並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

DoS攻撃の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ

    Publickeyのサーバは3月12日から14日にかけて何度もDoS攻撃を受けてダウンしていました。 その間、読者や広告を掲載いただいているお客様や代理店様にご不便やご心配をおかけし申し訳ありませんでした。 ひとまず現在までの状況と対応について報告したいと思います。 先に現状のみを報告すると、CloudflareのDDoS対策サービスを導入していまのところ平穏な状況を保っているため、このまま様子をみているところです。 DoS攻撃の発生時間帯 DoS攻撃とは、大量のトラフィックをWebサーバなどに浴びせることでサーバを応答不能にしてしまう攻撃のことです。 下図が3月12日から14日にかけてPublickeyのサーバに対して行われたDoS攻撃の主な発生時間帯です。 グラフはPublickeyのページビューの推移を示しており、横向きの矢印が主なDoS攻撃の発生時間帯を示しています。発生時間帯では

      Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ
    • 続、Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ

      先週の火曜日、3月12日に始まったPublickeyへのDDoS攻撃は今週日曜日、3月18日日曜日の早朝を最後に収まったようです。この記事執筆時点でPublickeyのサーバは平常に戻っています。 この間、読者や広告を掲載いただいているお客様や代理店様にご不便やご心配をおかけし申し訳ありませんでした。 DoS攻撃とは、大量のトラフィックをWebサーバなどに浴びせることでサーバを応答不能にしてしまう攻撃のことです。 前回の報告「Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ」の後、さらにいくつか対策を講じましたので、この記事では前回の報告以後の経緯と講じた対策を記したいと思います。 また、前回の報告では「DoS攻撃」と書きましたが、その後Publickeyのサーバをホスティングしているさくらインターネットのサポート担当の方から、今回の攻撃は分散した箇所から攻撃を受けていると

        続、Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ
      • 他人のキーボードに“1分で2万回の誤入力”をする攻撃 DoS攻撃やDeleteキー連打で妨害

        このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 中国の浙江大学や米ミシガン大学、米ノースイースタン大学に所属する研究者らが発表した論文「GhostType: The Limits of Using Contactless Electromagnetic Interference to Inject Phantom Keys into Analog Circuits of Keyboards」は、電磁干渉(EMI)を利用して、他人のキーボードに物理的に触れることなく偽のキーストロークを注入できる攻撃を提案した研究報告である。 具体的には、キーボードの電気回路に誤った電圧を誘導し、キーボード

          他人のキーボードに“1分で2万回の誤入力”をする攻撃 DoS攻撃やDeleteキー連打で妨害
        • DoS攻撃は分析や研究が十分に行われていない? ENISAが報告書で分類スキームなどを提示【海の向こうの“セキュリティ”】

            DoS攻撃は分析や研究が十分に行われていない? ENISAが報告書で分類スキームなどを提示【海の向こうの“セキュリティ”】
          • 2/16頃に発生したスパムやDoS攻撃の状況と対処まとめ

            A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

              2/16頃に発生したスパムやDoS攻撃の状況と対処まとめ
            • 新たなサイバー攻撃「Loop DoS」 攻撃者のパケット1つで無限に続く

              DoS(Denial of Service)攻撃の新たな手法が見つかった。名前は「Loop DoS(ループDoS)」。ドイツのセキュリティー研究者らが2024年3月に報告した。実際の悪用は確認されていないが、世界で約30万台のサーバーが被害に遭う可能性があるという。

                新たなサイバー攻撃「Loop DoS」 攻撃者のパケット1つで無限に続く
              • 「BIND 9」に2件の脆弱性、namedに対するDoS攻撃が可能

                  「BIND 9」に2件の脆弱性、namedに対するDoS攻撃が可能 
                • 日本国内で暗躍しDoS攻撃を行うRapperBot

                  RapperBotとは NICTでは、日本国内のNVR/DVRなどのIoT機器を標的として感染活動を行い、DDoS攻撃を実施するRapperBotと思われるボットネットの攻撃キャンペーンを観測しました。 RapperBotは、Miraiと呼ばれるIoTマルウェアの亜種であり、Miraiのソースコードを改良して開発されている形跡がサンプルに見られます。感染活動の目的は主にDoS攻撃ですが、過去にはクリプトジャッキングを新たに取り入れた活動も観測されています。今回観測したキャンペーンの中で、特定のホストに対するDoS攻撃を観測することに成功しました。 本ブログでは、今回観測されたRapperBotの感染源となる標的機器及びボットネットのコアな機能と、DoS攻撃の標的について紹介します。 キャンペーンの概要 直近で確認できたRapperBotのキャンペーンの変遷を図に示します。NICTでは202

                    日本国内で暗躍しDoS攻撃を行うRapperBot
                  • 【セキュリティ ニュース】「Ruby」のXMLパーサーライブラリにDoS攻撃受けるおそれ(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                    開発言語「Ruby」の一部ライブラリにサービス拒否が生じるおそれがある脆弱性が判明した。アップデートが呼びかけられている。 現地時間5月16日にアドバイザリをリリースし、「XMLドキュメント」の解析を行うライブラリ「REXML gem」の脆弱性「CVE-2024-35176」について明らかにしたもの。 「REXML gem 3.2.6」および以前のバージョンに影響があり、属性値に特定の文字を多く含む場合、解析に長時間を要するおそれがあるという。 GitHubでは、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「5.3」、重要度を「中(Medium)」とレーティングしている。 同脆弱性は「REXML gem 3.2.7」にて修正されており、開発者はアップデートを強く推奨している。 (Security NEXT - 2024/05/28 ) ツイート

                    • スパムやDoS攻撃の状況・対策をまとめるドキュメントに無関係な第三者のドメインがブロックリストとして故意に載せられた事例が発覚 - fedimagazine.tokyo

                        スパムやDoS攻撃の状況・対策をまとめるドキュメントに無関係な第三者のドメインがブロックリストとして故意に載せられた事例が発覚 - fedimagazine.tokyo
                      • hpingを使ったDoS攻撃 - 家studyをつづって

                        ランキング参加中セキュリティ 概要 hpingはオープンソースのパケットジェネレーターです。 hpingを使うことで、任意のTCP/IPパケットを送信することができます。 今回はhpingを使ってSYN Floodを実行してみました。 環境 以前構築したKali Linuxの検証環境で、 Kali Linux上でhpingを実行し、metasploitable2にSYN Floodを行ってみます。 実行結果 youtu.be 上記動画で実行したコマンドは以下の通りです。 Kali Linux側での実行コマンド hping3 -i u1 -S -p 80 192.168.1.222 --rand-source オプションの説明は以下の通りです。 -S :SYNパケットの送信 -p 80 :宛先ポートの指定(今回はTCP/80) -i u1 :1マイクロ秒間隔でパケットを送信する --rand

                          hpingを使ったDoS攻撃 - 家studyをつづって
                        • Nginxのlimit_req_moduleを使って自作のDoS攻撃対策をしてみた | SAVACAN

                          「SAVACAN」担当のMKです。 今回の記事では、NginxでDoS攻撃対策をする設定方法と動作確認結果を紹介します。 NginxのWEBサーバーとしての基本的な設定方法を理解している方向けの記事となっております。 初めにDoS攻撃とNginxの特徴について簡単に解説します。どうぞ。 DoS攻撃とは DoS攻撃(Denial of Service Attack)は日本語で「ドス攻撃」といいます。 攻撃対象となるWEBサーバーへ大量のデータを送ったり、アクセスを集中させることで過剰な負荷をかけ、処理遅延やサービスダウンを発生させる不正アクセス攻撃のひとつです。 データベースを利用しているシステムへDoS攻撃を行う事で、WEBサーバーだけでなくバックエンドのデータベースサーバーをダウンさせる場合もあります。 (犯罪です) 似たような攻撃にDDoS攻撃(Distributed Denial o

                            Nginxのlimit_req_moduleを使って自作のDoS攻撃対策をしてみた | SAVACAN
                          • グーグルやアマゾン、過去最大規模のDoS攻撃に直面

                            10月23日、公正取引委員会は、デジタル市場において独占禁止法の違反が疑われるとしてネット検索世界最大手の米グーグルに対して審査を開始すると発表した。写真はグーグルのロゴ。2018年12月、チューリッヒで撮影(2023年 ロイター/Arnd Wiegmann) [ワシントン 11日 ロイター] - アルファベット(GOOGL.O), opens new tab傘下グーグルやアマゾン・ドット・コム(AMZN.O), opens new tabのウェブサービスが、過去最大規模の「サービス拒否(DoS)攻撃」にさらされており、業界は新たな手口によって混乱がすぐに拡大しかねないと警鐘を鳴らしている。

                              グーグルやアマゾン、過去最大規模のDoS攻撃に直面
                            • DoS攻撃

                              DoS攻撃とは、Denial of Service Attackの略で、攻撃対象となるWebサイトやサーバに対して、大量のアクセス要求を送りつけて、正常なサービスを提供できなくさせるサイバー攻撃の一種である。 DoS攻撃の仕組み DDoS攻撃は、以下の2種類に分類される。 単純DoS攻撃 単一のコンピューターから大量のアクセスを送信する攻撃である。 分散型DoS攻撃(DDoS攻撃) 複数のコンピューターから攻撃を仕掛ける攻撃である。 単純DoS攻撃の仕組み 単純DoS攻撃は、攻撃者が自らのコンピューターから大量のアクセスを送信して、ターゲットとなるコンピューターやネットワークを攻撃する。例えば、HTTPリクエストを大量に送信してWebサイトをダウンさせる攻撃などが挙げられる。 単純DoS攻撃では、攻撃者が自らのコンピューターから大量のアクセスを送信する必要があるため、攻撃の規模が限られる。

                                DoS攻撃
                              • 【動画】30歳無職の配信者、DoS攻撃でニコ生をダウンさせる「たった1人の配信者でニコニコのサーバーダウンさせられたの?」批判殺到 : まとめダネ!

                                プログラマーを目指す30歳無職の配信者、1秒に1回はサイトからの情報収集が許される「スクレイピング」でニコニコ生放送から情報収集をするも、同じ処理を36個立ち上げて36倍の処理を要求し続け、クラッカーが行うDoS攻撃の手法でニコニコ生放送をダウンさせてしまうwwwww pic.twitter.com/UdNqAQtdUt — ロアネア@最多情報源バズニュース (@roaneatan) February 29, 2024

                                  【動画】30歳無職の配信者、DoS攻撃でニコ生をダウンさせる「たった1人の配信者でニコニコのサーバーダウンさせられたの?」批判殺到 : まとめダネ!
                                • Apache の DoS攻撃対策モジュール mod_evasive - Qiita

                                  mod_evasive (mod_dosevasive) mod_evasive は Jonathan Zdziarski によって mod_dosevasive として開発され、2002年10月に 1.0.0 がリリースされた。 1 2005年10月の 1.10.1 のリリースで「発音を簡単にするためと皆の舌の寿命を保つため」2に mod_evasive に名称を変更したのを最後に更新されていない。 1 最終リリース日は2005年10月8日であるものの、 EPEL 7 リポジトリにパッケージが2015年6月16日付けでビルドされていたり、セキュリティ監査ツール Lynis に DoS 攻撃対策としてインストールするようサジェストされるなど、依然として知名度が高い。 同様の Apache モジュールとして、元はてな CTO の田中慎司氏による mod_dosdetector や黒沢剛氏によ

                                    Apache の DoS攻撃対策モジュール mod_evasive - Qiita
                                  • 【パルワールド】チートで中国隔離つってもそれやったら反感くらってDOS攻撃されるし ほんま害悪よな

                                    シングルでやる事なくなったから公式サーバー行ったらまじでチート酷いな 勝手にギルド組んだ状態にされて拠点破壊されるのと 直接ロケランで撃たれてダメージ食らうやつ見てきた キャプチャ取って通報したけど対応できるのかこれ

                                      【パルワールド】チートで中国隔離つってもそれやったら反感くらってDOS攻撃されるし ほんま害悪よな
                                    • htmlでdos攻撃を作る - Qiita

                                      初めに 今回はDos攻撃ツール(html,css,javascript)を作っていきます。 警告 ・本記事に掲載されているプログラムを使用して起きた問題について、一切の責任を負いかねます。 ・Dos攻撃をすると刑法第234の2~3項、及び不正アクセス禁止法に違反します。このプログラムを使用する場合は、事前にテストサーバーを準備またはローカルホストなどを使用しましょう。ローカルホストの起動方法 Dos攻撃、D-Dos攻撃とは そもそもDos攻撃(Denial of Service Attack)とは、1台のパソコンで攻撃先のサーバーに大量のリクエストまたは悪意のあるファイルまたはプログラムを送信してサーバーを破壊するもので、D-Dos攻撃(Distributed Denial of Service attack)は複数台のパソコンから攻撃先のサーバーに大量のリクエストまたは悪意のあるプログラ

                                        htmlでdos攻撃を作る - Qiita
                                      • DoS攻撃に新手法、攻撃者のパケット1つで無限に続く「Loop DoS」の正体

                                        DoS(Denial of Service)攻撃に新たな手法が見つかった。新手法は標的とするサーバー2台をペアにして、サーバー同士が相互にエラーメッセージを繰り返すよう仕向けて帯域を消費させる。つまり、サーバー間でパケットの無限ループを発生させる。インターネットイニシアティブ(IIJ)の堂前清隆広報部技術担当部長は、「細工を施したパケットを1度送信するだけで、攻撃が継続する」ことが特徴だと語る。 新たな攻撃手法の名前は「Loop DoS(ループDoS)」。研究者らが2024年1月5~10日にかけて調査した結果、世界で約30万台のサーバーが、ループDoSに陥る可能性があることが分かったという。従来報告されていたDoS攻撃と手法や危険度などがどう違うのか、解説する。 リフレクション攻撃の応用 DoS攻撃とは、悪意がある第三者がネットワークの帯域やサーバーの計算リソースを消費させてサービスを利用

                                          DoS攻撃に新手法、攻撃者のパケット1つで無限に続く「Loop DoS」の正体
                                        • 攻撃者すら停止できないDoS攻撃「Loop DoS」 推定30万インターネットホストが危険

                                          ヘルムホルツ情報セキュリティセンター(以下、CISPA)は2024年3月19日(現地時間)、アプリケーション層プロトコルを標的とする新たなDoS攻撃「Loop DoS」を公表した。 攻撃者ですら停止不可能 推定30万のインターネットホストに影響 Loop DoSはユーザーデータグラムプロトコル(UDP)を使用するサービスを対象に互いに無限に応答し続けることで大量のトラフィックを発生させてサービス拒否を引き起こす。特定のネットワークサービス間でループを形成し、一度ループが始まると攻撃者ですら停止できないという。推定で30万のインターネットホストやそのネットワークを危険にさらす可能性がある。この攻撃の詳細は次のようなものだ。 Loop DoSはCISPAの研究者であるイェペン・パン氏とクリスチャン・ロッソー氏によって発見された。 Loop DoSは2つのネットワークサービスをペアにして互いのメ

                                            攻撃者すら停止できないDoS攻撃「Loop DoS」 推定30万インターネットホストが危険
                                          • DDoS攻撃とは?DoS攻撃との違いや代表的な攻撃手法・対策方法まで解説 - カゴヤのサーバー研究室

                                            DDoS攻撃は比較的古くから存在するサイバー攻撃ですが、現在でも大きな被害をもたらし続けています。世界の名立たる企業も攻撃の対象となっており、DDoS攻撃に関するニュースを目にする機会も少なくありません。DDoS攻撃の目的や対象はさまざまで、企業のサーバー担当者は対策を準備しておくことが必要です。 本記事ではDDoSとは何かといった概要から主な攻撃の種類、攻撃の目的、主な対策方法について解説しました。本記事は自社に必要なDDoS攻撃の対策を検討する際の参考にしていただけます。 DDoS攻撃とは | 多数の攻撃元から膨大なデータを送り付ける攻撃 DDoS(Distributed Denial of Service)攻撃とは、多数の攻撃元から対象へ膨大なデータやアクセス要求を送り付け、サービス停止状態に追い込む攻撃です。DDoS攻撃を受けたウェブサイトやウェブサーバーなどは過負荷状態となり、長

                                              DDoS攻撃とは?DoS攻撃との違いや代表的な攻撃手法・対策方法まで解説 - カゴヤのサーバー研究室
                                            1