並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 129件

新着順 人気順

OPMLの検索結果1 - 40 件 / 129件

  • OPML Burner

    livedoor Reader、Bloglines、はてなRSSの公開設定のフィードリストから、これは読んでおけ、っていうフィードを抽出するサービスです。 idを入れる livedoor mala__ cho45 nipotan brasil_ higeorange tokyoenvious bloglines horaguchi hatena higepon naoya から人以上登録してるフィード 使い方 RSSリーダーにはふつう、インポート/エクスポートという便利な機能があります。 livedoor Readerであればインポートのページ(http://reader.livedoor.com/import/)を開いて、できあがったOPMLのURLを貼り付ければOK。 注意事項 一度取得したOPMLは1日キャッシュしてます。 そのため古いデータが表示される場合があります。 キャッシュが

    • 最速インターフェース研究会 :: OPML生成サービスを作りました

      livedoor Reader、Bloglines、はてなRSSを公開設定で使っているユーザーのOPMLをマージして、これは読んでおいた方がいい、というフィードのリストを作るサービスを作りました。 サンプルで最初からいくつか入れてありますが、プログラマが読んでおいた方がいい、ってのが出るように適当にピックアップしてみました。 レンタルサーバーなので、あんまり沢山いれると処理時間が長くて表示できません。ソース公開してるので適当に改造して使ってください。 http://la.ma.la/opmlburner/

      • OPML 1.0 Specificationの勝手な日本語訳

        この文書はOPML 1.0 Specificationの勝手な日本語訳です。本文中の誤りはすべて勝手に日本語訳をしたKyo Nagashimaに責任がありそうです。かなり私的な解釈が混ざっている訳ですので、正確な情報を得たい方は原文を読んでください。 この文書について この文書は、アウトライン・プロセッサー・マークアップ言語あるいはOPMLと呼ばれる、XML 1.0に文書のアウトラインを格納するためのフォーマットについて記述です。 この文書において、アウトラインとは、文字の値を持つ名前付けされた属性のセットを含むノードのツリー構造ことです。 成り立ち アウトラインは長い間コンピューターについての情報を整理するポピュラーな方法でした。アウトライン・ソフトウェアの歴史は不明瞭ではありますが、大まかな成り立ちは示すことが出来ます。 おそらく、最初のアウトライン・ソフトウェアは、1960年代にAu

        • AjaxでRSS/OPMLを読み込んでページに表示するツール:phpspot開発日誌

          OPod The OPML-Pod is an AJAX OPML and RSS viewer widget that you can embed in any web page you like. OPodはRSS/OPMLを自分のページに簡単に貼り付けることが出来るJavascriptで出来たウィジェットです こんなウィジェットをページに表示できます。 RSSだけでなく、OPMLも取り込めるのが新しいですね。OPMLのカテゴリをクリックするとグリグリ動いてくれます。 OPMLとはお気に入りを標準化したもので、RSSリーダーのお気に入りFeedの一覧を保存しておくのによく使われるXMLフォーマットです。

          • Share Your OPML » Top 100 Feeds

            Wednesday, January 23, 2008 by Dave Winer. We turned off share.opml.org yesterday, for good, as far as I know. It was a good idea, but we never got it together to make it the powerhouse I wanted it to be.   Now that Google and Bloglines both have discovery mechanisms, based on what you and others like, there would only be a future for SYO if it were a thriving and growing community, and it isn't

            • feedly で読んでるフィードを Sylfeed に一括で登録してみた【OPML】 | PLUS1WORLD

              皆さん、こんにちは。 新しい iOS が公開され、しばらく経ちましたが、新しい環境にすんなり移行出来ましたか? 私は iOS移行のタイミングで、iPhoneアプリのRSSリーダー「Sylfeed」を一旦削除してしまったため、元々Google リーダーからインポートしていたフィードのデータが消えてしまっていました。 フィードのデータが無い! (ノ∀`)アチャー 改めてアプリにRSSのフィードを一つ一つ登録していくのは面倒なので、普段使っている feedly で読んでいるフィードの情報を移行できないかなー。と思い確認してみたところ、Sylfeed はURL経由でのOPMLファイルのインポートに対応していました! せっかくなので、この方法を試してみました! Sylfeed に feedly で読んでいるフィードをインポート feedly のOPMLファイルを取得する feedly で読んでいるフ

                feedly で読んでるフィードを Sylfeed に一括で登録してみた【OPML】 | PLUS1WORLD
              • OPMLを突っ込むと似たようなフィードを購読している人を紹介してくれる『Feedbuddy』 | POP*POP

                日本語版も欲しいRSSがらみのサービスのご紹介。Feedbuddyでは購読しているOPMLをアップすると、あなたの嗜好と似たようなフィードを購読している人を紹介してくれます。 登録時にブログのURLやSkypeのIDを登録するように促されるので、コンタクトしてみたい人とはそこからつながっていくことができるのかもしれません。 詳しい使い方は以下のとおり。 ↑ 登録時にはコンタクト情報を入れます。 ↑ OPMLをアップするとこのように重複しているフィードの数の多い人を教えてくれます。 ↑ その人たちのプロフィールを見ればその人が購読していてあなたが購読していないフィードも教えてくれます。 まだ登録数が少ないのでなんともいえないですが、会員が増えてくればおもしろいデータになりそうです。RSSリーダーでも一部実現されているような機能ではありますが、実際にその人にコンタクトできる点が新しいですね。

                • RSSやOPMLを見やすく新聞風に整形する·RSS to PDF Newspaper MOONGIFT

                  ※ 画像は公式サイトデモより RSSはWebサイトのサマリーをチェックするのに適したフォーマットだ。だが情報を手早くチェックするにはRSS自体に全文がある方が速い。そのため、全文配信でRSSフィードを配信しているWebサイトも多い。 任意のRSSフィードを読みやすく整形する そうしたフィードのチェックにはRSSリーダーが使われるが、時として意図した構図でないために却って読みづらくなってしまう場合もある。そんな時に使えるのがRSS to PDF Newspaperだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRSS to PDF Newspaper、RSSを読み込んでPDFのニュースペーパーに変換するソフトウェアだ。 RSS to PDF NewspaperはRSSフィードやOPMLのURLを指定して読み込み、ニュースペーパー風のフォーマットに整形してくれるソフトウェアだ。ただPDFにする

                    RSSやOPMLを見やすく新聞風に整形する·RSS to PDF Newspaper MOONGIFT
                  • RSS 2 PDF - Online RSS, Atom or OPML to PDF Generator

                    Free Online RSS, Atom or OPML to PDF Generator* Sorry, image support has been temporarily deactivated. My webhoster has suddenly limited my scripts to a running time of ten seconds. If you can provide hosting for my service, please contact me at the email address below. For RSS & Atom http://rss2pdf.com?url=http://www.yourdomain.com/rss/yourfeed.xml For OPML as Feed (Max. 100 OPML Entries) http:

                    • OPML の仕様に関するまとめ

                      OPML の仕様などについて調べてみたので書いてみることにしました。サンプルソースとして OPML 2.0 で RSS をまとめた文書を掲載しています。 先日、livedoor Reader 内、「おすすめフィード」 のコーナーに、当サイトも参加させていただいている AMN パートナーブログの OPML が掲載されたそうです。 で、告知だけだとあれなので、今回は OPML(Outline Processor Markup Language) について書いてみることに。というのも、OPML 自体はRSS リーダー等のサービス間でのデータ移動 (インポート、エクスポート) などを始め、ツールが生成したり、他の人が公開しているものを利用する側としてはかなり前から慣れ親しんでいるフォーマットですが、自分で書いて公開したことってほとんどなくて、その仕様なんかも詳しく調べたことなかかったことに気付き、

                        OPML の仕様に関するまとめ
                      • YoutubeとVimeoの検索結果のRSSをまとめてOPMLで取得できるサイトを作った

                        YoutubeやVimeoは(タグ)検索結果をRSSで取得出来るようになっていますが、 興味があるワードごとにいちいちRSSリーダに登録するのは面倒だったので、 Tech Video RSS Searcher というサイトを作りました。 使い方 何ができるかというと、単なる静的なサイトなので大した事はできなくて、 キーワードを入力 サイトの検索結果を見て購読したい感じだったら、”Add to list”する 1,2を繰り返す 最後に “Download opml” からキーワードの検索結果のRSSをまとめたopmlファイルをダウンロードする LDRとかFeedlyにopmlファイルを読み込ませて購読する という感じで使います。 ブラウザ DataURI(Blob使ったほうがよいのかな?)とdownload属性使ってるので、FirefoxとChromeあたりでしか動かない気がします。 仕組み

                          YoutubeとVimeoの検索結果のRSSをまとめてOPMLで取得できるサイトを作った
                        • Porania(ぽらにあ) |feedlyからのOPMLエクスポートのやり方。

                          • ようやくOPMLにスポット,来年はブレイクする年に

                            OPMLがおもしろくなってきた。RSSリーダーで情報収集に励む先進ユーザーにとって,OPMLファイルを利用する機会が増えそうだ。 これまで,RSSリーダーのユーザーであっても,パワーユーザーでもないとOPMLファイルを使わなかったのでは・・・。確かにOPMLファイルを使えば,RSSフィードをまとめてRSSリーダーに登録できるはずだし,RSSリーダーの乗り換えも手軽にできるはずである。だが実際には,OPMLファイルの利用環境は十分に整っていなかったし,またRSSフィードの配信サイトでもOPMLファイルをほとんど用意していなかった。 RSSリーダーのOPMLは,ブラウザーのブックマークのようなもの。最近ようやく,主だったRSSリーダーなら,OPMLのインポート/エクスポート機能を備えるようになってきた。ただし,異なるRSSリーダー間でOPMLファイルの互換性が欠ける課題が少し残っていた。だが,

                            • OPML.ORG: Outline Processor Markup Language

                              OPML is an established standard for interop between outliners and RSS readers.

                                OPML.ORG: Outline Processor Markup Language
                              • RSS 2 PDF - Free Online RSS, Atom or OPML to PDF Generator

                                Free Online RSS, Atom or OPML to PDF Generator* Sorry, image support has been temporarily deactivated. My webhoster has suddenly limited my scripts to a running time of ten seconds. If you can provide hosting for my service, please contact me at the email address below. For RSS & Atom http://rss2pdf.com?url=http://www.yourdomain.com/rss/yourfeed.xml For OPML as Feed (Max. 100 OPML Entries) http:

                                • RSSとOPMLを双方向同期向けに拡張 Microsoftからオープンフォーマット 「SSE」 - モジログ

                                  Microsoftから、RSSとOPMLを双方向向けに拡張する「SSE」 (Simple Sharing Extensions for RSS and OPML) というフォーマットが発表された。 RSSとOPMLの生みの親、デイブ・ワイナーも協力しており、ライセンスもオープンということで、技術系の有名ブログで軒並み好意的な反響が起きている。 まだ中身は理解できていないが、これはかなり重要なものになりそう。 とりあえず目に付いたものをまとめておきます。 MSDN : XML Developer Center - Simple Sharing Extensions for RSS and OPML http://msdn.microsoft.com/xml/rss/sse/ Ray Ozzie's Weblog - Really Simple Sharing http://spaces.ms

                                  • メルカリ、機械学習の実運用に関する国際会議「OpML’20」に論文が採択

                                    〜機械学習による違反商品検知〜 株式会社メルカリ(以下、メルカリ)は、当社のAIエンジニアによる論文「Auto Content Moderation in C2C e-Commerce」(邦題:CtoCマーケットプレイスにおける機械学習による違反商品検知)が、2020年7月から8月にかけて開催される国際会議「2020 USENIX Conference on Operational Machine Learning (OpML’20)」にて採択されたことをお知らせいたします。 OpMLを主催するUSENIX協会は、約45年の歴史と権威がある団体で、いくつかの研究会から構成されています。OpMLは2019年より開催されている研究会で、機械学習を実世界で運用する際の課題と解決策がテーマになっています。近年、機械学習が研究領域分野だけでなく、さまざまな商用サービスで実運用されているなかで注目分野

                                      メルカリ、機械学習の実運用に関する国際会議「OpML’20」に論文が採択
                                    • PlaggerでLDRのOPMLを読み込んでGmailに送る(Cookie使用) - spiritlooseのはてなダイアリー

                                      http://yoshiori.org/blog/2006/10/plaggerldropml.php モジュールを作って対応されているが、Cookie使えばSubscription::OPMLそのままでいけるんじゃね?と思ってやってみた。 w3m でログインしてそのCookieを使おうと思ったが、はじかれる。 w3m の UserAgent を「Plagger/0.7.12 (http://plagger.org/)」にしてログイン。 非常にBadっぽいがこれでいけた。 global: user_agent: cookies: file: /home/user/.w3m/cookie plugins: - module: Subscription::OPML config: url: http://reader.livedoor.com/export/opml - module: Pub

                                        PlaggerでLDRのOPMLを読み込んでGmailに送る(Cookie使用) - spiritlooseのはてなダイアリー
                                      • Yoshioriの日記: PlaggerでLDRのOPMLを読み込む

                                        今現在、俺の中ではRSSリーダーのベストは 「livedoor Reader(LDR)」なんだけど、 たまーに 「あれ?あの記事どこで見たんだっけ?」 って事がある。 (そういう物に限ってブックマークして無くって・・・) LDRは記事検索とかできないので Plagger使ってGmailに送ってってやっても Subscription::LivedoorReaderは未読の記事しか拾ってこない・・・ LDRの快適さに慣れちゃと GmailでRSSを読むなんて出来ない。 でも、記事検索もしたいって事で 一日一回、PlaggerでLDRのOPMLからGmailへfeedをすべて収集してる。 というわけで、野良プラグインを晒してみる。 Subscription::LivedoorReader_OPML やってることは単純で Subscription::OPMLとSubs

                                        • feedlyからinoreaderへの移行方法(OPML形式インポート・エクスポート) | 株式会社ウェブ企画パートナーズ

                                          ※基本的にはパソコンを使っての移行しか出来ません まずfeedlyのRSS情報をエクスポート まず、feedlyへログインをしてください。 https://feedly.com/ ログインした状態で下記URLへアクセスします。 http://cloud.feedly.com/#opml 下の画像のような画面へと移行しますので「Click here to download your feedly OPML」をクリックしましょう。 feedly.opmlというファイルがダウンロードされるはずです。これでエクスポートは完了です。 inoreaderにインポートしよう http://www.inoreader.com/ 次に、先ほどダウンロードしたファイルをインポートするためにinoreaderへログインをしてください。 ログイン後、右上の設定アイコンをクリック。そして「設定」をクリックしてくださ

                                            feedlyからinoreaderへの移行方法(OPML形式インポート・エクスポート) | 株式会社ウェブ企画パートナーズ
                                          • OPMLって超大事。 - kokepiの日記

                                            OPML (Outline Processior Markup Language)*1って超大事。 OPMLってのは、RSSリーダーへのRSSのインポート/エクスポートなんかに使うアレで、元はその名(「Outline Processior Markup Language」の頭文字だ)の通り、アウトライン構造をXMLで表現するためのもんですが、RSSが普及してその購読リストをOPMLで表現する機会が増えるにつれてその重要度が増してきたって話。 下のはhttp://tech.memeorandum.com/で見つけた記事。 OPML has so much potential. If I spend time on my OPML file, I will eventually build a multi-layered outline of my entire public life as

                                              OPMLって超大事。 - kokepiの日記
                                            • OpML ‘19参加レポート

                                              こんにちは。NTT 研究所の大嶋です。先日、サンノゼで開催されたOpML ‘19に参加してきましたので今回の記事ではそのレポートをお届けします. OpMLとは OpMLの目的OpMLはUSENIXが主催するイベントで,インダストリとリサーチの垣根なく,Machine Learningを商用環境に適用する際の問題やその解決策,ベストプラクティスを共有することを目的とします.近年機械学習が研究にとどまらずサービスでも利用され始めるなかで広く注目される分野となっています.OpMLは今回が初回ながら投稿が数多くあり,投稿数62に対し採択数が30でした.参加人数は210人だそうです. セッション紹介発表が並列して行われていたので全ての発表は聞くことができませんでしたが,私が興味深かったセッションをいくつかご紹介したいと思います. Ray: A Distributed Framework for Em

                                                OpML ‘19参加レポート
                                              • Tumblr、Friend/FollowerのリストをOPMLで出力するGreasemonkeyスクリプト、Check New Followers更新 - FAX

                                                JavaScriptfubaはてな - PlaggerでTumblrのFriendsリストをDashboardからOPML化 id:fubaのアイディアをパクった。こ、これやん〜。 Tumblr - Check New Followers – Userscripts.org Check New Followers(新規Followerを検知するスクリプト)に機能追加しました。右下の猿メニューに Open OPML(Followers/Friends) が追加されます。新しいタブで開くので、保存して、フィードリーダーへインポート。LDRで動作を確認しています。(だめだったら、OPMLはそのままE4Xで書かれてるので、適当に修正してちょ) こんな感じのURIにして data:application/octet-stream;name=followers.xml 一度にファイル名を指定して保存さ

                                                • RSSリーダーのお引越し方法(OPMLファイルをインポート) : LDR / LDRポケット 開発日誌

                                                  情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 今回は、「いつも使っているRSSリーダー(ブログリーダー)がサービス終了してしまい困った」という方のために、livedoor Readerへのお引越し方法を解説いたします。 1.OPMLファイルをエクスポートする 現在お使いのRSSリーダーのガイドやヘルプを参照のうえ、OPMLファイルをエクスポートしてください。 2.livedoor Readerにログインする ログインしたら、上

                                                    RSSリーダーのお引越し方法(OPMLファイルをインポート) : LDR / LDRポケット 開発日誌
                                                  • OPML Icon Project

                                                    OPML Icon Project     (What is OPML?) OPML is maturing and needs an identity. Help spread the word about OPMLIcons.com and join the conversation. - A Project by Ken Rossi Size: 840KB Version: 1.0 Formats: AI, EPS, PNG, PDF, SVG OPML.org Scripting News Share Your OPML CNET Top 100 OPML Tools & Resources Liferea Linux Newsreader OPML Add-on for Firefox OPML Bookmarklet Current Supporters Medical Rec

                                                    • 窓の杜 - 【NEWS】OPML形式でライブブックマークをインポート・エクスポートできるFirefox拡張

                                                      OPML形式で「Firefox」の“ライブブックマーク”をインポート・エクスポートできる拡張機能「OPML Support」v1.2が、7月29日に公開された。「Firefox」v1.0以降で動作するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox 日本語版」v1.5.0.6で動作確認した。現在、Mozilla製品の各種拡張機能を公開しているライブラリサイト“Mozilla Add-Ons”からダウンロードできる。 「OPML Support」は、「Firefox」に内蔵されたRSSリーダー機能“ライブブックマーク”の登録内容を、OPML形式でインポート・エクスポートできる拡張機能。“ライブブックマーク”から他のRSSリーダーに乗り換えたり、他のRSSリーダーを併用する際に、RSSフィードを1つ1つ追加しなおす必要がなく便利。 本拡張機能をインストールすると、「Firef

                                                      • 移行のついでにRSSフィードを整理。OmniOutlinerでOPML形式のファイルを編集する

                                                        Google Readerがついにサービス終了ということで、多くのユーザーがさまざまなサービスへの移行をしているところだと思います。 Feedlyのようにボタンひとつで以降ができる場合は別として、Google Readerから登録フィードの一覧を移行する場合に利用するのがGoogle TakeoutでとりだすOPMLファイルですが、せっかくですので移行と同時に多少整理したいということもあるかもしれません。 難しくはないものの、OPMLファイルはXML形式となっていますので編集が面倒だという場合に利用できるのが、OS Xで有名なアウトラインエディタ OmniOutlinerを使った方法です(iPad版ではありません!)。### Google Reader からデータを取り出す 多くの方はすでに行なっているかもしれませんが、Google ReaderのデータをGoogle Takeoutで取り

                                                          移行のついでにRSSフィードを整理。OmniOutlinerでOPML形式のファイルを編集する
                                                        • 有名人ブログパック(OPML)の提供を開始しました : LDR / LDRポケット 開発日誌

                                                          情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の齊藤です。 本日、有名人ブログまとめ読みパック(OPML)の提供を開始いたしました。芸能人・ミュージシャン・タレント・声優などジャンルごとに有名人のブログをlivedoor Readerに一括登録して読むことができます。 ■有名人ブログまとめ読みパックの画面 今回提供を開始したOPMLのジャンルは以下の13

                                                            有名人ブログパック(OPML)の提供を開始しました : LDR / LDRポケット 開発日誌
                                                          • OPML Validator

                                                            The OPML Validator Enter the URL of an OPML file you want to validate: Validate PS: The JavaScript source is available here.

                                                            • PlaggerでTumblrのFriendsリストをDashboardからOPML化 - fubaはてな

                                                              buzzっぽいけど役に立つ人10人もいなさそうなレシピ。できたらFastladderにつっこむ。 Tumblr v4で動くように修正。 global: user_agent: cookies: /Users/ec/Library/Cookies/Cookies.plist plugins: - module: Subscription::XPath config: url: http://www.tumblr.com/following xpath: //a[@class="username"] - module: Publish::OPML config: filename: /Users/ec/Desktop/tumblr.xml

                                                                PlaggerでTumblrのFriendsリストをDashboardからOPML化 - fubaはてな
                                                              • 国内のオススメWEB情報系サイト31選(各サイトの個別RSSフィードURL+全部のOPML付き)

                                                                「すごく勉強になるサイトだけど、みんなも知ってるのかな?」 「WEB制作に関する情報って、みんなどんなトコでチェックしてるんだろう?」 そんなコトをふと思い立ち、聞きたいならまずは自分からさらけ出しましょーと。 というワケで今回のエントリーでは、ワタクシが常日頃RSSを購読して情報を仕入れているサイトさんを公開しようと思います。 各サイトごとにsmkn個人的なサイト紹介も付記いたしました。 31サイト全て素晴らしく、有益な情報の宝庫だと自信を持って断言できます!もし知らないサイトがありましたら、ぜひともチェックしてみてください。 国内WEB情報系オススメサイト 1.100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~ 「WEB制作系ブログ」の第一人者といっても過言ではない、老舗中の老舗サイト。 最近サイトをリニューアル、一層シンプルに見やすく改装されました。 TIPS系というより、ガジェッ

                                                                  国内のオススメWEB情報系サイト31選(各サイトの個別RSSフィードURL+全部のOPML付き)
                                                                • OPML2Twitterをつくってみた - よくきたblog

                                                                  Twitter posted by (C)ELF 上鍵 いまさら感なものですが,昨晩少しと昼休みにざっとつくってみました. まずplnet.最近で言うとaboutmeっぽいやつですけどずいぶん前からあります. ようするに自分のいろんなCGM系コンテンツがある人がそれらのRSSなどのフィードを用いて1箇所にまとめちゃいなYO!!ってサービスです. インターフェースもこなれていて使い勝手は悪くないです.ぜひ一度お試しください. plnet.jp posted by (C)ELF 上鍵 plnet.jp posted by (C)ELF 上鍵 ただ外部フィードの追加をする際には実際のフィードのURLを指定するようにしましょう. plnetはフィードのautodiscoveryが有効ですが,OPML出力の際にxmlUrlがフィードではなく,フォームで入力したURLになってしまうようです. 今回はこ

                                                                  • livedoor Reader とfeedlyにOPML形式のフィードリストを追加する方法 | ねんざブログ

                                                                    見逃したくないからRSS購読中のじわりと面白いブログたち : Blog @narumiという記事で、@narumiさんが購読しているRSSを公開されています。 見逃したくないからRSS購読中のじわりと面白いブログたち : Blog @narumi そのRSS一覧の中に、この「ねんざブログ」が含まれているありがたい事案が発生しました。なんということでしょう、ありがとうございますありがとうございます。 記事では、@narumiさんが購読中の記事一覧をRSSのフィードリストとして(OPML形式)で公開しており、「どれもお気に入りなので、よかったらlivedoor ReaderやFeedlyにインポートして購読してみてください。」と言っています。 しかし、このOPML形式のxmlファイルのインポートの仕方がわからなかったので調べてみました。 ちゃんとインポートできたのでやり方をご紹介しますね。 l

                                                                      livedoor Reader とfeedlyにOPML形式のフィードリストを追加する方法 | ねんざブログ
                                                                    • Big Sky :: Plaggerで「Perler in Japan」なOPMLを作った

                                                                      Perlerと呼ばれる程のスキルは無いのですが... Perlプログラマーの皆さん - Perl入門~サンプルコードによるPerl入門~ Perlをやっている人のブログをRSSリーダーに登録しておくと最新の事情がわかったりします。 http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20081217/1229522517 Plaggerで上記リンクからOPML作るYAML書きました。 perler-in-japan.yaml plugins: - module: Subscription::XPath config: url: http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20081217/1229522517 xpath: //div[@class="body"]/div[@class="section"]/blockquote/p/a

                                                                        Big Sky :: Plaggerで「Perler in Japan」なOPMLを作った
                                                                      • livedoor ReaderでのOPMLインポート後画面の“チェックボックス操作”を再現するJavaScriptサンプル - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

                                                                        Top/プログラミング/Javascript/livedoor ReaderでのOPMLインポート後画面の“チェックボックス操作”を再現するJavaScriptサンプル 昨日書いた「チェックボックスをマウスでなめるようにドラッグするだけで切り替えるJavaScriptのサンプル」に対して「livedoor Readerのとは少し違う」というツッコミがありましたので、再度サンプルを作り直してみました。 修正点は以下の通り。 チェックボックスを囲むリストエレメントでも操作は有効 リストエレメントもしくはチェックボックス上でmousedownしたらチェック状態を切り替える マウスをドラッグすると、他のチェックボックスは最初に切り替わったチェックボックスの状態へのみ切り替わる (JavaScriptが無効なRSSリーダーから見ている場合はページを訪問してください。) ソースコード /* サンプルの

                                                                          livedoor ReaderでのOPMLインポート後画面の“チェックボックス操作”を再現するJavaScriptサンプル - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
                                                                        • RSSやAtomやOPMLの用語解説 RSS (RDF Site SummaryまたはRich Site SummaryまたはReally Simple Syndication) とは?

                                                                          RSS/Atom/OPML RSS/Atom対応のRSSリーダー Headline-Reader / Headline-Deskbar や、RSSエディタ Headline-Editor Standard版 / Lite版 のオンラインマニュアルに登場する用語解説です。 RSSとは、ウェブページのメタデータ形式のひとつで、XMLの形式で記述されています。ニュースの見出しや要約を小さなXMLファイルとしてまとめたものです。 RSSリーダーのHeadline-ReaderやHeadline-Deskbarでは一般的に普及している RSS のバージョン全てに対応しています。(0.9/0.91/1.0/2.0 iBlogに関しては 0.92 も確認済み) RSSエディタのHeadline-Editorは RSS 1.0形式の作成に対応しています。

                                                                          • OPML 2.0 spec

                                                                            opml.org Last update: . Posted: .

                                                                            • RSSフィード情報をOPML形式でインポート/エクスポートする | feedlyの使い方 | イーレター [e-letter]

                                                                              RSSフィード情報をOPML形式でインポート/エクスポートする feedlyではOPML形式でのインポートとエクスポートに対応しています。feedlyで管理しているRSSフィードの情報を他のRSSリーダーで使えるようにエクスポートしたり、他のRSSリーダーのフィード情報をfeedlyにインポートする方法について解説します。 1.feedlyからエクスポートする 2.feedlyにインポートする feedlyからエクスポートする まずはfeedlyからエクスポートを行ってみます。「My Feedly」の画面を表示し、「Personalize」と書かれたリンクをクリックして下さい。 「Personalize」画面が表示されます。 OPML形式でエクスポートするには、画面に表示されている「Save as OPML」と書かれたリンクをクリックして下さい。 「OPML」画面が表示されます。「Cl

                                                                              • 『ちよろず。』 - 米国でのFeed登録数Top100 "Share Your OPML"より

                                                                                僕の記事では紹介しなかったのですが、以前幾つかのブログで"Share Your OPML"というサービスが紹介されていました。sta la sta - 何読んでるの? - Share Your OPML要は簡単で、OPMLつまりRSSリーダーに登録しているFeed(RSS)のリストをミンナで登録して、登録数が多いFeedをランキング表示しようぜ!というサービスです。考え方としては、みんなのちょっとした事を集めると何らか傾向が見えてくる系(素直に言えばソーシャル系)のサービスです。ランキングを見ると、結構知らないサイトがあるんね。で、しばらく放って置いたのですが、それなりにユーザも集まったようで、ランキングが結構面白いことになっています。Top 10だけでもご紹介すると、こんな感じです。順位サイト名登録数1.TechCrunch1,0382.Slashdot7883.Scobleizer -

                                                                                • ピンの保存、OPMLインポートの改善、Notifierのバージョンアップ : LDR / LDRポケット 開発日誌

                                                                                  情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 ピンの保存 ご要望の多かったピンの保存機能を実装しました。 ピンを開く前に誤ってウィンドウを閉じてしまった場合や、ピンはしたけれでも今は読む時間がないという場合でも、あとからlivedoor Readerを開けばそのときのピンが引き続き表示されます。 ピンは100件まで保存できます。また、ピン

                                                                                    ピンの保存、OPMLインポートの改善、Notifierのバージョンアップ : LDR / LDRポケット 開発日誌