並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

テストツールの検索結果1 - 40 件 / 59件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

テストツールに関するエントリは59件あります。 ツールテストtest などが関連タグです。 人気エントリには 『eBPFを使った自動テストツール「Keploy」がすごい』などがあります。
  • eBPFを使った自動テストツール「Keploy」がすごい

    この記事はKeployのバージョンv2.0.0-alpha53 を前提に執筆しております。 Keployとは KeployはeBPFを利用して取得できるWebアプリケーションの通信に関するトレース情報を元に、テストとそのテストの実行時に利用するスタブサーバーを生成することができるツールとなります。 公式サイトのトップには以下のようなスローガンが掲げられています。 2 minutes to 90% test coverage! テストに苦労した経験のある方は興味を惹かれるのではないでしょうか。 現在まだアルファ段階のプロジェクトですが、GitHubスター数は2683(2024/01/04現在)、CNCF Landscape にも掲載されているなど、一定の注目を集め始めているOSSです。 開発主体はプロダクトと同名のKeployというインド発のスタートアップで、去年GoogleによるインドのA

      eBPFを使った自動テストツール「Keploy」がすごい
    • 負荷テストツール「k6」入門

      こんにちは。 PharmaX でエンジニアをしている諸岡(@hakoten)です。 この記事の概要 APIの負荷テストツールにGrafana Labs社が開発している「k6」というツールがあります。 k6はオープンソースのCLIツールですが、 「Grafana Cloud k6」というクラウドベースSaaSツールも提供されている便利なツールです。 ローカルのk6は、負荷テストの時に使ったことはあったのですが、真面目に負荷テストの設計をするにあたり、ちゃんと理解したかったため、改めて基本から調べてみました。k6の入門記事としてお役に立てれば嬉しいです。 インストール Macでは、k6を「Homebrew」でインストールすることができます。

        負荷テストツール「k6」入門
      • yamlでテストシナリオを書いてそのまま実行までできるAPIテストツールの新星 “runn” を試してみた | DevelopersIO

        yamlでテストシナリオを書いたらそのまま実行できる……そんな夢のようなシナリオテストツール"runn"の紹介とやってみた記録です これまでのシナリオテストツールに対する課題感 シナリオテストツールといえば、 Cucumber や Gauge といったツールが有名です。 ですが、これらのツールは「シナリオファイル」とは別に、シナリオを実行するためのコードも書かないといけません。しかも、そのコードではAPIを呼び出す処理を特定のプログラミング言語を使って書かなければなりません。その中には、HTTP Clientを実際に操作するような処理も含まれます。 私は「シナリオテストがしたい」のであって、「シナリオに沿ってAPI呼び出しを行う処理を書きたい」のではありません。こういった課題感を、ここ数年ずっと抱えてきました。 そんなとき、ついに見つけたツールが "runn" でした。 APIのシナリオテ

          yamlでテストシナリオを書いてそのまま実行までできるAPIテストツールの新星 “runn” を試してみた | DevelopersIO
        • GoogleがPython用ファジーテストツールAtherisをオープンソースとして公開

          Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

            GoogleがPython用ファジーテストツールAtherisをオープンソースとして公開
          • パフォーマンステストツール「Ddosify」を使ってみた - JMDC TECH BLOG

            みなさん、こんにちは!プロダクト開発部の西原です。 現在、JMDCが保有している医療ビッグデータを活用して生活者や医療に新しい価値を提供する新規プロダクト開発チームのバックエンドを担当しております。 皆さんは普段プロダクト開発の際にパフォーマンステストはどのツールを使用していますでしょうか。私が所属する新規プロダクト開発のパフォーマンステストでは「Ddosify」というツールを使用しました。 今回はこちらの基本的な使い方についてご紹介致します。 Ddosifyとは Ddosifyは、Goで書かれたパフォーマンステストツールになります。 JSONファイルを使用してシナリオを作成することができます。シナリオを定義することで、異なるリクエストパス、ヘッダー、ボディを持つ複雑なテストケースを作成できます。 加えてDdosifyはDdosify Engine、Ddosify Self-Hosted、

              パフォーマンステストツール「Ddosify」を使ってみた - JMDC TECH BLOG
            • A/BテストツールとしてCloudWatch Evidentlyを導入してみた - メドピア開発者ブログ

              サーバーサイドエンジニアの熊木(@k_kumaki_)です。 先日、私が担当しているヤクメドにA/BテストツールとしてAWSのサービスであるCloudWatch Evidentlyを導入したので、その経緯や内容についてまとめます。 目次 目次 CloudWatch Evidentlyとは 導入に至った経緯 導入理由 導入方法 1. プロジェクトの作成 2. 機能の追加 3. アプリ側の対応 よかった点 自分で細かな定義が可能 導入が簡単 終わりに CloudWatch Evidentlyとは AWS上でA/Bテストやフィーチャーフラグの管理ができるサービスです。 比較的新しいサービスのため、馴染みのない方も多いかもしれません。 aws.amazon.com 導入に至った経緯 私が開発しているサービスであるヤクメドでは、UX向上のためA/Bテストを実施しています。 そのA/Bテストツールとし

                A/BテストツールとしてCloudWatch Evidentlyを導入してみた - メドピア開発者ブログ
              • はてなブログで使われているフロントエンドのテストツールを統一した話 - Hatena Developer Blog

                はてなでエンジニアアルバイトをしているid:wafuwafu13です。はてなブログのフロントエンドで使われているテストツールの統一を2021年11月頃から進めてきましたが、この8月に完了したので振り返りたいと思います。 はてなブログのフロントエンドに残された秩序の乱れ テストツールを統一する理由とツールの選定 移行をどう自動化したか(しなかったか) 余裕のあるスケジュールで小分けして作業を実施 はてなエンジニアのアルバイトは通年で募集中! はてなブログのフロントエンドに残された秩序の乱れ 2020年のid:nanimono_demonaiさんの活動により、はてなブログのフロントエンドのテストはPhantomJSとKarmaを撤退し、Jestに移行されました。 はてなブログのフロントエンドに秩序はもたらされたのか - Speaker Deck これによって秩序がもたらされたものの、Node.

                  はてなブログで使われているフロントエンドのテストツールを統一した話 - Hatena Developer Blog
                • HTTP/2をゼロからの実装したときに感じた“難しさ” 僕がGoで仕様準拠テストツール「protospec」を開発した理由

                  Go Conferenceは半年に1回行われるプログラミング言語Goに関するカンファレンスです。 石澤氏は、Goを使ったインターネットプロトコルのテストツール「protospec」の作成について発表しました。全2回。前半は、テストツール「protospec」の仕組みについて。 HTTP/2のサーバーをゼロから実装した時に感じたこと 石澤基氏:今日は、GoとOCI Artifactsを使ってインターネットプロトコルのテストケースを共有可能にするという話をしていきたいと思います。 私はカンムという会社でソフトウェアエンジニアをしています、石澤基と申します。カンムでは主にサービスのバックエンドやインフラ領域を担当していて、Goは個人的に書いているのも含めて、5年ぐらい前から書いたり読んだりしています。 私が所属するカンムでは、VISAのプリペイドカードをアプリですぐに発行して使える、「バンドルカ

                    HTTP/2をゼロからの実装したときに感じた“難しさ” 僕がGoで仕様準拠テストツール「protospec」を開発した理由
                  • Google社内ではどのようなテストツールを使っているのか

                    Googleは2022年9月7日(米国時間)、Javaプログラム用単体テストツール「JUnit」に対応したオープンソースのパラメーター化テストフレームワーク「TestParameterInjector」で「JUnit 5」(Jupiter)をサポートしたと発表した。 TestParameterInjectorは、もともとGoogleが社内で使っていたものだ。同社は2021年3月に、「JUnit 4」に対応したTestParameterInjectorのオープンソース版を公開している。 Google社内ではJavaプログラムのテストツールに何を使っているのか 関連記事 5分で分かるテスト自動化 現在のソフトウェア開発に欠かせない「テスト自動化」について、およそ5分でざっくり解説します。 基礎から学ぶ、テスト自動化――導入時に見極めたい、コストの損益分岐点 ソフトウェアテストにおける選択肢の一

                      Google社内ではどのようなテストツールを使っているのか
                    • 構造化データテストツールの後継としてSchema Markup Validatorが公開される

                      [レベル: 中級] schema.org を用いた構造データのバリデーションを検証するツールとして Schema Markup Validator が公開されました。 schema.org 公式ブログでアナウンスが出ています。 構造化データ テスト ツールの後継 構造化データを検証するために次の 2 つのツールを Google は提供しています。 構造化データ テスト ツール (Structured Data Testing Tool; 以下、SDTT) リッチリザルト テスト (Rich Result Test; 以下、RTT) 2020 年 7 月に RTT が正式版になったのにあわせて、SDTT の廃止を Google は決めました。 しかし、RTT は Google がリッチリザルトとしてサポートしている構造化データにしか対応していません。 一方、SDTT は構造化データが正しいか

                        構造化データテストツールの後継としてSchema Markup Validatorが公開される
                      • Puppeteerを使ってWebサイトの自動テストツールを作ってみた - 虎の穴開発室ブログ

                        こんにちは。虎の穴ラボのH.Hです。 今回はWebサービスの自動テストを試作したので、作ったアプリケーションについて書こうと思います。 なぜ作ろうと思ったか 虎の穴ラボでは、とらのあな通販やFantiaなど多くのWebサービスの開発を行っています。 日々様々な機能の追加や変更が行われています。 変更した機能は関連する既存機能を含めてテストを行い、本番の環境にリリースしていきます。 既存部分のテストに関して、簡略化できないかと考え自動でテストを行うツールを作ろうと思いました。 そもそもWebサービスのテストはなぜ簡略化が必要か テストは機能追加をしていくと、次に挙げる問題のためにテストにかける時間が増えていきます。 【問題1】機能追加を行う毎に確認項目が増える 何かの検索を行うサービスを考えると、1つの検索機能は様々な条件を元に該当するデータを取得します。 何か変更があれば既存の検索結果に影

                          Puppeteerを使ってWebサイトの自動テストツールを作ってみた - 虎の穴開発室ブログ
                        • Microsoftが生成AIの抜け穴テストツール「PyRIT」を発表

                          Microsoftが2024年2月22日に、生成AIのリスクを特定する自動化ツール「PyRIT(Python Risk Identification Toolkit for Generative AI:生成AI用リスク特定ツール)」のリリースを発表しました。 GitHub - Azure/PyRIT: The Python Risk Identification Tool for generative AI (PyRIT) is an open access automation framework to empower security professionals and machine learning engineers to proactively find risks in their generative AI systems. https://github.com/Azure

                            Microsoftが生成AIの抜け穴テストツール「PyRIT」を発表
                          • オープンソースの負荷テストツールのk6に入門 | DevelopersIO

                            カオスカーニバルというイベントにてカオスエンジニアリングの実験を実行するときに利用できる負荷ツールを教えてもらったので試してみようと思います。 k6という名前の負荷テストツールで、オープンソース、無料、開発者中心、拡張可能です。 開発者向けの使いやすいAPIとCLIを備えていて、パフォーマンステストを自動化するために設計されています。 ユースケースとしては、 負荷テスト リソース消費を最小限に抑えるように最適化されており、高負荷テスト(スパイク、ストレス、ソークテスト)を実行するように設計されています パフォーマンスと総合的なモニタリング 少量の負荷でテストを実行して、実稼働環境のパフォーマンスと可用性を継続的に検証できます カオスと信頼性のテスト カオス実験の一部としてトラフィックをシミュレートしたり、k6のテストからトラフィックをトリガーすることができます といったものが挙げられていま

                              オープンソースの負荷テストツールのk6に入門 | DevelopersIO
                            • React開発のコンポーネント構成とテストツールの紹介 - aptpod Tech Blog

                              はじめに こんにちは、aptpodに入社しそろそろ1年になりますWebチームの松本です。 aptpodでは日々フロントエンドエンジニアとしてReact/TypeScriptを用いた、お客様向けアプリケーションのUIを実装しています。 Reactは実は入社してから初めて触ったフレームワークでしたが、頼れる先輩方のサポートもありつつ日々成長を感じながら開発に励んでいます。 入社当初から開発に関するノウハウやコードに関する考え方など、具体的なプログラムのプロジェクト構成やコンポーネントのファイル分け、コード全体の品質を担保できるよう様々な工夫があり、入社する前から知っていれば…と思うことも多くありましたのでそれらについて今回ご紹介しようと思います。 コンポーネントのファイル構成 まずコンポーネントとはWebページのビューを切り出した部品、つまりボタンやアイコン、またそれらを含む集合体であるヘッダ

                                React開発のコンポーネント構成とテストツールの紹介 - aptpod Tech Blog
                              • H2testw - 怪しいSDカードを検証できるテストツール | ソフトアンテナ

                                Amazonをはじめとした各種インターネット通信販売サイトでは、USBメモリやSDカード等の各種メディアが家電量販店より格安で販売されていることがあります。 格安製品は海外版の並行輸入品であったり、最悪の場合は偽造品の場合もあるなど、ある程度のリスクがつきもので、購入後に製品が正しく使用できるのか検証しておいた方が安心かもしれません。 本日紹介する「H2testw」はそのような検証に使用できるストレージデバイスのテストツールです。 ストレージ全体にランダムなデータを書き込み、書き込んだデータが正しく読み込めるかどうかを検証することで、ストレージデバイスが正常に動作しているかどうかを確認することができます。 以下使用方法を説明します。 H2testwの使用方法 H2testwの公式サイトからファイルをダウンロードします。ドイツ語のサイトなので少し分かりづらいのですが、右側の「Zum Down

                                  H2testw - 怪しいSDカードを検証できるテストツール | ソフトアンテナ
                                • Autifyを試してみました(E2E自動テストツールの話) - GA technologies GROUP Tech Blog

                                  QAチームの柿崎です。 先日、大事な休日を消費して、 うっかりミッションインポッシブルを全作品観てしまいました。 (一度観たことがあるにも関わらず) 何をやってるんだ俺は……そしてトムクルーズはかっこいい。 さて今回はE2E自動テストツール「Autify」の試用レポートです。 試用に至った背景 QAチームではCypressやSeleniumやPostman等を使って自動テストを行なっていますが、 環境構築やテストシナリオの作成やメンテナンスなど、 なんだかんだで結構体力を使うよね、という、割とありがちな悩みが発生しています。 そんな中、Autifyの存在を知り、早速試してみることにしました。 環境構築が不要 AutifyはWebサービスとして提供されているので当たり前ですが環境構築が不要です。 何もせずにクロスブラウザ環境を得ることができ、少しの設定でSlack連携が可能です。 Autif

                                    Autifyを試してみました(E2E自動テストツールの話) - GA technologies GROUP Tech Blog
                                  • Dockerコンテナを活用したテストツール【Testcontainers】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                    はじめに Testcontainersとは Testcontainersのメリット ハンズオン 環境設定 goプロジェクトの作成 必要なパッケージのインストール テストコードの作成 コンテナリクエストの設定 コンテナの起動 コンテナのホストとポートの取得 結果の確認 まとめ はじめに こんにちは! エンジニア2年目のTKDSです! 前回はDaggerを紹介しました。 今回もコンテナ技術を活用して、テストを容易にするツールについて紹介します。 今回取り上げるのは、統合テストやエンドツーエンドテストのためにDockerコンテナを利用するライブラリ、Testcontainersです。 Testcontainersとは Testcontainersはさまざまなプログラミング言語(Java、Go、Python、Node.jsなど)向けに提供されており、Daggerと同様にテスト用のコンテナを簡単に作

                                      Dockerコンテナを活用したテストツール【Testcontainers】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                    • REST API 自動テストツールまとめ - Qiita

                                      REST API のテストを自動化するためのツールを調査した結果のまとめです。 前提として、無料で使用可能なツールのみを対象としています。 分類 一口に REST API のテスト自動化といっても、様々な種類のツールがあります。 今回は独自に分類した以下の 4 種類を順に紹介していきます。 OpenAPI (Swagger) 連携系 GUI 系 CLI 系 CDC testing 系 OpenAPI (Swagger) 連携系 REST API の管理として OpenAPI (Swagger) で仕様を記述することは少なくないでしょう。 OpenAPI 連携系の API 自動テストツールでは、OpenAPI の仕様書をもとに自動テストが実施可能です。 Dredd GitHub - Dredd Star 3.2K もともと API Blueprint のテストツールだったようですが、Open

                                        REST API 自動テストツールまとめ - Qiita
                                      • 【簡単】Webシステムの負荷テストツール(JMeter)の使い方

                                        今回開発するWebシステムの利用ユーザ数が意外と多いことが分かったので、久々にWebシステムの負荷試験(ストレステスト)をやってみます。 Webシステムの性能テストといえば、昔からApacheのJMeterが有名で私もよくお世話になりました。 JMeterってなに? JMeterというのはWebシステムをテストするツールの一つです。 JMeterは、人がブラウザを使ってWebサイトを表示したり、Webシステムに使ったりする部分を自動化できるツールです。 人間では操作できないような速さでリクエストを送ることができるので、多人数が一気にシステムを利用する状況を擬似的に作ることができ、高負荷時でもシステムがきちんと動作するのか確認することができます。 Webシステム開発などでは、性能試験フェーズでこのようなツールを使ってアクセスが集中しても問題なくシステムが動作するかテストします。この負荷テスト

                                          【簡単】Webシステムの負荷テストツール(JMeter)の使い方
                                        • 人気の負荷試験(負荷テスト)ツールを調べてみる(Locust, Vegeta, wrk) - もた日記

                                          負荷試験(負荷テスト)ツール一覧 Locust Vegeta wrk 負荷試験(負荷テスト)ツール一覧 人気の負荷試験(負荷テスト)ツールを調べてみる。 ツール一覧はawesome-http-benchmarkにまとまってた。 github.com スター数順に並べてみる(スター数500以上)。 wrk, Vegeta, Locustが人気のようだ。 Repository スター数 wg/wrk 24,502 tsenart/vegeta 14,504 locustio/locust 12,699 rakyll/hey 8,265 loadimpact/k6 6,480 gatling/gatling 4,708 apache/jmeter 4,079 JoeDog/siege 3,997 mcollina/autocannon 3,642 giltene/wrk2 2,467 codes

                                            人気の負荷試験(負荷テスト)ツールを調べてみる(Locust, Vegeta, wrk) - もた日記
                                          • マイクロソフト、ウェブアプリの自動テストツール「Playwright for Python」をプレビュー公開

                                            Microsoftは米国時間9月30日、「Python」でテストを記述できる開発者向けツール「Playwright for Python」を発表した。Googleの「Chrome」、Chromiumベースの「Microsoft Edge」、Appleの「Safari」、Mozillaの「Firefox」で、ウェブアプリケーションのテストが行える。 PlaywrightはPython向けライブラリーになる。開発者はPythonコードでブラウザーを制御して、シングルページのウェブアプリや「Progressive Web Apps」(PWA)のクロスブラウザーテストを自動化できる。 Playwright for Pythonライブラリーはプレビューとして提供されており、「Windows」「Linux」「macOS」をまたがるウェブアプリのテストを高速化できるように設計されている。また異なる画面サ

                                              マイクロソフト、ウェブアプリの自動テストツール「Playwright for Python」をプレビュー公開
                                            • ネットワーク接続のテストツールを追加した「Zoom 5.13.10」、メール・カレンダーも日本語化/通知を集約したアクティビティセンターも導入へ

                                                ネットワーク接続のテストツールを追加した「Zoom 5.13.10」、メール・カレンダーも日本語化/通知を集約したアクティビティセンターも導入へ
                                              • DeNAが開発したUnity向け自動テストツールがオープンソース化。運用におけるTipsをまとめた記事が公開される

                                                DeNAが、Unity向けオートパイロットフレームワーク『Anjin(あんじん)』の運用Tipsをまとめた記事を公開 Anjinは、QA工程の前に行われるテストの自動化ツール Anjinはオープンソース化され、MITライセンスで公開されている 2023年3月31日、DeNAは、同社が開発したUnityプロジェクト向けオートパイロットフレームワーク『Anjin(あんじん)』を運用するうえでのTipsをまとめた記事を公開しました。 Anjinは、ゲームがほぼ組み上がり、QA工程に入る前の段階で行われるテストを自動化するためのツール。オープンソース化もされており、MITライセンスで公開されています。 Anjinでは、UnityのSceneごとに、「モンキーテスト(※1)」と「シナリオテスト(※2)」の、2つのテスト手法を切り替えつつ検証することで、効率的なテスト運用を目指しています。 ※1:無作

                                                  DeNAが開発したUnity向け自動テストツールがオープンソース化。運用におけるTipsをまとめた記事が公開される
                                                • APIシナリオテストツールとしてのrunn / 4 API testing tools

                                                  APIテストツール4選!開発者が語る各ツールの特徴と魅力 https://trident-qa.connpass.com/event/299308/ このセッションではAPIシナリオテストツールとしてrunnで何ができるのかを紹介します。 また、runnの開発者として「runnがどのような設計思想で開発されているのか」「runnはどのようなAPIテストに向いていてどのようなAPIテストに向いていないのか」など直球で紹介できればと思います。

                                                    APIシナリオテストツールとしてのrunn / 4 API testing tools
                                                  • AnsibleのテストツールMoleculeでできること | DevelopersIO

                                                    はじめに こんにちは川村です。 以前、Ansibleのプレイブックを書いているときにテストが必要なのか気になったことがありました。 Ansibleのテストが可能なものは複数ありますが、今回はMoleculeについて書きます。 今回はMoleculeの説明だけで、導入や使い方については次回書きます。 Moleculeとは AnsibleのRoleの開発、テストを支援してくれるツールです。 複数のOS,テストシナリオを使用したテストに対応しています。 Moleculeの実行時の流れ Moleculeでは、テスト環境の作成→テスト→テスト環境の削除が行われます。 細かく分けると、以下の6つが実行されます。 テスト環境の構築 テスト環境を新規構築します。 MoleculeではAnsibleがサポートしている環境(Docker,EC2など)の構築が可能です。 Molecule内の定義ファイルへ、Do

                                                      AnsibleのテストツールMoleculeでできること | DevelopersIO
                                                    • 負荷テストツールGatling Tips(実践的なScalaスクリプト)

                                                      Gatlingでシナリオを作成するときに、よくつかうテクニックをまとめてご紹介します。 基本的な実行方法やセットアップ方法は、こちらの記事「Gatlingで負荷テストを行う手順のまとめ(セットアップ編)」を参考にしてください。 よくつかうプロトコル設定 Gatlingでは、protocolsとして、シナリオに対する基本的な振る舞いを定義できます。 定義できる内容は、テスト対象のドメインやプロキシー、認証やUserAgentなど多岐にわたりますが、よく使うと思われるものを以下に解説します。 まずは、サンプルのソースです。 val pcAgent="Mozilla/5.0(WindowsNT6.1;WOW64)AppleWebKit/537.36(KHTML,likeGecko)Chrome/30.0.1599.101Safari/537.36" var httpProtocol = http

                                                        負荷テストツールGatling Tips(実践的なScalaスクリプト)
                                                      • Googleリッチリザルト テストが正式版に、構造化データ テスト ツールは提供終了

                                                        [レベル: 中級] リッチリザルト テストがベータ版から正式版になり、すべてのリッチリザルトの構造化データをサポートしました。 これにともない、構造化データ テスト ツールはまもなく提供を終了します。 リッチリザルト テストが全リッチリザルトに対応 リッチリザルト テスト(以下、RRT)は 2017 年 12 月に導入されたツールです。 導入以降さまざまな改良が加えられたものの、すべてのリッチリザルトには対応していませんでした。 ベータ版から正式版になり、Google がリッチリザルトとしてサポートするすべての構造化データを現在は検証できます。 構造化データの検証以外にも RRT には次のような特徴があります。 プレビュー表示 実際の Googlebot のレンダリングと同じ処理 レンダリング後の HTML コードの確認 モバイル・PC の両方のユーザーエージェントでの検証 リッチリザルト

                                                          Googleリッチリザルト テストが正式版に、構造化データ テスト ツールは提供終了
                                                        • 耐障害性テストツール – AWS Fault Injection Service – AWS

                                                          AWS Resilience Hub の一部である AWS Fault Injection Simulator Service (FIS) は、アプリケーションのパフォーマンス、オブザーバビリティ、回復性を向上させるために、フォールトインジェクション実験を実行するためのフルマネージドサービスです。FIS は、さまざまな AWS のサービス全体でコントロールされたフォールト挿入実験をセットアップして実行するプロセスを簡素化するため、チームはアプリケーションの動作についての確信を深めることができます。

                                                            耐障害性テストツール – AWS Fault Injection Service – AWS
                                                          • 最新自動テストツール『Playwright for Python』さわってみた - Qiita

                                                            JavaScript向けのE2E自動テストツールであった「Playwright」が、 Python向けに「Playwright for Python」としてプレビューリリースされたということで早速さわってみました。 Announcing Playwright for Python: Reliable end-to-end testing for the web Playwrightとは PlaywrightはChromium, Firefox, Webkitを単一のAPIで自動化するライブラリです。 これを利用することで高速で信頼性の高いクロスブラウザテストが実施できるようになります。 Playwrightの利点 公式ドキュメントでは以下の4点が述べられています。以下拙訳です。 1. 全てのブラウザをサポート Chromium, Firefox, Webkit(Safari)をサポートして

                                                              最新自動テストツール『Playwright for Python』さわってみた - Qiita
                                                            • 負荷テストツール K6 について調べてみた | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

                                                              Available libs K6 は Javascript を用いて負荷試験のテストを実施するのですが、Golang の内部で CMAScript 2015+(ES6+)を実行しています。 K6 は NodeJS でも、ブラウザーでもありません。 NodeJS によって提供される API に依存するパッケージ、たとえば os と fs モジュールは K6 では機能しません。 その為、データ加工などのモジュールを提供しているのがこれらです。 https://k6.io/docs/javascript-api/jslib/utils/ ※ CMAScript 2015+(ES6+)に準拠しない記述を意識する必要はありません。 k6-jslib-aws が登場だが gcp 版はない https://github.com/grafana/k6-jslib-aws k6-jslib-aws では

                                                                負荷テストツール K6 について調べてみた | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
                                                              • QCDグループで使っている自動テストツール(MagicPod編) - Safie Engineers' Blog!

                                                                この記事はSafie Engineers' Blog! Advent Calendar 19日目の記事です こんにちは。2023年3月にセーフィーにジョインした入社一年目のQCDグループの森重です。 入社してからはカメラの対応機種拡大やマイページ、モバイルアプリと様々な領域・プロダクトにQAとして携わっていて、テスト設計や手動テストの実行だけでなく自動テストにも取り組んでいます。 この記事ではQCDグループで取り組んでいる自動化、特にMagicPodに焦点を当てて、QCDグループがMagicPodでどんなテストを自動化しているかをお話できればと思います。 MagicPodについて 自動テストの目的 自動テストのスコープ 新機能:ヘルススコア メリット/課題 最後に MagicPodについて そもそもMagicPodとはなんぞや?という方もいると思うので、簡単にツールについて説明します。 M

                                                                  QCDグループで使っている自動テストツール(MagicPod編) - Safie Engineers' Blog!
                                                                • Luaのテストツール busted の使い方

                                                                  bustedとは(vustedとは) Neovim の Lua プラグインのテストを行えるvustedというツールがあることを最近知りました。 vusted はbustedという Lua のテストツールを Neovim でも動くようラップしたもので、vusted を使用するには busted の使い方を調べる必要があります。 本記事ではこの busted の使い方を簡単に説明していきます。busted を使ってみたいけど日本語記事がないからよく分からん。という人向けの記事ですね。 より詳しく確認したい人はこちらの busted 公式ドキュメントを確認してください。 Usage 簡単な使い方を説明します。 -- init_spec.lua describe("Test", function() describe("numerical", function() it("'0' is truth

                                                                    Luaのテストツール busted の使い方
                                                                  • 無料のA/BテストツールGoogle Optimizeのここがすごくすごい! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                    こんにちは、Webディレクターのともぞうです。今回は久々にWebディレクターっぽくツールの話です。 サイトを運用するうえで極力おこなっていきたい、A/Bテスト。みなさんはどんなツールを使っていますか? 私はGoogle Optimize(グーグル・オプティマイズ)を使っています。 今回Google Optimizeのここにすごく感動した! というところをまとめます。 Google Optimizeとは ウェブサイト、A/B テスト、パーソナライズのソリューション – Google オプティマイズ まずはじめに、Google Optimizeの概要をお伝えしましょう。 Googleが提供しているサービスで、A/Bテストを無料で簡単に実施できるものです。タグを埋め込むだけで改修をおこなえ、指定の確率でオリジナルと出し分けすることができます。 さらに要素の位置をドラッグ&ドロップで移動できたり、

                                                                      無料のA/BテストツールGoogle Optimizeのここがすごくすごい! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                    • Google Optimize終了後のA/Bテストツールはどれを選ぶべき? | 株式会社プリンシプル

                                                                      2023年1月20日、Google Optimizeのサービス提供終了が発表されました。 Google Optimize Sunset – Optimize Resource Hub Google Optimizeは無料で手軽に使える上、GA4のオーディエンス連携で直接売上貢献もできる、神がかったツールだったのですが、残念ながら2023年9月30日までしか利用できません。 直近のアナウンスでは今後「サードパーティのA/Bテストツールと連携できる」とのことですので、その連携について考えます。 連携メリット1:GA4でもデータが閲覧可能になる 執筆時点ではABTasty、Optimizely、VWOの3つのツールがGA4連携を発表していますが、その仕組みをざっくり解釈すると以下になります。 ツールがA/BテストのデータをGA4にイベントとして送信してくれる その際に送信されるイベントパラメータ

                                                                        Google Optimize終了後のA/Bテストツールはどれを選ぶべき? | 株式会社プリンシプル
                                                                      • E2E テストツールの種類 : (*x).b=z->a+y/c

                                                                        jasmine とか jest とか使ってやる単体テストじゃなくて 実際にブラウザで input に文字を入れたりボタン押したりして DOM がどうなってるかを確認したりするやつです 有名なのは WebDriver を使った Selenium 系です しかし 個人的に Selenium 嫌いなので気が進みません 以前 Selenium を使わずに同じことをするというすごくレアなライブラリを見かけて期待していたのですが それも更新されず非推奨になりました そのときに TestCafe に移行するといいよ みたいなことが書かれてましたが 結局 TestCafe もほぼ使わずいつか使うカテゴリに入って放置でした それから何年か経ってるのでまた調べてみましたが そこまで種類は多くないようです やはり WebDriver (Selenium) を使ったものが多く 新しいものが出ててもこれ系です 異な

                                                                          E2E テストツールの種類 : (*x).b=z->a+y/c
                                                                        • API シナリオテストツール runn で E2E テストを実装する

                                                                          API シナリオテストツール runn とは 今回は、API シナリオテストツールである runn について紹介します😉✨ runn の主な特徴 runn は Go 言語で実装されているツールで、主な特徴は以下です。 発音は「ラン エヌ」です。 シナリオベースのテストツールとして機能 Go 言語用のテストヘルパーパッケージとして機能 ワークフロー自動化ツールとして機能 以下をサポート: HTTP リクエスト gRPC リクエスト DB クエリ Chrome DevTools Protocol SSH/ローカルコマンド実行 HTTP リクエストテストに OpenAPI 文書に似た構文を使用 単一のバイナリファイル = CI (継続的インテグレーション)に適している 引用: k1LoW/runn: runn is a package/tool for running operations f

                                                                            API シナリオテストツール runn で E2E テストを実装する
                                                                          • Google、構造化データテストツール完全に終了。リッチリザルト テストとSchema Markup Validatorを今後は利用

                                                                            [レベル: 中級] 構造化データ テスト ツールの提供を Google は完全に終了しました。 リッチリザルト テストと Schema Markup Validator の紹介ページにリダイレクト 構造化データを終了する予定であることを 2020 年 7 月に Google は発表しました。 リッチリザルト用のすべての構造化データをリッチリザルト テストがサポートしたことが理由です。 しかしながら、リッチリザルトに使われていない構造化データのチェックにリッチリザルト テストは対応していません。 構造化データ テスト ツールの存続を望む声が多く寄せられました。 そこで、構造化データ テスト ツールの後継として Schema Markup Validator を、schema.org の運用管理のもとに 2021 年 5 月に公開しました。 それでも、Schema Markup Validat

                                                                              Google、構造化データテストツール完全に終了。リッチリザルト テストとSchema Markup Validatorを今後は利用
                                                                            • Viteを利用したテストツールVitestの利用を始める - Qiita

                                                                              はじめに Viteのバージョン4.0の公開をアナウンスするブログでVitestについて言及されていました。 Vitest adoption is exploding, it will soon represent half of Vite's npm downloads. Nx is also investing in the ecosystem, and officially supports Vite. Vitestの採用は爆発的に増えており、まもなくViteのnpmダウンロードの半分を占めるようになるでしょう。Nxもエコシステムに投資しており、Viteを公式にサポートしています。(DeepLによる翻訳) これまではJavaScript、TypeScriptにおけるテストツールとしてはJestという成熟したツールがあるので、Vitestを利用するのは趣味だったり少し先の未来だろうと考え

                                                                                Viteを利用したテストツールVitestの利用を始める - Qiita
                                                                              • 米Microsoft、自動テストツールPlaywrightのPython向けをベータ公開 | OSDN Magazine

                                                                                米Microsoftは9月30日、エンドツーエンドのテスト自動化ツール「Playwright for Python」をプレビュー公開した。Pythonで信頼性のあるエンドツーエンドのテストを作成できる。 Playwrightは単一のAPIでクロスブラウザのWeb自動化ができるNode.jsライブラリ。 Playwright APIを利用してテストを作成し、Chromium、Firefox、WebKit(Apple Safari)とモダンなWebブラウザ全てで動かすことができる。 イベントドリブンアーキテクチャをもち、DOMの変更、ネットワークの要求、ページナビゲーションなどブラウザのイベントを把握することができる。UIの準備ができるまで自動待機するため、テスト実行の信頼性を改善できるとしている。 すでにJavaScriptはリリース済みで、今回Python向けをプレビュー公開した。Pyte

                                                                                  米Microsoft、自動テストツールPlaywrightのPython向けをベータ公開 | OSDN Magazine
                                                                                • E2EテストツールAutifyを使うまでの話 - チームスピリットデベロッパーブログ

                                                                                  こんにちは! 本格的に家の在宅勤務環境を揃え始めたQAチームのリーダーをしている生井(id:riririusei99)です。 今回はE2Eテストツール「Autify」を使用することになったので、これまでの話をブログに書こうって回です。 Autifyとは 「AIの力で品質保証の課題を解決し、素早い開発サイクルを実現する」最近話題になっているツールです。 autify.com 従来のE2Eテストと課題感 TeamSpiritのE2EテストはJavaで書かれたSeleniumを使ったテストを行っているのですが、E2Eテストを定期実行するためには様々な領域での作業が必要でした。 実行するテストのテスト設計 テストコードのコーディング 定期実行するためのサーバ作成・管理 クロスブラウザテスト用のサービス連携 or 各種ドライバーの管理 落ちたケースのレポート確認・メンテナンス などなど、テストを実施

                                                                                    E2EテストツールAutifyを使うまでの話 - チームスピリットデベロッパーブログ

                                                                                  新着記事