並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

ITUの検索結果1 - 11 件 / 11件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ITUに関するエントリは11件あります。 network社会technology などが関連タグです。 人気エントリには 『“メタル線で高速通信”国内普及の鍵は技術より「人」か? データリンクレイヤー「ITU-T G.9961」と今後の展望~G.hnへ至る道(その5・最終回)【ネット新技術】』などがあります。
  • “メタル線で高速通信”国内普及の鍵は技術より「人」か? データリンクレイヤー「ITU-T G.9961」と今後の展望~G.hnへ至る道(その5・最終回)【ネット新技術】

      “メタル線で高速通信”国内普及の鍵は技術より「人」か? データリンクレイヤー「ITU-T G.9961」と今後の展望~G.hnへ至る道(その5・最終回)【ネット新技術】
    • 宇宙線起因「ソフトエラー」に関する最新研究成果およびITU-T標準化活動 | NTT技術ジャーナル

      NTT技術ジャーナル記事 「NTT技術ジャーナル」編集部が注目した 最新トピックや特集インタビュー記事などをご覧いただけます。 今後、デジタルトランスフォーメーション(DX)がさらに進む世の中において、安心・安全なネットワークを維持するためには宇宙線起因のソフトエラー対策が重要となります。ここでは、NTT研究所がこれまで取り組んできたソフトエラーに関する最新研究成果、ソフトエラー試験技術のビジネス化およびITU-T(International Telecommunication Union - Telecommunication Standardization Sector)における標準化活動に関して解説します。 サービスの多様化、利便性の追求等により、現代の社会基盤は、デジタルトランスフォーメーション(DX)が進んでいます。社会が便利になる一方で、原因の特定が困難な宇宙現象による電子機器

        宇宙線起因「ソフトエラー」に関する最新研究成果およびITU-T標準化活動 | NTT技術ジャーナル
      • 「LTEの父」NTT尾上氏、ITU主要ポストに 6G議論リード役:朝日新聞

        国連専門機関の「国際電気通信連合(ITU)」の主要ポストにあたる電気通信標準化局長に、NTTの尾上誠蔵氏(65)が当選した。来年1月に就任する。次世代の高速通信規格「6G」の技術的な条件などを決める…

          「LTEの父」NTT尾上氏、ITU主要ポストに 6G議論リード役:朝日新聞
        • 国連標準化機関ITU-T CxOラウンドテーブル会議においてIOWNを活用した大規模AIインフラの基本方針を合意~世界が直面するAIの大規模化に伴うサステナビリティ課題に対しIOWN、AIコンステレーションへの高まる期待~ | ニュースリリース | NTT

          ◆NTTがITU-T主催のCxO Roundtable(2024年12月9日開催)に参加 ◆本会議内でNTTから近年のAIの大規模化に伴う課題を郊外型データセンタのリモート拠点上の分散型処理、AIコンステレーションなどで解決する方針を提案 ◆本会議に出席した世界各国のCxOならびにITU-T幹部の賛意を受け、公的標準策定の必要性が合意された 日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)は、国際連合専門機関の電気通信標準化を担うITU-Tが主催するCxO Roundtable※1(2024年12月9日開催)に出席し、近年のAIの大規模化に伴う課題を郊外型データセンタのリモート拠点上の分散型処理、AIコンステレーション※2などで解決する方針を提案しました。本会議に出席した世界各国のCxOならびにITU-T幹部の賛意を受け、公的標準策定の必要性が合意され

            国連標準化機関ITU-T CxOラウンドテーブル会議においてIOWNを活用した大規模AIインフラの基本方針を合意~世界が直面するAIの大規模化に伴うサステナビリティ課題に対しIOWN、AIコンステレーションへの高まる期待~ | ニュースリリース | NTT
          • ITUが「うるう秒調整をしない」決議、コンピューターを狂わす制度が実質廃止へ

            日常的に使っている時刻(協定世界時、UTC)を調整する「うるう秒」が2024年以降、実施されない見込みとなった。国際連合の専門機関である国際電気通信連合(ITU)の無線通信部門による2023年12月の決議で、「1秒単位でのうるう秒の調整をしない」と決まったからだ。うるう秒を巡っては、過去に複数のシステム障害を引き起こした経緯があり、大手IT企業を中心に廃止を求める声が高まっていた。 地球の自転に基づく時刻とのずれを0.9秒未満に そもそもうるう秒とは、UTCと地球の自転に基づく世界時(UT)のずれが0.9秒以上にならないように、UTCに挿入したり、削除したりする1秒を指す。1秒の長さは1967年に定義されている。この定義された時間で測定すると、地球の自転で1周にかかる時間(正確には天体を測定して計測)は変化し、毎日24時間(=8万6400秒)ぴったりにはならない。この差が積み重なってUTC

              ITUが「うるう秒調整をしない」決議、コンピューターを狂わす制度が実質廃止へ
            • 電話線・PLC・同軸ケーブルで高速通信を実現するG.hnの物理レイヤー「ITU-T G.9960」~G.hnへ至る道(その4)【ネット新技術】

                電話線・PLC・同軸ケーブルで高速通信を実現するG.hnの物理レイヤー「ITU-T G.9960」~G.hnへ至る道(その4)【ネット新技術】
              • IOWNのグローバル展開に向け、ITU-Tで技術仕様の公的標準策定に合意

                  IOWNのグローバル展開に向け、ITU-Tで技術仕様の公的標準策定に合意 
                • バイオミメティクス(生物模倣)とICT - ITU-AJ

                  1 バイオミメティクスとは何でしょう ユニーク技術第3弾のキーワードは、「バイオミメティクス」です。 バイオミメティクス(biomimetics)、日本語で言えば「生物模倣」、太古から進化し続けてきた生物の体型、色、機能、行動など、さまざまな”歴史的産物”を模倣し、活用しようという技術です。 このテーマを定めたきっかけは、昆虫の目の構造を利用したカメラが開発されたという情報からです。このカメラは、トンボやハチの複眼と同じ構造で半球ドームの上に沢山のレンズを配置し、超広角(180度)の視野角を実現するとともに、レンズから距離の異なる物体に同時に焦点を合わせることができる能力を有する、というものでした。 防犯カメラや初心者向けのカメラなどに力を発揮しそうです。 トンボ2種(複眼)、複眼レンズ(nature 01 May 2013 Digital camera gives a bug’s-eye

                  • “LTEの父”尾上誠蔵氏、ITU電気通信標準化局の次期局長に選出

                      “LTEの父”尾上誠蔵氏、ITU電気通信標準化局の次期局長に選出
                    • 日本政府がITU電気通信標準化局長選挙に「LTEの父」尾上誠蔵氏を擁立

                      総務省は9月1日、2022年に行われる予定の「国際電気通信連合(ITU)」の電気通信標準化局長選挙において、NTT(日本電信電話)の尾上誠蔵CSSO(※)を候補者として擁立することを発表した。尾上氏はNTTドコモに在籍中、通信規格としての「LTE(Long Term Evolution)」の策定と普及に中心的な役割を果たしたことで知られており、「LTEの父」とも言われている。 (※)Chief Standardization Strategy Officer:最高標準化戦略責任者 ITUは国際連合(United Nations)の電気通信に関する専門機関で、193カ国が加盟しており、約700の民間機関が参加している。本部はスイスのジュネーブに所在している。 ITUの最高意思決定機関は、全ての加盟国が参加して4年に1度開催される「全権委員会議」である。この会議ではITU憲章(ITUの最高規則

                        日本政府がITU電気通信標準化局長選挙に「LTEの父」尾上誠蔵氏を擁立
                      • 政府、“LTEの父”尾上誠蔵氏をITU電気通信標準化局長候補に擁立

                          政府、“LTEの父”尾上誠蔵氏をITU電気通信標準化局長候補に擁立
                        1

                        新着記事