並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

Debianの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 自宅サーバの使いみち (2025-Q1)

    設置しているものだけでも19インチラックが2つ、NAS が4台 (うち1台は運用停止中)、ネットワーク機器は4台、汎用のノードが3台である。 実は画面外にデスクトップ PC が3台あり、ラックマウントでも設置していないネットワーク機器が2台と汎用ノードの芽 (CPU と M/B 抜き) が1台あるが、今回は関係ないのでさておこう。 薄々気付いてはいたが、一般のご家庭にしては些か数が多いようだ。 計算機リソースが多いというのは言ってみれば家が広いようなもので、「そんなに家が広くて何になるの」などと言う人はそういない。 リソースというのはあればあるだけ自由度が高まる便利なもので、その嬉しさを問うなど愚問である。 とはいえ、では具体的にその自由度を何に使っているかとなると、これは環境の差や個性の出るところであろう。 私のサーバ環境もゆったりと変化を続けている。 定点観測というわけでもないが、折角

      自宅サーバの使いみち (2025-Q1)
    • VSCodeのDevContainer入門&Claude Codeのリファレンス実装を見てみる - くらげになりたい。

      この記事を読んで、Cline / RooCodeなどを使うなら、 ちゃんと使えるようにしたいなと思い、いろいろ調べてみたときの備忘録(*´ω`*) Cline / RooCodeを安全に使うためにDevContainerを使い始めた 環境は、macOS+OrbStack DevContainerとは Dev Containerは、Dockerコンテナ上で開発するための拡張機能。 環境構築をコンテナとして用意でき、ローカル環境も汚さないですむ Dev Containers - Visual Studio Marketplace Developing inside a Container また、開いたフォルダをコンテナ上にマウントして、コンテナ内で実行するので、 それ以外のファイルにアクセスできなくすることができるので、AIエージェントを使うときにも安全 コンテナへの接続方法はいくつかあり、そ

        VSCodeのDevContainer入門&Claude Codeのリファレンス実装を見てみる - くらげになりたい。
      • Google、無料オープンソース脆弱性スキャンツール「OSV-Scanner V2.0.0」公開 コンテナスキャンに対応、その他の新機能は?

        Googleは2025年3月17日(米国時間)、オープンソース開発者が自分のプロジェクトに関連する脆弱(ぜいじゃく)性情報にアクセスできる無料ツール「OSV-Scanner」の最新版「OSV-Scanner V2.0.0」の提供を開始した。 OSV Scanner V2.0.0では、2025年1月にオープンソース化した「OSV-SCALIBR」(ソフトウェア構成分析支援ライブラリ)の機能を初めて統合し、複数の新機能が追加されている。 「開発者やセキュリティチームが脆弱性管理をシンプルかつ効率的にすることを目標に、OSV-Scannerに新機能を多数追加した。幅広いフォーマットやエコシステムをサポートする、より包括的な脆弱性スキャナーおよび脆弱性修正ツールに進化した」と、Googleは述べている。 OSV-Scanner V2.0.0の新機能 OSV-SCALIBRによる依存関係抽出の強化

          Google、無料オープンソース脆弱性スキャンツール「OSV-Scanner V2.0.0」公開 コンテナスキャンに対応、その他の新機能は?
        • uv on Docker をやっている

          $ docker compose watch app $ docker compose exec app bash $ root@393b1996df7c:/app# uv run hello Bytecode compiled 1 file in 39ms # Hello World 前書き 以前、uv on Dockerをやっているという記事を投稿しました。 この時点では、「使ってみた程度」のレベルで投稿していたのですが、定期的にアクセスが来ています。今見ると色々修正したい部分があるので新しく書き直すことにしました。 ※ 本記事ではuvとは何か、uvコマンドの使い方は解説しません。GitHubのドキュメント貼るので読んでみてください。 Dockerfile 次は、開発用コンテナの設定です。(のちに本番に有効な設定を紹介します) FROM ghcr.io/astral-sh/uv:pyt

            uv on Docker をやっている
          • OpenSSL v3環境下のRubyで現在は非推奨な古い暗号化方式を扱う方法 - BOOK☆WALKER inside

            こんにちは。 株式会社ドワンゴ BW開発本部 サービス開発部 Webサービス開発セクションのフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用とAWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるバックエンド方面のテックリードとしてニコニコ漫画を開発しています。 2025年4月1日をもって株式会社ブックウォーカーが株式会社ドワンゴに吸収合併となりましたので、それに伴い僕も株式会社ドワンゴ所属となりました。 かつて2019年7月1日付けで株式会社トリスタへの出向になるまではドワンゴの所属でしたので、実に5年半ぶりの出戻りです。しかも会社都合。こんな面白いこともあるんだなぁと思いつつ。 このブログもしばらくはBW事業本部ならびにBW開発本部を中心としたメンバーの技術ブログとして運用されると思いますので、引き続きよろしくお願いします。 本記事では、OpenSS

              OpenSSL v3環境下のRubyで現在は非推奨な古い暗号化方式を扱う方法 - BOOK☆WALKER inside
            • さよならWindows10!私がLinuxの秘密兵器Q4OSに乗り換えた理由と驚きの快適さ - 僕の無料ネットライフ

              こんにちは、皆さん! 私は60代で、PC関係に携わってきたSilver LifeStyleです。 20年以上にわたり、WindowsとLinuxの両方を使ってきた私が、最近特にハマっているディストリビューション「Q4OS」について、実体験を交えてお話ししたいと思います。 特に、Windowsからの移行を考えている方には、ぜひ読んでいただきたい内容です。 目 次 Windows 10のサポート終了という崖っぷち Q4OSとの出会い - Windows難民の救世主 なぜQ4OS Trinityをおすすめするのか 1. 驚異的な軽さと速さ 2. Windows風の使いやすさ 3. 安定性と互換性 4. セキュリティの強固さ Q4OS, Trinityのインストール方法 Q4OS, Trinityの日本語化方法 Microsoft Edgeのインストール - 仕事環境の完成 Q4OS, Trini

                さよならWindows10!私がLinuxの秘密兵器Q4OSに乗り換えた理由と驚きの快適さ - 僕の無料ネットライフ
              • OpenAI、自然言語からコードを生成するオープンソースのコーディングエージェント「Codex CLI」をリリース | gihyo.jp

                OpenAI⁠⁠、自然言語からコードを生成するオープンソースのコーディングエージェント「Codex CLI」をリリース OpenAIは2025年4月17日、ターミナルからコマンドラインで動作する軽量コーディングエージェント「Codex CLI」をリリース、GitHubにてApache License 2.0にもとづくオープンソースとして公開した。 openai/codex : Lightweight coding agent that runs in your terminal -GitHub OpenAI Codex CLI – Getting Started Meet Codex CLI—an open-source local coding agent that turns natural language into working code. Tell Codex CLI what

                  OpenAI、自然言語からコードを生成するオープンソースのコーディングエージェント「Codex CLI」をリリース | gihyo.jp
                • IAM ユーザーが作れない環境下で閉域同士で接続したオンプレミスから S3 エンドポイントへアクセスする方法を試す - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ガバメントクラウド上の標準準拠システム同士がデータ連携する方法は、オブジェクトストレージを使ったファイル連携とされてます。AWS ではオブジェクトストレージとして S3 が使われることから、インターネットへ接続できない閉域の VPC 間で S3 のエンドポイントを使うアクセス方法について検証し、次のようなブログ記事を以前書きました。 AWS の VPC 間であれば、閉域であったとしても、EC2 などの AWS リソースから S3 のエンドポイントへアクセスすることは容易です。 一方、閉域で接続されているオンプレミスと VPC の間で、オ

                    IAM ユーザーが作れない環境下で閉域同士で接続したオンプレミスから S3 エンドポイントへアクセスする方法を試す - Qiita
                  • Debian 13 “Trixie”、フリーズプロセスを開始 | gihyo.jp

                    Debianプロジェクトのリリースチームは3月29日、開発中の次期リリース「Debian 13 “⁠Trixie⁠”⁠」のフリーズプロセス(Milestone 1)が始まったことを明らかにした。フリーズプロセスの開始により、今後はDebian 13に大きな変更が許可されることはないとみられており、2025年後半の正式リリースに向けた動きが本格化する。 Bits from the Release Team: trixie freeze started -lists.debian.org リリースチームは3月15日に移行リクエストを終了し、ツールチェーンの凍結を開始、現在は進行中の移行を完了させるための作業を行っている。今後は4月15日に「ソフトフリーズ(Milestone 02⁠)⁠」⁠、5月15日に「ハードフリーズ(Milestone 03⁠)⁠」と進んでいく予定だが、フリーズの最終段階で

                      Debian 13 “Trixie”、フリーズプロセスを開始 | gihyo.jp
                    • SQLite on Railsシリーズ(04)LitestreamでSQLiteをバックアップしよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                      概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Setting up Litestream | Fractaled Mind 原文公開日: 2023/09/09 原著者: Stephen Margheim -- フルスタックRails開発者であり、RailsのSQLite強化作業の中心人物です。Rails 8+SQLiteによる学習動画サイトHigh Leverage Railsを主催しています。 参考: Rails 8はSQLiteで大幅に強化された「個人が扱えるフレームワーク」(翻訳)|YassLab 株式会社 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 また、見出しを適宜追加しています。 本記事は、Railsアプリケーションの主要な機能やパワーを犠牲にせずに、データベースエンジンとしてSQLiteを使う方法を紹介するシリーズ記事の第4弾です。今回は、SQLiteで最もよ

                        SQLite on Railsシリーズ(04)LitestreamでSQLiteをバックアップしよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                      • トランクベース開発向けのバージョニング戦略「TrunkVer」を知った - Qiita

                        背景 私たちは、バージョニングすべきでないソフトウェア、またはバージョニングを自動化すべきソフトウェアに対してバージョニングを行うことで引き起こされる、回避可能な混乱、対立、そしてコストの源を特定しました。 歴史的に、ソフトウェアの変更を示すために、ベータ、ファイナル、リリース候補などの明確に定義されていない言葉や、特定のルールに従って(または悪い場合はルールなしで)増加する1つ以上の数字を含む任意の番号付けスキームなど、数え切れないほどのバージョニングスキームが使用されてきました。 時間の経過とともに、セマンティックバージョニングが提案され、多くの開発チームに採用されました。これは、バージョン番号の各部分が何を意味するかを明確に定義しています。例えば、最初の数字(メジャーバージョン)を増やすことで、「互換性のない」変更であることを示します。これは人間とマシンの両方が作業を改善するために使

                        • 「Ubuntu 25.04」レビュー--派手さはないが堅実なアップデート

                          「Ubuntu」はずっと前から「Linux」の代名詞的な存在となっている。それには十分な理由がある。Ubuntuは市場で最も使いやすいLinuxディストリビューションの1つであり、優れたハードウェア検出機能も備えている。さらに、最初から「Debian」をベースとしている。 米国時間4月17日、Ubuntuの最新バージョンがリリースされる予定だ。そのバージョンは「Ubuntu 25.04」(「Plucky Puffin」)で、短期サポート(STS)版である。STS版のサポート期間は長期サポート(LTS)版よりも短く、25.04のサポート期間は2026年1月までとなっている。 ほとんどの場合、STS版はLTS版ほど刺激的ではない(人気も低い)が、25.04には、いくつかのサプライズが含まれている。 最初のサプライズはインストーラー 25.04では、Ubuntuインストーラーに少し改善が施されて

                            「Ubuntu 25.04」レビュー--派手さはないが堅実なアップデート
                          • OpenAI の Codex CLI によるゲーム作成を試す|npaka

                            「OpenAI」の「Codex CLI」によるゲーム作成を試してみたのでまとめました。 1. Codex CLI「Codex CLI」は、ターミナルから実行できる軽量コーディングエージェントです。これはコンピュータ上で直接動作し、「o3」や「o4-mini」などのモデルのReasoning機能を最大化するように設計されています。また、「GPT-4.1⁠」などのモデルもサポートされています。 ChatGPTレベルのReasoningに加え、コードの実行、ファイル操作、反復処理といった機能をバージョン管理下で実現したい開発者向けに開発されました。リポジトリを理解して実行するチャット駆動型開発が可能です。 ・セットアップは不要 OpenAI API キーのみですぐに利用できます。 ・完全な自動承認 ネットワーク無効化とディレクトリサンドボックス化で安全かつセキュアに実行できます。 ・マルチモーダ

                              OpenAI の Codex CLI によるゲーム作成を試す|npaka
                            • 診断後の修正確認:脆弱な暗号スイートが無効化されたことを確認する3つの方法比較 - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                              デジタルペンテスト部のMです。プラットフォーム診断やコンサル事業を担当しています。 プラットフォーム診断をしていると、SSL/TLSのプロトコルにおいて脆弱な暗号スイートが有効になっており報告するケースがございます。またそれに合わせて、「この脆弱性が対処できたかどうか確認する方法がないか」といったお問い合わせが来ることもございます。 今回は、上記ケースの確認方法を3種類示し、比較していきたいと思います。 前提条件 ・検出した脆弱な暗号スイート:DES-CBC3-SHA ※誕生日攻撃によってcookie情報などの通信内容を解読されてしまう可能性があるもの ・接続元クライアント端末: OS:Kali Linux-2023.4 ※本記事は上記OSを使用しておりますが、Debian形式のディストリビューションを使用したOS(Ubuntu等)を使用すれば、同様のコマンドが使用可能です。 確認方法1(

                                診断後の修正確認:脆弱な暗号スイートが無効化されたことを確認する3つの方法比較 - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                              1