【YOLOXで自前のアプリを作る。その2】- GoogleColaboratoryでYOLOXをとりあえず試す。PythonDeepLearningYOLOGoogleColaboratoryYOLOX 画像に写っているものを検出する「物体検出」にはR-CNNやSSD,YOLOといったディープラーニングを用いた手法があります。 なかでもYOLOは処理速度が速く精度も高いといわれています。 このYOLOにはいくつかバージョンがあるのですが、今回は最新バージョンであるYOLOXをGoogleColaboratoryで試す方法について記載していこうと思います。 最終的には自分で用意した画像から学習データを作成して、そのデータでYOLOXを学習させ自作のPythonアプリに組み込むところまでやろうと思います。 ・【YOLOXで自前のアプリを作る。その1】- YOLOXで学習させるための、COCO形