並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 350件

新着順 人気順

Raspbianの検索結果121 - 160 件 / 350件

  • NTT光ネクストのひかり電話へAsteriskを直接接続する - Qiita

    概要 この投稿では、フレッツ光ネクスト(NGN)で提供されているひかり電話へ、Asteriskを直接接続(直収)する方法を紹介する。 Asteriskをひかり電話へ直接接続するための情報は、従来から存在はしたものの非常に少なく断片的で、また古くて参考にしにくい状況がある。 更には最近のAsteriskの方向として、sipモジュールからpjsipモジュールを使うことになっており、この点でも従来からの情報は参考に出来ない。 以上のことから、ONU直下のAsteriskをpjsipを使って接続する方法を通しで紹介する。 ポイント/狙い 2021年時点で使える具体的な手順や設定内容を通しで紹介する。 それに至る試行錯誤も合わせて紹介して、今後の仕様変更に対応できる手がかりを残したい。 お世話になった5ch.netや公式コミュニティに感謝する。 作戦 まずフレッツ網から、ひかり電話に必要な各種情報を

      NTT光ネクストのひかり電話へAsteriskを直接接続する - Qiita
    • [Kinesis Video Streams] Raspberry Piでh.264エンコードをする3種類の方法 | DevelopersIO

      1 はじめに Kinesis Video Streamsへ動画を送信する場合、メディア形式は、h.264又は、h.265である必要があります。 このため、GStreamerのパイプライン等、どこかの段階で、エンコードを組み込む必要があります。 今回は、Raspberry Pi で送信する場合に利用可能な、3種類のh.264エンコードについて確認してみました。 2 環境 確認に使用した環境は、Model 4B と Raspberry Piの公式カメラ V2です。 OSは、昨年9月の最新版(Raspbian GNU/Linux 10 (buster) 2019-09-26-raspbian-buster-full.img です。 $ cat /proc/cpuinfo | grep Revision Revision : c03112 $ lsb_release -a No LSB modul

        [Kinesis Video Streams] Raspberry Piでh.264エンコードをする3種類の方法 | DevelopersIO
      • ラズパイでCAN通信をして、車両の診断データを送受信してみた - aptpod Tech Blog

        TL;DR Raspberry PiでCAN通信を動かして、車両の診断データ(OBD-II)を見てみた話です。 SocketCANのISO-TPの機能が便利だったので、その紹介がメインになります。 はじめに この記事はaptpod Advent Calendar 2019の24日目の記事です。 お送りするのは、組み込みソフトチームの松下です。 TL;DR はじめに 背景と目的 車両診断とは? 準備 確認環境 Raspberry Pi CAN通信用モジュール CAN通信の環境構築 下準備 can-utilsをインストール CAN Interfaceの有効化 SocketCAN interfaceの設定 車両に接続する OBD-II通信の環境構築 OBD-II通信とは? ISO 15765-2 ISO-TP 実際に使ってみると… can-isotpのカーネルモジュールをビルド&インストールする

          ラズパイでCAN通信をして、車両の診断データを送受信してみた - aptpod Tech Blog
        • Raspberry Pi実機無しでゴールデンイメージを作成する(SORACOM接続用サンプル) - YOMON8.NET

          Raspberry Piの構築をAnsibleで行っていましたが、最初にネットワーク使えるようにするまでに、ほんの少しだけ手作業の設定が必要でした。 そこで、ネットワーク設定を含む全てのマシンで必要な共通のゴールデンイメージとして持って、マシンごとの個別部分をAnsilbleで行う方法に切り替えることで方式を考えることにしました。 最初は普通にRaspberry Piで設定した内容をイメージバックアップ取れば良いかなと思っていたのですが、以下のリポジトリを使ったPackerを使う方法があることがわかりタイトルの方式を採ることにしました。 github.com 全体図 前提 コード全体 使い方 リポジトリのClone イメージの書き換え Ansibleを調整 実行する SDカードに焼く パラメータ変更 最後に 更なる自動化 イメージサイズを削減できる ドキュメント化 参考 全体図 前提 Do

            Raspberry Pi実機無しでゴールデンイメージを作成する(SORACOM接続用サンプル) - YOMON8.NET
          • Raspberry Pi 4 WiFi stops working at 2560x1440 screen resolution

            Blog Tags Series Links Himblick: Raspberry Pi as a digital signage box 5/21 Himblick: Raspberry Pi as a digital signage box Locating an SD card Write Raspbian image to the SD card Update SD image partitioning Raspberry Pi 4 WiFi stops working at 2560x1440 screen resolution chroot into arm Cleanup Raspbian ext4 and 32bit arm on 64bit amd64 Running ansible in the chroot himblick host-setup Multicast

              Raspberry Pi 4 WiFi stops working at 2560x1440 screen resolution
            • Raspberry Pi Zeroを高速化 - 信頼できる発行元

              Raspbery Pi Zeroのサイズや使い捨て感覚で買える値段の安さは何者にも代え難い最大の魅力だ。しかし、1GHzシングルコアなので、性能はオーバークロックした初代ラズパイとそう大差ない。その低い性能ゆえ、不便に感じることもしばしば。 OSの起動に時間がかかる ソフトウェアのパッケージのインストールに時間がかかる うっかりTab補完押しちゃって候補の表示に十数秒待たされる ラズパイ4など買ったところでどうせやるのはLEDの点滅程度なんだからゼロでいいじゃん。 今回はそんなラズパイゼロを少しでも早く/速くするために行ったことをメモ的に残しておく。 前提 やっていく OSのインストール 初回起動と設定 raspi-config /etc/apt/sources.listの編集 不要なサービスの停止 config.txtの編集とオーバークロック quietフラグ 効果が薄い、全く無い設定

                Raspberry Pi Zeroを高速化 - 信頼できる発行元
              • 買ったらまず実施!RaspberryPiのセキュリティ対策 - Qiita

                はじめに 本記事は主にこちらを参考にさせて頂きました。 https://qiita.com/mochifuture/items/00ca8cdf74c170e3e6c6 https://qiita.com/nokonoko_1203/items/94a888444d5019f23a11 買ってすぐのRaspberryPi本体へ適用する前提での方法となります。 私はセキュリティの専門家ではないので、下記だけでは不十分だ!という意見があれば、 積極コメント頂けるとありがたいです! 必要なもの ・RaspberryPi (本例ではRaspberryPi3 ModelB) ・PC (SSH接続の確認に使用。本例ではWindows10) ・上記RaspberryPiとPCのLAN接続環境(ルータにつなげばOK) RaspberryPiとセキュリティ 安価で必要十分な性能を備えるRaspberrypP

                  買ったらまず実施!RaspberryPiのセキュリティ対策 - Qiita
                • Raspberry Pi 4 に ArchLinuxをインストールしてXfceのデスクトップ環境を構築する - チラシ裏日記上等!!新館

                  先日Raspberry Pi 4 を手に入れました。Raspberry Pi 4はメモリやプロセッサがだいぶ強化されてちょっとしたPC並には使えるという話だったのでIoT用途ではなくデスクトップPC用途で整えてみようと思います。 普通にRaspbianを入れても良かったのですが、過去のRaspberry Pi 3にインストールしたとき妙にもっさりしていたり不要なオフィススイートが入っていたりして厄介だったので、今回はかねてより気になっていたArchLinuxを入れることにします。デスクトップ環境もXfceにして軽いLinuxデスクトップを目指します。 ArchLinux ArchLinuxのインストールは公式のページに書いてあるのであまり書くことはないのですが、手順が書いてあっても割と自分は苦戦したのでやった過程を書いていきたいと思います。 SDカードのフォーマット SDカードのフォーマッ

                    Raspberry Pi 4 に ArchLinuxをインストールしてXfceのデスクトップ環境を構築する - チラシ裏日記上等!!新館
                  • macだけでRaspberry Piに接続してみた - Qiita

                    ZOZOテクノロジーズ新卒のむーさん(@murs313)です。 Raspberry Piを有線で繋いでセットアップするつもりが、アダプタの端子を間違えて購入してしまい繋げませんでした\(^o^)/ というわけで、ディスプレイなし、キーボードなし、マウスなし、LANケーブルなしの4重苦の中で、線も使わずにRaspberry Piに接続して画面をmacに共有するところまでしたメモです。 必要なもの Raspberry Pi 3 Raspbianが入ったmicroSD (私はラズパイのキットのプリインストールされているmicroSDをそのまま使用しました) Mac (microSDが読めればOK) 以上!! 手順 1. ラズパイにSSH接続する準備 raspbianのリリースノートを見ると下記のように書かれおり、2016-11-25のバージョンからSSH接続がデフォルトでオフになっているようです

                      macだけでRaspberry Piに接続してみた - Qiita
                    • The Raspberry Pi 4 might not need a fan anymore | Jeff Geerling

                      tl;dr: After the fall 2019 firmware/bootloader update, the Raspberry Pi 4 can run without throttling inside a case—but only just barely. On the other extreme, the ICE Tower by 52Pi lives up to its name. Three options for keeping the Pi 4 cozy: unmodified Pi 4 case, modded case with fan, and the ICE Tower. A few months ago, I was excited to work on upgrading some of my Raspberry Pi projects to the

                      • バージョンアップしたばかりのRaspbian Busterで致命的な起動エラーか? カーネル更新によるバグか?

                        バージョンアップしたばかりのRaspbian Busterで致命的な起動エラーか? カーネル更新によるバグか?

                          バージョンアップしたばかりのRaspbian Busterで致命的な起動エラーか? カーネル更新によるバグか?
                        • ラズパイ4とsoftetherで自宅にVPNサーバを構築する

                          ラズパイ4とsoftetherで自宅にVPNサーバを構築する 目次 環境 流れ 1. 自宅のIPを固定化 光回線を契約する 固定IPサービスを申し込む ルーターを設定 動作を確認 2. ラズパイにSoftEtherのVPN serverをインストール VPN Serverをダウンロード 実行ファイルを作成 VPN Serverのディレクトリ作成・配置 動作確認 スタートアップスクリプトへの登録 systemdに自動起動の登録 自動起動のunit-filesのstatusを確認 動作確認 3. MacbookにVPN server managerをインストールし、VPN serverを設定 VPN server managerをダウンロード VPN Server setup ラズパイへ接続 SoftEther VPN Server / Bridge Easy Setup ユーザーアカウントの

                            ラズパイ4とsoftetherで自宅にVPNサーバを構築する
                          • Raspberry Pi & 10個の言語でLチカやってみた | DevelopersIO

                            はじめに テントの中から失礼します、CX事業本部のてんとタカハシです! 前回の記事(Rust & Raspberry Pi で温度センサーの値を AWS IoT Core に Pub してみた)を書く際に、Rust を使ってLチカを試したのですが、何だか色んな言語で Raspberry Pi を操作したい欲求に駆られてしまい、こんな素敵な記事を書いてみました。 Raspberry Pi を使った電子工作では、セットアップ不要 かつ ドキュメント豊富な Python がよく使われると思いますが、Python の経験が無い方にとっては、少々ハードルを感じてしまうかもしれません。しかし、この記事を見ればもう大丈夫。だって10個の言語でLチカを試したんだから。読者の方々が触れたことある言語、きっと1つはあるはず。皆様、是非是非安心して、電子工作の第一歩、Lチカを試して楽しんで頂ければなと思います。

                              Raspberry Pi & 10個の言語でLチカやってみた | DevelopersIO
                            • Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi | DevelopersIO

                              Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi ラズパイ4から電源供給ポートがUSB type Cになり、MacとUSB type Cケーブルで接続すれば、Macのインターネット接続の共有とリモートデスクトップ接続ができたのでその手順を説明します。 OSイメージのmicro SDカードへの書き込み ラズパイ公式サイトでRaspbianのイメージをダウンロードします。デスクトップも使いたいので、2019年12月時点で最新の Raspbian Buster with desktop(Release date: 2019-09-26) にしました。 OSイメージのmicro SDカードへの書き込みにはEtcherがお手軽でおすすめです。Mac/Windows/Linux向けのバイナリが公開されています

                                Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi | DevelopersIO
                              • アドネットワークからの侵略を防衛するでゲソ! ~Squidで広告ブロックプロキシを建てる~

                                Pi-hole による「ドメイン単位のブロックをすり抜けてくる広告」への対策として、URLフィルタリング機能があるプロキシサーバ「Squid」のインストールから設定・運用、デフォルトでは不可能な HTTPS URL フィルタリングへの対応(Squid + SSL Bump)について解説。 Windows 環境で行う場合は Proxydomo という選択も。Squid で HTTPS URL フィルタリング対応なプロキシを建てるよりは簡単かと。 正直、 常時実行用の OS 環境の用意 SSL Bump 対応 Squid のビルド・インストール HTTPS URL フィルタリング対応への設定 自己署名証明書の生成、クライアント側で自己署名証明書のインポート URLブロッキングリストの作成とブロッキングの確認 等の作業が面倒かつ時間が掛かる為、 広告 消すべし 慈悲は無い 興味の無い広告の為に「

                                  アドネットワークからの侵略を防衛するでゲソ! ~Squidで広告ブロックプロキシを建てる~
                                • NanoPi R6S に Debian 11 Bullseye (Core) をインストールして rkmppenc で HW エンコード

                                  ラズパイ4よりスペック高い NanoPi R6S に Ubuntu 22.04 LTS (Desktop) をインストールする…おひさしぶりです。といってもこんなインターネットの場末にあるこのブログを定期購読みたいな形でチェックしている奇特な人間がいるとは思えませんが、記事を書くモチベーションがかなり低下してしまったこともあって、このブログも去年の4月以来まったく...blog.tsukumijima.net2023.02.17 以前の記事で紹介した NanoPi R6S ですが、何かやらかしたのか Ubuntu のデスクトップが起動しなくなってしまったこと、さらに色々いじっていたら環境が壊れたこともあり、OS を入れ直すことにしました。 NanoPi の製造元である FriendlyElec が提供している OS イメージ にはいくつかあるのですが、Ubuntu は一度試したこと、実際用

                                    NanoPi R6S に Debian 11 Bullseye (Core) をインストールして rkmppenc で HW エンコード
                                  • Raspberry pi 4 でNAS(openmediavault)を構築する方法 - Qiita

                                    1. はじめに Raspberry Pi4を手に入れたので、さっそくイメージファイル「OMV_4_Raspberry_Pi_2_3_3Plus_4.img.xz」からNAS(openmediavault)化しようとしたら、どうやらRaspberry Pi4では動かないぽかったので、公式(英語)の手引きをまねて、Raspberry Pi 4 でNAS(openmediavault)を構築する方法を、自分自身への備忘録を兼ねて、お伝えしたいと思います。 参考:公式(英語)の手引き どうやら、openmediavaultバージョン5からRaspberryPiなどのシングルボードコンピュータ(OMV 5.x for Single Board Computers)の場合は、手動セットアップしてね!ってことになったみたいです。 2. この記事を読んでできること Raspberry PiでNAS(ope

                                      Raspberry pi 4 でNAS(openmediavault)を構築する方法 - Qiita
                                    • 旧OSが必要なユーザーに向けて——Raspberry Pi財団、BusterベースのOS「Legacy」を発表|fabcross

                                      Raspberry Pi財団は2021年12月2日、Raspberry Pi OSの旧バージョンをサポートする「Legacy」を発表した。最新版の「Bullseye」とLegacyからOSを選択できるようになり、新OSでソフトウェアが動かなくなったというユーザーの利便性が向上する。 Raspberry Piは9年にわたり、Raspberry Pi OS(旧Raspbian)リリースのみをサポート対象としてきたが、それにより上流ブランチへ移行する際に大きな問題が生じていた。Debian Linuxが「Buster」からBullseyeへバージョンアップされた際、Raspberry Pi OSもBusterからBullseyeベースにアップデートしたが、その際に旧ソフトウェアやインターフェースのサポートが終了し、それに依存していたアプリケーションは使えなくなってしまった。 そこで旧バージョンへ

                                        旧OSが必要なユーザーに向けて——Raspberry Pi財団、BusterベースのOS「Legacy」を発表|fabcross
                                      • Raspberry Pi 4でPythonを勉強する環境を作る 🌴 officeの杜 🥥

                                        自宅に現在あるPCは,Mac x3, Windows10 x2, Linux x1の合計6台。これで十分今回のテーマであるPython開発環境は構築できるのですが,最近発売したばかりのカードサイズPCであるRaspberry Pi 4が気になったので,早速Amazonでスターターキットを購入。以前はRaspberry Piと言えば環境構築が結構大変で,ACアダプタ購入からなにからなにまで集めないといけなかった。楽になったもんだ。 今回購入したモデルは,Raspberry Pi 4のハイエンドモデルである4GBのRAMが搭載されたもの。お値段は全部コミコミで12,800円。今はウェブサービス全盛時代なので,Chromiumが快適に動けばこれで十分PCの代わりを果たせるほどのスペックになっています。 ※2020年5月28日、驚くべきことにRAMが8GB搭載されたモデルが登場しました。ちょっとし

                                          Raspberry Pi 4でPythonを勉強する環境を作る 🌴 officeの杜 🥥
                                        • Why are tar.xz files 15x smaller when using Python's tar library compared to macOS tar?

                                          Context I'm compressing ~1.3 GB folders each filled with 1440 JSON files and find that there's a 15-fold difference between using the tar command and Python's built-in tarfile library on macOS or Raspbian 10 (Buster) Minimal working example This script compares both methods: #!/usr/bin/env python3 from pathlib import Path from subprocess import call import tarfile fullpath = Path("/Users/user/Desk

                                            Why are tar.xz files 15x smaller when using Python's tar library compared to macOS tar?
                                          • 【systemd】StandardOutput=fileはログをファイルに出力できるけど追記されない | なうびるどいんぐ

                                            systemdで作ったserviceのログ(標準出力)をファイルに出力したい!みたいな奴の、少し新しめなやり方。 (タイトルちょっと変わった、以前のタイトル: systemd 236からはStandardOutput=fileでログをファイルに出力できる) 先に結論 僕は長話が好きなので、急ぎの人のために先に結論を。 systemdのバージョン236以上からはStandardInput、StandardOutput、StandardErrorにfileを指定可能。 StanderdOutput=file:/absolute/pathみたいに指定する。 しかしこれはファイルが追記されない。追記させるにはsystemd 240から追加されたappendが必要。 systemdのログをファイルに出力したい みたいな要求、ありますよね?僕はあります。 もちろんsystemctl statusとかj

                                              【systemd】StandardOutput=fileはログをファイルに出力できるけど追記されない | なうびるどいんぐ
                                            • Amazon Polly を使用して Raspberry Pi に YouTube Live のチャットを読み上げてもらう | DevelopersIO

                                              Amazon Polly を使用して Raspberry Pi に YouTube Live のチャットを読み上げてもらう はじめに テントの中から失礼します、CX事業本部のてんとタカハシです! YouTube Live で配信を行っていると、視聴者の方からチャットにコメントを頂くことがあります。ただ、たま〜にコメントが来る程度だと、なかなか気付けないことが多かったりします。せっかくコメントを頂いたのに、気が付いて返信をした時にはもう配信を見てもらえていない、、、なんてこともあります。 んじゃあ、コメントが来たら読み上げてくれるツールか何かを作れば良いんじゃね?と思いまして、タイトル通りのモノを作ってみました。まあ、似たようなツールは既に存在しているような気がしますが、年末年始の自由研究ネタとしては程良かったのでやってみました。 ソースコードは下記に置いてあります。 GitHub - ia

                                                Amazon Polly を使用して Raspberry Pi に YouTube Live のチャットを読み上げてもらう | DevelopersIO
                                              • 自宅Raspberry Pi再構築メモ - 山pの楽しいお勉強生活

                                                自宅のRaspberry Piを再構築したのでメモです。既存のRaspberry Piのスクリプト関連はGitHubにあったものの、環境関連の情報が何も残っていなかったので新規に記事に起こしています。(文章にした記憶はあるものの見つからず) 完全に自分用なので、本来ならば別の記事に分けたほうが良いものも多数あり、読みにくいと思いますがご了承ください。 また、そもそもGUIいらなかったのではないかとか、先にSSH設定して全部母艦からやればよかったのではないかとか、色々ありますがその辺りは次回構築時に改善していく予定、(いつ?) (GUIについては、以前CUIでWifi設定に手こずったのが、一瞬でできたのでそれだけでも入っていてよかったと思う。) ※随時更新予定(最終更新 : 2020/06/16) 環境 Raspberry Pi 3 Model B Raspberry Pi Imager v

                                                  自宅Raspberry Pi再構築メモ - 山pの楽しいお勉強生活
                                                • Raspberry Pi + USBカメラ のH.264映像をブラウザで見られるようにする - みかんのゆるふわ技術ブログ

                                                  ちょっと離れたところの様子がみたいことってありますよね。 たとえば、風が強い日の洗濯物👕の様子とか、もうすこしで花🌺が咲きそうなつぼみ、など。 たびたび見に行くのは面倒ですよね。 そんな時にご家庭にあるRaspberry Pi3とUSBカメラで映像配信して、スマホで見られたらいいなと思って、 生活に役立つ工作をしてみることにしました。 やりたいこと イメージはこんな感じです😎 どうやって作るの? 安いWebカメラはMJPEG(Motion JPEG)形式で動画が出てくるものが多いです。 でも容量が大きくなってしまう欠点があるので、動画変換ツールFFmpegで高圧縮なH.264に変換します。 変換した動画をRTMPというプロトコルでNginxに送り込みます。 FFmpegはUSBカメラの取り込みとRTMP出力に対応しているので、ここまでFFmpegだけで完結できます。 さすがFFmpe

                                                    Raspberry Pi + USBカメラ のH.264映像をブラウザで見られるようにする - みかんのゆるふわ技術ブログ
                                                  • RaspberryPiにDockerを構築する - Qiita

                                                    RaspberryPi上にDockerを走らせて、実際にミニサーバー代わりに使っている様子をネットに公開している人が少ないと思ったので記録に。あと今までどうやって設定を行ったかを記録代わりに。ラズパイの初期設定とかは何番煎じか分からないけど。 注意:以下の記述は2020年3月執筆時点の情報です.一部古い場合があります. 対象機種 Raspberry pi 3 B+ Raspberry pi 4 B (4GB RAM) 初期設定 注意:Raspberry PiにRaspbianをインストールする for Mac OSXの記述は古くなっています。2021年3月時点で簡単なSD書き込み方法は「Raspberry Pi Imager」を使用することです。詳しくはこの記事を参照してください。 Raspberry PiにRaspbianをインストールする for Mac OSX OSをSDカードに書き

                                                      RaspberryPiにDockerを構築する - Qiita
                                                    • C言語を使ってRaspberry Piを制御しよう!:新刊ピックアップ

                                                      Raspberry Piの魅力 2012年に登場したRaspberry Piは,Pi 2/3/3B+を経て,昨年6月に「Raspberry Pi 4 Model B」が発表されました。スペックは,CPUのクロック周波数が1.5GHzに引き上げられ,RAMの容量は選択できるようになり,USB,Bluetooth,HDMIのビデオ出力なども向上しました。電源用のUSBコネクタは,より大きな電流を給電できるようにUSB Type-Cに変更されています。 Raspberry Piの魅力は,なんといっても低価格&プログラマブルな環境です。開発元のRaspberry Pi財団はPythonを推奨していますが,C言語でも簡単に制御できます。ここではC言語による実装方法を簡単に説明します。 OSのセットアップ 購入したRaspberry Piの仕様などをひととおり理解したら,まずはOSをセットアップしまし

                                                        C言語を使ってRaspberry Piを制御しよう!:新刊ピックアップ
                                                      • Raspberry PiとJetsonは何が違うの? – ツクレル

                                                        Raspberry PiとJetsonは何が違うの?投稿者: atsushi 投稿日: 2019年9月23日2019年9月23日 IoTプロジェクトで活躍しているシングルボードコンピュータと言えばRaspberry Piですが、最近その領域に入り込みつつあるのがJetsonと呼ばれるボードです。今回はこのJetsonとRaspberry Pi、何が違うのか紹介します。 JetsonはGPUを積んだシングルボードコンピュータ Jetsonの特徴はなんと言ってもGPUを積んでいることでしょう。Raspberry PiにもまったくGPUがない訳ではありません。Broadcom VideoCore IVというGPUが搭載されています。しかしこれはモバイル向けのGPUであって、機械学習などに使えるものではありません。それに対してJetson Nanoの場合、CUDAコア128基のGPUを積んでいます

                                                          Raspberry PiとJetsonは何が違うの? – ツクレル
                                                        • Raspberry Pi 4 でおうちk8sクラスタを構築する - えんじにあメモ

                                                          概要 だいたいこの手の構築手順はいろいろな方がまとめられてますが、自分がやった作業の備忘録も兼ねてまとめておきます 構成はmaster×1、worker×2として、raspberry piを3台使って作ります 物理構築 物理的な構築は以下の記事とほぼ同じ手順でやりました qiita.com また、ルータの設定については以下記事と同じ手順で行っています qiita.com この記事自体がだいたい↑これと同じ手順となるのでコレだけ読めば良い説 完成した様子がこちら(良い良い) 「Raspberry Pi 4で」というタイトルになってますが、もともとRaspberry Pi 3(Model 3+)を持っていたのでMasterNodeには3を使おうと思います (下から3番目のラズパイが3) 今回のクラスタ構成のために買ったものを以下にまとめておきます もの 製品 数 ラズパイ Raspberry

                                                            Raspberry Pi 4 でおうちk8sクラスタを構築する - えんじにあメモ
                                                          • ラズパイ(Raspberry Pi 4 Model B)をSSDブートにする(備忘録)

                                                            超久々の投稿です。諸事情でブログ記事を書く暇が無かったのですが、ようやく少し時間ができました。 ついにラズパイ(Raspberry Pi)を本格的に扱うことにしたんです。 目的は、PythonによるWebサーバーを作ることです。 そして、2020年購入の古いRaspberry Pi 4 Model BをSSDからブート(起動)することに挑戦してみました。 ただ、私の手持ちのラズパイは2020年頃に購入したもので、なかなか簡単にはいかず、かなり苦労しました。 ということで、あくまで個人的な備忘録ですが、今回取り組んだことを紹介したいと思います。 因みに、ラズパイやLinuxについては初心者です。誤りや誤字等ありましたらコメント投稿でご連絡いただけると助かります。 【目次】 なぜ今さらラズパイか、そしてSSDブートにすることにしたのか 使ったもの Raspberry Pi 4 Model B

                                                              ラズパイ(Raspberry Pi 4 Model B)をSSDブートにする(備忘録)
                                                            • Raspberry Pi (Raspbian)でFAX送受信環境を構築する

                                                              Raspberry PiのRaspbian上でFAXサーバーを動かしてFAXの送受信環境を構築する。 サーバープログラムにはHylaFAXを使用します。 必要な環境 Raspbianがインストールされて動作するRaspberry Pi [構築方法・準備するもの] Faxを受信したときにメール通知を受け取るにはRaspberry Piからメール送信できる状態になっている必要があります。 [Gmailサーバーをリレーしてメール送信できるように設定する方法] vimをインストールしてあります。 USBモデム 執筆時の環境 Raspberry Pi 3にRASPBIAN JESSIE WITH PIXEL (Kernel 4.4)導入済みで、モデムはPLANEX PL-US56Kを使用しました。 設定方法 モデムのドライバを読み込む まずvender-idとproduct-idを取得する。 lsu

                                                                Raspberry Pi (Raspbian)でFAX送受信環境を構築する
                                                              • LAN上のTP-Linkスマートプラグを操作できるライブラリtplink-smarthome-apiを使ってみた | DevelopersIO

                                                                TP-Linkから販売されているスマートプラグをはじめとするIoT製品を操作できるtplink-smarthome-apiというオープンソースのNode.js用ライブラリを使うと、TP-Linkデバイスが設置してあるLAN上でラズパイ等からデバイスを直接操作できます。本記事では、このtplink-smarthome-apiを使用してTP-Linkスマートプラグを操作する手順をご紹介します。 (The English version is available here.) 準備 tplink-smarthome-apiの実行環境には、 ラズパイ3B+を使用しました。制御対象のTP-Linkデバイスには、スマートプラグのHS105を使用しました。 動作確認環境は以下のとおりです: ハードウェア: Raspberry Pi 3B+ OS: Raspbian Buster tplink-smart

                                                                  LAN上のTP-Linkスマートプラグを操作できるライブラリtplink-smarthome-apiを使ってみた | DevelopersIO
                                                                • rpi-imager - Raspberry Pi公式のSDカード作成ソフトウェア

                                                                  Raspberry Piを購入したら、一番最初に行うのはOS用のSDカード作成でしょう。Raspbianなどのイメージファイルをダウンロードし、CUIやEtcher、PiBakeryを使ってSDカードを作成できます。しかし不慣れな人にとっては敷居の高い作業です。 そこで使ってみたいのがrpi-imagerです。Raspberry Pi公式のSDカード作成ソフトウェアです。 rpi-imagerの使い方 メイン画面です。 イメージは選ぶだけ。ダウンロードする必要はありません。 書き出し先を選びます。 書き込み中。 作成完了です。 rpi-imagerを使えば、RaspbianだけでなくUbuntuなども簡単に選択できます。イメージファイルのダウンロードもrpi-imagerが行ってくれるので、セットアップが簡単になるでしょう。これからは必携のソフトウェアになりそうです。 rpi-imager

                                                                    rpi-imager - Raspberry Pi公式のSDカード作成ソフトウェア
                                                                  • NVIDIA Jetson Nano Developer Kit 事始め|npaka

                                                                    以下の記事を参考に書いてます。 ・Getting Started with the NVIDIA Jetson Nano Developer Kit 1. はじめにここ数年、エッジでの機械学習を高速化することを目的とした製品がたくさんリリースされています。Intelの「Moividius」ベースのハードウェアからはじまり、最近ではGoogleの「Edge TPU」ベースのものが提供しています。そして、NVIDIAからも「GPU」ベースのハードウェアが提供されていますが、より高性能で比較的高価でした。 もう少し手頃な製品を誰もが心待ちにしていたところ、ついに先月(2019年04月)、「Jetson Nano Developer Kit」が発売されました。 既存の「GPU」テクノロジーをベースにした「Jetson Nano」は、はるかに高価な「Jetson TX」「AGV Xavier」と「上

                                                                      NVIDIA Jetson Nano Developer Kit 事始め|npaka
                                                                    • 「Raspberry Pi OS」アップデートで「Chromium」のビデオ会議が快適に - CNET Japan

                                                                      Raspberry Pi Foundationが年末のソフトウェアアップデートの提供を開始した。このアップデートは、さまざまな微調整や変更、改善をオープンソースの「Raspberry Pi OS」(以前の「Raspbian」)にもたらす。 最初に紹介するのは、同OSの「Chromium」ブラウザーのアップデートで、バージョン84に更新されている。これにより、YouTubeなどの動画ストリーミングサイトでの再生品質が向上するはずだ。 Raspberry Pi Foundationは、「Google Meet」や「Microsoft Teams」「Zoom」などのビデオ会議プラットフォームとChromiumの互換性を高めるため、いくつかの修正も施した。これらすべてが「Chromium for Raspberry Pi」で円滑に機能するようになっているはずだ、と同財団は述べた。 ほかのOSと同様

                                                                        「Raspberry Pi OS」アップデートで「Chromium」のビデオ会議が快適に - CNET Japan
                                                                      • デバイス同士でファイルを同期、共有できる「Syncthing」 - Qiita

                                                                        自分用にファイル共有できるようにRaspberryPi4とNextCloudを構築したが、サーバを構築しなくともファイル共有も同期もできるソフトウェアがあることを発見し試してみました。 ストレージサービスだと、どうしてもセキュリティ面が不安ですし、漏洩ニュースなどを見ると不安ですよね。 なので、この「Syncthing」を使用したことで操作感的にもセキュリティ的な面でも問題ないか検証してみました。 1. Syncthingとは Syncthingは継続的なファイル同期プログラムです。 2つ以上のコンピューター間でファイルをリアルタイムで同期し、覗き見から安全に保護します。あなたのデータはあなた自身のデータであり、あなたはそれが保存されている場所、それが第三者と共有されているかどうか、そしてそれがインターネット上でどのように送信されるかを選択する価値があります。 Syncthing公式HP

                                                                          デバイス同士でファイルを同期、共有できる「Syncthing」 - Qiita
                                                                        • IoTで手軽な監視カメラシステム - SORACOM (ソラコム) IoT DIY レシピ

                                                                          SORACOM IoT レシピ:IoTで手軽な監視カメラシステム Raspberry Pi と USB カメラで作る「定点カメラデバイス」 公開日: 2020年4月 レシピ難易度:★★★★☆ お家のペットやご家族の見守りがしたい、防犯用にカメラを取り付けたいと思ったことはありませんか?既製品のネットワークカメラを購入することでも簡単に実現できますが、本レシピではIoTテクノロジーを体験しながらDIYで監視カメラシステムを作成することを支援します。 IoTのプロトタイピング用途から実際のビジネス現場活用の用途まで幅広く採用されるマイクロコンピュータの Raspberry Pi を使いますので、IoTシステムの構築を学ぶ目的にも適しています。 Raspberry Pi 用 OS Raspbianの操作など、プログラミングの基礎知識が必要になります。プログラミングの基礎知識をお持ちの方による作業

                                                                            IoTで手軽な監視カメラシステム - SORACOM (ソラコム) IoT DIY レシピ
                                                                          • Node.js — Node v13.6.0 (Current)

                                                                            Notable Changes assert: Implement assert.match() and assert.doesNotMatch() (Ruben Bridgewater) #30929 events: Add EventEmitter.on to async iterate over events (Matteo Collina) #27994 Allow monitoring error events (Gerhard Stoebich) #30932 fs: Allow overriding fs for streams (Robert Nagy) #29083 perf_hooks: Move perf_hooks out of experimental (legendecas) #31101 repl: Implement ZSH-like reverse-i-s

                                                                              Node.js — Node v13.6.0 (Current)
                                                                            • A new Raspbian update - Raspberry Pi

                                                                              The last major release of Raspbian was the Buster version we launched alongside Raspberry Pi 4 last year. There was a minor release a couple of months later, which was mostly just bug-fixes for the first release (hence no blog post), but today’s release has a few changes that we thought it was worth bringing to your attention. File manager changes We previously made some significant changes to the

                                                                                A new Raspbian update - Raspberry Pi
                                                                              • ぼくの声優ラジオ録音環境(ラズパイ4で録音→Dropboxにアップ→LINEに通知まで) - Qiita

                                                                                自己紹介 声優さんが好きな成人男性です。 ここ数年の年間イベント参加数は二桁後半くらい。 2020年2月後半から参加予定イベントが軒並み中止延期になりモチベ大幅に衰退中。 自分の好きなタイミングで声優さんの話し声が聞けるようにラジオ録音を始めました。 大西沙織さん、大橋彩香さん、東山奈央さんの声が好きです。 はじめに 今年に入ってからラズパイ4 2GBを使って声優ラジオを録音できる環境(俗に言う録音サーバーを)を構築したので、備忘録のために残しします。 1月初旬~中旬までラズパイ購入+環境構築、それから運用開始、今に至る(運用期間約2ヶ月) という感じで、録音できないトラブルが途中ありましたが、1ヶ月半程度はトラブルなく録音できています。 録音後はDropboxにアップロード、アップロード後はLINEで自分のスマホに通知してくれるようにしました。 録音したことを忘れていても自動で通知が来る

                                                                                  ぼくの声優ラジオ録音環境(ラズパイ4で録音→Dropboxにアップ→LINEに通知まで) - Qiita
                                                                                • ラズパイ4(メモリ4GB)×3で k8s クラスタを構築した話 : まだプログラマーですが何か?

                                                                                  以前にラズパイ3(メモリ1GB)を3台使ってコンテナクラスタのオーケストレーション環境を作ったことがありました: ラズベリーパイと鳩サブレ缶で docker swarm クラスタを構築する ラズベリーパイと鳩サブレ缶で kubernetes クラスタを構築する 上記の上では docker swarm 環境、下では kubernetes 環境を構築しました。手順などの詳細はそれぞれのリンク先を参照していただきたいのですが、この時は kubernetes 1.8 を使ってクラスタを構築しました。kubernetes の環境としては作れたのですが、(案の定というか)メモリが圧倒的に足りなさすぎて実用にはほど遠い kubernetes 環境となってしまいました。マイナーな環境であることは理解しつつ、今でもラズパイ3でのオーケストレーション環境としては docker swarm が現実的なのかなあ、

                                                                                    ラズパイ4(メモリ4GB)×3で k8s クラスタを構築した話 : まだプログラマーですが何か?