並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

OPMLの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 更新されたら真っ先に聴いているおすすめポッドキャスト - laiso

    ポッドキャストはリスナーの存在が見えづらいらしく聴いてるとアピールしないと更新停止してしまいがちなので定期的に感想を書いていく 聴く環境について ポッドキャストの探し方 BUSINESS WARS / ビジネスウォーズ News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト Off Topic // オフトピック fukabori.fm バンクーバーのえんじに屋 texta.fm プログラム雑談 Misreading Chat mozaic.fm kkeethのエンジニア雑談チャンネル 購読一覧 聴く環境について クライアントはGoogle Podcastを使っているんですけど終了してしまうし*1最近はSpotifyに誘導されがちなので、今後移行先をどうしようか迷っている そもそもGoogle Podcastの購読一覧ってどこから見るんだろうと疑問だったが、https:/

      更新されたら真っ先に聴いているおすすめポッドキャスト - laiso
    • 私のJavaScriptの情報収集法 2024年版

      個人的なJavaScriptの情報収集の方法についてまとめてみます。 JSer.infoなどをやっているので、JavaScriptの情報については色々な情報源を見るようにしています。 JSer.infoの範囲の中での情報源については、次の記事でまとめています。 JSer.info 13周年: JavaScriptの情報源を整理する - JSer.info この記事では、少しスコープを広げてJavaScriptの情報収集についてまとめてみます。 かなりスコープが広がってしまうので、万人向けの方法ではなく、個人的な情報収集方法としてまとめています。 この記事では、膨大な情報の中から見つけるというアプローチをとっているので、人によって向き不向きがあると思います。 情報収集の方法 情報の元となる情報源はさまざまなサイトや人になると思います。 しかし、そのサイトや人ごとに見ていくというのはかなり大変

        私のJavaScriptの情報収集法 2024年版
      • グーグルポッドキャスト終了後、どのアプリで聴くべきなのか? - 世界のねじを巻くブログ

        Goggle Podcastのサービス終了 2024年4月2日に「Google Podcast App」のサービスがアメリカで終了予定。 NPRなど海外ポッドキャスト番組を聴いていると、 「4月2日までに登録をSpotifyやYouTube Musicなどに移行する必要がある」と告知があったりするぐらい話題になっていたり。 日本でのサービスがいつ終了するのか、正直なところよくわからないのですが 近いうちには終わるんじゃないかと。(7月に完全終了の噂あり) グーグルポッドキャストアプリの特徴として、 ・動作が軽い ・無料 ・エピソード検索が優秀 ・シンプルなUI ・RSSで番組登録できる ・アカウント同期あり ・ウェブブラウザ版も無料で使える ・・・と、サブのポッドキャストアプリとしてはなかなか優秀だったので、 よく使っていた僕としては、サービス終了はわりとショック。 特に、映画やドラマ、本

          グーグルポッドキャスト終了後、どのアプリで聴くべきなのか? - 世界のねじを巻くブログ
        • 第772回 サーバー上で動くRSSリーダーであるFreshRSS | gihyo.jp

          前回はUbuntuデスクトップで動くRSSリーダーであるNewsFlashを紹介しました。今回はサーバー上で動作し、任意のウェブブラウザーで閲覧可能なRSSリーダーである「FreshRSS」について紹介しましょう。 図1 Web UIながら、テーマが豊富でコンパクトにまとめて表示できるFreshRSS 拡張機能も備えたFreshRSS RSSリーダー(フィードアグリゲーター)については前回も紹介しましたが、簡単に説明すると「RSSに対応したサイトの更新通知を受け取り、その内容を閲覧できる仕組み」です。スマートフォンで言うところの「ニュースアプリ」に近いものだと思っておけば良いでしょう。 ニュースアプリはローカルで動かしてインターネット越しにデータを集めます。それに対してFreshRSSや第266回で紹介したTiny Tiny RSSなどは、サーバー側でRSSのフィードデータを定期的に収集し

            第772回 サーバー上で動くRSSリーダーであるFreshRSS | gihyo.jp
          • JSer.info 13周年: JavaScriptの情報源を整理する

            JSer.infoは2024年1月16日で13周年を迎えました。 JSer.info は、JSer.infoというサイト名の通り、JavaScriptの情報を整理して伝えることを目的にしています。 この記事では、JSer.infoの13年間のデータを見ながら、生きているJavaScriptの情報源を整理する方法を紹介します。 今までの JSer.info JSer.infoは13年間で合計676の記事を公開し、12429コのサイトを紹介してきました。 365 * 13 / 676 = 7.01 なので、週一の更新を13年続けてきたことになります。 2023年のJSer.infoで紹介したサイトを見ていきます。 ドメイン別にして紹介回数でソートしてみると次の通りです。 2023年のドメイン別の紹介回数: domain-2023.csv GitHubが30%近く占めていることがわかります。 そ

              JSer.info 13周年: JavaScriptの情報源を整理する
            • 「Google Podcast」アプリ、日本でも6月23日で終了 移行は7月29日までに

              Podcastをサブスクリプションしている場合は、アプリに表示される指示にしたがって、「YouTube Music」に移行するか、サブスクリプションしている番組のOPMLファイルをダウンロードできる。移行期限は7月29日までだ。 本稿筆者の場合は、有料サブスクリプションがなかったこともあり、問題なく移行できた。 Google Podcastは、Googleが2015年から提供しているアプリで、Androidだけでなく、iOS版もある。米国では翌2016年から「Google Play Music」でもPodcastをサポートしていた。Google Play Musicは2020年にYouTube Musicに統合された。 関連記事 「YouTube Music」「YouTube Premium」の総会員数が1億人を超える 「独自性が功を奏した」と責任者のリオ・コーエン氏 「YouTube M

                「Google Podcast」アプリ、日本でも6月23日で終了 移行は7月29日までに
              • Android版「YouTube Music」にAI鼻歌検索機能

                米Google傘下のYouTubeが提供する音楽配信サービス「YouTube Music」のAndroidアプリに、鼻歌(ハミング)での楽曲検索機能が追加された。米9TO5Googleが5月24日(現地時間)に報じた。筆者のAndroid端末(Pixel 8 Pro)のアプリ(バージョン7.02.51)でも利用可能になっている。 利用するには、アプリの右上にある虫眼鏡(検索)アイコンをタップすると表示される、右上の音の波形のようなアイコンをタップし、表示された画面で歌ったり、楽器を演奏したり、ハミングしたりする。数秒で検索結果が表示される。検索結果の曲をその場で再生することも、プレイリストに登録することも可能だ。 なお、レコーダーアイコンの左隣のマイクのアイコンは、曲名やアーティスト名を声で検索するためのものだ。 鼻歌検索機能は、スマートフォンのGoogle検索では2020年から利用可能だ

                  Android版「YouTube Music」にAI鼻歌検索機能
                • Google Podcasts、2024年に終了へ YouTube Musicに統合

                  米Google傘下のYouTubeは9月26日(現地時間)、2015年から提供している「Google Podcasts」アプリを2024年後半に終了し、YouTube MusicのPodcastタブに移行すると発表した。 米国版YouTube Musicではこの4月からPodcastsを聴けるようになっていた。この機能をグローバルに拡大する計画だ。Google Podcastsの終了はその一環。 YouTubeは公式ブログで、米国の週当たりのPodcastユーザーの利用アプリの調査で、その約23%が最もよく使うサービスはYouTubeだと答え、一方、Google Podcastsはわずか4%だったと説明した。 今後数週間から数カ月をかけてフィードバックを集め、Google PodcastからYouTube Musicへの移行を可能な限り簡単にするための移行ツールを準備するとしている。 この

                    Google Podcasts、2024年に終了へ YouTube Musicに統合
                  • 第771回 今、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash | gihyo.jp

                    Ubuntu Weekly Recipe 第771回今⁠⁠、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash Twitterを中心としたいろいろな事情により「RSSリーダー」が再び注目を集めています。今回はUbuntuで動くモダンなRSSリーダーである「NewsFlash」を紹介しましょう。 図1 RSSを使えば特定のサイトの更新を検知できる(でも、できれば本文はそのサイトを読みに行ってほしい) RSSとはなんぞや RSSはウェブサイトの更新情報やちょっとしたコンテンツを配信してくれる仕組みです[1]。RSS自体は前世紀から存在しており、現在ではRSS 1.0とRSS 2.0とAtomという三種類の規格にわかれて現在も使われ続けています[2]。 RSSではサイト側が、各規格に応じたRSSフィードを提供することになっています。本連載が掲載されている「gihyo.jp」でも

                      第771回 今、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash | gihyo.jp
                    • RSS/AtomリーダーのFeedDesk公開 - torum

                      このところアプリを一気に色々と作っています。 1か月半前にBitWallpaperをWinUI3で作り直して公開し、1か月前にAvalonia UIでちょっとしたユーティリティを作って公開したり、と。(寒い時期だと頭が冴えて集中しやすいのかもしれませんね、夏は無理です) そして、先日ちょっと紹介したフィードリーダーですが、これもWPFからWinUI3に移植し、本日やっとこさ「FeedDesk」としてアプリストアで公開することができました。 といっても、"minimum viable product"、つまりは最小最低限の基本機能しかありません。これから色々と良くしていく感じです。Work in progress。公開したのは主にモチベーション維持のためであります。 現在のところ機能は、 ・Atom0.3, 1.0、RSS1.x, 2.xフィード対応 ・Feed Autodiscovery(

                        RSS/AtomリーダーのFeedDesk公開 - torum
                      • Fluent Reader - k本的に無料ソフト・フリーソフト

                        クロスプラットフォームに対応したモダンなインターフェースの RSS リーダー。 ウェブサイトから配信されている RSS を購読&管理 することができるフィードリーダーで、複数サイトの更新情報等を一本化して効率的にチェックできるようにしてくれます。 フィードをグループ分けする機能や、記事に星マークを付ける機能、記事を検索する機能、記事を既定のブラウザで開く機能、フィードの自動更新機能、OPML ファイルのインポート機能... 等が付いています。 「Fluent Reader」は、リッチでモダンなインターフェースの RSS リーダーです。 各種ウェブサイトで配信されているフィードを取得&管理 することができるフィードリーダーで、シンプルな操作感とモダンで今風なインターフェースが大きな特徴。 記事のレイアウトは、 カードビュー

                          Fluent Reader - k本的に無料ソフト・フリーソフト
                        • Creating a centralized podcast destination on YouTube Music

                          News and Events Creating a centralized podcast destination on YouTube Music By The YouTube Team Sep 26, 2023 – minute read We’re living in the golden age of podcasts. We’ve seen creators and artists really embrace Podcasts on YouTube, and its incredible potential to boost audience growth across audio and video formats. That's why, earlier this year, we launched the ability to watch and listen to p

                            Creating a centralized podcast destination on YouTube Music
                          • kmaasrud

                            OPML is underrated As a response to the general enshittification of major platforms, I would say we are seeing a resurgence of the old web’s ethos, with personal blogs gaining traction and the concept of the small web on the rise. That might be colored by the digital communities I hang around in (which are mostly dominated by programmers) but it does at least empirically feel like a trend1. That b

                            1