並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 256件

新着順 人気順

JUnit4の検索結果1 - 40 件 / 256件

  • JUnit 4.12の新機能紹介まとめ - うさぎ組

    全国50万のJUnit4ユーザーさん。使っている言語とテスティングフレームワークののMLとGithubやBitBucketリポジトリを監視していると思うので今さらかもしれませんが、2014/7/30にJUnit4.12 Beta-1がリリースされました。 結構楽しい機能が追加されているので、見逃している方のために情報を共有させていただければと思います。 基本的にリリースから抜粋しながら紹介ですがご容赦ください。 Release Notes junit/ReleaseNotes4.12.md at master · junit-team/junit · GitHub 全体の感想 JUnit4がおれの足元にやっと追いついたと思った。(今までJUnitとSpockを魔改造しまくってた。) テストランナー系 クラス階層化 JUnit魔改造コミュニティに朗報です。私たちのテストランナーでよしなにやっ

      JUnit 4.12の新機能紹介まとめ - うさぎ組
    • 【ハウツー】速攻解説! JUnit 4.4 - 新アサーションメソッド「assertThat」の用途とは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

      18日(米国時間)、JUnitの最新版となるJUnit 4.4が公開された。JUnitはJavaで開発されたユニットテストフレームワーク。Common Public License Version 1.0のもとに公開されているテストフレームワークで、ユニットテスト用のフレームワークとしては事実上の標準。後発のユニットテストフレームワークに比べて扱いが難しいと批判されることもあるが、4系からはアノテーションを導入するなどしてシンプル化が進められてきた。4.4ではいくつか新機能が導入されているのでここで紹介したい。 新しいアサーションメソッドの導入: assertThat JUnitではテストを記述する方法としてアサーションメソッドを提供している。Assert.assertArrayEquals(...)などがそれにあたるもので、ほかにもassertEquals、assertFalse、ass

      • JUnit4をやってみよう

        最終更新日 : $Date: 2013-11-09 01:12:39 +0900 (Sat, 09 Nov 2013) $ 引っ越しました 引っ越しました。自動的に引越し先に遷移しない場合はこちらをクリックしてください。 https://kazurof.github.io/work/tryjunit4/tryjunit4.html

          JUnit4をやってみよう
        • JUnit4 - TRANCE ARTS 技術情報Wiki

          JUnitとは? † Java用の単体テストフレームワーク。 JUnitのようなテスティングフレームワークを活用することで、次のメリットがある。 テストを統一な方法で作成できる → 他人が見ても分かりやすい テストが簡単にできる また、単体テストコードがあれば、仕様変更時のデグレードを早い段階で発見することができる。 ↑ JUnit3との違いは? † 「junit.framework.TestCase」クラスを継承しなくてもよい。 テストメソッドのプレフィックスに「test」の必要がない。 テストクラス前後に行う処理を指定できるようになった。(@BeforeClass、@AfterClass) 例外検証のソースの記述が簡単になった。(@Test(expected=XXXXException.class)) パフォーマンスの検証もできるようになった。(@Test(timeout=1500))

          • JUnit4実践入門の感想 - 川口耕介のブログ

            JUnit4実践入門を献本してもらったので感想など。 JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 渡辺修司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/11/21メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 14人 クリック: 273回この商品を含むブログ (69件) を見る 恥ずかしながら、僕はJenkinsでは未だにJUnit3でテストを書いています。JUnit4の新しい機能も一応は知っているつもりでしたが、こうやって系統だってまとめられていると参考になります。思わぬいい勉強をしてしまいました。 目次を見てみるとわかりますが、この本はJUnitの使い方だけではなくて、DbUnitとかAndroidのテストの話とか、MavenやJenkinsでテストをどう使うかという話にも多くの紙面が割かれていて、広範な分野に手を広げている印象

              JUnit4実践入門の感想 - 川口耕介のブログ
            • JUnit 4で消耗しているあなたに贈るJUnit 5入門 - Taste of Tech Topics

              こんにちは、しんどーです。 気づいたら入社8ヶ月くらい経ってました。 さて、待望のJUnit 5のGA版が今年9月にリリースされました! この記事ではJUnit 5の概要と新機能の一部をご紹介したいと思います。 全部User Guideに書いてあるとか言わない JUnit 5とは JUnitとは、言わずと知れたJavaのテスティングフレームワークであり、 デファクトスタンダードの地位にあります。ですが現行のJUnit 4系の最初の メジャーバージョンリリースはすでに10年ほど前であり、保守性の低下が問題に なっていました。 そこでJUnitの刷新を目指すべく、JUnit 5プロジェクトが立ち上げられました。 Junit 5の特徴を簡単に述べると、 API・アーキテクチャの全面的再設計 マルチモジュール構成 Java 8のラムダ式を利用したAPI といったことが挙げられます。 JUnit 5

                JUnit 4で消耗しているあなたに贈るJUnit 5入門 - Taste of Tech Topics
              • 標準出力に結果を出すプログラムをJUnit 4.1でテストする方法

                「標準出力に結果を出すプログラムをJUnit 4.1でテストする方法」について書きます。 テスト対象となるプログラム(Hello.java) たとえば、以下のようなプログラムHello.javaがあったとしましょう。 public class Hello { public static void main(String[] args) { System.out.println("Hello!"); System.out.println("http://www.hyuki.com/"); } }これは次のようにすれば、普通にコンパイルと実行ができます。 C:\work> javac -version Hello.java javac 1.5.0_06 C:\work> java Hello Hello! http://www.hyuki.com/ 懸念事項 テスト(ここではJUnit 4.1

                  標準出力に結果を出すプログラムをJUnit 4.1でテストする方法
                • JUnit4.7 の新機能 Rules とは - A Memorandum

                  Rules とは JUnit4.7から@Ruleアノテーションが追加されました。@Ruleアノテーションは、org.junit.rules.MethodRuleインターフェースのサブクラスによって定義された振る舞いをテストメソッドに追加します。 MethodRuleの組み込み実装クラス MethodRuleの具象クラスとして、以下のクラスが提供されています。 MethodRule ├ Verifier : オブジェクトの状態が不正な場合にテストを失敗させる │ └ ErrorCollector : 1つのテストメソッドの複数のエラーを集集する ├ ExpectedException : スローされた例外について柔軟なアサーションを行う ├ ExternalResource : サーバの起動停止などの外部リソースの操作を行う │ └ TemporaryFolder: テストメソッド前に一時フ

                    JUnit4.7 の新機能 Rules とは - A Memorandum
                  • 【ハウツー】速攻解説! JUnit 4.4 - 前提条件をAssumeで表現、実験的アサーションTheory | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                    「速攻解説! JUnit 4.4 - 新アサーションメソッド『assertThat』の用途とは」で触れたとおり、JUnit 4.4では新しいアサーションメソッドとしてassertThatが導入されたわけだが、同じく新たに導入されたAssumeクラスを併用すると処理の「前提条件」を表現することもできる。また同様の処理の拡張的な使い方になるが、JUnit 4.4では「Theory」という概念が導入されている点も興味深い。本稿では、その2つの機能について紹介したい。 Assume.assumeThatで実行環境の「前提条件」を表現 テストコードを作成してユニットテストをクリアしたのにもかかわらず、アプリケーションを他の環境に移した途端に問題が現れるというのは実によくある話だ。これはユニットテストコードを作成したデベロッパが暗黙の前提として仮定しているものが、自分の開発環境とほかの環境とで食い違っ

                    • EclipseとJUnit4、またはstatic import

                      EclipseでJUnit4を使ってみると、けっこう面倒だと思ってしまう。それは、Eclipseの非常に便利なimport自動編成機能(Ctrl+Shift+O)と、Java5から導入されたstatic importとの相性が悪いからだ。たとえば、JUnit4を使って、 import static org.junit.Assert.*; import static org.hamcrest.Matchers.*; ・・・中略・・・ @Test public void onePlusOneEqualsTwo() { int sum = 1 + 1; assertThat(sum, is(equalTo(2))); }というテストを書いていて、なにか別のクラスを使おうとしておもむろに「Ctrl+Shift+O」を押すと、static importの部分が以下のように展開されてしまう。 impo

                      • JUnit 4.7 : テストごとのルール

                        Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                          JUnit 4.7 : テストごとのルール
                        • JUnit4.12に追いつこう(周回遅れで) - 日々常々

                          JUnit4.12がでました!……2014/12/4に。なんと6ヶ月経ってる。まぁいいや。 JUnit 4.12の新機能紹介まとめ / うさぎ組(2014/8/5) JUnit 4.12から入ったTestRuleを軽く見てみる / 裏紙(2015/2/28) JUnit4.12時代のParameterized Test / mike-neckのブログ(2015/5/6) ググっても4.12の情報があまり引っかからなかったので書いてみますね。 リリースノート斜め読み とりま、Summary of changes in version 4.12 を斜め読み致して、気になるところ(★)は後でもう少し詳しく書く事にします。なお、バグフィックス、メッセージ変更、挙動の統合などの特にテストコーディングに影響を与えないものはスルー。 Assersions floatのassertNotEquals →

                            JUnit4.12に追いつこう(周回遅れで) - 日々常々
                          • 実はJUnit4のassertThat()ってしっくりこないんです!(特に、メタプログラミングするレイヤでは) - 達人プログラマーを目指して

                            私のように昔からJUnitのコードを書くことが習慣となっていると、値の検証はassertEquals(期待値, 実際値)メソッドで行うというというのがずっと常識となっていました。しかし、4年ほど前にリリースされたJUnit4.4以降では、長年親しんできたassertEquals()に加えて、新しくassertThat()と呼ばれる別の検証メソッドが追加されています。この新しい検証メソッドについては、既にいくつかのサイトで説明されています。 http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/07/20/junit1/index.html 林檎生活100: JUnit 4.4 の機能,assertThat と Assumptions,Theories について. hamcrestのMatcherメモ - 都元ダイスケ IT-PRESS hamcrest の Co

                              実はJUnit4のassertThat()ってしっくりこないんです!(特に、メタプログラミングするレイヤでは) - 達人プログラマーを目指して
                            • JUnit4 works on Android - _development,

                              AndroidでJUnit4を使うためのライブラリ、AndroidJUnit4 を公開しました。 Androidは標準状態ではJUnit4が使えませんが、上記ライブラリを使えば可能になります。 このエントリでは、AndroidでJUnit4が使えない理由と、それを可能にするためライブラリで行なっていることの概要を述べます。 AndroidでJUnit4が使えない理由 AndroidでJUnit4が動かないのは何故なのでしょうか? もちろん、Androidに同梱されているJUnitは3.x系なので、そのままではJUnit4は動作しません。 しかし、JUnit4にはJUnit4TestAdapterというクラスがあり、これを使えばJUnit3の実行系でJUnit4のテストを実行できます。 JUnit4TestAdapterの利用 package com.uphyca.testing.test;

                                JUnit4 works on Android - _development,
                              • JUnit4でテストクラスの並列実行 - cactusman日誌

                                最近、スローテスト問題というのが深刻になっています。 JUnitは基本的に逐次実行されるため、高性能なPCでも待たされる処理があるとどうしても時間がかかってしまいます。 JUnit3では川口さんが作成した「Parallel Junit」があるので並列実行することができるのですが、JUnit4対応はされていません。 なので、JUnit4で何かないかと調べてみましたが、使えそうなものはなさそうでした。 なければ作るというわけで、とりあえずSuiteクラスを継承して実装してみました。 package org.cactusman; import java.util.ArrayList; import java.util.List; import org.junit.runner.Runner; import org.junit.runner.notification.RunNotifier; im

                                  JUnit4でテストクラスの並列実行 - cactusman日誌
                                • 2015年7月時点でのJUnit4やEspressoを使ったAndroidアプリのテストについて - Qiita

                                  以前「Androidのテスティングフレームワークを選定してみる」という記事を書いたのですが、最近久しぶりにEspressoを使ったテストコードを書こうと思って調べていたら、Espressoが2.0から2.2になっていたりして、いつのまにやらTesting Support Libraryが色々と更新されているようでした。 なので、メモがてら少しまとめてみました。 testing-support-libが分割された 以下の2つに分割されたようです。 com.android.support.test:runner com.android.support.test:rules Espresso 2.1のReleaseNotesに破壊的な変更点として記述されています。 Breaking Changes test runner artifact split into two and the name

                                    2015年7月時点でのJUnit4やEspressoを使ったAndroidアプリのテストについて - Qiita
                                  • support packageに追加されたtesting-support-libを使ってAndroidのテストをJUnit4で書く - visible true

                                    概要 Espresso 2.0 が Android support library の一部としてリリースされた - ひだまりソケットは壊れない espressoの他にtesting-support-libというのがsupport packageに増えたそうです。 で、testing-support-libを使うと手軽にJUnit4をAndroidアプリケーションに導入できます。 手順 1. Android Support Repositoryを最新にする Android SDK ManagerでAndroid Support Repositoryを最新にします。 2. build.gradleに設定 build.gradleにtesting-support-libの設定を書く。差分は以下の通り。 android { defaultConfig { testInstrumentationRu

                                      support packageに追加されたtesting-support-libを使ってAndroidのテストをJUnit4で書く - visible true
                                    • Android JUnit 4 形式のテストにする

                                      InstrumentationTestRunner は JUnit 3 しかサポートしていませんが、Android Testing Support Library に含まれる AndroidJUnitRunner を使うと JUnit 4-compatible なテストを実行することができます。 (JUnit 3 と JUnit 4.10 までの JUnit 4 互換) Android 2.2 (API Level 8) 以上が必要です。 ▪️ Setup dependencies { androidTestCompile 'com.android.support.test:runner:0.3' // to use JUnit 4 rules androidTestCompile 'com.android.support.test:rules:0.3' } android { defau

                                      • JavaからJavaScriptをテスト - TestNG/JUnit4サポートのJsTester 1.2 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                        The JsTester teamは11日(米国時間)、JsTester 1.2を公開した。JsTesterはJavaで実装されたJavaScriptコードバリデータ。JUnitに用意されているAssertのようなアサートメソッドを提供しているほか、Remedial JavaScriptにおいて記載されているバリデーションを実施することができる。もちろん、自身でバリデーションを規定し使うこともできる。 JsTesterはApache License Version 2.0のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。1.2における主な変更点は次のとおり。特にTestNGとJUnit4への対応が注目される。 TestNGおよびJUnit4サポートの追加 HowToの更新 FAQの更新 JsTesterでは試験をする方法として、JsTestCaseを継承する方法とJsTesterを利用する

                                        • @Test でユニットテスト - 新生 JUnit 4.0 公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                          JUnit.orgは16日(米国時間)、JUnitの最新版であるJUnit 4.0を公開した。JUnitはJavaで開発されているテストフレームワーム。ユニットテストをおこなうためのフレームワークとして代表的存在。 JUnit 4.0はCommon Public License Version 1.0のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。Java開発におけるユニットテストフレームワームとしてはデファクトスタンダードの位置にあり、広く用いられている。 JUnit 4.0ではアーキテクチャがかなり変更されている。これまでjunit.framework.TestCaseのサブクラスを使ってテストのタグつけをおこなう必要があったり、testという名称からメソッド名を開始することで試験メソッドを特定するとう命名規則に従う必要があったが、JUnit 4.0では@Testアノテーションを指定

                                          • JUnit4のRunner概説 - penultの日記

                                            Runner が何かについては省略。テストの実行のしかたを決めるものと考えればよい。 Runner の指定方法 テストを実行するための Runner を指定するには、基本的にテストクラスに @RunWithアノテーションを設定し、そのパラメータに使いたい Runner のクラスを指定する。 例えば、以下のようにすると Parameterized が使われる。 import org.junit.runner.RunWith; import org.junit.runners.Parameterized; @RunWith(Parameterized.class) public class MyTestClass { ... @Ignore @RunWith 以外で Runner を指定できるケースとして @Ignoreアノテーションがある。 これを指定すると IgnoredClassRunn

                                              JUnit4のRunner概説 - penultの日記
                                            • JUnit(JUnit4)の概要~利用方法【ユニットテスト - テスト】 @みっちーわーるど

                                              前提 このページに記載している内容は2011/01/23に書かれたものです。 掲載している画面や方法が将来的に変更されている場合があります。 また、解説に使っている eclipse のバージョンは 3.6.1 です。 eclipseのバージョンによって若干異なる部分があるかもしれません。 「初心者にも分かる JUnit(JUnit4)」を目指して頑張って解説します。 特徴 ・JUnit3の改良版 ・eclipseと連携していて簡単にテスト実行&失敗したテストの理由を表示 ・JUnit3の以下の問題点を改良 ・テストメソッドの名称が固定 →メソッドにアノテーションを付加することで対応 ・例外が発生するテストが複雑 →アノテーションで期待する例外を記述することで対応 ・テスト前後処理のバリエーションが少ない →テストクラス前後処理など、いくつかのバリエーションが追加された ・JUnit3と同じ

                                              • JUnit4 の @Test でも簡単にパフォーマンステストが出来た!!! - 宇宙行きたい

                                                今まで、パフォーマンスに注意しなきゃいけないところは テストに StopWatch stopWatch = new StopWatch(); List<Long> times = new ArrayList<Long>(); for(int i = 0 ; i < 100 ; i++){ stopWatch.reset(); stopWatch.start(); foo.bar(); //計測する処理 stopWatch.stop(); times.add(stopWatch.getTime()); } BigDecimal sum = new BigDecimal(0L); for(Long i : times){ sum = sum.add(new BigDecimal(i)); } Long average = sum.divide(new BigDecimal(times.size

                                                  JUnit4 の @Test でも簡単にパフォーマンステストが出来た!!! - 宇宙行きたい
                                                • JUnit 4.8 の新機能 Categories とは - A Memorandum

                                                  2009年12月に JUnit 4.8 がリリースされました。このリリースではテストケースにカテゴリを付与することで、実施するテストを選択できるようになっています。カテゴリのために以下の2つのクラスが追加されています。 org.junit.experimental.categories.Categories org.junit.experimental.categories.Category Categories とは Categories は、テストスイートによるテストケースの実行指定を細かく制御できる仕組みです。テスト対象のメソッドやクラスをカテゴリにてマークすることで、テストスイートから実行する対象を細かく制御できるようになります。 Categories の使い方 カテゴリを使用するには、インターフェース、またはスーパークラスにてカテゴリのマーカーを作成します。例えばテストケース毎に

                                                    JUnit 4.8 の新機能 Categories とは - A Memorandum
                                                  • どうしてもprivateメンバをテストしたい人に対する、JUnit4での解決案 - kencobaの日記

                                                    そもそもJUnitは、振る舞いのテスト(≒ブラックボックステスト)を前提としている(こんなデータを入れたら、こんな結果が返りますよーという意味で)。 privateメンバをテストしたいというのは、ホワイトボックステストをしたいということである(このメソッドは内部で別のメンバを使ってますよーという意味で)。 実際のところ、JUnitでは、privateメンバのテスト手段は提供されていない。 何とかしてprivateメンバをテストしたい、ということで、リフレクションを利用する人がいる。だが、リフレクションを利用するとリファクタリングが難しくなる(フィールド名を文字列で指定することになるため)。テストコードの書き方のせいで、リファクタリング作業が阻害されるのでは、本末転倒である。 そこで、どうしてもprivateメンバをテストしないと気が済まない人のため、別の解決案を考えた。 import ja

                                                      どうしてもprivateメンバをテストしたい人に対する、JUnit4での解決案 - kencobaの日記
                                                    • JUnit4.7 の新機能 Rules とは〜その2 - A Memorandum

                                                      先日は、@Ruleの使い方として、VerifierとTemporaryFolderについて見てきました。本日はその他のRuleについて見ていきます。 Timeoutルール org.junit.rules.Timeout は、全てのテストメソッドに、同じタイムアウト時間を設定します。コンストラクタにてミリセカンドでタイムアウトを設定します。 @Rule public MethodRule globalTimeout= new Timeout(20); @Test public void testInfiniteLoop() { for (;;) { ・・・ } TestNameルール org.junit.rules.TestNameルールは、テストメソッドの名前を取得可能にするルールです。以下の例では、testA というテストメソッド名が評価されています。まあ、何に使うの?という所はあります

                                                        JUnit4.7 の新機能 Rules とは〜その2 - A Memorandum
                                                      • JUnit4の胎動 - t-wada の日記(旧)

                                                        先日、Kent Beckのインタビュー記事 Developer Spotlight: Kent Beckを読んでいたら、以下のような記述に出会いました。 Erich Gamma and I are working on a new JUnit release that will mark its first significant architectural changes since JUnit was very young. むむっ、significant architectural changesとはどのようなものなのでしょうか。 興味を持ってsfの中を探してみると...Version4というブランチがありました。もう開発が始まっているんですね。さっそくチェックアウトしてみました。 $ cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:

                                                          JUnit4の胎動 - t-wada の日記(旧)
                                                        • junit-4.11.jar が単独で使えない - 日々常々

                                                          寂しがりだから Hamcrest と一緒に使ってあげてね。 やってみる こんな風に書いて。 import org.junit.*; import static org.junit.Assert.*; public class HogeTest { @Test public void hoge() { fail("しぱーい"); } } こうして。 $ javac -cp junit-4.11.jar HogeTest.java $ ls HogeTest.class HogeTest.java junit-4.11.jar だーん。 $ java -cp ./junit-4.11.jar:. junit.textui.TestRunner HogeTest .F Time: 0.003 There was 1 failure: 1) warning(junit.framework.Test

                                                            junit-4.11.jar が単独で使えない - 日々常々
                                                          • Espressoがsupport libraryになってAndroidでJUnit4が使えるようになったと聞いたので試してみた - みんからきりまで

                                                            参考 Espresso 2.0 が Android support library の一部としてリリースされた - ひだまりソケットは壊れない Espressoがsupport libraryに入り、ついでにJUnit4を含むAndroidの標準自動テストを便利にするクラスが色々と追加されたようです。 ということで、Androidプロジェクトでのテストをおさらいしながら導入してみました。 といっても EspressoSetupInstructions - android-test-kit - Setup instructions for Espresso v2.0 - Google's Testing Tools For Android - Google Project Hosting を見ながら googlesamples/android-testing · GitHub の通りに真似し

                                                              Espressoがsupport libraryになってAndroidでJUnit4が使えるようになったと聞いたので試してみた - みんからきりまで
                                                            • Javaテストフレームワーク「JUnit 4.11」が公開 | OSDN Magazine

                                                              11月14日、JavaテストフレームワークJUnitの最新版「JUnit 4.11」がリリースされた。アサーションを記述するためのHamcrestライブラリのアップデートや「@Parameters」アノテーションの導入などが特徴となる。 JUnitはJavaで単体テストを行うためのフレームワーク。Common Public License Version 1.0でリリースされており、さまざまなプラットフォームで利用できる。 JUnit 4.11は、2011年9月にリリースされたバージョン4.10以来の最新版となる。アサーションを記述するためのマッチングライブラリ「Hamcrest」がバージョン1.3にアップデートされ、テストマッチング機能が改善された。出力されるエラーメッセージも改善され、アサーションの失敗を伝えるだけでなく、その説明も表示されるようになっている。カスタムマッチャーを作成で

                                                                Javaテストフレームワーク「JUnit 4.11」が公開 | OSDN Magazine
                                                              • 『Eclipse JUnitプラグインの使い方 (JUnit 4) 編』

                                                                赤び~の備忘録 & 子育て月記 Linux/Mac関連の個人的な備忘録と第一子の育児記録です。 Xen、KVM、Java、Eclipse、JSF2.0 を中心にまとめています。 現在は CentOS 6.3 の 64bit と Mac OS X 10.8 をメインに使用中です。

                                                                  『Eclipse JUnitプラグインの使い方 (JUnit 4) 編』
                                                                • 【slim3】jUnit4.x系の使い方 - The HIRO Says

                                                                  前回も触れましたが、slim3 のテストでは jUnit 4.7 を使用しています。 jUnit は、4.x 系になってから、仕様がアノテーションベースに変更になっています。 前回はうまくまとめられなかったので、今回は jUnit 4.x 系の使い方を簡単にまとめてみようと思います。 ポイント 4.x 系の場合、大きく2つのポイントがあります。 TestCase を継承しない アノテーションを使用する TestCaseを継承しない 4.x 系では、@Test アノテーション(後述)をテストメソッドにつければテスト対象として認識されます。 そのため、3.x 系までのように org.junit.TestCase クラスを継承する必要はありません。 ※特別にクラスを継承することは可能。Service のテストで触れる予定。 但し、TestCase クラスを継承しなくなると、assertXxx()

                                                                    【slim3】jUnit4.x系の使い方 - The HIRO Says
                                                                  • sastruts:service_test_by_s2junit4 [Ore Base]

                                                                    このページは削除されました。以前のリビジョンの一覧をチェックして、いつ・なぜ削除されたのか確認したり、過去の版にアクセスしたり、元に戻したり出来ます。

                                                                    • JUnit4をやってみよう(Rules編)

                                                                      この文書では、JUnit4のRulesについて動かしてみた結果をまとめています。

                                                                        JUnit4をやってみよう(Rules編)
                                                                      • AndroidでJUnit4とJUnit3.8やEspressoを併用する方法 - Qiita

                                                                        執筆時点(2014/04/07)の環境、バージョン等 AndroidStudio 0.5.4 JUnit 4.11 Android-JUnit4 0.3 Espresso 1.1 (mockitoと併用するときはdependencies版を使いましょう) 1.はじめに Android開発でAndroidでJUnit4を使う方法の設定を行うとJUnit4を使ったテストを実装できます。 が、上記リンク先の設定を行うと今度はJUnit3.8系(Android SDKに含まれている)で記述したテストやGoogle製UIテストフレームワーク"Espresso"が動かなくなります。(TestRnnerが異なるため) Espressoを使用したかったので、併用する方法を調べました。 gradleをよく知らなかったのでめちゃくちゃ時間がかかった...。 2.結論 JUnit4用、Espresso用のfla

                                                                          AndroidでJUnit4とJUnit3.8やEspressoを併用する方法 - Qiita
                                                                        • JUnit4のassertThat()って便利なの?

                                                                          JUnit4ではhamcrestライブラリーが統合されており、伝統的なassertEquals()を使った比較以外に汎用的なassertThat()が使えます。これを使うとより英語的に自然に読めるアサーションを記述できるとされています。しかし、Classクラス同士の比較ができないといった問題もありますし、そもそも日本人にとって便利なのかという疑問もわきます。

                                                                            JUnit4のassertThat()って便利なの?
                                                                          • Ruleを使ったJUnit4.7以降の拡張方法 - ひたすらプログラミング日記

                                                                            前回はテストメソッド実行用Statementクラスを直接拡張しましたが、今回は@Ruleアノテーションを使った拡張方法のエントリーを書いてみます。 JUnit4.7以降のバージョンには@RuleというアノテーションとMethodRuleというインターフェースが用意されています。 (11/2 追記:4.9以降はMethodRuleが非推奨になっています。MethodRuleの替わりにTestRuleというのが出来ているので4.9以降を使用する場合はTestRuleを使うようにしましょう。インターフェースのシグネチャが多少違いますが、やってることは同じです。) JUnit4.7以降はMethodRuleの代表的な実装としてExpectedExceptionがあります。こやつはテストケース内での例外をテストしてくれるやつですが4.6までだと @Test(expected=IllegalArgum

                                                                              Ruleを使ったJUnit4.7以降の拡張方法 - ひたすらプログラミング日記
                                                                            • FlexUnit 4 - 進化したJUnit4ライクな単体テストフレームワーク

                                                                              Web技術を追ってHTML5, JavaScript, Flex, Adobe AIRのことをつらつらと FlexUnit 4 beta 1.0が公開され、正式リリースが近そうなので、今回から数回に分けてFlexUnit 4を紹介していきます。 FlexUnitはFlexやActionScript 3(AS3)で作られたアプリケーションやライブラリの単体テストを実装するためのJUnit4ライクなフレームワークです。 現在、Adobe Open Sourceで公開されています。 http://opensource.adobe.com/wiki/display/flexunit/FlexUnit Flex、ActionScriptの単体テストフレームワークにはFlexUnit以外にもいくつか存在していますので、FlexUnitの前に、FluintとAS3Unitを簡単に紹介しましょう。 Flu

                                                                              • Struts 2+Spring 2+Tiles+Acegi+iBatis+GWT+JUnit 4+JMockit でフルスタックJAVAフレームワーク

                                                                                OGNLのなんでもできる便利さは実装の甘さにより脅威に対して無防備となる可能性がありましたね。 https://www.sec-consult.com/files/20120104-0_Apache_Struts2_Multiple_Critical_Vulnerabilities.txt 2.3.1 など相当枯れたと思われたバージョンでも外部からなんでもできてしまうセキュリティホールが多数(笑)発見されるなど恐ろしすぎてとても業務で使えるものではないかもしれません。 Struts2の設定で default-interceptor-ref を指定するといちいち個別の Action に interceptor-ref を書かないで済むので package で default-interceptor-ref を指定して package 内の Action ではすべて共通のinterceptor

                                                                                  Struts 2+Spring 2+Tiles+Acegi+iBatis+GWT+JUnit 4+JMockit でフルスタックJAVAフレームワーク
                                                                                • JUnit 4.10で使用できるアノテーション(org.junitパッケージ)

                                                                                  JUnit 4.10をEclipseで使えるようにしました。 EclipseでのJUnit 4.10の使い方 確か、JUnit 3系の時は「test」で始まるメソッドがテストメソッドとして 認識される仕様だったと思いますが、4系からはアノテーションの仕組みを取り入れ、 「@Test」を指定したメソッドがテストメソッドになります。 その他にもアノテーションはありますので、まずはorg.junitパッケージに 含まれているものを調べてみました。 org.junitパッケージに含まれるアノテーション ・テストメソッド指定:@Test ・テスト除外指定:@Ignore ・テストメソッドごとに事前実行:@Before ・テストを通して、一回だけ事前実行:@BeforeClass ・テストメソッドごとに事後実行:@After ・テストを通して、一回だけ事後実行:@AfterClass ・テスト時の一時

                                                                                    JUnit 4.10で使用できるアノテーション(org.junitパッケージ)