並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

LTEの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 自作パケット処理系の性能測定と可視化&改善のPDCAを回して最強のパケット処理系の作り方を学ぼう / Let's Measure the Performance of Packet Processing System with Python Tools.

    Pycon APAC 2023で登壇した時の資料です。 https://pretalx.com/pyconapac2023/talk/G3LDSG/ https://2023-apac.pycon.jp/timetable?id=G3LDSG

      自作パケット処理系の性能測定と可視化&改善のPDCAを回して最強のパケット処理系の作り方を学ぼう / Let's Measure the Performance of Packet Processing System with Python Tools.
    • なぜソフトバンクやKDDIのネットワークは強いのか 「2.5GHz帯のTD-LTE」最強説 (1/3)

      昨年春から続くNTTドコモのネットワーク品質問題。当初、昨年夏頃には解消すると言われていたが、結局、先送りになった。2023年12月末までに対象とする2000カ所のうち、90%以上の場所で対策が実施されたというが、いまだにNTTドコモのネットワーク品質を悲観する声が後を絶たない。 NTTドコモやNTTの幹部は「コロナ禍が落ち着き、トラフィックが増えたのが原因」としているが、コロナ禍が落ち着いたのはKDDIやソフトバンクも同じであり、NTTドコモだけがコロナ禍が明けたことで、トラフィックが増えて、ネットワーク品質が落ちたという理由にはならない。 昨年以降、様々な関係者に「逆になぜ、ソフトバンクやKDDIのネットワークは強いのか」という質問をしまくっているなかで「2.5GHz帯のTD-LTEが最強なのではないか」と指摘する人が複数、いた。 KDDIとソフトバンクが提供している周波数帯 2.5G

        なぜソフトバンクやKDDIのネットワークは強いのか 「2.5GHz帯のTD-LTE」最強説 (1/3)
      • ソフトバンクの通信品質向上のカギは「5Gと4G LTEのベストミックス」、ネットワーク品質維持の秘訣を担当者が解説

          ソフトバンクの通信品質向上のカギは「5Gと4G LTEのベストミックス」、ネットワーク品質維持の秘訣を担当者が解説
        • アイ・オー、LTE対応のUSBドングル「UD-USC1」発売

            アイ・オー、LTE対応のUSBドングル「UD-USC1」発売 
          • ドコモ、LTEで新たなIoTプラン「ImoT」開始

              ドコモ、LTEで新たなIoTプラン「ImoT」開始
            • ドコモの「irumo」「eximo」は“5Gプラン” 既存ユーザーが移行する際の注意点をチェック!

              FOMA(3G)エリアでは通信できない ドコモの5G通信サービスは、5GエリアとXi(4G/LTE)エリアでの通信に対応している。一方で、FOMA(3G/W-CDMA)エリアでの通信に対応していない(参考記事)。 この制約はirumoやeximoにも当てはまる。利用する端末がW-CDMA規格の通信に対応していても、FOMAエリアでは通信できない(=圏外になる)ので注意しよう。 もっとも、FOMA“のみ”のエリアはここ数年で大幅に減った。よほどのことがない限り、気にしなくてもいいだろう。 一部のXi(4G/LTE)端末では利用できない irumoとeximoは5G通信サービスの料金プランだが、Xi端末でも利用できるとされている。ただし、先述の通りFOMAエリアでの通信に非対応であることなどに伴い、一部のXi端末では正常に通信できなかったり、通信できても一定の制約があったりする。 Xi通信サー

                ドコモの「irumo」「eximo」は“5Gプラン” 既存ユーザーが移行する際の注意点をチェック!
              • パナソニック、シャオミとOPPOを提訴 - すまほん!!

                パナソニック ホールディングス株式会社は、セルラー通信分野の規格必須特許に関して、XiaomiOPPOを複数国で提訴したと発表しました。 パナソニック想定では関連訴訟がドイツ、イギリス、新設された欧州統一特許裁判所(UPC)、中国で並行して進行することになるとしています。 WCDMAとLTE規格への技術的貢献から相当数の規格必須特許を保有しており、グローバル市場の複数の会社と、誠実な二社間交渉を通じてライセンス契約を締結済み。 XiaomiやOPPOとも数年間の二社間交渉を行ってきたものの、合意が得られず、やむなく今回の提訴になったとのこと。

                  パナソニック、シャオミとOPPOを提訴 - すまほん!!
                • カメラとLTEルーターがセットになった、ソラカメ「モーション検知録画スターターキット」、ソラコムが提供開始

                    カメラとLTEルーターがセットになった、ソラカメ「モーション検知録画スターターキット」、ソラコムが提供開始 
                  • LTE Cat.1 bis ってなに? (いまさらLTE?) | IIJ Engineers Blog

                    ※通信速度は規格上のもの。実際のサービスでは異なる値が設定される場合もある。 ※3GPPは3G・4G(LTE)・5Gの規格を制定している団体 2007年に3GPP Release.8という規格で定義されたCat.1~Cat.5が、「元祖LTE」に相当するUEカテゴリです。これらは主に当時のスマートフォンで利用されていました。 3GPPの新しい規格が制定されると、カテゴリも追加されていきます。表では省略していますが、この後制定されたカテゴリでは新技術が投入され、通信速度が大幅に向上しています。 一方、この頃利用が本格化してきた、IoTに向けた通信規格も追加されました。2015年のRelease.12で追加されたCat.M(LTE-M)と、Cat.0がそれです。これらは、通信手順を簡略化して速度を低下させる代わりに消費電力を削減するといった、IoT向けのアレンジが加えられています。ちなみにII

                      LTE Cat.1 bis ってなに? (いまさらLTE?) | IIJ Engineers Blog
                    • ソフトバンクが5G対応「Lenovo 14e Chromebook Gen 3」を発売 12月中旬以降

                      Lenovo 14e Chromebook Gen 3は、大手モバイル通信事業者(MNO)としては初めての5G通信対応のChromebookとして販売される。主なスペックは以下の通りだ。 CPU:Intel N100(Eコア4基4スレッド/最大800MHz) メインメモリ:4GB ストレージ:64GB ディスプレイ:14型TFT液晶(1920×1080ピクセル) Webカメラ:約100万画素 モバイル通信:5G NR(Sub-6)/LTE 最大通信速度(5G NR):下り2.3Gbps/上り159Mbps(理論値) 最大通信速度(LTE):下り838Mbps/上り46Mbps(理論値) SIMカード:nanoSIM ワイヤレス通信:Wi-Fi 6/Bluetooth 5.2 バッテリー容量(定格):4948mAh 重量:約1.45kg OS:ChromeOS 関連記事 ソフトバンク、約10

                        ソフトバンクが5G対応「Lenovo 14e Chromebook Gen 3」を発売 12月中旬以降
                      • ASUSからLTE対応Chromebook、auが独占販売

                          ASUSからLTE対応Chromebook、auが独占販売
                        • SORACOMはどうやって動いているのか?自社開発のコアネットワークの裏側までご紹介【SORACOM Discovery セッションレポート】 - SORACOM公式ブログ

                          本記事では、7月6日に開催された SORACOM Discovery 2023 内のセッション『SORACOMの「コアネットワーク」へのご招待』の内容についてご紹介します。 会場の様子 ソラコムでは、LTEや5Gといったセルラー通信の中核となる「コアネットワーク」をAWSクラウド上で自社開発しています。こちらのセッションは、この自社開発コアネットワークの概要から、本邦初公開の内容を含む実装の裏側までを紹介するというものでした。 スピーカーは、初期からコアネットワークの開発に携わってきたエンジニアの小熊(ニックネーム: ogu)と、ソリューションアーキテクトの内田(ニックネーム: jet)の2名。セッションの途中では、他のステージが終わった後に駆けつけたCTO(最高技術責任者)の安川からのコメントが入る場面もあり、2日目最後のセッションにふさわしい Dive Deepな内容でした! セッショ

                            SORACOMはどうやって動いているのか?自社開発のコアネットワークの裏側までご紹介【SORACOM Discovery セッションレポート】 - SORACOM公式ブログ
                          • 秋葉原でクレードル付きのSIMフリーLTEモバイルルータ中古が4,980円でセール開始

                            秋葉原にあるGENO QCPASSでは、初売りとなる2日(火)11:30より新春お年玉セールを開始します。 一部セール品が公開されてい... 上記セールの中で好評のため売り切れたNEC製のモバイルルーター「Aterm MR05LN」が、クレードル付きで再入荷しました。 本体のみ2,024円でしたが、クレードルがついて4,980円となっています。1ヶ月保証付きの中古品です。 nano SIMが2枚入るSIMフリー仕様で、充電はmicro USB。下り最大速度は、LTEで150Mbps、LTE-Advancedで375Mbps、Wi-Fiが867Mbps(11ac/5GHz)、300Mbps(11n/2.4GHz)、Bluetoothが最大3Mbpsとなっています。 依然として安いので、モバイルルーターをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください! 同店は10時30分開店で、住所は下記の通り。

                              秋葉原でクレードル付きのSIMフリーLTEモバイルルータ中古が4,980円でセール開始
                            • IIJ、警察・消防など公共機関向けに災害時優先電話対応「IIJ公共安全モバイルサービス」を2024年4月から提供開始

                                IIJ、警察・消防など公共機関向けに災害時優先電話対応「IIJ公共安全モバイルサービス」を2024年4月から提供開始 
                              • ASUS、LTE対応の10.5型2in1 Chromebook

                                  ASUS、LTE対応の10.5型2in1 Chromebook
                                • IIJ、公共機関専用の「IIJ公共安全モバイルサービス」を提供開始 | IIJ

                                  PDF [256KB] / English 当社は、警察や消防など、公共機関向けの新たなモバイルサービス「IIJ公共安全モバイルサービス」を2024年4月1日より提供開始いたします。 IIJ公共安全モバイルサービスは、政府が推進する「公共安全LTE(Public Safety-LTE、以下PS-LTE)(※1)」に対応し、公共機関専用サービスとして提供するモバイルサービスです。本サービスは、当社の提供する他のMVNOサービスとは別に用意する専用設備で提供するとともに災害時優先電話に対応しており、一般ユーザによる設備混雑の影響を抑えて利用できるほか、マルチキャリア対応による冗長性を備え、災害発生時の公共安全機関における確実かつ円滑な通信を実現します。 (※1)PS-LTE:携帯電話(LTE)技術を用いた公共安全(Public Safety)のためのネットワーク。音声だけでなく、画像や映像など

                                    IIJ、公共機関専用の「IIJ公共安全モバイルサービス」を提供開始 | IIJ
                                  • auで独占販売、ASUSのChromebook新モデル「CM30 Detachable(CM3001)」レビュー

                                      auで独占販売、ASUSのChromebook新モデル「CM30 Detachable(CM3001)」レビュー
                                    • 「Starlink」でスマホとの直接通信、2024年にSMS–通話&データは2025年に(UchuBiz) - Yahoo!ニュース

                                      Space Exploration Technologies(SpaceX)は、衛星インターネットサービス「Starlink」で衛星とスマートフォンが直接通信する機能「Direct to Cell」を紹介する公式サイトを開設した。同サイトによると、2024年にテキストメッセージ(SMS)通信が、2025年に通話とデータ通信が利用可能になる。 StarlinkのDirect to Cellは、既存のLTE対応スマートフォンで衛星通信サービスを直接使えるようにする機能。地球周回軌道上に基地局があるようなもので、スマートフォンのハードウェアやファームウェアを変更する必要はなく、特別なアプリも不要。 LTEスマートフォンのほか、LTE対応機器であれば、スマートウォッチなどでも2025年からDirect to Cellでデータ通信できる。 日本では、KDDIが2024年からDirect to Cel

                                        「Starlink」でスマホとの直接通信、2024年にSMS–通話&データは2025年に(UchuBiz) - Yahoo!ニュース
                                      • Google がキッズスマートウォッチFitbit Ace LTE を発表(2024年5月29日)

                                        2024年5月/29日(アメリカ現地時間)、Google がキッズスマートウォッチ「Fitbit Ace LTE」を発表しました。 本記事では、キッズスマートウォッチ専門メディアとして、取り急ぎ気になる点を以下の表にまとめみました。現時点、日本での発売予定はないですが、「見守り+活動量計+ゲーム」という新しいコンセプトで、子供にとっても楽しいデバイスに仕上がっていそうです。アメリカでヒットして、日本で発売されることを期待します! 質問回答筆者コメント日本で発売される?アメリカ国内限定で6月5日に発売予定アメリカでヒットして、日本でも3大キャリアが食いつけば、発売もあるかも?端末価格は?229.95ドル (35,872円, 1ドル156円で換算)円安なので高く感じますが、Pixel Watch の4G LTEモデルが、4万円越えなのを考えると、それでも安いのかもしれません。月額は?9.99ド

                                          Google がキッズスマートウォッチFitbit Ace LTE を発表(2024年5月29日)
                                        • 総務省|報道資料|公共安全LTEの導入の推進に向けた令和5年度実証の実施

                                          総務省では、令和元年度以降、公共安全LTE(以下「PS-LTE」といいます。)の具備すべき機能要件の検討、実際に災害現場等で用いることを前提とした実証の実施並びに安定性及び信頼性の向上のための技術的な検討を行ってきました。 これまでの検討結果等を踏まえ、複数機関との連絡や情報共有をする場面におけるPS-LTEの運用策等を検証するため、本年10月末から令和6年1月までの間、実証を実施します。 (1) PS-LTEは、公共安全(Public Safety)業務を担う機関(以下「公共機関」といいます。)向けの通信システムであり、携帯電話で使用される通信技術(LTE:Long Term Evolution)を利用するため、機器の低コスト化が可能で、音声のほかに画像・映像伝送などの高速データ通信の利用が可能となります。既に、諸外国(米国、韓国等)ではPS-LTEが導入されている事例があります。 (2

                                            総務省|報道資料|公共安全LTEの導入の推進に向けた令和5年度実証の実施
                                          • UD-LT2 LTE(M2M)ルーター | アイ・オー・データ機器 I-O DATA

                                            UD-LT2は、4G/LTEのモバイル回線とフレッツ光などの固定回線の両方がつかえるハイブリッドなM2Mルーターです。回線の障害に備える回線冗長化や、スケジュール・死活監視による本体の再起動を行う自動リカバリー機能を備え、遠隔地や無人拠点でも安心してご利用いただけます。 またWi-Fiを搭載していますので、本商品から離れたところで使っている機器でもWi-Fiで接続できます。さらに、複数台導入時などの機器の管理やメンテナンスができるI-O DATA Device Managementに対応しています。 本商品に関するホワイトペーパーをご用意しています。 (VPN環境の実効スループット検証のご紹介)

                                            • IIJ、公共機関専用の「IIJ公共安全モバイルサービス」を2024年4月1日より提供開始 - 日本経済新聞

                                              【プレスリリース】発表日:2023年09月25日IIJ、公共機関専用の「IIJ公共安全モバイルサービス」を提供開始公共機関専用の設備、マルチキャリア対応、災害時優先電話等を提供当社は、警察や消防など、公共機関向けの新たなモバイルサービス「IIJ公共安全モバイルサービス」を2024年4月1日より提供開始いたします。IIJ公共安全モバイルサービスは、政府が推進する「公共安全LTE(Publi

                                                IIJ、公共機関専用の「IIJ公共安全モバイルサービス」を2024年4月1日より提供開始 - 日本経済新聞
                                              • 全部入りESP32ボード、T-SIM7080G-S3のまとめ - lilygo|mi2yo4@スタートアップ経営者|note

                                                T-SIM7080G-S3の開発環境を整える これまでLilyGOのT-SIM7080G-S3上での開発を行ってきていますが、開発環境について言及するのを忘れていました。 今回はその事について書いてみようかと思います。 丁度、現場に持って行く用のノートパソコンを入手したので、そこに環境構築する事でインストールの仕方を資料として残せますね。 T-SIM7080G-S3の開発環境は主に二つ 細かい話を言うと、T-SIM7080G-S3上にあるESP32にFreeRTOSというリアルタイムOSを載せるという話もあったり、

                                                  全部入りESP32ボード、T-SIM7080G-S3のまとめ - lilygo|mi2yo4@スタートアップ経営者|note
                                                • 位置情報共有・チャットアプリ「Linkit® Maps」が、総務省が推進する「公共安全LTE」の実証試験用アプリに採択

                                                  位置情報共有・チャットアプリ「Linkit® Maps」が、総務省が推進する「公共安全LTE」の実証試験用アプリに採択- 災害時を想定した複数の防災関係機関での情報共有に活用 - 株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:大石 清恭、以下、ACCESS)は、ACCESSが提供する位置情報共有・チャットアプリ「Linkit® Maps(リンキットマップス)」が、株式会社三菱総合研究所(以下、三菱総合研究所)が総務省からの請負事業(※1)の一環として実施する、携帯電話で使用されている通信技術であるLTE(Long Term Evolution)を利用した公共安全関係機関向けの無線システム「公共安全LTE」の実証試験(2023年11月~2024年1月予定)に使用する位置情報共有アプリとして採択されたことをお知らせいたします。 「Linkit Maps」の防災活用例:現

                                                    位置情報共有・チャットアプリ「Linkit® Maps」が、総務省が推進する「公共安全LTE」の実証試験用アプリに採択
                                                  1