並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

AppleScriptの検索結果1 - 40 件 / 58件

  • Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記

    みなさまお元気ですか 暑さも少し落ち着いてきて、ようやく外に出てもいいかなという気になってきました。季節の変わり目体調には気をつけていきたいですね。 実は、一ヶ月くらい前に Linux PC を自作して Mac から移行しました。そのときの考え、その後の感想を残しておきます。 また、学んだことや作業のログを細かく残しておきたいと思います。(どこかの誰かが不安に思ったときに同じ失敗や疑問を経験した人がいて安心してもらえたら嬉しい) Ubuntu のインストール画面 (ベストオープンソースと開発しよう!) 目次 Mac をやめるきっかけ、経緯 Ubuntu に移行して一ヶ月の感想 おまけ1: どのような PC になったか おまけ2: 事前に学んだこと おまけ3: PC の組み立て おまけ4: Ubuntu のセットアップ 加筆/修正 指摘のあった誤字を修正 NVEnc について誤った内容があっ

      Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記
    • M3 Proに勝利。いまだに最強クラスのM1 Mac mini|Piyomaru

      自作の、地道で普通の内容のベンチマークを走らせてみたら、M1 Mac miniがMacBook Pro(M3 Pro、RAM 36GB)に勝ってしまった。どうしよう。 「頭がおかしい」と言う人がいるかもしれないので説明まず、Apple Siliconの第1世代である「M1」とは何か? それは、コンピュータの拡張性とか可能性を全部投げ捨てて、「コンピュータをワンチップですべて構成したい」というAppleの野望が、ストレートに実現し過ぎてしまった謎SoC(System on Chip)です。 そして、その最小単位のコンピュータは、RAM 16GBでGPUは速いものの外付けGPUと同じか、最上位のGPUには勝てないぐらい。バッテリー寿命はやたらともつ、無駄のない世界。 それだとRAMが少なすぎるとかムービー書き出し処理速度が不十分だというユーザーに向けて、複数のチップを貼り合わせて拡張(M1 M

        M3 Proに勝利。いまだに最強クラスのM1 Mac mini|Piyomaru
      • iPhoneからmacアプリを起動する

        需要があまりあるのかわかりませんが、個人的に発生した、iPhoneからmacアプリを起動する方法。無理やり感ありますが実装してみました。調べたけどあんまり記事がなかったから、需要ないんだろうな… 大まかな手順と利用するもの iPhone側 ・ショートカットアプリ mac側 ・自作のapplescript ・必要に応じてマウスクリック用アプリ 画面上の指定座標にマウスカーソルを強制移動させてクリック – AppleScriptの穴piyocast.com 手順1:macで対象のアプリを起動するapplescriptを作る 標準でインストールされている「スクリプトエディタ」から作成します。 こいつ。起動したら新規作成で、対象のアプリを起動させるコードを記入する。 tell application “/Applications/XXX.app” activate end tell こんな感じ。「

          iPhoneからmacアプリを起動する
        • macのショートカットアプリのおすすめレシピ

          iPhoneでショートカットアプリがありますが、macOS Montereyからmacでもショートカットが使えるようになりました。なんとiPhoneと共通で使えますので利便性が半端ないんですが、macならではのショートカットの使い方で作業効率を上げていきたいです。 macのショートカットアプリとは 簡単に自動化が可能。設定もアプリ内で。 iPhoneで導入されたショートカットアプリと使い方はほぼ同じです。macではかつてAutomatorやApplescriptがありましたが、それを取って代わるノーコードでの自動化アプリとしてmacOS Montereyから導入されました。AutomatorやApplescriptに比べ、コーディングがいらないことや、各種設定をアプリ内でいじることができるためコードエディタでコード書いてシステム設定のここをいじって…というような煩雑なことが一切なくやりたい

            macのショートカットアプリのおすすめレシピ
          • MacOSの安全神話は崩壊した サイバー犯罪の最新手法と動向調査

            セキュリティ企業のRed Canaryは2024年3月17日(現地時間)、年次レポート「2024 Threat Detection Report」を公開した。1000以上のユーザーのエンドポイントなどで検出された約6万の脅威を分析した結果がまとめられている。 MacOSの安全神話は崩壊した サイバー犯罪者の最新動向 同レポートでは、サイバー犯罪者による新たな攻撃手法や、サイバー犯罪の組織化および活動傾向が分析された。主な注目点は以下の通りだ。 サイバー攻撃者の標的はクラウドプラットフォームへと移行している。クラウドアカウントを狙った攻撃の検出件数は16倍の増加を見せた。前回の調査と比較すると約3倍のユーザーに影響を与えている 2023年も多くの脆弱(ぜいじゃく)性が脆弱性情報データベース(CVE)に登録されたが、最も狙われたのは特定の脆弱性というよりは“人間の脆弱性”だった。サイバー犯罪者

              MacOSの安全神話は崩壊した サイバー犯罪の最新手法と動向調査
            • macOS: Mission Controlのデスクトップを自動で追加するAppleScript - Qiita

              概要 本記事では、AppleのMission Controlでデスクトップを自動的に10個追加するためのAppleScript(JSA: JavaScript for Automation)を紹介します。このスクリプトを実行することで、手動でデスクトップを追加する手間を省き、効率的に環境を整えることができます。 デモ動画 デモはわかりやすさのために各操作ごとに1秒待つ delay(1) を指定しているため、ゆっくりに見えますが、実際は一瞬で終わります。 動作環境 おそらくUIが変更されない限り最新のmacOSでも使えると思いますが、動作確認した環境は次のとおりです。 MacBook Pro 16-inch, 2023 macOS Sonoma 14.5 スクリプト内容 以下のスクリプトを使用します。このスクリプトは、Mission Controlを起動し、デスクトップを最大10個まで自動的

                macOS: Mission Controlのデスクトップを自動で追加するAppleScript - Qiita
              • Dify と Ollama を別々の Mac で動かすローカル LLM 環境 | Peddals Blog

                以前の記事で書いたんですが、ボクはローカル LLM を 32GB RAM (ユニファイドメモリ) の M2 max で使っています。精度の高い回答を得るにはなるべく大きな LLM モデル使う必要があり、大きなモデルはつまり多くのメモリを必要とします。32GB の RAM はローカル LLM には十分ではなく、工夫して使うしかありません。 32GB RAM の Mac でローカル LLM をいい感じに動かす (日本語 LLM もあり) 自分で簡単に AI アプリが作れると大ハヤりの Dify はローカルで動かせるのですが、Docker を使ってインストールする方法では 8GB RAM の割り当てが要求されます。これは概ね使える RAM の 1/3 以上なので、その通りにやると小型の LLM しか使えないことになってします。それじゃあ本末転倒だということでいくつか他の方法を試し、最終的には以前

                  Dify と Ollama を別々の Mac で動かすローカル LLM 環境 | Peddals Blog
                • How I Made Google’s “Web” View My Default Search

                  Does One Line Fix Google? Forget AI. Google just created a version of its search engine free of all the extra junk it has added over the past decade-plus. All you have to do is add "udm=14" to the search URL. Earlier this week, Google announced some big changes to its search engine that are, in a word, infuriating. Simply put, Google has started adding “AI overviews” to many of its search results,

                    How I Made Google’s “Web” View My Default Search
                  • GTA6やNotionを装うMac標的マルウェアが発見。その巧妙な手口と自衛策 | Gadget Gate

                    プロダクツ Gatekeeper無効化の指示には従わないこと GTA6やNotionを装うMac標的マルウェアが発見。その巧妙な手口と自衛策 Image:Droneur/Shutterstock.com Rockstar Games開発の超人気シリーズ最新作『Grand Theft Auto VI(GTA6)』は2025年内にリリース予定だが、その名前がフィッシング詐欺に悪用される事例も後を絶たない。 そんななか、Macを標的とした「GTA6」偽装マルウェアが発見され、驚くほど洗練されたレベルに達していると報じられている。 かつて「Macはマルウェアの脅威とは縁遠い」との声もあったが、それはMacの人気が高まるにつれて過去のものとなった。以前は単純に、普及台数が少ないためマルウェア開発者にとってうま味も小さく、狙われにくかったのだろう。 しかし、近年はmacOSを標的としたマルウェアが急増

                      GTA6やNotionを装うMac標的マルウェアが発見。その巧妙な手口と自衛策 | Gadget Gate
                    • 「脱Evernote宣言」した文筆家が、なぜか1年間“有料サブスク契約”に踏み切った理由 - ページ 2 / 2 - まぐまぐニュース!

                      ■度量の大きさ その計画の進行は、このメルマガかニュースレターでお送りする予定ですが、それはそれとしてふと思いました。 「よくまあ、これだけのノートを集めたな」と。 脱Evernoteして以来、いろいろなデジタルノートツールを触ってきました。どれも独自の特徴を備えた素晴らしいツールたちです。しかし、それらのツールを使っていてもEvernoteのようにはノートが増えていきません。 一つには、私自身の「反省」があります。むやみやたらにノートを増やし過ぎてしまったがゆえに、Evernoteが混乱してしまった。その“失敗”を糧に、以降のノートツールではある程度厳選して情報を保存する使い方になっています。 もう一つには、ツールそのものの傾向があります。最近のツールは、単なる情報保存装置ではなく、PKMなどの知的活動をサポートする意図が強く出ています。Heptabaseなどはその好例でしょう。そうした

                        「脱Evernote宣言」した文筆家が、なぜか1年間“有料サブスク契約”に踏み切った理由 - ページ 2 / 2 - まぐまぐニュース!
                      • Control連打でターミナルとChromeをスムーズに行き来する設定(Mac) :: biosugar0

                        2. キーマッピングの設定ファイルを書く~/.config/karabiner/assets/complex_modifications/ に以下のようなjsonファイルを置きます。 termBase.json { "title": "TermBase", "rules": [ { "description": "Toggle Terminal and Chrome", "manipulators": [ { "type": "basic", "conditions": [ { "type": "frontmost_application_unless", "bundle_identifiers": [ "^com\\.apple\\.Terminal$", "^com\\.googlecode\\.iterm2$", "^io\\.alacritty$" ] }, { "type": "

                          Control連打でターミナルとChromeをスムーズに行き来する設定(Mac) :: biosugar0
                        • FFmpeg をMacで簡単に使い始めること

                          FFmpeg は動画ファイルを扱う強力なコマンドラインツールですが素人の一般人にはインストールすら少しハードル高いです。使い始めてみましょう。 ffmpeg とは ffmpeg は 動画ファイルの情報を得たり操作したり変換するツールです。公式サイトffmpeg.org では次のように記され、頼もしい限り。 FFmpeg は主要なマルチメディア フレームワークであり、人間や機械が作成したほぼすべてのものをデコード、エンコード、トランス コード、マルチプレクサ、デマルチプレクサ、ストリーム、フィルタリング、再生することができます。最も知られていない古代の形式から最先端の形式までサポートします。 https://ffmpeg.org/about.html なぜ FFmpeg を必要とするか 個人的に FFmpeg を必要とする理由は QuickTime Player Pro の一部機能の代替でし

                            FFmpeg をMacで簡単に使い始めること
                          • 印刷会社を退職しました! - DTPab

                            本日3月29日が最終出社日でした。9年と11ヶ月お世話になりました。ということで退職エントリーです。 雨の本社屋 現職振り返り 担当した業務 得られた経験やスキル この会社でのポジティブな面とネガティブな面 ポジティブ面 ネガティブ面 業界として 感謝 次について 仕事 引き続き活動していくこと ブログともくもく会について Vivliostyle Adobe Community Expert 最後に 現職振り返り 担当した業務 DTP組版部門にてDTPオペレーター(たまに製版業務も) DTPオペレーターたちの業務や目標などを取りまとめるチームリーダー スクリプト開発・運用(ExtendScriptが9割、ほかAppleScriptやシェル、VBSなど) 社内広報部門にて社内広報、ウェブプロモーション業務の立ち上げ参加など 得られた経験やスキル 印刷にかかわるDTP・製版についての具体的で総

                              印刷会社を退職しました! - DTPab
                            • Deno cronやOpenTofu、CI高速化など|Productivity Weekly (2023-12-06号)

                              大変遅くなってしまいすみません。12 月はとにかく忙しかったです(あとネタ多すぎ)。 年内はあと 2023-12-13 号を予定しています。2023-12-20 号はなんとも言えない。 こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2023-12-06 単独号です。 今回が第 135 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 GitHub Copilot – November 30th Update - The GitHub Blog

                                Deno cronやOpenTofu、CI高速化など|Productivity Weekly (2023-12-06号)
                              • 名城大学理工学部応用化学科 永田研究室 | ブログ「天白で有機化学やってます。」: AppleScript で docx ファイルを pdf に自動変換する

                                AppleScript で docx ファイルを pdf に自動変換する2024/06/07(金) 本学では、講義用の教材の配布や、レポートの提出のために、WebClass というシステムを使っています。このシステムは、だいぶ以前から導入されていたのですが、コロナ禍を機会に本格的に活用されるようになりました。レポートの採点・集計機能なども備えています。ただ、あまり機動性の高いシステムではなく、対話的な作業をするには力不足の感が強いので、私はもっぱら学生との間のファイル交換ツールとして使っています。 WebClass にレポートを提出してもらう時、「docx または pdf」を指定することがよくあります。オムニバス科目のレポート課題などで、あまりガチな内容ではないときは、手書きをスキャンして PDF 化する方が書きやすい場合もあるためです。そうすると、受け取ったファイルのリストはこんな様子に

                                • Open Interpreter + ChatGPT に一般的な開発課題を「全自動」で対応させる(Web API、 DB操作、スクレイピング) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                  2023.10.10 Open Interpreter + ChatGPT に一般的な開発課題を「全自動」で対応させる(Web API、 DB操作、スクレイピング) D.M. です。 ChatGPT の Code Interpreter (Advanced data analysis) をローカル PC で実現できる Python ライブラリに Open Interpreter があります。 こちらを活用すると OpenAI 公式の Web UI 版ではできない Web API アクセスや DB 登録を含むタスクが実行可能になります。 今回は具体的な業務課題が全自動で対応できるかを検証してみます。 結論ファースト ・Open Interpreter は一般的な開発タスクを「全自動」でこなすことができる。 ・タスクをうまくこなせるかどうかは、最終的にはプロンプト設計に依存する。 ・Open

                                    Open Interpreter + ChatGPT に一般的な開発課題を「全自動」で対応させる(Web API、 DB操作、スクレイピング) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                  • M1世代の最強マシン、それはMac mini|Piyomaru

                                    実際にAppleScriptを組んでさまざまな処理をM1 Mac miniで行って、たまーに他のマシンでの実行結果を調べたりするのですが、処理内容によってはM1世代ではMac miniが最強のマシンだと感じています。 M1 x2 x2 x2 = M1 Ultraムービーの書き出しとか、YouTuber御用達の各種ベンチマークプログラムとか、そういうもの「以外」の処理で、実はMac miniはラインナップ中で最速のマシンです。 M1というSoCには、M1 Pro、M1 Max、M1 Ultraという上位SoCがありますが、上位SoCの上位であるポイントは、 ・M1 SoCを複数貼り合わせたような構造(M1x2=M1 Pro、M1 Pro x2 =M1 Max、M1 Max x2 = M1 Ultra) ・M1 SoCを複数貼り合わせた結果、CPUコア、GPUコア、メディアエンジン、搭載RAM

                                      M1世代の最強マシン、それはMac mini|Piyomaru
                                    • Hello Worldとは (ハローワールドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                      Hello World単語 8件 ハローワールド 4.5千文字の記事 23 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 曖昧さ回避概要様々な言語の Hello World関連動画関連商品関連項目掲示板曖昧さ回避 Hello Worldとは、ニコニコ動画で以下の作品につけられるタグである。 卑屈Pのオリジナル曲、【巡音ルカ】ハローワールド【オリジナル】 ゆちゃPのオリジナル曲、【鏡音リン】ハローワールド【オリジナル曲PV付】 パイパンPのオリジナル曲、【初音ミク】Hello_World 【オリジナル曲】 すんzりヴぇrPのオリジナル曲、【ミク・リン・レン・ルカ】 hello_world 【オリジナル曲・PV付】 同人サークル「岸田教団」の楽曲。オリジナルCD「星空ロジック」収録。 BUMP OF CHICKENの楽曲。TVアニメ「血界戦線」OP曲及び、同作の最終話タイトル。 ニトロプラスの美少女ゲー

                                        Hello Worldとは (ハローワールドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                      • Macの「ターミナル」で環境変数を使用する

                                        ターミナルユーザガイド ようこそ 「ターミナル」とは? はじめに 「ターミナル」ウインドウで作業する 「ターミナル」を開く/終了する 新しい「ターミナル」ウインドウとタブを開く コマンドを実行する/ツールを実行する ファイルおよびフォルダを指定する 「ターミナル」の入力および出力をリダイレクトする 入力ミスを修正する 項目を「ターミナル」ウインドウ内にドラッグする ウインドウグループを使用する 「ターミナル」をカスタマイズする 設定を変更する プロファイルを使用して「ターミナル」ウインドウの外観を変更する 「ターミナル」ウインドウのデフォルトおよび起動プロファイルを指定する 音または視覚による警告を設定する スクロールバッファの行数を制限する 「ターミナル」のプロファイルを読み込む/書き出す オートメーションとスクリプトを使用する シェルスクリプトの概要 ファイルを実行可能ファイルにする

                                        • 主要でもないプログラミング言語200種を一行で解説 - Qiita

                                          はじめに 家帰ったら『主要じゃない200くらいのプログラミング言語の雑な紹介』書いてやるから待ってろ — NANAKASE Kotoko (@make_now_just) 2016年7月1日 このツイートがことの発端でした。元ネタは、 主要なプログラミング言語 5種類を徹底解説! - Programming share 主要なプログラミング言語8種をざっくり解説 - shi3zの長文日記 あたりです。上の方の記事の冒頭に、 現在プログラミング言語は、200種類以上存在していると言われています。(実際に利用されているプログラミング言語の数はその10分の1くらいです。) とあったので200言語解説してみようというわけです。 200言語の解説を書くということは仮に1言語1分で書いたとしても200分、つまり3時間と20分の時間がかかるわけで、まぁそれは無駄に時間のかかる作業になります。そうなると必

                                            主要でもないプログラミング言語200種を一行で解説 - Qiita
                                          • 任意のメニューを選択状態にするスクリプト - Qiita

                                            AppleScriptでメニューを選択状態にする 概要 メニューをクリックされたのを検知することはよくあるが,こちらで選択状態に制御できるようにする. つまり,クリックはされていないが,メニュー項目が青でハイライトされている状態. 環境 Mac OS Sierra AppleScript 雛形 説明するコードは雛形の3行目に書くものとします. アプリケーションはScript Editorを使います(他のアプリケーションでも可). メニュー項目を選択状態にする (1) メニューバーの中のメニューを開くには click menu bar 1's menu bar item "ファイル" もしくは,インデックスを使い, click menu bar 1's menu bar item 3 のようにしてできます. (2) click menu bar 1's menu bar item "ファイル

                                              任意のメニューを選択状態にするスクリプト - Qiita
                                            • PowerShell で WMI のサンプル

                                              この例では、イベント ログ ファイルの名前とサイズ、レコード数が取得できます。 Get-WmiObject -Query "Select * From Win32_NTEventlogFile" 同上 Get-WmiObject -Class Win32_NTEventlogFile 遠隔接続 WinRM の有効化(wmimgmt.msc で設定変更)とファイアウォール(Windows Management Instrumentaion)の許可が必要。 $cred = Get-Credential Get-WmiObject -Class Win32_ComputerSystem -ComputerName "computername" -Credential $cred -Authentication PacketPrivacy おまけ (5) ActiveDirectory (1) A

                                              • Alfred ✖️ Floatingを使ってChatGPTをウィンドウ間で持ち回る

                                                先日、AlfredとFloatingを使ったワークフローを組んだところ、ChatGPTが使いやすくなったので、そのワークフローを共有します。 完成系 今回紹介するワークフローは、Alfredの検索窓に "gpt" と入力すると固定ウィンドウとしてChatGPTが開く、というシンプルなものです。 イメージはこちらになります。 AWSの勉強をしている時に「動画を見たり、ブラウザで調べごとをしながらChatGPTを使いたい」というケースが多々あり、そんな時に "簡単に固定ウィンドウで常にトップにChatGPTを置くことができればなぁ" と思いワークフローにしました。 固定ウィンドウでの表示自体は、Floatingというアプリ単体でできるのですが、ショートカットを覚えたり、ページを開く手間などが面倒だったためワークフローにしています。 Alfredとは Macユーザー御用達のランチャーアプリです。

                                                  Alfred ✖️ Floatingを使ってChatGPTをウィンドウ間で持ち回る
                                                • 備忘録: Alfredで iTerm2を使う時の設定

                                                  先日の Alfredで Workflowの格納場所を探す時に、Open in Terminalでターミナルが開かず「あれれ?」ってなったので、ちょっと調べました。 やり方 Githubの「custom-alfred-iterm-scripts」にアクセスして、右上のコピペボタンを押す Alfredの Preferencesを起動、Features → Terminalの、Applicationで「Custom」を選択 その下に AppleScriptを書く欄があるので、そこで Cmd + [ A] して Cmd + [ V ] で 1.でコピーした内容をペースト 完成 以下ざれごと AppleScriptの tell application に iTerm って書いておけば起動されると思ってたよ…。というか、Alfred購入当時もこの手の設定してたんだけど、うまく行かなかった記憶。 iTe

                                                    備忘録: Alfredで iTerm2を使う時の設定
                                                  • Mac でマイクを On/Off するキーボードショートカット 〜Shortcuts 小ねた 1/2〜 - Qiita

                                                    すっかり一般的になった Web会議ですが、皆さんマイクの On/Off の切り替えはどうされてますか。 Web会議システムのミュートボタンをマウスクリック? わたし的には Web会議のタブやウィンドウを探し出してマウスクリックするのにもたついてしまって発言のタイミングを逃しがちです… あるいは eMute のようなデバイスで制御? わかりやすいし使いやすそうだけど、机の上に物が増えるのはちょっと… 使用しているマイクにミュートボタンがあれば話は簡単なのですが、そうでない場合にも素早くマイクを On/Off できるようにしたい!というわけで、キーボードショートカットを作った、という話です。 How Mac に自作のキーボードショートカットを追加する方法の1つに、Shortcuts があります。Shortcuts でマイクを On/Off する ”ショートカット” を作成して、キーボードショー

                                                      Mac でマイクを On/Off するキーボードショートカット 〜Shortcuts 小ねた 1/2〜 - Qiita
                                                    • Pages本執筆中に、2つの書類モード切り替えに気がついた – AppleScriptの穴

                                                      AppleScriptの穴 Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript 目下、「Pages+AppleScriptで本をつくろう!」という電子書籍を執筆中です。 これまでの電子書籍作成のノウハウと、その中で必要に迫られて書いたAppleScriptのかずかずを盛り込んでいます。 AppleScriptについて詳しく説明を行わず、コンテンツの作成に比重を置いています(高機能なScriptは添付)。 そんな中、これまでに疑問に思っていたことについてPagesのヘルプでいろいろ調べてみたところ、いろいろ勘違いしていたことが分かりました。 Pagesは、ワープロ的に書類下地に本文を記入する「ワープロ的な世界観」と、ボ

                                                      • 【Macで文芸創作】CotEditor ── 日本語エディタとしての実力 | 林檎コンピュータ

                                                        CotEditor は腰の軽い相棒で、Dock のアイコンを軽くつつくだけでぴょんと飛びあがって書く場を設けてくれる。あまり、偉そうな風貌をしていない。 CotEditor はテキストエディタである。 シンタックス機能が充実しているので、コーディングやプログラミング、という用途を想定しているものと考えられる。 日本語文章の作成機能も十分である。小説などの文芸創作に必要な最低限の機能はなにか。日本語を打ちこめて保存できる機能があればそれでいい。 Mac の標準エディタ、「テキストエディット」でも十分なはずだ(実際、縦書きだって出来る)。それでも筆者は、テキストエディットではなく CotEditor をクリックしてしまう。機能に歴然たるものがあるし、CotEditor の外観のほうがフレンドリー、というような気分の問題も強く影響している気がする。 CotEditor は AppStore で無

                                                          【Macで文芸創作】CotEditor ── 日本語エディタとしての実力 | 林檎コンピュータ
                                                        • Espansoツールで定形テキストを爆速で入力する|TechRacho by BPS株式会社

                                                          最近導入したEspansoという定形テキスト入力ツールがとてもよかったので使い方も含めて記事にしました。TechRachoを始めとする文章の定型文やテンプレートを入力するうえでとても重宝しています。 Espanso is an amazing text expander app. Definitely one of my favorite tools! I'm using it for templates, email addresses, emojis and much more. It's open source too ❤️ Fantastic work @terzi_federicohttps://t.co/PPtFizzGJN pic.twitter.com/q9FYVZrrJ9 — Daniel Eckermann (@ecrmnn) October 18, 2023 Espa

                                                            Espansoツールで定形テキストを爆速で入力する|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • Macの良さって正直色々あるとは思いますが、Mac信者にはわからないであろう事ってなんだと思いますか?

                                                            回答 (10件中の1件目) 「Mac信者」の定義がよくわからないのですが、日本人がコンピュータ(Mac)に対して接する態度って、「ペット」か「神」の両極端な態度に分かれると感じています。 意味もなく連れ回して(喫茶店とか)じゃれ合うとか(意味のある内容をしていない)、「これはすごいものなんだ!」と恐れ入って崇めるとか。これら2つの態度のブレンドが「信者」と呼ばれるしぐさとして観察されるのではないかと。 AppleScriptでアプリやOS内の機能をこづき回して、いろいろ無茶な仕事をMacに行わせ、すべて終わったら自動でスリープさせるような使い方をしていると、「買ったときの値段よりも大...

                                                              Macの良さって正直色々あるとは思いますが、Mac信者にはわからないであろう事ってなんだと思いますか?
                                                            • Obsidianの小技その9|タスクログをつくる - Qiita

                                                              はじめに つねに開きっぱなにしているMarkdownメモツールObsidian。脳に余白をつくり、ストレスフリーになれる、いいかんじの小技をご紹介してみたいとおもいます。 これまで、ファイルやフォルダにリンクを貼る方法や、画像を貼る方法(さらにかんたんに貼る方法)をご紹介してきました。 小技その6|PC上のファイル・フォルダへのリンクを貼る - Qiita 小技その7|ノートに画像を貼る - Qiita 小技その8|とてもかんたんにノートに画像を貼る - Qiita これらを組みあわせると、タスクログをつくるのがとてもラクになります。 タスクログとは バレットジャーナル方面から見ると…… さいきん流行り(?)のノート術でバレットジャーナルというのがあります。 バレットジャーナル 人生を変えるノート術 - Amazon 超ざっくりまとめると「フューチャーログ」「マンスリーログ」「デイリーログ

                                                                Obsidianの小技その9|タスクログをつくる - Qiita
                                                              • AppleScriptの概要と主要コマンド(随時更新) - Kekeの日記

                                                                動機 私はもとより自動化が興味の中心にいて、Gitなど繰り返しタスクを自動化しています。 その一連の過程で、開発者(=私)に対してフィードバックをするときに、AppleScriptを使って通知などを制御していました。 そのようなものづくりに関しての知見は、普段は一人チームのEsaにメモを付けていますが、今回、日本語の記事にして知見を広めようと再編纂を試みています。 自動化でなくても、何かしらAppleScriptに興味があれば少し役に立つ事が書いてあるかもしれません。 ぜひ、ご一読を。 目次 本記事の目次は以下のようになっています。 動機 目次 AppleScriptについて AppleScriptとは 文法 set x to y: 変数宣言 list: リスト osascriptとは 主要コマンド activate: アプリケーションをアクティベート状態にする display alert

                                                                  AppleScriptの概要と主要コマンド(随時更新) - Kekeの日記
                                                                • applescript リファレンス - Google 検索

                                                                  AppleScriptの用語説明をHTML化し解説やサンプルを加えたリファレンスと、技術用語の解説です。 縦に細長いレイアウトで、スクリプト制作時に並べて邪魔にならないよう ...

                                                                  • 【Mac】Finderから現在フォルダをターミナルで開く

                                                                    このページでは、Mac で Finder から「現在フォルダをターミナルで開く」方法について解説していきます。 下記ページでも紹介していますが、ターミナルではコマンドを実行して Mac を操作することができ、慣れてくるとマウスでの操作よりも便利なことも多いです。 Macでのターミナルアプリの使い方 Macのターミナルでよく使うコマンド集(初心者向け) ただちょっと不便なのは、ターミナル起動時の作業フォルダ(カレントディレクトリ)が固定になってしまっているという点です。 そのため、Finder で見つけたファイルをターミナルから操作したいような場合、下記のような作業が必要になり手間が多くて面倒です。 ターミナルを開く 開いている Finder のフォルダのパスを調べる そのパスまで cd コマンドで移動する 特に後半で説明する Automator で専用アプリを作成する の方法を利用すれば、

                                                                      【Mac】Finderから現在フォルダをターミナルで開く
                                                                    • Music(iTunes)の曲名をファイル名に合わせる AppleScript: A Study around...

                                                                      語学テキストの付属CDを、Music(旧 iTunes)でリップして聞くことがある。 CDDB のおかげで曲名が自動で入るのはありがたい。 けど、CDDB の曲名にトラック番号が入ってない場合がある。テキストには「CD48」とか、対応する音声が CD のトラック番号で指定されてたりするので、できればトラック番号はありたい。リップしたファイル名は、「ディスク番号 + トラック番号 + CDDB から取得した曲名」になってるようだ。 これを曲名に移植すればいいのでは……と思いつき、Music 上で選択した曲名を、ファイル名に置換する AppleScript を書いてみた。 (あちこちからのコピペのつぎはぎ) ~/Library/Scripts/Music に置いて実行すると、 「第13課_今は何時ですか」 ↓ 「2-56 第13課_今は何時ですか」 みたいな曲名に変わる。 (曲名末の「_」を削

                                                                      • Windows XP リカバリ | SlippingStaffの日記 | スラド

                                                                        古いノート PC を廃棄。自治体下請けの業者に出す。 メーカーのリカバリディスクにセキュアな消去オプションが無かったかと、挿入して起動。 ふと、消去の前にもう一度デフォルトの XP を見ておこうと思いつき、リカバリしてみた。 「コンピュータに名前を付けてください」 なつかしい~~~ 涼やかかつポップな BGM とともに、例の青い画面が。あ、ブルースクリーン(BSOD)じゃないですよ。 曲調は悪くないがボリュームがやたらでかい。職場で鳴ったら焦りそう、というか一瞬焦ったことがあったはず。 ここでキーボード使ってボリューム下げておかないと、ログイン音もでかいんだよな。 VAIO だけどビジネス向けの機種なので、プリインストールソフトはさほど多くない。 よくもってくれたなあ。性能もそこそこだったし、Sony 悪くなかったな。 やっぱり XP は好きだ。 まず MS UI Gothic が良い。当

                                                                        • pythonでデスクトップツール開発のため、クリックを判定するライブラリを見つけた - Qiita

                                                                          すいません、自分用の記事として描かせていただきます。 めちゃめちゃ探すのに苦労しました。。。 1日ぐらいかかったかも。。 やりたかったことは簡単です。 デスクトップ上で動くゲームや外部カメラを通じて流れてくる動画など、特定のWindowを経由して映像が流れることがあるとします。 それをずーっとトラッキングしたかったのです。 PILなどを使ってそれをベクトル変換できるのでそれを持って機械学習をしたかったのです。 ただ今回の肝はウィンドウサイズをユーザーが決められるようにしたいということです。 ですので、簡単に言えば、ネイティブスクリーンキャプチャツールの動画版ということです。 windowsで言えば、snipping toolのように。 macで言えば、shift + cmd + 4で出てくるアレみたいなやつです。 それで枠をくくった上で、その指定した範囲をpythonで見続けてもらうってい

                                                                            pythonでデスクトップツール開発のため、クリックを判定するライブラリを見つけた - Qiita
                                                                          • Apple Scriptを使用してiPadをMac Miniのメインディスプレイに変える方法

                                                                            はじめに こんにちは。今回はApple Scriptを使用して、iPadをMac Miniのメインディスプレイに変えてしまう方法をご紹介します。 デモ こんな感じでiPadをMac Miniのメインディスプレイにすることができます 必要な物 AppleのSideCar機能を使用しますので、SideCarが使える状態にしておきましょう。 SideCarのシステム条件は以下から確認してください。 https://support.apple.com/ja-jp/HT210380 モニター(初回のみ) 手順の設定ではモニターが必要です。手順の設定が終われば、以降はiPadがモニター代わりになります。 macOS Monterey or Ventura macOS Montereyで動作を確認しています。macOS Venturaでは動かないかもしれません。 2023.05.21 macOS Ven

                                                                              Apple Scriptを使用してiPadをMac Miniのメインディスプレイに変える方法
                                                                            • M2 MacBook Airに放熱周辺機器を|Piyomaru

                                                                              ファンレス機を使うのは、このM2 Airが久しぶりのこと。それほど熱くなることはないのですが、ねんのために放熱のための周辺機器を引っ張り出してきましょう。 ファンレス機なので放熱は必要かも思えば、ファンレスのパソコンを使うのは久しぶりです。PowerBook G3 400あたりは搭載していなかったような気がします。 気づけば、パソコンには放熱ファン搭載が当たり前。ファンレス機は本当に久しぶりです。 MacBook Air M2はそれほど熱くはならないものの、さすがにゲームを動かしたりすると、全体的に熱くなります(暖かい、ぐらい?)。 そこで、これまで使ってきた放熱用の周辺機器を引っ張り出してきました。 30年もののアルミ削り出し周辺機器1990年代に入手した放熱用周辺機器、id east endの「静冷台」。アルミの放熱台で、稼働部分はありません。やたらと重い、アルミの台です。 もともとは

                                                                                M2 MacBook Airに放熱周辺機器を|Piyomaru
                                                                              • VC++ でスクリーンセーバーのサンプルコード2

                                                                                VC++ でスクリーンセーバーのサンプルコード の続きです。 レジストリ値を参照して、ある程度動的に変更できるようにした フォントを変更できるようにした。MFC のクラスを使用していないので参照を増やす必要なし #include <Windows.h> #include <ScrnSave.h> #pragma comment(lib,"scrnsavw.lib") #pragma comment(lib,"comctl32.lib") #define TIMER_ID 100001 #define STRING_BUFFER 8192 void count_down(HWND); void get_registory(HWND); int count = 60; HFONT write_font = NULL; COLORREF back_color = RGB(0,0,0); COLO

                                                                                • Alfredの有料版を買ったので作業効率を上げるための各種設定メモ

                                                                                  はじめに 以前は、Alfred の無料版と Clipy というアプリケーションを併用していましたが、ワークフローを導入したいと思い、Alfred の有料版を購入しました。 今回は有料版を購入したのを機に、環境設定の見直しやワークフローの導入・カスタマイズを行い作業効率の改善をしたので、その内容をメモがてら紹介します。 無料版と有料版の違い Alfred の無料版には使用できない機能がいくつかあります。 その中でも、有料版でしか使用できない強力な機能は以下の通りです。 クリップボード履歴 スニペット 1Password 連携 ワークフロー 1Password は使用していないため、クリップボードとスニペットは Clipy というアプリで代用できました。 ただ、Notion から気軽にメモを取るために、ワークフローを使用したかったため、有料版を購入しました。 ワークフローを必要としない場合は、

                                                                                    Alfredの有料版を買ったので作業効率を上げるための各種設定メモ