サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
blog1.mammb.com
はじめに Obsidian のインストール Obsidian の設定 Obsidian の基本操作 プラグイン Excalidraw プラグイン Advanced Tables プラグイン Remotely Save プラグイン まとめ はじめに Notion からの乗り換え先として、Obsidian を紹介します(Obsidian はその名前(黒曜石)と、アイコンのデザインで損しているアプリだなぁと思います)。 Notion ではマークダウン風の記法ができますが、Obsidian ではそのままマークダウンファイルを扱います。このファイルは、ローカルにそのまま *.md ファイルとして保存されるため、例えば一括置換なども自由に出来たり、Gitリポジトリに入れることができたりと、取り回しの自由度が格段に上がります。 Notion の行志向的な編集に馴染めなかったり、テーブルをテキストデータと
はじめに HelloWorld True Type Font の指定 段落文章の表示 まとめ はじめに Apache PDFBox は PDF を操作する Java ライブラリです。 PDFの作成やテキストの抽出、PDFの分割やマージなどを行うことができます。 Apache PDFBox は比較的低レベルな API セットとなっているため、文章を作成しようとした場合に行の折返し操作を自身で実装する必要があったりします。 ここでは、簡単な HelloWorld からはじめ、折返しのある文章の表示方法について見ていきます。 HelloWorld まずは簡単な PDF の生成です。 public static void main(String[] args) { try (PDDocument doc = new PDDocument()) { PDPage page = new PDPage(
Test Double とは Test Double のタイプ ダミー(Dummy) スタブ(Stub) スパイ(Spy) モック(Mock) フェイク(Fake) Test Double のタイプの比較 Test Double とは 映画などで、危険なシーンや高度なスタントに使用されるスタントパフォーマーを「スタントダブル」、肉体的に難しいダンスを披露する「ダンスダブル」などと呼びます。 より一般的には、あるシーンを出演者が演じることができない場合に、替え玉となって演技をする俳優を「ボディダブル」(body double)といいます。 システム開発の分野では、テスト時に、このような替え玉となるものを総称して「テストダブル」(Test Double)と呼びます。 テストダブルは、コラボレーターの代わりにテストで使用される任意のオブジェクトです。 Test Double のタイプ テストダブ
TL;DR ツールチェーン と ツールチェーンリポジトリ Gradle 8.0 からのツールチェーンリポジトリ blog1.mammb.com TL;DR Gradle 8.0 で以下のようなワーニングや $ ./gradlew build --warning-mode all Using a toolchain installed via auto-provisioning, but having no toolchain repositories configured. This behavior is deprecated. Consider defining toolchain download repositories, otherwise the build might fail in clean environments; see https://docs.gradle.or
Diátaxisとは Tutorials How-to guides Reference Explanation Diátaxisとは Diátaxisとはテクニカルドキュメントの構造化フレームワークです。 ユーザーのニーズの体系的な説明と分析に基づいて文書構造を規定するスキームを提供し、多くのソフトウェアのテクニカルドキュメントの体系として採用されています。 Diátaxis という名前は、古代ギリシャ語の dia (横切る)と、taxis(整理・配置) に由来するそうです。 diataxis.fr ドキュメンテーションを 2 つの知識軸 (理論/実践、および習得/応用) に分割して整理 TutorialsとHow-to guidesの両方で、実践的な手順を説明 How-to guidesとReferenceは知識の応用に関係 Reference と Explanation に理論的知識
はじめに Platform Logging API System.Logger System.LoggerFinder SLF4JSystemLoggerFinder Log4jSystemLoggerFinder まとめ はじめに Java9 の JPMS(Java Platform Module System) に合わせて導入された、JEP 264: Platform Logging API and Service ですが、大きな変更の陰に隠れて意外とマイナーな存在のままなので、こちらに紹介しておきます。 JEP は以下になります。 openjdk.org Platform Logging API Platform Logging API は、SFL4J(Simple Logging Facade) や、Apache Commons Logging のような、ロギング用の(最小限の)フ
Lit とは Web Components Lit による最小限の Web Components Lit プロジェクトの準備 my-element コンポーネントの作成 ビルドと実行 宣言型イベントリスナー まとめ Lit とは Google の Chrome チームにより始まった Polymer -> LitElement -> Lit と変遷した web components ベースのフロントエンドUIフレームワークです(LitElement 3.0 == Lit )。 lit.dev Lit is a simple library for building fast, lightweight web components. と謳われる通り、Web Components 構築用の軽量なライブラリになります。 Polymer は、Web Components の Polyfill ライブ
はじめに SOLID 原則 CUPID とは Composable(組み立て易い) Small surface area(小さな表面積) Intention-revealing(意図を明確に) Minimal dependencies(依存は最小限に) Unix philosophy(Unix哲学) A simple, consistent model(シンプルで一貫性のあるモデル) Single purpose vs single responsibility(単一目的 vs 単一責任) Predictable(予測通り) Behaves as expected(期待通りに動作する) Deterministic(決定論的) Observable(観察可能) Idiomatic(慣用的な) Language idioms(言語イディオム) Local idioms(ローカルなイディオム)
テキストエディタのデータ構造 Gap method Piece Table method Piece Table の構造 Piece Table の実装 Piece Table のメソッド まとめ テキストエディタのデータ構造 テキストエディタで採用されているデータ構造にはいろいろあります。 こちらの論文 Data Structures for Text Sequences では各種データ構造について比較検討されています。 多くは、Gap method や Piece table method をベースにしたものが多いのではないでしょうか(図で言う最下部の中心の丸印に当たります)。最近では Rope なども有名ですね。 Gap method Gap method では、現在のカーソル位置で、テキストバッファを2つに分割し Gap を間に挟み、カーソル位置に対する編集(テキスト追加/削除)を
はじめに プロジェクト作成 プロジェクト構成 コンポーネント レイアウト ページ ビルド Blog テンプレート Portfolio テンプレート Documentation テンプレート まとめ はじめに 先日1.0リリースとなった、静的サイトジェネレータのAstroの紹介です。 JSで作成したページをビルドして、JSを含まない早いサイトを生成し、必要な場合には React や Vue といった好きなフレームワークを簡単に組み込むことができるのが特徴になります。 プロジェクト作成 Node は、v14.18.0 以上、または v16.12.0 以上が必要です。 npm や yarn、pnpm で create astro でプロジェクトを作成します。 # npm $ npm create astro@latest # yarn $ yarn create astro # pnpm $ p
はじめに 概要 目標 非目標 動機 1リクエスト-1スレッド方式 非同期方式 仮想スレッドによる1リクエスト-1スレッド方式 説明 仮想スレッドとプラットフォームスレッドの使い分け 仮想スレッドの有効化 仮想スレッドにスレッドプールは不要 仮想スレッドの監視 仮想スレッドのスケジューリング 仮想スレッドの実行 メモリの使用とガベージコレクションとの相互作用 変更点の詳細 java.lang.Thread Thread-local variables java.util.concurrent Networking java.io Java Native Interface (JNI) Debugging (JVM TI, JDWP, and JDI) JDK Flight Recorder (JFR) Java Management Extensions (JMX) java.lang.Th
Multipass とは macOS でのインストール Windows でのインストール VM起動から終了まで 利用可能なOSイメージの一覧 VMのスペックを指定 ホストディレクトリをマウントする VMの情報を確認する Docker で Nginx を起動する cloud-init でVMを初期設定する Multipass とは Multipass は、macOS, Linux, Windows で使えるマルチプラットフォームの軽量なVMマネージャです。 macOSではHyperKit、Linux では KVM、WindowsではHyper-V を使用するため、最小限のオーバーヘッドでVMを実行することができます。 Ubuntu の開発元である Canonical社により提供されているため、VMイメージは Ubuntu に限られますが、コマンド1つで新鮮な Ubuntu 環境がすぐに利用可
キャスト null 除外 否定フィルタ Streamから配列へ 配列からStreamへ リストの集約 リストからマップへ変換 コレクションの変更 任意キーでグルーピング 任意キーでソート カンマ区切り プリミティブRangeからリストへ オブジェクト型の合計 BigDecimal の合計 グルーピングして集計 グルーピングしてカウント 最大値/最小値の抽出 Optional から値の取り出し 開発の現場でよく使う Java Stream イディオムです。 キャスト List<String> studentNames = people.stream() .filter(Student.class::isInstance) .map(Student.class::cast) .map(Student::getName) .collect(Collectors.toList()); null 除
はじめに Unicode の White_Space(Zs) カテゴリ Java における trim と strip はじめに 通常目にするスペースには、半角スペース と全角スペース があるが、Unicode の定義上でスペースに分類されるものは(Unicodeのバージョンによっても異なるが)18種類存在する HTML で良く目にする文字実体参照の は、このスペースでの改行を禁止(No-Break)するもので、半角スペースとは異なる Java の String.trim() でトリムされるスペースは、半角スペース U+0020 Java の String.strip() の場合は、ほとんどのスペースがトリムされるが、No-Break なスペースはトリムされない(つまり なスペースはトリムされない) Unicode の White_Space(Zs) カテゴリ
Volta とは インストール 公式インストーラ(*nix) Homebrew Winget 公式インストーラ(Windows) volta install で Node エンジンを導入する volta list で現在のツールチェーンを一覧する volta pin でバージョンを固定する コマンドラインツールのグローバルなインストール まとめ Volta とは 数ある Node バージョン管理ツールの一つ 2020年12月にVolta1.0がリリースされ、現在のバージョンは v1.1.1 で比較的新しい Rust 製で早い package.json の内容を読み、自動でバージョン切り替えを行う node や yarn のバージョンをプロジェクト毎に固定できる グローバルパッケージを安全に使うことができる インストール 他の Node バージョン管理ツールを使っている場合は、あらかじめアン
はじめに Convenience Script を利用したインストール インストールに必要なパッケージ導入 docker パッケージリポジトリの登録 dockerEngineのインストール docker デーモンの起動 docker コンテナの実行 一般ユーザで docker コマンドを利用する docker-compose のインストール docker デーモンの起動 はじめに Docker Desktop for Windows の代替として、WSL2 上の Ubuntu-20.04 に docker を導入する手順です。 short version は以下となります。 # 事前準備 $ sudo apt update $ sudo apt install -y apt-transport-https # dockerパッケージリポジトリ追加 $ curl -fsSL https://
はじめに nginx のプロセス docker で nginx を導入する nginx の構成 nginx コマンド nginx の基本設定 location ディレクティブのマッチング アクセス制限を行う はじめに Docker による nginx の導入と、nginx の基本設定についての説明です。 nginx のプロセス nginx は master プロセスでソケットのリスンを行います。 ソケットで待ち受けた接続は、worker プロセスに引き渡され、 accept と送受信といったネットワークI/O処理を行います。 master プロセスは root ユーザで起動し、worker プロセスは一般ユーザ(nginx や www など)で起動します。 worker プロセスでは、epoll や kqueue などを利用した I/O の多重化により、1つのプロセスで複数のクライアントと
RefactorFirst とは RefactorFirst を使ってみる RefactorFirst レポート まとめ RefactorFirst とは どのクラスからリファクタリングを開始すべきかを教えてくれる Java 用のツールです。 現在のバージョンは 0.2 となっています。 github.com クラスの大きさ(メソッド数)や更新頻度(Gitのコミットログから)などから、リファクタリングにより効果が出やすいクラスをランク付けしたレポートを出力します。 現在は Maven プラグインとして提供されています。 RefactorFirst を使ってみる Commons Lang を例に RefactorFirst を使ってみましょう。 $ git clone https://github.com/apache/commons-lang.git $ cd commons-lang プ
はじめに スクリプトファイルの命名 Kotlin と Groovy の言語上の考慮事項 Gradle init によるプロジェクト生成 プラグインの適用 プラグインの設定 タスクの構成 タスクの作成 依存の指定 よくある設定 はじめに Gradle 5.0 よりGradle Kotlin DSL が提供され、groovy によるビルドスクリプトを Kotlin で記載できるようになりました。 Kotlin でビルドスクリプトを書くことで、IDEによるサジェストやコードジャンプなどの恩恵を十分に受けることができますし、タイプセーフでありリファクタリングなども容易となるので、これから Groovy のビルドスクリプトを書くのであれば Gradle Kotlin DSL を使うべきです。 ここでは、Groovy DSL と Kotlin DSL の違いと Kotlin DSL でビルドスクリプト
はじめに JDK 16 で導入された stream.toList() Collectors.toList() の API と実装 stream.toList() の API と実装 stream.toList() には安易に切り替えられない はじめに JDK 16 で追加された stream.toList()。 タイプ量が減るのは良いのですが、API 設計から見た場合、多少の気持ち悪さが残ります。 そして、.collect(Collectors.toList()) から .toList() へは、単純に置き換えることができないよ という話です。 JDK 16 で導入された stream.toList() JDK 16 で Stream に stream.toList() が追加されました。 今までは Collectors を使う必要があり、以下のように書いてきました。 List<Strin
はじめに Java Object Layout (JOL)とは JOL の導入 JOL の使い方 GraphLayout ClassLayout VM まとめ はじめに Java にはオブジェクトが使用するメモリ容量を得る演算子がありません。 例えば、C や C++ における sizeof であったり、Rust における std::mem::sizeof を使えばオブジェクトのサイズを照会でき、メモリ効率に関する情報を得ることができます。 一方、Java ではオブジェクトのメモリ使用量を得ることは簡単ではありません。 Java ではポインタ演算を使用しないため、オブジェクトのメモリ構造を意識する必要は現実的には少ないです。 しかし、例えばオブジェクトをキャッシュした場合のメモリ使用量については、具体的なヒープメモリへのインパクトを見積もりたいといった場合もあるでしょう。 Java オブジェ
はじめに sonatype で JIRAアカウント作成 New Project の issue 登録 GnuPG の導入 GnuPG による鍵の生成 公開鍵を鍵サーバへ登録 秘密鍵をエクスポート Gradle プラグインの導入 build.gradle の設定 リポジトリへの公開 まとめ はじめに Maven Central Repository へライブラリを登録する手順です。 意外と古い情報しか見当たらなく、少し面倒な作業なのでこちらで紹介します。 大きくは、以下の流れになります。 sonatype の JIRA で issue を通してリポジトリ作成を依頼 GnuPG で jar を署名できる環境を作成 Gradle プラグインでリポジトリへ登録 Repository Manager で Maven Central Repository へリリース 順に見ていきましょう。 sonat
はじめに 郵便番号と住所の割当についての注意点 郵便番号データのカラム定義 複数行に分割されるレコード 町域名の編集 "以下に掲載がない場合" "・・の次に番地がくる場合" "・・一円" カンマ区切りされた町域名 地割 町域名がカッコ付きで補足されるパターン (全域),(丁目)(各町)(番地)(無番地)(その他) (○○屋敷) ビルの記載 (地階・階層不明)(X階) ・・を除く) ・・を含む) ・・その他) ・・以下) ・・以上) ・・以内) ・・以降) ・・以外) ・・」以外 ・・番地以上 カッコの取り扱い JPostal はじめに 郵便番号の入力に応じて、都道府県や市区町村を入力補完したい、というユースケースは良くあります。 日本郵便の公開する郵便番号データ ken_all.csv は、このようなユースケースのための辞書データ候補に挙げることができます。 しかし郵便番号データ ken_
はじめに プログラミングモデルの変遷 ソケット ソケットによるサーバ実装 スレッドプールを利用したサーバ実装 ブロッキングI/Oの課題 ノンブロッキングI/O I/O多重化(multiplexing) バッファ操作 I/O多重化を使ったサーバ実装 非同期チャネル NIO2 によるエコーサーバ まとめ はじめに Java でネットワークプログラミングを行うのであれば Netty を使えば良いのですが、Netty に至るまでの標準APIの変遷についての話題は知っておいて損はない内容だと思います。 いまさら書く必要のある内容では無いかもしれませんが、とりまとまった情報源も乏しいため、Java標準APIを利用したネットワークプログラミングについて説明していきます。 プログラミングモデルの変遷 Java でネットワークプログラミングを行うには、JDK1.4 以前では Socket を使ったシンプ
はじめに PDFBox での矩形描画 PDFBox でのテーブル描画 セルテキストの Box 表示 easytable によるテーブル表示 まとめ はじめに 前回は PDFBox による文章の Box 表示を見ました。 blog1.mammb.com PDFBox が提供する PDF 操作の API は、低レベルな操作に限定されており、文章の折返しなども自身で処理する必要がありました。 テーブルの表示も同じく専用の API などは用意されておらず、線画を組み合わせて自身で描画する必要があります。 PDFBox での矩形描画 テーブルのセルを描画するには、単に四角形を描画することになります。 addRect(x, y, width, height) が用意されているため、以下のように四角形を描画できます。 float x = 10; float y = 10; float width = 1
JEP 286: Local-Variable Type Inference ローカル変数宣言型推論の注意点 4つの原則 7つのガイドライン 「インターフェースを使ったプログラミング」についてはローカル変数では重視しなくてよい ダイヤモンド<> やジェネリックメソッドにおける var 利用は注意すること リテラルにおける var 利用は注意すること var の利用例 まとめ blog1.mammb.com JEP 286: Local-Variable Type Inference Java 10 によりローカル変数宣言で型推論(type inference)が可能となり var により型定義を省略できるようになりました。 C++ での auto、C# での var、Scala での var/val、Go での := のように大抵の言語ではローカル変数型推論をサポートしており、Java は
JSR 376: JavaTM Platform Module System モジュール宣言 モジュールの定義 ServiceLoader の依存関係 システムモジュール Automatic Module(自動モジュール) と Unnamed Module(無名モジュール) Gradle における Java Platform Module System blog1.mammb.com JSR 376: JavaTM Platform Module System Project Jigsaw の成果として Java 9 で Java Platform Module System (JPMS) が導入されました。 モジュールシステムによる目標は以下となります。 信頼性の高い設定 脆弱でエラーが発生しやすいクラスパスメカニズムを、プログラムコンポーネントが互いに明示的に依存関係を宣言する手段に置
はじめに Node のインストール プロジェクトの初期化 TypeScript コンパイラの導入 TypeScript の設定 Hello TypeScript DOM 操作 まとめ はじめに 簡単なサンプルを交えて TypeScript の始め方について紹介します。 Node のインストール Node (と npm ) がインストールされているものとします。未導入の場合は以下を参照してください。 blog1.mammb.com ここでは現在の最新の LTS(Long Term Support) 版として以下を使います。 $ node -v v12.18.0 $ npm -v 6.14.4 プロジェクトの初期化 TypeScript コンパイラは npm パッケージとして公開されています。 最初にプロジェクトディレクトリを作成し、npm で初期化(package.jsonファイルを作成)し
はじめに データベースの準備 SchemaSpy の準備 SchemaSpy の起動 SchemaSpy のドキュメント Redmine のデータベースドキュメント まとめ はじめに SchemaSpy は、既存のデータベースからデータベースのドキュメントをHTMLで出力するJava製のツールです。 ここでは SchemaSpy の使い方について簡単に紹介します。 データベースの準備 何でもいいのですが、ここでは Spring petclinic を例にしてデータベースドキュメントを生成してみます。 リポジトリから git clone します。 $ git clone https://github.com/spring-projects/spring-petclinic.git $ cd spring-petclinic Docker で MySql を起動します。 $ docker ru
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『A Memorandum』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く