並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

RAMDISKの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 予算30万円台の深層学習用PCの買い方|shi3z

    深層学習をまじめにやるなら、どう考えても専用のPCが必要になる。 僕は現在、Memeplexというサービスを運営していて、これはさくらインターネットさんから大量のGPUを借りている。借りたGPUは、さくらインターネットの石狩データセンターで動いている。 さらに、ABCIは企画の段階から立ち会って、実際に仕事ではよく使っている。ABCIは5000以上のGPUを擁するGPUクラウド基盤で、その実態はスーパーコンピュータである。 ABCIを使えば、ほとんどの難しいタスクを恐ろしく安い料金で行うことができる。GoogleやAmazon AWSのようなサービスを展開することができない本邦においては、国家が設立し、民間利用可能なABCIは国民にとっての天叢雲剣あめのむらくものつるぎである。 それでもなお、手元には深層学習用のPCが必要だ。しかも一台では足りない。 ABCIがいかに安くても、PCほどの利

      予算30万円台の深層学習用PCの買い方|shi3z
    • 大容量ファイルのSCP転送を高速にする方法 (ver.2019) - 元RX-7乗りの適当な日々

      9年ほど前にこういうエントリを書いたのですが、まだそれなりに見られているようなので、最近はどうなのかなーと、再検証・再計測してみたエントリーです。 ↑の過去エントリにも記載しているのですが、SSH/SCP では暗号化方式(強度)によってファイル転送のスループットが変わります。 もちろん、オープンなネットワークでやるにはセキュリティがー、とか、インターナルでやるなら、そもそも netcat (nc) でいいやんー、とか、そもそも大量にファイル数あるなら、事前に固めてしまえー、とか色々あると思うのですが、本エントリではあくまで暗号化方式 の違いでスループットがどう変化するのか、それはどのくらいスループットが出るのか、を確認したログとなります。 ベンチマークで利用した環境 Google Compute Engine (GCE) の インスタンス (n1-highcpu-4) を2台準備しました

        大容量ファイルのSCP転送を高速にする方法 (ver.2019) - 元RX-7乗りの適当な日々
      • raspberry pi のSDカードの寿命を意識した設定をする。microSDを長持ちさせる。 - それマグで!

        raspberry pi のSDカードはこわれます。 過去何枚も使い潰してきました。32GBを使うようになってからあまり壊れてないので、32GBぐらいがOSのログ頻度でも寿命を維持できるサイズなのかと思ってる。 それでも枚数を使い潰すと、安くない出費である。台数も増えてきたので設定を見直しておく。 単純に ramdisk にしてしまってもいいのだけれどね。 準備 ネットワーク設定関連を切り替えるまえに、ttyS0/ttyUSB0を使う。 sudo systemctl enable serial-getty@ttyUSB0 sudo systemctl start serial-getty@ttyUSB0 ## 終わったら sudo systemctl stop serial-getty@ttyUSB0 シリアルコンソールでトラブルがおきたときにネットワーク設定がうまくいくことを確認するため

          raspberry pi のSDカードの寿命を意識した設定をする。microSDを長持ちさせる。 - それマグで!
        • Speeding up Linux disk encryption

          Data encryption at rest is a must-have for any modern Internet company. Many companies, however, don't encrypt their disks, because they fear the potential performance penalty caused by encryption overhead. Encrypting data at rest is vital for Cloudflare with more than 200 data centres across the world. In this post, we will investigate the performance of disk encryption on Linux and explain how w

            Speeding up Linux disk encryption
          • Tiny Core LinuxでLinuxのinitプロセスが実行されるあたりを調べる - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

            この記事はLinux Advent Calendar 2020 - Qiitaの1日目の記事です。 Tiny Core Linux(以下tcl)を使ってLinuxのブートプロセスを見てましょう。Tiny Core Linuxは軽量ディストリビューションで最小のisoイメージだと11MBほどです😃 ブートプロセスを見ると言っても電源onからの流れではなくてinitプロセスの実行に関する部分です。 この記事ではバージョン11.1のCore-current.iso を利用しています。 www.tinycorelinux.net isoファイルの構成 まずはtclのisoがどんな感じで構成されていて、Linuxを起動させるのか確認しましょう。 isoファイルの構成はこのようになっています。 $ sudo mount -o loop Core-current.iso ./mnt $ tree ./

              Tiny Core LinuxでLinuxのinitプロセスが実行されるあたりを調べる - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
            • Tencent Keen Security Lab: Experimental Security Assessment on Lexus Cars

              Since 2017, Lexus has equipped several models (including Lexus NX, LS and ES series) with a new generation infotainment, which is also known as AVN (Audio, Visual and Navigation) unit. Compared to some Intelligent connected infotainment units, like Tesla IVI and BMW ConnectedDrive system, the new Lexus AVN unit seems to be a bit more traditional. From a security perspective, it may highly reduce t

                Tencent Keen Security Lab: Experimental Security Assessment on Lexus Cars
              • Ryzen搭載の「3D V-Cache」をまさかの“RAM Disk”化。爆速だけど理論値には程遠い

                AMDのRyzenシリーズにはCPUダイ直上に大容量のSRAMキャッシュを搭載し、大規模なL3キャッシュを利用できるものが存在する。この独自技術は「3D V-Cache」と命名されており、なんとこの領域をストレージデバイスとして強引に認識させたユーザーが登場した。Tom's Hardwareが報じている。 Ryzen搭載の「3D V-Cache」をまさかの“RAM Disk”化。爆速だけど理論値には程遠い CPUやSSDのクーラーのレビュワーとして活動する@GPUsAreMagic氏がX(旧Twitter)上に投稿した内容。最新世代のひとつ前にあたるZen3世代、Ryzen 7 7800X3Dを用いて行われたテストで、テストにはCrystalDiskMarkが用いられている。シーケンシャルな読み込みは約178GB、書き込みは約163GBという一般的なストレージデバイスをはるかに超えた結果が

                  Ryzen搭載の「3D V-Cache」をまさかの“RAM Disk”化。爆速だけど理論値には程遠い
                • 第603回 RISC-VのDebianイメージをQEMUで動かす | gihyo.jp

                  第505回の「オープン規格の新しい命令セットアーキテクチャRISC-V入門 ツールチェインを用意する」ではRISC-Vシミュレーターであるspikeを使ってRISC-Vバイナリを実行しました。今回はRISC-V対応QEMUを使って、RISC-Vの仮想マシン上でDebianを起動してみましょう。 ツールチェインとDebianのRISC-V対応状況 RISC-V対応のLinuxシステムを作るためには、単にコンパイラがRISC-Vに対応しているだけではなく、そのコンパイラを用いてカーネルやユーザーランドの各種ツールのRISC-Vバイナリを作る必要があります。さらに実機がない場合は、QEMUのような仮想マシンエミュレーターも必要です。spikeを使ってカーネルを実行することは可能ではありますが、今回は他のアーキテクチャーと同様にQEMUを使います。 2020年1月時点で、Linuxシステムを構築す

                    第603回 RISC-VのDebianイメージをQEMUで動かす | gihyo.jp
                  • 無料のRAMディスク作成ツールならImDiskがオススメ

                    先日の記事「RAMディスクとSSDの歴史」で紹介するつもりが、つい前置きで長く語りすぎてしまったので、あらためて今度こそRAMディスク作成ツールの紹介です。 今まで使っていたRAMディスク けっこう有名どころだと思いますが、以前はDATARAMのRAMDISKを使っていました。 http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk しかし、DATARAMはフリー版だと1GBまでという制限があり、それ以上のサイズのRAMディスクを作りたい場合には有償版を買う必要があります。 有償版でも$21.99くらいなので買っても良かったのですが、どうせ買うなら他のソフトも同時に検討しようと探してみたところ、IODATAからもRamPhantomEXというRAMディスク作成ソフトが発売されていることを知りました。機能的にも他とは一

                      無料のRAMディスク作成ツールならImDiskがオススメ
                    • Booting from a vinyl record – BOGIN, JR.

                      Most PCs tend to boot from a primary media storage, be it a hard disk drive, or a solid-state drive, perhaps from a network, or – if all else fails – the USB stick or the boot DVD comes to the rescue… Fun, eh? Boring! Why don’t we try to boot from a record player for a change? 64 512 byte DOS boot disk on a 10″ record, total playing time 06:10 on 45 rpm Update February 2022: Click here to observe

                      • 色々使えそうなRaspberry Pi 4が登場! 使い勝手を試してみた!!

                        やっと技適が取れて日本で販売開始 Raspberry Piの最新版が「Raspberry Pi 4(以下RPI4と略記)」が11月25日になってようやく日本で正式発売となった。と、言うのもすでにRPI4は6月24日に発売開始な一方、Raspberry Pi 3+から無線LANとBluetoothを内蔵したため、無線の技術適合審査に時間がかかっていたから、というのが実態だ(海外の認定機関を使った相互認証制度があるのに遅れるのは変だと思っていたのだが、RPI4の技適は日本国内で認証している)。 ということでRSコンポーネンツから買ってきた(国内発送で翌日には届いた)。ちょっと使ってみた感想は「ちょっと手を入れてやるだけで色々な使い道がありそう」というのが実感だ。 5ヶ月遅れて日本発売されたRaspberryPi 4 Model B。まず4GB版が発売され、現在は2GB版も販売中だ 基板表面。S

                          色々使えそうなRaspberry Pi 4が登場! 使い勝手を試してみた!!
                        • [Linux] メモリ上に高速なディスクを作成する - tmpfs - ねこの足跡R

                          Linuxでいわゆる「RAMディスク」を作成してみます。 HDDは情報の読み込みでも書き込みでも物理的な速度でメモリにはかないません。で、あるならばメインメモリの一部をHDDに見せかけることができれ5ば超高速なストレージとして使えるのでは!という発想ですね。Linuxではtmpfsと呼ばれる仕組みを利用することで手軽に利用できます。 もちろん、メモリ上にデータを置きますので電源を落とした瞬間にすべてが失われます。主にキャッシュなど一時的な利用が中心になると思われます。 RAMディスクをマウントする 今回の環境 マウントする 起動時に自動でマウントする ベンチマーク 書き込み 読み込み その他 tmpfsが使えない メモリは利用分のみ消費される 参考ページ RAMディスクをマウントする 今回の環境 テスト用にAWSのLightsailで最もお求めやすいインスタンスを作成しました。 $ cat

                            [Linux] メモリ上に高速なディスクを作成する - tmpfs - ねこの足跡R
                          • レトロパソコンであそぼう!

                            多忙な状態が続く毎日! そこにストレスフルな事件が起きちゃった日には、もうこれは仕事にならない!(TT) またしても丸24時間をレトロにさわる時間と割り切っちゃう事にした! いつも思うんだけど、チャレンジ開始時には脳みそがパチっと切り替わる。 この瞬間がたまらない!(^^) 今回は人生で1度も触ったことの無いマシン、SHARP X1にチャレンジ! 知ってる知識といえば… ・クリーンコンピュータ ・カセットが2700ボー ・VRAMがI/Oにある ・8色使えるPCGがある くらいの情報のみ。 動いてるところを見たことがないマシンのエミュレータなんて、JR-300みたいなモノじゃないか!しかも今回は手元にX1の資料がいくつもある! 昔から「マシンは買えないけど本ならば…」と所有してないマシンの本を買ってました! これだけあったら作れるかなぁ…と思ったけど、まだまだ懐疑的(TT) だって起動した

                              レトロパソコンであそぼう!
                            • Get Tmpdisk 1.2.1 Free Version For Mac - coachgirlgema

                              Visiteurs depuis le 28/01/2019 : 1075 Connectés : 1 Record de connectés : 4 Pacific rim free download - Pacific Timesheet, iBomber Defense Pacific, DoubleTwist, and many more programs. PicsArt Photo Studio: Collage Maker & Pic Editor. Best Video Software for the Mac. Pacific Rim is an allnew action fighting game inspired by the WB Pictures and Legendary Pictures film from acclaimed filmmaker Guill

                                Get Tmpdisk 1.2.1 Free Version For Mac - coachgirlgema
                              • 最速の開発環境が欲しい。RamDisk編 - Qiita

                                開発環境を快適にするためには、SSDより速いRamDiskを構築すべきだ!! RamDiskとは メインメモリの一部をストレージのようにドライブとしてマウントする メモリなのでとても速い SSDがかなり高速になったので、HDD時代ほどはメリットがないが SSDの書き換え回数を減らすというメリットもある しかし、メモリなので電源OFFをするとデータが消える (たいていのソフトは、データをストレージに保存するオプションがある) RamDiskソフトにより速度などが違うので何個かためしてみた 環境は Windows10 64ビット。 まず NVMe SSDの速度 ROG Ramdisk Max?GB。上限はわからないが、かなり大きなサイズを確保できる NTFSでの保存も可能 複数ドライブ作成可能 やはりSSDより速い。圧倒的に Dataram RamDisk Fat32 Max1GB その他色々

                                  最速の開発環境が欲しい。RamDisk編 - Qiita
                                • EC2で稼働するアプリケーションにさらなる環境分離を提供!!Nitro Enclavesを試してみた | DevelopersIO

                                  CX事業本部@大阪の岩田です。re:invenvt2019で発表されたNitro Enclavesが先日GAされました。 どんなサービスか概要を掴むためにGetting startedの内容を試してみたので、内容を簡単にご紹介します。 Nitro Enclavesとは? AWS Nitro EnclavesはEC2インスタンス内にEnclaveと呼ばれる分離されたアプリケーション環境を作成するための機能です。各Enclaveは独立したカーネルを実行し、メモリとCPUリソースへの排他的アクセス権を持ちます。Enclaveには、外部ネットワーク接続、永続ストレージ、ユーザーアクセスは提供されず、vsockを介した親EC2インスタンスとの通信のみが許可されます。Enclaveを利用することで、個人情報、医療、金融、知的財産データといった機密性の高いデータを保護および安全に処理できます。 以下の画

                                    EC2で稼働するアプリケーションにさらなる環境分離を提供!!Nitro Enclavesを試してみた | DevelopersIO
                                  • AWS DataSync エージェントを EC2 インスタンスにデプロイしてパブリックと VPC Endpoint それぞれでアクティブ化してみた | DevelopersIO

                                    コンバンハ、千葉(幸)です。 AWS DataSync は、各種ストレージサービス間でのデータ転送をシンプルかつ高速に実現してくれるサービスです。 S3 や EFS などの AWS 上のサービスや、オンプレで稼働している NFS 、 SMB ストレージ などをロケーションとして定義し、それらを送信先/宛先として組み合わせることで、データ転送が実現できます。 各ロケーションには AWS DataSync エージェント が接続し、データ転送を中継します。エージェントは AWS 上、オンプレ上どちらでも構成することが可能です。 今回は AWS 上の EC2 インスタンスで稼働させる方式でセットアップし、アクティブ化が成功するところまでを試してみます。 目次 AWS DataSync コンポーネントのおさらい エージェント ロケーション タスク やってみた EC2 インスタンスの作成 作成した E

                                      AWS DataSync エージェントを EC2 インスタンスにデプロイしてパブリックと VPC Endpoint それぞれでアクティブ化してみた | DevelopersIO
                                    • 第52回 Plamo Linuxの遊び方(その3) | gihyo.jp

                                      Plamo Linuxの特徴的な部分を紹介しているこのシリーズ、今回はカーネルと共に読み込まれ、カーネルの起動を補助するinitramfsを取り上げます。initramfsは、かつてはinitrdと呼ばれ、Linuxの初期のころから利用されてきた機能です。このinitrd/initramfsはLinuxが独自に生み出した機能で、伝統的なUnixの枠組みを越え、Linuxが独自の発展をしていく最初の一歩となりました。 initramfsの歴史 initrd/initramfsが生まれた(というか必要となった)のは「PC互換機用に開発された」というLinuxの出自が大きく関わっています。 Linuxが参考にしたUnixワークステーションは、SunやDEC、HPといったコンピュータメーカがハードウェアからOSまで一貫して作っていたので、対応すべき周辺機器も限られ、必要となる全てのドライバをあらか

                                        第52回 Plamo Linuxの遊び方(その3) | gihyo.jp
                                      • RAMディスク作成ツール ImDisk Toolkit の使用方法

                                        RAMディスク作成ツール ImDisk Toolkit の使用方法 RAMディスクにアプリやデータを置いて実行すると、超高速で作業ができます。 昔はよく使っていましたが、パソコンの性能が上がったので忘れていました。 しかし最近ホームページビルダーの起動や動作が重く・遅くなり始めたので、もう一度検討してみることにしました。 今回使用したのは非常に使いやすい、無料の RAMディスク アプリです。 しかも複数のRAMディスクを作成できます。 ImDisk Toolkit の 特徴と機能 ImDisk Toolkit の 入手 ImDisk Toolkit の インストール ImDisk Toolkit の 設定方法 ImDisk Toolkit の ベンチマーク測定 ImDisk Toolkit の 特徴と機能 2022年8月現在 オープンソースの仮想HDDやRAMディスク作成ソフトである「Im

                                        • MySQLのbinlogを使ってSSPの配信設定反映を40倍速くした話 | GENIEE Blog

                                          はじめにこんにちは、R&D本部アドプラットフォーム開発部の村岡です。 九州工業大学の先端情報工学専攻を予定通り修了してジーニーに17卒入社し、現在は主にGenieeSSPの開発を行っています。 以前こちらの記事を書きましたが、今回もMySQL関連の記事となります。 GenieeSSPについてGenieeSSPは、広告配信のレスポンスタイムを短くするために、数十万の広告枠の配信設定をすべてインメモリで保持しています。 全広告枠の配信設定はMySQLに保存されています。配信設定を変更する、つまりDBのデータを変更する方法は、現在の運用では4つあります。 営業担当や、広告運用チームなどが操作画面を使って更新する。操作画面では対応できない場合などに、エンジニアの運用チームが手作業で更新する。配信パラメータ最適化のためのバッチが更新する。リリース時などにエンジニアが権限をもらって更新する(平時は更新

                                          • MacOSX 簡単にブラウザのキャッシュをRamDiskにあてる - Qiita

                                            以前、TmpDiskを使ったRamDiskの適用方法を投稿したのですが、 最近になって ・Terminal のコマンドから一発でシンプルに作成可能な事 ・AutoMatorなんて使わなくても簡単に起動登録できる事 がわかりました。 ※実行は自己責任にてお願いします ※2021/4/13 APFSについての記述とベンチマーク例を追加しました 目的 ブラウザのキャッシュをRamDiskにあてることで、 SSDへのアクセスが減り、 以下のことが期待できます。 SSDの寿命が伸びる 動作環境への負荷が減る GoogleChromeのキャッシュを割り当てたら、動作が快適に感じるかも? とはいえ、どちらも体感は変わらないです。 システムのメモリをディスクとして割り当てる為、 メモリに余裕のある環境が対象となります。 測定 一例ですが、 単純な数値として、AmorphousDiskMark 3.1 で

                                              MacOSX 簡単にブラウザのキャッシュをRamDiskにあてる - Qiita
                                            • Chromeのキャッシュの保存先をメインメモリ(RAMディスク)に変更する! - モーリーのメモ

                                              この記事の内容 SSDの寿命を確認します。 メインメモリの一部をRAMディスク(ハードディスクのような記憶装置)にします。 Chromeのキャッシュの保存先をSSD(ソリッドステートドライブ)からRAMディスクに変更します。 SSDの性能値には、TBW(Total Byte WrittenまたはTera Byte Written)という寿命の目安になる項目があります。下表は私の使っているSSDの性能表です。 200TBWは、総書込量(『書込→削除→書込』と繰り返し書き込んだデータのサイズ)が200TB(テラバイト)に達した頃にSSDが寿命を迎えるという意味らしいです。 私の使っているSSDは、容量が同程度の中ではTBWが小さかったので気になっていました。現在の総書込量を調べるソフトがあるので、あとどれぐらい寿命があるのか調べます。 SSDの寿命が気になったきっかけはもう一つあります。 OS

                                                Chromeのキャッシュの保存先をメインメモリ(RAMディスク)に変更する! - モーリーのメモ
                                              • Busybox-based Linux distro from scratch

                                                16 MiB SD/MMC card. Made in Japan in 2005 Today, I would like to show something different, than usual reverse-engineering, that appears on my blog usually. I needed to prepare a Linux distro for myself to be able to run it on my PC. But not the ordinary operating system that we download from webpage, then use fancy graphical installer to select, what we want and where. My goals were very specific.

                                                  Busybox-based Linux distro from scratch
                                                • Chromeの「User Data」フォルダを移動する方法 メモ - 無題ドキュメント

                                                  結構昔に一度見た記憶のあったChromeのHDDへの異常書き込みの記事 また最近ツイッターで流れてきたのですが、まだ治ってなかったみたいですね(=~=; Bugs Project: chromium 「frequent small disk I/O」 以前見た時はそのうち治るでしょーと特に対応もせずにそのまま放置していたのですが、ここまで治らないならちょっと対応しておいた方がいいかな、ということで調べてみました。というのもメインマシンのCドライブはSSDであまりゴリゴリ書かれたら寿命が縮まるので(´Д⊂ヽ そのメインマシンでChromeを起動しっぱなしにしてみたら同様に秒間数メガの書き込みがずーっと続いていました(この現象はなっている人、なっていない人がいるみたい。) 確か以前にキャッシュフォルダーは移動したのですが今回の以上書き込みはその上の階層のUser Data内のファイルに書き込み

                                                  • Linux on an 8-bit micro? - Dmitry.GR

                                                    UPDATE #4 Some fixes in GPIO,CPU,and LCD code, use SDL for display in PC build UPDATE #3 Apr 16, 2012, 2am PDT: Small schematic fix (SD card's SCK & VDD were switched) UPDATE #2 Apr 3, 2012, 1am PDT: new source code archive uploaded. Sped up emulator (6.5KHz->10KHz) using FPM mode on RAM & changed icache config, updated porting guide, included kernel image & new smaller ramdisk, new full image UPD

                                                    • Making a micro Linux distro

                                                      Follow @popovicu94 In this article, we’ll talk about building up a tiny (micro) Linux “distribution” from scratch. This distribution really won’t do much, but it will be built from scratch. We will build the Linux kernel on our own, and write some software to package our micro-distro. Lastly, we are doing this example on the RISC-V architecture, specifically QEMU’s riscv64 virt machine. There’s ve

                                                        Making a micro Linux distro
                                                      • ローカル高速化メモ - NovelAI 5ch Wiki

                                                        NovelAI 5ch Wiki 画像生成AIの情報を纏めるWikiです。 トップページページ一覧メンバー掲示板編集 ローカル高速化メモ 最終更新:ID:PToevIFG3g 2023年12月11日(月) 21:18:34履歴 注意 torch2 CUDA使用率 モジュールによる高速化 torch2 cu118 --opt-sdp-no-mem-attention/--opt-sdp-attention プレビュー版のインストール方法 xformers 対応GPU 導入方法 開発版をインストールする torch.compile --opt-channelslast cudnnのバージョンアップ(torch1系の場合、RTX4000シリーズでは必須) ハードウェアアクセラレーションによるGPUスケジューリング を無効にする モデルを軽量化する VAEをckptに内蔵する Extensions

                                                          ローカル高速化メモ - NovelAI 5ch Wiki
                                                        • Amazon Linux 2023 の 最新 AMI ID は Parameter Store から取得しよう! | DevelopersIO

                                                          Amazon Linux 2023 の 最新 AMI ID は Parameter Store から取得しよう! こんにちは! AWS事業本部コンサルティング部のたかくに(@takakuni_)です。 今回は、タイトルの通り Amazon Linux 2023 の AMI ID は Parameter Store から取得しようです。 Terraform では、 data ブロックを使用して各 OS の最新 AMI ID を取得できます。 以下は Amazon Linux 2 OS で最新の AMI ID を取得する例です。 data_amazonlinux_2.tf # Parameter Store のパブリックパラメーターを利用して AMI ID を取得 data "aws_ssm_parameter" "amazonlinux_2" { name = "/aws/service/a

                                                            Amazon Linux 2023 の 最新 AMI ID は Parameter Store から取得しよう! | DevelopersIO
                                                          • GitHub - mikaku/Fiwix: A UNIX-like kernel for the i386 architecture

                                                            Written in ANSI C language (Assembly used only in the needed parts). GRUB Multiboot Specification v1 compliant. Full 32bit protected mode non-preemptive kernel. For i386 processors and higher. Preemptive multitasking. POSIX-compliant (mostly). Process groups, sessions and job control. Interprocess communication with pipes, signals and UNIX domain sockets. UNIX System V IPC (semaphores, message que

                                                              GitHub - mikaku/Fiwix: A UNIX-like kernel for the i386 architecture
                                                            • ローカル部 PCスペック相談室 - NovelAI 5ch Wiki

                                                              NovelAI 5ch Wiki 画像生成AIの情報を纏めるWikiです。 トップページページ一覧メンバー掲示板編集 ローカル部 PCスペック相談室 最終更新:ID:1NhN+40vQg 2024年04月06日(土) 17:13:28履歴 ハローアスカベンチマーク(GPUごとの生成速度の一覧)はhelloasukaに移転しました GPUの検証一覧(wiki内別ページ) ハローアスカ(生成ベンチマーク) ハローカエル(LoRA学習ベンチマーク) GPUによる生成差異の検証 はじめに 注意 RTX40シリーズの注意事項 メーカー・モデルによる差異 SDXLについて パーツ評 GPU RAM(メインメモリ) CPU ストレージ OS クラウドとの併用 実際の所どれ買えばいいの? A. お前の予算が許す限りのNVIDIAの上位モデルを買え A. どれを買うかで迷ってるなら3060 12GBを買え

                                                                ローカル部 PCスペック相談室 - NovelAI 5ch Wiki
                                                              • Raspberry Pi Zero WをPCに繋ぎ、マウスのフリをさせてハードウェア版マウスふるふるを作ってみる - INASOFT 管理人のふたこと

                                                                /トップ/目次/管理人のひとこと/Raspberry Pi Zero WをPCに繋ぎ、マウスのフリをさせてハードウェア版マウスふるふるを作ってみる 公開日:2021/05/07 【目次】 ラズパイZeroのUSBデバイス化の話を聞いて 基本的なRaspberry Pi OSの導入手順 ラズパイZeroのHID化 Raspberry Pi OSのReadOnly化 マウスふるふるスクリプトの改修 関連(ラズピコの話、ガワの話) ■ラズパイZeroのUSBデバイス化の話を聞いて Raspberry Pi Zero(および4)シリーズは、PCとUSB接続するとUSB機器(特にHID……例えばマウスなど)として認識させることができるという話を耳にしました(※1)。となると、これまで対応できなかった、「シンクライアント-VDI環境向けのマウスふるふる」が作れるんじゃね?という発想に至るのは時間の問題

                                                                • ESXi 7.0 Update 1からSDカード/USBメモリ起動の場合に書き込み回数性能が重要になった件について – OSAKANA TAROのメモ帳

                                                                  2023/05/15追記:「SD card/USB boot device revised guidance (85685)」の2023年2月更新版ではvSphere 8環境での取り扱いについて明記されている。 対処方法1: 普通のローカルディスク起動に変更 対処方法2: SD/USBからブートするが、別途データ保存用ローカルディスクを用意 対処方法3: ESXiをSANのディスクから直接ブートする 対処方法4: SD/USBからブートして、VMFS領域にデータを置く設定 対処方法5: SD/USBからブートして、RAMDISK上にデータを置く設定(再起動すると消える) 基本的にはローカルディスクを使え、という話のようです。 2022/08/05追記:「SD card/USB boot device revised guidance (85685)」にてvSphereの新バージョン(7.0

                                                                  • パソコンのメモリ増設方法・メモリの選び方を解説

                                                                    契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!1GBプランは月額770円、5GBプランは月額990円から利用可能!ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線が選べるSIMカード/eSIMどちらも契約可能基本データ容量で選ぶ「マイピタ」、通信速度で選ぶ「マイそく」が選べる※SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要 ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外 パソコンのメモリの増設はめちゃくちゃ簡単ですパソコンのメモリの増設は、あなたが思っているよりも遥かに簡単です。 自分のパソコンがどのメモリに対応しているか、マニュアルなどでしっかり確認する←ここが時間かかりますメモリを購入するパソコンのフタを開ける挿さっているメモリを抜くメモリスロットにメモリを挿すパソコンがメモリを認識しているか確認するたったこれだけです。 この中で時間がかかるのが

                                                                      パソコンのメモリ増設方法・メモリの選び方を解説
                                                                    • SoftBank Air 3のカーネルいじった時のメモ - U+E000 私用領域

                                                                      工事がいらないのCMのあれ。 いつもの この記事の内容を参考に行うあらゆる行為はすべて自己責任で行ってください まえがき あまり良い評価を聴かないSoftBank Air 3くんですが、はるろいど氏のブログを見てもらえばわかる通り、いじれば使える子になるようです。 old.haruroid.com old.haruroid.com それで、私のミスでメルカリの売上金が全部ポイントになる惨事が起こったので、この際買っちゃうかって事で家にお迎えする事になりました。 友達から貰った奴はAir3+(B610s-79a)で全くいじれなかったので... (誰も得をしない大きさ比較画像) はるろいど氏のブログに書いてありますが、実はこいつの中身はHuaweiのB618s-22dとさほど変わりなく、しかもandroidで動いています。びっくり。 なので、もう少し自由になろうとカーネルをいじってみました。そ

                                                                        SoftBank Air 3のカーネルいじった時のメモ - U+E000 私用領域
                                                                      • Write Fuzzable Code – Embedded in Academia

                                                                        Fuzzing is sort of a superpower for locating vulnerabilities and other software defects, but it is often used to find problems baked deeply into already-deployed code. Fuzzing should be done earlier, and moreover developers should spend some effort making their code more amenable to being fuzzed. This post is a non-comprehensive, non-orthogonal list of ways that you can write code that fuzzes bett

                                                                        • Raspberry Pi(Raspbian)にやっといたほうがいい設定(マイクロSDカードの延命:swapやlog)

                                                                          Raspberry piはMicro SDカードをディスクとして使用します。Micro SDカードは書き換え回数に上限があるため頻繁な書き込みを行うと寿命が付くてしまいます。 できるだけMicro SDカードに書きこみをしないで寿命を延ばす設定になります。 Micro SDカード延命処置 できるだけMicro SDカードに書きこみをしない方法は以下のものがあります。 ①スワップ(Swap)を無効化 ②ログファイルと一次作成場所をtmpfs(RAMdisk上)にする ③ログ出力を減らす ④容量の大きなSDカード/マイクロSDカードを使う スワップ(Swap)を無効化 スワップ(Swap)は仮想メモリをつかうもので、Windowsにもあるスワップファイルです。 実メモリが不足すると、一時的にディスク上に作成したスワップファイルに使っていないメモリ領域を保存して、実メモリに空きを作るものです。

                                                                          • 秋月謎Soc基盤まとめ

                                                                            注意 この記事は自分の作業記録簿、まあ要するにメモ的な要素が強いので可読性は低いです。 概要 秋月謎基盤(秋月謎Soc基盤付きケース、謎箱など)とは、秋月電子で販売されていた、WI-SUN+3Gモデム付きのSoC基盤のこと。 もともとは、おそらく、デジタルグリッドコントローラと呼ばれるIoTデバイスが放出されたもの。 ARM系のSoCを搭載し、512MBのメモリ、通常ならば一万円はくだらないWI-SUNモジュール、3Gモジュールと温度センサがついてわずか1000円という破格で販売された。買わないわけがないよね。 ハックのモチベーション 自分が契約している四国電力では、「よんでんコンシェルジュ」というサービスが提供されており、「日時」「30分毎」の電力消費量およびcsvが提供されている。しかしよんでんコンシェルジュには下記に示す欠点が存在するため、リアルタイム監視には向いていない。 APIが

                                                                              秋月謎Soc基盤まとめ
                                                                            • GitHub - u-boot/u-boot: "Das U-Boot" Source Tree

                                                                              # SPDX-License-Identifier: GPL-2.0+ # # (C) Copyright 2000 - 2013 # Wolfgang Denk, DENX Software Engineering, wd@denx.de. Summary: ======== This directory contains the source code for U-Boot, a boot loader for Embedded boards based on PowerPC, ARM, MIPS and several other processors, which can be installed in a boot ROM and used to initialize and test the hardware or to download and run application

                                                                                GitHub - u-boot/u-boot: "Das U-Boot" Source Tree
                                                                              • Nolibc: a minimal C-library replacement shipped with the kernel [LWN.net]

                                                                                Nolibc: a minimal C-library replacement shipped with the kernel Benefits for LWN subscribersThe primary benefit from subscribing to LWN is helping to keep us publishing, but, beyond that, subscribers get immediate access to all site content and access to a number of extra site features. Please sign up today! The kernel project does not host much user-space code in its repository, but there are exc

                                                                                • distri: 20x faster initramfs (initrd) from scratch

                                                                                  Table of contents In case you are not yet familiar with why an initramfs (or initrd, or initial ramdisk) is typically used when starting Linux, let me quote the wikipedia definition: “[…] initrd is a scheme for loading a temporary root file system into memory, which may be used as part of the Linux startup process […] to make preparations before the real root file system can be mounted.” Many Linu

                                                                                  1