並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 380件

新着順 人気順

CentOS8の検索結果281 - 320 件 / 380件

  • CentOS 8 : GNOME デスクトップ環境 : Server World

    CentOS サーバーを GUI 無しでインストールしたが、使用したいアプリケーションが GUI 必須であるため、後からデスクトップ環境が必要になった、といった場合は、以下のようにインストール可能です。

    • CentOS 8 で Snap から certbot パッケージをインストールする

      Linux CentOS 8 で Snap から certbot パッケージをインストールする※当サイトにはプロモーションが含まれています。 1. はじめにCentOS 8 でよく利用されている EPEL リポジトリには、certbot パッケージが用意されています(certbot というのは、コマンドラインから Let’s Encrypt を使うためのツールです)。 しかし、この certbot パッケージに含まれている certbot コマンドを実行すると、以下のエラーが発生する場合があります。 Traceback (most recent call last): File "/usr/lib/python3.6/site-packages/pkg_resources/__init__.py", line 570, in _build_master ws.require(__requi

        CentOS 8 で Snap から certbot パッケージをインストールする
      • CentOS7・CentOS8のDockerコンテナの日本語化および日本時間設定 - Qiita

        結論 以下のDockerfileをビルドすれば、言語が日本語でタイムゾーンが日本時間のコンテナができます。 〇 CentOS7 FROM centos:7 RUN rpm --import /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-7 && \ yum -y update && \ yum clean all && \ localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8 && \ ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime ENV LANG="ja_JP UTF-8" \ LANGUAGE="ja_JP:ja" \ LC_ALL="ja_JP.UTF-8" \ TZ="Asia/Tokyo" FROM centos:8 RUN rpm --import /etc/pki/

          CentOS7・CentOS8のDockerコンテナの日本語化および日本時間設定 - Qiita
        • Keycloak コンテナがめっちゃ便利だったのでついでに https 化もした - Qiita

          関連記事 【Keycloak】Apache の VirtualHost で分けられた複数のサイトをまとめてシングルサインオンしよう https://qiita.com/thirdpenguin/items/1136c755560eea51b5b1 公式にリリースされているコンテナイメージによる Keycloak 導入があまりにも簡単すぎて感動したので、ついでに Keycloak コンテナの https 化もやってみました。 github リポジトリにやり方がありました。 https://github.com/keycloak/keycloak-containers/tree/master/server#setting-up-tlsssl 上記を要約すると、「/etc/x509/https に 秘密鍵 tls.key と 証明書 tls.crt をくれると後はよろしくやるよ!でもボリュームマ

            Keycloak コンテナがめっちゃ便利だったのでついでに https 化もした - Qiita
          • サイバートラスト、小規模システム向けに CentOS のメンテナンス更新終了後の修正パッケージと日本語での技術サポートを提供開始

            サイバートラスト、小規模システム向けに CentOS のメンテナンス更新終了後の修正パッケージと日本語での技術サポートを提供開始 〜 OS 移行が困難な CentOS Linux を利用する企業システムの運用継続を支援 〜 2023 年 8 月 22 日 情報追記:2023 年 9 月 1 日 サイバートラスト株式会社 本プレスリリースに一部誤りがございましたので以下の通り、訂正させていただきました。謹んでお詫び申し上げます。 【訂正箇所】 CentOS 7 延長サポート LITE の修正パッケージ提供期間: (誤)2024 年 7 月 1 日 ~ 2027 年 1 月 31 日 (正)2024 年 7 月 1 日 ~ 2028 年 6 月 30 日 サイバートラスト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:北村 裕司 以下、サイバートラスト)は、小規模のシステム向けに 1 台から導入す

              サイバートラスト、小規模システム向けに CentOS のメンテナンス更新終了後の修正パッケージと日本語での技術サポートを提供開始
            • Infrastructure overview

              MangaDex is bigger than you think. No, really. People are often surprised (and/or sneer) at the complexity of some of the technical details we mention, but we do not engage in complexity for fun's sake. The site is simply unreasonably popular in comparison to our budget, and throwing money at our problems just isn't an option. For reference, MangaDex v3 was at times in the top 1000 most popular we

                Infrastructure overview
              • CentOS 8にNginx stable最新版をインストール(公式repository) - Qiita

                # systemctl start nginx # systemctl status nginx ● nginx.service - nginx - high performance web server Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/nginx.service; disabled; vendor preset: disabled) Drop-In: /usr/lib/systemd/system/nginx.service.d mqphp-fpm.conf Active: active (running) since Thu 2019-09-26 07:25:51 EDT; 4s ago Docs: http://nginx.org/en/docs/ Process: 9757 ExecStart=/usr/sbin/nginx -c /

                  CentOS 8にNginx stable最新版をインストール(公式repository) - Qiita
                • Bigtop が提供するパッケージを使って Hadoop クラスタを構築する

                  本記事は, Distributed computing (Apache Spark, Hadoop, Kafka, …) Advent Calendar 2020 19日目の記事です。 この記事では, Apache Bigtop (以下 Bigtop) が提供する deb や rpm 形式のパッケージを使って、 Hadoop クラスタを構築する方法を紹介します。 想定する環境 1台のマスターノードと複数台のワーカーノードが存在し、全台に CentOS 7 がインストールされていること ノード間で相互に名前解決が可能になっていること 説明を単純にするため, iptables や firewalld は無効化されていること Bigtop リポジトリの追加 まず最初に、パッケージマネージャ (今回は CentOS 7 なので yum) の設定に、Bigtop のリポジトリを追加します。 Bigt

                  • Remote-ContainersでPodmanを使う動作検証(随時更新) - Qiita

                    この記事について VScode + Remote-ContainersでDockerの代わりにPodmanを使うために調査中の内容です。 Remote-ContainersおよびPodmanの開発が現在進行形なので、現時点で動作可能な環境を記載しています。 最新の情報は下記になります(2020/12/25 時点)。 VS Code + Remote Development + Podmanでコンテナの中で開発を行う VS Code Conference Japanで発表した資料も合わせて参考にしてください。 Remote Development with Podman 関連記事: VS CodeのRemote-Containersでリモートサーバー上のコンテナーの開発を行う方法 【注意!】情報は随時更新されます。記事の内容は 2020/9/11 時点。 サマリ 完全に動作するのはFedor

                      Remote-ContainersでPodmanを使う動作検証(随時更新) - Qiita
                    • Linux: マシンデータ解析ソフト「Splunk」の無料版をインストールしてみた - Qiita

                      会社の業務でSplunkに触れる機会があったので、勉強のために自宅のLinux端末にインストールしてみました。 使用したディストリビューション: CentOS 8-Stream ベース環境:サーバー(GUI使用) 選択した環境用のその他のソフトウェア:なし 0. Splunk とは Splunk とは、 Splunk 社が提供する総合的なマシンデータ解析ソフトウェアです。 OSやアプリケーションのログ、サーバーやネットワーク機器のパフォーマンス情報、データベースに格納されているデータ等、マシンが生成する様々なデータを収集し、一元的に管理することでそれらのデータの解析を容易にします。 Splunk 本記事では、 Splunk の無料ライセンス版である Splunk Free がサーバ上で正常に稼働するところまでを目指します。 業務上は Splunk の各機能を複数のサーバに分割した構成にする

                        Linux: マシンデータ解析ソフト「Splunk」の無料版をインストールしてみた - Qiita
                      • Perlのレガシーシステムを少し更新した話 - Qiita

                        それぞれのトピックを簡単に説明させていただきます。 コンテナベースイメージ 元々CentOS 7をベースイメージとしていました。 2015年当時としては新しく、長年使わせてもらっていろいろありがたい感じだったのですが、 当時は Docker Compose なども無くいろいろと過渡期であったため オンプレ時代の思想を大きく受けており、一つのコンテナに全部入りとなっていました。 例えば、Perlの公式イメージに変えるかどうかも考えたのですが、一部のミドルウェアに影響がありそうだったため、無難にRHEL系を続投する事にしました。 CentOS 8は一足先にEOLとなりましたが、 CentOS 7のEOLも 2024-06-30 と近づいており、 そろそろ乗り換えを検討しないとまずいと考え、悩んだのですが AlmaLinux 8 を選択しました。 と言ってもここについてはほとんど問題もなく、意識

                          Perlのレガシーシステムを少し更新した話 - Qiita
                        • Podman(Docker互換のコンテナエンジン)で作成したDockerFileをDockerHubのDockerイメージとして保存する - Qiita

                          Podman(Docker互換のコンテナエンジン)で作成したDockerFileをDockerHubのDockerイメージとして保存するCentOSDockerDockerHubPodmancentos8 概要 本書ではDocker互換のコンテナエンジンであるPodmanを使用し、DockerFileを作成します。その後、Github経由でPodmanからDockerHubにDockerイメージとして保存します。 前提条件 DockerHub,GitHubのアカウントを作成していること。 CentOS8をインストールしていること。 本書ではWindows 10 Pro (Hyper-V)を使用します。 本書では podman-docker パッケージをインストールします。 Podmanのインストールについてはこちらをご覧ください。リンク先 0.主な流れ PodmanでDockerFileを

                            Podman(Docker互換のコンテナエンジン)で作成したDockerFileをDockerHubのDockerイメージとして保存する - Qiita
                          • CentOS 8 のApache HTTP Server環境にcertbotでLet's Encrypt SSLを利用する方法

                            CentOS 8にウェブサーバー用ソフトウェア「Apache httpd」と「PHP」をインストールする手順を以下の記事で紹介しました。このままでも運用はできますが、最近ではHTTPを暗号化するHTTPSが一般的になっています。 サーバーが ... Copyright © 2024 レムシステム エンジニアブログ All Rights Reserved.

                              CentOS 8 のApache HTTP Server環境にcertbotでLet's Encrypt SSLを利用する方法
                            • RURUK BLOG

                              SSHでサーバーに接続した際、以下のような表示(フィンガープリント)がされ、サーバーへ本当に接続して良いか確認されることがあります。 本記事では、どうしてそのような表示がされるのか、またどのようにフィンガープリントを活用すべきなのかを解説します。 $ ssh -p 2222 vagrant@127.0.0.1 The authenticity of host '[127.0.0.1]:2222 ([127.0.0.1]:2222)' can't be established. RSA key fingerprint is SHA256:1pOx1qnpCf9UfJQPVaMRfJV/6LZkHWQXljHwwYGlN1g. Are you sure you want to continue connecting (yes/no/[fingerprint])? フィンガープリントとは SSH

                              • CentOSの後継 純国産のMiracle Linuxがライセンスフリーに|ざっくりLinux!- 85 | ウラの裏

                                RHELをベースにした純国産LinuxのMiracle Linuxが、ライセンスフリーとなった。 CentOSの後継として、すでにAlma LinuxとRocky Linuxがリリースされているが、純国産とあれば、試さないわけにはいかない。 ということで、リリース日にダウンロードし、さっそくインストールしてみた。 Miracle Linuxとは 提供元のサイバートラスト株式会社のサイトによると、 国内唯一の企業向け Linux ディストリビューターである、サイバートラスト(旧ミラクル・リナックス)の Linux は、日本のサービスレベルに求められる信頼性、安全性、可用性、セキュリティ機能を兼ね備えています。お客さまのシステム用途に合わせ、お得なライセンス体系もご用意しています。基幹サーバーに求められるクリティカルでシビアな要件から、特定業務用機器への組込みに必須となる柔軟なカスタマイズまで

                                  CentOSの後継 純国産のMiracle Linuxがライセンスフリーに|ざっくりLinux!- 85 | ウラの裏
                                • CentOS 8からMIRACLE LINUXに移行するのはちょっと待って(2021-12-21現在) - Qiita

                                  2021-12-21現在の話です。 CentOS 8ユーザーの中でMIRACLE LINUXに移行しようと考えている方がいるかもしれませんが、MIRACLE LINUX 8.5が出るまで移行しない方が良いです。 remi-releaseがインストールできなくて死にます。やり方はあるかもしれませんが、普通にやるとOSのバージョンとして8.5を要求されてインストールできません。 年末までに移行がどうしても必要なら、Rocky LinuxかAlmaLinuxにするのが無難だと思います。

                                    CentOS 8からMIRACLE LINUXに移行するのはちょっと待って(2021-12-21現在) - Qiita
                                  • Getting Started with Amazon ECS Anywhere – Now Generally Available | Amazon Web Services

                                    AWS News Blog Getting Started with Amazon ECS Anywhere – Now Generally Available Since Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) was launched in 2014, AWS has released other options for running Amazon ECS tasks outside of an AWS Region such as AWS Wavelength, an offering for mobile edge devices or AWS Outposts, a service that extends to customers’ environments using hardware owned and fully ma

                                      Getting Started with Amazon ECS Anywhere – Now Generally Available | Amazon Web Services
                                    • AWS上でのDRBD + PacemakerによるHAクラスタの構築手順 | SIOS Tech. Lab

                                      ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【5/21開催】Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました 生成AIを活用したユースケースで最も一番熱いと言われているRAGの実装ガイドを公開しました。そのガイドの紹介をおこなうイベントです!! https://tech-lab.connpass.com/event/315703/ DRBD(Distributed Replicated Block Device)はオーストリアのLINBIT社が開発・メンテナンスしているLinux上での分散ストレージシステムです。 DRBDを使えば、2台以上のサ

                                        AWS上でのDRBD + PacemakerによるHAクラスタの構築手順 | SIOS Tech. Lab
                                      • 「bash」、「source」といったシェルスクリプトの実行方法の違いを紐解いてみる - Qiita

                                        「LinuCレベル1」の試験範囲に「シェルおよびスクリプト」という章がありまして、その中でシェルスクリプトを実行する場合は以下の構文が利用できます、といった説明があります。 . と source についてはシェルスクリプトの実行というよりも、 ~/.bash_profile や ~/.profile といったファイルの再読み込みの場合に利用する機会が多いので、「シェルスクリプトを実行している」という意識では利用していませんでした。 そこで、今回はこれらの実行方法の違いについて紐解いてみようと思います。 今回の動作確認環境 Vagrant 2.2.14 CentOS 8 . スクリプトファイル名 と source スクリプトファイル名 の違い まず、 . と source についてですが man bash 内の SHELL BUILTIN COMMANDS を見ると、以下のように同列に記載さ

                                          「bash」、「source」といったシェルスクリプトの実行方法の違いを紐解いてみる - Qiita
                                        • OpenJDKの各種インストール方法とEOLまとめ - Qiita

                                          ※Zulu Community, Azul Zulu Builds of OpenJDKは無償版のサポート期間が不明瞭なので表から削除。 各種導入方法 OS標準 CentOS CentOS6 OpenJDK6 CentOS6 OpenJDK7 CentOS6 OpenJDK8 CentOS7 OpenJDK6 CentOS7 OpenJDK7 CentOS7 OpenJDK8 CentOS7 OpenJDK11 Debian Debian8 OpenJDK7 Debian9 OpenJDK8 Debian10 OpenJDK11 Debian11 OpenJDK11 Debian11 OpenJDK17 Debian12 OpenJDK17 Ubuntu Ubuntu14.04 OpenJDK6 Ubuntu14.04 OpenJDK7 Ubuntu16.04 OpenJDK8 Ubunt

                                            OpenJDKの各種インストール方法とEOLまとめ - Qiita
                                          • どうしてみんな firewalld で --runtime-to-permanent を使わないのか

                                            cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 0.0.0.0/0 以外で IP 全てを表すには :: 家庭用の消火器は赤くなくてもよい » 2019/01/11 どうしてみんな firewalld で --runtime-to-permanent を使わないのか  firewalld  networking  centos7 855 3へぇ 最近、firewalld の使い方でとんでもない勘違いを犯していたことに気づいてしまいました。 firewalld のルールを編集する場合、--permanent オプションをつけてルールを設定をファイルに保存してから、それを --reload で読み込むように解説しているサイトが多いと思います。例えば http を開放する場合には以下のような感じです。 firewall-cmd --add-servic

                                              どうしてみんな firewalld で --runtime-to-permanent を使わないのか
                                            • CentOS8で構築する自宅サーバ:Firewallで不正アクセスをブロック

                                              CentOSには最初からsshサーバが入っていて有効になっていますが、そのままではインターネットに公開できないので、設定を変更します。 [root@ace ~]# vi /etc/ssh/sshd_config [root@ace ~]# ... 今朝、CentOSをアップデートしてみると… [root@ace zeke]# dnf info nftables メタデータの期限切れの最終確認: 0:00:06 時間前の 2020年04月16日 07時28分13秒 に 実施しました。 インストール済みパッケージ 名前 : nftables エポック : 1 バージョン : 0.9.0 リリース : 14.el8_1.1 Arch : x86_64 サイズ : 851 k ソース : nftables-0.9.0-14.el8_1.1.src.rpm リポジトリー : @System repo

                                                CentOS8で構築する自宅サーバ:Firewallで不正アクセスをブロック
                                              • EC2 Linux インスタンスに Systems Manager Agent をインストールする

                                                Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) Linux インスタンスに AWS Systems Manager Agent (SSM Agent) をインストールし、インスタンスの起動前に起動させたいと思っています。 簡単な説明 SSM Agent がプリインストールされている Amazon マシンイメージ (AMI) のリストについては、「SSM Agent がプリインストールされた Amazon Machine Images (AMIs)」を参照してください。 他のバージョンの Linux AMI から作成された Amazon EC2 インスタンスに SSM Agent を手動でインストールする必要があります。起動前に Amazon EC2 Linux インスタンスにユーザーデータを追加することで、SSM Agent をインストールできます。Fl

                                                  EC2 Linux インスタンスに Systems Manager Agent をインストールする
                                                • snapdとは?CentOS 7にインストールする方法 | EGATECH

                                                  要するに、ソフトウェアをインストールする用途ならSnapdだけ覚えておけばよいです。 snapd経由でインストールできるアプリ 利用頻度が高さそうなアプリを列挙してみました。 certbotmysqlpostgresqlaws-cliGoogle Cloud SDKherokuVSCode まだ数は多くはないので、これからといったところでしょう。 CentOS 7にsnapdをインストールする手順 それではsnapdをインストールして使ってみましょう。 CentOS 7.6以降にアップグレードする snapdは、CentOS 8もしくはCentOS 7.6以降の対応です。 CentOS 7.0~7.5を使っているときは、CentOS 7.6以降にアップグレードしてください。 epelレポジトリをインストールする snapdはepelレポジトリからインストールするので、epelを追加しておき

                                                    snapdとは?CentOS 7にインストールする方法 | EGATECH
                                                  • CentOS 7からRocky Linux 8へマイグレーション

                                                    CentOS 7からRocky Linux 8へマイグレーション 色々あって、随分更新が出来てなかったのですが、久々の更新です。 プライベートで趣味&実験用に使っているElasticsearchを入れたCentOS 7があります。 このOSは、CentOS 8とは違いサポートが2024年まで続くとはいえ、メインの開発者がRocky Linux を立ち上げていたりするので、長く使うならそろそろ移行しどきかな?と思いました。 で、その手順ですが、ライバル?であるAlma Linuxが配布するパッケージを使うと、案外簡単にいけたので、備忘録として残しておきます。 まあ、最近はこの環境より、ubuntu 20.04@WSL2が便利すぎて、こっちの利用率は減ってきているのですけどね。(^^; インターネットをgoogle先生で少し探すと、このマイグレーションには割と色々な手段があるようです。 いくつ

                                                      CentOS 7からRocky Linux 8へマイグレーション
                                                    • Zabbix 5.0 インストールメモ(CentOS8)

                                                      2020年5月11日、Zabbix 5.0がリリース されました。約1年半ぶりのメジャーバージョンアップです。Zabbix 5.0 は、長期サポート(LTS)リリースのためサポート期間が5年と長いのが特徴です。Zabbix 5.0 ではアイテム(サーバーを監視するための様々な設定)を保存する前でもボタンひとつでテストできるようになりました。日々Zabbixを運用する者としては本当に嬉しい機能です。そこで今回は、CentOS8 に Zabbix 5.0 をインストールする手順をまとめてみました。 Zabbix 5.0 の新機能と変更点 Zabbix 5.0 には、冒頭にも書きましたがアイテムのテスト機能、Webhookによる各種サービスとの連携強化、 Zabbix agent 2 の正式サポート(現在はRHEL8のみ)などなどたくさんの機能が追加されています。 参考資料:5 What's n

                                                        Zabbix 5.0 インストールメモ(CentOS8)
                                                      • VirtualBoxのCentOS 8のスクリーンが小さい!画面サイズ、解像度を変更する方法

                                                        Guest Additions のインストール 解像度を上げるにはGuest Additionsをインストールすればよいようです。 Guest AdditionsのCDイメージ挿入 C:¥Program Files¥Oracle¥VirtualBox にある VBoxGuestAdditions.iso がGuest Additions です。 VirtualBoxの設定⇒ストレージから VBoxGuestAdditions.iso を追加します。 事前に必要なものをインストール

                                                          VirtualBoxのCentOS 8のスクリーンが小さい!画面サイズ、解像度を変更する方法
                                                        • Windows10で秘密鍵・公開鍵によるssh接続 – 株式会社 向陽デジタルワークス

                                                          CentOS: 8.3.2011 OpenSSH_8.0p1, OpenSSL 1.1.1g FIPS 21 Apr 2020 Windows 10 Home 20H2 ビルド19042.1288 ここまでの仮想マシン(ゲストOS:CentOS)での操作は古くはTeraTermやPuttyを使う方が多いと思います。最近はGit Bashを使うことも多いです。現在のWindows10 PowerShellにもsshが備わりました。今回は、ホストOSであるWindows10のPowerShellで秘密鍵・公開鍵によるゲストOS:CentOSへのssh接続の手順です。 スタートメニュー > Windows PowerShell を起動します。 Windows 10 Home 20H2 ビルド19042.1288 Windows PowerShell Copyright (C) Microsoft

                                                          • apache + php-fpm な環境での504 Gateway Timeout Errorの対応 - Qiita

                                                            はじめに CentOS8でphp-fpmがデフォルトとなりデーモンとして動きます。 先日、構築したサーバでアプリケーションのテストをしていると、504 Gateway Timeout Errorが発生したため、一部設定変更した際の備忘録です。

                                                              apache + php-fpm な環境での504 Gateway Timeout Errorの対応 - Qiita
                                                            • CentOS 8のApacheにバーチャルホストを設定してサーバーを有効利用する

                                                              以前のCentOS 8環境構築の記事でCentOS 8のインストールと基本的な設定までが完了しました。 せっかく作成した環境です。利用しない手はありません。本記事では、以前の記事で構築したCentOS 8の環境を利用してオープンソースソフト ... 「バーチャルホスト」はApache httpdに実装された機能の一つで、有効にすることによりApache httpd上で複数のサイトを運用できます。アクセスが多いサイトなら一つのウェブサーバーで一つのサイト運用でもサーバーリソースに余剰が出るようなことはありませんが、アクセスがそう多くないサイトを運用している場合はメモリやCPUといったリソースに無駄が出てきます。 そういったリソースを有効に利用するときにはバーチャルホストが力を発揮します。Apache httpdのバーチャルホストは設定に大きく以下のような方法があります。

                                                                CentOS 8のApacheにバーチャルホストを設定してサーバーを有効利用する
                                                              • CentOS8ファイアウォールfirewalld設定手順【コマンド付き丁寧解説】 - そういうのがいいブログ

                                                                CentOS8のファイアウォール firewalld の設定手順CentOS8のファイアウォール「firewalld」の設定のやり方が分からない、と悩んでいませんか? CentOS6まではパケットフィルタ機能としては、「iptables」が使われていたのですが、 CentOS7以降のバージョンでは、あらたに「firewalld」が使われています。 本記事では、firewalldの設定の確認、デフォルトからの変更方法、の手順をコマンド付きで紹介します。 CentOS8のファイアウォールfirewalldの設定の確認、デフォルトからの変更方法、の手順を解説します 本記事では、下記の内容を解説します。 firewalldの現在の設定内容を確認する手順 firewalldに新しい設定を追加する手順 インフラエンジニアになるためのおススメの勉強法の紹介 この記事を書いている私は、某SIerに勤務しな

                                                                  CentOS8ファイアウォールfirewalld設定手順【コマンド付き丁寧解説】 - そういうのがいいブログ
                                                                • Announcing Open-sourced & Community-Driven RHEL Fork by CloudLinux

                                                                  Announcing Open-sourced & Community-Driven RHEL Fork by CloudLinux CentOS is a fork of Red Hat Enterprise Linux (RHEL) and undoubtedly a popular choice to deploy on production servers because of its rock-solid stability and compatibility. But, now with CentOS Stream, Red Hat just killed CentOS as we know it. And as expected, people started to fork Red Hat to give a viable community-based alternati

                                                                    Announcing Open-sourced & Community-Driven RHEL Fork by CloudLinux
                                                                  • Windowsの実務経験しかない医療系SEが、Linuxサーバを立ててPython製WEBサービスを公開してみた - 医療情報男の日記

                                                                    この4月、5月は、例外的に本社勤務の日が何日かありました。新型コロナウイルスの影響で、常駐先への出勤日数が制限されてしまい、その間、やることがなくなってしまったため、上司と相談し、「常駐先への出勤がない日は、本社勤務とする」ということになったのです。 本社では、ファイルメーカーで納品する予定のプログラムの仕様書を書くなど、仕事をもらえることもありましたが、基本的には自習でした。今回、その自習の期間を利用して、以前から興味を持っていたPythonを学習することにしました。 6月以降はふたたび常駐先への週5日の業務となり、本社での自習はなくなったわけですが、引き続きPythonの学習は続けていました。そしてようやくDjangoというPythonフレームワークを利用したWEBサービスが公開でき、上司にも自習の成果として報告することができました。 「Medicareless Info」 www.m

                                                                      Windowsの実務経験しかない医療系SEが、Linuxサーバを立ててPython製WEBサービスを公開してみた - 医療情報男の日記
                                                                    • 【docker-compose】CentOS8環境(Django+PostgreSQL)NetworkエラーでDBにアクセス不可解決方法 | インフラエンジニアの技術LOG

                                                                      CentOS8環境において、Django+PostgreSQLの「docker-compose」を実行した際、PostgreSQLへのアクセスエラーが発生し、うまく接続ができない事象の解決方法をまとめます。 Linux系でDockerコンテナを立てて、困っている方は参考にしてください。 ※本環境はConoHaVPSを使用しています。 「CentOS8」docker-compose実行時にDjango+PostgreSQLでアクセスエラーが発生する事象の解決方法 CentOS8環境下のDocker-composeの設定内容は以下となります。 「Dockerfile」のproxyはVPSなど外部サーバで実行する場合は必要です。 参考はこちらから 今回は以下のファイル情報をもとに、docker-compose実行時のアクセスエラーの対応方法をまとめます。 Dockerfile FROM pyth

                                                                        【docker-compose】CentOS8環境(Django+PostgreSQL)NetworkエラーでDBにアクセス不可解決方法 | インフラエンジニアの技術LOG
                                                                      • カゴヤ、KAGOYA CLOUD VPSでCentOS 8の代替としてRocky Linux追加

                                                                        カゴヤ・ジャパンは10月14日、KAGOYA CLOUD VPSで利用可能なOSテンプレートに「Rocky Linux 8.4」を追加したと発表した。これにより、CentOS 8のサポートが2021年末で終了することに伴い、代替OSとして、以下の3種類のOSを日額20円のインスタンスで試用できるようになる。 CentOS Stream8 AlmaLinux8.3 Rocky Linux 8.4 CentOS Streamは、CentOSを開発してきたCentOS Projectが、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のアップストリームとして開発しているディストリビューション。 AlmaLinuxは、CentOS 8の後継を目指して、CloudLinuxが中心に開発しているRHELのクローンOS。 Rocky Linuxは、CentOS Projectの共同設立者のG

                                                                          カゴヤ、KAGOYA CLOUD VPSでCentOS 8の代替としてRocky Linux追加
                                                                        • 達人出版会

                                                                          [令和6年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐 順子 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応 鮒田 文平, 長澤 美波, 日暮 拓也, 奥井 務, 渡辺 樹, 山下 千紗, 伊藤 翼 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. … 問題解決の教科書  CITA式問題解決ワークブック 市岡 和之 はじめてのType-C電子工作 じがへるつ スッキリわかるJava入門 実践編 第4版 中山 清喬(著), 株式会社フレアリ

                                                                            達人出版会
                                                                          • HP Microserver N54L セットアップ日記 その2 - Modified BIOS アップデート - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                                            久しぶりに家の NAS をリプレースしていますシリーズその1の続きです。 その1にて、一通り物理作業をしたので、線を繋いで電源を入れてみます。 すると、、、ODD 用の SATA ポートにつないだハードディスクが認識していません。 BIOS でも見えていないように見えるし、CentOS 8 のインストーラーからデバイス(ディスク)のリストにも表示されていません。はて。 試しに切り分けのために SATA ケーブルを変えてみても同じ。はて。 事前に1つわかっていたこととしては、この HP Microserver N54L は、ODD 用の SATA ポートや eSATA のポートは AHCI が無効化されていて、遅いよという情報です。 ただ、認識もしないんだっけ・・・?どうなんだっけ?と。 一応、ドライバまわりとかもあるかなぁ、と手元にあった CentOS 7 や CentOS 6 の OS

                                                                              HP Microserver N54L セットアップ日記 その2 - Modified BIOS アップデート - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                                            • happoメトリックサーバ Graphiteの移設

                                                                              こんにちは。技術開発室の與島です。 ハートビーツでは現在、データセンタの物理サーバで稼働している自社システムをマルチクラウドの新基盤に移設するプロジェクトが進んでいます。 先日その一環として、監視システム happoのメトリックサーバをデータセンタの物理サーバからAzureに移設しました。 本エントリでは、その経緯と流れについて紹介します。 監視システム happo 監視システム happoは、ハートビーツにおけるサーバの管理・監視業務に必要な以下のサービスを提供します。 Nagiosによるチェック監視 メトリック収集とGrafana + Graphiteによるメトリック可視化 インベントリ収集とインベントリ情報の保持 今回紹介するメトリックサーバは、2つめの「メトリック収集とGrafana + Graphiteによるメトリック可視化」における、メトリックのデータストアです。時系列データベ

                                                                                happoメトリックサーバ Graphiteの移設
                                                                              • 「CentOS 8」のサポートは2021年末で終了--移行先の選択肢など対応策は?

                                                                                「CentOS 8」のサポートが終了するという発表はかなり前になされていたが、いよいよその日が目前に迫っている。Red Hatが後援するCentOS 8のサポートは2021年12月31日をもって終了する。 では、ユーザーは何ができるのだろうか。 「CentOS Stream」を試してみるというのも一つの手だろう。ただし、これはCentOSと同じものではない。従来のCentOSは「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のクローンだった。しかしCentOS Streamは「最新版のRHELリリースの少し先を行く」OSだ。つまり、CentOSは安定したディストリビューションではなくなり、ベータ版のローリングディストリビューションになるということだ。 この変更はどれだけ大きな話なのだろうか。経験豊富なLinuxユーザーは何年も前から自らのLinuxサーバーにCentOSを使

                                                                                  「CentOS 8」のサポートは2021年末で終了--移行先の選択肢など対応策は?
                                                                                • Red Hat、RHELのリリース方針を変更 「CentOS Stream」のリポジトリが唯一の公開場所に

                                                                                  Red Hatは2023年6月21日(米国時間)付けの公式ブログ記事で、「CentOS Stream」が今後、同社の企業向けLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)関連のソースコードを公開する唯一のリポジトリになると発表した。 Red Hatの顧客とパートナーはサブスクリプション契約に従って、顧客とパートナー向けのポータルでRHELのソースコードに引き続きアクセスできる。 Red Hatは今回の変更について「CentOS Project、CentOS Stream、あるいはCentOS StreamやCentOSのさまざまなSIG(Special Interest Group)のソースコード提供に関する変更を意味するものではない」と強調している。 関連記事 CentOS終了へ――移行先として注目の「Alma Linux」「Rocky

                                                                                    Red Hat、RHELのリリース方針を変更 「CentOS Stream」のリポジトリが唯一の公開場所に