並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

MITライセンスの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • ラズパイ4でも動かせるローカルLLM用省メモリ小型高性能Phi-2モデルのライセンスをMicroSoftがMITライセンスに変更。これで自由に配布・改造・商用利用が出来ます。llamafile版も公開されました。もちろんLinuxでもNetBSDでも動きます

    Kapper@Linuxガジェヲタ&異世界小説家&電子工作大好き @kapper1224 オープンソースのローカルLLM界隈がPhi-2ライセンスMIT変更で大騒ぎしていますな。 Phi-2改造版も密かにあちこちであります。 ちなみにGGUF版はこちらからダウンロード出来ますし huggingface.co/kroonen/phi-2-… Phi-2 llamafile版もこちらからダウンロードできます huggingface.co/jartine/phi-2-… 2024-01-06 20:15:36 CodingNerds COG @CodingnerdsCog @Microsoft finally changed the license for their small #LLM phi-2 to MIT! 🚀 >> Phi-2 is a 2.7 billion parameter

      ラズパイ4でも動かせるローカルLLM用省メモリ小型高性能Phi-2モデルのライセンスをMicroSoftがMITライセンスに変更。これで自由に配布・改造・商用利用が出来ます。llamafile版も公開されました。もちろんLinuxでもNetBSDでも動きます
    • Plan 9の権利がPlan 9財団に譲渡され、MITライセンスに変わりました - Plan 9とGo言語のブログ

      2021年3月23日に、ノキアから、Plan 9の著作権をPlan 9財団に譲渡する発表がありました。 www.bell-labs.com 翻訳はこちら。 okuranagaimo.blogspot.com 元々、AT&Tの一部門が独立してLucent Technologiesとなっていて、ベル研はそこに含まれていたけれども、いつの間にかノキアに買収されていたらしいですね。 何が変わったのか 以前のPlan 9はLucent Public License 1.02*1でライセンスされ、ベル研(plan9.bell-labs.com)により配布されていました。ユーザーはreplicaコマンドを使ってベル研の中央サーバからアップデートを取得し、必要ならサーバへパッチを送ることが行われていましたが、2015年1月を最後に、Plan 9のメンテナンスを行う人がいなくなり、しばらくしてからは*2ベル

        Plan 9の権利がPlan 9財団に譲渡され、MITライセンスに変わりました - Plan 9とGo言語のブログ
      • 第780回 MITライセンスでマルチプラットフォームに対応したゲームエンジン「Godot Engine」を使って、Ubuntuでゲーム開発 | gihyo.jp

        Ubuntu Weekly Recipe 第780回MITライセンスでマルチプラットフォームに対応したゲームエンジン「Godot Engine」を使って⁠⁠、Ubuntuでゲーム開発 最近、ゲームエンジンのライセンスやプランの話が活発です。そこで今回はMITライセンスで提供されており、Windows/macOS/Linuxなどで動き、様々なプラットフォームのゲームを生成可能なゲームエンジン「Godot Engine」について紹介しましょう。 図1 少しチュートリアルを実施するだけで、ランダムに登場する敵からひたすら逃げるだけのゲームが作れる ゲームエンジンとGodot 昨今のゲームの大半は、なにがしかの「ゲームエンジン」を利用して作られています。これはゲーム開発において、共用できるような処理や仕組み・リソースなどを活用することで、できるだけ開発を効率化することが主な目的です。今では初心者が

          第780回 MITライセンスでマルチプラットフォームに対応したゲームエンジン「Godot Engine」を使って、Ubuntuでゲーム開発 | gihyo.jp
        • 自由度の高い MIT ライセンスの概要と他ライセンスとの比較 | yamory Blog

          MIT ライセンスは代表的なオープンソースライセンスのひとつで、利用許諾のための条件などを定めているものです。MIT ライセンスの概要から各種ライセンスの比較について解説します。

            自由度の高い MIT ライセンスの概要と他ライセンスとの比較 | yamory Blog
          • 格ゲーのオンライン対戦ラグを軽減する技術「GGPO」が、MITライセンスでの無償提供へ

            TOP トピックス 最新トピックス 人気トピックス(直近) 人気トピックス(週間) 人気トピックス(月間) 最近発売されたシリーズ新作(一部) スト6(2023年6月) モーコン1(2023年9月) グラブルVSR(2023年12月) UNI2(2024年1月) 鉄拳8(2024年1月) シリーズ新作予定(一部) 餓狼CotW(2025年初頭) 2XKO(2025年) ハンターハンターNI(未定) スト6 鉄拳 ギルティギア グラブル KOF UNI スト3 ハンターハンター DNF DUEL スト2 餓狼伝説 MVC LoL ホロ格ゲー ブレイブルー バーチャ ヤタガラス スマブラ カオコ BBTAG スカルガ メルブラ DOA あすか120% ファンブレ デモブラ エヌアイン/アカツキ ペルソナ モーコン EXレイヤー サムスピ ブレアク アクアパッツァ らんま1/2 北斗の拳 サイフ

              格ゲーのオンライン対戦ラグを軽減する技術「GGPO」が、MITライセンスでの無償提供へ
            • Microsoft Research、小規模言語モデル(SLM)の「Phi-2」を発表 MITライセンスで商用利用も可能

              Microsoft Researchの機械学習基盤チームは2023年12月12日(米国時間)、小規模言語モデル(SLM)の「Phi-2」を発表した。 Microsoft Researchは過去数カ月の間、SLMの研究開発を進めてきた。これまで、Pythonコーディングに特化した13億パラメーターを持つ「Phi-1」や、推論能力と言語理解に焦点を当てた「Phi-1.5」をリリースしてきた。Phi-2は27億パラメーターのSLMであり、さまざまなベンチマークにおいて、最大25倍の大規模言語モデル(LLM)に匹敵する性能を持つという。 Phi-2の特徴 Microsoft Researchは、数百億のパラメーターを持つ言語モデルと同等の性能を小規模なモデルで達成することを目的に、Phiの研究開発を進めてきた。Phi-2の特徴として次の2つを挙げている。 関連記事 Googleが次世代AIモデルで

                Microsoft Research、小規模言語モデル(SLM)の「Phi-2」を発表 MITライセンスで商用利用も可能
              • 【PIFu】1枚の画像から人物の3Dオブジェクトを生成する深層学習コードがMITライセンスで公開 – Always3D

                2019年に話題となっていた、1枚の画像から人物の3Dオブジェクトを生成する「PIFu」がMITライセンスで公開されました ICCV2019に採択された一枚画像から 人の三次元形状を復元する研究「PIFu」の コードをgithubでリリースしました🎉 MITライセンスですので、 是非使ってみてください!https://t.co/Z4Yf4hFa3Z pic.twitter.com/HQz7N8md8E — たうより (@r_natsume) February 27, 2020

                  【PIFu】1枚の画像から人物の3Dオブジェクトを生成する深層学習コードがMITライセンスで公開 – Always3D
                • MicrosoftがうっかりMITライセンスプロジェクトをMicrosoft名義に書き換えて謝罪

                  by Thomas Hawk MicrosoftがGithubで公開されたMITライセンスのプロジェクトをMicrosoft名義に書き換えた上でフォークしました。この一件について、Microsoftのオープンソースソフトウェアプログラム担当者は過ちを認めて謝罪しています。 LICENSE updated to template · microsoft/[email protected] · GitHub https://github.com/microsoft/grpc_bench/commit/04c7143a39a0bb243369e31f3b3b797449468fdb Microsoft forked MIT licensed repo and changed the copyright [fixed] | Hacker News https://news.ycombinator.

                    MicrosoftがうっかりMITライセンスプロジェクトをMicrosoft名義に書き換えて謝罪
                  • マイクロソフトとIBM、MS-DOS 4.0のソースコードをMITライセンスで公開

                    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                      マイクロソフトとIBM、MS-DOS 4.0のソースコードをMITライセンスで公開
                    • 商用利用も可能?MITライセンスとは 詳細や注意点、利用してできることを解説

                      MITライセンスとはMITライセンスとは、オープンソースソフトウェアを開発や配布する際に利用する代表的なオープンソースライセンスを指します。MITライセンスでは利用許諾のための条件などを定めています。ここでは MITライセンスの詳細や内容、MITライセンスを利用してできることについて詳しく紹介します。 MITライセンスは、マサチューセッツ工科大学で作成されたオープンソースライセンスです。MITライセンスの規定は、「ソフトウェアを自由に扱えること、再頒布時に著作権とライセンスの表示が必要であること、著作権者はいかなる責任も負わないこと」を定めています。MITライセンスを利用することで、公開されているプログラムを自由に改変することができます。 また、公開されたプログラムを自身のプログラムに組み込んで作成した著作物は、ソースコードを公開しなくとも配布が可能です。 さらに、MITライセンスの制限が

                        商用利用も可能?MITライセンスとは 詳細や注意点、利用してできることを解説
                      1