並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 223件

新着順 人気順

E-P1の検索結果161 - 200 件 / 223件

  • Lensの仕組みがわかった - Qiita

    はじめに 投稿しようと思ったらすでに書こうとしていた内容が存在しておりました。 Lensってなに?どういう仕組みなの? が、自分なりの文章で投稿します。 Lensとは レコード型の要素に対して便利なゲッターとセッターを提供してくれます。 なぜか、ゲッターとセッターは同じ関数が使えてしまいます。 {-# LANGUAGE TemplateHaskell #-} import Control.Lens data Hoge = Hoge{ _hVal :: Int, _fuga :: Fuga }deriving Show data Fuga = Fuga{ _fVal :: String, _piyo :: Piyo }deriving Show newtype Piyo = Piyo{_pVal :: [Int]}deriving Show makeLenses ''Hoge makeLen

      Lensの仕組みがわかった - Qiita
    • 動画特化の新型ミラーレス「GH6」、パナソニックが正式発表 5.7K60p撮影 約26万円

      パナソニックは2月22日、マイクロフォーサーズ規格の新型ミラーレスカメラ「LUMIX DC-GH6」を発表した。同モデルは2021年5月に開発発表したもので、動画撮影機能を強化。LUMIXシリーズで初めて5.7K/60pの撮影に対応する。店頭予想価格は、ボディーのみで26万3000円前後。12-60mm F2.8-4.0のレンズが付属するレンズキットは33万7000円前後。3月25日に発売予定だ。 新開発の2520万画素Live MOSセンサー、映像エンジン「ヴィーナスエンジン」を搭載。同社の動画に特化したフルサイズ機「DC-SH1」と比較して約2倍の演算処理速度に引き上げており、画質に加えAF機能なども強化。顔・瞳認識や、後ろ向きの人物を捉える「頭部認識」、遠い被写体を捉える「人体認識」の精度も向上した。手ブレ補正は7.5段分、レンズ内手ブレ補正と協調動作する「Dual I.S. 2」も

        動画特化の新型ミラーレス「GH6」、パナソニックが正式発表 5.7K60p撮影 約26万円
      • 2021年、使って満足したものたち カメラ、テレワーク、そしてヘルスケア

        2021年、使って満足したものたち カメラ、テレワーク、そしてヘルスケア:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/5 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 ヤマー もうクリスマスイブなんですけど!! 2021年あっという間すぎませんか!!? マツ 早いですね。この間って夏だったじゃないですか。で、秋がなくて冬って感じでクリスマスイブ。もう2021年を振り返らないと。 ヤマー 私、9月からITmedia NEWS編集部に入りましたけど、入社以降の記憶がほぼないんですよね。 マツ 忙しかったですもんね。おまけにほぼ毎日掲載の連載対談始めちゃったし。 ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる? ヤマー ほん

          2021年、使って満足したものたち カメラ、テレワーク、そしてヘルスケア
        • 35mmフルサイズ対応の「LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer」が発売 ソニーE/ニコンZ/ライカL/ライカM用 最短撮影距離12cm

            35mmフルサイズ対応の「LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer」が発売 ソニーE/ニコンZ/ライカL/ライカM用 最短撮影距離12cm
          • ディスコンになってしまったけどPanasonic LUMIX GX7 MarkIIIを買ってみました - I AM A DOG

            久々にカメラを買いました。パナソニックのLUMIX GX7 MarkIII(DC-GX7MK3)です。 GX7MK2を4年弱使ったのでそろそろ気分を変えたい Panasonic LUMIX DC-GX7MK3(MK2との違いなど) レンズ組み合わせとグリップ感など 当たり前だけどGX7MK2と変わらず使えます 追記:LUMIX GX7 MarkIIIレビュー記事シリーズ こんな記事もあります GX7MK2を4年弱使ったのでそろそろ気分を変えたい 2017年からパナソニックのLUMIX GX7 Mark II(DMC-GX7MK2)をマイクロフォーサーズのサブ機として使っていました。元々フィールド用のメイン機はOM-D E-M1系、サブ機にPENのE-PLシリーズを使っていましたが、当時GX7MK2がかなりお買い得だったので試してみたらすっかり気に入り、普段使いはほぼこのカメラになってしまい

              ディスコンになってしまったけどPanasonic LUMIX GX7 MarkIIIを買ってみました - I AM A DOG
            • Advent of Optics: Day 1

              Since I'm releasing a book on practical lenses and optics later this month I thought it would be fun to do a few of this year's Advent of Code puzzles using optics as much as possible! I'm not sure how many I'll do, or even if any problems will yield interesting solutions with optics, but there's no harm trying! The goal is to use optics for as much of the solution as possible, even if it's awkwar

                Advent of Optics: Day 1
              • 【レビュー】シグマ 56mm F1.4 DC DN:約4万円でこのボケ味…この写り!マイクロフォーサーズでおすすめのレンズです!

                SIGMA 56mm F1.4 DC DN:レビュー 開封して気が付きましたが…SIGMAのレンズを買うのは初めてです。タムロンのレンズはいくつか使った事がありますが、シグマは初体験なのでワクワクします。 現在メインで使っているカメラはパナソニックのLUMIX G9 PROになります。高性能なカメラになりますが…どうしてもフルサイズのカメラと比較するとボケ味が足りないと感じる事もあるんですよね。しかし…今回購入したレンズはF1.4と明るい中望遠のレンズになるのでマイクロフォーサーズでも滑らかなボケ味を楽しむ事が出来ます。 F1.4の明るい単焦点レンズと聞けば…とにかく高いレンズだというイメージがありますが「シグマ 56mm F1.4 DC DN」は先ほど書いたように比較的手を出しやすい価格のレンズになっています。 ただし…価格は安くてもMADE IN JAPANで簡易防塵防滴です。このあた

                  【レビュー】シグマ 56mm F1.4 DC DN:約4万円でこのボケ味…この写り!マイクロフォーサーズでおすすめのレンズです!
                • マイクロフォーサーズなら4倍相当で撮影可能!?:Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens - I AM A DOG

                  PERGEAR(パーギア)のマクロレンズ「Pergear 60mm F2.8 」を使ってみました。 今回もPERGEARさんよりモニター品の提供を受けてのレビューとなります。 Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lensの主な仕様 レンズ外観等 最大倍率4倍相当ってどれぐらい? 開放からそれなりにシャープな描写 Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens作例 こんな記事もあります Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens 先月、7月20日に中国のカメラ機器メーカーPergear(パーギア)から発売された、Pergearブランド初のマクロレンズです。焦点距離60mm、APS-Cフォーマット用のマニュアルフォーカスですが(Eマウント、Xマウント、Z

                    マイクロフォーサーズなら4倍相当で撮影可能!?:Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens - I AM A DOG
                  • オールドレンズ×ミラーレス – オールドレンズ9本を撮り比べ!写りの個性を生かしたポートレートの撮り方 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

                    はじめまして。HASE(@mc__hase)です。「現実という名の夢の世界」をテーマに、オールドレンズでポートレート作品を撮影して、Instagramを中心に発信しています。 ※本記事では、フィルムカメラ用に作られたマニュアルフォーカスのレンズをオールドレンズと呼んでいます。 Z fc、Nikkor-S Auto 50mm F1.4 オールドレンズを使いはじめた理由は、現行レンズに比べて値段が手頃だったから。使っていくうちに、線のシャープさやボケ味・発色など写りに個性があることに気づき、オールドレンズでしか撮れない世界の虜になりました。 オールドレンズのほとんどが50年以上前に作られたものです。自分が生まれる前の時代の空気が詰まったレンズで現代を写し取る…なんだかロマンがあると思いませんか? Z fc、(左)AI Noct Nikkor 58mm F1.2、(右)New Nikkor 85

                      オールドレンズ×ミラーレス – オールドレンズ9本を撮り比べ!写りの個性を生かしたポートレートの撮り方 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
                    • SIGMAの“超絶スペック”レンズ「14mm F1.4 DG DN | Art」を試す 夜景撮影も手持ちで楽勝

                      SIGMAから発表された「14mm F1.4 DG DN | Art」。ついにF1.4に突入した超絶スペックの超広角レンズです。すでにそうアナウンスされているように星景写真向けレンズとして開発されています。 星景写真向け。つまり大げさにいえば、地球の外からの光と大気圏の光を可能な限り広く、かつゆがみのないように撮像するために作られたレンズです。 ということで、私は当初、これは星景写真に特化したお化けスペックレンズで、人里離れた漆黒の闇に行くことも辞さない愛すべき皆さんのための、つまりは普段使いとはほど遠いレンズだと思ってました。 その認識が変わったのはスペックを見たときです。これだけの広角と光学性能を持ったレンズですから、もちろんそれなりの大きさと重さのレンズです。 でも、驚いたことに「14mm F1.8 DG HSM | Art」と比べて実は軽くなっているのです。これはちょっと意味が分か

                        SIGMAの“超絶スペック”レンズ「14mm F1.4 DG DN | Art」を試す 夜景撮影も手持ちで楽勝
                      • OM Webcam Beta ソフトウェア ダウンロード | OMデジタルソリューションズ

                        OM Webcam Betaについて OM Webcam Betaは、対応する当社ミラーレスカメラをパソコンと接続し、ウェブカメラとして使えるようにするソフトウェアです。 一眼ならではの高画質な映像を手軽にWeb会議でご利用いただけます。 *本ソフトウェアはベータ版です。動作保証やユーザーサポートの対象外となります。ご了承の上お使いいただきますようお願いいたします。 対応カメラ機種 以下のカメラをウェブ会議用のカメラとしてお使いいただけます。ご使用の前に最新のファームウェアにアップデートしてください。 OM-1 OM-D E-M1X OM-D E-M1 Mark III OM-D E-M1 Mark II OM-D E-M1 OM-D E-M5 Mark II

                        • Advent of Optics: Day 2

                          Since I'm releasing a book on practical lenses and optics later this month I thought it would be fun to do a few of this year's Advent of Code puzzles using as many obscure optics features as possible! To be clear, the goal is to be obscure, strange and excessive towards the goal of using as many optics as possible in a given solution, even if it's awkward, silly, or just plain overkill. These are

                            Advent of Optics: Day 2
                          • たった3.1倍? だけどありそうでなかった便利ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROが便利 - I AM A DOG

                            OM SYSTEM(OMデジタルソリューションズ)のM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROを買ってそろそろ3ヶ月になるので、感想をまとめてみました。 今週のお題「最近買った便利なもの」 超広角に強い新世代の便利ズーム 基本的なスペックとファーストインプレッションは購入報告と直後の記事にて紹介していますが、35mm判換算で16-50mm相当、開放絞りF4.0通し、重量411g、最大撮影倍率0.42倍というスペックを持つ、OLYMPUSブランド(発売当時)のPROレンズシリーズのズームレンズです。 発売当初から便利なことは分かりつつも色々とネガティブな印象もあり(暗い・面倒・言うほど軽くもコンパクトでもない・見た目……)、2年近く手を出してなかったのですが「やっぱ便利そうだし使ってみるか」と心変わりして購入。基本的な印象はファーストインプレッションのときから大きく

                              たった3.1倍? だけどありそうでなかった便利ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROが便利 - I AM A DOG
                            • パナソニックDC-GX7MK3、今から手にするのもぜんぜんアリなのでは?と思った - I AM A DOG

                              先日、43rumors(海外のマイクロフォーサーズ関連の噂メディア)で「パナソニックのGX7MK3が日本でディスコンになっているぞ!」という記事がありました。 GX7MK3 (a.k.a. GX9) has been discontinued in Japan https://t.co/Epnljfl0L9— 43rumors (@43rumors) 2021年6月15日 ちなみにGX7MK3がディスコン表示になったのはかなり前のことで、今年の3月始めに私が購入したタイミングでは既にそうなってました(確か購入してから記事を書くまでの間に生産終了表示になってしまったような……?)。 今になってニュースになるということは、海外では未だ継続して売られているモデルなのかもしれませんね。確かにパナソニックの海外サイトを見る限り、未だ現行モデルっぽいようです(海外では型番がGX7MK3でなくGX9なん

                                パナソニックDC-GX7MK3、今から手にするのもぜんぜんアリなのでは?と思った - I AM A DOG
                              • Optics are monoids

                                This post documents my favorite lens trick of all time. Also, this trick works for any optics package based on van Laarhoven lenses, like lens-family-core or microlens. This post assumes some familiarity with lenses, so if you are new to lenses then you might want to first read: Control.Lens.Tutorial The title is slightly misleading and the precise statement is that Folds are Monoids, and all of t

                                • これが究極の35mmかもしれない。TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD | ヒーコ | あたらしい写真の楽しみを発見し、発信する。

                                  国内屈指のレンズメーカーであるタムロンが発表したModel F045(SP 35mm F/1.4 Di USD)。今この時代にModel F045と呼ばれるこのレンズがデビューする意味を考えながら、その背景に只ならぬ思いを感じまして、久しぶりにレビューを担当させていただきます。思い返せば半年以上、撮影といえば仕事ばかりで、こうして一つのレンズと向き合ってじっくりと撮ることは久しぶり。 最近どちらかというとこういうレビューは避けていたのですが、今回やらせていただいた理由は一つ、シンプルに好奇心です。 このミラーレス時代に、あえてデジタル一眼レフ専用のレンズで、しかも競合ひしめく35mm F/1.4単焦点というフィールドで、さらに究極の高画質と謳えるだけのレンズをタムロンが出す。 一体どうしたタムロン、その道をいくのか。と、ちょっとワクワクする展開に生半可ではない矜持を感じまして、これはもはや

                                    これが究極の35mmかもしれない。TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD | ヒーコ | あたらしい写真の楽しみを発見し、発信する。
                                  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (A058) | レンズ | TAMRON(タムロン)

                                    細やかな表情や仕草を繊細に描く、人物撮影に最も相応しい大口径ズームレンズが生まれました。 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)は、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応ズームレンズとして初めて開放 F2を広角端で達成した、準広角35mmから望遠150mmまでカバーする高解像なポートレートズームレンズです。被写体となる人物の全身やバストアップ、表情のアップなどの撮影をレンズ交換することなくこの一本でカバーでき、ズーム全域で被写体を際立たせるクリアな描写とやわらかなボケ味を実現しています。大口径であってもハイレベルなAF速度と精度を実現するため、AF駆動にはリニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)を採用しています。さらにレンズデザインを刷新することでグリップ性や操作性を大幅に向上させたほか、ユ

                                      35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (A058) | レンズ | TAMRON(タムロン)
                                    • 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art 実写レビュー

                                      SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art [ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率 [単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ ミラーレス一眼カメラの人気に呼応するように、ミラーレス専用レンズのリリースが勢いづいています。そんな中、シグマのArtラインから待望のマクロレンズが投入されました。等倍マクロ撮影ができるF2.8の本レンズ。最短撮影距離(29.5cm)あたりまで寄り切った画には魅惑の世界が広がります。実際、ファインダーを覗いているだけでホクホクもの。自然なボケの柔らかさをたたえながらもピント面の切れ味は鋭く、色気のある一枚へと仕立ててしまうのですからたまりません。焦点距離は105mmですから標準レンズ程の万能さは無くとも、画角的には広すぎずそして狭すぎず。比較的にワーキングディスタンスも取りやすく、描写にクセが出にくい焦点距離でもあります。

                                        105mm F2.8 DG DN MACRO | Art 実写レビュー
                                      • 野鳥撮影のためにドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を導入してしばらく使ってみた - I AM A DOG

                                        今年から始めた野鳥撮影のお助けアイテムとして使っているカメラ用のドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を紹介します。 野鳥撮影にドットサイト照準器を使ってみることにした ドットサイト照準器ってどんな道具? OLYMPUS EE-1を買ってみた ドットサイトブラケット(E-6673)装着で両眼視に挑戦 ドットサイトの視差合わせは慣れれば現場で調整可能 被写体を一発でファインダー内に ドットサイトで急に動体撮影できる訳でもない? それでも間違いなく撮れなかった写真が撮れるようになっている こんな記事もあります 野鳥撮影にドットサイト照準器を使ってみることにした 1月から近所を散歩する際に野鳥の写真を撮るようになったのですが、カワセミを始めとるす小さな野鳥や動物の動体(動きモノ)撮影をする際に、カメラのファインダーを見ているだけではかなり難しいことを感じたので、ドットサイト照準器を試してみ

                                          野鳥撮影のためにドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を導入してしばらく使ってみた - I AM A DOG
                                        • いまだけ下北沢 - 記憶と記録

                                          派手な黄色の店CIRCUS。下北沢の有名スポットだ。 その隣の土地が空いている。ここは何が立っていたんだっけな??? いずれにしても、CIRCUSを引きで撮れるのは今だけだろうね。 使用機材 Olympus PEN mini E-PM2 OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

                                            いまだけ下北沢 - 記憶と記録
                                          • 標準レンズとは?その意味と発展の歴史

                                            カメラの交換レンズのひとつ「標準レンズ」とは何を指すのか? どうして「標準」と呼ばれるのか?いまいちよくわからない、そんな疑問がありませんか? この記事では、そんなカメラ用語の中でも「標準レンズ」について、その意味や歴史をシミュレーション技術を使いわかりやすく紹介します。 さて、私こと高山仁は写真用レンズの分析ブログ「レンズレビュー」を運営するいわばレンズのプロです。 そんな私が、わかるようでわからないカメラ用語を基礎から丁寧に解説しますが、数式はできるだけ使わずに図や事例で丁寧にわかりやすく紹介します。 標準レンズとは 結論から申しますと、カメラ業界では焦点距離が50mmのレンズを標準レンズと呼びます。 焦点距離とは簡単に言えばレンズによって「写る範囲」を指し、焦点距離に関して詳しくはこちらの記事でご確認ください。 関連記事:焦点距離 どうして焦点距離50mmが標準なのか? 50mmレン

                                              標準レンズとは?その意味と発展の歴史
                                            • PROレンズ+テレコンよりも写る!? M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 再購入レビュー② - I AM A DOG

                                              OM SYSTEM(OLYMPUS)M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの再購入レビューの第二弾。 今回はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20との比較をメインに、このレンズ最大の弱点でもある開放F値の暗さについての対策などについて書いてみます。 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20と比較 E-M1 Mark II+75-300mm F4.8-6.7 IIと40-150mm F2.8 PRO+MC-20で比較 手持ち撮影では75-300mm F4.8-6.7 IIの方が歩留まりが良い!? 三脚を使えばほぼ同等の描写? 近接性能は40-150mm F2.8 PRO+MC-20が圧勝 テレ端の暗さをどう受け止めるか もう少し75-300mm F4.8-6.7

                                                PROレンズ+テレコンよりも写る!? M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 再購入レビュー② - I AM A DOG
                                              • カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:わたしを海につれてって(その3)

                                                  カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:わたしを海につれてって(その3)
                                                • Optics + Regex: Greater than the sum of their parts

                                                  The library presented in this post is one of many steps towards getting everyone interested in the amazing world of Optics! If you're at all interested in learning their ins & outs; check out the comprehensive book I'm writing on the topic: Optics By Example Regardless of the programming language, regular expressions have always been a core tool in the programmer's toolbox. Though some have a dist

                                                    Optics + Regex: Greater than the sum of their parts
                                                  • 旅好きカメラマンの備忘録

                                                    高額なカメラ機材を購入するために、カメラの費用はカメラで稼ぎたいですよね。その方法の一つであるカメラブログを始める方法をまとめました。もちろん、カメラに限らずブログを始める場合はこの順序になると思いますので、ブログをやりたいと考えている方の参考になればと思います。

                                                      旅好きカメラマンの備忘録
                                                    • GitHub - ChrisPenner/lens-regex-pcre: Text lenses using PCRE regexes

                                                      Caveat: I'm by no means a benchmarking expert; if you have tips on how to do this better I'm all ears! Search lens-regex-pcre is marginally slower than pcre-heavy, but well within acceptable margins (within 0.6%) Replace lens-regex-pcre beats pcre-heavy by ~10% Modify pcre-heavy doesn't support this operation at all, so I guess lens-regex-pcre wins here :) How can it possibly be faster if it's bas

                                                        GitHub - ChrisPenner/lens-regex-pcre: Text lenses using PCRE regexes
                                                      • OM SYSTEM公式サイト|OMデジタルソリューションズ

                                                        人生にもっと冒険を コンパクトで軽くて、タフ。 雨が降っても雪が降っても、気にしないで連れ出せる。 撮りたいものに出会ったら、素早くシャッターが押せる。 その瞬間に感じたものがそこに写っている。 世界を思い通りに表現する喜びをみんなのものに。 わくわくするような体験を、自分の足で追い求めたい人へ。 その時しか味わえない感動を、美しい写真におさめたい人へ。 OM SYSTEMは、一人一人のアドベンチャーを応援します。 人生にもっと冒険を。

                                                          OM SYSTEM公式サイト|OMデジタルソリューションズ
                                                        • 鳥撮したりCP+動画を見ていたらやっぱり超望遠レンズが欲しくなったので何が必要か検討してみた - I AM A DOG

                                                          35mm換算で800mm相当以上の望遠レンズが欲しい気がしてきたけど、本当に必要か考えてみました。 CP+ 2021 ONLINEを見ていた 今使っている望遠レンズは最大600mm相当 マイクロフォーサーズで800mm相当が撮れるレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 実際800mmや1000mm相当ってどの程度の画角だろう? 答えは出た(買うとは言ってない) こんな記事もあります CP+ 2021 ONLINEを見ていた 先週の木曜日から日曜にかけて開催されていたCP+ 2021。このご時世でのオンライン開催ということで、各メーカーはYouTubeで

                                                            鳥撮したりCP+動画を見ていたらやっぱり超望遠レンズが欲しくなったので何が必要か検討してみた - I AM A DOG
                                                          • 最新コーティングと円形絞りになった「HD PENTAX-FA Limited」レンズ3本が登場 31mmF1.8、43mmF1.9、77mmF1.8 七宝焼の着脱指標

                                                              最新コーティングと円形絞りになった「HD PENTAX-FA Limited」レンズ3本が登場 31mmF1.8、43mmF1.9、77mmF1.8 七宝焼の着脱指標
                                                            • 初めての40mm相当単焦点:パナソニック LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. - I AM A DOG

                                                              パナソニックの単焦点レンズ「LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.」を買ってみたので、購入報告がてらのインプレッションなど。 コンパクトな40mm相当レンズが気になってきた…… Panasonic LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. H-H020A LUMIX DC-GF10に装着 シチュエーション限定レンズだけどしばらくはスナップでも LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.の主な仕様 コンパクトな40mm相当レンズが気になってきた…… 先日、こんな記事を書きました。最近は広角ズームレンズとコンパクトな中望遠の単焦点レンズの組み合わせで、旅行時の写真をほぼ賄っているという話。 ただし、この組み合わせは標準域付近の画角が抜けているので、飲食店や宿の食事を撮る際には広角ズーム望遠側のトリミングで対応していること。それはそれで良いのですが、テ

                                                                初めての40mm相当単焦点:パナソニック LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. - I AM A DOG
                                                              • 赤城耕一の「アカギカメラ」 第87回:35年前のLレンズ「EF28-80mm F2.8-4L USM」を買い戻す - デジカメ Watch

                                                                  赤城耕一の「アカギカメラ」 第87回:35年前のLレンズ「EF28-80mm F2.8-4L USM」を買い戻す - デジカメ Watch
                                                                • マイクロフォーサーズがマウント別台数シェアで2019年国内No.1に 2008年発表のミラーレス規格 賛同企業は現在54社

                                                                    マイクロフォーサーズがマウント別台数シェアで2019年国内No.1に 2008年発表のミラーレス規格 賛同企業は現在54社
                                                                  • 星空をオートフォーカスで、オリンパスがミラーレス一眼「E-M1 Mark III」発表

                                                                    オリンパスは2月12日、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のミラーレス一眼カメラ「OM-D E-M1 Mark III」を発表した。店頭価格はボディ単体が20万円前後、12-40mm PROレンズキットは26万円前後(全て税別、オープン価格)の見込みで、2月28日に発売する。 2016年発売の「OM-D E-M1 Mark II」の後継機。有効約2037万画素のLiveMOSセンサーに新画像処理エンジン「TruePic IX」を組み合わせたプロフェッショナルモデルだ。レンズ内手ブレ補正機構とボディ内の5軸手ブレ補正機構をシンクロさせることで最高7.5段の手ブレ補正を実現。暗所や超望遠撮影時でも、静止画、動画を問わず三脚を使わない撮影スタイルが可能になるという。 画面内のさまざまなポイントでフォーカシングが行える121点オールクロス像面位相差AFセンサーを搭載し、動く被写体も捉え続ける。

                                                                      星空をオートフォーカスで、オリンパスがミラーレス一眼「E-M1 Mark III」発表
                                                                    • 新年初撮りは野川公園でカワセミを探して野鳥散歩 - I AM A DOG

                                                                      年末にTwitterのタイムラインで見かけたカワセミの写真を見て自分も撮ってみたくなっていたので、午後からカメラと望遠レンズを持って野川公園に出かけてきました。 多摩エリアのカワセミスポットといったら…… 多摩川水系に各種水路や公園などいくつも思い浮かぶものの、ここに行けば確実に会えるだろうという場所も知りません。むしろ多すぎて全く絞れない。 ということでアクセスに良く、その他にも色々な野鳥が見られそうな野川公園に行ってみました。 野川公園 | むさしのの都立公園 野川公園は東京多摩エリアの調布市、小金井市、三鷹市にまたがる広大な都立公園で、隣接する武蔵野公園や多磨霊園を経て、府中市の浅間山公園まで緑地がつながっています(南側には武蔵野の森公園や調布飛行場も)。その名前の通り、公園の北側を多摩川の支流である野川が流れていて、護岸の下まで下りて川沿いを散歩できるようになっています。 実は野川

                                                                        新年初撮りは野川公園でカワセミを探して野鳥散歩 - I AM A DOG
                                                                      • 新宿光学総合研究所

                                                                        本稿は、写真用レンズについてより深い理解が得られるよう、その原理や構造を出来る限り易しい言葉で解説することを目的としています。 本稿の内容は、株式会社ニコン、および株式会社ニコンイメージングジャパンによる取材協力・監修のもと、すべてフォトヨドバシ編集部が考案したフィクションです。実在の人物が実名で登場しますが、ここでの言動は創作であり、実際の本人と酷似する点があったとしても、偶然の一致に過ぎません。 「新宿光学綜合研究所」は、実在しない架空の団体です。

                                                                          新宿光学総合研究所
                                                                        • 「Googleレンズ」の便利な使い方、気になる商品をスキャンして注文できる

                                                                          目の前にある商品をスキャンして情報を調べるのも、スマホならお手のもの。例えば、人からもらったペットボトルのお茶がおいしくて、追加で購入したいとしよう。商品の名前を入力して検索してもよいのだが、ちょっと面倒だ。「Googleレンズ」を使えば、商品をスキャンするだけですぐ情報が表示される(図1~図4)。テキストを入力して検索するより手っ取り早く調べられ、そのまま販売サイトで購入できる。

                                                                            「Googleレンズ」の便利な使い方、気になる商品をスキャンして注文できる
                                                                          • ハイコストパフォーマンスな中望遠単焦点:銘匠光学 TTArtisan 50mm f/1.2 C(マイクロフォーサーズ用) - I AM A DOG

                                                                            面白い単焦点レンズを手に入れたのでファーストインプレッションです。 銘匠光学 TTArtisan 50mm f/1.2 Cを買ってみた よくボケて開放から実用的な中望遠単焦点 M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROの代わりになる訳じゃないけど…… 銘匠光学 TTArtisan 50mm f/1.2 Cを買ってみた 少し前から使っている銘匠光学のTTArtisan 50mm F1.2です。同じシリーズのTTArtisan 17mm F1.4を発売前からモニターとして使わせて貰っていたのですが、これを気に入ったこともあってTTArtisan 50mm F1.2を買ってしてしまいました。今回は自分で買ったものです。 APS-C用のレンズですがマイクロフォーサーズで使った場合、35mm換算で100mm相当となる中望遠レンズ。マイクロフォーサーズの中望遠レンズは40〜45m

                                                                              ハイコストパフォーマンスな中望遠単焦点:銘匠光学 TTArtisan 50mm f/1.2 C(マイクロフォーサーズ用) - I AM A DOG
                                                                            • Node.js

                                                                              Node.js is an open-source, cross-platform JavaScript run-time environment built on Chrome’s V8 JavaScript engine that executes JavaScript code outside a browser.

                                                                                Node.js
                                                                              • これが smc PENTAX-FA43mmF1.9 Limited の描写の一例

                                                                                これが smc PENTAX-FA43mmF1.9 Limited の描写の一例 リコー・PENTAX K-1 Mk2 + smc PENTAX-FA43mmF1.9 Limited 3本のFA Limitedレンズのうち、まず「smc PENTAX-FA43mmF1.9 Limited」から設計と開発が始まりました。当初は、そのスペックをどうするか侃々諤々があったようです(PENTAXのいつものことですけど)。プラスチック鏡筒にする、なんて案も出たそうです。 結局、贅沢な(当時としては)アルミ削り出し加工のレンズ鏡筒と、高品位でクラシカルなデザインにした43mmが発売されました。PENTAXは、売れてくれるかどうかそれがイチバン心配だった。 しかしPENTAXの弱気な予想と違って、たくさん売れました。そこで気をよくして俄然、やる気満々になりました(これまたPENTAXのいつものことですが

                                                                                  これが smc PENTAX-FA43mmF1.9 Limited の描写の一例
                                                                                • マイクロフォーサーズ 超望遠レンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera

                                                                                  【2020年2月更新】 風景用超広角レンズ、スナップ向きレンズに続き超望遠レンズをいろいろ探ってみたいと思います。 超望遠レンズといってもあいまいですので、今回は35mm換算400mm〜クラスとしたいと思います。 こんな超望遠域でも良レンズがゴロゴロしているのがマイクロフォーサーズのすごいところでもあります。 フルサイズセンサーカメラだと高いわ重いわで、なかなか手を出しにくい超望遠域ですがマイクロフォーサーズなら気軽に、野鳥や昆虫や飛行機やスポーツなどの撮影が楽しめますよ♪ 超望遠ズーム LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA

                                                                                    マイクロフォーサーズ 超望遠レンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera

                                                                                  新着記事