並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 216件

新着順 人気順

RedCarpetの検索結果161 - 200 件 / 216件

  • Middleman + Foundation + Amazon S3 でのBlogサイト構築(8)Syntax Highlightの機能の追加

    Posted on Mar 9 前回は記事の検索機能とコメント機能を追加する方法について書きました。今回Syntax Highlightの機能を追加して、Blogサイトは完成です。 Syntax Highlightの追加 middleman-syntaxというmiddleman公式の拡張があるので、これを使います。 Gemfileにmiddleman-syntaxを追加して、bundle installを実行します。 source 'http://rubygems.org' gem "middleman", "~> 3.2.1" gem "middleman-blog", "~> 3.5.1" gem "middleman-livereload" gem "nokogiri" gem "redcarpet" gem "html2haml" gem "middleman-disqus" ge

    • 人事システムもクラウド化の時代へ - 米シルクロードが日本上陸 | 経営 | マイコミジャーナル

      シルクロード テクノロジー 日本法人 代表取締役社長 (前サンブリッジソリューションズ代表取締役社長) 石橋愼一郎氏 米SilkRoad technologyは11月1日、サンブリッジソリューションズとのジョイントベンチャーという形で日本法人 株式会社シルクロード テクノロジーを設立したことを発表(サンブリッジソリューションズの社名はシルクロード テクノロジーに変更される)。今月より人事業務のSaaSサービスの提供を開始する。 シルクロード テクノロジーが今月から提供開始するのは、内定者教育や配置・異動管理、合併・買収統合管理に伴う人事業務を機能化した「RedCarpet」。同サービスは、内定者に対するフォローも行えることが特徴とされており、採用した人材が内定後に他社に流れることを防止する。 「RedCarpet」の製品概要 製品(サービス)の提供価格は600万円〜(1500ユーザーの場合

      • Gollum Wiki - undefined method `new' for Redcarpet:Module

        I'm trying to use Gollumn Wiki, so I could edit my GitHub Wiki but I can't seem to get it to work. I'm on Ubuntu 11.10, 64Bit. I've tried this as well with Ruby 1.9, also the same error. I cloned my GitHub Wiki git repository for my project, fired up Gollum, and this is the error I recieved: NoMethodError at / undefined method `new' for Redcarpet:Module The full stack trace is: :public is no longe

          Gollum Wiki - undefined method `new' for Redcarpet:Module
        • Get Started With GitHub Pages (Plus Bonus Jekyll)

          After several failed attempts at getting set up with GitHub Pages, I vowed that if I ever figured out how to do it, I’d write it up. Fortunately, I did eventually figure it out, so here is my write-up. Why I think GitHub Pages is cool Normally when you host stuff on GitHub, you’re just storing your files there. If you push site files, what you’re storing is the code, and when you view a file, you’

            Get Started With GitHub Pages (Plus Bonus Jekyll)
          • XSS via a spoofed React element

            In late February 2015, I reported an XSS vulnerability in HackerOne itself. This one took advantage of the way the arguments passed to React functions were being validated, tricking React into thinking it was rendering a React element instead of the string that was expected. At the request of HackerOne, the report was publicly disclosed today. Show me the bug report! Sure, it's right here Cast of

            • RailsのビューにMarkdownを使うためのGemを公開しました | kami's blog

              RailsのビューにMarkdownを使えるようにするRMarkというGemを公開しました。 パーサとしてRedcarpetやRDiscount、Kramdownを使うことができます。 インストール方法 Gemfileに以下を書いてbundleするだけで使えます。 gem 'r_mark' また、あわせてRedcarpetなどパーサ用のGemをインストールする必要があります。 使い方 RMarkは、(1)ビューを直接表示する方法と(2)Partial経由で表示する方法の2パターンをサポートしています。 (1) 直接表示する 通常のビューを作成するように、拡張子を.mdにするだけでHTMLとしてレンダリングすることができます。 app/views/pages/index.md: # Index - foo - bar - baz (2) Partial経由で表示する 以下のようにPartia

              • #13 vimでmarkdownのlive previewをする - rrreeeyyy.com

                こんばんわ。れいです。 タイトルの通り、 vimでmarkdownのlive previewをする方法を紹介します。 vim 言わずと知れたエディタ Markdown 言わずと知れた軽量マークアップ言語 live preview 書いたMarkdownをリアルタイムでレンダリングする vimはここで魅力を語るまでもない素晴らしいエディタです。 Markdownは簡単に装飾された文章が書けるのですごく良いです。 書いたMarkdownをそのままビジュアルで見れるのはハッピーです。 今まで MarkdownのLive previewをしようと思ったら、 Webサイト Mou TextMate reText などの選択肢がありました。 これらは便利でしたが、やはり使い慣れたエディタでMarkdownをlive previewで書きたかったのです。 そこで instant-markdown-d と

                • Redmine のシンタックスハイライトを Rouge にするプラグイン(他3点) - ngyukiの日記

                  ここ最近、必要に迫られて ruby も rails もよく知らないのに Redmine のプラグインを何個か作ったので紹介します。 redmine_rouge https://github.com/ngyuki/redmine_rouge Redmine のシンタックスハイライトエンジンを Rouge に変更します。 Redmine はデフォルトだと CodeRay でシンタックスハイライトしますが、対応している言語が少ないです(c# とか未対応です)。 このプラグインを導入すると、より多くの言語のシンタックスハイライトが可能になります。 ... シンタックスハイライトといえば Pygments が有名です。 Python 製ですが Pygments.rb を使えば ruby からも簡単に呼ぶことができます。 が、Rouge の方が(Pygments.rb 経由の)Pygments よりも

                    Redmine のシンタックスハイライトを Rouge にするプラグイン(他3点) - ngyukiの日記
                  • Building a new GitLab Docs site with Nanoc, GitLab CI, and GitLab Pages

                    Building a new GitLab Docs site with Nanoc, GitLab CI, and GitLab Pages How we built the new GitLab Docs portal from the ground up We recently rebuilt docs.gitlab.com from scratch. Where previously the site was generated with a simple Ruby script, we now use a proper static site generator. Check out the improvements we made, the structure we now use to deploy from specific directories in multiple

                      Building a new GitLab Docs site with Nanoc, GitLab CI, and GitLab Pages
                    • Dynamic Site as fast as a Static Generated One with Raptor | AkitaOnRails.com

                      If you ask what's the best way to do a fast content site, many people will point you to Jekyll or a similar tool. The concept is simple: nothing will be faster than a statically generated website. But writing a complete website statically is not viable because you will be repeating HTML code for headers, footers, sidebars, and more across all pages. But current tools such as Markdown, SASS, Sprock

                      • text.ssig33.com - GFM と SHJS でシンタックスハイライトするの幸福度高い。

                        GFM と SHJS でシンタックスハイライトするの幸福度高い。 先日 node.js でこのサイト書き直したばかり ですが、ライブラリとかが不足しててダルいので Ruby に戻ってきました。 Ruby いいですね、やっぱ。 ところでこれまでここにコード貼っても Syntax Hilight できていなかったのでやれるようにしました。サーバーサイドとクライアントサイドのあわせわざです。 サーバーサイドでの HTML の作成 require 'redcarpet' Redcarpet.new(text, :fenced_code, :gh_blockcode).to_html クライアントサイドで Syntax Hilight する(html 見て)。 $.each($("pre code"), function(){ var code = $(this); var text = code.

                        • Markdownでdiffを表示する。 | Ginpen.com

                          code fenceのところで”diff”を指定して、-と+を行頭に書くだけ。 ```diff continued line -removed line +added line ``` デモ 変更がない行の冒頭のスペースひとつは、自分で付けないといけないみたい。 使えるのはGitHubが採用しているRedcarpetというMarkdownパーサー、だそうだ。これかな? vmg/redcarpet このブログで使っているものや、MD-Notesで採用しているものだと使えない。拡張しちゃうか、パーサーを変えるか。うーむ。 常駐先の方に教えて頂きました。感謝。

                            Markdownでdiffを表示する。 | Ginpen.com
                          • marked.jsをJavaに移植してみた - たけぞう瀕死ブログ

                            GitBucketではMarkdownの処理にpegdownを使っています。pegdownはJavaで使えるMarkdownプロセッサの中では最もまともなものだと思うのですが、GitHub Flavored Markdownとの互換性という面ではやや微妙なところがあります。 他の言語ではJavaScript用のmarked.js、Rubyのredcarpetなどがよさそうです。marked.jsをNashornで動かすという選択肢もなくはないのですが、ソースを見た感じそれほど巨大なものでもなさそうだったのでこれをJavaに移植してみました。*1 github.com 以下のような感じでとても簡単に使うことができます。引数にOptionsを渡すことでオプションを指定可能ですが、markded.jsがサポートしているすべてのオプションを実装しているわけではありません。 import io.gi

                              marked.jsをJavaに移植してみた - たけぞう瀕死ブログ
                            • Railsアプリでのシンタックスハイライト付Markdown対応 - Qiita

                              先日ブログサイトをRailsで自作したときに本文をMarkdownで書けるようにしました。併せてソースコードのシンタックスハイライトも実現したのですが、とても簡単だったので書いておきます。 使ったもの Rails (5.0.1) Redcarpet gem (3.4.0) Rouge gem (1.11.1) 普通にRedcarpetを使う場合 そもそものRedcarpetの使い方はこのような感じです。 renderer = Redcarpet::Render::HTML.new(options) # バッククオート3つで囲むフォーマットに対応 markdown = Redcarpet::Markdown.new(renderer, fenced_code_blocks: true) # markdownのテキストをHTMLに変換 html = markdown.render(conten

                                Railsアプリでのシンタックスハイライト付Markdown対応 - Qiita
                              • JekyllでGithub風の記法を使えるようにする - たけぞう瀕死ブログ

                                JekyllではMarkdownでエントリを記述することができますが、デフォルトではkramdownというパーサが使用されます。これは皆さん御馴染みのGithubのMarkdownの書式とは若干異なるものです。 redcarpetというパーサを使うとGithubと同じ記法でコードブロックやテーブルなどを記述できるようになるようです。 _config.ymlを以下のように編集します。 # Build settings #markdown: kramdown #permalink: prettay markdown: redcarpet redcarpet: extensions: ["no_intra_emphasis", "fenced_code_blocks", "autolink", "tables", "with_toc_data"] すると以下のようにGithub風の記法でコードブ

                                  JekyllでGithub風の記法を使えるようにする - たけぞう瀕死ブログ
                                • Markdown in Ruby on Rails — Blog by Marcin Szczepaniak —

                                  Redcarpet It's a free Ruby library for Markdown created by Vicent Martí. See to use Redcarpet put in Gemfile: gem 'redcarpet' to install: $ bundle define method in ./app/helper/application_helper.rb: def markdown(text) render_options = { # will remove from the output HTML tags inputted by user filter_html: true, # will insert <br /> tags in paragraphs where are newlines # (ignored by default) ha

                                  • raven-ruby が送っているデータを見る - @kyanny's blog

                                    https://github.com/getsentry/raven-ruby/blob/0.12.3/lib/raven/client.rb#L57-L75 gzip + base64 してるので必要に応じてデコードしてやればよい、がそれすら不要で、 Advanced Configuration · getsentry/raven-ruby Wiki · GitHub にあるとおり config.encoding = 'json' とすれば JSON をそのまま送りつけるので覗き見したりできる。 require 'raven' Raven.configure do |config| config.dsn = 'http://foo:bar@localhost:9292/baz' config.encoding = 'json' end Raven.capture_message('tes

                                      raven-ruby が送っているデータを見る - @kyanny's blog
                                    • Nanoc+Markdownでコードのシンタックスハイライト - ひげろぐ

                                      NanocではColorizeSyntaxフィルターを使うことでコードの色づけができる。 codeタグのクラスを「language-<言語名>」のように指定すると、その言語用に色付けされる。 <code class="language-ruby"> が、Markdownで書いているとタグにclassを当てることができない。 そこでフィルターを書いてみた。 lib/default.rbに書いてもいいし、適当にファイルを分けてもいい。 module Nanoc3::Filters class CodeWithLanguage < Nanoc3::Filter def run(content, params={}) content.gsub(/<pre><code>@@@(.+)/, '<pre><code class="language-\1">') end end Nanoc3::Filte

                                      • 沖縄国際映画祭・レッドカーペットは大盛り上がり♪ | 沖縄リピート

                                        2019年は4月21日(日)12:00〜14:30に開催されます! 2018年4月19日(木)~22日(日)に開催された「島ぜんぶでおーきな祭 第10回沖縄国際映画祭」は、22日(日)に最終日を迎え、那覇市の国際通りで出演者のレッドカーペットが行われました。予定では22日の正午から始まる予定でしたが、激しい雨と雷により、約2時間遅れの午後2時すぎに始まりました。雷雨の中でもめちゃくちゃ盛り上がりましたよ~!! お笑い芸人+人気俳優+アイドル お友達のはからいで「オールアクセスパス」をゲットし、特等席で取材をして参りました(笑)今回は写真多めでお送りいたします(笑) 【NMB48】みんな色が白くて可愛い! 【速水もこみちさん】背が高くて顔が小さくてスタイル抜群! 【大野拓朗さん】立教大学在学中の2010年、「キャンパスター★H50 with メンズノンノ」のグランプリ受賞をきっかけに芸能界入

                                          沖縄国際映画祭・レッドカーペットは大盛り上がり♪ | 沖縄リピート
                                        • Windowsでjekyllを使えるようにするよ — KaoriYa

                                          本サイトをjekyllで構築するにあたり、前段階としてWindowsで使えるようにするにはいくつかハマりどころがありましたので、その解決法を紹介します。 このサイトはjekyllを用いて構築しています。jekyllはLinuxやMacOSXで使うなら情報も多く難しいところは無いのですが、WindowsでしかもRuby-2.0.0でやろうとするといくつかハマりどころがありました。だから本記事ではそれらのハマりどころと解決方法を紹介しましょう。 必須ソフト まずは以下のソフトをインストールしましょう。 MinGW/Msys Ruby-2.0.0 MinGW/Msysは mingw-get-inst-20120426.exe をダウンロードし、インストールしてPATHを通します。これはRubyのいくつかの(ネイティブ)モジュールをコンパイルするのに必要です。 Rubyは インストーラー版 が手軽

                                          • jekyllをFTPでデプロイする - さかなチキンぱん。

                                            jekyllのデプロイには色々な方法があって普通のレンタルサーバーであれば、SSHを利用したrsyncを利用して反映させるのが一般的みたいです。 ただ自分が今利用しているサーバーがFTPしか使えないのでrsyncは使えません。 調べてみると、FTPでrsyncのように同期を取れる*lftp*というコマンドがある事を知ったので Rake から一発でデプロイできるようにしてみました。 Rakefile ## -- LFTP Deploy config -- ## ftp_user = "login" ftp_password = "password" ftp_server = "server" local_dir = "_site" remote_dir = "/remote/path/to/blog" desc "Deploy website via LFTP" task :deplo

                                            • RedmineのMarkdownで箇条書きを書きやすく - 2017-10-11 - ククログ

                                              RedmineのデフォルトのテキストフォーマッタはTextileですが、社内でMarkdownを使いたいという声が大きかったのでMarkdownを使えるようにして運用しています。 しかし、RedmineのMarkdownはRedcarpetを使用しているため3レベル以上のリストを書くときのインデントが辛い感じでした。 Redmineで3レベル以上の箇条書きでも2インデントでよくしたい · Issue #8 · clear-code/statistics そこで、ククログでも使用しているCommonMarkerを使えるようにしてみました。 redmine_common_mark インストール方法はリンク先を参照してください。 Redmineを新しい記法に対応させる方法 上記プラグインを実装している過程でRedmineを新しい記法に対応させる方法をソースコードを読んで調べました。 ソースコード

                                                RedmineのMarkdownで箇条書きを書きやすく - 2017-10-11 - ククログ
                                              • trema をインストールする (Ruby 2.0) | momota.txt

                                                $ gem install bundle $ bundle -v Bundler version 1.3.5 $ bundle install --path vendor/bundle Fetching gem metadata from https://rubygems.org/......... Fetching gem metadata from https://rubygems.org/.. Resolving dependencies... Installing rake (10.1.0) Installing Platform (0.4.0) Installing open4 (1.3.0) Installing POpen4 (0.1.4) Installing archive-tar-minitar (0.5.2) Installing ffi (1.9.0) Instal

                                                • Idobata Gemfile プレゼント

                                                  Annotation.md Idobata Gemfile プレゼント tl;dr IdotabaのGemfileは"全プレ"になりました。ご笑納ください。→ Gemfile プレゼントについてのお詫び rebuild.fmのep36でお知らせさせていただきました、Idobataの最新版Gemfileプレゼントをお届けいたします。 過日はIdobata会議01への多数のご参加ありがとうございました。おかげさまで盛況なミートアップとなりました。 (当日会場を提供いただいたEngine Yardさまのブログにて、Idobata会議01当日の様子がまとめられています。ありがとうございます!) さて、肝心のGemfileですが、Engine Yard Cloudのstable-v4スタックでRuby 2.1.2が利用可能になるのを待ちつつ、2.1.2対応をしていたら、Gemfileをお届けするのが

                                                    Idobata Gemfile プレゼント
                                                  • Markdown interpreter on Ruby

                                                    StackOverflow にいい質問があった rake - Better ruby markdown interpreter? - Stack Overflow Old BlueCloth (Version 1 系?) Pure Ruby. ただし遅い. 同じ pure ruby 実装である後述の maruku よりも遅いというベンチが出ている. 2. Maruku Pure Ruby. BlueCloth よりもパフォーマンスが良く, 代表的な markdown の ruby 実装だったようだ. 最後のコミットが 2010 で, もうメンテされていない模様. 3. RDiscount Non Pure Ruby. コア部分が C 実装のため高速. 4. New BlueCloth (Version 2 系?) Non Pure Ruby. 高速化したが RDiscount ベースで p

                                                      Markdown interpreter on Ruby
                                                    • RedmineのMarkdownで画像サイズを指定できるようにした – mittBlog

                                                      こんにちは、Sayahamittです。 研究室のwikiとしてRedmineを使い始めたはいいものの、wikiでMarkdown記法を使うようにすると、記事中に掲載する画像サイズを指定できないという問題に行き当たりました。 wikiに掲載する画像をいちいち画像編集ソフトでリサイズするのは億劫なので、Redmineのソースコードに手を加えて対応しました。 以下の手順でRedmineのwikiでMarkdown記法でも画像サイズを指定できるようになります。 1. Redimineのルートディレクトリを調べる(私の環境では”/var/lib/redmine/lib/redmine/”) 2. redmine/lib/redmine/wiki_formatting/markdown/formatter.rb 内、HTMLクラス内、imageメソッドを以下のように編集する。 def image(li

                                                      • Markdown/シンタックスハイライト導入 - redcarpet/coderay - Qiita

                                                        module ApplicationHelper class HTMLwithCoderay < Redcarpet::Render::HTML def block_code(code, language) case language.to_s when 'rb' lang = 'ruby' when 'yml' lang = 'yaml' when '' # 空欄のままだと「Invalid id given:」エラー lang = 'md' else lang = language end CodeRay.scan(code, lang).div end end def markdown(text) html_render = HTMLwithCoderay.new(filter_html: true, hard_wrap: true) options = { autolink: tru

                                                          Markdown/シンタックスハイライト導入 - redcarpet/coderay - Qiita
                                                        • CoApp - Garrett Flavored Markdown Reference Guide

                                                          Block Elements Paragraphs and Line Breaks A paragraph is simply one or more consecutive lines of text, separated by one or more blank lines. (A blank line is any line that looks like a blank line -- a line containing nothing but spaces or tabs is considered blank.) Normal paragraphs should not be indented with spaces or tabs. New with Github-Flavored-Markdown Linebreaks The biggest difference that

                                                            CoApp - Garrett Flavored Markdown Reference Guide
                                                          • グローバルな人材管理をSaaSで支援、米シルクロードが日本進出

                                                            SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)型人材管理サービスを提供する米シルクロード テクノロジーが日本に進出する。2010年11月9日にシルクロード テクノロジー日本法人として活動を開始したと発表。内定者教育、社員採用管理などシルクロードのサービスを順次、日本で提供する。 シルクロード テクノロジー日本法人は、ベンチャー投資事業を手がけるサンブリッジのグループ子会社で、人材育成支援パッケージソフト「3Rings」を販売するサンブリッジ ソリューションズの名称を変更する形で11月1日に設立された。米シルクロードが7割、サンブリッジと創業スタッフが3割を出資する。社長には、サンブリッジ ソリューションズの社長を務めていた石橋 慎一郎氏(写真1)が就任した。石橋氏は「我々が培った日本特有のノウハウとシルクロード製品を組み合わせて、大企業、中堅・中小企業を問わずビジネスを展開していく」と語る。

                                                              グローバルな人材管理をSaaSで支援、米シルクロードが日本進出
                                                            • Rails Markdown サンプルアプリ - Qiita

                                                              環境 - Rails 4.1 サンプル - https://github.com/usutani/note_md 参考 ASCIIcasts - “Episode 272 - RedcarpetでMarkdown” masuidrive/open-wripe vmg/redcarpet 実装 Markdownで記述できるメモアプリを作成したいと思います。 rails _4.1.1_ new note_md cd note_md rails g scaffold Page body:text rake db:migrate

                                                                Rails Markdown サンプルアプリ - Qiita
                                                              • RailsBricks: Start Faster with Rails — SitePoint

                                                                December 4, 2014RailsBricks: Start Faster with Rails Some time back, one of our writers submitted a Rails tutorial that mentioned RailsBricks as a starting point for the application. I had never heard of RailsBricks, so I checked it out and decided there could be other lost souls, such as myself. RailsBricks is a gem that “enables you to create Rails apps much faster by automating mundane setup ta

                                                                  RailsBricks: Start Faster with Rails — SitePoint
                                                                • トップ | Teplay

                                                                  Teplayは、Haxe製の静的サイトジェネレータです。 Teplayは強力なテンプレートエンジンと、Redcarpet(マークダウン)、Pygments(シンタックスハイライト)、Sass(CSS拡張言語)のプラグインを用意しています。 Teplayでのサイトの制作方法は、以下のとおりです。 メニューやヘッダー、フッターなどのサイトの枠組みをテンプレートエンジンで記述。 テキストをMarkdownで記述。 CSSをSassで記述。 JavaScriptをHaxeで記述。 そしてTeplayを実行すれば、それらがつなぎ合わさったWebサイトが生成されます。 Teplayを使えば、Webページを作る上でやっかいな多言語化や、メニューやヘッダー、フッターの共通化を簡単に実現できます。 例えば、このページもTeplayによって生成されています。このページがどのようなファイルから生成されているかは

                                                                  • Re:VIEWでドキュメントを書いた - エンジニアのソフトウェア的愛情

                                                                    XP祭り2014で、Re:VIEWを使った書物の作成について話を聞きました。 Re:VIEWとその周辺とツールを使うことで、markdownでマークアップしたテキストをPDFやePubにできるとのこと。 今回、仕事の納品物のドキュメントを作成するにあって、ツールに何を使ってもOKという許可がおりたこともあって、試しにRe:VIEWでドキュメントを書くことにしました。 その記録を兼ねた記事です。 まずは細かい話を省略して、準備からPDF生成まで。 ツールの用意 ツール 説明 参照サイト md2review markdownからRe:VIEWへ変換するのに利用します GitHub - takahashim/md2review: a converter from Markdown into Re:VIEW, using redcarpet Re:VIEW Re:VIEW本体 GitHub - k

                                                                      Re:VIEWでドキュメントを書いた - エンジニアのソフトウェア的愛情
                                                                    • [Redmine]Redmine 2.6.1から3.1.0へのバージョンアップ - torutkのブログ

                                                                      CentOS 6.7上で稼動しているRedmine 2.6.1を、Redmine 3.1.0へバージョンアップします。また、rubyのバージョンも最新の2.2系にアップすることにします。RackサーバーはUnicornを、WebサーバーはNginxを使っています。 現状とバージョンアップ後の整理 項目 現状 バージョンアップ後 ruby 2.1.5 2.2.3 Redmine 2.6.1 3.1.0 Unicorn 4.8.3 4.9.0 新しいバージョンでの追加機能などは、redmine.jpのリリース案内でさらっと見ることができます。バージョン2.6からは、3.0、3.1と2つバージョンが上がっています。 Redmine 3.1.0 リリース — Redmine.JP Redmine 3.0.0 リリース — Redmine.JP Redmineは次のディレクトリに展開します。 /va

                                                                        [Redmine]Redmine 2.6.1から3.1.0へのバージョンアップ - torutkのブログ
                                                                      • 03_若者のネット動画.indd

                                                                        51 若年層にとって,動画視聴はテレビを見ることと同じように,日常生活の中に浸透している。将 来の視聴者の中核となる10代は,どのように動画を見ているのであろうか。10代の中でも圧倒的 多数を占める中高生を対象に,ネットアンケートやデプスインタビュー,家庭訪問など様々な手法 を組み合わせて,彼らの動画利用実態や意識,テレビ観などを調査した。 動画をよく見る中高生は,YouTubeとニコニコ動画を利用し, 「音楽」 「アニメ」 「バラエティ・お 笑い」 などの動画を楽しんでいる。その多くは,見逃した番組,過去に放送された番組などであっ た。彼らが動画から得ている効用は, 「パソコンやケータイさえあれば,いつでも自分の好きなコ ンテンツを無料で楽しめること」 と,ニコニコ動画の 「歌ってみた」 「生放送」 などに代表される 「動 画サイト独自のコンテンツの面白さ」 や 「コメントを通じた他のユ

                                                                        • [Middleman 3][SCSS]初めてのMiddleman:SCSSのコンパイルとテンプレートの基礎

                                                                          前回の記事初めてのMiddleman:パーシャルを使ったコンテンツのモジュール化でパーシャル機能を使って再利用可能なモジュールを作ることができました。今回はSCSSをコンパイルしてテンプレートフォーマットについて勉強してみます。 とりあえずコンパイルしてみる 何か設定が必要なのか迷ってしまいますが、何もいりません。config.rbをいじる必要もありません。 SCSSファイルを作る sourceディレクトリにstyle.css.scssを作って簡単なSCSSを書いてみます。 $color: #000; body { background: $color; } ビルド $ middleman buildを実行してみます。buildフォルダにstyle.cssができていれば成功です。 /* line 3, /Users/nukos/Projects/example.com/source/sty

                                                                            [Middleman 3][SCSS]初めてのMiddleman:SCSSのコンパイルとテンプレートの基礎
                                                                          • isuconオンライン予選にチームMiamiで参戦しました! - CubicLouve

                                                                            大分遅れてのエントリになってしまいました。。。 @sonotsさん、@niku4iさんの3名でチームMiamiとして10/6(日)の2日目に参加しました。 おおよそのまとめはお二方のブログにまとまっているので、自分視点の報告を。 前日 前もってrubyを使うことを決めていたので、rubyのプロファイラやNewRelicの使い方とかを復習していました。 rubyでperlのNYTProfみたいなプロファイラってないのかな。。。 当日 30分ほど遅刻して参戦、、、 サーセン >_< まずはお題のAMIを各々のアカウントで立ち上げ確認。 ベンチを走らせながらアプリを確認。 チューニング開始 まずはslow queryを出してクエリーの確認。 indexの貼り方やアプリの修正の方針を決めて、それぞれ作業を開始。 この段階で、rack-mini-profilerとNewRelicの仕込みました。 N

                                                                              isuconオンライン予選にチームMiamiで参戦しました! - CubicLouve
                                                                            • Markdownで書かれたページをGitHub Pagesで公開する - @yoshiki_utakata

                                                                              Markdownで書かれたページをGitHub Pagesで公開する GitHub Pagesを使えば、MarkdownをHTMLに変換して公開することができます。 設定さえすれば、MarkdownをGitHubのリポジトリにPushしたことをトリガーにして、 勝手にHTMLに変換してくれた上で公開までしてくれます。 このページもその方法で公開されています。 GitHub上のエディターで編集すれば手元に何も要りませんし、非常に便利です。 GitHub Pages の設定 GitHub Pagesとは、リポジトリにHTMLなどをPushすると、それをWebページとして公開してくれるサービスのことです。 ここでは以下の2種類のGitHub Pagesについて説明します。 https://help.github.com/categories/github-pages-basics/ にヘルプがあ

                                                                              • Languages Supported by Github Flavored Markdown

                                                                                rubycoloredglasses I'm Jason, a web application developer in East Tennessee. Languages Supported by Github Flavored Markdown NOTE: This post updated on 12/08/2020 I’m currently configuring the Yard documentation tool for use with Ruby/Rails projects. I could see that it’s possible to create a .yardopts file in the main directory for your Rails application, and simply add command line arguments to

                                                                                  Languages Supported by Github Flavored Markdown
                                                                                • MarkedでGithub Flavored Markdownを使う - stMind

                                                                                  Markdownのプレビューのために、vim-quickrunとMarkedでmarkdown編集が快適になった - Glide Note - グライドノートで 紹介されてたMarkedを買って使っています。 Github Flavored MarkdownのFenced code blockやSyntax highlighting(ソースコードに色付け)が 使いたいので、Using Marked with Github Flavored Markdown and Syntax Highlighting / How-to, tips and tricks / Knowledge Base - Marked Supportに従って設定してみたよ。 設定は特に難しいことはなく、以下の2つを設定するだけ。 Preferences -> Behavior -> Convert Fenced Cod

                                                                                    MarkedでGithub Flavored Markdownを使う - stMind