並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 51 件 / 51件

新着順 人気順

ITリテラシーの検索結果41 - 51 件 / 51件

  • 日本人全体の(PCの)ITリテラシーが低いという話だと思うが、大きなハードル..

    日本人全体の(PCの)ITリテラシーが低いという話だと思うが、大きなハードルの一つにIMEがあると思う。欧米圏ならキーボードの入力からダイレクトに入力できるのにCJK(中国語・日本語・韓国語)はいちいちモードを切り替えて入力する必要がある。これは初心者がメモ帳ではなくvimから初めてるのに等しいので、最初に突破する関門としては厳しすぎると思う。CとKと比べてもローマ字の習得が必須なのに加えて、日本語の漢字かな交じりと同音異義語の多さからIMEの変換精度の問題が大きく、数段厳しさを増していると思う。単に文章を打つという行為でここまで考えなければいけないのは、初めてPCを操作するのに多くのことを学ばなければいけない初期段階ではあまりにも厳しい障害のように思える。 携帯やスマートフォンのみ操作できる人とというのも、そのへんのハードルの高さが一因となってるのは間違いないと思う。多分正しく日本語を打

      日本人全体の(PCの)ITリテラシーが低いという話だと思うが、大きなハードル..
    • ITリテラシー - 非天マザー by B-CHAN

      無人レジ 最近は、特に大手の飲食店では、レジでのIT化が進んでいます。 回転寿司のスシローで飲食したときのコト。 注文はタッチパネル。 すっかりおなじみになりましたね。 10年以上前に、くら寿司がタッチパネルを導入したときは物珍しさに大行列ができていて、ボクもちゃっかり並びましたよ。 お客さんみんながタッチパネルで注文するため、回転寿司のレーンに流れて来るのはすべて注文品ばかり。 ランダムなネタを取って食べるコトはできませんでした。 まさに回転寿司の新時代ですね。 それはさておき、食後の精算は係員さんを呼んで皿の数を数えてもらいます。 ここはアナログ。 くら寿司は機械式カウンターなので、スシローの方が遅れている(?)感じはします。 そして、係員さんから渡されたカードを持ってレジへ向かいます。 レジが無人なんですね。 会計のスムーズさ 無人レジの仕組みはとてもカンタン。 カードに描かれている

        ITリテラシー - 非天マザー by B-CHAN
      • やみくもなスキル取得は逆効果 ガートナーが勧める「ITリテラシーを向上させる4つのアクション」

        同社によると「ITリテラシーの向上はITスキルを習得するだけでなく、それを使いこなす能力の向上も意味する。PC操作などの基本的なITスキルにとどまらず、セキュリティやデータ活用など、より高いスキルも含む」という。 ガートナージャパンが挙げたアクションは以下の4つ。 従業員がITリテラシーを向上させられる機会を継続的に設けること ITスキルをビジネスと連動させて目的に合わせて体系化すること スキルロードマップを定期的に見直し、短期間で学べるアジャイルな方法を取り入れること スキル向上の意義を周知すること 継続的なトレーニングの機会を設ける 関連記事 ChatGPTの職場での使い道、第1位は「アイデア出し」 調査で見えたAI活用のリアル 辞書ツール事業などを展開するYourDictionaryは、ChatGPTをどのように使用しているか、米国人とAI専門家(1024人、うち専門家は104人)に

          やみくもなスキル取得は逆効果 ガートナーが勧める「ITリテラシーを向上させる4つのアクション」
        • コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ

          出典:日経クロステック、2020年7月6日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) コロナ禍により、日本が「IT後進国」であることが白日の下にさらされてしまった。もっとも、この日経クロステックにアクセスするIT業界や情報システム部門で働く読者の方々は日本のITの問題は先刻ご承知だと思うが、特にITに疎い人ほどなぜか日本はIT先進国と思い込んでいる。それが持続化給付金や特別定額給付金の支給にまつわるゴタゴタが連日報道されたことで、ついに広く社会にばれてしまった。 批判の矛先が向かったのはマイナンバーカードである。マイナンバーカードを利用したオンラインによる特別定額給付金の申請でトラブルが頻発した。マイナンバーカードの普及率は約15%といわれるが、この低い普及率にも関わらずオンライン申請は大混乱で郵送のほうが効率が良いとまで言われてしまった。オンライン申請の主なトラ

            コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ
          • ITリテラシーの差を吸収できるツール選定は組織にとって有用 ビジネスメリットにつなげられる、データ活用基盤の選び方

            データ活用基盤の導入において、顧客が目指すゴールを認識した上で、発生し得る課題や障壁を特定し、最適な提案をするメソッドについて、JSOL社のAWS「データ活用・AI基盤」導入における体験談を踏まえてお話しする「活用されるデータ基盤のつくり方事例から学ぶ、エンジニアに知ってほしい顧客の課題」。ここでDX技術部の坪内氏が登壇。最後に、データ活用の定着化に向けた問題に対するアプローチについて話します。前回はこちらから。 データ活用の定着化に向けた問題 坪内進史氏:最後は事例③というところで、システムに寄った、少しディープな話に入ってしまうので、もしかしたら振り落としてしまう人がいるかもしれないですが、ご了承いただければと思います。 データ活用文化を組織に定着化させたいというところで、まず課題感として、おそらくツールを周りの人によく使わせるみたいな立場の方は「そうだよね」となってもらえるかと思うん

              ITリテラシーの差を吸収できるツール選定は組織にとって有用 ビジネスメリットにつなげられる、データ活用基盤の選び方
            • 中高年社員にITリテラシー必須の時代! withコロナ時代の“新しい生活様式” - ITmedia NEWS

              新型コロナウイルス感染症の流行に伴う外出自粛も緩和の方向に向かっているが、元に戻るのではなく“新しい生活様式”への変化が求められている。中高年世代の社員はWeb会議やペーパーレス化などに対応すると同時にITリテラシーの強化も必要になっている。 「テレワークやローテーション勤務」「時差通勤でゆったりと」「会議はオンライン」 半年前には、身近でなかったことが、今や「標準」になろうとしている。ウィズコロナ時代の「新しい生活様式」の実践例として、政府が推進する「働き方の新しいスタイル」だ。 緊急事態宣言が全国で解除されて以降、世の中は自粛緩和の方向に向かい始めたが、その方向は「元に戻る」のではない。新型コロナウイルスと「共存する」ことを前提とした「暮らし方や働き方」を目指し、新しい生活標準を創ろうというのが、「新しい生活様式」だ。 思えば、中高年社員にとってこの3カ月は「働き方の混乱期」だったので

                中高年社員にITリテラシー必須の時代! withコロナ時代の“新しい生活様式” - ITmedia NEWS
              • いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー on X: "Appleから「世界最高齢のプログラマー」と評された89歳で現役アプリ開発者のおばあちゃんが書いた本を読んでいて ITリテラシーがあるかどうかの差って「結局これだよな」ってなってる。 これを20代でもできていない人なんか、わんさかいる。年齢なんか関係なく「これで」差が付く。 https://t.co/c8uxldXTPu"

                • 嶋田大貴 on Twitter: "ITリテラシー高い層向けの記事が儲からない理由 https://t.co/WnG7mQ5T60"

                  ITリテラシー高い層向けの記事が儲からない理由 https://t.co/WnG7mQ5T60

                    嶋田大貴 on Twitter: "ITリテラシー高い層向けの記事が儲からない理由 https://t.co/WnG7mQ5T60"
                  • ITリテラシー低めの女子大生にプログラミングを教えたらフリーランスの仕事に興味を持ったようです

                    PR 前回までのおさらい 先生に用意してもらったHTMLのコードをコピペしただけで大喜びの女子大生。それでも打ち込んだコードが実際に動く面白さがちょっとだけわかってきたみたいです。 「女子大生、はじめてのプログラミングを学ぶ」連載は今回でひとまず最終回。最後は舘さんのご自宅兼仕事場にお邪魔してフリーランスの働き方を聞きつつホームページを完成させます。ITリテラシー低めの女子大生は未知のプログラミングに触れて一体どんなことを感じたのでしょうか? 連載一覧 中山彩歌 IT企業で働く父を持つ大学1年生。ねとらぼ連載「女子高生、『はじめてのパソコン』を買う」でITリテラシーがあんまり高くないことが判明し、おとぼけ回答を連発。その実績(?)を買われて今回の生徒役に抜擢された。もちろんプログラミングの知識はゼロ。 舘勇紀 大手電機メーカーでキャリアを培い、現在はフリーランスのエンジニアとして活躍。We

                      ITリテラシー低めの女子大生にプログラミングを教えたらフリーランスの仕事に興味を持ったようです
                    • ITリテラシーが低い人に共通する5つの特徴を紹介!低いことでおこる危険性や改善方法とは

                      「ITリテラシーが低いとリスクがある」といわれても、いまいちピンとこない方もいるのではないでしょうか。 いまいちピンときていないからこそ、現状の改善が後回しになっている企業も多いのが現実です。 しかし、ITリテラシーが低いと会社の信頼を失う可能性も高く、かなり危険です。 本記事では、ITリテラシーが低い人の特徴・原因・回避の方法を紹介しています。リスクも詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。 デジタルに強い人材育成を行っている「MENTER」では、ショートカットキーなど初心者向けのコンテンツからAIの設計など上級者向けのコンテンツまで用意されています。 1レッスン5〜10分ほどで構成されているため、ITスキルを身につけることが可能です。ITスキルを身につけることができれば、自然とITリテラシーも高まります。 隙間時間をみつけてトライできるので、気になる方はぜひチェックして見て

                        ITリテラシーが低い人に共通する5つの特徴を紹介!低いことでおこる危険性や改善方法とは
                      • 【厳選6選】ITリテラシー向上に役立つ資格を紹介 | テックキャンプ ブログ

                        ITパスポート試験 出典:ITパスポート試験 ITに関わる基礎的な知識を身につけられる試験に、ITパスポート試験があります。 ITパスポート試験はIPA(情報処理推進機構)が実施する、IT技術を利用するすべての方が持っておくべきITに関する基礎知識が証明できる国家試験です。ITの専門用語や基本的な概念などを体系的に学習できます。 また、ITパスポートは情報セキュリティや情報モラル、企業コンプライアンス・法令遵守といったビジネスに関わるITの利用について学ぶこともできます。 それにより、企業のセキュリティを高め、情報漏えい・法令違反といったリスクを下げることができます。 受験資格:特になし 試験料:公式サイト参照 「うちの会社にも内部統制室があるけど、あの部署の人たちはこんなことしてるんや」「うちらが業者さんに確認してる作業人工ってこういうことだったのね」等々、別にIT関連企業でもなんでもな

                          【厳選6選】ITリテラシー向上に役立つ資格を紹介 | テックキャンプ ブログ