへのマリア様からの御言葉のようでもあり、 まさに「レットイットビー」の意味ではないでしょうか 「生きる」ことは苦しいことでもあります けれど、生きているというだけで感謝なのだということを私たちは忘れがちです 誰にもいつかは訪れる「死」 その日まで、苦しくとも哀しくとも「あるがままに」そこを生きることこそ人生なのではないでしょうか 認知症と介護の中の「レットイットビー」 認知症の母と90代の父と暮らす日々のなかで、 自分自身の「認知症の予防と対策」のために、「昔大好きだった曲のリスト」を作っています 音楽を使ったこの方法と効果に

                                                      ビートルズの映画「レット・イット・ビー(Let It Be)」1970はトゥイッケナム・スタジオと屋根の上のなまのビートルズだった【The Beatles】 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                    • 1981年の映画「炎のランナー」とオリンピック・パラリンピック - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                      1981年の映画「炎のランナー」はご覧になりましたか? とても印象的なテーマ曲でしたよね オリンピックでしたよね 初めていらっしゃった方へ あい青子です 認知症の母と、90代の父と暮らしています そんな毎日のなかで、 自分自身も「認知症の予防と対策」をしなくては、大変なことになる! と気がつきました 食事や、運動、脳をつかうこと、好きなことをすること、 などなど他にもしていることはありますが、 これだ!と思ったのが、私の場合は 「10歳から20歳前後までの間に、大好きだった曲」を聴くと、 認知症の患者さんたちに、大きな効果が現れるという研究の数々でした ご興味のある方は、こちらもお読みください www.aiaoko.com 私の場合の一番好きだったビートルズ!はこちらで、 www.aiaoko.com ヒット曲から年代別に思い出した「好きだった曲」はこちら www.aiaoko.com そ

                                                        1981年の映画「炎のランナー」とオリンピック・パラリンピック - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                      • 【1985年 日航機事故】坂本九ちゃんが亡くなられた(素晴らしい曲の数々に感謝) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                        1985年、日航機事故と坂本九ちゃん あの悲惨な事故をどうしても忘れることができません 川上慶子ちゃんというお名前まで、忘れることができません そんななかで、坂本九ちゃんの歌の数々は、残されたご家族ばかりでなく、あの時期を生きた全員への励ましの曲のように思えてきます 聴くと認知症に効果があるという「大好きだった曲」の年齢の時期(10歳から20歳前後)からは、私の場合は、少し外れているのですが、 必ず、認知症になった自分をも、優しく励ましてくれる曲だと思います 上を向いて歩こう 見上げてごらん夜の星を 明日があるさ 幸せなら手をたたこう 涙くんさよなら レットキス(ジェンカ) 世界の国からこんにちは なんという歌詞のよさ そして、九ちゃんの優しい明るい声 ありがとうございますと、伝えたい曲ばかりです NHKのヤングミュージックショー 前回のベストヒットUSAという番組が、私にとっての20代の

                                                          【1985年 日航機事故】坂本九ちゃんが亡くなられた(素晴らしい曲の数々に感謝) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                        • 【Eagles】1998年「イーグルス」ロックの殿堂入り 【Gene Vincent】ジーン・ヴィンセント(ビー・バップ・ア・ルーラ)も - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                          1998年に「ロックの殿堂」入りしたグループは、「イーグルス」とビーバップアルーラの「ジーン・ヴィンセント」でした 動画を貼り付けた記事は、コチラになります www.aiaoko.com 殿堂入りの話は、ファッションの話の後です まずは、夜の服?の処分 今回、手離すこのワンピース、 写真ではわからないのですが、ラメ入りでキラキラなんです 夜にちょっとカジュアルなお出かけ、くらいの時にいい服でした でもね、介護の生活に、夜のお出かけ?はありません^_^ しかも、コロナですし^_^ というわけで、キラキラのワンピースにも、ありがとうを言ってサヨナラします この服を着て車椅子を押すのも、またシュールな光景ですよね ビー・バップ・ア・ルーラ!Gene Vincent ジーン・ヴィンセントという名前を「ロックの殿堂入り」のリストで見ても、何も思い出せなかったのですが、 「ビー・バップ・ア・ルーラ」と

                                                            【Eagles】1998年「イーグルス」ロックの殿堂入り 【Gene Vincent】ジーン・ヴィンセント(ビー・バップ・ア・ルーラ)も - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                          • 【Eric Clapton】2000年 エリック・クラプトン 3度「ロックの殿堂」入りした人「クラプトンのまとめ」  - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                            3回も「ロックの殿堂」入りしたエリック・クラプトンの記事と「まとめ」については、下の方になります 両親が80代に入ってから、ぱたぱたと具合が悪いことが続き、急遽、娘の私のところで住むことになりました 両親の家の整理、物の整理は出来ぬままで、もうあきらめるしかない状況です そのことを考えると、気が遠くなりそうです というのは、我が家もモノが多いからです 夫の本、私のファッション、子供たちのものも沢山あります 平均健康寿命は70代始めからなかばまで?と知って、自分たちも早くからモノを減らすことの必然性を感じています 「断捨離」とか「手離し」とか「シンプルな暮らし」とか「ミニマリスト」とか、 参考になります いっぽう、女系で「認知症」が続いている家系なもので、 私の「認知症の予防と対策」も急務です 「昔、大好きだった曲を聴くと認知症に効果がある」と知ってから、「10歳から20歳前後までの間に好き

                                                              【Eric Clapton】2000年 エリック・クラプトン 3度「ロックの殿堂」入りした人「クラプトンのまとめ」  - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                            • 1971年の映画「時計じかけのオレンジ」の挿入歌は「雨に唄えば」ほか/映画「小さな恋のメロディ」はメロディー・フェア - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                              こんにちは あい青子です 90代の父と、認知症の母と、障害のあるこどもと、家族6人で助けあって暮らす毎日です いろいろな立場のひとが、介護をそれぞれに、一生懸命にしている 参考にさせていただいているし、なにより励まされます いつもありがとうございます ご興味があれば、こちらもお読みくださいね↓ www.aiaoko.com 2代続いた認知症の家族ゆえ、 「10歳から15歳のとき大好きだった曲」を聴くだけで、認知症に効果があるのならば、 将来の(介護される側の)自分のために、 「好きだった曲のリスト」を、もう作るしかない!と実行中です しかも、年代別に「映画音楽」をチェックしてみると、意外な発見があって懐かしいです 10歳から15歳までの間、大好きだったビートルズについてはこちらを↓ www.aiaoko.com ヒット曲のなかから、好きだった曲をみつけたリストは、こちらも、ご興味があったら

                                                                1971年の映画「時計じかけのオレンジ」の挿入歌は「雨に唄えば」ほか/映画「小さな恋のメロディ」はメロディー・フェア - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                              • 【Revolution】ビートルズ「レボリューション」(The Beatles)/ 緑マキシ 3コーデ/自分で考えて自分で決める /ブリトニー・スピアーズのドキュメンタリーの闇 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                                ビートルズの「ホワイトアルバム」の中の曲「レボリューション」(Revolution)については ずっと下のほうです 新年度が始まりました 新しい出発ですよね ドキドキもするけれど ワクワクもします さあ、 なにをしていきましょうか? なにを変えていきますか? ^_^ 自分で考えて自分で決めていますか? 私は日本が大好きですし 日本人が大好きです それは 他者への思いやりが とても優れている国だからです アメリカやヨーロッパに住んで 自分が落としたり忘れたりした物は 出てこないのだと知りました 日本だと いまだに、届けてくださる方や、声をかけてくださる方が多いことに驚きます 素晴らしい習慣ですよね ^_^ 弱肉強食そのものの国々は存在します 生まれながらに弱者だったり 事故や病気で弱者になったりすると 生きていくのが難しい国々もあります 病院にも歯医者にも行けない国々もあります お金で命が買

                                                                  【Revolution】ビートルズ「レボリューション」(The Beatles)/ 緑マキシ 3コーデ/自分で考えて自分で決める /ブリトニー・スピアーズのドキュメンタリーの闇 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                                • 【Long, Long, Long】ビートルズ「ロング・ロング・ロング」(The Beatles) / オレンジ配色 / 一軒家?マンション?持ち家?賃貸?どんな家に住みたいですか? - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                                  ビートルズの「ホワイトアルバム」の中の曲「ロング・ロング・ロング」(Long, Long, Long)については ずっと下のほうです 大きな家?小さなアパート?持ち家?賃貸? 「幸せを感じること」について 毎回、一年前の記事 (読んでくれる人もいなかった記事)を 読み返して書いてみるシリーズです ^_^ 今回は 「どんな家に住みたいか?」 ですよ 私が今までに住んできた家 巨大な家もありました 四畳半一間にも住んでいましたw 賃貸も、持ち家も、ありました https://www.aiaoko.com/entry/okinaietotisanaaparto 皆さんは、いかがですか? どんな家が好きでしたか? これから、どんなところに住みたいですか? 幼い頃はまだまだ日本が貧しくて 同級生の家に行ったら トイレというものがない家だった というのも経験したことがあります 海外住まいだった時には

                                                                    【Long, Long, Long】ビートルズ「ロング・ロング・ロング」(The Beatles) / オレンジ配色 / 一軒家?マンション?持ち家?賃貸?どんな家に住みたいですか? - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                                  • 1964 THE BEATLES A HARD DAYS NIGHT 映画「ビートルズがやって来るヤア!ヤア!ヤア!」と「シェルブールの雨傘」 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                                    映画「ア・ハード・デイズ・ナイト」ビートルズがやって来るヤア!ヤア!ヤア!1964年 コレです! www.harddaysnight-movie.com この映画「ハードデイズナイト」は、いったい何歳の時、どこで観たのか!? 私がビートルズ、ひいてはロックにどっぷりと浸かることになったキッカケこそ、この曲「ハード・デイズ・ナイト」でしたから、随分とアレレな記憶です お年玉を握りしめて、生まれて初めて、レコードを買いに走ったことは、お店の雰囲気まで覚えているのに不思議です だからこそ、自分自身の認知症の対策に「効果のある曲のリスト作り!」を急げやいそげであります 私にとっての初めて買ったお宝シングルレコード「ア・ハード・デイズ・ナイト」はこちらです↓ www.aiaoko.com この映画がきっかけで結婚した大好きなジョージ・ハリスンと、最初の奥さんパティ・ボイドあたりの話は、こちらです↓

                                                                      1964 THE BEATLES A HARD DAYS NIGHT 映画「ビートルズがやって来るヤア!ヤア!ヤア!」と「シェルブールの雨傘」 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                                    • 断捨離のその先 / Your Mother Should Know ビートルズと1983年のヒット曲マイケル・ジャクソンとPolice - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                                      断捨離はしていますか? どちらかというと、ミニマリスト寄りですか? シンプルな生活がお好きですか? 将来の夢はありますか? 私と夫は、旅が大好きです 日本のなかも、沖縄から北海道まで、いろいろ行ってみたいところがありますね 海外も、いろんな(貧乏)旅をしてみたいです でも、今はコロナで、どこにも行けません それ以前に、私の生活は、90代の両親との生活なので、旅はかなり難しいです そんななか、夫が、自分たちの「健康寿命」も考えて、どこかの地点で「旅の生活」を始めようと言います 平均でしかありませんが、男性で72歳、女性で75歳前後で、だんだんと健康ではなくなっていくのが現在の状況だそうです え?! 健康なのは、あと10年余りしかないの?! 〜したら 〜すれば いわゆるタラレバをしていたら、いろいろなチャンスはなくなってしまいます 夫婦ともに、したい夢は、「暮らす旅」です ここからは、妄想全開

                                                                        断捨離のその先 / Your Mother Should Know ビートルズと1983年のヒット曲マイケル・ジャクソンとPolice - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                                      • 【The Beatles】「10歳から15歳の間に大好きだった音楽(曲)を聴く」ビートルズのアルバムとシングルのまとめ (認知症の予防と対策に) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                                        ビートルズの総まとめです 大好きだったビートルズの曲を聴いて、認知症の予防が出来たり、認知症が少しでもよくなるのならば、 もうこれは、「大好きな曲リスト」を作るしかありませんね 大好きな曲、総まとめになります アルバムです レット・イット・ビー Let It Be www.aiaoko.com https://www.aiaoko.com/entry/LP_letitbe レコードまたは、↑コチラを聴かせてください アビイ・ロードAbbey Road www.aiaoko.com ヘイ・ジュード Hey Jude www.aiaoko.com ホワイト・アルバム The Beatles www.aiaoko.com マジカル・ミステリー・ツアー Magical Mystery Tour www.aiaoko.com サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド Sgt. Pep

                                                                          【The Beatles】「10歳から15歳の間に大好きだった音楽(曲)を聴く」ビートルズのアルバムとシングルのまとめ (認知症の予防と対策に) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                                        • 【実験】「認知症の予防」に関連して「幸せを感じる」ための10か月の実験結果報告 (若い頃の曲、若い頃の服) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                                          初心にかえって、 「大好きだった服」「大好きだった曲」が、 「過去の記憶」を呼び戻すか、 「幸せな気持ち」にするか、 ここまでの実験の結果報告です 10ヶ月間の実験 このブログを書き始めて10か月がたち、 「大好きだった服」の手離しも、(目的は介護の生活の「ミニマル化」「制服化」) 「大好きだった曲」のリスト作りも、(目的は認知症の「予防」と「対策」) だいぶ進んできました その人その人が「昔、大好きだった曲」を聴くと、「お年寄り」「認知症」の方たちにも何かがおこる! と聞いて始めた実験でした ヒントとなったひとつ、映画「パーソナル・ソング」については、コチラです https://www.aiaoko.com/entry/personal_song%21 https://www.aiaoko.com/entry/headphones 若いコートと若いニーハイブーツ!(大好きな服の実験) ニ

                                                                            【実験】「認知症の予防」に関連して「幸せを感じる」ための10か月の実験結果報告 (若い頃の曲、若い頃の服) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                                          • 「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である 」ジョン メディナ博士著/ ビートルズ「サムシング」スタジオ・デモ/ 正しいマインドフルネス・最強のストレス対処法(「ブレイン・ルール」第3章) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                                            今回から、 2「 脳の劣化を抑えるための具体的方法」 に進みます その前に、今までこんなことをしてきました(のお知らせ) ファッション https://www.aiaoko.com/entry/jiyuuna_hukuerabi 音楽 https://www.aiaoko.com/entry/personal_song%21 介護 https://www.aiaoko.com/entry/kaigomosorezore ひとことでいうと、「要介護の両親」と暮らしながら、大好きな「ファッション」と「音楽」で自分も「認知症予防」と「幸せな気持ち」の毎日を過ごしてます (どうぞよろしくお願いします♪) さてさて、ジョン・メディナ博士著「ブレイン・ルール」、前回までは、 1 社交には驚きのプラスの効果がある という、 社交が苦手な私にとって、一見、拷問のような話でしたが、 第1章の「すぐにダンスを

                                                                              「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である 」ジョン メディナ博士著/ ビートルズ「サムシング」スタジオ・デモ/ 正しいマインドフルネス・最強のストレス対処法(「ブレイン・ルール」第3章) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                                            • 【Maxwell's Silver Hammer 】ビートルズの「 マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー」(アビイロード)/ 高齢者の服、認知症の服 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                                              The Beatles のアルバム「アビーロード」の曲「Maxwell's Silver Hammer 」については、ずっと下の方になります 高齢者の服、介護の服、認知症の人の服 介護のお仲間の皆さま、 介護関係のお仕事の皆様、 女性の認知症の方々や、ご高齢の女性の方たちは、いったい、どんな「服装」をされていますか??? 我が家ではですね、 90代のばあちゃん、認知症になる以前から着ていたタイプ以外の服は、どんなに上手に騙しても着てくれません キッパリと、「これは私の服ではないから」と言われます  汗 さらに、 今までの習慣、ショーツにガードルに、ストッキングにペチコート という、とても女らしい習慣を、手離してくれないんですよね、ばあちゃん 私は、苦しいのでガードルなど履いたこともないし、できればペチコートもはきたくない!!! でも、探すんですよね、これが ない、ない、ないと探します なの

                                                                                【Maxwell's Silver Hammer 】ビートルズの「 マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー」(アビイロード)/ 高齢者の服、認知症の服 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                                              • ブランドの古着/ 介護のお金問題/ ビートルズ「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                                                当たり前のことですが、 すべての人は、生きているかぎり、歳をとりますよね 歳をとっても、生きているかぎり、お金がかかりますよね わかっているようで、 なんとかなるんじゃない?というように、 自分を誤魔化してしまう「お金問題」です 歳をとっても、幸せを感じたい!を応援してくれる 映画「パーソナル・ソング」 https://www.aiaoko.com/entry/personal_song%21 歳をとっても、ライフスタイルを変えることで、「心と体の健康」をコントロールできる!と教えてくれる 本「ブレイン・ルール」 https://www.aiaoko.com/entry/brain_rules この2つの、「脳科学の方法論」の話の途中なのですが、 90代の両親と暮らしていて、とても重要と感じる「介護のお金問題」について、忘れないうちに書かせてもらおうと思います 健忘録です(健忘症にて健忘録

                                                                                  ブランドの古着/ 介護のお金問題/ ビートルズ「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                                                • 【Got To Get You Into My Life】ビートルズ「ゴット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ」(リボルバー)で認知症の予防と対策を【フィジカルロック、ドラッグロック、スピーチロック】って何?/ 靴下の色 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                                                  ビートルズのアルバム「リボルバー」の中の「ゴット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ」(Got To Get You Into My Life)については、ずっと下のほうです 靴下の色で差し色は、ミニマリストの方にも、そうではない方にも! https://www.aiaoko.com/entry/foot_orange ↑ もう1年前に、「言いたいことはすべて」言ってました ソックスで差し色っていいですよね 男の方も、女の方も ミニマリストの方も、そうではない方も 靴と違って、かさばらないし、安価! 靴下(ソックス)さまさまです ^^ ビートルズ「ゴット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ」 (リボルバー) 「リボルバー」も聴きこんでいたので 次の曲が、そのまま頭の中で流れるアルバムです この曲も、いいですよね~ https://m.youtube.com/watch?v=

                                                                                    【Got To Get You Into My Life】ビートルズ「ゴット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ」(リボルバー)で認知症の予防と対策を【フィジカルロック、ドラッグロック、スピーチロック】って何?/ 靴下の色 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                                                  新着記事