並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 59 件 / 59件

新着順 人気順

Cloudflareの検索結果41 - 59 件 / 59件

  • セキュアな時刻同期Network Time Security(NTS)をOpenWRTルーターに設定する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 NTPにセキュリティ機能を追加したNTSという時刻同期サービスを知っていますか。本ブログではルータ向けLinuxディストリビューションOpenWRTで時刻同期にNTSを構成する様子をご紹介します。 動作確認環境 ハードウェア: GL-iNet GL-MT2500 ファームウェア 4.5.0release6(rc) OpenWRT: バージョン21.02 Chrony: バージョン4.1-2 NTS公開サーバー: time.cloudflare.com time.cloudflare.com とは time.cloudflare.comはNTSに対応するCloudflareの公開タイムサーバーです。以下のブログで紹介されてます。 その後RFC8915の策定に合わせてポート番号を変更したとのブログが以下です。 AWSの公開NTPサーバーにも接続を試行してみましたがエラーになっ

      セキュアな時刻同期Network Time Security(NTS)をOpenWRTルーターに設定する | DevelopersIO
    • Cloudflare Workers で Slack アプリを動かす方法

      最近、週末の趣味プロジェクトとして Cloudflare Workers(と Vercel Edge Functions)向けの Slack アプリ開発フレームワークを作りました。 私は普段 Slack の Developer Relations Engineer として Qiita の Slack チームの公式な記事を書いているのですが、この Cloudflare Workers 向けのものは業務で開発した公式ツールではなく、完全に個人プロジェクトなので、Qiita の Org ではなく Zenn に個人的な記事として書くことにします。 ・・・そして、書き終わってみると、随分と長い記事になってしまいました。興味のあるところだけでもぜひ読んでみてください。 この記事で説明するもの この記事では、Slack アプリ開発の基本と、以下のライブラリの使い方について解説していきます。 「Slack

        Cloudflare Workers で Slack アプリを動かす方法
      • かつて広く使われていた「フロッピーディスク」についてプログラマーが解説

        パーソナルコンピューターなどの情報を記録する磁気ディスク「フロッピーディスク(FD)」は主に1980年代から2000年代半ばにかけて広く使用されました。そんなFDについて、プログラマーのジョナサン・パラント氏が解説しています。 JP's Website · 2023-08-28 · Everything I know about floppy disks https://thejpster.org.uk/blog/blog-2023-08-28/ FDは大きく分けて「8インチ」「5.25インチ」「3.5インチ」の3つのサイズがあります。このほかに「3インチ」「2.5インチ」「2インチ」なども存在していました。 8インチFDは最初に登場したFDで、1970年代初頭に開発されました。樹脂製の薄いディスクを同じく薄い樹脂製ケースで覆っており、ドライブの読み取り・書き込みヘッドはケースの一部に開い

          かつて広く使われていた「フロッピーディスク」についてプログラマーが解説
        • 相次ぐCDNエッジのJSランタイム登場は「エッジミドルウェア」や「エッジプロキシ」と呼ばれる新たな仕組みを実現する[PR]

          相次ぐCDNエッジのJSランタイム登場は「エッジミドルウェア」や「エッジプロキシ」と呼ばれる新たな仕組みを実現する[PR] CDNのエッジロケーションでJavaScriptランタイムを提供するサービスが相次いで登場しています。 代表的なものとしてCDNプロバイダのCloudflareやFasltyが提供する「Cloudflare Workers」や「Fastly Compute@Edge」などがあり、最近ではCDNプロバイダ以外からも「Deno Deploy」「Vercel Edge Runtime」などが登場しています。 これらに共通するのは、世界中に分散したデータセンターで稼働するサービスであること。そして、サーバサイドJavaScriptの実行環境が用意されていることです。 Vercelが提唱するエッジミドルウェア 現在インターネット上でサービスを提供する手段としてエッジロケーション

            相次ぐCDNエッジのJSランタイム登場は「エッジミドルウェア」や「エッジプロキシ」と呼ばれる新たな仕組みを実現する[PR]
          • Cloudflare活用術の第一歩、『Cloudflare Workers+Pagesで旅行メモのサイトを作ってみよう!』発売/技術の泉シリーズ 7月の新刊【Book Watch/ニュース】

              Cloudflare活用術の第一歩、『Cloudflare Workers+Pagesで旅行メモのサイトを作ってみよう!』発売/技術の泉シリーズ 7月の新刊【Book Watch/ニュース】
            • Cloudflare Workers は楽しい!

              2023-11-24 の Cloudflare Workers Meetup by NOT A HOTEL で話ました https://notahotel-cf.peatix.com/

                Cloudflare Workers は楽しい!
              • RPC対応によりCloudflare Workers間の連携がすごいことになった

                日本時間の2024/04/05にCloudflareからRPCを使用したCloudflare Workers間の通信が発表されました。 これによりいくつかの課題が解決されると同時にCloudflare上にアプリケーションを構築する利便性が1段階どころか2段階以上上がったといっても過言ではないと思っています。 このRPCの対応によりService Bindingsが更に使い勝手がよくなったのでそれの紹介です。 出来上がりのコードはここにありますので、時間の無い方はこちらを参照ください。 前提条件 以前RemixとPrismaでD1に接続する記事を書きました。 その中で容量制限の問題があると書きましたが、それを解消する話をベースに今回のRPC対応の内容を書きます。ですので記事を読んでない方はCloudflare Workersの無料版はビルドファイルが1MBまでの制限があるということを念頭にお

                  RPC対応によりCloudflare Workers間の連携がすごいことになった
                • BunとHono

                  JavaScriptのランタイム、Bunのv1.0がリリースされましたね 🎉 さて、僕がメインとなって開発しているHonoはBunと関係があるので、その話をします。 hono Express or KOA Bunのリリース時に使われた動画がかっこいいです。まるでApple。 この中で作者のJarredから肉まんのパスを受けるのがBunのDeveloper AdvocateでZodの作者のColinです。彼は「Web APIを作るためのフレームワーク」として以下のように言いました。 hono Express or KOA おおー。Express、Koaより前に来てていい感じですね。上記で貼ったリリースノートには順番が変わってますが、しっかりと名前が出てます。 Bun is tested against test suites of the most popular Node.js pack

                    BunとHono
                  • Cloudflare スタックを駆使してQBハウスの待ち人数推移を眺める - Qiita

                    目的 QBハウスがもたらす「省時間」効果を最大限に享受するには、QBハウスでの「待ち時間」を最小限にする必要があります。 QB HOUSEとは? | QB Lab | QBハウス "10分の身だしなみ" QB HOUSE が考える「省時間」とは、同じ社会的・経済的効果や便益を、 より少ない時間で得られるヘアカットサービスを提供することです。 このクオリティを高めていくために、私たちは多様な取り組みをスタートしています。 そのため、公式サイトでは店舗ごとの待ち人数を確認することができます。 ご利用案内 | QBハウス "10分の身だしなみ" 渋谷南口店 | 店舗検索結果 | QBハウス "10分の身だしなみ" ただ、もったいないのは「現在の」待ち人数しか確認できません。 QB PREMIUM では、アプリ予約ができるようですが、始まったばかりのサービスのため、QBハウスで待ち時間なく対応して

                      Cloudflare スタックを駆使してQBハウスの待ち人数推移を眺める - Qiita
                    • GPT-4V x LINE Bot を Cloudflare Workers で実現するためにやったこと・やらなかったこと - hatappi.blog

                      この記事では OpenAI が提供する Vision API (GPT-4V) を使用して、LINE に投稿した画像に反応する Bot を作成した際にやったこと・やらなかったことを書いています。 Bot の実装を細かく解説はしていないので、それを知りたい方は「ChatGPT LINE」などでググると参考になる良い記事が沢山でてくるのでそちらを参照してください! モチベーション LINE Bot は昔実装したものがありグループ LINE で身の回りのあれこれを通知する君になっていました。機能としては通知のみだったので何か反応してほしいなーと思ったのが最初のきっかけでした。冬休みで時間もあったので OpenAI 周りのプロダクトを整理するためにドキュメントを一通り見てその中から Vison API を使えば画像にも反応できる Bot にもなり面白そうなことがわかったのでガッと実装することにしま

                        GPT-4V x LINE Bot を Cloudflare Workers で実現するためにやったこと・やらなかったこと - hatappi.blog
                      • Cloudflare、Workers KVの更新に失敗し障害発生。しかも復旧用ツールがWorkers KVに依存しており使えず、手動で緊急対応

                        Cloudflare、Workers KVの更新に失敗し障害発生。しかも復旧用ツールがWorkers KVに依存しており使えず、手動で緊急対応 Cloudflareは10月30日、同社がキーバリューストアとして提供しているWorkers KVの社内アップデート作業に失敗したことで、Workers KVのみならずCloudflare Pages、Cloudflare Access、Cloudflare Workers、Waiting Room、Cloudflare Dashboardなど各種サービスが世界協定時2023年10月30日19時54分(日本時間10月31日4時54分)頃から約37分間、サービスの一部または全部の機能が使えないなどの障害を起こしました。 幸いにも比較的短時間で復旧した障害でしたが、同社の報告によると、復旧のための社内ツールそのものがWorkers KVに依存していたた

                          Cloudflare、Workers KVの更新に失敗し障害発生。しかも復旧用ツールがWorkers KVに依存しており使えず、手動で緊急対応
                        • 転職から半年経った亀田さんに聞いたCloudflareのすごいところ (1/4)

                          熱狂の卒業イベントから半年、みんな大好き元AWSの亀田治伸さんがCloudflareのエバンジェリストとして戻ってきた。久しぶりのインタビューは、転職した経緯やCloudflareのサービスや設計思想、ゼロトラストの定義、コミュニティの話まで多岐に及んだ。(インタビュアー ASCII編集部 大谷イビサ 以下、敬称略) ラストワンマイルの課題って意外と解消されていない 大谷:まずは改めてAWSからCloudflareに転職した経緯を教えてください。 亀田:AWSに7年半いて、後半5年はエバンジェリストをやらせてもらいました。クラウドは世の中を大きく変え、これから必須の存在になると私は確信しています。一方で、クラウドに面白さを感じていた人たちがそれなりにシニアになり、イビサさんが先日書いていたようにある程度のイノベーションは出尽くしてきたのも事実です。 こういう時代になり、AWSでも、Goog

                            転職から半年経った亀田さんに聞いたCloudflareのすごいところ (1/4)
                          • 2023年振返り: Cloudflare Workersとデータベース接続の進歩

                            2023年はエッジコンピューティングとデータベース接続の分野において、Cloudflare Workers(以下CFWorkers)が中心となり多くの進歩が見られました。本記事では、この1年間の重要なトピックと、それがどのように開発体験を変えたかを振り返ります。特に、CFWorkersのエコシステムの成長、機能拡張、およびDB接続の課題と解決策に焦点を当てています。 エコシステムの進化とCFWorkers上からのDB接続需要の増加 2021年頃から2022年にかけて、いくつかのWebアプリケーションのフレームワークやエコシステムが、CFWorkers上での動作やデプロイをサポートしたことがきっかけとなり、エッジランタイム・コンピューティングの注目を集めるようになりました。 Remix Remixは、フロントエンドのフレームワークであり、エッジランタイムへのデプロイをサポートしています。 2

                              2023年振返り: Cloudflare Workersとデータベース接続の進歩
                            • cloudflare d1とhonoで5ch型掲示板を作ってみた - 作ったもので2年に一回くらいの更新を目指す

                              作ったものはここに動いているので、ちょっとでも見ていってくれると嬉しい。 d1ch.cc 作った動機 この記事で、Cloudflare d1というサービスが開発されつつあることを知った。 zenn.dev 簡単に言うと、Cloudflare WorkersというCDNのエッジノードで動くFunctionサービスがあって、Cloudflare d1はそこにSQLiteも配置しちゃうぜ大作戦。 SQLiteは単なるファイルをDBとして使う技術であり、常駐するサーバープロセスが必要ないので、他のミドルウェアに比べるとかなり安くなりそう。安価なDBサービスを探していた自分も興味を持って色々と試していた。 大規模に使う場合、ホットスポットが予想して、アクセスが少ないものは他のストレージに退避しつつ、部分的に乗せる、みたいな工夫が必要になるかもしれません。 ただこれも D1 で sqlite テーブル

                                cloudflare d1とhonoで5ch型掲示板を作ってみた - 作ったもので2年に一回くらいの更新を目指す
                              • Cloudflare、CDNエッジでサーバレスなSQLiteを提供する「Cloudflare D1」正式リリース。非同期レプリケーションによる分散データベース機能も

                                Cloudflare、CDNエッジでサーバレスなSQLiteを提供する「Cloudflare D1」正式リリース。非同期レプリケーションによる分散データベース機能も Cloudflareは、これまでベータ版として提供してきたSQLiteベースのデータベースサービス「Cloudflare D1」の正式サービス化を発表しました。 D1, Cloudflare’s SQL database, is now generally available. With new support for 10GB databases, data export, and enhanced query debugging, we empower developers to build production-ready applications with D1 to meet all their SQL needs.

                                  Cloudflare、CDNエッジでサーバレスなSQLiteを提供する「Cloudflare D1」正式リリース。非同期レプリケーションによる分散データベース機能も
                                • Cloudflareが「24時間以内に1800万円の支払いに応じなければサイトを閉鎖する」とユーザーに通知後、実際に全ての設定を削除してしまう

                                  Cloudflareの月額200ドル(約3万1000円)のBusinessプランを何年間も契約していたユーザーが、突然Cloudflareから「24時間以内に12万ドル(約1880万円)支払ってEnterpriseプランにアップグレードしなければドメインを削除する」と要求され、実際に契約が解除されて全ての設定が削除されてしまったとブログに投稿しました。 Cloudflare took down our website after trying to force us to pay 120k$ within 24h https://robindev.substack.com/p/cloudflare-took-down-our-website ブログを投稿したロビン・デヴ氏は月間アクティブユーザー数が400万人を超える大規模なオンラインカジノのシステム運用エンジニアです。当該カジノサイトでは

                                    Cloudflareが「24時間以内に1800万円の支払いに応じなければサイトを閉鎖する」とユーザーに通知後、実際に全ての設定を削除してしまう
                                  • Cloudflare、分散SQLiteデータベース「Cloudflare D1」のオープンベータを開始

                                    Cloudflare、分散SQLiteデータベース「Cloudflare D1」のオープンベータを開始 CloudflareはCDNエッジでSQLiteのマネージドサービスを提供する「Cloudflare D1」のオープンベータを発表しました。 We’re unlocking the ability for developers to build production-scale applications on D1! Now in open beta, D1 now offers higher per-database storage limits and the ability to create more databases! Read our blog to learn morehttps://t.co/gFAgMLPEtx — Cloudflare Developers (@Cl

                                      Cloudflare、分散SQLiteデータベース「Cloudflare D1」のオープンベータを開始
                                    • Honoの今の状況 - ゆーすけべー日記

                                      この記事は2023 JSConf JPで発表したHono v3 and v4を元に11月17日に書いたCloudflare社内のブログ記事「Current Status of Hono」を日本語に訳した記事です。 Honoの「Initial commit」からおおよそ2年が経ちました。このプロジェクトは2021年の12月15日に始まりました。 当初、私はCloudflare WorkersのみのためにHonoを作りました。itty-routerはよかったものの、私が欲しかった多くの機能が欠落していました。また、私は勉強のためにTrie木構造のルーターを作りたかったのです。それがHonoの生まれた理由です。 それから多くのことが起こりました。私がCloudflareにいるのもHonoのおかがです!HonoはCloudflare開発者コミュニティで認知されていきました。Honoの人気が出ること

                                        Honoの今の状況 - ゆーすけべー日記
                                      • HTBの新作配信でCloudflareのキャッシュの挙動を壮絶に調査した件

                                        この記事は、「HTB Development Team with Friends Advent Calendar 2023」の12月7日分の記事です。 副題は「副題:三浦さんとCloudflareとCache Eviction(と大栗さん)」です。 今年三浦さんとの付き合いといえば、Cloudflare Meet-upを1月に立ち上げてもらったことと、お仕事でも付き合いがあったことです。 肝煎りコンテンツの新作動画配信でCloudflareを採用してもらいました。 完全なる従量課金ではなく、1年間毎月新作公開をしても予算を超過しないという思い切った提案となりました。クラウドの従量課金は素晴らしい考え方であることは事実ですが、企業全体がまだデジタルに造詣が浅い場合、様々な試行錯誤とコストが連動するため、確定効果が見込めないものは承認がされないケースなどが考えられます。せっかくならデジタル領域

                                          HTBの新作配信でCloudflareのキャッシュの挙動を壮絶に調査した件