並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 544件

新着順 人気順

Backlogの検索結果121 - 160 件 / 544件

  • ”かゆいところに手が届くアップデート”月間を開催します | Backlogブログ

    こんにちは、Backlog開発チームです。いつもBacklogをご利用いただきありがとうございます。 私たち開発チームは日々Backlogの改善を行っていますが、ユーザーの皆様から「○○機能がわかりにくい」「△△できるともっと便利になる」といったお声をいただくことがあります。 いただいたご要望のうち、大きなアップデートは計画を立てて検討し、リリースできるように努めているものの、このような小さな機能改善にはなかなか対応しきれずに、開発チームとしても歯痒い思いを抱えておりました。 今回の”かゆいところに手が届くアップデート月間”では、そのように後回しになりがちだった小さい機能改善をぎゅっと凝縮し、数週間にわたってリリースしていきます。 まずは、9月にリリースした”かゆいところに手が届くアップデート”をご紹介します。ユーザーの皆様にとって「かゆいところに手が届いたな〜」と感じていただける機能があ

      ”かゆいところに手が届くアップデート”月間を開催します | Backlogブログ
    • BacklogとMicrosoft Teamsが連携し、Teamsで課題の更新確認や課題追加ができるようになりました! | Backlogブログ

      Microsoft Teamsをご利用のみなさまに朗報です!本日よりBacklogとTeamsが公式連携できるようになりました。この連携により、Teamsから課題の進捗状況の確認や、Backlogに課題を追加できるようになりました。 TeamsとBacklogの連携は、以前から多くのお客様にご要望をいただいておりました。みなさん待望の本連携の詳細と利用開始の方法についてにご紹介いたします! Backlogの課題更新をTeamsに通知する 📥 Backlogの課題更新をTeamsに通知できます。TeamsにBacklogの最新情報を通知することで、毎日利用するTeamsだけで課題の全体像を把握できたり、重要な更新を見逃すことがなくなります。 Backlogから受け取れる通知は以下の6つです。 課題の追加 課題の更新 課題にコメント 課題の削除 課題をまとめて更新 お知らせの追加 Teams

        BacklogとMicrosoft Teamsが連携し、Teamsで課題の更新確認や課題追加ができるようになりました! | Backlogブログ
      • 「Backlog」運用のコツとは? ガントチャートでプロジェクト管理 - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け

        Backlogとは、福岡に本社がある株式会社ヌーラボ(以下、ヌーラボ)が提供するプロジェクト管理ツールです。これを使う利点は二つあります。 一つ目は、プロジェクト管理者のマネジメントに関する手間を省けること。例えば、設定した期日に基づき、視認性の高いガントチャートが自動作成されているため、プロジェクトメンバーのセルフマネジメントを促します。また、「カンバンボード」機能によって、タスクの状態を一目で把握できます。 二つ目は、Git機能が搭載されていること。これによりコード管理が可能になります。 ただし、Backlogには特別な運用マナーがありません。そのため、導入にあたってはチーム内でルールを決めておくことが必要。Backlogの利便性を最大限に発揮するためには、チーム内でルールを徹底しておくことが肝要だと言えます。 一気に課題を入力する Backlogでは、プロジェクトに関わるチームのタス

          「Backlog」運用のコツとは? ガントチャートでプロジェクト管理 - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け
        • Backlog の Git リポジトリを AWS CodeCommit に同期する - Fenrir Engineers

          これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2022 2日目の記事です。 GIMLE チームの野田です。 GIMLE では、お客様によるクラウドサービスを活用したビジネスの推進を支援しています。 この記事では、以前お客様が DevOps 領域で抱えていた課題を題材に、クラウドサービスを活用して解決する方法を紹介します。 背景 アプリケーションのコードを変更し、すぐにビルド・テスト・デプロイできるようにする CI/CD は、ビジネスニーズに即したサービスを提供し続ける上で、もはや必須とも言える開発技法です。 AWS では、AWS CodeCommit・AWS CodeBuild・AWS CodeDeploy・AWS CodePipeline といった Code シリーズが提供されているため、サービスの提供に必要な一通りの CI/CD 環境を整えることができます

            Backlog の Git リポジトリを AWS CodeCommit に同期する - Fenrir Engineers
          • Backlog の Git リポジトリをソースとした Docker イメージのビルドパイプラインを作ってみた | DevelopersIO

            「Backlog Git から Docker イメージをビルドするには」というお題でCI/CDパイプラインを考えてみました。 こんにちは!AWS事業本部コンサルティング部のたかくに(@takakuni_)です。 今回は、Backlog の Git リポジトリ(以後、Backlog Git)をソースとして、 Docker イメージをビルドパイプラインを作ってみようと思います。 コミットIDをイメージタグにしたい 皆さんは Backlog Git のコミットID を Docker イメージのタグとして利用したいなと思ったことはありますか? 私はあります。 「CodePipeline のソースに、Backlog Git が指定できないな...でも、Backlog Git で CI/CD をやってみたいな」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 では、さっそくやってみようと思います。 構成図

              Backlog の Git リポジトリをソースとした Docker イメージのビルドパイプラインを作ってみた | DevelopersIO
            • 管理図とは?QC7つ道具との関係、管理図の仕組みや種類を網羅的に解説 | Backlogブログ

              このとき、Xは測定値1〜5の平均値を示すため、(5.0+4.5+5.5+4.0+6.0)/5=5.0となります。Rは測定値1〜5の範囲を示すため、最大値6.0−最小値4.5=1.5です。 群ごとの平均と範囲を上下のグラフにして並べ、グラフの点が上方・下方管理限界線から飛び出ていないかなど、後述の異常判定ルールに従って分析するのがX−R管理図です。 X−s(Xbar-s・エックスバーエス)管理図 X−s管理図とは、さきほどのX管理図と、群ごとの測定値の標準偏差をグラフにしたs管理図を上下に並べて、測定値の平均と標準偏差を同時に見られるようにしたものです。 先ほどのX−R管理図では、測定値のばらつきを見るために、測定値の最大値から最小値までの振れ幅を表す範囲を使っていました。しかし、データ数が多くなると、範囲ではばらつきがわかりずらくなるため、範囲のかわりに標準偏差を利用したのがX−s管理図で

                管理図とは?QC7つ道具との関係、管理図の仕組みや種類を網羅的に解説 | Backlogブログ
              • Backlogのフロントエンドをもっと楽しく開発したい!Reactでリプレイスしている話 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                こんにちは。Backlog開発チームの砂川です。 現在BacklogではフロントエンドのReact/TypeScriptへのリプレイスを進めています。既に一部の画面(課題検索画面、課題詳細画面)がリプレイスされ、本番環境で稼働しています。 この記事では、Reactへのリプレイスによって素早い機能開発ができる状態を実現しようとしていること、リプレイスしたコードを安心して触れる様にするために導入したものをご紹介します。 本題の前に: 表示速度も大幅に高速化 本題の前に今回のリプレイスによる副産物を紹介しておきます。今回のリプレイスは機能開発を楽にすることが第一目的ですが、リプレイスの過程で一部SPA化もしているため、ユーザーの体験も向上させることができました。 リプレイス前(900ms程度) React版(50ms程度) 課題検索画面と課題詳細画面をSPA化したことによって、この二画面間では、

                  Backlogのフロントエンドをもっと楽しく開発したい!Reactでリプレイスしている話 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                • スクラムのスプリントバックログとは何ですか? What is Sprint Backlog in Scrum? : warren_lynchのblog

                  スプリントバックログは、日々の会議で進捗状況の変化を理解できるようにするための十分に具体的な計画です。開発チームはSprint全体を通してSprintバックログを修正し、Sprintバックログは計画に従って作業を進め、Sprintの目標を達成するために必要な作業についてもっと知るなど、徐々にSprintプロセスに登場します。 新しい仕事が登場したら、開発チームはそれをSprintのやることリストに追加する必要があります。タスクが進行するか完了すると、各タスクの推定残り作業負荷を更新する必要があります。計画の一部が開発の意味を失う場合、それは削除することができます。Sprint内では、開発チームだけがSprintバックログを変更できます。Sprint Backlogは目に見えやすく、現在のSprint内で作業を完了するというチームの計画をリアルタイムに反映したものであり、開発チームにのみ属し

                    スクラムのスプリントバックログとは何ですか? What is Sprint Backlog in Scrum? : warren_lynchのblog
                  • アジャイルコーチとは?ヌーラボとギルドワークスの現役コーチが語る、アジャイルコーチの役割と仕事内容 | Backlogブログ

                    チームの自己組織化を支援する役割として、「アジャイルコーチ」が近年注目されています。 2019年6月25日に、株式会社ヌーラボとギルドワークス株式会社の現役アジャイルコーチが、組織支援の経験や取り組みをお話しする「アジャイルコーチ。社内と社外の違いって?」イベントが開催されました。 社内から組織の改善を支援するアジャイルコーチと、社外の立場から組織改善の支援をする社外アジャイルコーチによって語られた、アジャイルコーチの仕事内容と求められる役割、スクラムマスターとの違いについてレポートします。 アジャイルコーチって何するの?(社内編) 最初に登壇したのは、株式会社ヌーラボの中村知成さん。中村さんは1、2年前まではコーチ的な動き方をしており、イベントではそのときの経験をお話ししてくださいました。 ▲株式会社ヌーラボ 中村知成さん 2006年にメーカー系SIerにエンジニアとして入社。2009年

                      アジャイルコーチとは?ヌーラボとギルドワークスの現役コーチが語る、アジャイルコーチの役割と仕事内容 | Backlogブログ
                    • GitHub は Backlog の代替になるか | zu-min.com

                      機能のありなしを見ると、GitHub は GitHub Actions という CI 機能があるというのは大きいですね。対して Backlog はファイルストレージとガントチャートがあるという点が魅力でしょうか(個人的にはあまり使わないのでそれほどですが・・・)。 管理の単位でも大きな違いがあります。Backlog は案件など「大きなプロジェクト」が単位で、その中で複数のソフトウェアを SVN や Git で管理するイメージです。対して GitHub はソフトウェアありきで、その中で複数の「小さなプロジェクト」が動くイメージです。ですので、システム屋じゃない場合は Backlog を選択するのが妥当です。システム屋であっても1つの案件で複数の小さなシステムが回っている場合は、 Backlog の方が俯瞰的にプロジェクト全体を見渡せるのでリーダー視点では使いやすそうです。 GitHub はソ

                      • Backlogのコメントと課題追加の下部に従来の「通知欄」を設置し、メンション機能とあわせてご利用いただけるようにしました。 | Backlogブログ

                        Backlogのコメントと課題追加の下部に従来の「通知欄」を設置し、メンション機能とあわせてご利用いただけるようにしました。 Backlogのコメント欄と課題追加時のお知らせ欄の下部に従来の「通知欄」を設置し、メンション機能とあわせた柔軟な通知方法をユーザーのみなさまにご選択いただけるようにしました! 通知欄の設置の背景については事前にブログにてお知らせしていましたが、メンション機能をリリースした際にお客様から寄せられた様々なフィードバックを精査・検討した結果、プロジェクトを進める上でメンション機能だけでは解決できない課題があると認識を改める結論に至りました。 そして本日2020年10月8日より、メンション機能での通知に加えて、課題追加時のお知らせ欄とコメント欄の下部に従来の「通知欄」を設置いたしました。 課題の追加をユーザーにお知らせできる「通知欄」 コメント内でのメンションによる通知と

                          Backlogのコメントと課題追加の下部に従来の「通知欄」を設置し、メンション機能とあわせてご利用いただけるようにしました。 | Backlogブログ
                        • BacklogのAPIを使ってWikiの添付ファイルごとまるっとダウンロードしてみた | DevelopersIO

                          BacklogのWikiの内容は簡単にPDFとして出力できて便利ですね!今回は添付ファイルも丸ごとダウンロードしてみたかったので、Backlog APIを使ってまるっとダウンロードしてみました。APIが充実していると本当に便利ですね。 こんにちは。AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 Backlogってとても便利で使いやすいですよね。(数日ぶり) 私の前回の記事にて、Backlog APIを使って課題と課題添付ファイルの取得をやってみました! 前回はあくまで課題の添付ファイルダウンロードということで、Wikiに関してはノータッチでした。 今回は続きとしてプロジェクトのWikiのコンテンツを添付ファイルを含めてダウンロードしてみました! やってみたことは以下のとおりです。 BacklogのWikiの情報をローカルに保存する方法を検討 【コーディ

                            BacklogのAPIを使ってWikiの添付ファイルごとまるっとダウンロードしてみた | DevelopersIO
                          • 【小ネタ】BacklogのwikiのPDF化をちょっとだけいい感じにするスクリプトを紹介します | DevelopersIO

                            CX事業本部の熊膳です。 BacklogのwikiをPDFにするときに、ちょっといい感じにするスクリプトを紹介します。 はじめに 開発用の設計書はコードで書くことが多いですが、要件や報告などはBacklogのwikiで記述することがあります。また、お客様によってはこのドキュメントをPDFにして欲しいと依頼されることがあります。 このとき、こんなふうになることありますよね。 (「クラスメソッドの強み」から次のページにいって欲しいなぁ) これを見出しごとに改ページすることで改善してみます。 改ページする方法 改ページは、CSSのbreak-beforeを利用します。PDF変換はブラウザの印刷機能を利用する前提です。 MDN break-before CSS の break-before プロパティは、生成されたボックスの前で、ページ、段、領域をどのように区切るかを設定します。ボックスが生成され

                              【小ネタ】BacklogのwikiのPDF化をちょっとだけいい感じにするスクリプトを紹介します | DevelopersIO
                            • Backlogのお知らせを通知するChrome拡張作った - Qiita

                              はじめに 全国1億2623万人の布袋寅泰ファンの皆さん、こんにちは @garnetddolphin です。 参画したプロジェクトでBacklogを使用する機会があり、お知らせがあったら通知するChrome拡張を作ったので公開します。 開発の経緯 backlogに登録すると、深夜に「本日のBacklogプロジェクトレポート」というメールが届きます。正直うっとうしい。メールの通知で起きたことも何度かありました。このメールから開放されたい、けど通知があったら気づきたい... API公開してるじゃん→作ろう! 実装 manifest.json とbackground.js、backlog-favicon_48.pngを作成し、同フォルダに入れておきます。 こちらを[chrome://extensions/]![backlog-favicon_48.png] (chrome://extensions

                                Backlogのお知らせを通知するChrome拡張作った - Qiita
                              • 未だに連絡にChatwork、Backlogを使っているIT企業の無能感は異常

                                もっとマシなのあるやろ…(ため息 実際担当の質もパッとしない

                                  未だに連絡にChatwork、Backlogを使っているIT企業の無能感は異常
                                • Google スプレッドシートを使ってBacklogの課題を一括登録してみた | DevelopersIO

                                  どーもsutoです。 弊社のプロジェクトはBacklogでお客様との課題や情報共有、進捗管理などのコミュニケーションをとっています。要件定義フェーズで、課題を作成してお客様とやりとりしているかと思いますが、その際にどのプロジェクトでも共通でヒアリングする項目があったりしますよね。そんな時に、既存プロジェクトの課題を新規プロジェクトにコピーして課題作成したいなーと思うのですが、Backlogにその機能はありません。 そこでBacklogには、課題の内容を記入したGoogle スプレッドシートをBacklogにインポートして課題登録できる機能があります。 今回はその機能を使ってみたので本記事でご紹介します。 こんな時に使うと便利 定型のタスクを登録するとき どのプロジェクトでも共通で発生するタスクを新規プロジェクト立ち上げ時に自動登録したいとき 運用・保守フェーズなどで定期的に同じタスクが発生

                                    Google スプレッドシートを使ってBacklogの課題を一括登録してみた | DevelopersIO
                                  • 生産性とは何か?生産性の正体と生産性向上の5つのポイントを紹介 | Backlogブログ

                                    近年、日本の労働生産性が先進国で最低、など「生産性」という言葉をよく耳にします。「(会社の)(日本の)生産性が低いので上げなければいけない」という文脈で使われることが多いように思います。 また、働き方改革が叫ばれ「チーム全体の生産性を上げて定時で帰るように」と会社から指示されることも多いようです。しかし、「どのように生産性を上げればよいか分からない」という人も多いでしょう。 本記事では、生産性の意味を詳しく解説し、生産性向上のためのヒントを紹介します。 生産性とは何かを知ろう 生産性の定義 はじめに生産性という言葉の定義を確認していきましょう。 「生産性」は、概念としては(付加価値 ÷ 投入した生産要素)です。何を生産要素と考えるかによっていろいろな種類があります。 付加価値 まず分子となる付加価値ですが、これは売上から外部購入費を引いたもので、だいたい粗利と捉えていいでしょう。つまり、も

                                      生産性とは何か?生産性の正体と生産性向上の5つのポイントを紹介 | Backlogブログ
                                    • ヌーラボの「Backlog」、経済産業省大臣官房DX室で活用されて1000名を超えるプロジェクトの管理に貢献

                                      ヌーラボは4月5日、同社が提供しているプロジェクト管理・タスク管理ツール「Backlog」が、経済産業省大臣官房デジタル・トランスフォーメーション室(以下:DX室)で活用され、導入当初の10倍の規模である1000名を超えるプロジェクトの管理に貢献していると発表した。 政府は、2025年末までに民間から行政への申請にともなう手続きを、すべてオンライン化する方針を定めている。その方針を実現するべく、DX室と複数部署、その他ベンダーが連携し、事業者向けの行政手続きのオンライン化に関わるプロジェクトを推進している。 2018年7月の部署立ち上げ当初に、各ベンダーから送られてくるフォーマットの異なる情報を効率的に共有するため、Backlogを標準ツールとして導入。Backlog導入当初は、7プロジェクト100人体制だったが、現在は70~80プロジェクト、ユーザーはおよそ10倍増の1000人体制で使用

                                        ヌーラボの「Backlog」、経済産業省大臣官房DX室で活用されて1000名を超えるプロジェクトの管理に貢献
                                      • PDMとは何か?PLMとの違い、データ管理に役立つ機能や導入メリットを解説 | Backlogブログ

                                        製品の設計や生産において、効率的なデータ管理をするために、PDMについて詳しく知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、PDMの導入を検討している方向けに、「PDMとは何か」「主な機能や導入するメリット」「導入を成功させるために必要なポイント」「PDMとPLMとの違い」について解説します。PDMについて詳しく知るうえで、ぜひお役立てください。 PDM(Product Data Management)とは PDM(Product Data Management)とは、設計時に作成するCADなどの製品データや、BOM(部品表)などの設計技術に関する情報を一元管理する、製品情報管理システムです。 設計ではCADを使うのが一般的ですが、CAD以外の製品データも多数存在します。仕様書などの文書、設計データ、設計や生産の日程など、作成アプリケーションも異なるデータが膨大にあり、管理

                                          PDMとは何か?PLMとの違い、データ管理に役立つ機能や導入メリットを解説 | Backlogブログ
                                        • Backlog API で課題のカスタム属性の値を更新する | DevelopersIO

                                          はじめに こんにちは、サービスグロースチームの筧です。 Backlog 課題では、カスタム属性を設定することで、課題に任意のフィールドを追加できます(例:下図赤枠) カスタム属性の設定方法 – Backlog ヘルプセンター 課題に設定したカスタム属性の値は、課題情報の更新用の Backlog API で更新できます。 課題情報の更新 | Backlog Developer API | Nulab 当該 Backlog API 利用時に、カスタム属性の値の指定方法でハマりました。今回はどのように指定するかご紹介します。 カスタム属性 パラメーター名 型 内容 customField_{id} - カスタム属性の値 customField_{id}_otherValue - リスト属性のその他入力の値 ハマった箇所 カスタム属性の値の指定方法にハマりました。下図の設定の場合、hoge なら1

                                            Backlog API で課題のカスタム属性の値を更新する | DevelopersIO
                                          • Backlog助っ人サービス:Backlogをご利用にあたってのエンジニアリングサービスです。

                                            株式会社ヌーラボ様と連携しBacklogに関する対面でのご相談や、SEが必要な作業をサービスとしてご提供いたします。 APIを使ったカスタマイズ、オンプレミスサーバのインストールや、スペース間のプロジェクト移行のお手伝いをいたします。

                                              Backlog助っ人サービス:Backlogをご利用にあたってのエンジニアリングサービスです。
                                            • ヌーラボ、テックスープ・ジャパンと連携しBacklogが半額で利用できる「NPO向けプラン」の提供を開始 | プレスリリース | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                              ヌーラボ、テックスープ・ジャパンと連携しBacklogが半額で利用できる「NPO向けプラン」の提供を開始 株式会社ヌーラボ(本社:福岡県福岡市、代表取締役:橋本正徳、以下 ヌーラボ)が提供する、170万人以上が利用するプロジェクト管理ツール「Backlog (バックログ)」は、特定非営利活動法人日本NPOセンター(本部:東京都千代田区、代表理事:萩原 なつ子、以下 日本NPOセンター)が運営するテックスープ・ジャパン(TechSoup Japan)と連携し、Backlogの全てのプランを半額でご利用いただける「NPO向けプラン」の提供を開始することをお知らせします。 ■提携の背景について Backlogは、チームのコラボレーションを促進することを目指し提供しているプロジェクト管理ツールです。一方、テックスープ・ジャパンは、NPOなどの非営利法人がITを活用することで活動をより効果的・効率的

                                                ヌーラボ、テックスープ・ジャパンと連携しBacklogが半額で利用できる「NPO向けプラン」の提供を開始 | プレスリリース | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                              • はてな、「Backlog」導入で顧客管理を仕組み化--チームコミュニケーションを円滑に

                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ブログサービスなどを展開するはてなは、ヌーラボのプロジェクト管理ツール「Backlog」を導入した。社内コミュニケーションを円滑にするほか、顧客情報を的確かつ一元的に管理する仕組みを整えた。ヌーラボが4月2日に発表した。 企業のオウンドメディア運営を支援する「はてなブログMedia」のチームは、セールスやディレクター、エンジニアなど、さまざまな職種のメンバーで構成されている。Backlogの導入前、エンジニアはGitHubを、セールスはスプレッドシートやExcelを利用して案件を管理していた。だが案件とメンバーの数が増加し、業務も複雑化するにつれて、顧客情報の管理が難しくなり、非効率な状態になっていたという。こういった環境の中、はてなは

                                                  はてな、「Backlog」導入で顧客管理を仕組み化--チームコミュニケーションを円滑に
                                                • プロジェクト管理ツールのBacklog、有料契約数10,000件、国内外ユーザー数170万人を突破 行政団体や製造業など、より幅広い業界へ利用拡大

                                                  プロジェクト管理ツールのBacklog、有料契約数10,000件、国内外ユーザー数170万人を突破 行政団体や製造業など、より幅広い業界へ利用拡大 株式会社ヌーラボ(本社:福岡県福岡市、代表取締役:橋本正徳、以下 ヌーラボ)は、170万人以上が利用するプロジェクト管理ツール「Backlog (バックログ)」の有料契約数が10,000件、国内外の合計ユーザー数が170万人を突破したことをお知らせします。IT業界にとどまらず、行政団体や製造業など幅広い業界で使用され、プロジェクト管理におけるBacklogの利用が拡大しています。 Backlogの利用拡大について プロジェクト管理ツール「Backlog」は、2005年にベータ版がリリースされて以降、多くのチームのコラボレーション促進のために利用されています。 リリース当初、Backlogはシステム開発の現場で起こる不具合の管理のための「バグトラ

                                                    プロジェクト管理ツールのBacklog、有料契約数10,000件、国内外ユーザー数170万人を突破 行政団体や製造業など、より幅広い業界へ利用拡大
                                                  • Backlog プロジェクト内のファイル一覧を Backlog API で取得してみた | DevelopersIO

                                                    コンバンハ、千葉(幸)です。 Backlog では ファイル を利用できます。ここでの「ファイル」を、課題や WIki への添付ファイルと区別するために、以降は共有ファイルと呼びます。 共有ファイルとして保存したデータは、Backlog画面の「ファイル」から確認したり、課題や WIki からリンクできます。 プランによって保存できる容量に上限があることもあり、共有ファイルのデータ容量を気にする機会があるかと思います。Backlog 画面から都度ディレクトリを深掘って確認していくのは手間がかかるので、Backlog API を使って一括で一覧取得する Bash スクリプトを作ってみました。 Backlog API 利用に向けた前提知識と準備 今回のブログで用いるスクリプトでは、以下の情報を必要とします。事前に発行/確認を行なってください。 Backlog スペース ID Backlog プロ

                                                      Backlog プロジェクト内のファイル一覧を Backlog API で取得してみた | DevelopersIO
                                                    • ヌーラボでBacklogの海外でのグロースに向けた機能改善を行うソフトウェアエンジニアを募集!

                                                      ヌーラボでBacklogの海外でのグロースに向けた機能改善を行うソフトウェアエンジニアを募集! 株式会社ヌーラボ @nulab I want to hear a detailed 勤務地: フルリモート可(国内在住限定) 定員: 2名 プロジェクト管理ツール「Backlog」の改善を担当しているチームのポジションです。すでに提供開 始から15年以上経ったサービスをさらに進化させるべくメンバーを増強しています。直近では、よ り改善スピードを上げるためにDevOps一貫体制を整える目的で、チーム構成の見直しを実施し ています。 こんな方が向いています フロントエンド、サーバーサイド、インフラなど、広く技術領域に興味がある方 お客様の声を活かしたプロダクト作りに興味がある方 英語を使った業務のやりとりに抵抗がない・挑戦してみたい方 業務内容 Backlogの新機能開発

                                                        ヌーラボでBacklogの海外でのグロースに向けた機能改善を行うソフトウェアエンジニアを募集!
                                                      • 「Backlog」のAPI開発や困りごとを解決できる「Backlog助っ人」サービスが開始

                                                        「Backlog助っ人」は、プロジェクト管理ツール「Backlog(バックログ)」の利用ユーザーが、「Backlog」を利用するにあたって直面するさまざまな技術的課題を、オープントーンのシステムエンジニアが「手を動かして」解決する支援サービス。 具体的には、Webミーティングを用いてエンジニアがヒアリングをし、サーバー環境の構築支援やAPIを用いた開発(プログラミング)を行う。課題解決のための調査工数などを節約し、技術課題の検討の時間を削減することができる。 「Backlog助っ人」は以下のユーザーにおすすめとなっている。 社内規定で「Backlog」のクラウドサービスが利用できないので社内サーバーにインストールしたいが、社内エンジニアの手があかないので導入に至らない 組織改編で「Backlog」スペースを分割することになったが、プロジェクト数が膨大なため手動での移行に手間取っている Ba

                                                          「Backlog」のAPI開発や困りごとを解決できる「Backlog助っ人」サービスが開始
                                                        • アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いとは?手法や意味を解説 | Backlogブログ

                                                          どちらの開発手法にも一長一短があるため、何を重視して開発を進めるかによって双方を使い分けることが大切です。いずれかの開発手法が必ず優れているというわけではない点に注意してください。 アジャイル開発のメリット・デメリット アジャイル開発のメリットとデメリットについて、それぞれ解説します。メリット面だけでなく、デメリットとなり得る点も把握しておくことが大切です。 アジャイル開発のメリット ニーズを把握しやすい 機能単位で開発を進めるため、小回りが利くのがアジャイル開発のメリットです。ユーザーやクライアントのニーズを把握しながら改良を重ね、開発を進めていくことにより、ニーズを着実に反映させることができます。納品後にユーザーから「想定していた機能と大きく異なる」といった指摘を受けるリスクを抑えられるのです。 不具合への対処がしやすい アジャイル開発ではインテレーション単位で開発を進めるため、不具合

                                                            アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いとは?手法や意味を解説 | Backlogブログ
                                                          • 業務がスムーズに回る!効率的にタスクを管理する方法とは? | Backlogブログ

                                                            タスク管理の重要性は理解しつつも、自信をもってタスクを「効率的に管理できている」と言える方は少ないのではないでしょうか。 本記事では、「タスク管理とは何なのか?」というタスク管理の本質とメリットについて考えるとともに、Backlogブログ編集部がオススメするタスク管理のやり方についてご紹介します。 タスク管理とは? タスク管理はToDo管理とも呼ばれます。ビジネスシーンで使用される「タスク」とは仕事の作業を小さく区切ったもののことで、タスクを終了させるために優先順位を決めることもタスク管理のひとつとされています。 つまり、タスク管理とは、仕事を効率的に進めるにあたり、ひとつの仕事を完了するために必要な業務を細分化し、業務の優先度を決定して進捗を管理するということです。 なぜタスク管理が必要なのか? タスク管理をすることで、必要な業務を細分化するので、細かい工程まで確認することができて、業務

                                                              業務がスムーズに回る!効率的にタスクを管理する方法とは? | Backlogブログ
                                                            • Backlogリリース:Backlogをシンプルに使いたい方向けに「優先度、マイルストーン、発生バージョン」を利用しない設定を追加しました | Backlogブログ

                                                              Backlogの表示をシンプルにしたい方に向けて、課題項目の「優先度、マイルストーン、発生バージョン」を非表示にできるようにしました!「いつも利用しない項目は非表示にしたい」「Backlogに表示される項目を減らしたい」という方はぜひお試しください。 本記事ではリリースの詳細と使い方をお届けします! 課題の表示をシンプルにする機能とは? 今回のリリースで、Backlogの課題に常時表示されていた「優先度、マイルストーン、発生バージョン」を非表示設定できるようになりました。 これまでは、使っていない課題の項目を減らす設定ができなかったため、Backlogの課題登録時の使いづらさにつながったり、プロジェクトで必要な情報が把握しづらくなっていたりしました。 今回の改善で、すべてのプロジェクトで必須ではない項目のうち「優先度、マイルストーン、発生バージョン」を表示しない設定を追加し、シンプルに課題

                                                                Backlogリリース:Backlogをシンプルに使いたい方向けに「優先度、マイルストーン、発生バージョン」を利用しない設定を追加しました | Backlogブログ
                                                              • Backlog(バックログ)|チームで使うプロジェクト管理・タスク管理ツール

                                                                プロジェクトには複数人が関わっていますが、Backlogでは自分のタスク管理だけでなく、他のメンバーの進行状況も確認できます。他のメンバーの進行状況をプロジェクトマネージャーが把握できるので、プロジェクトが順調に進んでいるかを判断し、必要に応じた計画変更や調整がしやすくなるのもメリットのひとつです。

                                                                  Backlog(バックログ)|チームで使うプロジェクト管理・タスク管理ツール
                                                                • Summer Blog Backlog: Distributed Systems

                                                                  Kubernetes is Our Generation's Multics Let's start this post off with a bold claim: Kubernetes is Multics! That is, it's a serious, respectable, but overly complex system that will eventually replaced by something simpler: the Unix of distributed operating systems. (It's arguable whether Kubernetes deserves to be called a distributed OS, but let's leave that aside for now.) This is the same claim,

                                                                  • Amazon GuardDutyをbacklogに連携する | DevelopersIO

                                                                    Amazon Guard​Dutyの通知をみなさんはどうされていますか?色々な通知方法がある中から、Backlogに通知する方法をご紹介します。Backlogへの通知はAWS Lambdaを使い、LambdaのデプロイにはServerless Frameworkを使います。 Amazon Guard​Dutyの通知をみなさんはどうされていますか?色々な通知方法がある中から、Backlogに連携する方法をご紹介します。Backlogへの連携はAWS Lambdaを使い、LambdaのデプロイにはServerless Frameworkを使います。 Backlogに通知し、担当者をアサインし対応内容を記載する GuardDutyはセキュリティに関する脅威を検出するサービスです。GuardDutyで発生するイベントには、誤検知もありえます。私は普段東京オフィスからAWSコンソールを触っていますが

                                                                      Amazon GuardDutyをbacklogに連携する | DevelopersIO
                                                                    • BacklogをSFAのように活用して、営業活動の進捗確認をスムーズに!ツール利用浸透の秘訣とは | Backlogブログ

                                                                      福岡に拠点を置き、最新のテクノロジーを活用したシステム開発からコンサルティングまで、さまざまなサービスを提供する株式会社 Fusic(フュージック)。長らくシステム開発のプロジェクトでBacklogを活用いただいていますが、営業組織の拡大に伴い、営業支援ツールとしてもBacklogを導入することに。 顧客情報や商談管理、営業進捗の記録と可視化といった目的に対して、どのようにBacklogを活用されているのでしょうか? 営業チームのリーダーを務める事業推進部門の安河内 舜氏に、Backlogでどのように日々の案件管理を行っているのか詳しく伺いました。 ■導入目的 ・営業支援ツールとしてBacklogを活用する ■課題 ・営業組織の規模拡大に伴い、案件管理の運用方法に課題感を持った ■効果 ・営業活動は「Backlogを見ればすべてわかる」状態に システム開発会社での営業支援ツールとしてBac

                                                                        BacklogをSFAのように活用して、営業活動の進捗確認をスムーズに!ツール利用浸透の秘訣とは | Backlogブログ
                                                                      • Backlog、月曜朝からアクセスしづらい状態 「仕事できない」とユーザー

                                                                        ヌーラボが提供する、クラウド型プロジェクト管理ツール「Backlog」が5月22日朝10時過ぎごろからアクセスしにくい状態になっている。同社は「対応を進めているのでしばらく待ってほしい」と呼び掛けている。 Twitterには「Backlog死んでる」「Backlogが開けないから仕事にならない」などとつぶやくユーザーが続出し、Backlogがトレンドに入った。 Backlogは、プロジェクトの進ちょく管理やバージョン管理、Wiki機能などを備えたオールインワンツール。 関連記事 「年末年始も仕事する人」が3割 Backlog運営会社の調査 プロジェクト管理ツール「Backlog」を運営するヌーラボが、年末年始休暇に関するアンケート調査を実施。3割の人が年末年始休暇中も仕事をするという結果が出た。 プロジェクト管理ツールBacklog、最大50%の値上げ ビジネスパーソンへの浸透目指す ヌー

                                                                          Backlog、月曜朝からアクセスしづらい状態 「仕事できない」とユーザー
                                                                        • 散布図とは?作る目的や書き方を紹介!パターンや層別についても解説します | Backlogブログ

                                                                          数値解析に利用されている「QC(品質管理)7つ道具」の一つである散布図は、2つの項目の間にある相関関係を探し出すのに役に立つグラフです。 現在、品質管理などに利用しているデータが不十分と感じている方であれば、新たな管理基準を見出すために散布図の知識が必要になります。 散布図を上手に利用することで、今まで気づいていなかった管理基準に気づけるようになります。そのため、今回は散布図を作成する目的や書き方、見方や上手な使い方を解説します。 散布図 とは? 散布図とは、あるデータを元にして縦軸と横軸の2つの項目で量を計測し、分布を表現するために使うグラフのことです。縦軸と横軸のメモリを元に、データが該当する場所に点をプロット(打点)することでグラフに情報を書き込んでいきます。 散布図からわかること 散布図からわかることは、あるデータに関して、縦軸と横軸のそれぞれの要素に相関関係があるのかどうかです。

                                                                            散布図とは?作る目的や書き方を紹介!パターンや層別についても解説します | Backlogブログ
                                                                          • 『1300はてブ超!「心理的安全性を0から80ぐらいに上げた話」の久津佑介氏が心理的安全性の “失敗談と教訓” を語る | Backlogブログ』へのコメント

                                                                            テクノロジー 1300はてブ超!「心理的安全性を0から80ぐらいに上げた話」の久津佑介氏が心理的安全性の “失敗談と教訓” を語る | Backlogブログ

                                                                              『1300はてブ超!「心理的安全性を0から80ぐらいに上げた話」の久津佑介氏が心理的安全性の “失敗談と教訓” を語る | Backlogブログ』へのコメント
                                                                            • Backlog Item Not Done at Sprint’s End? What to Do Next

                                                                              As well-intentioned as teams are, it’s really hard to finish absolutely everything by the end of a sprint. A team may have grabbed eight product backlog items (typically user stories), but then only finish six or seven of them. The other items are often close to done, but this isn’t horseshoes so close doesn’t count. Teams earn no partial credit toward their velocity for stories that remain unfini

                                                                                Backlog Item Not Done at Sprint’s End? What to Do Next
                                                                              • Backlog API でカテゴリーが未設定になっている全ての課題に対して特定のカテゴリーを一括設定する | DevelopersIO

                                                                                はじめに テントの中から失礼します、CX 事業本部のてんとタカハシです! 業務でタスク管理には Backlog を使用しています。短期間のプロジェクトでは、タスクを細かくカテゴリー分けせず進めていたりするのですが、時間が経ってやっぱりカテゴリー分けとかしたいよねって時があります、というか、ありました。 既に多くのタスクが作成されている状態で、1つずつ画面ぽちぽちしてカテゴリーを設定するのはちょっと面倒だよねって気持ちから、それを解決するスクリプトを書いてみました。これのおかげで80個近くあったタスクを1~2分で設定変更できました、わーい。 環境 プロジェクトで TypeScript を使用していたので、そのままそれで書きました。 % sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.15.7 BuildVersion: 19H2 % yarn

                                                                                  Backlog API でカテゴリーが未設定になっている全ての課題に対して特定のカテゴリーを一括設定する | DevelopersIO
                                                                                • Backlogが、「大学1年生からのプロジェクト学習の始めかた」(慶應義塾出版会 発行)で紹介されました! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                                  Backlogが、「大学1年生からのプロジェクト学習の始めかた」(慶應義塾出版会 発行)で紹介されました! 株式会社ヌーラボ(以下、ヌーラボ)が提供している、100万人以上が利用するプロジェクト管理ツール「Backlog(バックログ)」が、2019/11/20に慶應義塾大学出版会より発行された「大学1年生からのプロジェクト学習の始めかた」(著者:常盤拓司氏・西山敏樹氏、以下、本書)にて一般的なタスク管理サービスとして紹介されました。本書は、すでに東京都市大学で教科書として導入されています。 ■内容について 「PBL(Project Based Learning)=プロジェクト学習」という言葉をご存知でしょうか。本書は、大学現場での導入が増加している「PBL」について、「専門家が扱うような大きなプロジェクトではなく、等身大のプロジェクトの進め方の解説に主眼(p.6)」が置かれています。 前半

                                                                                    Backlogが、「大学1年生からのプロジェクト学習の始めかた」(慶應義塾出版会 発行)で紹介されました! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)