並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

IPv6の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • プライベートIPアドレスと同じ用途のIPv6アドレスが存在しない件について:Geekなぺーじ

    IPv4には、プライベートIPアドレスとして割り当てられたアドレスブロックがあります。 1996年に発行されたRFC 1918で規定されている10.0.0.0/8、172.16.0.0/12、192.168.0.0/16の3つです。 NAT(NAPT)とともにプライベートIPアドレスは、多くの環境で利用されています。 企業LANなどでIPv4ネットワークを構築するときに、プライベートIPアドレスを一切使わずにグローバル(パブリック)IPアドレスのみで組むようことは、いまでは少ないのではないかと推測しています。 世界中で多く利用されているIPv4のプライベートIPアドレスですが、2024年現在時点において、IPv4のプライベートIPアドレスと全く同じ用途のIPv6アドレスは存在しません。 IPv6には、ULA(Unique Local Address)というアドレスがあります。 「ULAって

    • あらためてIPv6基本のキ (1/2)

      IPoEの普及によって、日本の家庭のインターネット回線は 確実にIPv6化が進行している 家庭用のインターネット常時接続サービスでIPoE(IP over Ethernet)が簡単に利用できるようになった。IPoEでは、簡単に言えば、自宅が1つのサブネットワークになる。そもそもIP over Ethernetとはイーサネットを流れているIPと同じということである。 実際、ルーターにはIPv6グローバルネットワークアドレスが割り当てられ、そこから自動割り当てられたWindowsマシンのIPv6アドレスもインターネットでそのまま通用するグローバルアドレスである。 そういうわけで、あらためてIPv6とまともに付き合う必要が出てきた。今回は、IPv6の基本の「キ」としてざっくりとした解説をする。 まずは基本となるIPv6アドレスについて まずはIPv6アドレスについてだ。IPv6アドレスは128b

        あらためてIPv6基本のキ (1/2)
      • 日本のIPv6採用状況が50%を超えている件について:Geekなぺーじ

        IPv6の利用は増えている IPv6の利用は、世界中で確実に増えています。 Googleの「IPv6の採用状況」によると、2024年11月19日は41.51%です。 個人的な感想としては、かなりの勢いで普及しつつあると感じます。 IPv6の普及は、仕様が策定された当初は、なかなか進みませんでした。 IPv6の最初の仕様であるRFC 1883は1995年に発行されています。 もう30年近く前です。 IPv4アドレス在庫枯渇問題に対する長期的解決策としてIPv6仕様が策定されたものの、IPv6普及は進まず、短期的解決策として同時期に作られたプライベートIPv4アドレスとNAT(NAPT)が急激に普及しました。 昔は、「石油とIPv4アドレスは枯渇しない」といった意見も非常に多く(参考:2007年IW記事)、IPv6が生まれた前提となるIPv4アドレス在庫枯渇そのものも疑われていたという背景もあ

        • 老舗ネットワーク監視ツール「TCP Monitor Plus」がv3に ~実に16年ぶりのメジャー更新/各ツールがIPv6対応

            老舗ネットワーク監視ツール「TCP Monitor Plus」がv3に ~実に16年ぶりのメジャー更新/各ツールがIPv6対応
          • IPv6アドレスは先頭を見ればどんな種類かわかる (1/2)

            前回(「あらためてIPv6基本のキ」)に続いてのIPv6の話。IPv6アドレスは、128bitという「広大な空間」になっているため、ビットパターンからアドレスの種類を判別できるようになっている。簡単に言えば、前半部分となる「プリフィックス」を見れば、アドレスの用途がわかる。 IPv6のアドレス表記方法 128bitもあるIPv6のアドレスは、基本的には「プリフィックス」と呼ばれる上位部分と、「インターフェースID」と呼ばれる下位部分に分かれる。 IPv6では、128bitのアドレスを表すのに16bitごとに区切って16進数表現する。このとき、10から15を表すアルファベットには、a~fの小文字を使う。そのほか、連続する32bit以上のゼロを1ヵ所だけ「::」と省略できる まずIPv6では、この128bitを16bitごとに分ける。これを小文字を使う16進数(0~9abcdef)で表現する。

              IPv6アドレスは先頭を見ればどんな種類かわかる (1/2)
            • Function URLsとIPv6リクエストで実現するケチケチLambda活用術 - KAYAC Engineers' Blog

              この記事は 【カヤック】面白法人グループ Advent Calendar 2024 の 23日目の記事です。 カヤック技術部の谷脇です。さて、皆さんはAWS Lambdaが非常に安く使えることをご存知でしょうか? Lambdaは1ヶ月あたり100万回のリクエストと総実行時間320万秒が無料です。これを超えたとしても非常に安く使えることが知られています。 例えばWebアプリケーションサーバーを例に出すと、ECSなどと違いリクエストドリブンであるという点は考慮する必要があるものの、シンプルな管理画面や社内ツールであればLambdaで十分に実装できます。 一方で罠も存在します。使おうとしたら余計にかかってしまったということがないように、最近私が社内ツールなどでLambdaを活用して実装していった時に編み出したTipsを紹介します。 前提 この記事で想定しているアプリケーションは以下の項目を満たす

                Function URLsとIPv6リクエストで実現するケチケチLambda活用術 - KAYAC Engineers' Blog
              • What's My Public IP Address (IPv4 & IPv6) | ip.network

                <a href="https://www.ip.network"> <img src="https://ip.network/img" alt="my ip address embedded image" width="215" height="70"/> </a>

                • ロゴやUIを刷新した「VirtualBox 7.1.0」が公開 ~無償の仮想PCソフト/設定項目をベーシックとエキスパートで切り替え、IPv6対応の新しいNATエンジン

                    ロゴやUIを刷新した「VirtualBox 7.1.0」が公開 ~無償の仮想PCソフト/設定項目をベーシックとエキスパートで切り替え、IPv6対応の新しいNATエンジン
                  • 例示用IPv6アドレス 3fff::/20 が新たに追加:Geekなぺーじ

                    ドキュメンテーション等に含まれる値をそのまま利用してしまうユーザが問題を発生させてしまうことを避けるために、インターネット上では利用されないIPアドレスとして例示用IPアドレスが用意されています。 IPv4では、TEST-NET-1からTEST-NET-3までの3ブロックがRFC 5735で定義されています。 TEST-NET-1: 192.0.2.0/24 TEST-NET-2: 198.51.100.0/24 TEST-NET-3: 203.0.113.0/24 IPv6では、2001:db8::/32 がRFC 3849で定義されています。 これまで、IPv4には例示用IPアドレスが3種類あり、IPv6には1種類だけでした。 IPv6は例示アドレスが1種類しかないので、記事や本を書くときに凄くわかりにくくなってしまいます。 (参考:IPv6例示アドレスがわかりにく過ぎる/10年前の文

                    • 格安SIMでIPv6が使えると何かいいことがあるのか? (1/2)

                      ネット上にある「光回線が遅いときの●個の対策」みたいなものの多くに載っている「IPv6」。光回線でIPv6を使うと、どういうメリットがあるかは本題ではなく、本記事で取り上げるのは格安SIMでの状況について。IPv6対応は通信事業者次第で、対応していないサービスも多い。そして、そもそもIPv6に対応しているとなんらかメリットはあるのだろうか。 光回線のIPv6対応による速度差は基本的に経路違い あらためてIPv6について簡単に説明しておくと、利用できるIPアドレスの数が非常に多いという点。IPv4では192.168.0.1といったように256の4乗(2の32乗)つまり約43億と地球人口より少ないが、IPv6では2の128乗(約43億の4乗=約340澗個)と圧倒的に多く、全部使い切ってしまう“枯渇”問題がなくなる。 IPv6は最近になって一般ユーザーも聞く機会が増えたので、新しい規格のようにも

                        格安SIMでIPv6が使えると何かいいことがあるのか? (1/2)
                      • 解決したはずのトラブルがすぐに再発、IPv6回線の「珍しい仕様」に四苦八苦

                        光ファイバー回線のインターネット接続サービスの利用者から「動画を見られなくなった」と連絡が入った。トラブル解決に向かうとIPv6の仕様が他の大手事業者とは異なっていた。一端復旧させるもすぐにトラブルが再発した。 光ファイバー回線の国内世帯カバー率は99.84%(2023年3月末時点)と、ほぼ全世帯が光ファイバー回線のインターネット接続サービスを利用できるようになった。その多くは、IPv4(Internet Protocol version 4)とIPv6の2つを使える。 ただし両方を使えるようにする方法は、ISP(Internet Service Provider、インターネット接続事業者)によって異なる。その上、ユーザー宅内のインターネット接続機器も多種多様だ。個々の設定は説明書通りでも、回線と機器の相性の問題などでうまくつながらない事態が発生しても不思議ではない。 パソコン設定やインタ

                          解決したはずのトラブルがすぐに再発、IPv6回線の「珍しい仕様」に四苦八苦
                        • [アップデート] インターネット向けApplication Load Balancer (ALB) が IPv6 のみのアドレスタイプをサポートしました | DevelopersIO

                          [アップデート] インターネット向けApplication Load Balancer (ALB) が IPv6 のみのアドレスタイプをサポートしました デュアルスタックではなく、IPv6のみのALBを作成したい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはデュアルスタックではなく、IPv6のみのALBを作成したいなと思ったことはありますか? 私はあります。 以下AWS Blogでも紹介されているとおり、2024/2/1よりパブリックIPv4アドレスへ課金が発生するようになりました。 この影響で不要なパブリックIPv4アドレスを断捨離している方も多いのではないでしょうか。 ただし、なかなか断捨離が難しい要素があります。例えば、ALBです。 従来ALBではアドレスタイプをIPv4かデュアルスタックのどちらかしか選択できませんでした。そのため、インターネット向けALBを作成する際

                            [アップデート] インターネット向けApplication Load Balancer (ALB) が IPv6 のみのアドレスタイプをサポートしました | DevelopersIO
                          • WindowsのTCP/IP IPv6を使用する全てのシステムに影響を与える緊急度の高い 脆弱性(CVE-2024-38063)|セキュリティニュース

                            2024年8月13日 デフォルトで有効になっている IPv6 を使用する全ての Windows システムに影響を与える、重大な TCP/IP リモート コード実行 (RCE) の脆弱性(CVE-2024-38063)が発生しています。ゼロクリック攻撃として悪用される可能性が高く対象者は早急にアップデート適用をお勧めします。 なお、Windowsの月例アップデートでパッチがリリース済みです。

                              WindowsのTCP/IP IPv6を使用する全てのシステムに影響を与える緊急度の高い 脆弱性(CVE-2024-38063)|セキュリティニュース
                            • 【セッションレポート】 IPv6 on AWS ~Public IPv4 アドレス削減に向けてできることできないこと~(AWS-20)#AWSSummit | DevelopersIO

                              【セッションレポート】 IPv6 on AWS ~Public IPv4 アドレス削減に向けてできることできないこと~(AWS-20)#AWSSummit はじめに AWS Summit Japan 2024 に参加しました。 「IPv6 on AWS ~Public IPv4 アドレス削減に向けてできることできないこと~」のセッションレポートです。 セッション概要 Public IPv4 アドレスに対する料金体系の変更をきっかけにして、AWS での IPv6 の活用について改めて注目が集まっています。IPv6 on AWS のリファレンスアーキテクチャや IPv4 構成からの移行方法について解説すると共に、AWS のさまざまなサービスとの IPv6 対応状況もご紹介します。IPv6 へ移行することで果たしてコスト最適化が可能なのか、どこまで Public IPv4 アドレス削減に繋げるこ

                                【セッションレポート】 IPv6 on AWS ~Public IPv4 アドレス削減に向けてできることできないこと~(AWS-20)#AWSSummit | DevelopersIO
                              • 「IPv6」を利用するならこれだけは知っておきたいコマンドリスト

                                関連キーワード IPv6 | ネットワーク ネットワーク管理者は、ネットワーク関する問題を診断し修正するために、「ping」や「traceroute」(Windowsではtracert)などのコマンドを日常的に利用している。こうした基本はIP(インターネットプロトコル)のバージョン「IPv4」でも、次世代バージョンの「IPv6」でも変わらない。具体的にどのようなコマンドがIPv6環境で利用できるのかを解説する。 IPv6のトラブルシューティングに使えるコマンドとは 併せて読みたいお薦め記事 連載:IPv6への移行の基本 前編:「IPv6」への移行が必要なのはなぜ? 「IPv4」は何が駄目なのか? IPアドレスの仕組みを詳しく いまさら聞けない「IPアドレス」 IPv6とIPv4の表記方法の違いとは? 「サブネット」の理解に欠かせない「IPアドレス」と「サブネットマスク」とは? IPv6アド

                                  「IPv6」を利用するならこれだけは知っておきたいコマンドリスト
                                • 神奈川県公立高校ネット出願システムのGmail到達性問題、Gmailへの送信を直接SMTP・IPv6で行おうとしていた可能性を考察してみた - Qiita

                                  はじめに 神奈川県ネット出願システムのGmailへのメール到達性問題は、さまざまな情報があり、いろいろ推測されています。そんな中8/291,302と日経の記事が掲載され、こんなことがあったなと思いだしたタイミングで自分が管理するVPSサーバでこれまで届いていたGmailへのメールがエラーになりました。このエラーについて考えていたところ、神奈川県ネット出願システムのGmailへのメール到達性問題で、これまでの推測でおそらく大きく取り上げられていない 「Gmailへの送信を直接SMTP・IPv6で行おうとしていたことが最初の原因の可能性」 に気づき、考察してみました。 考察の結果 現時点では、考察の結果、意図的かそうでないかは不明だが、出願システムのサーバからGmailへの送信を直接SMTP・IPv6で行おうとしていたことが最初の原因の可能性は十分ある。と推測しています。 出願システムのサーバ

                                    神奈川県公立高校ネット出願システムのGmail到達性問題、Gmailへの送信を直接SMTP・IPv6で行おうとしていた可能性を考察してみた - Qiita
                                  • インターネットにつながらない IPv6回線の自動判別が「迷う」

                                    光ファイバー回線のインターネット接続サービスの利用者から「動画を見られなくなった」と連絡が入った。トラブル解決に向かうとIPv6の仕様が他の大手事業者とは異なっていた。回線に接続するブロードバンドルーターが、珍しい仕様の回線をうまく判別できず「迷った」もようだ。 光ファイバー回線の国内世帯カバー率は99.84%(2023年3月末時点)と、ほぼ全世帯が光ファイバー回線のインターネット接続サービスを利用できるようになった。その多くは、IPv4(Internet Protocol version 4)とIPv6の2つを使える。 ただし両方を使えるようにする方法は、ISP(Internet Service Provider、インターネット接続事業者)によって異なる。その上、ユーザー宅内のインターネット接続機器も多種多様だ。個々の設定は説明書通りでも、回線と機器の相性の問題などでうまくつながらない事

                                      インターネットにつながらない IPv6回線の自動判別が「迷う」
                                    • AWS が VPC とサブネットのプライベート IPv6 アドレッシングを開始 - AWS

                                      AWS は、IP Address Manager (IPAM) による VPC とサブネットのプライベート IPv6 アドレッシングの一般提供開始を発表しました。AWS では、プライベート IPv6 アドレスは、ユニークローカル IPv6 ユニキャストアドレス (ULA) とグローバルユニキャストアドレス (GUA) の形をとることができ、プライベートアクセスにのみ使用できます。これらの IPv6 アドレスは、AWS によってインターネットにアドバタイズされることはありません (アドバタイズできないようになっています)。IPAM 内では、お客様はプライベートスコープでプライベート IPv6 アドレスを設定し、ULA と GUA をプロビジョニングし、それらを使用してプライベートアクセス用の VPC とサブネットを作成できます。 プライベート IPv6 アドレスを使用するリソースはインターネ

                                        AWS が VPC とサブネットのプライベート IPv6 アドレッシングを開始 - AWS
                                      1