並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 222件

新着順 人気順

Raspbianの検索結果121 - 160 件 / 222件

  • Remote humidity detector - Raspberry Pi

    We know crawl spaces are creepy, sweaty, and confining but, hear us out… You need to keep an eye on the humidity level in your crawl space, as it can seriously affect the whole house’s overall health. It’s ideal to be able to do this remotely (given the creepy, sweaty atmosphere of the space), and a Raspberry Pi allows this. Jamie Bailey took to Medium to share his Raspberry Pi setup that allows h

      Remote humidity detector - Raspberry Pi
    • OpenCVからWebカメラの「解像度」「FPS」及び、「フォーマット(コーディック)」を設定する方法 | DevelopersIO

      1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 OpenCVでは、USBで接続されたWebカメラを動画入力として扱うことができます。そして、提供されるメソッドで、「解像度」「FPS」及び「フォーマット(コーディック)」の設定及び、取得が可能です。 非常に簡単に利用できますが、想定外な設定となってしまっている例もあり、個人的には、よくやらかすので、自戒を込めてのメモです。 2 環境 動作確認に使用した機材はは、Model 4B と ロジクール HD Pro Webcam C920です。 OSは、今年2月の最新版(Raspbian Buster with desktop and recommended software) 2020-02-13-raspbian-buster-full.img です $ cat /proc/cpuinfo | grep Revision Revision :

        OpenCVからWebカメラの「解像度」「FPS」及び、「フォーマット(コーディック)」を設定する方法 | DevelopersIO
      • 寝ている間にRaspberry Piを全自動アップデート!~unattended-upgradesを使おう - みかんのゆるふわ技術ブログ

        Raspberry Pi OSは時々セキュリティアップデートやバグ修正などのため、パッケージのアップデートが配信されます。 unattended-upgradesを使うと、アップデートを自動的に適用できます。 寝ている間にアップグレードしてくれると便利ですよね🥰早速設定しましょう。 unattended-upgradesとは? unattended-upgradesはDebian由来のツールで、UbuntuやRaspberry Pi OSなどDebian系のOSで使えます。 自動でアップデートを適用してくれるほか、結果をメールで通知したり、自動で再起動したりできます。 パッケージによっては、アップデートに再起動が必要になりますもんね。 これを使えば、管理の手間が減ること間違いなしでしょう。早速使ってみましょう。 インストール aptで簡単にインストールできます。 $ sudo apt i

          寝ている間にRaspberry Piを全自動アップデート!~unattended-upgradesを使おう - みかんのゆるふわ技術ブログ
        • 「Raspberry Pi 4」に8GBメモリー版、64-bit OSのベータ提供スタート

          The Raspberry Pi Foundationは5月28日 (現地時間)、「Raspberry Pi 4 Model B」に8GB RAMを搭載した新モデルを追加した。価格は75ドル、同日より同社製品の取扱店で販売が始まった。また、45ドルで販売していた2GB RAM搭載モデルを、従来の1GB RAMモデルと同じ35ドルに値下げ。Raspberry Pi 4は、2GB (35ドル)、4GB (55ドル)、8GB (75ドル)というラインナップになった。 昨年6月に登場したRaspberry Pi 4は、今日のPCユーザーのニーズを満たすように「Raspberry Pi 3 Model B+」を強化、より高速なCPU (Broadcom BCM2711)、4K出力対応のmicroHDMIポート、USB 3.0ポートを備え、Bluetooth 5.0に対応する。 登場から1年、「Ras

            「Raspberry Pi 4」に8GBメモリー版、64-bit OSのベータ提供スタート
          • Raspberry Pi : リポジトリを国内のミラーサイトに変更する

            概要 apt update や apt install が遅い場合は、参照するリポジトリを国内のミラーサイトにすると改善する。 環境 Raspberry Pi 3 Model B Raspbian Strech 手順 /etc/apt/sources.list を編集する。 #deb http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/ stretch main contrib non-free rpi # Uncomment line below then 'apt-get update' to enable 'apt-get source' #deb-src http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/ stretch main contrib non-free rpi deb http://ftp.jaist.ac.

              Raspberry Pi : リポジトリを国内のミラーサイトに変更する
            • 「何もしてないのに急にnpm installできなくなった」への立ち向かい方 - Qiita

              27 verbose stack TypeError: invalid options argument 27 verbose stack at optsArg (/usr/local/lib/node_modules/npm/node_modules/mkdirp/lib/opts-arg.js:13:11) 27 verbose stack at mkdirp (/usr/local/lib/node_modules/npm/node_modules/mkdirp/index.js:11:10) 27 verbose stack at tryCatcher (/usr/local/lib/node_modules/npm/node_modules/bluebird/js/release/util.js:16:23) 27 verbose stack at ret (eval at ma

                「何もしてないのに急にnpm installできなくなった」への立ち向かい方 - Qiita
              • オムロン環境センサ(2JCIE-BU)をラズパイで使ってみた。(3) - Qiita

                詳細は、以下のページの製品カタログやユーザマニュアルを参照するとよい。 PostgreSQLのテーブルの作成 上の表にした項目を登録するテーブルを作成。 pi@raspberrypi:~ $ psql -U pgadmin -d sample_db -h localhost -p 5432 ユーザ pgadmin のパスワード: psql (11.13 (Raspbian 11.13-0+deb10u1)) SSL 接続 (プロトコル: TLSv1.3、暗号化方式: TLS_AES_256_GCM_SHA384、ビット長: 256、圧縮: オフ) "help" でヘルプを表示します。 sample_db=# create table t_omron_sensor( id serial NOT NULL, sample_db(# TimeMeasured timestamp, sample_

                  オムロン環境センサ(2JCIE-BU)をラズパイで使ってみた。(3) - Qiita
                • Raspberry Pi 4 メモリ8GB版が登場 & 64bit OSも - Qiita

                  この記事について タイトルのとおりです。 Raspberry Pi 4 8GB版 Raspberry Pi 4 メモリ8GB版が発表されました。詳細は以下の公式発表をご参照ください。 https://www.raspberrypi.org/blog/8gb-raspberry-pi-4-on-sale-now-at-75/ 変わった部分は? メモリ搭載量が 8GB になった 従来よりメモリに高い電流を供給する必要があるため、電源まわりの回路が微妙に変わった(※COVID-19 のせいでこの回路の部品供給が3ヶ月遅れたらしいです) 変更点は以上とのことです。要はメモリ搭載量が増えただけですね。 新OS? "Raspberry Pi OS" 従来から提供されているOSである Raspbian は、互換性を重視していたため、32bitのOSとしてビルドされていました。 8GB版でもこの Rasp

                    Raspberry Pi 4 メモリ8GB版が登場 & 64bit OSも - Qiita
                  • Raspberry Piでoverlayfsを使う – ともの技術メモ

                    ともの技術メモ 趣味の電子工作などの記録。時にLinuxへ行ったり、ガジェットに浮気したりするので、なかなかまとまらない。 Raspberry Piを使っていると面倒なのがシャットダウンです。最近のRaspbian(Raspberry Pi OS)にはoverlayfsがあるので使ってみることにしました。 設定自体は簡単で、raspi-configを起動して「Performance Options」の中にある「Overlay File System」を設定するだけです。設定して再起動すると有効になります。また、再度raspi-configを起動して設定を無効にして再起動すると無効になります。これで普段有効にしておけばいきなり電源断しても大丈夫になります。 一方で、有効になったままいろいろ作業して再起動してしまうとすべて失われてしまいます。ですので、ちょっと工夫をすることにしました。 まず、

                    • Rust + Raspberry Pi Tide Clock | thefuntastic

                      In this part 1 of 2 posts, I share the process of a heartwarming maker project built on top of Raspberry Pi and Rust. It's more a story than a how-to guide, but provides an interesting chronology of problems encountered. In part 2 I'll be getting technical and discussing Rust in-depth. Source code for this project can be found on Github I had the good fortune to spend my summer with Alice's family

                      • Raspberry Piでネットワーク対応の電光掲示板(16×96ドット) - t-hom’s diary

                        今回はRaspberry Pi Zero WHで電光掲示板を動かしてみた。 ただ動かすだけではなく、無線LANに接続して他の端末から受信したメッセージを表示させる。 私がこれを作成した目的は、前回紹介した空気モニターの内容を掲示板に常時表示させるためである。 ※前回記事 thom.hateblo.jp 作成するもの 動作イメージはこんな感じ。 ※mp4からGIFアニメ化したときにかなり高速になってしまったけど、実物はだいたいこれの3分の1くらいのスピードでスクロールする。 色々と調べた結果をベースとしてプログラムで空気品質の基準値を定めていて、基準内の項目は緑の文字で、閾値付近はオレンジで、基準オーバーは赤の文字で表示させるようにした。 材料 Raspberry Pi Zero WH Raspberry Pi Zero WH GPIOピンヘッダー ハンダ付け済み Wi-Fi & Bluet

                          Raspberry Piでネットワーク対応の電光掲示板(16×96ドット) - t-hom’s diary
                        • LinuxがmacOSよりもAppleのハードウェアに貢献している | ソフトアンテナ

                          UNIXやGoの開発者として有名なケン・トンプソン氏が、Southern California Linux Expo(SCaLE)の閉会基調講演で、MacからLinuxへ乗り換えたと発言し注目を集めています。 同氏は、これまでずっとMacを使っきたものの、最近のmacOSのアップデートが気に入らず、Linux(Raspberry Pi上で動作するRaspbian)に移行したと説明しているのです。 今回、このケン・トンプソン氏の意見がMac OS Xの初期のころからのAppleユーザーである自分の気持ちをそのまま反映しているとし、ソフトウェアエンジニアのJason Eckert氏が「Linux is making Apple Great Again」と題したブログ記事を公開しています。 同氏はこの20年間、macOSが開放性や機能性ではなく、クローズドな標準や厳しい管理にむかってゆっくりと進

                            LinuxがmacOSよりもAppleのハードウェアに貢献している | ソフトアンテナ
                          • Linux初心者にも使いやすい!日本で開発されたKona Linux Ubuntu Edition

                            日本で開発されたLinuxディストリビューションはまだまだある。 今回試したのは、初心者にも使いやすく超軽量と言われるKona Linuxだ。 Linux初心者としては耳慣れないWindOSから派生し、現在はDebian、Ubuntu、Raspbianベースで開発されている。 その中から、今回はUbuntuベースの最新版Kona Linux Ubuntu Edition 4.0(以下KLUE 4.0とする)をクリーンインストールしたので、その方法とレビューをざっくりと紹介する。 KLUE 4.0のインストール Kona Linuxディストリビューションの配布方法は独特で、UbuntuやLinux Mintのように公式サイトがあるわけではない。以下、Google Driveのリンクからダウンロードする変わった方法だ。 Kona Linux しかし、更新情報を見てみるとかなり頻繁に更新が行われ

                              Linux初心者にも使いやすい!日本で開発されたKona Linux Ubuntu Edition
                            • ラズパイのカメラモジュールをHomebridgeに入れてiPhoneで確認する方法 | ラズパイダ

                              Amazonのアソシエイトとして、ラズパイダ(raspida.com)は適格販売により収入を得ています。詳しくは当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。 githubに「Homebridge」が公開されています。Raspberry Pi のでも動作し、ffmpeg や libfdk-aacも一緒になっているイメージファイルなので、イチから構築せず導入できました。 HomeBridgeは既に試している方は多いかもしれませんので今更感は否めませんが、ラズパイを使っても3ステップくらいの簡単操作で行えたのでご紹介します。 インストール方法 今回はイメージファイルをダウンロードして設定します。githubでイメージが配布されています。microSDカードへ書き込むだけで済むので有り難いです。 記事で使用したバージョンは「Raspbian-Homebridge-v1.0.6.zip (584

                                ラズパイのカメラモジュールをHomebridgeに入れてiPhoneで確認する方法 | ラズパイダ
                              • Using IceWM and a Raspberry Pi as my main PC, sharing my theme, config and some tips and tricks. - Raymii.org

                                Using IceWM and a Raspberry Pi as my main PC, sharing my theme, config and some tips and tricks. Published: 10-07-2021 | Author: Remy van Elst | Text only version of this article ❗ This post is over three years old. It may no longer be up to date. Opinions may have changed. KDE is my desktop environment of choice. KDE5 is rock-solid, configurable in any way possible and works great. It treats you

                                • Setup Raspberry Pi as a WiFi router (WiFi access point) - KaliTut

                                  A WiFi router provides WiFis with their own IP configuration to several WiFi clients via its integrated access point. For this purpose, the WiFi router has a DHCP and DNS server. An alternative for this WiFi access point is a WiFi bridge. Here, Raspberry Pi serves only as a network bridge for two network segments. On one side the WiFi and on the other side the wired network. Set up Raspberry Pi as

                                    Setup Raspberry Pi as a WiFi router (WiFi access point) - KaliTut
                                  • Easy Set Up of .NET Core on Raspberry Pi and Remote Debugging with VS Code

                                    This article shows how to setup a Raspberry Pi from scratch, install the .NET core SDK and debugger and then demonstrates publishing and debugging a couple of simple programs remotely from a desktop or laptop. Download source - 14 KB GitHub repo with the most up to date code Introduction Having set up Raspberry Pis for .NET core and remote debugging manually, I wanted an easier, more automated sol

                                      Easy Set Up of .NET Core on Raspberry Pi and Remote Debugging with VS Code
                                    • oathtoolをインストールする(二要素認証のワンタイムパスワードをsecretから生成する) - やってみる

                                      GitHubなどWebサービスの認証で使う。 手順 インストール バージョン ヘルプ 使ってみる 1. インストール sudo apt install -y oathtool 2. バージョン $ oathtool --version oathtool (OATH Toolkit) 2.6.1 Copyright (C) 2015 Simon Josefsson. License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>. This is free software: you are free to change and redistribute it. There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. Written by Simon

                                        oathtoolをインストールする(二要素認証のワンタイムパスワードをsecretから生成する) - やってみる
                                      • 【MediaPipe】Jetson Nanoで環境構築し、CPU/GPUで動かしてみた(v0.7.5) | DevelopersIO

                                        【MediaPipe】Jetson Nanoで環境構築し、CPU/GPUで動かしてみた(v0.7.5) カフェチームの山本です。 今までMediaPipeを動かしてきましたが、使用していた環境はデスクトップPC・クラウドでした。 【MediaPipe】Windowsで環境構築し、Multi Hand Trackingを動かしてみた 【MediaPipe】Amazon EC2のGPUインスタンスでMediaPipeを動かしてみた 前回は、エッジ側で安価なデバイスで処理するために、MediaPipeをシングルボードで動かすことを目的として、MediaPipeをRaspberry Pi 4にインストールする方法を調べました。しかし、結果として処理速度が1[fps]であり、少しパワー不足感がありました。 【MediaPipe】Raspberry Pi 4で環境構築し、CPU/GPUで動かしてみた(

                                          【MediaPipe】Jetson Nanoで環境構築し、CPU/GPUで動かしてみた(v0.7.5) | DevelopersIO
                                        • Raspberry Piを使ってFlightradar24にADS-Bデータをフィードする方法|スタッフブログ - ビットスター株式会社

                                          こんにちは! 第3事業グループのankunです。 私は、航空業界や航空機・エアバンド(航空無線)などが大好きで、新千歳空港や丘珠空港で航空機を撮影しながら無線機を持ってエアバンドを聞いています。 ~Positive Climb! Gear Up!!  Boeing 787-8 Dreamliner ~ Location:New Chitose Airport (RJCC) / 生コンポイント 📷α6600 + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM 航空機が今どこをどのように飛んでいるかを知るにはスマートフォンやWebサービスで「FlightAware」や「Flightradar24」が有名です。 出張が多い方などは見たことがあるかもしれません。 先日、父親の遺品を漁っていましたら、入院中に使っていたUSBドングル型のワンセグTVチューナが出てきました。 SDR

                                            Raspberry Piを使ってFlightradar24にADS-Bデータをフィードする方法|スタッフブログ - ビットスター株式会社
                                          • Raspberry Pi 4BとPX-W3U4で録画マシンの構築 (1)録画コマンドインストールまで - 白旗製作所

                                            これまで,PLEXのPX-W3PE REV1.3を使ってWindows PCで録画をしていたのですが,Win10にアップデートしてからというもの調子が悪く,ついに最近はブルースクリーンを発生させるまでになりました. 録画PCは普段使いのマシンも兼ねているため,流石に別の録画方法を考えないと,PCも更新かな,と思っていたところ,以下の記事を見つけました. Raspberry Pi 4 で構築する録画マシン | 空気録学電子版【公式】 Raspberry Piを使えばPCほどの価格はかけずに済みます.ということで,Raspberry Piを使った録画マシンを作ることにしました. やりたいことは以下です. ・地上波・BSを録画する.できれば4チャンネル同時録画. ・ストレージ(HDD)を接続してファイルサーバとする ・スケジュールで録画した動画をエンコードする さらに,Raspberry Piを

                                              Raspberry Pi 4BとPX-W3U4で録画マシンの構築 (1)録画コマンドインストールまで - 白旗製作所
                                            • Mozillaの音声テキスト変換エンジン「DeepSpeech」バージョン0.7リリース | OSDN Magazine

                                              Mozillaは4月24日、オープンソースの音声テキスト変換エンジン「DeepSpeech 0.7.0」を公開した。TypeScriptのサポートが加わり、トレーニングコードもアップデートされている。 DeepSpeechはオープンソースの自動音声認識(ASR)エンジンで、入力された音声をテキストへと変換する機能を提供する。音声認識にはBaiduが開発した人工知能(AI)技術が採用されており、バックエンドにはTensorFlowを利用する。Mozillaは2017年に同プロジェクトを公開した。 DeepSpeech 0.7は2019年12月に公開したバージョン0.6に続く最新版。バージョン0.6.1以前のバージョンとの後方互換性はなく、アップデート時にはコードとモデルの両方を更新する必要がある。 トレーニングコードを再パッケージし、「ds_ctcdecoder」が自動インストールされるなど

                                                Mozillaの音声テキスト変換エンジン「DeepSpeech」バージョン0.7リリース | OSDN Magazine
                                              • レンズ交換可能なRaspberry Pi専用カメラ | スラド ハードウェア

                                                Raspberry Pi Foundationは4月30日、レンズ交換可能なRaspberry Pi専用カメラ「Raspberry Pi High Quality Camera」を発表した(Raspberry Pi Blogの記事、 The Vergeの記事、 Phoronixの記事、 SlashGearの記事)。 Raspberry Pi High Quality Cameraは12.3メガピクセルのSony IMX477センサーを搭載し、CマウントとCSマウントのレンズに対応する。カメラ用コネクターを搭載するRaspberry Piに対応しており、付属のリボンケーブルで接続してRaspbianでカメラを有効化すれば使用可能になるとのこと。既存のCamera Module V2と比べて大幅な高画質化が期待できる。米国での価格は50ドル。入門用に6 mmのCSマウントレンズ(25ドル)と1

                                                • Raspberry Pi全シリーズ対応、1.12インチのモノクロOLEDモジュール|fabcross

                                                  英PIMORONIは、Raspberry Piの全シリーズとArduinoに対応した1.12インチのOLEDモジュールを開発。ケイエスワイが運営するECサイトのRaspberry Pi Shopが取り扱いを開始した。 128×128ピクセルでモノクロ表示のディスプレイだ。アクティブエリアのサイズは20×20mm。シンプルなアイコン表示や、センサー等の入力値をグラフ表示するなどの用途に利用できる。 Raspberry PiやArduinoとの接続はSPI通信を利用。より高速に駆動できてアニメーションも滑らかに表示できる。動作電圧は3.3Vまたは5Vだ。 本製品の使用時にはPythonのLumaライブラリが推奨されており、Raspbianには対応していない。専用のブレークアウトボードを利用すると、はんだ付けなしで対応するRaspberry Pi基板と接続できる。 寸法は28×42×5.5mm、

                                                    Raspberry Pi全シリーズ対応、1.12インチのモノクロOLEDモジュール|fabcross
                                                  • Raspberry Pi で無線ルータを自作する - Qiita

                                                    「家に余っている Raspberry Pi で無線ルータを自作できるんじゃね」と思い立ってやってみたやつ。 ググったら同じことをやっている人は山ほどいたので特に新しい話ではない。それどころか Raspberry Pi の公式ドキュメントにやり方が書かれており、このエントリもこのドキュメントに従ってやってみたというだけの内容になっている。 作ったもの Raspberry Pi 内蔵の Wi-Fi を AP として使う DHCP サーバ (dnsmasq) を動かして IPv4 アドレスを配布する トラフィックを有線ポート側に流すことでインターネットに繋げる 今回は上流に DHCP で IP を配ってくれる別のルータがいて、その下で動くようなものを作った。 使ったもの Raspberry Pi 3 Model B 3B 以降のモデルでは Wi-Fi を内蔵しているので、別途 USB Wi-Fi

                                                      Raspberry Pi で無線ルータを自作する - Qiita
                                                    • Grafanaをログイン(パスワード)なしで見られるようにする

                                                      ログインが面倒 Grafanaのダッシュボードを他の人に見せるときにいちいちパスワードを入力してログインしてもらうのが面倒だと思った. やったことのまとめ Snapshotを使ってダッシュボードを共有した ダッシュボードをログインなしで閲覧できるよう設定した ログインなしで見られるダッシュボードをOrganizationで分けた つかうもの Raspberry Pi 3 Model B+ OSはRaspbian(10.0) 監視サーバとして使用 Grafana v6.5.2 インストール済み やったこと Snapshotを使う anonymous accessを有効にする Organizationを分ける Snapshotを使う 初期設定のGrafanaを開くとIDとパスワードでのログインを求められる. 自分が管理者であれば普通にログインするだけなんだけど, 他の人にダッシュボードを共有す

                                                        Grafanaをログイン(パスワード)なしで見られるようにする
                                                      • AWS IoTを使ったIoTエッジソフト開発(Python on Raspberry Pi OS)でやって良かったこと | DevelopersIO

                                                        はじめに タイトルの通りですが、Raspberry Pi OS上で動作するIoTエッジ開発でやって良かったことを紹介します。 本記事の注意点 本記事ではハードウェアとの連携部分に関してはほぼありません。あくまでIoTデバイス側のソフトウェア実装(これを本記事ではエッジ側呼びます)を、クラウド(AWS IoT Core)と連携する上で気をつけて良かったことを紹介します 本記事で紹介するプログラムは断片的です。詳細は適宜reterminal-sampleを参照してください。Mac, Raspberry Pi OS両方で動作します。利用方法は、記事の末尾の項.付録を参照してください MQTT接続にはaws-crt-pythonを利用前提で記載しています。実現できなかったことに関しては、ラッパーであるaws-iot-device-sdk-python-v2でのみ可能かどうかを検証しています。他のラ

                                                          AWS IoTを使ったIoTエッジソフト開発(Python on Raspberry Pi OS)でやって良かったこと | DevelopersIO
                                                        • How to build a Wall Mounted Family Calendar and Dashboard with a Raspberry Pi and cheap monitor

                                                          I love dashboards. I love Raspberry Pis (tiny $35 computers the size of a set of playing cards). And I'm cheap frugal. I found a 24" old LCD at Goodwill (a local thrift shop) and bought it but it's been sitting unused in my garage. Then I stumbled on DakBoard. The idea is simple - A wifi connected wall display for your photos, calendar, news, weather and to-do. The implementation is simple genius.

                                                            How to build a Wall Mounted Family Calendar and Dashboard with a Raspberry Pi and cheap monitor
                                                          • Raspberry PiどうしでUDPやりとり(Python 3) - Shujima Blog

                                                            Raspberry Pi 相互と言っているが、Pythonが実行できればパソコンでもMacでもなんでも良いです。 両者の操作を行ったり来たりするので、SSHでの遠隔操作が望ましいでしょう。 筆者の環境 Raspberry Pi 3 × 2 Raspbian 9.4( stretch ) Python 3.5.3 Raspberry Pi 3 Model B V1.2 (日本製) 国内正規代理店品 出版社/メーカー: Raspberry Pi発売日: 2016/02/29メディア: Tools & Hardwareこの商品を含むブログを見る 前提 Python3を実行できるRaspberry Piが2つある 目次 Pythonのプログラムが見たい方は5節まで飛ばしてください。 筆者の環境 前提 目次 1. ネットワーク接続 2. UDP送受信チェック tcpdumpをインストール[受信側]

                                                              Raspberry PiどうしでUDPやりとり(Python 3) - Shujima Blog
                                                            • 性能を引き出すIoT機器の冷却 ~ Raspberry Pi に汗をかかせるな! - SORACOM公式ブログ

                                                              はじめに ~ IoT機器の冷却の重要性 皆さん、お久しぶりです。ソラコムEngineerの五十嵐(ニックネーム:ash)です。 5月だというのに東京でも気温が25度以上になるなど、夏の近づきを感じる今日この頃ですが、今回は来るべき夏に備えてIoT機器の冷却に関する話題をお届けしたいと思います。 Raspberry Pi(通称:ラズパイ)はセンサーやカメラと接続できる小型のコンピューターで、IoTの現場や製品の一部として活用されており、ソラコムのAIカメラ「S+ Camera」でも、一部機種でラズパイを採用しています。 S+ Cameraのお客様フィードバックで「開発時と実運用時、特に屋外利用でパフォーマンスが異なる」というお問い合わせをいただくことがあるのですが、これは動作時の温度が起因であることがほとんどです。カメラ内のCPUが高温になることで処理性能が変化します。特にAIによる画像解析

                                                                性能を引き出すIoT機器の冷却 ~ Raspberry Pi に汗をかかせるな! - SORACOM公式ブログ
                                                              • Ubuntu のパッケージアップデート実行で、システムの再起動が必要かチェックする方法

                                                                Ubuntu のパッケージアップデート実行で、システムの再起動が必要か確認するコマンドについてです。 システム再起動の要否は、/var/run/reboot-required で確認します。 サービス再起動/プロセス再起動が必要な場合は、checkrestart コマンドで確認できます。 /var/run/reboot-required /var/run/reboot-required の存在を確認します。 存在していれば、システムの再起動が必要です。 また、その時のファイルの中身は次のようになっています。 *** システムの再起動が必要です *** なお、/var/run/reboot-required の利用には update-notifier-commonパッケージが必要です。 Ubuntuデフォルトで入っていますが、無い場合は次のコマンドでインストールします。 apt instal

                                                                  Ubuntu のパッケージアップデート実行で、システムの再起動が必要かチェックする方法
                                                                • RapberryPi Zero WをUSBマウスに

                                                                  By TomoSoft|2020-05-02T06:32:32+09:0010月 30th, 2019|python, Raspberry Pi| HID (Human Interface Device)を使って、RapberryPi Zero WをUSBマウスとしてパソコンに接続し、Pythonスクリプトによりマウスカーソルを移動させます。RapberryPi Zero WはUSB OTGの機能を持ち、パソコン無しでUSB機器どうしを接続でき、この機能によりUSBの親や子で動作できます。 RapberryPi Zero Wとパソコンの接続 HID化するためにパソコンとRapberryPi Zero W(電源でないほうのUSBコネクタ ー 下に示す画像を参照)にUSBケーブルで接続します。これにより、RapberryPi Zero Wに電源が入りraspbianが起動します。 Rapber

                                                                  • RaspberryPi3を使って統合版Minecraftサーバーを作る方法 - Qiita

                                                                    前置き Realmsが期限切れになったのと、ワールドがセーブされないことがあったので 試しにラズパイを使ってサーバーを作ってみることにしました Minecraft公式が配布しているサーバーソフトウェアはARMチップに対応しておらず ラズパイでは動かせない為、NukkitXというサーバーソフトウェアを使用します 準備 NukkitXはJavaを使用します。RaspbianのLiteバージョンの場合、Javaが入っていないようなので以下のコマンドを実行してJavaをインストールしてください

                                                                      RaspberryPi3を使って統合版Minecraftサーバーを作る方法 - Qiita
                                                                    • Raspberry PiにてFlightAware+Flightradar24+RaderBoxへのフィードをする - urog

                                                                      ※RadarBoxでのMLAT段取に誤記があるため、後日訂正します Raspberry PiとRTL-SDR USBドングルを用い、タイトルに挙げた3サイトへ受信した航空機の位置データを送信する。 利点 これらのサイトはデータ提供者に対し、見返りとして自社のプレミアムサービスを提供している 近所にほかの提供者がおらず、近い空港へ高度を落とした機体がサイトで確認できなかった ハードウェア Raspberry Pi本体 安価なのはPi Zero (無印)、本体だけならスイッチサイエンスで660円+送料200円(一人一つ限定) ただしNICがないため、別途有線なり無線なりUSBアダプタが必要 Pi ZeroにWiFiがついたPi Zero W、それにGPIOポートがついたPi Zero WHもあるが、現在費用対効果が悪い Pi 4の2GB版は5,000円~ Pi 3 Model A+は3,300

                                                                      • Announcing PowerShell 7.1 - PowerShell Team

                                                                        We’re proud to announce the release of PowerShell 7.1, the latest major update to PowerShell 7. This release includes a number of improvements and fixes that build on top of the PowerShell 7.0 release in March and the recent GA release of .NET 5. Since then, the PowerShell Team (and many of you, our community contributors, thank you!) have been hard at work addressing some of the community’s top b

                                                                          Announcing PowerShell 7.1 - PowerShell Team
                                                                        • RaspberryPi Zero WでOS無しbaremetalな環境でHDMI Audioのレジスタを叩いてwavファイルを鳴らす実験 - Qiita

                                                                          はじめに Raspberry Pi アドベントカレンダー 2022の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2022/raspberry-pi https://adventar.org/calendars/7440 Raspberry Pi Zero Wを使って遊んだ記録をシェアします。 記事中、Raspberry Pi Zero WをRPIZWって書きます。 この記事の目標というかやりたかったこと Raspberry Pi Zero Wで OSなしでHDMI経由でHDMI Audioもレジスタ叩けばもちろん再生できても良いはず Raspberry Pi Zero W(RPIZW)でOS無しの状態でbootloader起動 VC4 HDMI Audioレジスタを調べて叩いててさらにwavファイルをべた置きで再生する という工作をして遊ぼうというもの(

                                                                            RaspberryPi Zero WでOS無しbaremetalな環境でHDMI Audioのレジスタを叩いてwavファイルを鳴らす実験 - Qiita
                                                                          • RaspberryPi3 静的ルート(Static Route)の設定+デフォルトゲートウェイの削除 - Qiita

                                                                            $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Raspbian Description: Raspbian GNU/Linux 9.4 (stretch) Release: 9.4 Codename: stretch 環境 RapberryPi3(以下、端末)は以下のネットワークに接続されている。 IPは固定 10.0.0.0/8----ルーター(IF .1)---192.168.0.0/24---(usb0* IF .254) 端末(wlan0 IF .12)---192.168.2.0/24 *usbドングルによる接続 要求 192.168.0.0/24は、10.0.0.0/8ネットワークにアクセスする場合のみ利用 基本、10.0.0.0/8ネットワーク以外は192.168.2.0/24ネットワークのみを利

                                                                              RaspberryPi3 静的ルート(Static Route)の設定+デフォルトゲートウェイの削除 - Qiita
                                                                            • Raspberry Piにホスト名でアクセスできない時 | Tech Note Meeting

                                                                              はじめに ラズパイを触り始めて最初に色々と便利な設定をしていく中で、DHCPでラズパイにIPアドレスを割り当てていると、そのうちIPが変わるかもしれないし、ホスト名でアクセス出来るようにしよう!やってみよう!なのに、ネット上の情報では出来ると書いてあるけど出来ない! というアナタと私向けの記事です。 ホスト名でアクセスが出来る仕組み を細かく説明できるほど詳しくはないので簡潔に説明します。 まず、ホスト名なんて大体DNS(Domain Name System)で解決しているんだろうと勝手に思っていましたが、そんなことはありませんでした。そんなことをしているのはインターネットにあるドメインを取得しているWebサービスだけに違いないです。 では家のルータ配下にあるホームネットワークの場合はどうなのかと言うと、大体はmDNS、NBNS(NetBIOS)、LLMNRの機能の3拓です。私の調べた限り

                                                                                Raspberry Piにホスト名でアクセスできない時 | Tech Note Meeting
                                                                              • PushgatewayでCronJobの監視を行う

                                                                                ジョブの監視 Pushgatewayを使った監視をやってみた. やったことのまとめ ラズパイにPushgatewayをインストールした KubernetesのCronJobからメトリクスをPushしてみた 簡単な監視ルールを設定した つかうもの Raspberry Pi 3 Model B+ OSはRaspbian(10.0) 監視サーバとして使用 Prometheus version=“2.15.2” インストール済み Pushgateway version=“1.2.0” 今回入れる macOS Mojave 10.14 Go, Docker, Kubernetesはこちらで実行 Go(golang) go version go1.13 Docker Version: 19.03.2 Kubernetesクラスタ(Minikube) GitVersion:“v1.16.2” MacBo

                                                                                  PushgatewayでCronJobの監視を行う
                                                                                • radikoの再生や録音をツールで自動化 :: kakurasanのLinux書庫

                                                                                  radikoで聴けるラジオ局の番組の再生や録音をWebブラウザを用いずにツールで行う。Webブラウザでサイトを訪問して聴くこともできるが、(らじる★らじると同様)CPUに負荷がかかる上に自動化に向かないため、別の方法を探す。 らじる★らじるの再生や録音を自動化 現在の放送の再生に使えるツール (改造で録音も可) https://gist.github.com/ji6czd/f86440200ba286f1f7af2e103dd430ff にあるPythonスクリプトを保存して実行属性を付けて引数にラジオ局のID1を指定して実行すると、ffplayでその局のラジオを再生する。指定した時間経過後に自動的に終了する機能はないので、端末ではCtrl-cを押して止める必要があり、ある程度の時間再生した後で自動で終了させたい場合はkillallなどのプロセス制御コマンドを用いる。 58行目で文法エラー