並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 337件

新着順 人気順

GIZMODOの検索結果1 - 40 件 / 337件

  • ダイソーの耳かきカメラ「耳の中を見ない」使い方で輝いた

    ようこそ、ミクロの世界へ。 100円ショップでお馴染みのDAISO(ダイソー)を訪れたところ、面白そうな商品が目に入りました。その名も「耳かきカメラ」。 本来は耳掃除をするとき耳の中をリアルタイムで見るために使いますが、色々と試した結果便利な使い方を見つけました。 税込1,100円の「耳かきカメラ」、使い方次第でかなり重宝しそうPhoto: はらいさんダイソーで販売されているのは税込1,100円のペン型「耳かきカメラ」。伸びたケーブルの先はType-Aコネクタとなっていますが、Type-CとMicro-Bの変換コネクタも付属されてるという親切ぶり。 先端部分にはモノを明るく照らしてくれるLEDライトが搭載。本来はここに付属のイヤーピックを付けて耳の中を照らして使いますが、そのパーツを敢えて取り除くことでさまざまな用途に使うことができました。 Photo: はらいさん接続先の対応端末はWin

      ダイソーの耳かきカメラ「耳の中を見ない」使い方で輝いた
    • なぜ手で描くのか? 渡辺信一郎監督が語るアニメ『LAZARUS ラザロ』と創作の未来

      なぜ手で描くのか? 渡辺信一郎監督が語るアニメ『LAZARUS ラザロ』と創作の未来2025.04.25 21:007,356 傭兵ペンギン 『カウボーイビバップ』や『サムライチャンプルー』などを手掛ける、渡辺信一郎監督の最新作となるテレビアニメ『LAZARUS ラザロ』。 放送されるやいなや、世界中で大きな話題となっている本作について、今回はその渡辺監督にインタビュー。『ジョン・ウィック』シリーズでおなじみのチャド・スタエルスキ監督をアクション監修として起用した経緯や、物語の中で取り上げられるAI、そして豪華面々の揃った音楽などについて、たくさん伺ってまいりました! Photo: K.Yoshioka渡辺信一郎監督──そもそもチャド・スタエルスキ監督にアクション監修として起用したのはどんな経緯だったのでしょうか? 渡辺信一郎(以下、渡辺): 実は『ジョン・ウィック』がまだ日本で公開される

        なぜ手で描くのか? 渡辺信一郎監督が語るアニメ『LAZARUS ラザロ』と創作の未来
      • いま、Pixelがアツい。iPhone派から乗り換えたくなる便利な機能3つ

        いま、Pixelがアツい。iPhone派から乗り換えたくなる便利な機能3つ2025.03.29 18:00156,042 カタヤママコト 米国時間2025年3月19日、Google(グーグル)は新たなスマートフォンPixel 9aを正式に発表しました。本端末はPixel 9のミドルレンジモデルとなっています。 GoogleのAIである「Gemini」も頭角を現し始め、新モデルの発表もされたPixelは、今かなりアツいデバイス。今回はPixelに乗り換えたくなるようなイケイケ機能を3つまとめてご紹介いたします。 「ググる」時代から「ジェミる」時代にPhoto: 小野寺しんいちGoogle Pixel 9 シリーズには、Geminiが搭載されています。このGemini、SIriやGoogleアシスタントなどのお助けAIをはるかに凌ぐクオリティなんだそう。 電源ボタンを長押ししてGeminiを呼

          いま、Pixelがアツい。iPhone派から乗り換えたくなる便利な機能3つ
        • ChatGPT 4oの新能力「説明を絵にする」が最強すぎるから見て

          ChatGPT 4oの新能力「説明を絵にする」が最強すぎるから見て2025.03.28 20:0072,933 宮城圭介 これから人間の仕事はチェックするだけ。 先日発表されたOpenAI(オープンエーアイ)のGPT-4oでのネイティブ画像生成は、細かな指示をユーザー側ができることがとても画期的ですが、実はGPT-4oのポテンシャルはこんなものではありません。さらに私たちの暮らしを、仕事を一変させるかもしれない能力を持っています。それが「説明を絵にする」能力です。 GPT-4oの「説明を絵にする能力」はあらゆる資料を席巻するImage: OpenAI誰かに何かを説明するとき、絵で伝えるとわかりやすいですよね。提案や説得など人に何かを伝えるときに視覚イメージを使う場面は多いと思います。ですが説明を絵に落とし込む作業は、手間がかかります。説明を考え、それをわかりやすく整理して、絵を描いて、説明

            ChatGPT 4oの新能力「説明を絵にする」が最強すぎるから見て
          • スパコンが40万円で自宅にやってくる。ASUSがAscent GX10を発表

            スパコンが40万円で自宅にやってくる。ASUSがAscent GX10を発表2025.03.28 21:3046,905 宮城圭介 スーパーコンピューターが手のひらサイズで登場。 昨今は「AI」という言葉を聞かない日はありません。それくらい生活に欠かせない存在、パートナーとしての立ち位置を築くために必要なのが、AI開発者・研究者の存在です。そんな人々のための相棒として最適な製品が、ASUS(エースース)から発表されました。 その名も「Ascent GX10」。それはAIスーパーコンピューターのパワーを、あなたの手に届けてくれる存在になりそうです。 主要スペックと性能まずはそのスペックから見ていきましょう。 ◾️NVIDIAのDGX Sparkよりも安価だがストレージは少なめ ◾️128GBの統合メモリ ◾️第5世代TensorコアとFP4精度をサポートするBlackwell GPUを搭載し

              スパコンが40万円で自宅にやってくる。ASUSがAscent GX10を発表
            • ChatGPT 3,000円プラン、最強モデル「o3」の利用回数が2倍に。週100回まで使えるよ

              ChatGPT 3,000円プラン、最強モデル「o3」の利用回数が2倍に。週100回まで使えるよ2025.04.24 06:3028,479 かみやまたくみ 判断が早い。 日本時間2025年4月24日未明、OpenAIがChatGPTの有料プランのひとつ「Plus」加入者に対して一部モデルの利用回数制限を緩和すると発表しました。CEOのサム・アルトマン氏は次のようにXに投稿しています。 ChatGPT Plus加入者向けに、o3 とo4-mini-high のレート制限を2倍に引き上げました。 お楽しみください! we have doubled rate limits for o3 and o4-mini-high for chatgpt plus subscribers. enjoy! — Sam Altman (@sama) April 23, 2025最強モデルの利用回数が激増。料金

                ChatGPT 3,000円プラン、最強モデル「o3」の利用回数が2倍に。週100回まで使えるよ
              • トランプ関税が上乗せされたら。アメリカのNintendo Switch 2価格はえぐいことになる

                トランプ関税が上乗せされたら。アメリカのNintendo Switch 2価格はえぐいことになる2025.04.05 11:00809,200 satomi 任天堂のSwitch 2発表直後に世界を襲ったトランプ関税パニック。 中国34%、台湾32%、インド26%、日本24%、EU20%…って、Switch 2のアメリカ発売価格はいったいいくらになるんじゃ!?と叫んでたら、The Vergeに試算が出てました。 日本のほぼ倍に?任天堂は米市場向け製品をもともと中国で製造していたのですが、1期目トランプ政権の対中関税を受けて、半分以上の製造をベトナムとカンボジアに分散しています。ところが2期目トランプ政権の関税は、中国(今の20%に34%上乗せ)のみならず、ベトナム(46%)、カンボジア(49%)をも直撃しており、出口を塞がれた格好です。 トランプ大統領は「値上げはダメよ」と言ってるけど、企

                  トランプ関税が上乗せされたら。アメリカのNintendo Switch 2価格はえぐいことになる
                • ChatGPT o3で「画像4枚で説明するやつ」を作ってみた。なかなかいいじゃん?

                  ChatGPT o3で「画像4枚で説明するやつ」を作ってみた。なかなかいいじゃん?2025.04.23 11:0020,264 かみやまたくみ 2025年4月中旬にアップデートがあって大きく強化されたChatGPT。 画像生成の性能も上がっており、以前はうまく生成できなかった「デザインスライド(プレゼン資料用の1枚画像)」が作れるようになっていました。ビジュアル要素(図形・アイコンなど)とテキスト要素(見出し・本文)をバランス良く配置する能力がありますね。 実際にいろいろと作っての結論は以下4つで、「日本語」がクオリティに影響するのが困りものでした。 1. デザイン力は確かで、実際に綺麗なスライド画像が作れます。 2. 漢字が変になるのがだいぶもったいない。漢字をなるべく排除(ひらがな・カナがほとんどに)できるなら、使いどころは広がりそう。 3. 「英語のみ」でOKならめちゃくちゃ綺麗に生

                    ChatGPT o3で「画像4枚で説明するやつ」を作ってみた。なかなかいいじゃん?
                  • もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中

                    もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中2025.04.04 16:35295,520 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 2024年6月2日の記事を編集して再掲載しています。 スイスのチューリッヒ工科大学で画期的な技術が開発されつつあります。 科学誌『Device』に掲載された論文によれば、地球に降り注ぐ太陽エネルギー135個分(*)を人工水晶に注ぎこんで、1000℃以上まで熱することに成功したそう。 なぜ画期的って、ガラス・鉄・セメント・セラミックなど、現代文明を支えているさまざまな資材を製造するのには1000℃以上の熱が必要なんです。しかし、これまでの技術では太陽熱を反射鏡などを使って集めたとしてもそこまで温度を上げられなかったため、モノをつくるための材料を得るにはどうしても化石燃料を燃やすしかありませんでした。 しかし、

                      もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中
                    • ChatGPTが超強化されました。画像を解析、グラフも作っちゃうよ

                      ChatGPTが超強化されました。画像を解析、グラフも作っちゃうよ2025.04.17 05:5159,095 かみやまたくみ 処理もすごい速くなってます。 2025年4月17日、OpenAIがChatGPTのアップデートを発表しました。 新たな高性能推論モデル「o3」とハイバランスモデル「o4-mini」も実装されています。それぞれo1とo3-miniを進化させたもので、特にo3はo1から劇的な進化を果たしています。 o3賢くなりすぎImage: OpenAIポイントは、この2モデルが「エージェント」(ユーザーの代理人)としての訓練を受けていること。結果、ChatGPTはエージェント的でマルチモーダルなAIサービスに大進化しました。 以下、どういうことなのかを紹介します。 画像を細かく解析。ネットも検索して回答を生成OpenAIがデモでまず紹介したのが「複数の画像が入った文章を解析&推論

                        ChatGPTが超強化されました。画像を解析、グラフも作っちゃうよ
                      • 人類は気付いた。そこ(VESA)はタップであると

                        エレコムの電源タップ。なんとVESAに装着できるやつ。 床まで配線伸ばさなくてOK。デスク&テレビまわりがスッキリImage: AmazonVESA穴にネジをセットして、タップを引っ掛けて仮固定できるというアイデアタップとなります。 ビフォーアフターを見れば、そのスッキリ度は一目瞭然。床まで伸びる電源ケーブルはこのタップ1本に集約できます。 デスクまわりではモニタ、PC、スピーカー、USB充電器の電源をまとめたり、テレビ周りでは、テレビ、録画用HDD、FireTV Stickなどの電源も確保しやすくなりますね。 新生活に合わせてデスクまわり、テレビまわりの環境を整えたい方はひとつ確保しておきましょうよ。絶対便利だよ、これ。 Source: エレコム(X), Amazon

                          人類は気付いた。そこ(VESA)はタップであると
                        • PC向けCPU業界に新たな刺客。台湾のMediaTekが堂々参入

                          PC向けCPU業界に新たな刺客。台湾のMediaTekが堂々参入2025.04.07 11:0029,149 宮城圭介 PCのCPUに新しいプレイヤーが参戦です PC向けCPUといえば、CoreシリーズのIntel(インテル)、RyzenシリーズのAMD(エーエムディー)などが有力なプレイヤーとして知名度を誇っています。が、その中で新たに勢力を伸ばそうとするメーカーが現れました。それがMediaTek(メディアテック)です。知る人ぞ知るMediaTek、皆さんご存知ですか? MediaTekは台湾の半導体メーカーで、数年前からミドルクラス向けのスマートフォンのSoC(システムオンチップ)として多く搭載されていましたが、近年はハイエンドのスマホでも搭載されるようになっています。満を持してPC向けのCPUに本格参戦ということなんです。 新プロセッサー「Kompanio Ultra」を発表新しい

                            PC向けCPU業界に新たな刺客。台湾のMediaTekが堂々参入
                          • マイクロソフトだけじゃない。AmazonもAIデータセンター計画を一時停止

                            マイクロソフトだけじゃない。AmazonもAIデータセンター計画を一時停止2025.04.23 19:3047,325 Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 先行きが不透明すぎるから、リスクを避けるには妥当な判断のような。 AIデータセンターの大型計画を見直す動きが広がっています。金融系企業のWells Fargo(ウェルズ・ファーゴ)と投資銀行のTD Cowen(TDコーエン)によると、Amazon(アマゾン)がヨーロッパで進めていた一部のコロケーション型データセンターの契約交渉を一時停止したそうです。 このニュースは、Microsoft(マイクロソフト)がデータセンターに関する計画の一部を一時停止または中止したという報道の直後に発表されました。 マイクロソフトに続いてAmazonもAIデータセンター計画を一時停止ウ

                              マイクロソフトだけじゃない。AmazonもAIデータセンター計画を一時停止
                            • ChatGPTに何かあったの?OpenAIが発表したことまとめ

                              ChatGPTに何かあったの?OpenAIが発表したことまとめ2025.04.17 11:3055,201 かみやまたくみ 2025年4月17日未明、OpenAIが同社のAIチャットボット「ChatGPT」に関する発表を行ないました。やってたんです。 けっこういろんな発表があったので、その内容をざっくりまとめてご紹介します。 1. 新モデル「o3」「o4‑mini」で性能ジャンプ新たな高性能推論モデル「o3」とハイバランスモデル「o4-mini」が発表になるとともに、ChatGPTに実装されました。 それぞれどんなモデルなのかと言うと… ・賢さに関しては、o4-miniはo3-miniからけっこう上がった、って感じですが、o1に対するo3の伸びがとんでもないことになっています。 ・o3・o4-miniで特徴的なのは、最大出力トークン数が10万もあること。コンテキストウィンドウ(入力トークン

                                ChatGPTに何かあったの?OpenAIが発表したことまとめ
                              • 令和の時代に、「BlackBerry」が復活するかもしれない…

                                令和の時代に、「BlackBerry」が復活するかもしれない…2025.04.02 10:3021,466 宮城圭介 まだあくまで、うわさです。 BlackBerry(ブラックベリー)。この単語を聞いて、懐かしさを感じる人と、何それ?となる人に分かれるはずです。iPhone登場よりも前に革命もたらした、スマートフォンのパイオニア。それがBlackBerryでした。市場から姿を消してから、何度も復活すると言われて夢物語で終わってきたBlackBerry。その復活の噂が再びRedditで再燃しています。 BlackBerryのどこが評価されていたのか? 当時はその斬新なフォルム、機能と、全てがBlackBerryたらしめていました。ある種ステータスとしての側面もありながら、自宅の外でインターネットができる真新しさはビジネスマンを中心に一気に普及していきました。一時期はビジネス向けスマートフォン

                                  令和の時代に、「BlackBerry」が復活するかもしれない…
                                • fabcrossの閉鎖に寄せて|越智 岳人

                                  2013年から運営していたwebメディア「fabcross」が2025年3月31日をもって閉鎖されることになりました。 これまでご愛読いただいた読者のみなさまに感謝をお伝えしたいと思い、このnoteを書いています。 こういったことは本来であればfabcrossに載せたほうがいいのですが、fabcrossが利用しているクラウドサーバも3月末で解約(=すべての記事が閲覧不可になる)とのことで、こちらにアップした次第です。 fabcrossはメイテックというエンジニア派遣の会社が新規事業として2013年に立ち上げ、後に紆余曲折を経てブランディングと社員採用の広告ツールとして運営してきました。 いわゆるオウンドメディア的な立ち位置に近い形態ではありましたが、フラットに情報を伝える方針のもと、ウィークデーは毎日更新し、一般的なWebメディアと変わらない体制で運営。編集とは別に校正を置くなど、最近のW

                                    fabcrossの閉鎖に寄せて|越智 岳人
                                  • SteamOSが他社製ゲーミングPCにも開放。本家よりも高速だったり

                                    SteamOSが他社製ゲーミングPCにも開放。本家よりも高速だったり2025.04.02 13:0039,180 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 携帯ゲーミングPCの王者「Steam Deck」。 その人気を支えるSteamOSが、Ver.3.8から他社製品にも開放される運びとなりました! 開発元Valve社の3月の発表を受けて、YouTubeにはさっそく未公開のSteamOS 3.8を、Asus(エイスース)やLenovo(レノボ)の携帯ゲーミングPCに入れて動かす強者がちらほら現れています。Windowsのまま使ってるときより処理性能が上がる場合もあって、これは期待が高まりますね。 正式対応する他社製ゲーム機のトップランナーはLenovo Legion Go Sで、米国ではSteamOS搭載版が本年発売予定なのですが、ユーチューバーのPha

                                      SteamOSが他社製ゲーミングPCにも開放。本家よりも高速だったり
                                    • 可愛いからと送ったニコニコ絵文字。Andoridユーザーには、煽り倒しているように映っていた

                                      可愛いからと送ったニコニコ絵文字。Andoridユーザーには、煽り倒しているように映っていた2025.03.27 12:30417,087 小野寺しんいち iPhoneとAndroidを隔てる悲しき壁。 絵文字って、開いたスマホによって見た目が微妙に違うんです。スマホの環境に合わせて表示されるので、iPhoneの画面で見えている絵文字、Androidでは違って見えてます。 iPhoneで見えているのが、Appleが提供している「Apple Color Emoji」。Android端末の中でもPixelなどで見られるのが、Googleの「Noto Color Emoji」です。ちなみにAndroid端末の絵文字はメーカーごとに異なることがあるようで、事態をさらに複雑にしている...。 もしかしたらあなたが送ったその絵文字、デザインの違いで意図した通りに伝わっていないかも? iPhoneとGo

                                        可愛いからと送ったニコニコ絵文字。Andoridユーザーには、煽り倒しているように映っていた
                                      • 漕いで、止まって、発電。“ほぼ無限”に走れる電動アシスト自転車

                                        漕いで、止まって、発電。“ほぼ無限”に走れる電動アシスト自転車2025.04.22 17:00240,005 mio 出先でバッテリー残量がゼロになる、あの絶望感とおさらば。 グングン進める軽快さと引き換えに、バッテリーの管理が必要な電動アシスト自転車。太陽誘電株式会社が開発した「FEREMO™(フェリモ)」なる技術なら、バッテリーのケアが最小限で済むんです。 走るエネルギーで充電できる技術FEREMO(Future Energy Recycling system for Mobility)は、「回生電動アシストシステム」と呼ばれる運動エネルギーを回収し再利用する技術。 減速や停止時のブレーキ操作やペダルを漕がずに坂を下る時に、前輪に設置されたモーターで発電されます。 そして、サドル下のバッテリーに充電。つまり、走行中のエネルギーを再利用してアシストに活用できるのです。この技術により、アシ

                                          漕いで、止まって、発電。“ほぼ無限”に走れる電動アシスト自転車
                                        • Windows 11スタートメニュー。リニューアルで使いやすくなりそう

                                          Windows 11スタートメニュー。リニューアルで使いやすくなりそう2025.04.10 23:0023,377 ヤマダユウス型 さらば、おすすめ。 Windows 11のスタートメニュー(Windowsキーを押すと飛び出てくるアレ)。このメニューは上側にピン留めしたアプリが並び、下側には「おすすめ」というくくりで最近使ったアプリなどが並びます。 現在Microsoftはこのスタートメニューのリニューアルをテストしており、誰にとっても不要だった「おすすめ」の代わりに、インストール済みアプリを表示できるようになるみたいですよ。 Hidden in today's Dev/Beta CUs: a major update to the Windows 11 Start menu! It has a new, larger layout with everything on one scrol

                                            Windows 11スタートメニュー。リニューアルで使いやすくなりそう
                                          • 超簡単なプロンプトでリアルすぎる画像を生み出すGPT-4oの新機能

                                            超簡単なプロンプトでリアルすぎる画像を生み出すGPT-4oの新機能2025.03.27 10:0024,033 宮城圭介 画像生成は新たな領域へ突入。 生成AIの分野でも、特に人間ではかなわないレベルのクオリティとスピードでアウトプットしてくれる画像生成。 これまで生成はとりあえずできるけど、いまいち生成画像っぽさがある…こちらの意図を汲んだ画像を生成するのに、あれこれプロンプトを打ち込む技術…いろいろなハードルがあったのではないでしょうか。 そんななか、AIの代表格であるOpenAI(オープンエーアイ)から、驚きの画像生成の新機能が登場してしまいました。 どこが画期的なのかひとまず作例からごらんいただきましょう。 Image: マエノケンタ - Generated with GPT-4oドナルド・トランプがStarlinkを手に持って微笑んでいる様子 プロンプト(指示文)はたったこれだけ

                                              超簡単なプロンプトでリアルすぎる画像を生み出すGPT-4oの新機能
                                            • BYD、価格改定。「こういうのでいいんだよな」なEVがお安くなります

                                              BYD、価格改定。「こういうのでいいんだよな」なEVがお安くなります2025.04.02 20:008,325 武者良太 価格アップじゃなくて価格ダウン。心躍るコトバです。 高級路線で攻めてきた他社のBEV(Battery Electric Vehicle)と異なり、購入しやすい価格帯のBEVも作ってきたBYD。 さらにリーズナブルな印象を浸透させようとしているのでしょうか。昨年の台数限定モデルだった「BYD DOLPHIN Baseline」を通常販売モデルに昇格させ、299万2000円から発売します。 クリーンエネルギー自動車を購入した際にもらえるCEV補助金、自治体補助金を入れると、東京都の場合の場合はさらに70万円~引きとなりそう。 安かろう、〇〇かろう、と思う方もいるかもしれないけど、BYD DOLPHINの乗り心地って悪くないんですよね。一般道だけじゃなく、高速道路を走行しても

                                                BYD、価格改定。「こういうのでいいんだよな」なEVがお安くなります
                                              • マイナンバーの未来?ポーランドのスーパーアプリ「mObywatel」

                                                マイナカードの未来形? 行政スーパーアプリ「mObywatel」が便利そう2025.04.17 21:006,367 Kohei K 日本のマイナンバーカード、導入に関してはかなりの議論が起きたのは記憶に新しいところ。近ごろは保険証や免許証として利用できるようになるなど、用途が広がっています。 政府は今後もマイナンバーカードが利用できる場面を増やすとしていますが、先月スペイン・バルセロナで開催されたMWCで、ポーランド政府が独自の行政セービスアプリ「mObywatel(エム・オビワテル)」がかなり便利そうだったので、話を聞いてきました。 マイナンバーカードのシステムよりさらに便利そうで、正直うらやましいというのが第一印象。ただ、日本の視察団も訪問したとのことだったので、もしかしたら将来的に日本でも似たような機能が利用できるようになるかもしれません。 mObywatelとは?mObywate

                                                  マイナンバーの未来?ポーランドのスーパーアプリ「mObywatel」
                                                • OpenAIが発表した新モデル「GPT-4.1」を試すも、“Gの影”がチラついてしまった

                                                  OpenAIが発表した新モデル「GPT-4.1」を試すも、“Gの影”がチラついてしまった2025.04.15 23:3042,748 かみやまたくみ 2025年4月15日、OpenAIが3つの新AIモデル「GPT-4.1」「GPT-4.1 mini」「GPT-4.1 nano」を発表しました。 ・いずれのモデルもこれまでの同系統モデルよりも性能向上。特にコーディングの能力とユーザーの指示に従う能力が伸びた ・コンテキストウィンドウが大幅に増加、最大100万トークンに。格段に長いコンテキスト(文脈)を理解できるように ・どのモデルも費用対効果の高さを意識。賢さはアップしつつ、価格感が調整された いずれのモデルもAPIのみで利用可(ChatGPT上で使えるわけではない)ですが、昨今、非エンジニアでもAPIを利用する方が増えてるような印象があります。自分もそうなっていて、今後OpenAI API

                                                    OpenAIが発表した新モデル「GPT-4.1」を試すも、“Gの影”がチラついてしまった
                                                  • データを動画化してYouTubeをクラウド保存場所にする猛者現る

                                                    データを動画化してYouTubeをクラウド保存場所にする猛者現る2025.04.03 16:3530,091 岡本玄介 2023年2月27日の記事を編集して再掲載しています。 目を凝らしても3Dには見えませんよ? 写真や動画をクラウド保存するならGoogleフォト、その他のデータならDropboxやOneDriveなどのサービスがありますが、容量を増やそうとしたら課金が必要だったりしますよね。 泣く泣くお金を払うのも、さまざまなサービスに手を出すのも面倒なときがあります。 そこで、YouTubeをストレージとして活用する猛者が現れました。 データを砂嵐に変換DvorakDwarf氏が開発した変換ツール「ISG(Infinite-Storage-Glitch)」を使います。 このツールは、元データをバイナリー化し、構成するバイトを0~255のRGB数値で再現するピクセル、またはRGBより単純

                                                      データを動画化してYouTubeをクラウド保存場所にする猛者現る
                                                    • iOS 18.4で追加された機能まとめ。本日、iPhoneがもっと賢くなりました

                                                      iOS 18.4で追加された機能まとめ。本日、iPhoneがもっと賢くなりました2025.04.01 17:00135,787 小野寺しんいち ついに来た! Apple Intelligence。 本日、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4がリリース。これにより、Apple Intelligenceが日本語環境のiPhoneでも使えるようになりました(対象はiPhone 16シリーズ、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max)。 毎日がもっと便利になる機能が目白押しなので、ぜひアップデートしてみてください。 AIが文書を作成してくれるImage: 小暮ひさのりもう、文章作成で悩む必要はありません。 Apple Intelligenceの導入で、テキスト入力を行なうほぼすべての場所(メモアプリ、メールアプリなど)で、文章の書き直

                                                        iOS 18.4で追加された機能まとめ。本日、iPhoneがもっと賢くなりました
                                                      • 2000円台なのに超優秀。大人も欲しい3COINSの「ミニトイカメラ」

                                                        2000円台なのに超優秀。大人も欲しい3COINSの「ミニトイカメラ」2025.04.02 08:0094,994 mio 小さくてかわいいのに、機能は本格的。 最新のiPhoneならサッときれいな写真を撮れるこの時代ながら、古いiPhoneやインスタントカメラもリバイバルしているこの頃。このミニトイカメラは、手のひらサイズなのに多機能で、「写真を撮る」ことをじっくり楽しめるんです。 約34.5gなのに多機能Image: 3COINS「ミニトイカメラ」 2,750円(税込)/アイボリー、グリーン、ブルー、ピンクの全4色3COINSの「ミニトイカメラ」は、縦 5.7cm×幅 6.75cm×奥行き 2.85cm、約34.5gでコロンとかわいいサイズ感。チェーンのストラップがついているから、チャームのようにカバンにつけることもできます。 Image: 3COINSトイカメラだからと侮るなかれ。こ

                                                          2000円台なのに超優秀。大人も欲しい3COINSの「ミニトイカメラ」
                                                        • AIが電力を食い尽くす。加速度的に増えていく電力需要にどう対応する?

                                                          AIが電力を食い尽くす。加速度的に増えていく電力需要にどう対応する?2025.04.21 12:006,563 Kenji P. Miyajima 再エネをどれくらい速く増やせるかがカギになるんだろうな。 人工知能(AI)の急速な普及が、世界の電力需要を根底から覆そうとしています。国際エネルギー機関(IEA)が2025年4月に発表した最新の報告書によれば、2030年にはデータセンターによる電力消費が現在の2倍以上に膨れ上がり、AIに特化した施設に限定すると、4倍以上に達する可能性があるのだとか。 2030年には消費電力が日本超えIEAの報告書「Energy and AI」によると、2030年までに世界中のデータセンターの電力消費量が年間約945テラワット(TWh)に達する見込みで、これは現在の日本全体の電力消費量をやや上回るとのこと。AIが電力需要増加の最も大きな要因で、AIに最適化された

                                                            AIが電力を食い尽くす。加速度的に増えていく電力需要にどう対応する?
                                                          • 在宅勤務を効率アップ&快適にしてくれるオススメのアイテム10選

                                                            在宅勤務を効率アップ&快適にしてくれるオススメのアイテム10選2025.03.27 16:3532,953 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) 2024年3月1日の記事を編集して再掲載しています。 もうオフィスには戻りたくない…。 そんな風に考えているのは、私だけではないと思います。外出ができるようになってからも、リモートワークで仕事ができることがわかってしまい、もうずっと在宅で仕事していたい、と思うのですよね。 今回はリモートワークによる在宅勤務環境を快適にするアイテムをご紹介いたします。新しいモニターやPCスタンド、デスクチェア、マウス、キーボードなどなど、デスク周辺を快適にするものはたくさんあります。 1つ断らなければいけないのは、これらのアイテムやギアは必ずしも「低価格のオススメアイテム」ではないということです。これらの多くは高価であり、ま

                                                              在宅勤務を効率アップ&快適にしてくれるオススメのアイテム10選
                                                            • 米政府効率化省、磁気テープのデジタル移行で批判される

                                                              米政府効率化省、磁気テープのデジタル移行で批判される2025.04.10 20:007,917 Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 何かをするのが目的になると、おかしなことになっちゃうよっていういい例。 イーロン・マスクが率いる政府効率化省(DOGE)の取り組みが引き続き混乱を招いています。 DOGE、磁気テープの政府データをデジタル化最近のX(旧Twitter)への投稿で、DOGEは一般調達局が保管している1万4000本の磁気テープ(遠い昔から使われてきたデータを保存する記憶媒体)に保存してきたデータをデジタル化したと自慢げに宣言しました。 The @USGSA IT team just saved $1M per year by converting 14,000 magnetic tapes (70 yr ol

                                                                米政府効率化省、磁気テープのデジタル移行で批判される
                                                              • ゲーム好きがNintendo Switch 2に本当に期待すること

                                                                ゲーム好きがNintendo Switch 2に本当に期待すること2025.03.31 10:3017,750 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 4月2日22時から放送される任天堂イベント「Nintendo Direct」にて、詳しい情報が解禁されるNintendo Switch 2。以前から噂されている上に公式チラ見せもあったので、期待とワクワクは最高潮に高まっています。 スペックや価格、発売日など世界中のみんなが1番知りたいことがいよいよわかる! しかし、世界が最も期待していることは、スペックや価格じゃありません。世界が本当に求めていること、任天堂だから、Nintendo Switch 2だからこそ期待しているのは「ゲームをただ単純に楽しめる!」ということ。 米Gizmodo編集部のKyle Barr記者がNintendo Switch 2への期待

                                                                  ゲーム好きがNintendo Switch 2に本当に期待すること
                                                                • SIMフリーのホームルーターで「楽天固定回線計画」が完成した

                                                                  SIMフリーのホームルーターで「楽天固定回線計画」が完成した2025.04.06 16:35110,884 小暮ひさのり 2023年2月27日の記事を編集して再掲載しています。 こんなに簡単なら、もっと早くやればよかった。 僕、実家には固定回線代わりに「Rakuten UN-LIMIT」のモバイルルータを設置していました。 どれだけ使っても月額3,278円。通信速度はモバイル回線なので遅めですけど、両親はたまにiPadでのWeb検索や動画を見るくらいのカジュアルユーザーなので、安く最低限のインターネットを整えられてめでたしめでたし…。 だったのですが、遊びに行って気がついたのが、Wi-Fiエリア狭すぎ問題。 ルータのある部屋から、1部屋でも離れると急激にWi-Fiが弱くなるのです。モバイルルータって一軒家規模だとやっぱり力不足なのね。 Photo: 小暮ひさのりこの問題に頭を抱えていたので

                                                                    SIMフリーのホームルーターで「楽天固定回線計画」が完成した
                                                                  • 「iPhone 16 Pro」vs「Pixel 9 Pro」スマホ決戦。 カメラ性能を徹底比較してみた

                                                                    「iPhone 16 Pro」vs「Pixel 9 Pro」スマホ決戦。 カメラ性能を徹底比較してみた2025.04.12 20:0032,749 小野寺しんいち カメラ性能ならiPhoneって時代ではない? 取り回しやすく、撮影のプロも使うというスマホ、iPhoneのProシリーズ。 筆者は一ヶ月ほどiPhone 16 ProとPixel 9 Pro XLの2台持ちをして使い比べていますが、Pixel 9 Proのカメラ性能には何度も驚かされました。 とうわけで、ここで改めてiPhone 16 ProとPixel 9 Proのカメラ性能を徹底比較したいと思います。 *今回は比較のために、編集をしていないそのままの写真を使用します。使用するスマホは、「iPhone 16 Pro」と「Google Pixel 9 Pro XL」です。 スペック比較まずは、それぞれのカメラのスペックを書いてお

                                                                      「iPhone 16 Pro」vs「Pixel 9 Pro」スマホ決戦。 カメラ性能を徹底比較してみた
                                                                    • アンテナが電波障害→開けたらどんぐりギッチギチ

                                                                      これ、2009年の映像なんですが、株暴落の影響なのか、またRedditでバズってました。 アンテナの調子がおかしくなって技師がカリフォルニア中部の電柱を点検に行ったら、クッキー缶みたいな形状のマイクロ波アンテナにおびただしい数のどんぐりが詰まっていて、それが原因で電波障害が起こっていることがわかりました。 だれが貯め込んだのか、パンパンに膨れ上がって、今にも蓋が吹っ飛びそうです。さっそく蓋を開けてみたら… 株暴落で老後の蓄えが吹っ飛んだ人には刺さる情景Video: apsparky / YouTube出てくる、出てくる、止まりません! その数なんと、35~50ガロン(133~190リットル)、重量300ポンド(136kg)超。とんでもない数のどんぐりです。通信会社のAT&T Californiaによれば、どんぐりによる通信障害は後にも先にもこのときだけなのだとか。 犯人の正体はリスではなく

                                                                        アンテナが電波障害→開けたらどんぐりギッチギチ
                                                                      • ChatGPT画像生成が無料開放。誰でもジブリ風イラスト作成可能に

                                                                        写真をジブリ風に加工できると話題沸騰のChatGPT最新の画像生成機能が、いきなり無料版でも使えるようになりました。 chatgpt image gen now rolled out to all free users! — Sam Altman (@sama) April 1, 2025サム・アルトマンCEOが3月31日に発表したもの。え、ホント?と思って触ってみたら、スルッと作れちゃって2度ビックリです。 無料でジブリ風イラストを作成する方法手順は簡単。 これだけです。所要時間は数分程度。気に入らなかったら、もっと細かく指示を加えてやり直します。 ただ、無料版で生成できる画像は1日3枚までに制限されているので、一発で理想の仕上がりに近づけたいなら、最初から細かくディレクションするのがコツですね。 「+」を押すと、画像選択のオプションが表示されるので、好きな方法で撮影なりアップロードなり

                                                                          ChatGPT画像生成が無料開放。誰でもジブリ風イラスト作成可能に
                                                                        • 「Apple Intelligence」のはじめかた:日本語OK、iPhoneで使えるAI

                                                                          「Apple Intelligence」のはじめかた:日本語OK、iPhoneで使えるAI2025.04.01 10:31123,064 はらいさん 何ができるの? 本日配信開始となったiOS 18.4にアップデートすることで、ついに日本語に対応したApple Intelligenceが使えるようになります。Apple Intelligenceは、iPhoneやiPad、Macで体験できるApple(アップル)の最新AI機能群のことです。 実際に試してみると、いろんな使い方ができました。でも、多才すぎて最初は何していいかわからないかも。 この記事では、Apple Intelligenceには「どんな機能があるのか」「どうやったら使えるのか」「何に使うのか」を大まかにまとめてみました。 ※iPhoneのApple Intelligence対応モデルはiPhone 15 Pro、iPhone

                                                                            「Apple Intelligence」のはじめかた:日本語OK、iPhoneで使えるAI
                                                                          • Mac整備済製品の苦悩。まだ使える端末がゴミに…

                                                                            Mac整備済製品の苦悩。まだ使える端末がゴミに…2025.04.23 16:3563,386 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2023年2月6日の記事を編集して再掲載しています。 修理する権利に後押しされて、長く使えるよう設計されている端末が注目され始めている昨今。 電子ゴミを減らすためには、長く使うことはもちろん、デジタルリサイクルも大切な取り組みのひとつです。 が、リファービッシュ版=整備済製品のMacには最近悩みの種が…。端末初期化しても、元の持ち主がログインして適切な初期化をしてくれないと使えないという問題が起きているんです。原因はApple(アップル)のT2セキュリティチップ。 T2チップのセキュリティが厳しすぎるT2問題として報道したViceによれば、これはT2チップ搭載のMacすべての共通問題。 2017年デビュー、2018年アプ

                                                                              Mac整備済製品の苦悩。まだ使える端末がゴミに…
                                                                            • トランプはビッグテックを愛している » p2ptk[.]org

                                                                              以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Trump loves Big Tech」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 大統領就任式の壇上でトランプの背後に美しい半円を描くように居並んだApple、Google、Facebook、Amazon、Tiktokの各CEOの姿。この光景は、テクノロジー企業が民主主義(あるいは民主党)の味方であるというオバマ時代の幻想に最後の楔を打ち込むものだった。 これら億万長者たちは、自分の個人口座から何百万ドルもの金をトランプの「就任式基金」へと流し込んだ。この基金は言わば大統領のチップ箱のようなもので、トランプは自分の政権から特別待遇を期待する業界リーダーたちの目の前でこの箱を鳴らして見せたのだ。そしてその投資は見事に報われた。 就任式のほんの数日前、トランプはダボス会議で世界のリーダーたちに――特にEUに対して――EUの画期的なデジタル市

                                                                                トランプはビッグテックを愛している » p2ptk[.]org
                                                                              • 直径なんと140キロ。過去最大の彗星が太陽系に接近中

                                                                                直径なんと140キロ。過去最大の彗星が太陽系に接近中2025.04.20 16:35345,393 Kenji P. Miyajima 2022年4月14日の記事を編集して再掲載しています。 リアル『ドント・ルック・アップ』にはならなそうでホッ…。 米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡が捉えた画像を分析したところ、過去最大だったことが判明した彗星が太陽系に接近中なんだそうです。あ、でも地球には衝突しないので大丈夫ですよ。 直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中C/2014 UN271(またの名を「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」)と呼ばれる彗星は、2010年に天文学者のペドロ・バーナーディネリ氏とギャリー・バーンスタイン氏がチリのアーカイブ画像から発見したのですが、当時は太陽から48億キロも離れていたため、その明るさからかなりデカいには違いないけど大きさはわからな

                                                                                  直径なんと140キロ。過去最大の彗星が太陽系に接近中
                                                                                • Google Pixelを、仕事特化スマホに改良したら、こうなった

                                                                                  Google Pixelを、仕事特化スマホに改良したら、こうなった2025.04.06 08:00116,657 小野寺しんいち 長年iPhoneを使ってきた私。最近仕事用デバイスとして、Google Pixel 9 Proを導入しました。 プライベートスマホは別にあるので、Pixelの方は仕事に全振り。入れているアプリも、使っているアカウントもすべて仕事用のものにして、仕事がしやすい環境を構築しています。 そんな仕事特化カスタマイズの中で、最もこだわったのがホーム画面。そのおかげで今では、仕事用端末としてすごく使いやすくなりました。 ホーム画面を作り替えられるランチャーアプリAndroidでは、ホーム画面を自由にカスタマイズできます。iPhoneしか使ってこなかった自分には衝撃的でしたが、使ってみると便利だし楽しい。 「ランチャーアプリ」という、スマホのホーム画面やアプリアイコンの表示方

                                                                                    Google Pixelを、仕事特化スマホに改良したら、こうなった