並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 449件

新着順 人気順

AppleScriptの検索結果121 - 160 件 / 449件

  • デザイナー必見!無料で利用できるおすすめのQRコード作成ツール10選

    1.クルクルManager クルクルManagerデンソーウェーブの公式QRコードリーダー「クルクル」(サービスはアララ株式会社が提供)に対応したQRコード作成サービスです。利用にはアカウントを登録が必要になりますが、無料アカウントの作成でQRコードの作成、アクセス解析情報の閲覧、販促ツールであるクルクルチャンネルの開設が可能になります。公式ツールなので、安心して利用できる点が魅力です。ただし、カラーの変更などデザインのカスタマイズはできないので、デザイン性を重視する場合は、他のツールを選択する必要があります。 クルクルManagerで作成できるQRコードの例クルクルManagerURL:https://m.qrqrq.com/ ファイル形式:PNG/JPEG/EPS デザインのカスタマイズ:無 エラー訂正レベル変更機能:無 利用条件等:無料で利用可能(アカウント登録の必要あり)/商用利用

      デザイナー必見!無料で利用できるおすすめのQRコード作成ツール10選
    • 写真からのテキスト抽出を自動化|野村行憲

      講演会のスライド画像から文字起こしがしたい先日、あるセミナーを受講して、表示されたスライドを iPhone で撮影した。(Liveをオンにして撮影するとシャッター音が小さい) 「写真」アプリで、iCloudで共有された Live写真を開くと、文字選択アイコンが右下に表示されるので、文字を取り出すことができる。 また、「写真」アプリで画像を選択して取り出すと jpeg ファイルに変換されて取り出せ、その画像をダブルクリックするとプレビューアプリが開いて、文字のあるところでカーソルになり、文字を選択・コピーすることもできる。 つまり、「写真」アプリ、「プレビュー」アプリのどちらでも、文字が写っている写真から文字を取り出すことができるのだ。(最近は日本語の認識精度が向上して十分実用的) 自動化したい撮影した画像は20枚ほどあったので、一枚ずつテキスト抽出・ファイルへのコピーをするのも手間なので、

        写真からのテキスト抽出を自動化|野村行憲
      • ユーザ辞書をAppleScriptで開くショートカット[Keyboard Maestro] - T’s blog

        ユーザ辞書は MacやiPhoneなどのデバイスで同期して使える便利な機能です。ただユーザ辞書の登録には「システム環境設定」→「キーボード」→「ユーザ辞書」と何度もクリックを繰り返す必要があります。PopClipの拡張機能を使ったりiOSショートカットを利用して凌いでいます。WebでAppleScriptを使ったユーザ辞書登録についての記事があったのでAppleScriptを参考にしてKeyboard Maestroでショートカットにしました。 AppleScriptでユーザ辞書を開くショートカット Keyboard Maestroで使うアクションは「Execute an AppleScript」を使います。参考にした AppleScriptは↓のとおりです。 tell application "System Preferences" --システム環境設定のキーボードのユーザー辞書の画面へ

          ユーザ辞書をAppleScriptで開くショートカット[Keyboard Maestro] - T’s blog
        •  AppleScriptで開くユーザ辞書登録をAutomator.appでショートカットを設定 - T’s blog

          ユーザ辞書をAppleScriptで開くショートカットをKeyboard Maestroで使ってみたら調子が良かったので一般のMacにも標準で付いているAutomatorでショートカットを作ってみました。爆速なので試してください。(例はmacOS Monterey) AutomatorでAppleScriptのユーザ辞書登録するショートカットを設定する 1.Automator.appを開いてクイックアクションを開きます。 2.「AppleScriptを実行」をドラッグ&ドロップします。 3.コードを入力(コピペ)します。 tell application "System Preferences" --システム環境設定のキーボードのユーザー辞書の画面へ reveal anchor "Text" of pane id "com.apple.preference.keyboard" activa

             AppleScriptで開くユーザ辞書登録をAutomator.appでショートカットを設定 - T’s blog
          • FFmpeg をMacで簡単に使い始めること

            FFmpeg は動画ファイルを扱う強力なコマンドラインツールですが素人の一般人にはインストールすら少しハードル高いです。使い始めてみましょう。 ffmpeg とは ffmpeg は 動画ファイルの情報を得たり操作したり変換するツールです。公式サイトffmpeg.org では次のように記され、頼もしい限り。 FFmpeg は主要なマルチメディア フレームワークであり、人間や機械が作成したほぼすべてのものをデコード、エンコード、トランス コード、マルチプレクサ、デマルチプレクサ、ストリーム、フィルタリング、再生することができます。最も知られていない古代の形式から最先端の形式までサポートします。 https://ffmpeg.org/about.html なぜ FFmpeg を必要とするか 個人的に FFmpeg を必要とする理由は QuickTime Player Pro の一部機能の代替でし

              FFmpeg をMacで簡単に使い始めること
            • 削除できないフォルダを削除する: 普通な生活

              BootCampでWindows Xpを使用中、 NAS(ネットワーク上のハードディスク) に見たことのないフォルダを発見しました。 .TemporaryItems というフォルダで、その中には、 folder.501 というフォルダ、 そのまた下はアクセス不可能、 という状態。 コマンドプロンプトでみたところ、 folder.501 の下には「ファイルはありません」 と、、、。 エクスプローラやコマンドプロンプト、 その他のファイラーなどで削除しようと しましたが、無理。 (属性が隠しファイルになっていて、 その属性も変更できない) ネットで検索したところ、 Mac OSで作成されるフォルダで、 通常は自動的に削除されるが、 たまに残ってしまうと、、、。 削除はどうも、Mac OSからでないと できないらしい、とMac OSで再起動。 しかし、Mac OSからでは見えません。 (不過視フ

                削除できないフォルダを削除する: 普通な生活
              • AppleScript でターミナルを操作する | まくまくMacノート

                新規ターミナルウィンドウを開く 次のようにすると、新しいターミナルを起動し、そのターミナルをアクティブにすることができます。 #!/usr/bin/env osascript tell application "Terminal" do script activate end tell

                  AppleScript でターミナルを操作する | まくまくMacノート
                • 印刷会社を退職しました! - DTPab

                  本日3月29日が最終出社日でした。9年と11ヶ月お世話になりました。ということで退職エントリーです。 雨の本社屋 現職振り返り 担当した業務 得られた経験やスキル この会社でのポジティブな面とネガティブな面 ポジティブ面 ネガティブ面 業界として 感謝 次について 仕事 引き続き活動していくこと ブログともくもく会について Vivliostyle Adobe Community Expert 最後に 現職振り返り 担当した業務 DTP組版部門にてDTPオペレーター(たまに製版業務も) DTPオペレーターたちの業務や目標などを取りまとめるチームリーダー スクリプト開発・運用(ExtendScriptが9割、ほかAppleScriptやシェル、VBSなど) 社内広報部門にて社内広報、ウェブプロモーション業務の立ち上げ参加など 得られた経験やスキル 印刷にかかわるDTP・製版についての具体的で総

                    印刷会社を退職しました! - DTPab
                  • Alfred3のWorkflowsでブラウザに複数サイトを一発でひらいちゃおう - ChinoDuino(Chino × Arduino)

                    これは、JSL (日本システム技研) Advent Calendar 2018 18日目の記事です! 関わっているプロジェクトごと、Chromeのウィンドウをひとつ開いて、そのタブにWebサイトをブックマークからひらく・・・。 これを毎日、繰り返しいるのはつらいと思い、Alfred3もインストールしていたので、Workflowsを使ってコマンド一発でひらくようにしてみたおはなし。 【目次】 めざすもの 前提 Workflowsをつくってみる Blank Workflowを追加 ランチャーで開けるようにKeywordを指定 新しいウィンドウを開く Open URLでサイトを開く 最後に線で繋げば完成! 最後に めざすもの ランチャーにキーワードを入力して一発でブラウザ+複数サイトをタブに表示する! hatena alfred 完成 前提 Alfred3はインストール済み Alfred Pow

                      Alfred3のWorkflowsでブラウザに複数サイトを一発でひらいちゃおう - ChinoDuino(Chino × Arduino)
                    • Virtual ][ Help

                      Overview Introduction About the ROM image file Run a demo to test the installation Where to find Apple II documentation About the evaluation version and licensed versions Starting and stopping the application Saving and restoring machine snapshots General operation Devices The Apple ][ keyboard Working with disk images 5.25" floppy disk drive Hard disk and 3.5" floppy disk drive Printer Serial int

                      • JIS配列のMacでUS配列キーボードを使う時のキーボードの種類の切替方法 - Qiita

                        (2021/4/19 追記) この事象が起こるのはKarabiner-Elementsを使っている場合のみで、原因はVirtual keyboard機能にありそうです。 Macにはキーボードごとに配列を記憶してくれる機能があるみたいですが、先述の機能によりうまく動いてくれません。 おそらくですが、OSには入力しているキーボードがKarabiner DriverKit VirtualHIDKeyborad x.x.xかのように見えているためかと考えています。 そのため、Virtual keyboardを無効化できれば解決しそうですが、無効化の方法が見つかりませんでした。(実際にKarabiner-Elementsを終了してみるとキーボードごとに判定される) いつかまた状況が変わるかもしれませんが、とりあえず以下の運用を続けています。 JIS配列のMacbookでUS配列のキーボード(HHKB

                          JIS配列のMacでUS配列キーボードを使う時のキーボードの種類の切替方法 - Qiita
                        • Macで特定アプリをアクティブにするホットキーを作ってみた | DevelopersIO

                          Macに限りませんがPCをキーボードで操作していると、 アプリケーションウィンドウの切り替えは結構面倒なものです。 ⌘+Tabで切り替えるのが基本ですが、これは最近使った物順でソートされてるので しばらく使っていないアプリはタブを連打する必要があったりします。 そこで特定のアプリケーションを対象として一発でそれをアクティブにできるような仕組みが欲しくなります。 今回は私がよく使うアプリケーション部門5年連続第一位を記録しているiTerm2を対象として、ホットキー一発でアクティブにできるようにしていきます。 トグル操作でないものが欲しい iTerm2だとデフォルトでアクティブにするホットキーが用意されています。 しかし個人的にはこれはイマイチです。 なぜなら、iTerm2がアクティブな状態でこのホットキーを実行すると iTerm2から別のアプリにフォーカスが移ってしまうからです。 つまり、こ

                            Macで特定アプリをアクティブにするホットキーを作ってみた | DevelopersIO
                          • MIDI for Design: Using MIDI Controllers with Sketch

                            When I had an idea to hook up a MIDI controller to Sketch I knew I couldn’t be the first. I was happy find a great post by Chris Gain explaining the steps and tools needed to get it working. Chris’s post describes how to assign a key or pad to a shortcut but I was interested in using MIDI knobs, which are a little more complex. So here’s a write-up of how to use knobs, along with a few other ideas

                              MIDI for Design: Using MIDI Controllers with Sketch
                            • 動画配信を録画するAppleScript(JXA) - Qiita

                              QuickTimeの画面収録機能でYoutubeなどの動画配信を自動で保存するAppleScriptを書いてみました。 AppleScriptを書くのはは初めてで、しかもJXA(Javascript)なので間違っている所があったらご指摘いただければ嬉しいです。 ※ちなみにこのスクリプトが有効なのはmacOS HighSierraまでです。 Mojaveからは画面収録の仕様が変わり、動きません。 ※全画面表示のショートカットが「F」キーであることが多いので「F」としましたが、 サイトによって適宜変更してください。 ##やりたかったこと 1.Cromeで動画配信サイトを表示 2.QTの画面収録で録画 3.自動で保存 4.自動でchromeとQTを終了 5.上記を日時を指定して実行 //chromeで配信動画を全画面再生、QuickTimeで画面収録する var myLink = "https:

                                動画配信を録画するAppleScript(JXA) - Qiita
                              • Deno cronやOpenTofu、CI高速化など|Productivity Weekly (2023-12-06号)

                                大変遅くなってしまいすみません。12 月はとにかく忙しかったです(あとネタ多すぎ)。 年内はあと 2023-12-13 号を予定しています。2023-12-20 号はなんとも言えない。 こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2023-12-06 単独号です。 今回が第 135 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 GitHub Copilot – November 30th Update - The GitHub Blog

                                  Deno cronやOpenTofu、CI高速化など|Productivity Weekly (2023-12-06号)
                                • PixiJS入門編

                                  PixiJS 入門の記事です。 読者の皆さんが入門するための記事ではなく、僕が入門する様子を書いた記事なんですけどねっ! 適宜、公式サイトのAPIリファレンス にクラスなどリンクしていきます。 PixiJSとは PixiJS は JavaScript の 2D描画ライブラリです。Pixi.js と書かれることも多いですが、公式には現在 PixiJS で統一されているみたいです。 特徴はブラウザ上で GPU(いわゆるグラボ) を使って3Dグラフィックを高速に描画する WebGL 技術を応用して、2Dグラフィック描画を高速に行うことです。 3Dを高速に扱えるんなら2Dに使ったら爆速じゃね? という発想ですね。その発想は正しく、実際 PixiJS は爆速です。 ちなみに3DをJSでやるのは Three.js というライブラリが有名です。 さて、WebGL は JavaScript から使えるよう

                                    PixiJS入門編
                                  • MacBookのタッチバーにラジオ体操ボタンを追加して朝の運動を習慣化する(BetterTouchTool) | DevelopersIO

                                    こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。 私は朝のリモートワーク開始前(もしくは昼休み)にラジオ体操をするのを習慣としています。 以前のエントリでVUIでラジオ体操のYouTube動画を簡単に再生する方法を紹介しましたが、その後理由あってこの方法をやめてしまったため、他の方法を探していたところ、MacBookのタッチバーに再生ボタンを設置するのが良さそうだったのでやってみました。 BetterTouchToolを使う 今回やりたいことを実現するために利用したのは、BetterTouchToolというMac向けのソフトウェアツールです。 folivora.ai - Great Tools for your Mac! このツールを使えば、ジェスチャーやタッチバーボタンで実行できる様々なアクションをMac端末に設定することができます。 利用には有料ライセンスを購入する必要がありますが、

                                      MacBookのタッチバーにラジオ体操ボタンを追加して朝の運動を習慣化する(BetterTouchTool) | DevelopersIO
                                    • SpamSieveでMacの迷惑メールを処理してiPhone/iPadもスッキリ!

                                      迷惑メールフィルタリング用ユーティリティーで、メールアプリケーションと連動して機能する(SpamSieve自体にメールの送受信機能はない)。 macOS 10.9以上(macOS Ventura 13対応)。iOS版はないものの、Macでメールをフィルタリングすることで、結果としてiPhoneやiPadでも恩恵あり。 メールクライアントのプラグインやスクリプトとして動作し、Apple Mail以外にも、Airmail/GyazMail/MailMate/Mailsmith/Outlook/Postbox/PowerMailなどを幅広くサポート。Entourage/MailForgeなど、古いメールアプリケーションにも対応しているが、SparkやSparrow、Thunderbirdなどは非サポート。 IMAPでの動作を推奨。一つのMacにインストールしたSpamSieveでメールを処理して

                                        SpamSieveでMacの迷惑メールを処理してiPhone/iPadもスッキリ!
                                      • JXA、Webページが読み込まれたら実行(twitterにログインする) - JavaScript - 今日のプリン言 | 月の高いところ

                                        みやびプリン https://highmoon-miyabi.net/common/images/logo.png 500 316 https://highmoon-miyabi.net/blog/images/article_thumb/apple_script_chrome.jpg 500 320 ※この記事は7年以上前の記事です。 現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。 どうも、最近自動車学校通い始めました。 十年間避け続けてきたが、もう取らざるをえなくなった。(歳がばれる) さて、表記の件、まずはJXAってなんぞやっていうと、 AppleのOS操作自動化スクリプト、AppleScriptの、JavaScript(以下JS)版である。 主に大量のバッチ操作などをする時に使用するものだ。 覚えれば超便利。 うちの会社では、WSH(Windows Script Host)

                                          JXA、Webページが読み込まれたら実行(twitterにログインする) - JavaScript - 今日のプリン言 | 月の高いところ
                                        • MacOSの作業状況記録アプリつくった【OSS】 - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは。現在ニート生活を満喫しているあちらて(@derorian41)です。 開発ものがたり ニートになってはや6ヶ月が経とうとしている はじめは良しあれやるぞこれやるぞと息巻いていたが気づくとこんな季節に… 一体俺はなにを…!? 毎日寝て飯を食って、たまーーーにコードを書いて寝て飯を食って起きて、たまーーーにランニングして、気づけば6ヶ月が経とうとしている… こんなはずでは・・・ そうだ、作業時間を可視化しよう! このままではいけない。まずは自分の行動を可視化して、どれだけサボっているのか(もとい、どれだけ頑張っているの

                                            MacOSの作業状況記録アプリつくった【OSS】 - Qiita
                                          • ‎Macを離れて一休みしよう:App Store ストーリー

                                            仕事や遊びに夢中になって、気がつくと何時間もMacの前に座りっぱなし、ということがありませんか? 定期的な休憩を促してくれる「Time Out」を使えば、そのたびに立ち上がって身体を動かしたり、頭をすっきりさせたりしてこれを予防できます。 バックグラウンドで目立たず動く「Time Out」は、あなたが何時間働き続けているかに目を光らせ、定期的に息抜きをするように知らせてくれます。デフォルトでは15分ごとに15秒間の小さな休憩を取るよう設定されています。15秒あれば、立ち上がって画面から目を離し、周囲を見回すのに十分でしょう。 さらに、1時間に一度、もう少し長い10分間の休憩をとるように促されるので、近くを歩き回ったり、飲み物を取りに行ったり、ストレッチしたりしましょう。休憩の頻度と長さは、例えば1時間ごとの休憩を5分にするなどカスタマイズできます。デスクを離れると「Time Out」は賢く

                                              ‎Macを離れて一休みしよう:App Store ストーリー
                                            • Illustratorでスクリプトを使ってみよう[標準機能編] - hamfactory

                                              Illustratorではスクリプトによる自動処理が可能です。目的に合ったスクリプトを実行すると、単純な作業をミスなく繰り返したり、ツールでは描画できない図形を描いたり、さまざまな場面で強い味方になってくれます。 この記事では「便利そうだけど導入のしかたがわからない」という方に向けて、Illustratorでスクリプトを実行する方法について解説します。複数の方法がありますので、自分に合ったやり方でチャレンジしてみましょう。 なお、今回のパートではIllustratorの標準機能だけで可能な方法を紹介します。 [下準備]実行したいスクリプトを用意しよう まずは使ってみたいスクリプトを用意して、どこでも良いのでわかりやすい場所に保存しましょう。 ここではサンプルスクリプトに含まれている「Trees.jsx」を使用します。サンプルスクリプトは以下の場所にあります。 MacAdobe Illust

                                                Illustratorでスクリプトを使ってみよう[標準機能編] - hamfactory
                                              • WWDC21 - Videos - Apple Developer

                                                Collections Accessibility & Inclusion App Services App Store Distribution & Marketing Audio & Video Business & Education Design Developer Tools Essentials Graphics & Games Health & Fitness Machine Learning & AI Maps & Location Photos & Camera Privacy & Security Safari & Web Spatial Computing Swift SwiftUI & UI Frameworks System Services Platforms iOS iPadOS macOS tvOS visionOS watchOS Accessibilit

                                                • プログラミングを始めてから今に至るまでを振り返る

                                                  フルタイムでプログラマーとして働き始めて7年くらい経つので、 最初にプログラミングを始めてから今までのことを、少し振り返ってみようと思う。 だらだらと長く書いてしまったけど、よかったら読んでね。 中学生時代 九大のイベントで、プログラミングの楽しさに出会う 今は開催されていないと思うけど、当時、九州大学が夏休みに電子工作やプログラミングなどを中学生に体験してもらうようなイベントが行われていた。 ある時、母親がそのチラシをどこかで見つけてきて、僕に渡してくれた。 面白そうだなと思い、参加を申し込んでみたら、参加できることになった。 イベントはいくつかのコースがあって、それぞれ別のことをやっていた。 レゴのマインドストームでなんか作るコースとか、レーザーでなんか切って作るコースとか、いろいろあった気がする。 僕は、ロボットとプログラミングのコースに参加した。(自分でそれを選んだのかどうかは忘れ

                                                    プログラミングを始めてから今に至るまでを振り返る
                                                  • Appleプラットフォームのセキュリティ

                                                    Appleプラットフォームの セキュリティ 2024年5月 2 Appleプラットフォームのセキュリティ 目次 Appleプラットフォームのセキュリティの概要 5 セキュリティへの取り組み 6 ハードウェアセキュリティと生体認証 7 ハードウェアセキュリティの概要 7 Apple SoCのセキュリティ 8 Secure Enclave 9 Face IDとTouch ID 17 ハードウェアマイクの切断 24 予備電力機能付きエクスプレスカード 24 システムのセキュリティ 25 システムのセキュリティの概要 25 セキュアブート 26 署名済みシステムボリュームのセキュリティ 48 安全なソフトウェアアップデート 49 オペレーティングシステムの整合性 51 データ接続の安全な有効化 53 iPhoneおよびiPad用のアクセサリの検証 54 「メッセージ」とIDS用のBlastDoor

                                                    • macOS 12.3 以降の環境でコマンドラインからPDFのページ数をカウントする - TeX Alchemist Online

                                                      macOS のコマンドラインからPDFのページ数をカウントするには Python (PyObjC) が最も汎用的だった かつて,コマンドラインからPDFのページ数をカウントする方法を色々模索しました。 doratex.hatenablog.jp このとき,結論としては「Python (PyObjC) を使う」という方法が最も汎用的(あらゆる macOS 環境下で追加ツールをインストールせず実行できる)という結果になりました。 macOS Monterey 12.3 で Python が削除された! しかし,WWDC 2019 の Xcode 11 Beta の Release Notes で予告されていたように,macOS 12.3 でとうとう Python が macOS 標準ツールから削除されてしまい,「macOS ならばどの環境でも Python が使える」という仮定は崩れてしまいま

                                                        macOS 12.3 以降の環境でコマンドラインからPDFのページ数をカウントする - TeX Alchemist Online
                                                      • RaycastとScript Commandを用いてSlackでのジョブカン勤怠打刻を自動化する - エキサイト TechBlog.

                                                        こんにちは。エキサイト株式会社でアプリエンジニアをしている岡島です。エキサイトホールディングス Advent Calendar 2024の6日目を担当させていただきます。 今回は、RaycastとScript Commandを用いて、Slackでのジョブカン勤怠打刻を自動化する方法をご紹介します。 なお、使用PCはMacOS、ブラウザはArcを用いています。MacOSでのGUIの操作が比較的簡単なAppleScriptを用いた方法となりますのでご注意ください。 ↓例 Slackを開き、メッセージ送信まで自動化 Raycastとは Raycastとは、アプリケーションの起動、ファイル検索、スクリプトの実行など、さまざまな操作ができるランチャーアプリです。ウィンドウマネジメントやクリップボードの機能もあり、便利です。 ↓インストールはこちらから https://www.raycast.com/

                                                          RaycastとScript Commandを用いてSlackでのジョブカン勤怠打刻を自動化する - エキサイト TechBlog.
                                                        • 名城大学理工学部応用化学科 永田研究室 | ブログ「天白で有機化学やってます。」: AppleScript で docx ファイルを pdf に自動変換する

                                                          AppleScript で docx ファイルを pdf に自動変換する2024/06/07(金) 本学では、講義用の教材の配布や、レポートの提出のために、WebClass というシステムを使っています。このシステムは、だいぶ以前から導入されていたのですが、コロナ禍を機会に本格的に活用されるようになりました。レポートの採点・集計機能なども備えています。ただ、あまり機動性の高いシステムではなく、対話的な作業をするには力不足の感が強いので、私はもっぱら学生との間のファイル交換ツールとして使っています。 WebClass にレポートを提出してもらう時、「docx または pdf」を指定することがよくあります。オムニバス科目のレポート課題などで、あまりガチな内容ではないときは、手書きをスキャンして PDF 化する方が書きやすい場合もあるためです。そうすると、受け取ったファイルのリストはこんな様子に

                                                          • 簡単にMacから全てのディスクを取り外す - Qiita

                                                            やりたいこと MBPの持ち出しのときに、ディスクのアンマウントをディスク数分行う必要があり、煩雑に感じていました。(全部をマウスで選択してcommand + eを押せばよいのですが煩わしいです) macOSにて全ての外付けディスクのアンマウントを一回の操作で取り外したい。 その方法をメモします。 AppleScriptをAutomatorでサービス化し、ショートカットを割り当てる 利点はショートカット操作できることです。 スクリプトに直接ショートカットを割り当てたいが方法がない(と思われる)ので、Automatorでサービス化し、ショートカットを設定可能にする。 Automatorで「新規書類」→「サービス」(「ワークフロー」を選んでしまうと/Library/Services/に保存されないので注意)→「AppleScriptを実行」として、全ての取り出し可能なディスクを取り出すスクリプト

                                                              簡単にMacから全てのディスクを取り外す - Qiita
                                                            • AS Timer

                                                              We are proud to offer you the little brother of 'AS TimerPRO' for free! A quality software that has evolved since 2011 without advertising and of course, without collecting any information! Alinof Timer is extremely simple to use. Just set the desired time using the mouse scroll and press «start». Once the time has elapsed, a message with a sound alarm will be displayed on the screen. The Timer ca

                                                              • 【2023年最新】JavaScriptのおすすめライブラリとフレームワーク44選 | エンジニアスタイル

                                                                はじめまして、エンジニアスタイル編集部です! コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします! 本記事が、皆様の参考になれば幸いです。 経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。 エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。JavaScriptのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。 JavaScriptのフリーランス・副業案件 JavaScriptのライブラリとフレームワークについて JavaScriptのライブラリやフレームワークは、Web開発において広く使用されて

                                                                  【2023年最新】JavaScriptのおすすめライブラリとフレームワーク44選 | エンジニアスタイル
                                                                • ‎CotEditor

                                                                  CotEditorは軽快で洗練された、そして高機能なテキストエディタです。Webページ (HTML, CSS) やプログラムソースコード (Python, Ruby, Perl, etc)、構造化文書 (Markdown, Textile, TeX, etc) ほか、装飾情報を含まない「プレーンテキスト」ならなんでも扱うことができます。 すべてはMacのために このアプリケーションはmacOSのために作られました。CotEditorはMacのアプリケーションがあるべきように振る舞い、Macに調和した優雅なデザインを身にまとっています。それはつまり、このエディタを初めて立ち上げたその日から、多くの機能を直感ですぐに使い始めることができるということです。マニアックな知識を必要とする複雑な設定ファイルはありません。テーマやシンタックス定義も含め、設定はすべて標準的な設定ウインドウから行えます。

                                                                    ‎CotEditor
                                                                  • Macの「ターミナル」でのシェルスクリプトの概要

                                                                    ターミナルユーザガイド ようこそ 「ターミナル」とは? はじめに 「ターミナル」ウインドウで作業する 「ターミナル」を開く/終了する 新しい「ターミナル」ウインドウとタブを開く コマンドを実行する/ツールを実行する ファイルおよびフォルダを指定する 「ターミナル」の入力および出力をリダイレクトする 入力ミスを修正する 項目を「ターミナル」ウインドウ内にドラッグする ウインドウグループを使用する 「ターミナル」をカスタマイズする 設定を変更する プロファイルを使用して「ターミナル」ウインドウの外観を変更する 「ターミナル」ウインドウのデフォルトおよび起動プロファイルを指定する 音または視覚による警告を設定する スクロールバッファの行数を制限する 「ターミナル」のプロファイルを読み込む/書き出す オートメーションとスクリプトを使用する シェルスクリプトの概要 ファイルを実行可能ファイルにする

                                                                    • WindowsでもmacOSでも、独自のショートカットで効率アップ

                                                                      WindowsでもmacOSでも、独自のショートカットで効率アップ2021.07.20 13:0013,161 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) デフォルトで足りないなら、自分専用のを作っちゃえ。 皆さんはキーボードショートカットって、どのくらい使っていますか? 存在は知っているけどあまり使っていないという人、デフォルトのショートカットを少し使っているだけという人には、ぜひこの記事を読んで、キーボードショートカットの便利さを知ってほしいと思います。 キーボードショートカットは、生産性を最大限に引き上げ、仕事を最速で片づけられる、知る人ぞ知るライフハックです。GIF画像をチャット画面にドロップするのも、Wikipediaを検索するのも一瞬ですし、その他にもキーボードショートカットはとにかく便利です。また

                                                                        WindowsでもmacOSでも、独自のショートカットで効率アップ
                                                                      • OmniFocusのアウトライナー性 - Word Piece

                                                                        前の記事ではOmniOutlinerの出自の話をしたけれど、今回はOmniFocus(主にMac版)の出自の話。 OmniOutlinerの開発元OmniGroupの最大のヒット商品といえばおそらくOmniOutlinerではなくタスク管理アプリOmniFocusの方だと思うのだが、そのOmniFocusが生まれるきっかけになったのは、OmniOutlinerをタスク管理(というよりも厳密にGTD)に使うためのAppleScript「KinklessGTD」だった。 これがOmniFocusが生まれるきっかけになったOmniOutliner用スクリプト「Kinkless GTD (kGTD)」。 Kinkless GTD Intro Video 0.8+ https://t.co/ANPmaIaNjm @YouTubeより — Tak. (@takwordpiece) 2021年3月21日

                                                                          OmniFocusのアウトライナー性 - Word Piece
                                                                        • Open Interpreter + ChatGPT に一般的な開発課題を「全自動」で対応させる(Web API、 DB操作、スクレイピング) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                                          2023.10.10 Open Interpreter + ChatGPT に一般的な開発課題を「全自動」で対応させる(Web API、 DB操作、スクレイピング) D.M. です。 ChatGPT の Code Interpreter (Advanced data analysis) をローカル PC で実現できる Python ライブラリに Open Interpreter があります。 こちらを活用すると OpenAI 公式の Web UI 版ではできない Web API アクセスや DB 登録を含むタスクが実行可能になります。 今回は具体的な業務課題が全自動で対応できるかを検証してみます。 結論ファースト ・Open Interpreter は一般的な開発タスクを「全自動」でこなすことができる。 ・タスクをうまくこなせるかどうかは、最終的にはプロンプト設計に依存する。 ・Open

                                                                            Open Interpreter + ChatGPT に一般的な開発課題を「全自動」で対応させる(Web API、 DB操作、スクレイピング) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                                          • Keyboard Maestroが楽しくて元を取った - T’s blog

                                                                            4月のはじめにライセンスを購入してひと月経ったのだけれどこれほど使ったアプリは今までありません。迷ったけれど思い切って支払った36ドルのライセンス料は既に元を取れました。ブログを書く道具にもまたネタとしても十分活躍してくれています。買い切りとはいえ高価なアプリ代と内容が英語のみなのとAppleScriptなど難しいコードが必要そうで使える自信がありませんでした。 Keyboard Maestroはマクロを設定さえしてやればどんなことでもできるアプリです。利用する本人にスキルがないので勿体無いと思っています。はじめは簡単なスニペットの登録から始めて徐々に必要で作りやすいショートカットの作成を見よう見まねでやっています。 www.keyboardmaestro.com 多機能なアプリのKeyboard Maestroがどれくらい便利なのかというと今まで使っていたいくつものアプリが要らなくなって

                                                                              Keyboard Maestroが楽しくて元を取った - T’s blog
                                                                            • AppleScript Fundamentals

                                                                              AppleScript FundamentalsThis chapter describes basic concepts that underlie the terminology and rules covered in the rest of this guide. Script Editor Application AppleScript and Objects Object Specifiers Coercion (Object Conversion) Scripting Additions Commands Overview AppleScript Error Handling Global Constants in AppleScript The it and me Keywords Aliases and Files Remote Applications Debuggin

                                                                              • aalt/nalt字形を基底グリフに置換するスクリプト - DTPab

                                                                                はじめに このスクリプトは何をするもの? ダウンロードするには スクリプトの使い方 jsx版について main関数 reWrite関数 基底グリフに置換する仕組み ルビが設定されていない場合 ルビが設定されていた場合 最後に はじめに ものかのさんの「なると巻き」というMac用のアプリケーションをご存知でしょうか。InDesign CS5よりも前(InDesign CS4、v6.x以下)のバージョンで作られたinddファイルをCS5以上(v7.x以上)で開くと一部の異体字に引きずられて別の文字も異体字になってしまうという不具合を解消するために開発されたアプリケーションです。 tama-san.com これが開発された当時と現在とでフォントを取り巻く状況が大きく変わり、この「なると巻き」は開発終了とアナウンスされました。 tama-san.com そんな経緯があり、ものかのさんが異体字を基底

                                                                                  aalt/nalt字形を基底グリフに置換するスクリプト - DTPab
                                                                                • Macのオーディオサービスを再起動できた - 猫の手なら貸せる

                                                                                  Parallelsの不具合か、起動状態を続けていると内蔵スピーカーから音が鳴らなくなることがあります。 この場合はMacを再起動すれば直るのですが、如何せん発生頻度が高すぎてちょっと面倒です。こんな時はmacの内蔵スピーカーを操作しているサービスを再起動することで対処します。 macOSのオーディオサービスは「coreaudiod」らしいです。 次のコマンドでうまく再起動できました。 sudo launchctl stop com.apple.audio.coreaudiod && sudo launchctl start com.apple.audio.coreaudiod 参考: qastack.jp apple.stackexchange.com ただ、止まるたびにターミナルを開くのも面倒なので、Automatorでアプリケーション化しました。 作り方 「AppleScriptを実行

                                                                                    Macのオーディオサービスを再起動できた - 猫の手なら貸せる