並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 329件

新着順 人気順

GIZMODOの検索結果1 - 40 件 / 329件

  • ダイソーの耳かきカメラ「耳の中を見ない」使い方で輝いた

    ようこそ、ミクロの世界へ。 100円ショップでお馴染みのDAISO(ダイソー)を訪れたところ、面白そうな商品が目に入りました。その名も「耳かきカメラ」。 本来は耳掃除をするとき耳の中をリアルタイムで見るために使いますが、色々と試した結果便利な使い方を見つけました。 税込1,100円の「耳かきカメラ」、使い方次第でかなり重宝しそうPhoto: はらいさんダイソーで販売されているのは税込1,100円のペン型「耳かきカメラ」。伸びたケーブルの先はType-Aコネクタとなっていますが、Type-CとMicro-Bの変換コネクタも付属されてるという親切ぶり。 先端部分にはモノを明るく照らしてくれるLEDライトが搭載。本来はここに付属のイヤーピックを付けて耳の中を照らして使いますが、そのパーツを敢えて取り除くことでさまざまな用途に使うことができました。 Photo: はらいさん接続先の対応端末はWin

      ダイソーの耳かきカメラ「耳の中を見ない」使い方で輝いた
    • 録音しながら文字起こし。Pixel標準アプリが優秀すぎる

      録音しながら文字起こし。Pixel標準アプリが優秀すぎる2025.03.18 19:3033,052 小野寺しんいち Pixelに乗り換えて、正直これが1番感動したかも。 皆さん文字起こし、どうやってます? ミーティングの議事録を取ったり、誰かの話を記録したり。AIの導入が一般化しつつあるように感じますが、取材やインタビューが多いライターの私にとって、文字起こしツールはもはやなくてはならない存在です。 これまで色々なツールを試してきましたが、 Pixel純正の文字起こし機能、 かなり使えて驚きました。 たった2タップで録音&文字起こし開始「レコーダー」は、Pixelに標準で入っているボイスレコーダーアプリで、文字起こし機能も付いています。 こいつ、地味なわりにかなりの優等生。まず使い勝手がとても良い。とくに複雑な設定は不要で、レコーダーを回すと自動で文字起こしが始まります。 先日のGIZM

        録音しながら文字起こし。Pixel標準アプリが優秀すぎる
      • Amazonがプライバシー設定をなし崩しで破壊、Alexaの音声アップロードを強行 » p2ptk[.]org

        以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Amazon annihilates Alexa privacy settings, turns on continuous, nonconsensual audio uploading」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic Amazonのスタンダードからしても、今回のやり口は究極に悪質だ。3月28日から、すべてのAmazon Echoデバイスは音声のオンデバイス処理を停止し、聞き取ったすべての音声をAmazonのクラウドへと送信する。これまでクラウド処理をオプトアウトしていたユーザに対しても、この変更は強制される。 https://arstechnica.com/gadgets/2025/03/everything-you-say-to-your-echo-will-be-sent-to-amazon-starting-on-mar

          Amazonがプライバシー設定をなし崩しで破壊、Alexaの音声アップロードを強行 » p2ptk[.]org
        • いま、Pixelがアツい。iPhone派から乗り換えたくなる便利な機能3つ

          いま、Pixelがアツい。iPhone派から乗り換えたくなる便利な機能3つ2025.03.29 18:00156,042 カタヤママコト 米国時間2025年3月19日、Google(グーグル)は新たなスマートフォンPixel 9aを正式に発表しました。本端末はPixel 9のミドルレンジモデルとなっています。 GoogleのAIである「Gemini」も頭角を現し始め、新モデルの発表もされたPixelは、今かなりアツいデバイス。今回はPixelに乗り換えたくなるようなイケイケ機能を3つまとめてご紹介いたします。 「ググる」時代から「ジェミる」時代にPhoto: 小野寺しんいちGoogle Pixel 9 シリーズには、Geminiが搭載されています。このGemini、SIriやGoogleアシスタントなどのお助けAIをはるかに凌ぐクオリティなんだそう。 電源ボタンを長押ししてGeminiを呼

            いま、Pixelがアツい。iPhone派から乗り換えたくなる便利な機能3つ
          • ChatGPT 4oの新能力「説明を絵にする」が最強すぎるから見て

            ChatGPT 4oの新能力「説明を絵にする」が最強すぎるから見て2025.03.28 20:0072,933 宮城圭介 これから人間の仕事はチェックするだけ。 先日発表されたOpenAI(オープンエーアイ)のGPT-4oでのネイティブ画像生成は、細かな指示をユーザー側ができることがとても画期的ですが、実はGPT-4oのポテンシャルはこんなものではありません。さらに私たちの暮らしを、仕事を一変させるかもしれない能力を持っています。それが「説明を絵にする」能力です。 GPT-4oの「説明を絵にする能力」はあらゆる資料を席巻するImage: OpenAI誰かに何かを説明するとき、絵で伝えるとわかりやすいですよね。提案や説得など人に何かを伝えるときに視覚イメージを使う場面は多いと思います。ですが説明を絵に落とし込む作業は、手間がかかります。説明を考え、それをわかりやすく整理して、絵を描いて、説明

              ChatGPT 4oの新能力「説明を絵にする」が最強すぎるから見て
            • スパコンが40万円で自宅にやってくる。ASUSがAscent GX10を発表

              スパコンが40万円で自宅にやってくる。ASUSがAscent GX10を発表2025.03.28 21:3046,905 宮城圭介 スーパーコンピューターが手のひらサイズで登場。 昨今は「AI」という言葉を聞かない日はありません。それくらい生活に欠かせない存在、パートナーとしての立ち位置を築くために必要なのが、AI開発者・研究者の存在です。そんな人々のための相棒として最適な製品が、ASUS(エースース)から発表されました。 その名も「Ascent GX10」。それはAIスーパーコンピューターのパワーを、あなたの手に届けてくれる存在になりそうです。 主要スペックと性能まずはそのスペックから見ていきましょう。 ◾️NVIDIAのDGX Sparkよりも安価だがストレージは少なめ ◾️128GBの統合メモリ ◾️第5世代TensorコアとFP4精度をサポートするBlackwell GPUを搭載し

                スパコンが40万円で自宅にやってくる。ASUSがAscent GX10を発表
              • 日本版スターリンク、実は着々と準備中

                いざというときの衛星通信…だけじゃないんです。 衛星を使ったインターネットサービスは、イーロンマスク率いる、SpaceX(スペースエックス)が提供するサービスStarlink(スターリンク)がフロンティアとしてそのシェアを広げています。一方で、実は日本にも衛星を利用したネットワークが用意されていることをご存知でしょうか。 MWC Barcelona 2025でNTTグループが展開するNTT C89という宇宙ビジネスブランドを取材させていただいたので、今回はそのご紹介です。 3つの衛星がそれぞれの役割を担いますImage: ギズモード・ジャパンNTT C89は、衛星を利用してインターネット接続を行なうのですが、既に実用化が進んでいます。構成するのはGEO、LEO、HAPSという3つの衛星です。ざっくり言うと、電波の届きにくい場所を支えつつ、地表のスキャンもしてデジタルツインを作成してくれてい

                  日本版スターリンク、実は着々と準備中
                • トランプ関税が上乗せされたら。アメリカのNintendo Switch 2価格はえぐいことになる

                  トランプ関税が上乗せされたら。アメリカのNintendo Switch 2価格はえぐいことになる2025.04.05 11:00809,200 satomi 任天堂のSwitch 2発表直後に世界を襲ったトランプ関税パニック。 中国34%、台湾32%、インド26%、日本24%、EU20%…って、Switch 2のアメリカ発売価格はいったいいくらになるんじゃ!?と叫んでたら、The Vergeに試算が出てました。 日本のほぼ倍に?任天堂は米市場向け製品をもともと中国で製造していたのですが、1期目トランプ政権の対中関税を受けて、半分以上の製造をベトナムとカンボジアに分散しています。ところが2期目トランプ政権の関税は、中国(今の20%に34%上乗せ)のみならず、ベトナム(46%)、カンボジア(49%)をも直撃しており、出口を塞がれた格好です。 トランプ大統領は「値上げはダメよ」と言ってるけど、企

                    トランプ関税が上乗せされたら。アメリカのNintendo Switch 2価格はえぐいことになる
                  • 毎日がちょっと便利で楽になるChatGPTの使い方10選

                    毎日がちょっと便利で楽になるChatGPTの使い方10選2025.03.21 16:3547,154 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 2024年3月11日の記事を編集して再掲載しています。 上手に使ってちょっと楽しちゃおう。 AIやChatGPTの話を聞かない日はないくらいになってきていますが、日常生活でAIをどのように使えばいいのかわからない…という人も多いはず。にもかかわらず、ChatGPTの実用的な使い道はこうだよと教えられていません。AIの登場で私たちの仕事が奪われ、世界が急速に進歩するはずだったのに、メールを書くことさえAIにお任せできていない状況。 任せられること、任せすべきではないことChatGPTを実生活でコツは、使うべきタスクと、使うべきではないタスクを知ることです。一般的なルールとして、比較的リスクの低い小さめのタスク

                      毎日がちょっと便利で楽になるChatGPTの使い方10選
                    • もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中

                      もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中2025.04.04 16:35295,520 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 2024年6月2日の記事を編集して再掲載しています。 スイスのチューリッヒ工科大学で画期的な技術が開発されつつあります。 科学誌『Device』に掲載された論文によれば、地球に降り注ぐ太陽エネルギー135個分(*)を人工水晶に注ぎこんで、1000℃以上まで熱することに成功したそう。 なぜ画期的って、ガラス・鉄・セメント・セラミックなど、現代文明を支えているさまざまな資材を製造するのには1000℃以上の熱が必要なんです。しかし、これまでの技術では太陽熱を反射鏡などを使って集めたとしてもそこまで温度を上げられなかったため、モノをつくるための材料を得るにはどうしても化石燃料を燃やすしかありませんでした。 しかし、

                        もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中
                      • iOS/iPadOS/macOSが大幅アップデート。デザインもUIも統一へ

                        iOS/iPadOS/macOSが大幅アップデート。デザインもUIも統一へ2025.03.14 10:30167,891 宮城圭介 OSが一気にリニューアルするかも だんだん気候が暖かくなってくると、Apple(アップル)の毎年6月恒例イベントWWDC(世界開発者会議)がやってくるなあ…なんて思うようになりました。そこでは毎年最新のiPhoneやMac、iPadに搭載されるOSの発表が恒例になっています。そこで今回Appleは、iOS、iPadOS、macOSのOS大規模な刷新を準備中であると、Bloombergのマーク・ガーマン氏が報じました。 デザインフォーマットを統一ガーマン氏は、「iOS 19、iPadOS 19(コードネーム「Luck」)、macOS 16(コードネーム「Cheer」)の登場により、Appleは史上最大規模のソフトウェアデザインの一新を行なう見込みだ」と述べていま

                          iOS/iPadOS/macOSが大幅アップデート。デザインもUIも統一へ
                        • 人類は気付いた。そこ(VESA)はタップであると

                          エレコムの電源タップ。なんとVESAに装着できるやつ。 床まで配線伸ばさなくてOK。デスク&テレビまわりがスッキリImage: AmazonVESA穴にネジをセットして、タップを引っ掛けて仮固定できるというアイデアタップとなります。 ビフォーアフターを見れば、そのスッキリ度は一目瞭然。床まで伸びる電源ケーブルはこのタップ1本に集約できます。 デスクまわりではモニタ、PC、スピーカー、USB充電器の電源をまとめたり、テレビ周りでは、テレビ、録画用HDD、FireTV Stickなどの電源も確保しやすくなりますね。 新生活に合わせてデスクまわり、テレビまわりの環境を整えたい方はひとつ確保しておきましょうよ。絶対便利だよ、これ。 Source: エレコム(X), Amazon

                            人類は気付いた。そこ(VESA)はタップであると
                          • 新しいMacBook Airで叫ぶほどテンションがあがったのは、この機能でした

                            新しいMacBook Airで叫ぶほどテンションがあがったのは、この機能でした2025.03.19 19:0084,842 はらいさん 異様な光景。 M4チップを搭載した新型MacBook Airですが、まさかの新機能に驚かされる結果となりました。 iPhone不要で「デスクビュー」が使える内蔵カメラの凄さに感動したImage: AppleMacには内蔵カメラor手持ちのiPhoneを使ってFaceTimeなどのビデオ通話中に自分自身と自分の手元を同時に映し出すことができる「デスクビュー」という機能が存在します。 デスクビュー非対応のMacでこの機能を利用する場合は、iPhoneをMacに装着する必要がありましたが、M4 MacBook Airの内蔵カメラはデスクビューに対応していました。 どんな感じなのか実際に試してみますPhoto: はらいさんデスクビューを利用するには手元から約50c

                              新しいMacBook Airで叫ぶほどテンションがあがったのは、この機能でした
                            • PC向けCPU業界に新たな刺客。台湾のMediaTekが堂々参入

                              PC向けCPU業界に新たな刺客。台湾のMediaTekが堂々参入2025.04.07 11:0029,084 宮城圭介 PCのCPUに新しいプレイヤーが参戦です PC向けCPUといえば、CoreシリーズのIntel(インテル)、RyzenシリーズのAMD(エーエムディー)などが有力なプレイヤーとして知名度を誇っています。が、その中で新たに勢力を伸ばそうとするメーカーが現れました。それがMediaTek(メディアテック)です。知る人ぞ知るMediaTek、皆さんご存知ですか? MediaTekは台湾の半導体メーカーで、数年前からミドルクラス向けのスマートフォンのSoC(システムオンチップ)として多く搭載されていましたが、近年はハイエンドのスマホでも搭載されるようになっています。満を持してPC向けのCPUに本格参戦ということなんです。 新プロセッサー「Kompanio Ultra」を発表新しい

                                PC向けCPU業界に新たな刺客。台湾のMediaTekが堂々参入
                              • ホモ・サピエンスとネアンデルタール人、めちゃくちゃ仲良しだったらしい

                                ホモ・サピエンスとネアンデルタール人、めちゃくちゃ仲良しだったらしい2025.03.14 23:0011,148 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) 最新の研究により、ホモ・サピエンス(現生人類)とネアンデルタール人が、これまで考えられていた以上に密接に関わり合っていたことが明らかになりました。 これらの発見は、人類の進化史を再評価する重要な手がかりなんですって。 ティンシェメット洞窟で見つけた文化的交流の証拠イスラエルのティンシェメット洞窟で行なわれた古代人の埋葬調査で、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人が共存し、日常生活や習慣を共有していた証拠が見つかりました。 石器の製作技術や狩猟戦略、社会的側面の分析から、両者が深く結びついていたことが示唆されています。 しかも交配していたちなみに、交流は文化などの共有にとどまりません。 両者は交配

                                  ホモ・サピエンスとネアンデルタール人、めちゃくちゃ仲良しだったらしい
                                • スマホをAndroidに変えたら、LINEのいつもの「アレ」ができなくて絶望した

                                  スマホをAndroidに変えたら、LINEのいつもの「アレ」ができなくて絶望した2025.03.26 12:30349,333 小野寺しんいち LINE:新着メッセージ ピコーン! 「あ、メッセージ来た。」 「なになに? 長押しっと。ーーよし、内容見たし、既読つけずにしばらく寝かせーとこっ。」 iPhoneでLINEの新着メッセージを見る時あるある。画面を長押しして、会話は開けずにメッセージだけ読む"未読読み"。 ただこれ...当たり前じゃないんです。 Android端末(Google Pixel 9 Pro)を使い始めて最大の衝撃。Androidではこれができません。 Google Pixel 9 ProAndroidではできない、LINEの未読読みiPhoneには「触覚タッチ」と呼ばれる、画面を長押しすることでメニューなどを開く機能があります。 これを使うことで、LINEのトーク画面を

                                    スマホをAndroidに変えたら、LINEのいつもの「アレ」ができなくて絶望した
                                  • 令和の時代に、「BlackBerry」が復活するかもしれない…

                                    令和の時代に、「BlackBerry」が復活するかもしれない…2025.04.02 10:3021,466 宮城圭介 まだあくまで、うわさです。 BlackBerry(ブラックベリー)。この単語を聞いて、懐かしさを感じる人と、何それ?となる人に分かれるはずです。iPhone登場よりも前に革命もたらした、スマートフォンのパイオニア。それがBlackBerryでした。市場から姿を消してから、何度も復活すると言われて夢物語で終わってきたBlackBerry。その復活の噂が再びRedditで再燃しています。 BlackBerryのどこが評価されていたのか? 当時はその斬新なフォルム、機能と、全てがBlackBerryたらしめていました。ある種ステータスとしての側面もありながら、自宅の外でインターネットができる真新しさはビジネスマンを中心に一気に普及していきました。一時期はビジネス向けスマートフォン

                                      令和の時代に、「BlackBerry」が復活するかもしれない…
                                    • カメラがアプデで「スマホ感覚」に。ソニーがやってくれました

                                      カメラがアプデで「スマホ感覚」に。ソニーがやってくれました2025.03.18 11:00Sponsored by ソニーマーケティング株式会社 照沼健太 スマホ時代でもカメラは楽しい。でもここだけは不満。 ミラーレスや人気が再燃しているコンデジなど、カメラは相変わらず盛り上がっている分野です。やっぱり写真を撮る時間は最高に楽しい。カメラを操作する喜びや、スマホとは違う描写力、さらにはSNSで写真や動画の重要性がどんどん増しているのも大きなポイントです。 でも、その一方で「ここだけはどうにかならないかな」っていう不満もあります。 それは「写真の取り込みやバックアップの面倒くささ」。 特に、SDなどのメモリーカードをいちいち抜き出して、カードリーダーに挿して、PCにコピーして……というプロセスには、あんまり情緒がないんですよね。「フィルムを現像に出して、仕上がりを待つ」くらいまでいくと、それ

                                        カメラがアプデで「スマホ感覚」に。ソニーがやってくれました
                                      • SteamOSが他社製ゲーミングPCにも開放。本家よりも高速だったり

                                        SteamOSが他社製ゲーミングPCにも開放。本家よりも高速だったり2025.04.02 13:0039,180 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 携帯ゲーミングPCの王者「Steam Deck」。 その人気を支えるSteamOSが、Ver.3.8から他社製品にも開放される運びとなりました! 開発元Valve社の3月の発表を受けて、YouTubeにはさっそく未公開のSteamOS 3.8を、Asus(エイスース)やLenovo(レノボ)の携帯ゲーミングPCに入れて動かす強者がちらほら現れています。Windowsのまま使ってるときより処理性能が上がる場合もあって、これは期待が高まりますね。 正式対応する他社製ゲーム機のトップランナーはLenovo Legion Go Sで、米国ではSteamOS搭載版が本年発売予定なのですが、ユーチューバーのPha

                                          SteamOSが他社製ゲーミングPCにも開放。本家よりも高速だったり
                                        • fabcrossの閉鎖に寄せて|越智 岳人

                                          2013年から運営していたwebメディア「fabcross」が2025年3月31日をもって閉鎖されることになりました。 これまでご愛読いただいた読者のみなさまに感謝をお伝えしたいと思い、このnoteを書いています。 こういったことは本来であればfabcrossに載せたほうがいいのですが、fabcrossが利用しているクラウドサーバも3月末で解約(=すべての記事が閲覧不可になる)とのことで、こちらにアップした次第です。 fabcrossはメイテックというエンジニア派遣の会社が新規事業として2013年に立ち上げ、後に紆余曲折を経てブランディングと社員採用の広告ツールとして運営してきました。 いわゆるオウンドメディア的な立ち位置に近い形態ではありましたが、フラットに情報を伝える方針のもと、ウィークデーは毎日更新し、一般的なWebメディアと変わらない体制で運営。編集とは別に校正を置くなど、最近のW

                                            fabcrossの閉鎖に寄せて|越智 岳人
                                          • 可愛いからと送ったニコニコ絵文字。Andoridユーザーには、煽り倒しているように映っていた

                                            可愛いからと送ったニコニコ絵文字。Andoridユーザーには、煽り倒しているように映っていた2025.03.27 12:30417,087 小野寺しんいち iPhoneとAndroidを隔てる悲しき壁。 絵文字って、開いたスマホによって見た目が微妙に違うんです。スマホの環境に合わせて表示されるので、iPhoneの画面で見えている絵文字、Androidでは違って見えてます。 iPhoneで見えているのが、Appleが提供している「Apple Color Emoji」。Android端末の中でもPixelなどで見られるのが、Googleの「Noto Color Emoji」です。ちなみにAndroid端末の絵文字はメーカーごとに異なることがあるようで、事態をさらに複雑にしている...。 もしかしたらあなたが送ったその絵文字、デザインの違いで意図した通りに伝わっていないかも? iPhoneとGo

                                              可愛いからと送ったニコニコ絵文字。Andoridユーザーには、煽り倒しているように映っていた
                                            • Windows 11スタートメニュー。リニューアルで使いやすくなりそう

                                              Windows 11スタートメニュー。リニューアルで使いやすくなりそう2025.04.10 23:0020,753 ヤマダユウス型 さらば、おすすめ。 Windows 11のスタートメニュー(Windowsキーを押すと飛び出てくるアレ)。このメニューは上側にピン留めしたアプリが並び、下側には「おすすめ」というくくりで最近使ったアプリなどが並びます。 現在Microsoftはこのスタートメニューのリニューアルをテストしており、誰にとっても不要だった「おすすめ」の代わりに、インストール済みアプリを表示できるようになるみたいですよ。 Hidden in today's Dev/Beta CUs: a major update to the Windows 11 Start menu! It has a new, larger layout with everything on one scrol

                                                Windows 11スタートメニュー。リニューアルで使いやすくなりそう
                                              • 超簡単なプロンプトでリアルすぎる画像を生み出すGPT-4oの新機能

                                                超簡単なプロンプトでリアルすぎる画像を生み出すGPT-4oの新機能2025.03.27 10:0024,033 宮城圭介 画像生成は新たな領域へ突入。 生成AIの分野でも、特に人間ではかなわないレベルのクオリティとスピードでアウトプットしてくれる画像生成。 これまで生成はとりあえずできるけど、いまいち生成画像っぽさがある…こちらの意図を汲んだ画像を生成するのに、あれこれプロンプトを打ち込む技術…いろいろなハードルがあったのではないでしょうか。 そんななか、AIの代表格であるOpenAI(オープンエーアイ)から、驚きの画像生成の新機能が登場してしまいました。 どこが画期的なのかひとまず作例からごらんいただきましょう。 Image: マエノケンタ - Generated with GPT-4oドナルド・トランプがStarlinkを手に持って微笑んでいる様子 プロンプト(指示文)はたったこれだけ

                                                  超簡単なプロンプトでリアルすぎる画像を生み出すGPT-4oの新機能
                                                • BYD、価格改定。「こういうのでいいんだよな」なEVがお安くなります

                                                  BYD、価格改定。「こういうのでいいんだよな」なEVがお安くなります2025.04.02 20:008,325 武者良太 価格アップじゃなくて価格ダウン。心躍るコトバです。 高級路線で攻めてきた他社のBEV(Battery Electric Vehicle)と異なり、購入しやすい価格帯のBEVも作ってきたBYD。 さらにリーズナブルな印象を浸透させようとしているのでしょうか。昨年の台数限定モデルだった「BYD DOLPHIN Baseline」を通常販売モデルに昇格させ、299万2000円から発売します。 クリーンエネルギー自動車を購入した際にもらえるCEV補助金、自治体補助金を入れると、東京都の場合の場合はさらに70万円~引きとなりそう。 安かろう、〇〇かろう、と思う方もいるかもしれないけど、BYD DOLPHINの乗り心地って悪くないんですよね。一般道だけじゃなく、高速道路を走行しても

                                                    BYD、価格改定。「こういうのでいいんだよな」なEVがお安くなります
                                                  • AIが監視したAI、ウソを隠すようになる

                                                    AIが監視したAI、ウソを隠すようになる2025.03.25 22:3011,785 Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( 竹田賢治 ) 生成AIにまで嘘を隠されたら、一体誰を信用すればいいのでしょうか…。 最近生成AIが「ハルシネーション」(直訳すると幻影・幻覚。AI用語では事実誤認の情報を作り出してしまう現象のこと)を起こすケースが頻繁に見られるようになり、さまざまな問題を引き起こしていることが話題になっています。 そんななか、OpenAIに所属する調査員がブログで新たな調査結果を発表しました。 「思考」モデルは嘘を隠す2025年3月10日に投稿されたブログによると、OpenAIの調査員があるLLM(大規模言語モデル)に事実誤認の情報を作らないよう、GPT-4oモデルに「監視」させたところ、まったく機能せず、嘘をつくばかりか不正を隠すようになったのだとか

                                                      AIが監視したAI、ウソを隠すようになる
                                                    • データを動画化してYouTubeをクラウド保存場所にする猛者現る

                                                      データを動画化してYouTubeをクラウド保存場所にする猛者現る2025.04.03 16:3530,091 岡本玄介 2023年2月27日の記事を編集して再掲載しています。 目を凝らしても3Dには見えませんよ? 写真や動画をクラウド保存するならGoogleフォト、その他のデータならDropboxやOneDriveなどのサービスがありますが、容量を増やそうとしたら課金が必要だったりしますよね。 泣く泣くお金を払うのも、さまざまなサービスに手を出すのも面倒なときがあります。 そこで、YouTubeをストレージとして活用する猛者が現れました。 データを砂嵐に変換DvorakDwarf氏が開発した変換ツール「ISG(Infinite-Storage-Glitch)」を使います。 このツールは、元データをバイナリー化し、構成するバイトを0~255のRGB数値で再現するピクセル、またはRGBより単純

                                                        データを動画化してYouTubeをクラウド保存場所にする猛者現る
                                                      • iOS 18.4で追加された機能まとめ。本日、iPhoneがもっと賢くなりました

                                                        iOS 18.4で追加された機能まとめ。本日、iPhoneがもっと賢くなりました2025.04.01 17:00135,787 小野寺しんいち ついに来た! Apple Intelligence。 本日、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4がリリース。これにより、Apple Intelligenceが日本語環境のiPhoneでも使えるようになりました(対象はiPhone 16シリーズ、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max)。 毎日がもっと便利になる機能が目白押しなので、ぜひアップデートしてみてください。 AIが文書を作成してくれるImage: 小暮ひさのりもう、文章作成で悩む必要はありません。 Apple Intelligenceの導入で、テキスト入力を行なうほぼすべての場所(メモアプリ、メールアプリなど)で、文章の書き直

                                                          iOS 18.4で追加された機能まとめ。本日、iPhoneがもっと賢くなりました
                                                        • Nintendo Switch 2。「Switchのゲームを高画質で遊ぶ」ができそう

                                                          Nintendo Switch 2。「Switchのゲームを高画質で遊ぶ」ができそう2025.03.22 22:3015,762 ヤマダユウス型 ますます買わない理由がなくなっていくじゃんね。 次々と新機能が見つかっていく、Nintendo Switch 2。このほど任天堂が公開した新たな特許情報によると、AIを利用したアップスケーリング(高画質化)のような機能も考えられているそうですよ。 現状のNintendo Switchは携帯モードでプレイ時、解像度は720pになりますが、Nintendo Switch 2はこれが1080pになるそうな。しかもこれ、Switch 2以前のゲームにも適用される可能性があるみたい。 古いゲームをより高解像度で楽しめそうNintendo just released an update for Nintendo Switch 2 on AI resoluti

                                                            Nintendo Switch 2。「Switchのゲームを高画質で遊ぶ」ができそう
                                                          • 2000円台なのに超優秀。大人も欲しい3COINSの「ミニトイカメラ」

                                                            2000円台なのに超優秀。大人も欲しい3COINSの「ミニトイカメラ」2025.04.02 08:0094,994 mio 小さくてかわいいのに、機能は本格的。 最新のiPhoneならサッときれいな写真を撮れるこの時代ながら、古いiPhoneやインスタントカメラもリバイバルしているこの頃。このミニトイカメラは、手のひらサイズなのに多機能で、「写真を撮る」ことをじっくり楽しめるんです。 約34.5gなのに多機能Image: 3COINS「ミニトイカメラ」 2,750円(税込)/アイボリー、グリーン、ブルー、ピンクの全4色3COINSの「ミニトイカメラ」は、縦 5.7cm×幅 6.75cm×奥行き 2.85cm、約34.5gでコロンとかわいいサイズ感。チェーンのストラップがついているから、チャームのようにカバンにつけることもできます。 Image: 3COINSトイカメラだからと侮るなかれ。こ

                                                              2000円台なのに超優秀。大人も欲しい3COINSの「ミニトイカメラ」
                                                            • 在宅勤務を効率アップ&快適にしてくれるオススメのアイテム10選

                                                              在宅勤務を効率アップ&快適にしてくれるオススメのアイテム10選2025.03.27 16:3532,953 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) 2024年3月1日の記事を編集して再掲載しています。 もうオフィスには戻りたくない…。 そんな風に考えているのは、私だけではないと思います。外出ができるようになってからも、リモートワークで仕事ができることがわかってしまい、もうずっと在宅で仕事していたい、と思うのですよね。 今回はリモートワークによる在宅勤務環境を快適にするアイテムをご紹介いたします。新しいモニターやPCスタンド、デスクチェア、マウス、キーボードなどなど、デスク周辺を快適にするものはたくさんあります。 1つ断らなければいけないのは、これらのアイテムやギアは必ずしも「低価格のオススメアイテム」ではないということです。これらの多くは高価であり、ま

                                                                在宅勤務を効率アップ&快適にしてくれるオススメのアイテム10選
                                                              • 米政府効率化省、磁気テープのデジタル移行で批判される

                                                                米政府効率化省、磁気テープのデジタル移行で批判される2025.04.10 20:007,532 Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 何かをするのが目的になると、おかしなことになっちゃうよっていういい例。 イーロン・マスクが率いる政府効率化省(DOGE)の取り組みが引き続き混乱を招いています。 DOGE、磁気テープの政府データをデジタル化最近のX(旧Twitter)への投稿で、DOGEは一般調達局が保管している1万4000本の磁気テープ(遠い昔から使われてきたデータを保存する記憶媒体)に保存してきたデータをデジタル化したと自慢げに宣言しました。 The @USGSA IT team just saved $1M per year by converting 14,000 magnetic tapes (70 yr ol

                                                                  米政府効率化省、磁気テープのデジタル移行で批判される
                                                                • 木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明

                                                                  木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明2025.03.16 16:35117,594 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 2024年3月8日の記事を編集して再掲載しています。 もしや大発見につながる…? 人類は地球外知的生命体の存在を発見すべく、これまで数々の惑星探査を試みてきました。なかでも木星の衛星エウロパには、地表面を覆う氷の下に液体の水があるとされ、二酸化炭素の存在まで明らかに。そして豊富な酸素の存在を突き止めたという研究発表も成されましたよ! 毎日1000トンもの酸素が生成されている!NASAは木星探査機Juno(ジュノー)を、エウロパの観測に向かわせていました。ジュノーにはJADE(Jovian Auroral Distributions Experiment)という観測装置が搭載され、その解析結果がこの

                                                                    木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明
                                                                  • ゲーム好きがNintendo Switch 2に本当に期待すること

                                                                    ゲーム好きがNintendo Switch 2に本当に期待すること2025.03.31 10:3017,750 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 4月2日22時から放送される任天堂イベント「Nintendo Direct」にて、詳しい情報が解禁されるNintendo Switch 2。以前から噂されている上に公式チラ見せもあったので、期待とワクワクは最高潮に高まっています。 スペックや価格、発売日など世界中のみんなが1番知りたいことがいよいよわかる! しかし、世界が最も期待していることは、スペックや価格じゃありません。世界が本当に求めていること、任天堂だから、Nintendo Switch 2だからこそ期待しているのは「ゲームをただ単純に楽しめる!」ということ。 米Gizmodo編集部のKyle Barr記者がNintendo Switch 2への期待

                                                                      ゲーム好きがNintendo Switch 2に本当に期待すること
                                                                    • 「クラウドストレージは解約すると思う」ヨーロッパ企画・橋本尚和さんに聞くUGREEN NASの評価

                                                                      「クラウドストレージは解約すると思う」ヨーロッパ企画・橋本尚和さんに聞くUGREEN NASの評価2025.03.21 17:00Sponsored by UGREEN 奥旅男 外付けHDDとクラウドストレージのいいとこどり。 カメラを趣味にする人はもちろん、スマホでも写真や動画を撮るのが当たり前になってきていますが、データ管理ってどうしていますか? 外付けHDDやSSDにデータを移しているひと、クラウドストレージにアップロードしているひと、それぞれいると思います。でもこの管理方法って意外とストレスがありません? USB接続のHDDだと、いちいちPCに接続しないといけないですし、複数のHDDにまたがって保存するとデータが分散して管理しづらく、HDDがない場所ではそもそもデータにアクセスできません。かといって、クラウドストレージはインターネットに繋がればどこからでもデータにアクセスができるけ

                                                                        「クラウドストレージは解約すると思う」ヨーロッパ企画・橋本尚和さんに聞くUGREEN NASの評価
                                                                      • トランプ政権下で、アメリカの科学者たちがヨーロッパへ。「入学取り消し」の学生も

                                                                        トランプ政権下で、アメリカの科学者たちがヨーロッパへ。「入学取り消し」の学生も2025.03.24 21:30 Matthew Gault - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 行き場所がある人はいいけど、不採用や入学取り消しはキツすぎる。 フランスのエクス=マルセイユ大学は、2025年3月はじめにSafe Space for Science構想を発表し、アメリカから逃れてくる科学者たちに安全な居場所を提供すると呼びかけました。 安心・安全・安定を求めて科学者が流出トランプ政権下のアメリカでは、多くの研究者が突然の研究費削減や、言論や研究分野に対する規制の強化に直面しています。その結果、40人にのぼるアメリカの科学者が呼びかけに応じ、新たな環境での研究生活を模索することになったといいます。 エクス=マルセイユ大学の学長であるEric Berton氏

                                                                          トランプ政権下で、アメリカの科学者たちがヨーロッパへ。「入学取り消し」の学生も
                                                                        • SIMフリーのホームルーターで「楽天固定回線計画」が完成した

                                                                          SIMフリーのホームルーターで「楽天固定回線計画」が完成した2025.04.06 16:35110,372 小暮ひさのり 2023年2月27日の記事を編集して再掲載しています。 こんなに簡単なら、もっと早くやればよかった。 僕、実家には固定回線代わりに「Rakuten UN-LIMIT」のモバイルルータを設置していました。 どれだけ使っても月額3,278円。通信速度はモバイル回線なので遅めですけど、両親はたまにiPadでのWeb検索や動画を見るくらいのカジュアルユーザーなので、安く最低限のインターネットを整えられてめでたしめでたし…。 だったのですが、遊びに行って気がついたのが、Wi-Fiエリア狭すぎ問題。 ルータのある部屋から、1部屋でも離れると急激にWi-Fiが弱くなるのです。モバイルルータって一軒家規模だとやっぱり力不足なのね。 Photo: 小暮ひさのりこの問題に頭を抱えていたので

                                                                            SIMフリーのホームルーターで「楽天固定回線計画」が完成した
                                                                          • 「iPhone 16 Pro」vs「Pixel 9 Pro」スマホ決戦。 カメラ性能を徹底比較してみた

                                                                            「iPhone 16 Pro」vs「Pixel 9 Pro」スマホ決戦。 カメラ性能を徹底比較してみた2025.04.12 20:0018,568 小野寺しんいち カメラ性能ならiPhoneって時代ではない? 取り回しやすく、撮影のプロも使うというスマホ、iPhoneのProシリーズ。 筆者は一ヶ月ほどiPhone 16 ProとPixel 9 Pro XLの2台持ちをして使い比べていますが、Pixel 9 Proのカメラ性能には何度も驚かされました。 とうわけで、ここで改めてiPhone 16 ProとPixel 9 Proのカメラ性能を徹底比較したいと思います。 *今回は比較のために、編集をしていないそのままの写真を使用します。使用するスマホは、「iPhone 16 Pro」と「Google Pixel 9 Pro XL」です。 スペック比較まずは、それぞれのカメラのスペックを書いてお

                                                                              「iPhone 16 Pro」vs「Pixel 9 Pro」スマホ決戦。 カメラ性能を徹底比較してみた
                                                                            • ChatGPT画像生成が無料開放。誰でもジブリ風イラスト作成可能に

                                                                              写真をジブリ風に加工できると話題沸騰のChatGPT最新の画像生成機能が、いきなり無料版でも使えるようになりました。 chatgpt image gen now rolled out to all free users! — Sam Altman (@sama) April 1, 2025サム・アルトマンCEOが3月31日に発表したもの。え、ホント?と思って触ってみたら、スルッと作れちゃって2度ビックリです。 無料でジブリ風イラストを作成する方法手順は簡単。 これだけです。所要時間は数分程度。気に入らなかったら、もっと細かく指示を加えてやり直します。 ただ、無料版で生成できる画像は1日3枚までに制限されているので、一発で理想の仕上がりに近づけたいなら、最初から細かくディレクションするのがコツですね。 「+」を押すと、画像選択のオプションが表示されるので、好きな方法で撮影なりアップロードなり

                                                                                ChatGPT画像生成が無料開放。誰でもジブリ風イラスト作成可能に
                                                                              • フォームローラーの講習に参加して、自分の筋膜リリースの「甘さ」を知った話

                                                                                フォームローラーの講習に参加して、自分の筋膜リリースの「甘さ」を知った話2025.03.26 18:0074,327 ヤマダユウス型 つまり、僕の筋膜リリースにはまだ「先」がある…!? 2年ほど前に、TRIGGERPOINT(トリガーポイント)社の「グリッド フォームローラー」を買ったんです。コロコロしながら筋膜(全身の筋肉を覆う膜)をほぐす健康器具ですね。 動画などを見ながらラクにほぐせるから普段から愛用してました。 すると編集部の人からこんなお誘いを受けまして。 「TRIGGERPOINTの講習会があるみたいなんですけど、参加してみますか?」 というわけで、行ってきました。会場の広さよ! どうやらフォームローラーの正しい使い方などを教えてくれる特別イベントのよう。 来日中のマスタートレーナーがコーチを務める本格的な講習で、参加者もヨガやピラティスのインストラクターなど、いわゆる業界側の

                                                                                  フォームローラーの講習に参加して、自分の筋膜リリースの「甘さ」を知った話
                                                                                • 「Apple Intelligence」のはじめかた:日本語OK、iPhoneで使えるAI

                                                                                  「Apple Intelligence」のはじめかた:日本語OK、iPhoneで使えるAI2025.04.01 10:31123,064 はらいさん 何ができるの? 本日配信開始となったiOS 18.4にアップデートすることで、ついに日本語に対応したApple Intelligenceが使えるようになります。Apple Intelligenceは、iPhoneやiPad、Macで体験できるApple(アップル)の最新AI機能群のことです。 実際に試してみると、いろんな使い方ができました。でも、多才すぎて最初は何していいかわからないかも。 この記事では、Apple Intelligenceには「どんな機能があるのか」「どうやったら使えるのか」「何に使うのか」を大まかにまとめてみました。 ※iPhoneのApple Intelligence対応モデルはiPhone 15 Pro、iPhone

                                                                                    「Apple Intelligence」のはじめかた:日本語OK、iPhoneで使えるAI