並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 838件

新着順 人気順

Developers.IOの検索結果161 - 200 件 / 838件

  • Spring BootのREST APIをAWS Fargateにデプロイしてみた | DevelopersIO

    はじめに おはようございます、もきゅりんです。 皆さん、フレームワーク使ってますか? 自分は特にジャバーではないのですが、本稿ではお勉強も兼ねて Spring Boot を使って Fargate に APIをデプロイしてみました。 なお、Spring Boot に詳しいわけでは全然ないので、淡々と公式ドキュメントに沿ってAPIを作り、Dockerイメージに仕上げます。 Fargate はちゃんと動くかだけを確認しておきます。 そのため、Spring Boot および Fargate がどんなものでどんな特徴があるのか、といったコンテンツはございません。あしからず。 そういった方には下記 Fargate ブログは適切です。 基礎から応用までじっくり学ぶECS Fargateを利用したコンテナ環境構築 #Fargate | Developers.IO やること Spring Boot でRES

      Spring BootのREST APIをAWS Fargateにデプロイしてみた | DevelopersIO
    • 【レポート】これから機械学習を学びたい方向け『AWSで始める機械学習』 #AWSSummit | DevelopersIO

      2020年9月8日から9月30日までオンラインで視聴可能なクラウドカンファレンス、AWS Summit Online 2020が開催中です! 本エントリでは、ライブセッション「AWS-42:AWS で始める機械学習」のレポートをお届けします。 概要 スピーカー アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 技術統括本部 西日本ソリューション部 ソリューションアーキテクト 桶谷 拓也氏 セッション概要 機械学習(ML)は、デジタルトランスフォーメーションでますます普及しています。ほとんどの皆さんは AI / ML を活用して競争上の優位性を獲得することの重要性を理解していますが、必ずしもどこから始めればよいかを理解できているわけではありません。本セッションでは AWS を使うことでどのように機械学習を学べるのか、どのように機械学習を始めれるのかをご紹介します。 動画・資料 アーカイブ動画と資

        【レポート】これから機械学習を学びたい方向け『AWSで始める機械学習』 #AWSSummit | DevelopersIO
      • Cognito ユーザープール + ALB の認証にソーシャルサインイン(Google)を追加してみた | DevelopersIO

        ちゃだいん(@chazuke4649)です。 Amazon Cognito と Application Load Balancer を使用すると、AWSサービスだけで簡単に認証機能を実装できます。 過去に以下エントリにてこれらの構成は紹介されていました。 今回は、この構成にさらにソーシャルサインインを追加して、Cognitoユーザープールの認証でも ソーシャルサインインとしてのGoogle認証でも選べる状態を目指します。つまり、ALB + Cognito ユーザープール + ソーシャルサインイン(Google) という状態です。下図のような構成となります。 ちなみに、似ているようで違うパターンとして、「ALB + OIDC(Google)」の構成があります。詳細は以下エントリです。 こちらは、Cognito を経由せずに、直接 ALBの組み込み認証機能とOIDCとしてのGoogle認証を連

          Cognito ユーザープール + ALB の認証にソーシャルサインイン(Google)を追加してみた | DevelopersIO
        • [しくじり過ぎ]就職せずに自己資本でクラスメソッドを起業して16年掛けて年商200億円になった話 | DevelopersIO

          こんにちは横田です! 2500人を超える方がエントリーして頂いた Developers.IO 2020 CONNECT お楽しみいただけましたでしょうか!? 私からは、ファイナルの7月7日に「就職せずに自己資本でクラスメソッドを�起業して16年掛けて年商200億円になった話」という釣りタイトルでセッションを担当させて頂きました!w 創業前からしくじり過ぎていて、いつか誰かに伝えたいなと思っていました。今回、在宅勤務が当たり前になったタイミングで、全社員Youtuber化がスタートし、社内で最も面白いコンテンツを出したいという野望の下、隠すこと無く、盛ること無く、そのままのクラスメソッドの経営のしくじりをご紹介させて頂きました。ぜひ楽しんでいただければと思っていますし、良かったら高評価とチャンネル登録とシェアをお願いいたします! あまりにもしくじりすぎていて、誰の参考にもならない情報が満載で

            [しくじり過ぎ]就職せずに自己資本でクラスメソッドを起業して16年掛けて年商200億円になった話 | DevelopersIO
          • B2BマルチテナントSaaSの認証にAuth0を使うときに知っておきたかったこと - Sansan Tech Blog

            こんにちは、新規事業開発室の加藤です。私たちのチームでは新規事業のプロダクトとしてB2BのマルチテナントSaaSを開発しており、その認証にAuth0を使っています。今回Auth0を初めて使用する中で試行錯誤することが多かったので、最初から知っておきたかったことをまとめておきます。 Auth0とは Auth0はIdentity as a Service (IDaaS) と呼ばれる認証をサービスとして提供するSaaSです。シンプルなID・パスワードによるログインや、Google・Facebookアカウントなどのいわゆるソーシャルログインだけでなく、エンタープライズ向けのG SuiteやAzure AD、SAMLなどのシングルサインオン (SSO) に幅広く対応しているのが特徴です。 なお、Auth0は自社の従業員のID管理にも利用できますが、本稿ではあくまでプロダクト開発者目線で、プロダクトの

              B2BマルチテナントSaaSの認証にAuth0を使うときに知っておきたかったこと - Sansan Tech Blog
            • AWSサービスのログまとめ - Qiita

              はじめに 業務でAWSの各サービスログを使って、ログ分析基盤を構築することが多く その都度、AWS公式サイトやクラスメソッドさんのDevelopers.IOのお世話になっているので その情報を一覧性のある表にまとめてみました。 ストックついでに、テレずに、ぜひLGTMも(*´ω`) AWSサービスログ一覧 サービス名 取得可否 ログの内容 CloudWatch Logs S3 CloudTrail 公式サイト 参考情報

                AWSサービスのログまとめ - Qiita
              • TerraformでALBの高度なリスナールールがより簡潔に書けるようになった話 - Qiita

                こんにちは、ななです。 皆さんはTerraformを使っていますか?ちなみに私は最近、Terraformを触り始めました。 今回はTerraformのAWSプロバイダに関して本日2019年12月14日にアップデートがあったため、早速試してみた話を書いてみます。 はじめに Terraformとは、HashiCorpにより作成されたInfrastructure as a Codeを実現するためのオープンソースなツールを指します。 Application Load Balancer (ALB) とは AWSが提供するElastic Load Balancing (ELB) というサービスにおいてサポートされ、かつOSI参照モデルの第7層 (アプリケーション層) で機能するものです。 (図引用元: https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/elasticloadbalan

                  TerraformでALBの高度なリスナールールがより簡潔に書けるようになった話 - Qiita
                • 起動できないEC2インスタンス内部の問題を調査する方法 | DevelopersIO

                  困っていた内容 EC2インスタンスが起動できなくなりました。インスタンスのステータスチェックを確認したところ、「インスタンスステータスチェックの失敗」の状況であることがわかりました。 インスタンス内部に問題がある可能性があるため、OSやファイルシステムに問題がないかを確認する必要がありますが、EC2インスタンスが起動できないためログインができません。 起動不可となったEC2インスタンスの内部を調査するための方法はありますか? どう対応すればいいの? 何らかの問題によりインスタンスが起動できない/ログインができない場合、当該EC2インスタンスにアタッチされているEBSを別のEC2インスタンスへアタッチすることで、調査が可能となる場合があります。 実施手順 この手順は、下記の前提において進めます。 インスタンスのステータスチェックに失敗したインスタンスがある 上記のインスタンスとは別に、既に起

                    起動できないEC2インスタンス内部の問題を調査する方法 | DevelopersIO
                  • ゲストブロガーとして参戦する”みうみう”です! | DevelopersIO

                    新ゲストブロガー、参戦! ゲストブロガーの三浦です。ノリと勢いと周りの皆さんが背中を押してくれたおかげで、参戦することになりました。 なにもの? お仕事 札幌のテレビ局HTBで働いています。お仕事は放送と直接関わらないところでエンジニアをしております。 映像の変換、データ分析、動画配信オペレーション、新規事業立ち上げ、などなどを担当 自分でやりたい、と言ったものはちゃんと説明が通ればなんでもやらせてくれる会社だと思っていて、パブリッククラウドの積極活用を提案し、その関係のお仕事をしております。 最近のお仕事はこちら 個人活動として以下のコミュニティ運営もやってます。 JAWS-UG 札幌 Doorkeeper MediaJAWS Doorkeeper JP_Strips 札幌 JP_Stripes JAWS FESTA 2019 は楽しかったです〜 JAWS FESTA 2019 SAPP

                      ゲストブロガーとして参戦する”みうみう”です! | DevelopersIO
                    • 【全資料まとめ&開催報告】Amplify Meetup #01 | Amazon Web Services

                      Amazon Web Services ブログ 【全資料まとめ&開催報告】Amplify Meetup #01 みなさんこんにちは!アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 ソリューションアーキテクトの木村公哉(@kimyan_udon2)です。梅雨が明けて、気づけばお盆も明けた今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 7月31日に「Amplify Meetup #01」を開催しました。「Amplify Meetup」はAWS AmplifyのユーザーとAWS Amplifyに興味のあるエンジニアのみなさんでLTなどを通して盛り上がるコミュニティーイベントです。今回初めて開催しましたので、開催報告と合わせて「Amplify Meetupとは?」という点についてもご紹介いたします。 「Amplify Meetup」とは? 「Amplify Meetup」はAWS Amplifyに興味の

                        【全資料まとめ&開催報告】Amplify Meetup #01 | Amazon Web Services
                      • Cognitoの最初の1歩に。「Amazon Cognito UserPool 実践入門」を読んだ | DevelopersIO

                        「Cognitoって認証認可のサービスでしょ?」 はい。そうなんですが、その認識と、実際に使いこなせるようになるまでの間には大きな距離があります。ありますと言ってますが、わたしもまだ勉強中です…たくさんのはてなに遭遇しています。 勉強の取っ掛かりとして電子書籍「Cognito UserPool ユーザー移行入門」を読んだところ良かったので、レポートします。 良かったところ Cognitoが「ある程度」わかる Black Beltは広く浅くで詳しいところがわからない。AWS公式の開発者ガイドはもの凄く詳細に書かれているけど、逆に詳細過ぎて理解するのに時間がかかる… と感じていた私には、本書はその中間の丁度良い塩梅でした。 ※本書はBlack Beltほど広範な範囲を扱っていません。 UserPoolの使い方と既存認証基盤からUserPoolへのユーザー移行方法を中心に書かれています。 すぐ読

                          Cognitoの最初の1歩に。「Amazon Cognito UserPool 実践入門」を読んだ | DevelopersIO
                        • [AWS CDK] CircleCIでサーバーレスアプリ(WebAPI)を自動デプロイしてみた(本番環境と開発環境) | DevelopersIO

                          たとえば、/message/hogeに対してアクセスしたとき、下記のJSONを取得します。 { "env": "dev", "message": "your request message id is hoge" } envの値は、開発環境ならdevで、本番環境ならprodとします。 AWS CDKプロジェクトの構築 フォルダを作成し、AWS CDKプロジェクトの初期化を行います。 $ mkdir AWSCDK-CircleCIDeploySample $ cd AWSCDK-CircleCIDeploySample $ cdk init app --language=typescript 必要なライブラリをインストールします。 $ npm install --save @aws-cdk/aws-lambda $ npm install --save @aws-cdk/aws-apigat

                            [AWS CDK] CircleCIでサーバーレスアプリ(WebAPI)を自動デプロイしてみた(本番環境と開発環境) | DevelopersIO
                          • Dome9でAWS環境のセキュリティ違反項目を自動修正してみた | DevelopersIO

                            まいど、大阪の市田です。 先日「Developers.IO 2019 in 大阪」というイベントで「Dome9ではじめるAWSセキュリティリスク管理」という話をさせていただきました。 その中でセキュリティチェック時の違反項目を 「cloud-bots」 というツールで自動修正する機能もお話しました。 今回は、その自動修正機能について具体的な手順を紹介させていただきます。 注意点 この機能はまだベータ提供です。Githubで公開されている手順とDome9の画面で異なる点もありましたので、今後変更になる場合がある点にご注意ください。 cloud-botsのアーキテクチャ cloud-botsは下記で公開されており、そこでAWS構成も確認できます。 下記はシングルアカウント向けの構成図になります。 dome9/cloud-bots: Automation and remediation bots

                              Dome9でAWS環境のセキュリティ違反項目を自動修正してみた | DevelopersIO
                            • お世話になってたディレクトリ移動だけでAWSのクレデンシャルを切り替える仕組みがM1 Macで動かなかったので替わりのスクリプトを書いた | DevelopersIO

                              私がこのDevelopers IOでも屈指の良エントリだと思っているのが、以下の佐伯さんのエントリです。 ディレクトリ移動をするだけでAWSのクレデンシャルを切り替えてくれるので、複数のAWSアカウントに対してCLIベース(私はTerraformを使うことが多い)で作業をするような方にはとてもおすすめです。一度お試しください。 M1 Macでは動かなかった 最近開発環境をM1 Macに変えました。するとこの仕組みが動作しませんでした。 環境情報 MacBook Pro (13-inch, M1, 2020) チップ: Apple M1 OS: MacOS Big Sur (バージョン11.6.2) 原因 上記仕組みはdirenvとassume-roleという2つのツールを組み合わせて実現されているのですが、assume-roleがM1に対応していないようです。 % assume-role

                                お世話になってたディレクトリ移動だけでAWSのクレデンシャルを切り替える仕組みがM1 Macで動かなかったので替わりのスクリプトを書いた | DevelopersIO
                              • 【待望】コンテナデバッグが捗る!ECS-optimized AMIにSSMエージェントがプリインストールされるようになりました | DevelopersIO

                                【待望】コンテナデバッグが捗る!ECS-optimized AMIにSSMエージェントがプリインストールされるようになりました 「やっぱり…タスクが変な動きしてる時、Dockerコマンド使いたくなるやん。それが人間ってもんやん…」 ECS(on EC2)の環境で、コンテナが妙な起動をしているとき、そのホストインスタンスにログインしてDockerコマンドで原因追求することを日常のオペレーションとして実施されている現場多いと思います。Fargateではできない、docker execを利用した調査、捗りますよね。そんな皆様に待望のアップデートです。 AWS Systems Manager Agent を Amazon ECS 用に最適化された Linux 2 AMI にプリインストール SSMエージェントがプリインストールされるということは、セッションマネージャーが使えるということです。という

                                  【待望】コンテナデバッグが捗る!ECS-optimized AMIにSSMエージェントがプリインストールされるようになりました | DevelopersIO
                                • Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi | Developers.IO

                                  Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi ラズパイ4から電源供給ポートがUSB type Cになり、MacとUSB type Cケーブルで接続すれば、Macのインターネット接続の共有とリモートデスクトップ接続ができたのでその手順を説明します。 OSイメージのmicro SDカードへの書き込み ラズパイ公式サイトでRaspbianのイメージをダウンロードします。デスクトップも使いたいので、2019年12月時点で最新の Raspbian Buster with desktop(Release date: 2019-09-26) にしました。 OSイメージのmicro SDカードへの書き込みにはEtcherがお手軽でおすすめです。Mac/Windows/Linux向けのバイナリが公開されています

                                    Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi | Developers.IO
                                  • Developers.IO 2019 in Nagoyaで「サーバーレスで作ったIoTのバックエンドシステムで遭遇したエラーと対処法」を話しました #cmdevio2019 | DevelopersIO

                                    どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 2019年9月12日に2年ぶりに Developers.IO 2019 in Nagoya が開催されました。 そこで「サーバーレスで作ったIoTのバックエンドシステムで遭遇したエラーと対処法」という題名でお話しさせていただきました。 登壇資料 さいごに サーバーレスなシステムを運用していて遭遇したエラーと対処法、そこから学んだことを発表させていただきました。サーバーレスの運用について考えている人のお役にたてたら幸いです

                                      Developers.IO 2019 in Nagoyaで「サーバーレスで作ったIoTのバックエンドシステムで遭遇したエラーと対処法」を話しました #cmdevio2019 | DevelopersIO
                                    • サーバー保守運用やローカルPCで環境構築するときによく忘れるコマンド達メモ(Linux) | DevelopersIO

                                      サーバーにログインしてミドルウェアをインストールする、障害時にログを調べてエラー件数を調べる、サーバーから通信できるか確認する等を保守運用の業務でやっているときに使うが、よく忘れてgoogleにお世話になるコマンドをメモとして残します。 今後の追記もあります curl 進捗を非表示にする curl -s https://dev.classmethod.jp/ 結果をファイルに出力する curl -o {保存するPATH} https://dev.classmethod.jp/ ※ -Oは最後の/以降がファイル名として認識されて保存される curl -O https://github.com/vim/vim/archive/v8.2.0935.tar.gz リダイレクトについていく curl -L https://developers.io/ docker stopしているコンテナを一気に削

                                        サーバー保守運用やローカルPCで環境構築するときによく忘れるコマンド達メモ(Linux) | DevelopersIO
                                      • ノーコードツール(Make:旧Integromat)を使ってユーザー登録用のLINE botを作ってみた | DevelopersIO

                                        ノーコードツール(Make)で作ったLINE botはこちら ※非公開のワークフローのためRunOnceを実行していますが、公開している場合は不要です 前提 なぜノーコードツールを使いたいのか ある程度LINEを知っているエンジニアであれば、今回動画にした内容をコード化するのは難しいことではありません。コード化した場合は、より柔軟なフローを実現することができ、またトラフィックの多いアプリケーションであれば実行基盤にかかるコストを削減することも可能になります。 ではなぜノーコードツールを使いたくなるのでしょうか。現時点で私が感じている理由は以下になります。 そもそもコードを書けるエンジニアがいない サクッと作れるエンジニアがいたとしてもコードを保守しきれない ライブラリのバージョンアップなど日々やらなければいけないタスクはたくさんある 小さいものを何でもかんでもコード化してしまうと技術スタッ

                                          ノーコードツール(Make:旧Integromat)を使ってユーザー登録用のLINE botを作ってみた | DevelopersIO
                                        • 【速報】機械学習にもCI/CDの波が。Amazon SageMaker Pipelines 登場! #reinvent | DevelopersIO

                                          せーのでございます。 現在AWS re:InventではAndy Jassyのキーノートが行われています。 [随時更新] AWS re:Invent 2020 Keynote で発表された新サービスまとめ #reinvent | Developers.IO ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 今年もre:Invent 2020 キーノートではたくさんの新サービス/新機能が発表されるものと思います。 本投稿では、AWS re:Invent 2020のキーノートで発表された新サービスの記事をまとめます。 AWS re:Invent 2020では以下5つのキーノートが計画されています。 12/2: Andy Jassy Keynote 12/4: AWS Partner Keynote 12/9: Machine Learning Keynote 12/11: Infrastructure Ke

                                            【速報】機械学習にもCI/CDの波が。Amazon SageMaker Pipelines 登場! #reinvent | DevelopersIO
                                          • 【サーバーレス】18,570本のブログの形態素分析をやってみた | DevelopersIO

                                            こんにちは!コンサルティング部のキムです。 私は韓国で昔から「晴れ男」によく呼ばれましたけど、東京来てからはあまり晴れた日が少なかった気がします。 ですが、直近の天気は良さすぎて毎日ハイパーになっています。さすがに東京の空は綺麗ですね!(韓国の空は微細ホコリのせいで綺麗な日が少ないです) あ、「晴れ男」や「晴れ女」という表現は韓国語ではないものですが、面白いし、とても良い表現だと思います :D さて、今日は先日小規模で試してみた「Developers.IO ブログで日本語の辞書を作ってみた」の内容をDevelopersIOブログの全体の規模で実装してみましたので、そのお話をしたいと思いました。 さすがにある程度の規模では小規模とは異なり、考えすべきなことがたくさんありました。こんなに簡単な作業(1つのLambda関数実行)を大規模で実装しながら私がハマったこと・わかったことを本記事にて纏め

                                              【サーバーレス】18,570本のブログの形態素分析をやってみた | DevelopersIO
                                            • TypeScript 3.7.2がリリースされました!Optional ChainingやNullish Coalescingをさっそく使ってみた | DevelopersIO

                                              こんにちは。サービスグループの武田です。 日本時間の11月7日0時過ぎにTypeScriptのメジャーアップデート版となる3.7.2がリリースされました! Release TypeScript 3.7.2 · microsoft/TypeScript さまざまな新機能やバグフィックスが含まれていますが、個人的には Optional Chaining と Nullish Coalescing のサポートが非常にうれしいです。詳細は公式ドキュメントを参照してください。 TypeScript 3.7 · TypeScript このエントリでは3.7.2でサポートされた新しいシンタックスをさっそく使ってみました。 検証環境 環境/サンプルコードとしては、先日のDevelopers.IO 2019 TOKYOでの発表で使用したものと同じです。環境構築から試してみたいという方はぜひスライドを参考にやっ

                                                TypeScript 3.7.2がリリースされました!Optional ChainingやNullish Coalescingをさっそく使ってみた | DevelopersIO
                                              • JAWS-UG Osaka で 「セキュリティ、ネットワークまわりのちょいテク」を話しました #jawsug #jawsugosaka | DevelopersIO

                                                2020年2月6日に開催された『JAWS-UG Osaka 「知ってると役立つ、AWSちょいテク祭り」』で、「セキュリティ、ネットワークまわりのちょいテク」について話しました。 発表資料 発表した資料はコチラです。 さいごに 今回は、普段はあまり追っかけられてない「セキュリティ」について、登壇ドリブンでインプットしました。インプットするにあたっては Developers.IO を読み漁りましたが、手前味噌ですが弊社ブログにだいたいのことは書いていて最高やな、と思いました。 以上!大阪オフィスの丸毛(@marumo1981)でした!

                                                  JAWS-UG Osaka で 「セキュリティ、ネットワークまわりのちょいテク」を話しました #jawsug #jawsugosaka | DevelopersIO
                                                • 中途採用のためのサイト戦略と13の成功条件 | knowledge / baigie

                                                  私たちは、BtoBサイトを得意とするweb制作会社ですが、実は採用サイトの実績も豊富です。BtoBの顧客化プロセスと採用プロセスには共通点があり、BtoBサイトの検討プロセスを転用し、戦略的な採用サイトの制作も行っています。 このように採用サイトの実績を積み重ねる中で、業界・業種・職種に関わらず共通する傾向も見えてきました。共通のパターンを知ると、世の採用サイトの間違いにも気が付くようになりました。 この記事では特に中途採用にフォーカスし、調査フェーズで私たちが行っているアンケートの集計結果なども交えながら、成功する中途採用と採用サイトの条件をまとめました。 条件1:自社の採用サイトをしっかり作る「自社で採用サイトを持つ必要ってあるの?」という声が出ることは、おかしなことではありません。 今は転職サイトも充実していますし、優秀な転職エージェントも数多く存在します。どこかに求人情報をアップし

                                                    中途採用のためのサイト戦略と13の成功条件 | knowledge / baigie
                                                  • これだけ見れば丸わかり!AWS re:Invent 2019 のセッション動画とレポート記事まとめ #reinvent | DevelopersIO

                                                    どうも、大阪オフィスの丸毛(@marumo1981)です。 re:Invent 2019 のレポートまとめ記事は既にあったのですが、『公開動画に対して、レポート記事があるかないかの一覧』が欲しいなぁ、とふと思ったので作成しました。(軽い気持ちではじめたことを後悔するくらいに動画もレポート記事も多かった。。) 基本的には執筆時点の公式のプレイリストを参考にリストを作成していますが、公式のプレイリストには無かった『AI と機械学習(AIM)』なども動画を探してリストに追加しました。一方で、数が多かったスポンサーセッション(セッションコード xxx-S)や、現地セッションではない事前収録セッション(xxx-P)はレポート記事があるものだけを記載しています。 セッションタイトルは邦題にしたほうが良いんだろうなと思いつつ、リンクの数で心が折れてしまったので、各自 Google ページ翻訳などご利用く

                                                      これだけ見れば丸わかり!AWS re:Invent 2019 のセッション動画とレポート記事まとめ #reinvent | DevelopersIO
                                                    • Amazon CloudFrontのデフォルト上限値が更に更に大幅アップしました!(2020初夏) | DevelopersIO

                                                      はじめに 清水です。AWSが提供する高速・高パフォーマンスなコンテンツ配信サービス(CDN)であるAmazon CloudFront、その開発者ドキュメントを確認していたところ、デフォルトのクォータ(上限値)が引き上げられたことが確認できたのでまとめてみます。引き上げられたデフォルトのクォータは「データ転送レート」がこれまでの40Gbpsから150Gbpsに、「1秒あたりのリクエスト数」が100,000から250,000となっています! Quotas - Amazon CloudFront クォータ - Amazon CloudFront なお2020/05/30 03:00(JST)現在、日本語版ドキュメントは未反映のようです。英語版ドキュメントを参照ください。 またGitHubでドキュメントソースの差分を確認すると、2020/05/20に更新されていた内容のようです。 Update t

                                                        Amazon CloudFrontのデフォルト上限値が更に更に大幅アップしました!(2020初夏) | DevelopersIO
                                                      • はじめてのFargate~FargateとDocker Hubを使ってJupyter Notebook環境を用意する~ | DevelopersIO

                                                        オンラインコミュニケーションを、多分人一倍満喫しております。 ▲ Slackが俺のホームタウンだぜ テキストベースのやり取りが大好きで、オンラインの住人になっているAWS事業本部のShirotaです。私の実体を覚えている人がいなくなるまで、各方面で努力していこうと思っています。オンライン快適! 本日は「Fargate + Docker HubでJupyter Notebook環境を用意してみた」お話をしたいと思います。 今回、作業の前提となる準備の話が結構な分量を占めているので、実際の作業手順のみを手っ取り早く確認したい方は、目次から「FargateとDocker HubでJupyter Notebook環境を用意する」の項目に飛んで頂けますと作業内容が書かれた箇所に移動できます。 良かったらご活用下さい。 経緯からゆっくりとお付き合い下さる方はこのまま読み進めて下さい。 手軽に綺麗なJu

                                                          はじめてのFargate~FargateとDocker Hubを使ってJupyter Notebook環境を用意する~ | DevelopersIO
                                                        • Developers.IO 2019 Tokyoで「Effective Datalake 〜基礎からわかるデータレイクの定義と実践〜」というタイトルで発表してきました #cmdevio | DevelopersIO

                                                          クラスメソッドの石川です。 先日開催いたしましたDevelopers.IO 2019 in TOKYOにお越し頂きましてありがとうございました。 表題の通り、データレイクについてお話をさせて頂きました。 スライド こちらがスライドになります。 こんな事を話してた はじめに データレイクとは AWS Glue Aamzon Athena / Redshift Spectrum データ設計のベストプラクティス Redshiftからデータレイクの移行 AWS Lake Formation まとめ まとめ Glue/Athena/Redshift Spectrumで始まったAWSのデータレイクは、Lake Formationによって統合され大きな進化を遂げました。その過程を私なりの解釈と定義に基づいて、現在に至る基礎的なサービスとその動作原理、データ設計のベストプラクティスについ

                                                            Developers.IO 2019 Tokyoで「Effective Datalake 〜基礎からわかるデータレイクの定義と実践〜」というタイトルで発表してきました #cmdevio | DevelopersIO
                                                          • テックブログカンファレンスで「テックブログとCI」という話をしました #techblogconf | DevelopersIO

                                                            はじめに AWS事業本部の佐々木です。 2020年2月25日(火)に開催されたテックブログカンファレンスで、「テックブログとCI」というタイトルでお話させて頂きました。 会場は株式会社インターネットイニシアティブ (IIJ) 本社。素敵な会場のご提供ありがとうございました。 資料 Tweetまとめはこちら。 2020/02/25 テックブログカンファレンス #techblogconf お伝えしたかったこと クラスメソッドの技術ブログであるDevelopers.IOは、2011年7月にスタートし、8年以上継続して続けております。おかげさまで月間290万PV/90万UUと多くの方に見て頂けるようになりました。しかし私達はこの技術ブログをブランディングやマーケティングの手段だとは考えていません(結果的にそうなっている点は否めませんが、それを目的とはしていません) 弊社が考えるエンジニアの育成スパ

                                                              テックブログカンファレンスで「テックブログとCI」という話をしました #techblogconf | DevelopersIO
                                                            • aws コマンドなど CLI でも簡単かつセキュアに AssumeRole したいですね。 今回は moznion/sesstok と 1password を利用して CLI から AssumeRole する方法をまとめます。 - nao blog

                                                              はじめに 先日、AWS Organizations を利用して AssumeRole できる環境を構築するという記事の中で AWS コンソールから AssumeRole する環境構築の方法をまとめました。 aws コマンドなど CLI でも簡単かつセキュアに AssumeRole したいですね。 今回は moznion/sesstok と 1password を利用して CLI から AssumeRole する方法をまとめます。 moznion.hatenadiary.com sesstok sesstok は MFA に対応した AWS の一時トークンを取得することのできる Go で書かれた CLI ツールです。 読み方は某ショートムービーSNS的な感じですかね。 一定時間で失効する一時トークンを都度発行して Organizations から AssumeRole するので、Organi

                                                                aws コマンドなど CLI でも簡単かつセキュアに AssumeRole したいですね。 今回は moznion/sesstok と 1password を利用して CLI から AssumeRole する方法をまとめます。 - nao blog
                                                              • すぐにAPIを体験!public-apis 100以上のJavaScript axiosサンプル集

                                                                はじめに このページは、プロトアウトスタジオのAPIにつなげる授業に関連して、よりAPIの多様さ、広がりを深掘りします。 まだ、JavaScriptに慣れていなくても「なるべくシンプルにAPIを体験する」ことを目指して、 public-apis というフリーで使えるAPIを集めてリストにしているサイトから、手順が少なくAPIにつなげられるシンプルに取得できるものを中心に、直接取得できるURL・Node.js axios await/async ソースコードを一つ一つトライしています。 慣れてきたら、自分で public-apis のサイトを直接読んでみて、巡ってみましょう! APIピックアップ数 最終更新日 2020/6/8 104 個のAPIをピックアップ中! 参考資料 public-apis の豊富なAPIリストをベースにAPIつなげていきます。 ピックアップルール 手順が少なくAPI

                                                                  すぐにAPIを体験!public-apis 100以上のJavaScript axiosサンプル集
                                                                • AWS BackupでEC2インスタンスのバックアップ作成と削除を自動化してみた | DevelopersIO

                                                                  こんにちは、オペレーション部の橋本です。 AWS BackupでのEC2インスタンスのバックアップライフサイクルが、実際どのように動作するのか気になったので検証してみました。 今回設定すること 下記の要件で動作するように設定します。 EC2インスタンスのバックアップをAMIで取得する バックアップの送信先リージョンは、元のEC2インスタンスが稼働しているのとは別のリージョンとする バックアップ取得のタイミングは毎日 取得したバックアップの有効期限は3日 有効期限切れのバックアップ(AMI)は自動削除する バックアップ作成のための設定 それでは、実際に設定していきます。 なお、前提としてバックアップ元のEC2インスタンスは既に作成済みとします。 設定手順に関しては、下記のAWSドキュメント及びDevelopers.IOの記事を参考にしています。 バックアップのルール設定 バックアッププランの

                                                                    AWS BackupでEC2インスタンスのバックアップ作成と削除を自動化してみた | DevelopersIO
                                                                  • Fargate Spotとはなにか?全9項目で説明する #reinvent | Developers.IO

                                                                    「え???FargateにSpot?何言ってるかわからない」 Fargate Spot、いきなりでましたね。AWSで言うところの「Spot」は通常Spotインスタンス(=EC2)のことを表現するので、ホストインスタンスを持たないFargateにSpotと聞いて私も意味がわかりませんでした。弊社ブログでも既に速報が挙がっています。 【最大70%引きで使用可能、東京でも利用可能】AWS Fargate Spotがリリースされました。#reInvent | Developers.IO [新機能] AWS FargateにSpotキャパシティプロバイダが追加されたので試してみた | Developers.IO この記事では、Fargate Spotを使う上で必ず理解しておくべき上位概念のCapacity providerの解説と、利用上の各種注意事項をまとめます。はっきり言ってかなり複雑なので覚悟

                                                                      Fargate Spotとはなにか?全9項目で説明する #reinvent | Developers.IO
                                                                    • ECS(Fargate)のServiceをCDKで構築・デプロイしてみた | DevelopersIO

                                                                      お仕事でAWS環境を構築する機会がありましたので、今回はじめてCDKを使って構築してみました。CDKで環境構築する記事はたくさんありますので全体は割愛するとして、本記事ではCDKを使ったECS(Fargate) Serviceのデプロイフローにフォーカスしてご紹介します。 バージョン $ cdk version 1.32.0 (build 9766ad6) 全体構成 全体構成としては、以下の図のようにオーソドックスなWeb3層アプリケーションの構成です。 ECS Serviceに関連する主なリソース構成を以下の図に示します。 このリソース構成のうち、緑色の線で示したリソースはインフラ管理用のCDKで管理し、オレンジ色の線で示したリソースはECS Serviceデプロイ用のCDKとしてアプリケーションのリポジトリで管理しています。 デプロイフロー デプロイフローを以下の図に示します。 Git

                                                                        ECS(Fargate)のServiceをCDKで構築・デプロイしてみた | DevelopersIO
                                                                      • 【レポート】Amazon CultureとAWSの設計思想 ~マイクロサービスアーキテクチャとアジャイル開発~ – Developers.IO TOKYO 2019 #cmdevio | DevelopersIO

                                                                        はじめに こんにちは。AWS事業本部のKyoです。 2019年11月1日(金)に、クラスメソッド主催の技術カンファレンス「Developers.IO 2019 TOKYO」が開催されました。 【11/1(金)東京】国内最大規模の技術フェス!Developers.IO 2019 東京開催!AWS、機械学習、サーバーレス、SaaSからマネジメントまで60を越えるセッション数! 本記事では、アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 亀田様によるセッション「Amazon CultureとAWSの設計思想 ~マイクロサービスアーキテクチャとアジャイル開発~」をレポートします。 スピーカー アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 プロダクトマーケティング エバンジェリスト 亀田治伸 様 セッション概要 AWSはAmazonのカルチャーを色濃く引き継いだ組織形態をベースにしたアーキテクチャを採用しサービス

                                                                          【レポート】Amazon CultureとAWSの設計思想 ~マイクロサービスアーキテクチャとアジャイル開発~ – Developers.IO TOKYO 2019 #cmdevio | DevelopersIO
                                                                        • AWS Elemental Linkが届いたので開封してみた! | DevelopersIO

                                                                          はじめに 清水です。AWS Elemental MediaLive用のセットアップ済みライブエンコーダデバイスとして機能するAWS Elemental Link、先月注文していましたが、実機が届きましたので開封してみました。写真多めで実際のLinkデバイスを確認していきたいと思います! AWS Elemental Linkのデバイスを注文してみた | Developers.IO AWS Elemental Linkを開封してみた Linkは2個口で届きました。箱の高さはiPhone 6s(Plusでないほう)よりも少し低いぐらいです。大きいほうの箱の面積はMacBook Pro (13-inch, 2017, Four Thunderbolt 3 Ports)とおおよそ同じぐらいです。(少し縦横の長さが違いますが。)段ボール箱は(個人的な感想ですが)いかにも海外製品が入っている感じがしまし

                                                                            AWS Elemental Linkが届いたので開封してみた! | DevelopersIO
                                                                          • コンテナ好き4名がコンテナの魅力を喋り倒すJAWS-UGコンテナ支部に行ってきた #jawsug_ct | DevelopersIO

                                                                            「懐かしのツイートと振り返るAWSコンテナサービスアップデート」 最近、twitter芸人の様相を呈しているポジティブなTori(@toricls)さんの、AWSコンテナ関連サービスのアップデート。 最初から最後まで一貫して、Toriさんのツイートをもとにアップデートを語っていくという斬新なスタイルで、2018年8月以降のアップデートについて語ってくれました。 自分、AWSのコンテナ関連サービスについては、ほぼほぼ全て目を通してブログを書いているつもりなんですが、改めてこうやって網羅的に棚卸しをしてもらったおかげで知ってるつもりで完全に抜けていたものが結構あったので、再復習できてよかったです。 ハマコーなりに重要だとおもうアップデート トリさんセッション中、自分の琴線にふれたアップデートと、Developers.IOのリンクを貼っていきます。気になる方は、今一度復習してみると良いかもね!D

                                                                              コンテナ好き4名がコンテナの魅力を喋り倒すJAWS-UGコンテナ支部に行ってきた #jawsug_ct | DevelopersIO
                                                                            • LINEミニアプリでモバイルオーダーを提供する「CX ORDER」をβリリースしました。 | DevelopersIO

                                                                              はじめに こんにちは、中村です。 本日のLINEミニアプリ エントリー受付開始にあわせて、「5秒で会員登録、20秒で注文完了」をコンセプトにモバイルオーダー機能を作成・運用できるクラウドサービス「CX ORDER」をβリリースしました! モバイルオーダー用LINEミニアプリを簡単に作成・運用可能なクラウドサービス「CX ORDER」をβリリース〜テイクアウト対応店舗支援!モバイルオーダー機能を1年間無償化〜 CX ORDERとは CX ORDERは、LINEミニアプリとしてあなたの店舗専用のモバイルオーダーアプリが提供できるクラウドサービスです。お客様は使い慣れたLINEアプリからお気に入りのストアの商品をモバイルオーダーでき、店舗は8,400万MAUのLINEアプリ上で商品やサービスを提供できます。本サービスでは、お客様の利用するLINEミニアプリ・店舗のスタッフが利用する注文管理Web

                                                                                LINEミニアプリでモバイルオーダーを提供する「CX ORDER」をβリリースしました。 | DevelopersIO
                                                                              • SlackとAWSを繋ぐはじめの一歩~SlackのChallenge認証へチャレンジする~ | DevelopersIO

                                                                                エイプリルフールにつく嘘を考えていたら、嘘をつく機を逃しました。という嘘です。 ▲ 分かりづらいな AWS事業本部のShirotaです。 日々、冗談でそれっぽい嘘知識を友人にしれっと話す遊びをしてしまう為、逆に今日という日は自粛する事に決めていました。 SlackとAWSで便利に楽しくなりたい リモートワーク(テレワーク)の日々、基本的に会社の人とのコミュニケーションで用いるものとしてコミュニケーションツールがメインになるかと思われます。 かく言う私も、Slackを日々重宝しております。家に一人でいる事が多いと(そうでなくても)このようなコミュニケーションツールが唯一外部の人々との接点になりがちです。 さて、折角Slackを使うなら便利に使いたい!そう思われている方も多いのではないでしょうか。 実際に私も、経費の申請をリマインドしたり勤怠の打刻を連携したりして使っております。便利にカスタマ

                                                                                  SlackとAWSを繋ぐはじめの一歩~SlackのChallenge認証へチャレンジする~ | DevelopersIO
                                                                                • Developers.IO 2019 in TOKYO で「Well-Architected Framework Security Pillar Deep Dive ~セキュリティからはじめるより良い設計~」を発表しました #cmdevio | DevelopersIO

                                                                                  Developers.IO 2019 in TOKYO で「Well-Architected Framework Security Pillar Deep Dive ~セキュリティからはじめるより良い設計~」を発表しました #cmdevio

                                                                                    Developers.IO 2019 in TOKYO で「Well-Architected Framework Security Pillar Deep Dive ~セキュリティからはじめるより良い設計~」を発表しました #cmdevio | DevelopersIO